【FTA】世界の自由貿易協定について語ろうat KOKUSAI
【FTA】世界の自由貿易協定について語ろう - 暇つぶし2ch866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:47:39 EsKJT6ET
WTO凍結受け対立噴出・米通商政策が摩擦の種に
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ワシントン=藤井一明】7月末の世界貿易機関(WTO)の新多角的通商交渉
(ドーハ・ラウンド)凍結後「米国発」の通商摩擦が相次ぎ表面化してきた。綿花
保護策や特恵関税制度の見直しを進める米政府の方針にブラジルなど南米のほかア
ジア、アフリカ各国が反発。WTO交渉の中で懸案解決を優先しようとしてきた各
国が、個別に国益を主張、対立構図が浮上してきた格好だ。

 ブラジルが問題にしているのは、長らく「米農業の象徴」といわれてきた綿花へ
の生産補助金。ブラジルは2003年、米国の生産者が補助金による低価格輸出を進
めたことで被害を受けたとWTOに提訴。05年3月に米国の敗訴が確定しているが、
ブラジルはここにきて再提訴に動いた。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 01:27:34 bbirHLhZ
>>860の関連記事

印度・南ア・ブラジル三国でIbas地域作り 多大な具体的協力案
URLリンク(www.spshimbun.com.br)
SACU誘い込も視野に(以下略)

>>863
南アは基本的に「熱帯」ではないね


868:.
06/08/31 11:57:25 oWPkPeib
>>867
NHK特集ではルーラ大統領がインドへ訪問した際の映像が出たねw

>>農業部門ではインドの中央研究所とブラジル農牧調査研究所(Embrapa)間の交流に関する協定。

サトウキビでしょうね。。
でもブラジル、インド、あるいはその他の熱帯地域でサトウキビ生産拡大しても、
今後エタノール燃料を全世界的に供給する余裕あるのかな?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 23:27:38 6bQkM6Lr
メキシコ大統領「米州自由貿易圏、早期構築は困難」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【メキシコ市=岩城聡】メキシコのフォックス大統領は29日、メキシコ市で日
本経済新聞記者と会見し、米国が主導する自由貿易構想の米州自由貿易地域(FT
AA)について「南米の中に反対勢力が広がっており実現を悲観している」と語っ
た。ブラジルなどを中心とするメルコスル(南米南部共同市場)へのメキシコ加盟
は「待機状態」と表明。南米に広がる反米・左派化が米州の広域的な自由貿易圏の
早期構築を阻んでいるという考えを示した。

 FTAAは米州全域をカバーする自由貿易圏を構築する構想。米国のブッシュ大
統領が提唱し、フォックス大統領も支持している。ただ、ブラジルのルラ大統領ら
左派の南米指導者が米主導の貿易自由化を警戒しており、昨年11月の米州首脳会
議で物別れになった経緯がある。フォックス大統領は「FTAA交渉は何も進んで
いない」と指摘した。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 23:28:42 6bQkM6Lr
>>868
何も全量置き替わるわけじゃないし、だぶついたら別の作物を作ればいい。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 02:39:52 ZuliYuCy
“チキンタックス”を知っていますか?
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
撤廃で米ピックアップトラック市場は激変する
武谷匡城

872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 17:19:21 xiJsFsb3
ブラジルについての書込みがここに来て多いけど、
航空機メーカーのエンブラエルはなかなかの躍進ぶりみたいだね。
中距離旅客機の受注は好調みたいらしい。
株式の20%はフランスのダッソーが保有し、技術交流がなされているほか、
川崎重工業が機体の製造に参加、
去年は中国に製造工場を設立したらしい。。

主体的に旅客機製造をあきらめた日本としてはうらやましい限り。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 00:25:07 bjRABnG7
当面のライバル?のボンバルディアはトラブル続出だしな

874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 19:35:28 GYDpH+nJ
>>872
日本の旅客機製造について話ししてたら、今日の日経にこんな記事が!

国産ジェット機、2012年度に商業生産・官民で1200億円拠出
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

三菱重工が開発元になり、エンジンはロールス・ロイスへ外注するよう。。
紙面に記載されているものを読むと、
採算をとるための総受注数を350-600機とみているだって。。

競合他社多いのに、この数字超えられるの??

875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 23:16:37 0QJ1yieS
WTO事務局長「外銀、中国で内国民待遇受けていない」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【上海=川瀬憲司】世界貿易機関(WTO)のラミー事務局長は6日、上海で記
者会見し、外資銀行の中国での内国民待遇について「すべて詳細をみたわけではな
いが、私の知る限りそうなっていない」と語った。中国政府がWTO加盟時の公約
に基づく12月の人民元業務の全面開放を事実上先送りする動きをみせていること
に対しては「交渉の必要がある」と述べ、外銀の業務自由化について新たな枠組み
作りの必要性を示唆した。

 一方、中国が自由貿易協定(FTA)の攻勢をかけていることに関して「中国の
地政学的な利益や、短期の商業利益を満たすが、長期の利益にはつながらない」と
くぎを刺した。同日上海で記者会見した国連貿易開発会議(UNCTAD)のスパ
チャイ事務局長は「中国を名指ししない」としつつも「アジアはFTAが多過ぎて
ビジネスマンには煩わしい」とFTA重視の現状を批判した。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 23:44:06 qiTYCm42
中国と2国間FTA交渉開始で再合意 (シンガポール)
URLリンク(www.jetro.go.jp)

シンガポールと中国は2国間自由貿易協定(FTA)交渉の開始について再合意した。
両国の貿易・投資関係は急速な拡大が続いているが、2国間FTAの締結が、
良好な経済関係の緊密化につながると期待されている。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 21:02:24 92xNnglA
農業自由化は少数輸出国と一部先進国消費者を利するのみー欧州委が最近の諸研究を鳥瞰
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)

農業自由化からの途上国の利得の分配

CEPIIの研究では、[一部途上国が主張するような]農業自由化に限定された
ラウンドは、一部の国では大きな利得が期待されるものの、
全体的には途上国に有利とは言えない。
この研究は、農業に限定しての自由化がもたらす影響が
国によって非常に異なることを示している。
利得があるのは、農業貿易を自由化する先進輸入国
(欧州自由貿易圏=EFTA、韓国、台湾、そしてより少ない程度においてEU)と、
ごく僅かな競争力ある輸出国
(オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル、アルゼンチン、タイ)
に限定される。

最貧国の利得
最貧国の利得は多くの要因により限定されている。

第一に、現在は一部先進国がこれらの国に与えている特恵的アクセスが
全般的貿易自由化により浸食される。
第二に、これらの国は基礎食料品の純輸入国であり、
貿易自由化はそれらの価格上昇につながる。
同時に、これらの国は熱帯産品の純輸出国であり、
これは既に高度に自由化されているためにラウンドの大きな影響は受けない。
第三に、これらの国は、ドーハ・fラウンドでいかなる関税削減約束も
要求されない。
CEPIIやその他の研究は、関税収入が国の歳入の大部分を占めているから、
これらの国が関税削減を約束しないと仮定している。
とはいえ、これらの研究は、
これらの国は自身の自由化から得られる効率性と生産性の利得のために、
多少の関税削減はするべきだと結論している。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 13:28:41 khJAODAg
Rank Country       GDP (purchasing power parity) Date of Information
1    World        $ 60,710,000,000,000        2005 est.
2    United States   $ 12,360,000,000,000        2005 est.
3    European Union $ 12,180,000,000,000         2005 est.
4    China        $ 8,859,000,000,000          2005 est.
5    Japan       $ 4,018,000,000,000         2005 est.
6    India        $ 3,611,000,000,000         2005 est.
7    Germany      $ 2,504,000,000,000         2005 est.
8    United Kingdom $ 1,830,000,000,000         2005 est.
9    France       $ 1,816,000,000,000         2005 est.
10   Italy         $ 1,698,000,000,000         2005 est.
11   Russia       $ 1,589,000,000,000         2005 est.
12   Brazil        $ 1,556,000,000,000        2005 est.
13   Canada      $ 1,114,000,000,000         2005 est.
14   Mexico      $ 1,067,000,000,000         2005 est.
15   Spain       $ 1,029,000,000,000         2005 est.
16   Korea, South  $ 965,300,000,000           2005 est.
17   Indonesia    $ 865,600,000,000           2005 est.
18   Australia    $ 640,100,000,000           2005 est.
19   Taiwan     $ 631,200,000,000           2005 est.
20   Turkey     $ 572,000,000,000           2005 est.
URLリンク(www.cia.gov)

879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 20:56:25 eSFKP6ZM
フィリピンとの経済連携協定、政府が閣議決定
URLリンク(www.yomiuri.co.jp) 

政府は8日、フィリピンとの2国間で、自由貿易協定(FTA)を柱とする
経済連携協定(EPA)を締結することを閣議決定した。

小泉首相とフィリピンのアロヨ大統領が9日、アジア欧州会議(ASEM)が
開かれるフィンランドで署名する。日本にとっては、シンガポール、メキシコ、
マレーシア(いずれも発効)に次ぐ4番目の締結国になる。


880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 00:44:58 yt7lsDQm
米韓FTA交渉、競争政策もテーマに
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ワシントン=藤井一明】米国と韓国の自由貿易協定(FTA)を結ぶための3
回目の交渉が6日、シアトルで始まった。14日のワシントンでの米韓首脳会談を控
え、交渉の前進をめざす。米国が競争政策の強化を求める考えを示したのに対し、
韓国は財閥系企業の解体を狙った米産業界の意向だと反発するなど新たな対立点も
浮上している。

 米通商代表部(USTR)の幹部は5日、交渉に先立ち「韓国の企業は反トラス
ト法の規制を受けなければならない」と表明した。具体的な論点は不明だが、韓国
は財閥系企業の市場支配をけん制した発言と受け取り、「米国の認識は間違い」と
主張している。


881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 08:31:35 c1VT5JcL
EU、インドとFTA交渉・ASEAN・韓国とは来年締結
URLリンク(www.nikkei.co.jp) 

【ヘルシンキ=下田敏】
欧州連合(EU)はインドとの間で自由貿易協定(FTA)交渉を進める方針を
明らかにした。東南アジア諸国連合(ASEAN)や韓国とも来年中の締結を目指す。
世界貿易機関(WTO)交渉の再開のメドが立たないため、EUは相手国ごとに
FTAを加速する姿勢に転換。貿易が急速に拡大するアジアで攻勢をかけ、日米に対抗する。

EUは10月にフィンランドで開催するインドとの首脳会議でFTA交渉に向けた
具体的な調整を進める。そのうえで欧州委員会が加盟国にFTAの交渉権限を求め、
来年初めから交渉に入る方針だ。EUはサービス分野などの市場開拓を見込み、
インドは農産物や繊維製品などの輸出拡大を期待できる。 (07:00)

882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 00:01:26 xVAEYP13
   G20:ラウンド再開目指し閣僚級会合 ブラジル

 先進国と発展途上国の対立から凍結された世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉
(ドーハ・ラウンド)再開を目指し、有力発展途上国グループ(G20)の閣僚級会合が9日、
ブラジルのリオデジャネイロで2日間の日程で始まった。
 会合にはWTOのラミー事務局長のほか、シュワブ米通商代表や欧州連合(EU)の
マンデルソン欧州委員(通商担当)、中川昭一農相も参加。再開に向けた機運の盛り上げを目指す。
ただ、先進国に対して農産品の大幅な市場開放や農業補助金の引き下げを強硬に求めてきたG20が、
これまでの姿勢を大きく転換するとの見方は少なく、会合がラウンド再開に大きく貢献できるかどうかは
不透明だ。
 G20を主導するブラジル外務省のアゼベド経済局長は、同国の国営通信に「会合は、ラウンド凍結は
誰のためにもならないという(途上国の)意思表明をする場になるだろう」と意義を強調。
先進国との間で大きな対立点となった農業分野を会合の主要議題とする考えを示した。
 中川農相は10日に本会合に参加するほか、ラミー事務局長やシュワブ代表、
ブラジルのアモリン外相らと個別に会談する見通し。(リオデジャネイロ共同)
   毎日新聞 2006年9月9日 19時09分
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 08:14:17 dBCuVB1F
対日FTA合意、年内合意目指す・チリ外相
URLリンク(www.nikkei.co.jp) 

【サンティアゴ=岩城聡】
チリのフォックスレイ外相は7日、サンティアゴで日本経済新聞の取材に対し、
日本との自由貿易協定(FTA)を核とする経済連携協定(EPA)交渉について
「今年中の基本合意を目指している」と述べた。
初めて具体的な時期を明言、交渉の早期成立に期待を示した。

外相は両国経済界の代表らで構成する「日智経済委員会(日本側委員長は
佐々木幹夫・三菱商事会長)」の会合に出席後、取材に応じた。
「交渉の行方を大変楽観視している」と強調。11月にベトナムで開かれる
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で
「日本の新首相とバチェレ大統領との間で最終合意し、発表したい」と述べた。 (07:01)

884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 21:21:20 PtiHB6H2
チリとのFTA、10月1日から実施?サービス貿易と投資分野に関する交渉も開始へ? (中国)
URLリンク(www.jetro.go.jp)

チリを公式訪問中の呉邦国・全国人民代表大会委員長は9月7日、
ミチェレ・バチェレ大統領と会談、
a.中国・チリ自由貿易協定(FTA)を2006年10月1日から実施すること、
b.サービス貿易と投資分野に関するFTA交渉を開始すること、
を共同で宣言した。

885:a-ha
06/09/13 17:42:26 +o897bFd
チリ動いてるなぁ。
でもブラジルなんかがfta攻勢かける前に先攻してるだけのような・・・

チリワイン、中国で人気でるか?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 00:23:40 ejKytCnp
>>884関連

中国政府、チリからの輸入銅製品の関税撤廃
URLリンク(www.jogmec.go.jp) 

安泰科によれば、中国商務部は中国とチリとの自由貿易協定(FTA)に基づく
チリからの輸入銅製品への免税措置を10月1日から実施する。
本自由貿易協定は2005年11月に締結され、7月1日から実施される予定であったが、
チリ政府の手続きが遅れたため10月1日からの実施となった。
免税措置が実行されると、現在チリからの輸入している銅カソードや銅半製品などに
かけられている2%の関税が撤廃される。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch