06/10/10 23:20:18 5AMMrQuF0
>>935
実はU238も1MeV以上の中性子があたると核分裂を起こす。ところがU238が中性子を
吸収しやすいエネルギー帯は5つしかなく、しかも10KeV以下(吸収してネプツニウムを経
てプルトニウムになる)。1MeVなんてU235の核分裂でも殆ど出ない。しかもそのエネルギ
ーだU238と反応する確率は0に近い。
ただし、重水素の核融合になると1MeV以上の高エネルギー中性子がそれも大量に出る
ので、まわりにU238を置けば核分裂をしてくれる。それが水爆の原理。
水爆では、核分裂→衝撃派→重水素圧縮→核融合→大量の速中性子→U238の核分裂、
と反応が進み、1MT水爆では、全エネルギー中、最初の核分裂は4%、核融合は10%、残り
はU238の核分裂で得られる。U238を増やせばいくらでも威力を増やせるのだが、不安定な
放射性同位元素(死の灰)が大量に出るのが欠点。ちなみに、U238タンバーで覆わなければ、
速中性子がそのまま出て行くこととなり、中性子爆弾と呼ばれる。
>934
すれ違いスマソ。