06/09/06 21:32:21 UYAf/r62
>>237
「OS娘」「OSたん」で検索をかけるといくらでも関連サイトが出てくるからそちらを
参照してほしいが、OS擬人化でも、ネットで生まれたキャラを商業化するにあたっての
トラブルがおきている。
このケース、ニホンちゃんと違い、どのキャラを誰が最初に擬人化したかが分かっており、
その一人である有力絵師が商業誌に描いているようだが、それでもトラブルが起きている。
まして、初期設定のほとんどが名無しによって作られ、作品世界を作るのに関わった書き手
の数もおそらく3桁にのぼり、しかも昨年の時点でニホンちゃんが生まれて4年たっていて
変化の早いネットの世界では、初期の作者をつかまえるのはきわめて困難。
これでは、問題なく商業出版を行うのは事実上不可能でしょう。
ネット生まれのキャラが問題なく商業化できるのは、最初から「スレ主」的な人がいる場合で、
その人が出版社と話して商業化を行うとか、あるいはその人がクトゥル神話みたいに基本的な
「お約束」を示してこれに基づく創作は誰がどう書こうが商業化しようがOKですと宣言する
場合くらいしかないでしょう。
ある編集者のブログですが、コメント欄のやりとりを参照してほしい。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ほてとさん
「ニホンちゃん」ですか…。
僕も出版を考えたのですが、
誰が書いたか判らないという問題に突き当たったのです。
うーん…くやしいです。
Posted by イト at 2006年01月05日 16:14
まともな編集者ならこう判断するでしょうね。
で、まともなかたちでの商業化は禁止以前にきわめて困難なんだが、それを強行突破しようと
して混乱を招かないよう、こうした文言をテンプレに入れるということには賛成。