06/09/10 17:31:11 EhjZ22Md
聞いたこと無いけど。
wiki見たらこう書いてあった。
1603年に北野天満宮で興行を行い、京都で評判となった出雲阿国(いずものおくに)が歌舞伎の発祥とされる。
阿国は出雲大社の巫女であったとも河原者でもあったというが、定かなことは明らかでない。阿国はその時代の流行歌に合わせて、踊りを披露し、また、男装して当時のカブキ者のふるまいを取り入れて、当時最先端の演芸を生み出した。
これ読む限りでは百済技楽が起源とは思えないけどな。
重要無形文化財・世界無形遺産だから起源認定したいのか?
能とか狂言とかも起源は百済技楽とか言いそう。