06/05/13 19:34:52
元LAっす。
恐妻連の言いなりになるのが嫌で、とことん刃向かってました。
(当然単協にも)
あまりにうるせ~んで、自分で通信教育でFP取りました。
一斉推進でまわると「脳狂の恐妻には用はねえっ!!」と言われますが、
親切・丁寧に恐妻のデメリットをご説明申し上げて、ご解約ならびに民間への
C転をお勧めしてます。
おかげで解約・他社へのC転実績が昨年で約20億ほどありました。
わかったかっ。馬鹿恐妻連。
支払もろくにしね~おめ~らの言いなりにはなんね~よ。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 20:32:27
JAって生命共済やらないんですね。
うちの母親、田舎の生保「おばさん」ですが、
「最近は農協さんとぶつからない」って
喜んでましたよ。建物更生共済とかいう商品しか
勧めていないそうですね。これからも、よろしく。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 20:35:21
生命共済:せいぜい2000万、多くて5000
建物共済:簡単に1億・2億
453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 22:06:47
JA共済が駄目になるわけだ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 22:10:23
JA共済は建物共済と心中するつもりなのかな。
東海地震やら東南海地震が来ても、共済金は
払ってくれるの?
責任者出て来いって気分だよね。
455:風
06/05/16 01:02:40
遠い昔に赤プリンに行ったら ターミネーターの最新モデルと言うべき
笑うLAマシーン逢った。御客様は 神様ですから 。。笑 全力でやりました。。笑
そのマシーン達 皆同じ答えに 不気味さを感じた。 起立したら多かったな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 21:32:11
全共連ビルは来年に取り壊すらしいね。
買収した隣接地を合わせて、
その跡地に豪華なビルを建てるらしい。
昭和38年建設って聞いたから、43年か。
ちょっと古いかなあ。
昭和39年に竣工した大手町のJAビルも建て直しだから、
みんな新しくなるね。
古いのは、うちの組合ぐらいかな。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 21:36:50
赤プリの表彰式って、まだやっているの?
農協って表彰式が好きだけど、特に共済はね。
私も2年LAやってから退職したけど、
JAさんも変わらないね。
ところで、もうすぐ東京のどこかの劇場で、恒例の
表彰式じゃないの。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 03:21:19
共済が始まる時期となり、各JAでは発進式なり進発式
なる黒ミサが本所(本店)や支所(支店)であったと思う。
共済の連中に言いたいんだが、職員全体運動でちみらの
業務推進に付き合っているんだから、他部門の業務の加勢
もしてくれるとありがたいんだが。本当ならば業務支援伺書
なり共済部長名で○○部門の連中全員に関しまして共済済推
業務の支援をして頂きたくお伺い申し上げますなり書いて、
各部門の部長の決裁を仰ぐのが本筋では。そうでもしないと
いくら全体運動とは言え本来業務外の仕事なんぞ付き合う筋
合いはない。共済の面々が他部門の加勢をするなんてこた、
余程気の利いた香具師でもない限り滅多にないものな。
少なくとも漏れのJAでは。農産や畜産部の面々を日曜も
仕事をしている馬鹿とか抜かすし。農家の前でそんな寝言
抜かして見やがれ。はったおされるぞ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 15:32:42
>>458
それは仕方ないよ
だってLA連中はすごいノルマ抱えてるんだしさ
俺は二年間臨時職員してただけだからヤツらの苦労はわからんが
平日も残業代も出ないのに毎日遅くまで残ってやってるだろ?
あいつらが共済取ってこなきゃ営農は給料でないだろ
もし農協が部門別の独立採算なら営農は今の半分の給料もでないんじゃないの
460:名無しさん@お腹いっぱい。:
06/05/17 22:19:23
独立採算になりゃ営農部門が給料が今の半分以下になるのも、
LAの面々が夜遅くまで駆けずり回って恐妻取ってくるの承知の上。
そんなLAに無理やり手伝ってくれというてるわけではない。
ただ、漏れんとこのLAは品目推進の手伝いしてくれる人もいるから
有難いが。それに比べりゃ金融・総務の一般職員はどうだ?恐妻推進
なければ5時帰宅だろうに。営農だって現地指導や農家巡回やった上に
生産部会運営事務なんぞやってるんだから残業当たり前、おまけに特会
業務まで抱えてるんだから滅多に休みなんてあるもんか。それプラス
恐妻推進まで付き合ってるんだから少しは考えてくれや。恐妻がドル箱
ってのは分かってるが本来の業務まで圧迫してまで何でつきあわにゃい
かんのじゃって思うわ。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 17:37:07
都道府県の共済って就職するのに、例えば他県出身者なんかは入りずらかったりする?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 20:01:02
東京とか大阪は、他県出身者も結構多いよ。
愛知みたいなモンロー主義のところは、いないんじゃないの。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 23:04:35
茨城受けたいんだけど、履歴書を直接持っていかなきゃダメで…つまり他県出身者お断わりって事だよね
464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 00:28:14
454 東海地震の規模推定するとおきたらウン兆ぐらいの支払い
になるのかな?まあ起きても削減払いになるんじゃない。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 20:36:07
JA共済も、2兆5千億円くらいは大丈夫って聞いたことがある。
東海地震と東南海が連続して起こることが、歴史上多いらしいけど、
そうなれば削減払いは必死でしょう。また、南関東地震も心配だ。
神奈川は建更ばかり採ってるからね。もっとも、東海と東南海が
一緒に起きたら、日本そのものが大変だ。
ところで、削減払いをしたら、JA共済は確実におしまいだろうね。
信用は完全に0になるもの。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 20:44:46
465へ。まさにその通り!
467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 01:06:33
削減払いって共済だけなの?
損保は削減払いないの?
大災害が連続して起こるなどの特殊な場合を除き
普通に地震で我が家が全壊するような場合は
どこの保険に加入した方が支払いはよいのでしょうか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 23:27:01
>>467 に禿同!
どこでも一緒だよ。
ましてや、損保の査定はもっと厳しいと予想されるよ。
JA共済が信用0になるならば…損保はどうなんだ?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 00:15:11
今まで起こった大震災では損保は払ってないけどJAは払ってるんでは?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 03:13:31
建更なら全壊もしくは地震が原因の火災で全焼のとき加入金額の
半分まで出るよ
損保が払わないのは地震保険に加入してないから支払い対象外なのでは?
某損保で全額保障の超保険って見たよ。めちゃくちゃ掛金高かったけど
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 21:16:09
異常災害時における削減払いについて説明します。
①民間損保は全社あわせて5兆円を超えると削減払いになります。
②国民共済は800億を超えると削減払いになります。
③JA共済は①,②のような金額は決まっていません。ただし,
約款,重要事項説明書には額は載せてないけど削減払いになることは
書かれています。
※全共連が支払える金額は1兆7000~1兆8000億です。
ちなみに東京都内だけで建更保障額は約5兆!関東大震災級
の地震が起きたときは,東京だけではなく,神奈川,千葉,
静岡など広い範囲に被害がでるから,おそらく削減払いに
なると思います。ですから,契約時,削減払いについては
きちんと説明しなければならないと思います。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 21:19:16
これまでは、大震災っていっても「阪神大震災」ぐらいなもの。
あれが首都圏で発生すれば結構な被害ではあるが、南関東地震や
東海地震、はたまた「東海地震と東南海地震の連続」となれば、
桁違いの被害が発生する。
また、地震保険には政府の再保険があるけど、JA共済は自力で
まかなうしかない。
そして何よりも、被害の想定される地区のJAと県本部が、
後は野となれ山となれではないが、査定能力や担保力を禄に考慮せずに、
「建更7割」と言われるような規律を失った推進をしていたのでは、
早晩、JA共済は危ういね。でも、誰も気にしていないみたいだけどね。
建更7割って書いたけど、神奈川や東京は8割以上じゃないかな。
これって、「自分さえ良ければいい」って類いじゃないの。
皆さんは、どう思います。
もっとも、「あんたは甘い」って言われるんだろうけどね。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 21:26:39
建更はJA(農協)の強みでもあったが、今後(将来?)墓穴を掘るとすれば
建更かもしれない。
削減払いって簡単に言うけど、もし実施したら、共済だけじゃなくて、
JA(農協)そのものが信用を失墜することは確実でしょう。
これは、JAも墓穴を掘るってことじゃないだろうか。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 21:49:42
建更の担保力は1兆7千~1兆8千ですか。
もっとあったと思いましたが、少ないですね。
異常危険積立金(準備金?)と再保険、そして剰余金(?)
を足してもこんなものですか。さて、どうしたものか。
私も鎌倉で3,500万円加入しているのですが、
心配ですね。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 23:02:23
削減払いを心配しすぎじゃね?
再共済してるんだからさ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 01:01:37
再共済とは「ロイズ保険組合など海外の再保険市場」への出再ということ
でしょうが、これは再保険料や市場規模の制約もあり、せいぜい5,000億円
くらいではないかと思います。したがって、担保力には限界があります。
首都圏で建更ばかり勧めるというのは、確かに危険ですね。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 01:10:22
民間損保は全社あわせて5兆円を超えると削減払いですか....
全部で何社ぐらいあるんでしょうか?
JAは1社?で1兆7000~1兆8000億ぐらいだとすれば
結構すごいんでは?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 12:11:33
だからぁ~!!JAが不払いになったら…損保が払うんか?損保の信用は落ちないんか?JA共済の信用を落とさない為には我々は,新契約を採る事ではないのか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 20:51:32
要は、地震の発生が心配されるところのJA、県本部が建更に頼って
いるっていうことじゃないの。問題は。
後先考えないで建更を勧めすぎだよ。
東京や神奈川も、少しは努力して生命を勧めたらどうなのかな。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 21:17:43
損保ジャパンと似たような不祥事を行なっているよ。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 22:10:18
>>480
だよね~
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 22:14:49
どこでもやってるけどたまたまばれたのが損保ジャパンだったんだろうな
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 22:16:01
不祥事?日常的?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 23:30:47
削減等はあって当たり前だと思います。想定範囲がはっきりとわからないのだから。
共済はなるべく多く支払いたいとの理念から限度額を決めていないそうです。
ですから,推進して,契約時にきちんとした説明をすべきではないでしょうか?
そうすれば,契約者も安心できると思います。どうも,JAの推進のやり方をみていると,
肝心なところをはぐらかしている?あるいは知識不足からくる説明不足を感じてしまうのですが・・・
馴れ合い体質を感じています。情にほだされてしまう組合員にも自己責任はあると思いますが・・・
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 21:46:26
>なるべく多く支払いたいとの理念から限度額を決めていないそうです
間違いなくうそです。ただいま出し渋りにあってます。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 14:05:18
485番さんへ。建更?生命?自動車?
具体的に書き込んでみてください。
まじめに考えてくださる職員の方々から
答えが返ってきますよ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 09:31:58
>なるべく多く支払いたいとの理念から限度額を決めていないそうです
本当にそうなんです。
支払い対象となっていないものを勝手に支払い対象だと思い込み
出し渋りと勘違いされている可能性があります。
>>486さんの言う通り具体的に相談されたほうがよいと思いますよ。
488:485
06/05/28 23:11:01
485です。
まずはすみませんでした。
あまりにも頭にきていたので軽はずみな書き込みをしてしまいました。
お許しください。
そしてよろしければ相談を聞いてください。
489:485
06/05/28 23:29:30
先日、交通事故に遭いました。
経済的全損でこちらが被害者です。
相手保険が共済です。
1 車体の評価 (新車の1割を提示されました)
2 車の後付した部品(アルミホイール、エアロ等)は補償しない (車体価値に含まれていると言われた)
3 修理見積もり (事故で壊れたところがはいってなく安くおさえられている)
1に対して中古車市場価格での賠償を求めたが拒否
2に対して車体と別で補償を要求しても拒否
3に対してこちらがディーラーでだした見積もりをもとに修正を求めたが拒否
みなさんの意見をお願いします。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 02:44:08
>>489
対人対物事故ですね。
過失割合はいくらですか?
示談はすみました?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 04:18:30
小ネズミの目的は
農家の人や子供が
借金をせざる得ないようにして
やがて田畑を取り上げ
農業を出来ないようにさせ
米を輸入させる口実を
つくることにあるのかな♪
492:489
06/05/29 09:43:02
>>490
示談はまだ済んでません。
過失は8:2か9;1になりそうです。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 23:42:49
>>489
自分の過失が8か9という事なんですか?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 23:54:40
>>492
自分が被害者と言うことは1:9なのかな?
自分の割合を先に書くのが基本だから覚えておいてね。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 19:15:10
484番です。異常災害時の削減についてわかったことがありました。
民間損保会社の地震保険って政府と共同担保していることです。
すでにご存知な方もいらっしゃるとは思いますが・・・
①750億以下の時は損保会社が100%支払います。
②750億以上~1兆3,118億の時は損保,政府が
それぞれ50%ずつだしあいます。
③1兆3,118億~5兆までだと損保が5%,政府が
95%だします。
④5兆を超えると削減払いになります。
JA共済って,政府と担保してないんですよね?
ちょっとやばいかなって思ってきました。JA共済
JAの今後を心配しています。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 02:48:30
>485
車両全損(廃車)扱いですかね?
修理費>時価額だと全損扱いとなります
対物賠償では車両は通常、「時価額」までしか保障されません
そこから自分の過失割合が削減されます
例:50万円の損害で自身の過失が1割だと相手から45万円しか保障されません
差額5万は自身で車両共済に加入していれば支払対象となります(免責額に注意)
修理見積もりで、事故で壊れたところが入っていないのって変ですね・・・?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 23:47:01
損保ジャパンが営業停止処分を食ったが、
JA共済は大丈夫か。
心配だ。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 07:50:20
営業実績重視
みんなコンプラギリギリのところで
業績を上げてるんだよ
それに比べると
JA共済はコンプラ重視とは言えないが
営業実績は他ほど厳しくないし
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 12:49:06
そうなんですか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 21:02:40
いや、JAもコンプラギリギリ
どこもいっしょ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 14:52:20
コンプラは重要だけど、
今じゃ、コンプラ命ってとこまで来てるよ。
しょうがないかな。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 00:21:14
削減払いって
2兆円の被害なら100%払える時なら
4兆円の被害だと50%になるわけですが、
削減払いが起きると信用ゼロになるのでしょうか?
阪神大震災の時のように、損保より支払いが良くて、
また、評判が良くなるような気がします。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 10:33:20
兵庫・新潟のJAに勤務している職員の方の意見を聞きたいです。
地震後、損保から建更に加入しなおした人って多いのでしょうか?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 21:49:12
いつまでもあると思うな単協と共済と組合員!!!
おそまつ!!
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 23:14:02
1000億くらい払うんで済むなら、
そろそろ地震が来てもいい。
なんて不謹慎なこと言う人がいたりして。
しかし、全共連の本音かな。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 00:04:25
たしかに。
実際に地震でも起こった方がJA共済の契約は増えるわな
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 21:10:44
そのとおりだ。
ただし、自分が住んでいるところは避けて欲しい。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 21:14:01
こんな時期に
馬鹿なことカキコするな!
509:某損害保険会社
06/06/07 21:21:07
>>506>>507
ヤッパこんな香具師等がいるから
JA共済はダメポ!
>508の今みたいなご時世だからこれから保険でもッて人が
タマタマ、このスレでも見てもらえたら「JAは止めておこう」考え直すかな^^
まあァ、うち等は有り難いな!
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 22:10:05
>>509
なに言ってんだ!?
ヤッパ損保はダメだな。
いざ地震が起きたら損保より共済の方が保障が充実しているって事の証明が出来る
って事を言ってんじゃねぇーか
保障の差に気付いた人たちが損保から共済に乗り換えるって事だよ。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 22:28:34
511番さんへ。そうは思いませんが・・・
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 23:12:43
>>510
農協
おまえこそ何言ってんだか?!
くだらね(ぷッ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 23:25:13
ココはJA共済の板です。
損保の煽りはスルーという事でよろしいですか?
514:某損害保険会社
06/06/08 00:24:32
>>513さん
モチロン、スルーでも何でも結構~JA共済専用板でも在るまいしWwwwww.
たかが2chされど2ch。
先行き不透明な時代。大事な契約するのに態々DQNな香具師に頼みたくないワナ
『保険』に興味のある一般消費者の方も見たりしてる訳だし^^
515:。
06/06/08 00:54:11
損保はカス保障。地震に対する保険料も地域によって差があり、客の足元見てるし。今だに時価保障がまかりとおってる所もあるし。お金持ちの人は絶対JAです!
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 00:59:01
>515
学習能力ないな
>お金持ちの人は絶対JAです!
・・・・・余分だし
517:。
06/06/08 01:05:32
>>516 だってそうじゃん。金無い奴は積み立て式の共済なんてはいってる場合じゃないし。世の中金ばい。
518: ω
06/06/08 01:06:06
>>515
イッチョまえな口利いてる典型的DQN職員ですた
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 19:16:20
JA共済むてきの加入を考え,設計書をJAよりもらいました。
火災共済金額は500万,満期共済金額は①50万,②100万
③250万の3種類の設計書です。共済期間は30年(10年
2回)掛金(年間)は①だと36,105円,②51,310円
③96,925円になっています。掛捨て部分と積み立て部分
があると説明を受けましたが,設計書のどこの部分を見ればい
いのでしょうか?宜しくお願いします。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 19:44:14
>>519
設計書右上の方に書いてある四角の中に
・満期共済金 100万 で、その右の方に掛け金
・上乗せ保障 400万 で、その右の方に掛け金
上乗せ保障の部分が掛け捨て
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 21:38:41
520番さんへ。ありがとうございました。早速,検討してみます。
522:。
06/06/08 21:54:51
>>521 お金があるなら迷わず③。でも、30年は長い気がします。それを提案した人はあなたの家計状況が把握できてないみたいですね!もっと幅広い選択肢ありますよ!
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 22:14:26
30年先の満期金を求めない方は修理給付付きにすれば3年ごとに
中途給付金を受け取れます。
その中途給付金を掛金に当てていけば3年に1回は実質掛金が無料となる計算です。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 22:41:44
522番,523番さんへ。貴重なアドバイスありがとうございます。修理給付っていう特約があること,
今,この掲示板,パンフを見て,初めて知りました。早速,見直してみます。いろいろな方法があるんですね。
525:。
06/06/09 16:15:41
523は職員のだまし文句。もらえるはずの満期金を前取りしてるだけだよ!
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 16:38:05
③をすすめる人間の気がしれない…
と都内LAが吠えてみる
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 20:34:38
>> 525
ん?
>>523は「満期金を求めない方は」としっかり書いてるだろ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 22:18:40
519番です。さまざまな意見ありがとうございます。掛金は最初の10年間
は変わらないんですよね?割戻しを考えなければ。その後の10年は変わって
くることもあるって設計書に書いてありますよね?増える場合も想定しておく
必要がありますよね?あと,10年一括前払いとかすると割引があるのですか?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 22:25:52
生活板に尋ねたけど回答頂けなかったので…
農協さんで定期をかけていましたが、いろいろあって解約したいと思っています。
そこで質問なんですがかけるときは私が旦那の名前で内緒で契約しましたが、解約するときも旦那にばれずにできますか?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:17:41
523です。
>>528さんの質問についてですが
一括払いについては前期全納と言います。
10年の共済期間を2回自動継続する事によって合計30年間の保障期間を
得るワケですが支払方法を前期全納にすると最初に10年分を一括で支払い
10年後に再度10年分を一括。20年後に再度10年分を一括といった支払い方法になると思われます。
掛金については
月払>年払>前期前納 となりますので
まとまったお金がある方は一括で支払うほど掛け金は割安となります。
10年後以降の掛金の増減についてですが
現在の保障設計書では継続ごとに下がっていく表示ですね。
どこまで信頼性のある数字を表示してあるのかは確認後報告したいと思います。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:28:56
528です。530番さんへ。宜しくお願いしま~す!!
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:30:57
>>519さんへ
①②③のプランについてですが、それぞれ
①10型(満期金額に対し10倍の保障を得られる)
②5型(満期金額に対し5倍の保障を得られる)
③2型(満期金額に対し2倍の保障を得られる)
といった考え方になります。
掛け捨て部分は①>②>③となります。
普通の家庭ではできるだけ安い掛け金で保障を得る為に
ほとんどの方が10型を選択しています。
掛金の高い貯蓄部分を少なく掛金の安い掛け捨て部分を多くといった契約です。
ごくまれにですが
2型の契約で共済期間は5年間で払込方法は前期前納
といった契約をされる方がいます。
同じ500万の保障を得られるのは①②③ともかわらないのですが
掛け捨て部分が一番少ない型です。
満期金+掛け捨て部分を5年ごとに支払い、継続をくりかえすやり方です。
533:。
06/06/10 00:12:49
今はっきり分かりました。JAは、すすめる奴が馬鹿すぎる。ソニー生命なんかと比べたら雲泥の差。↑の奴なんか、③(貯蓄型)は、ごくマレになんて言ってるけど提案してないだけ。もう、誰に聞いたらいいか分かんないね。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 09:30:15
529さん
200万円以下なら通帳と印鑑あればおk
それ以上なら委任状いりますね
でも貰って帰って自分で書けばおk
普通貯金ならカード作って全部おろす!
と都内LAが吠えてみる
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 09:48:21
>>534さま
529です。
教えて下さってありがとうございます!
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 09:57:59
>>533
?
ちなみにJA共済の建更は①②③ともに貯蓄型です。
提案してないだけと批判されていますが当然提案はしてますよ。
それに貯蓄型がごくマレって言ってるんじゃなくて
【2型で共済期間が5年で支払方法が前期全納】
って契約がマレってちゃんと書いてあるじゃないですか。
ソニー生命と比較されてますがソニー生命って建物の保険も扱ってるんですか?
生保さんなのに?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 10:17:50
利率だけで生命保険を選ぶという事ですか?
それもアリですが
イザという時の為に加入するのであれば
・契約後2~3年で死亡してしまった時の削減払いのアリ・ナシ
・後遺症と認定される範囲の広さと給付金額
・入院の支払い限度日数
・手術の種類による支払い倍率と支払い対象となる手術の範囲
ぐらいはチェックしておいた方が良いと思うんですが...
本当に入院保障が必要となるような病気になってしまった時に
途中で保障切れってのでは意味がないですからね。
契約者によってどの部分に重点を置いて考えるかは違って当然ですので
コレが最適ってのは安易に言えませんが。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 11:03:27
定額終身保険巡る賠償訴訟、ソニー生命の逆転敗訴が確定
資産運用に有利と誤解させる説明で不要な定額終身保険に加入させられたとして、東京都の女性が
ソニー生命保険に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は15日、
同社側の上告を退ける決定をした。請求を棄却した1審・東京地裁判決を変更し、約200万円の支払いを
命じた2審・東京高裁判決が確定した。
リスクの大きい変額保険や地震保険以外で、保険勧誘時の説明義務違反を認めた司法判断は異例とみられる
539:。
06/06/10 12:55:24
>>536 そんな基本的なことじゃないんですが。。それに10型なんてもはや貯蓄型と呼べる代物では無い気がします。二型の五年前納、普通にありますよ。ごくマレだからお薦めできないっていうのもなんか違いますよね?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 13:33:36
528番です。なんかすごいことになってきてますね。いろいろこの
書き込み,パンフを読んでみると,JA共済建更には考え方が2つあるよう
に思えます。保険優先か?貯蓄優先か?ってこよですよね・・・掛捨
型の共済ってのはあるんですか?短期共済だとか言ってたよ~な気も
しますが・・・それって500万保障だと掛金いくら位いになるので
しょ~か?短期共済は自然災害(地震等)の保障は建更と同じなので
しょ~か?ご回答宜しくお願いします。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 13:56:33
>>540
短期(一年)の掛け捨てで火災共済ってのがあります。
火災共済は自然災害(地震とか)は保障していませんが、
建更と同じく、空き巣によって窓ガラスをわられたり
したときは、そのガラス代は保障しています。
掛け金は激安ですよ。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 14:08:02
541番さんへ。早々のご回答ありがとうございます。自然災害はついてないんですか・・・
自然災害特約とか付加できないんでしょーね?それなら建更で考えてみます。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 15:47:14
自然災害ついてるのありますよ、内容も建更とほぼ変わりません、掛け捨てですが建更の掛け捨て部分と金額変わりません
ただ問題は共栄火災という農協のほぼ下請けがやっているため潰れる可能性ガあります
農協窓口で加入できますが潰れた場合は一切農協は責任取りません
もしかしたら共栄は都内だけかもしれませんが…
と、都内LAが吠えてみる
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 16:06:21
田舎ですが共栄あります。
あるというだけで実際の取り扱いはほとんどありません
545:都内LA
06/06/10 16:30:59
共栄の住宅総合お暇なとき調べて見て下さい
内容ほぼおなじですよ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 16:37:32
543番さん,544番さんへ。書き込みありがとうございます。
共栄火災って聞いたことがあります。つぶれたのかと思っていたら
JAが買収したんですか?じゃ~加入しない方がいいですね。
と、都内某組合員のお子ちゃまが吠えてみま~す!今,500万10型の修理給付
有無で計算をしていますが,ど~してもわからないことがあります。
有だと30年満期金が125,000円になってしまうんですね。
給付金とあわせて500,000円ってことなんですね。ちょいと
おかしい~気もしますが・・・と、またまた都内某組合員のお子ちゃまが吠えてみま~す!
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 16:49:13
>>546
500万の10型だったらその計算であってます
満期50万の保障500万ですから
5000万の保障がほしいなら
満期500万の保障5000万が10型になりますね。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 17:01:21
547番さんへ。書き込みありがとうございます。
先ほども書込みしましたが,10型は掛捨て型と思った方が
いいんですね。いろいろ計算してみたら,給付金付のを10年目
位いで解約すうのが得策かもしれませんね。3年毎の給付金を
請求しつつ。。。10年後,掛け金の見直しがありますから・・
とお子ちゃまが吠えてみま~す。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 22:27:20
都内正組の方ですか!
私は東京西方面のLAです
自分のお客さんだったら怖いのであんまりアドバイス止めとこうかな(笑
と、都内LAが嘆いてみる
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 00:49:24
若者が農協の共済契約するとは将来的に考えられない
551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 01:15:35
共栄の住宅総合は新規に農協で融資を申し込んだ人が
対象の保険ですので、その他のひとは加入できません。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 01:42:47
再取得価格500万円て10坪くらいのウチだよね?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 09:53:49
共栄が融資新規しか対象じゃない!?
すごい農協ですね、是非どこの農協だか教えて欲しい。
今の時代そんなことやってたら訴えられるんじゃない?
そもそも職員や組合員は疑問に思わないのかな?
うちの農協ではどなたでも加入できますよ
と、都内LAが吠えてみる
554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 12:25:01
共栄の火災保険、ゴルフ保険は誰でも加入可。
自然災害もついてるのは新規融資の質権用。
都内LAより。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 12:46:06
>>549番さん,たぶん,お客さまじゃないですから安心してください。(笑。笑。)
もっと吠えてアドバイス願います。
>>550番さんへ。地域地縁のJAだからしかたなくつきあって
いかなければならぬことをご理解ください。損保も,もちろん検討して
いい商品があることも今回の件で学習しました。でもね,逃れられないから
JAにある商品の中で一番いいやり方を検討しているんです。>>552番さんへ。
正組パパがすでに加入しているので,もっと坪数はありますよ。今回はつけたす
ってことで,パパがぼけてきたんで自分で初めて契約しようとしているわけ
ですよ。本音言ったら,あ~,正組家族はつらいよ~ってとこですよ。でも,この書き込みから
たくさんのアドバイスをいただいて感謝してますよ~!!と,都内正組お子ちゃまがかきこんでます。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 19:43:12
掛け捨て地震保険よりは良いと思いJAのタテコウに加入しているが、
今度の地震保険の税金優遇には該当しないと聞きました。
損した気分です。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 20:19:31
>>556本当?
558:。
06/06/11 20:56:19
556 該当します。デマだけはやめてけろ。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 21:24:58
>553
共栄火災の「ハッピーホーム」
自然災害対応の融資専用火災保険
地震も特約で設定可能
埼玉の共済担当より
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 23:22:33
>>556>>558
どっちがただしい?優遇あるにかないのかでおおきな問題になってくるよ~
五月時点では各省庁と協議中だと共済連の方が言ってたけど・・・正直なと
こど~ち?でも遅い気がするな~!損保と政府の地震保険は去年の段階で
保険料控除はっきりだしたけど,IA共済建更はいまだにきちんとしたことが
プレスリリ~スされてない。自宅の建更,8月に支払が迫ってきている。
それくらいまでにはきちんと決着がつくかな?心配だよ。。。。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 23:35:17
>>555さん
付き合い色々大変ですね、心中さっします。
私的個人の考えを述べさせてもらいますと建更10型がいいのではないかと思います
その理由としては、満期の金額が少ないため掛け金も少ない!
これは今まで色々な方が二型や五型と言ってましたが二型でもし加入した場合10年後の金銭価値は誰もわからないためです
また中途給付は掛け金が高くなるためあんまりおすすめしません
と、都内LAが吠えてみる
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 23:47:44
>>561さん
心中,ご察し頂きありがとうございます。わたくしも10型にほぼ
決めようと思ってきました。あと,修理給付をつけるのがいいのか
考えているところです。あなたのような真摯なLAがいてくれて
本当にありがたいですよ。お子ちゃまのまわりにいるLA,支店長
共済についてあまり詳しくないようなのでこの掲示板のほうが役に
たってま~す、と都内正組お子ちゃまが吠えてみま~す!
地震保険料控除,だいじょ~ぶなんですか?と内正組お子ちゃまが案じてます。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 23:19:39
>>560
五月の時点で地震保険控除の適用というのは
はっきりされてた。
>>562
満期時の金銭価値がいかほどかわからないし、
たとえば今から30年満期だとして、あなたの年齢は
いくつになりますか?老後満期で数百万もらうより、
若いうちに満期先取りしておいて遊んだほうが
有効かと思います。
ちなみに中途給付を受け取った場合、
厳密には雑所得となりますが、全額必要経費となります。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 00:16:38
>>563
適用できる?建更の地震保険の掛金はどうやって計算すんだ?損保や他の共済は
それぞれ火災,地震と保険料が分かれてるから,掛金の計算は簡単だよ。
建更の掛金の半分を地震保険料の掛金として考えればいいのか?
JA共済のHPにも,今の時点でも何もリリースされてない。
たぶん,貴殿が言いたいのは18年4月の国税庁の源泉所得税改正のあらまし
から判断して言っているのではないか?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 01:11:28
KYOUSAIRENN
きえT
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 11:09:25
消えないよ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 21:49:04
>>562さん,アドバイスありがとうございます。
10型で修理給付無のに決めました。後はここの
掲示板で話題になってる地震保険料控除について
はっきりしていないようなので,それがはっきり
したら契約させていただきます。
<<都内LAさん,
お世話になりました。これからも仕事がんばってください。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 23:17:27
これからも仕事頑張りますよ^^
頑張ってください
地震保険は今年は無理かも・・・
と、都内LAは思ってみる
569:。
06/06/15 07:56:15
だから地震保険料控除はJAも該当するって言ってんだろうが。都内組合員さん、このようにLAでも知識ある部分と無い部分があるから気を付けな。適用されるのは19年度分の申告からかな?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 08:15:36
それはどこ情報ですか?
私もそこの知識がないもので月曜日に共済連に問い合わせしましたがまだ未確認という返答でした
どこから仕入れた知識なのか教えて頂きたいですね
>>都内正組さん
今更ですが、満期になるのであればそのお金で10年全納なんてのもいいかもしれませんよ?
10年もたてば20型とか出てそうなので(笑
571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 19:43:41
都内正組お子ちゃまです。>>569番さんへ。私も気になり,本店にTEL
して,共済連にといあわせていただきました。570番さんの書き込んだこと
と同じでしたよ。知っているのなら,きちんと答えていただければ幸いです。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 22:10:06
>569
新手の業務妨害!?
まだ決まってないと共済連が言っていたが、、、
政治家や農水から聞いたのか?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 22:26:54
損害保険料控除と思ってるんじゃ.......
574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 22:31:58
都内正組合員お子ちゃまです。察するに,地震保険料控除は適用になる
のではないかと思います。掛金のどこまでがが火災部分なのか地震
部分なのかで,農水省,国税庁,金融監督庁?あたりとと共済連が話
しあっているのではないかと吠えてみま~す!認められるよ~になる
こと願っております。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 22:32:21
なるほど、一万五千円引けるから損害保険料控除だと思ってるのかな?
と、都内LAは考えてみる
576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 22:48:53
都内LAさんてwwwww
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 23:08:24
長雨って共済事故だっけ?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 23:45:37
>574
激しく同意!
積み立てとはいえ結構高い掛け金を払っている。
農協って圧力団体だから農水・国税に圧力かけまくってる最中でしょうね。
579:。
06/06/16 00:25:23
だ、か、ら、地震保険料控除が建更に適用されるのは間違いないって!掛け金のうちいくらが適用になるかは決まってるわけないじゃん!
共済連がそんなに対応早いわけないし。
都内LAさん、大地震が起こったとき、あなたが対応してくれるんですか?それどころじゃないんじゃないんですか?
都内組合員さん、商品を比べるのもいいけど、あなたが納得して入るのがいいと思いますよ!保障内容はさておき、あなたがJAに10年20年任せられるならぜひ加入してください!
580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 08:11:41
都内LAです
職場にいれば当然地震があれば査定に向かいますよ
>>579さん
適用になるに決まってるじゃん、と言われてもすいませんがどちらの情報ソースか明らかにして頂きたいです
そりゃ将来は適用になるかもしれませんが今は今日現在適用になるかが問題となっているので…
今日現在で適用となっている所があれば是非教えてもらいたいです
と書いても
適用になるに決まってんだよ!
とまた書かれそうだが…
581:。
06/06/16 09:06:00
今日現在はもちろん適用じゃない。私のJAの機関誌の六月号に、該当する旨、はっきりと書いてあります。
地震保障にあたる金額はまだ未定であるとのこと。組合員向けに配布するものです。
情報がどうであれ、該当しないかもという考えのセンスの無さがどうもねぇ。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 10:49:52
なるほど、機関誌に出てるんですか
私の都内農協の機関誌には出ておりませんでしたのでありがとうございます。
ただ、私の推進信念としては自分で見たり聞いた事しか信用しないので都内正組さんが地震控除は適用になるんですか?
と聞かれてますのでセンスでは答えられないですね
よければその機関誌の名前教えて欲しいものです、私の推進にも活用したいと思いますので
長文失礼しました
都内LAでした
583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 16:17:26
>>579番さん。今の力関係から察するにJAよりも
農水省,国税庁の方が力が強いと思います。昨年,国税
当局から共済連,税金漏れ指摘されたでしょ。族議員の力も,小泉
改革の結果,以前に比べたら,かなり力がなくかってき
ているのが現状ではないかと・・・だからなかなかはっきり
したことが決められないのではないか・・・と危惧する正組お子ちゃまより。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 23:52:03
●地震保険料控除の創設
今年の税制改正で喜ばしいニュースと言えば
地震保険料控除の創設ではないでしょうか。
実際には2007年の所得税から適用になるのですが
地震保険の保険料を支払っているご家庭は、年間に最高5万円までを
所得から差し引ける制度が創設されます。
ちなみに地震保険は、地震を原因として発生した火災などに備える保険で
単独では加入できず、火災保険とセットで入る仕組みになっています。
多発している地震に備えるために、地震保険の加入率は全国的に上がってきています。
さらなる加入を促す目的があるのだと考えますが
地震保険の保険料を払っているご家庭には、税金を少しまけてあげましょう
という制度ができたことは、数少ない喜ばしいニュースではないでしょうか。
なお地震保険料控除は、損害保険料控除として創設されるので
2006年末までに加入した長期損害保険契約(年金払積立傷害保険など)
がある場合には、地震保険料控除と合わせて最高5万円が、控除の対象になります。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 23:52:48
>581
>今日現在はもちろん適用じゃない。
貴殿は、適用すると断言していた。現在該当しないと皆話しているのに
なることを前提に未確認情報を断定するJA機関誌もどうかと思うが、
他人にその情報のソースを示さず断言する貴殿の性格のセンスに感服するわw
586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 02:07:55
>>585
おまえって嫌われてるだろ
587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 10:18:55
584番さん>>ご丁寧な説明ありがとうございます。皆さん、場所は違います
がJAの職員の方々ですよね。あまり,乱雑な書き込みや誹謗中傷するようなこ
ことはやめていただけないでしょうか?皆さん,地震保険控除について真剣に
考え,書き込んでくれているんですよ。都内LAさんが書き込んでいることが
正しいのかなって感じてます。実際,地域をまわり,推進する人にとっては今の
ところ,はっきりしていません。としか答えられないのではないですか?もし,
適用できるって答えたら明らかにコンプラ違反に該当してしまう恐れがありますよね。
一番悪いのは,はっきりした答えがだせない共済連本部だと思いますよ・・・・
推進してこいって言われても地震保険控除のこと質問されたら契約がとまってしまいますよね。
それぞれの各JA本店から共済連に質問書とかをだしてみたらいかがでしょうか?とJA職員の
方々にご提案したい都内正組お子ちゃまより。私のいる地域のJAでは無理だろうな~。
地震保険控除すら知らない役職の方々がたくさんいたのには正直言ってあきれました・・・
588:。
06/06/17 12:28:43
>>585
今日時点で適用じゃないというのは今は損害保険料控除しか引けませんよと言うことです
文書理解力ないのに人の批判はやめてけろ。
>>587コンプラ違反にはならないって。決まっているって何回言ったらわかる?
共済連が回答できないのは保険料の内訳が決まってないってことなのよ。
『掛金の内いくらが適用になるか分かりませんが控除は最高5万までに増えましたから良くなりましたよ!』という推進OKでしょ?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 13:29:27
>>589番さん,そうかそう言えばいいんですね。家の近くの支店の
推進課のLA君達,困っていたから早速,知らせてあげます。明確な書き込み
ありがとうございました。そこが問題になっていたので共済加入させていらだきます。
都内正組お子ちゃまより。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 10:52:41
>588
もちつけ、
まずは、日本語勉強してから書き込みしろw
自分の以前の書き込みをもう一度見直せw
591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 21:10:00
私が共済連に確認した時にはそんな解答ではなかったですね
地震控除はもう適用が確定してるんですか??
それはどこの都道府県の話ですか?
少なくとも東京都では確定してないです
だから、都内正組さんもそれをLA君たちに言うのはどうかと思いますよ
都内の場合にはそんな解答は出てないので万が一適用にならない可能性もあります
また、これは私見ですが、今年は保留で来年度からの建更に適用
なんてふざけた解答もありうります(あくまでも可能性の話です)
>>588さんの都道府県では適用が確定してるのかもしれませんが
どうなるかわからないのでじっくりと見極める必要があると思いますね
と、都内LAは思ってみる
592:。
06/06/18 21:17:19
>>591
確定していますって!そして過去レスになんどかあるように、2007年度、平成19年度の申告から適用って何度も言ってるじゃないですか!
適用も、県別で違うってことはありませんし、建更だけ適用なかったら、JA共済終わりですよ。
593:共○連
06/06/18 23:04:20
>592
まだ確定しておりません、各省庁との協議中であり適用可否も
適用開始時期も未確定です。
鋭意交渉に望んでいる最中であり、不確定情報の流布は遠慮願います。
JA共済の終わりにならぬよう検討いたします。
594:↑
06/06/18 23:54:58
デマ。
595:共○連
06/06/19 00:25:00
>594
ぜひ一度共○連に確認願います。
HPの広報課に確認いただければ>592のデマが分かります。
あくまでも、共○連サイドの話で、農水等の省庁からの情報では有りません。
そちらサイドの情報で>592・294が主張しているのであれば、小職は関知出来ません。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 14:57:38
またまた,大変なことになってますね。2チャンネル掲示板が障害を
起こしていたようなので,今,接続できました。どっちなんでしょうか?
適用なのか?否か?今のところ,支店のLAさん達には話してませんから
ご安心ください。契約も保留にしておきます。<<都内LAさん
と都内正組お子ちゃまは一歩,足をとめてみる。。。。。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 17:03:29
ただいま共済連に確認した所地震控除適用されるそうです
ただ言われていたようにその内訳はわかっていないそうです
都内正組さん、というわけなので加入していいと思いますよ
教えて下さった方、ありがとうございました。
これからも教えて下さい
と、都内LAは感謝してみる
598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 18:03:38
>>都内LAさん,わかりました。有難うございました。
共済連に何度も問い合わせになられたのですね。お疲れさま!!
貴殿のように真摯に対応して下さるLAの方が私の周り
にいてくれるといいのになあ~!お客が調べて,LAに教えるとは~!
考えてみたら変です~!と都内正組お子ちゃまはぼやいてみる~!
599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 18:26:47
都内正組お子ちゃまです。建更500万10型加入考え中。。重要事項の説明等を受けましたが
地震時における削除,地震保険控除もよく理解していないようでした。いくら組合員相手とはい
え,商品説明がきちんとしていただきたい。支店長にも同席していただきましたが,こちらの言う
事が全く理解できていないようでした。しょうがないので本店共済課の方に相談してから加入します。
パパがすでにアパート,マンションで2億以上加入してました。JA共済,心配になってきましたよ。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 21:21:19
JA共済は地震での支払額がトップでしょうが、東海大震災クラスの災害
であれば、ウン兆円規模の支払い額にはなるでしょう。決算書再保険も5000億
程度ですからウン兆円を支払うことになれば経営状況上、削減払いとなる可能性
もあるのではないでしょうか。その他、生命部門も契約層のうち高齢者中心で
あるでしょうから、今後は支払いまた支払いとなり、契約・掛金減少、支払い増加
という構図になるのでは。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 21:24:26
地震保険控除だからまたJA共済は建こうが伸びるかもしれないけど、
600が言うように伸びれば伸びるほど、支払いが心配ですね。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 22:30:43
先日,当地区の総代会にパパ代理で初めて出席させていただきましたが,
人数も少なく,シャンシャンで終わってしまいました。ほとんどが高齢
の方ばかりで,一方的な説明で終わってしまったという感じを受けました。
ほとんどの総代の方はコンプラ,自己資本率等の専門用語は理解していない
感じですね。5年くらい前からの総代会資料を拝読させて頂きましたが
ほとんど同じ内容ばかり。ただ数字があがったことだけを誇張している気が
しましたよ。目標50億を52億になったとか・・・出資配当金は景気,不景気
にかかわらず,ここ20年同じ率だとか???なんだか変な会社。。。じゃ
ないですね。組合だったんですね。仲間,絆だとか言っても,経営感覚が
感じられないですね。。まあ,いいか!出資配当金だけもらって,後はつきあわ
ない方が得策かもしれませんね。都内LAさん,いろいろがんばっていただいて
申し訳ありませんが,少しずつ,離れていくと思います。農業従事者とご高齢の
方をタ~ゲットにお仕事なさっていった方がいいかもしれませんね。社会経験を
してきた(会社員等)人間には信じられないことが多すぎます。残念!JAさよ
なら~って感じの正組お子ちゃま!!
603:あぼーん
あぼーん
あぼーん
604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 20:36:19
>>602そうですね、総代の方は数字や専門用語は理解してないと思いますよ
役員ですら理解してる人の方が少ないと思います(笑
やっぱり昨日まで畑をやってた人がいきなり役員になれちゃう
(そういう人しかなれない)
仕組みが一番農協の癌ですね
今の農協の仕組みなどもと会社員の方などが役員となって
変えてくれるともっといい農協になると思います
いずれは正組お子ちゃまさんが役員になるかもしれないですし
なんて事ぐらいしかいえない私が情けないですが・・・
と、都内LAは嘆いてみる
605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 22:44:54
<<604都内LAさん,もし,あなたが縁故採用でなく,国家資格(宅建,
FP等)取得済み,家庭事情が許されるのなら,僭越ですが転職をお勧めします。
このままいったら,いずれ都内JAは2つ位(23区と多摩地区)になり,1000
名規模の組織になると我がJAのおえらい??部長の方がおしゃってました。
そんなことをすれば,ますます地縁血縁が薄くなり,組合員離れが加速していく
気がしてなりませんよ!!きっと,パパの頃の1単協(支店3つか4つ位い)で
で運営していた頃の方が職員,組合員の結びつきが強かったんじゃないかと思います。
私は,申し訳ありませんけど,役員にはなりたくありません。あの頑固な組織の
中で意見など発言できませんし,調べたら理事とかって無限責任ですから・・・
でも,がんばって組合員さんのためにお仕事なさってください・・・
と、お子ちゃまはエ~ルを送ります。。。。いろいろアドバイスしていただき
有難うございました。申し訳ありませんが,JA共済の加入はやめることにい
たしました。ごめんなさい。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 22:53:12
>605
宅建・FP持ってるJA職員ですが、この程度の資格で転職は不安です。
せめて税理士・社労士くらいは欲しい。
アドバイス基に勉強します。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 23:25:15
>>605さん
アドバイスありがとうございます
東京は最終的には3JAとなるみたいですね
うちの農協も合併してますが
上役の支店長、次長クラスになると地元に戻るのが通例です
やはり、偉い人は地元出身者、そうしないと組合員が離れるみたいです
きっと将来大規模合併してもその風潮は残るのではないでしょうか
組合員あっての農協なので、組合員が文句を言えば地元出身者でないと
抑えられない、というのがあるみたいです
国家資格は私も606さん同様宅建・FPは持ってますが
転職は農協が民営化されるか社労士を取ってから考えようと思います
今の時代農協離れが都内では進んでるとはいえ
私の農協では時間がある程度自由がきくので
民間よりはまだましかと・・・
そうですか、JA共済加入はやめることにされたのですか
残念ですがそれも一つの選択肢だと思います。
いろいろな所をぜひ他の損保さんと比べてみてください。
こんな言い方もなんですが、農協の職員は知識が無い分
後で争ったら絶対に勝てると思います。
知識が無い=支払われやすい
(具体例は問題が色々おこりそうなので差し控えますが)
というのも利点ですよ(笑
いろいろと書きましたがこれからも是非第三者視点で
農協に厳しい意見をしていってくださったらと思います
と、長文を書いた都内LAは思ってみる
608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 00:49:28
>>606>>607番さんへ。
やはり,あなた方はJAの中では優秀な方々だったんですね。
そういう人材を育てられない役職がいるからいけないんですよ。
あなた方なら社労士,税理士を取得して,他の民間にいっても
通用すると思います。ぜひがんばって資格とってくださいね。
JAに在籍されてる間は組合員さんのための良きアドバイザ~
としてご活躍ください。私も実は宅建,マンション管理士,
管理業務主任者はあわせもっております。他には中高英語
教師資格,日本語教師資格も蛇足ながらもっております。
今年9月にFP取得を目指し,ただいま学習中です。ですから
民間損保には負けないつもりですよ。JA以外にも取引先
三菱東京UFJ,三井住友,日本生命,アリコ,日興証券
三菱UFJ証券等の金融生保損保証券会社の支店長クラス
とは懇意にさせていただいておりますので・・・自慢ぽく
なってごめんなさい。比べちゃうからいけないんですね。
JAと。以後,気をつけさせていただきますが,JAに欠けて
いるのはお客様という気持ちで接してこないのが一番いやな
ところだと感じてます。それでいていざことが起きると,責任
逃れ,特に下の職員のせいにしてりするところがありますね。
組合員にごちそうになってもお礼も言ってこない人が多いですな。
感謝する気持ちに欠けてる方が多いですね。積んでくれて当たり前
って感じがしますよ。少し文句をつけると一生懸命やってるんだから
って逃げるし,しょせんJAですからなんて開き直る方がいますね。
特に役職の方には・・あと,支部単位で物事をみてる。支部員なんて
無償で動かされてるんですよ。職員は給料でるからいいけどふざけんなって
言いたくなってきますよ!新年会,役員会,JA部活動等々全部自腹ですよ・・
ごめんなさい。長くなってしまって、とお子ちゃまは感じてる。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 01:04:12
まあ、そうですねぇ。私も某県LAですが、共済推進こわいところが
ありますよ。一辺倒な研修のみで推進に出されるわけですから。
内の商品が決して悪いとは思いませんが、知らずに推進している
職員の多いこと。また、うちでは数字がでかいからどうしても
無理な推進してるから、クレームも多い。そんなことにも気がつかない
管理職と役員。共済ばっかりに頼っているからこうなるんだよ。
国家資格を取るって言うことはその後も勉強続けていくことに
なるということを知らずして、『資格を取ることが優先ではない』
なんていわれても、きちんと組合員さんの相談に乗ったり、手続き
する上で、資格いる場合も多いではないですか。そんなことも
わからんから、共済の税務相談受けても知らん職員が多いんですよ。
そんなことでは、誰が相手にしてくれるのかということを知らない
役員と管理職の多いこと。いまだにそれは外部の税理士とかに頼れば
いいと思っているところが情けない。
だから、共済とかいってもきちんと対応できんのよ。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 11:06:59
全国の若いJAのLA,職員の方々も本当に苦労されているんですね。
我がJAの部会等の報告会,新年会,忘年会等、いつも同じことばかり・・・
1時間位い話して後はお決まりの懇親会と称して飲食*コンパニオン接待で2時間位い・
「今日はいいコンパニオンが来たでしょ」なんて自慢げに言ってるバカ支店長達・・
こんな無駄な経費かけるのなら,職員の資格取得の一部補助にしたり,
組合員の貯金金利を少しでも上げた方がいいかもしれませんね。一部の有力
な組合員(百姓貴族というところかな?)しか見ていない無能な役職者(農協
貴族というところかな?)の集まりが現状のJAの実態ではないでしょうか?
今後都市部のJAは資産管理,相続,信託,高齢者のケアビジネス等に特化されて
いく方がいいのかもしれませんね。信用事業でいくら貯金集めてきても融資先
は賃貸アパート,マンションくらいしかないし、これもすでに飽和状態。他の金融
機関より金利は高いですしね。共済事業にしろ,この「掲示板」にも書かれて
いるとおり大災害時の支払金の増加。高齢者中心に集めた生命系の支払金の増加。
これからの5~10年で相当な痛みを伴った改革を進めていかないと,まずいこと
になる気がしますね。役職者の「意識改革」が絶対必要条件です。
と,正組お子ちゃまは案じてます・・・・辛辣な意見ごめんなさい!!
611:606
06/06/27 20:14:02
色々なアドバイスありがとうございます。
JA共済の商品自体は非常に良いものと理解しておりますが、いかんせん
それを上手に生かしていない事に憤りを感じております。
数字のみを追いかけ、時にはコンプラすれすれに契約を取る。
そんな目先しか追いかけないJA組織だと将来性は?です。
親戚・親兄弟が農家なので、民間に騙されるよりはと思い仕事してますが、
JA内部では浮いた存在かもしれません。
組合員のための農協と思われるのだが、、、
「意識改革」 まさに今のJA組織に必要な言葉と思います。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 21:51:16
最近の書き込みを見ていると、同じ人物が自作自演で書き込んでいるように
見えるのだが・・・。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 22:51:01
たぶん自作自演でしょう。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 23:40:58
>>605
無限責任だっけ?
モラル的に、責任を追及されて有限的に責任を負わされる傾向が多いと認識しているのですが。
最近変った?それとも調べ間違い?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 10:35:12
事務所に共済加入していた。不況のため事務所を閉鎖。
JAに相談したらもったいないということで,今まで
加入していた事務所の契約を自宅名義にした。事務所
共済には営業用什器の動産特約がついている。自宅に
は営業用什器はない。この場合,どうしたらいいのか?
教えてくれ。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 13:48:50
特約を解除して、営什の部分の保障額を減額しましょう。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 14:08:16
>>616
20年も払い続けていた。証書を見て初めて気づいた。
過去の分も払い戻せるか?それとも,家財として扱う
ことが可能なのか?
618:あぼーん
あぼーん
あぼーん
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 22:21:59
悪い。共済部長と同じペア組まされて推進回ってんだが、
まあ部長を仰せつかるだけのことはあって弁は立つんだわ。
瞬く間に契約とりやがった。プロは違うねー。と思った。
でも、農家が営農が赤字なんだけど。っていっても聞く耳
もたねえでやんの。漏れん所の知り合いの農家も職員に義理で
共済入りまくって転換しまくっているうちに気がついたら破綻
先だの懸念先だの営農がヤバくなっている香具師がいるんだわ。
漏れは指導員なんだが、そういう農家見てるから推進しづらい
んだわな、正直。資材は高いし・・・原油高騰でさらに厳しい情勢
になってるし。あんまりだったから実績部長に返上しますた。
かと思えば、仕事は雑なのに共済とるのが巧い指導員もいたり・・・。
そんなに共済とるのが巧いんなら、LAになればって感じですな。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 22:32:31
>>617
営什の分の保障額を減額しても、遡って掛金は戻ってこないよ。
将来に向かって解除するということ。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 20:49:06
>>616,620
営什から家財に属性変更されてた。かきこありがと~!!
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 22:34:24
もともとの共済の目的であるものが無くなった場合は
共済の目的を変えることが出来るからな。
例えば家を譲渡して別の家を買った場合などと同じ扱いだな。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 11:18:32
質問!!
①建更の動産特約は後から付加できますか?
②①の動産特約はいくらまで加入できますか?
③①の動産特約は地震時,全損の時,建物と同様半分の
保障がうけられるのですか?
④家財と建更の動産特約との違いは何ですか?
家財は掛金が異常に高い気ごしますが・・・
624: ◆1toAMv0fhI
06/07/17 16:06:23
のうきょう
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 23:18:30
農協の志望の動機って何て答えたらいいのですか?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 23:22:04
>>623さん
分るとこだけお答えします
③は動産特約は地震なんかは保障は入らないはずです
だから
④家財は自然災害や地震等全て保障対象になりますが
動産特約は火災だけのような気がします
間違ってたらどなたか補足ヨロ
627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 16:22:46
何で共済にノルマあるんですか?
違反じゃないのですか?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 21:57:17
違反です
629:某損保勤務
06/07/19 23:22:49
友人が全共連勤務なのでスレを拝見しました。
地震保険控除は19年度から開始ではなく、19年1月1日以降の
契約から適用されます。
これは基本中の基本だと認識してますが、知らないLA(外交員?)の方も
多いのですね。かなり驚きました。基本的な知識を知らないで推進(勧誘?)
する勇気にある意味尊敬いたします。
実家が農家なもので、建更とNOSAI?の建物共済に加入しているようですが、
JAさんの説明はそれはそれは稚拙なものでした。両親とともに同席した
私の質問にしどろもどろでした。
農業団体のNOSAI?さんの説明を聞きましたが、いろいろ知っておられましたけど。
ともあれ、地縁血縁だけではこれからは厳しいと思いますので、JAさんも
職員教育を徹底的にしたほうがよろしいのではないでしょうか?
今後は保険業法の改正で、金融機関など様々な業種から損害保険に
参入されますしね。とはいっても、自動車保険、生命保険が一番の
ターゲットでしょうが。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 00:36:25
損保さんも未払いなくしてくださいね
私の友人が困ってましたよ
631:正組合員息子の生保社員
06/07/20 01:30:57
実家が東京近郊の農家。固定資産税払うためアパートやら貸しビルやら経営している。
先日、野菜もらいに実家によっている時、ちょうどJAが建物共済の営業にきた。
支店長といつもくる外務員らしい。毎年、年払保険料の支払日の前に来るとのこと。
説明されてもよくわからないと、いつもぼやいている。
親父とお袋がちょうどいいと私を同席させた。JAの営業手法に少なからず興味もあった。
腹が立つのを通り越して、あきれた。
外務員が私に説明。支店長は親父と世間話。
説明は設計書みせて「既契約解約して新契約にしろ」「保障がよくなる」「保険料が安くなる」だけ。
いろいろ言っていたが要約すればそれだけ。不利益説明一切なし。質問にはしどろもどろ。
設計書に書いてある文言すら説明できない。生保社員の私ですら知っている損保の知識が無い。
コンプラも遵守する気が無い。
結局、保険料で実家の生活が圧迫されているわけでもないので、乗換の必然性も無く、JAには帰ってもらった。
つい最近まで地域の付き合いやら、親戚の頼みやらでいろいろ共済に加入していたらしい。
親父には親父の付き合いがあるので、それは否定しない。
しかし私の代になった時、職員教育がこのままならJAとの取引はすべて考え直す。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 06:53:18
生保も未払いなくしてね
それと、告知義務違反しないでね
うちの親が俺に保険かけてるらしいけど、オレは告知書書いた覚えないんだよね
633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 08:25:54
>>629さん
>友人が全共連勤務なのでスレを拝見しました。
地震保険控除は19年度から開始ではなく、19年1月1日以降の
契約から適用されます。
はい、適当なこと言わないように、前にも話題になりましたが
既契約でも適用になりますよ
貴殿の会社の保険が適用にならないだけでは?
盾工は適用になります
634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 11:59:48
>>631さん
まさに,あなたの言うとおり。うちもパパがぼけてきたんで
代わりに私が農協と共済の話し合いをもつけど,知識の無さ
にただ呆れるばかり・・・重要事項説明もまともにできない。
一部の職員(宅建,FP等取得済み)の方はしっかりできる方
もいますのでそういう方と一度話されてみたらいかがですか?
久々,正組お子ちゃまより。。。。。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 07:29:40
>>632
告知義務違反× →お前の親のやったこと
告知義務違反幇助○→お前の家の生保営業がやったこと
無面接募集○ →お互いグルだな
揶揄する前に保険業法を知ろうな。一読すればまず間違わんゾ
脳狂、コンプラ教育しろヤ。
金融庁、もっと生保とりしまれヤ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 12:57:31
>>635
はぁ?
生保がそれでいいっていうからしたんだろうが
生保こそコンプラ教育しろよ
637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:39:31
>>636
読解力のねぇー香具師だな
638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 11:10:34
だからノルマは違反だって(^^;
639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 22:10:08
ノルマは違反です。
違反なので実績を給料に反映させるのも違法なのです。
だからウチのJAは出来たヤツも出来ないヤツもボーナスは一律支給となりました。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 23:17:11
639>
凄いまともな会社ですね?
普通はノルマ達成しないと
いじめられます
ノルマは違反なのに
誰に通報したらいいのかな?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 23:28:52
ノルマ違反って言ってもやらないと
給料でないでしょ・・・
だからやるのさ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 00:23:08
>>640さんへ>>639です。
ウチの場合は労組が弁護士に相談し、JAと交渉した結果決まりました。
過去の判例から共済推進のノルマでボーナス査定をするのは違法である
との判断が決め手となったようです。
喜んだのは使えない職員ばかりでした。
頑張って早期達成したりノルマ以上に契約を取ってきた職員たちは
『なんで俺達があんなカスと同じ査定なんだ!?』
とやる気を失ってしまいました。
違法な査定でボーナスを減らすのはどうかと思いますが
やはり頑張った職員にはそれなりの評価がなければ問題があると思いました。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 17:37:56
それでもノルマは違反
ボーなすが下がる、あがるは別問題として
644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 20:59:20
普通のサラリーマンが営業成績次第でボーナスUPになるのも違法なんですか?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 22:24:06
自動車共済の車両保障について質問です。
社外ホイールやカーナビなどの高価な品は、申告すれば保障の対象となりますか?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 07:40:48
なりますよ
ただし伝票とかないとダメ
647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 12:04:33
>>646
なるほど、サンキュスコ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 17:05:11
644>
非営利団体だからさ
一般の会社とは別なわけよ
649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 21:35:17
>>648
な、なるほどー
650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 07:36:49
一般の会社と違っても儲ける仕組みは同じ
利益出さなきゃ給料出ない
ボーナスも出なくなる
651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 13:15:43
自動車共済を残して、長期生命・建物を短期に全部したいとLAに言ったら来なくなりました。
短期と長期とでは、農協の経営に何かあるの?
お金のやりくりが大変だ。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 15:39:28
短期は実績にならないし地震が付いてる短期は農協ではやってません
長期は数字が推進の実績になるのでみんな必死
653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 18:20:02
短期でかまわない!
今今の生活が大事です。
短期を進めないのは数字ですか?
実績?何のことか分かりませんが掛け金が大変です。
又、2年掛けないと解約出来ないって本当ですか?
約款には記載が見あたりませんが?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 20:30:12
解約可能。が,2年11ヶ月過ぎないと返戻金はなし。
3年目まで待った方がわずかだが戻ってくる。
そのほうが得。約款,パンフ,重要事項説明にはその旨の記載一切なし。
ここまで説明できるLAは単協ではあまりいないのが実情。
自分達のノルマしか考えてないから,短期は勧めない。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 23:20:29
>>654
>ここまで説明できるLAは単協ではあまりいないのが実情。
LAはいつも忙しいから、そんなこと勉強するくらいなら長期の推進する。
>自分達のノルマしか考えてないから,短期は勧めない。
あたりまえ。
ノルマ達成できなかったら奨励金も少ないし、人事考課に影響する。
ノルマ達成しなくてよくて奨励金たくさんもらえて、人事考課に影響しないなら短期ばかり進めて勉強もするけどな。
お前はディスクワークしかしたことないのか??
656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 01:59:09
解約しても、契約者が得することは一つもないよなぁ
657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 02:05:43
自分の部門の仕事で評価されて然るべきの賞与だろ?
確かに共済は殆どの農協で重要な収入源だが、
共済は共済で、経済は経済で、金融は金融で自分の仕事で人事考課も
してもらわなきゃ誰だってやる気なくすわ。仕事の中身云々をでなくて
事業推進やノルマをバロメータにされたんじゃかなわんわい。
馬鹿な理事や幹部連中は良くノルマで査定したがるがな、漏れのJA
じゃそんな馬鹿理事や幹部がが逆に淘汰された。プッざまあみろ(藁。
そうなりゃ、仕事はできても事業推進が難しい香具師は淘汰され、
事業推進は巧くて、極論共済推進が巧くて仕事の下手なカスだけが
農協に残ることになる。そうなりゃ農家はどんどん逃げていく。
結果、ジリ貧になるってのは自明の理なんだがねえ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 10:04:27
>>655
LAの中でも共済長期の勉強してるほんの少しだけじゃないか?
言っておくけど,オレは脳凶職員なんかじゃない。共済契約者だよ~。。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 13:25:51
臨時職員の推進方法を教えて下さい?
共済の職種とは仕事内容が全く違います。
自分・家族・親戚・友人(友人が減りました)加入しました。
どうすれば良いのでしょう?
簡単に仕事を辞めればすむことですが。
就職先もないし困った
660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 18:18:27
期限は今月末までなのに困ったなー
辞表書いても、やらないと辞めさせてくれないんだろうなー
胃潰瘍で自爆も出来ないし
661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 18:36:52
↑これって何か。
なかなか辞められない○○中毒と同じみたいですね。
○○づけになっている様に思います?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 07:03:57
>>657
暴論です。
部門ごとで賞与の査定したら経済関係の職員は一銭も貰えないかと?
給与か人員も削るようでは?
予算・利益に対して人員多すぎるもの。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 08:56:55
>659
臨時でもノルマあるの!すごい組織やな
664:名無しさん@お腹いっぱい
06/07/30 17:07:16
臨時まで巻き込む組織最低・・・でしょ^^
いい加減赤字部門消していったら?って思いません?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 17:37:05
臨時でも何処から給料が出ているのと言われると仕方がないです。
理事・監事等が推進しないのはおかしい?
666:犬ヒロシ
06/07/30 20:38:23
俺もバリバリの専任LAだぁ!!とにかくたいへんだな。。。年間目標が15億だ
とか、後輩の指導をしろとか、お前たちが引っ張っていけなどなど・・・
667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 22:21:34
求人で専任LAで年間目標が15億の求人出したら来る人いるかな?
新任でLAに付いた人知ってますか?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 21:09:34
>>667
条件によるだろう。
新任LA何名か知ってますが使いモノにならず辞めていくヤツと
新人なのにバリバリのヤツとに分かれます。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 21:21:11
民間に比べてJAの生命系は何が強みなの?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 21:33:23
>>669
JAも民間
まーJA共済の方がシンプルでわかりやすいかな
671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 22:12:54
>>669
入院特約の通算の支払い日数制限がない。
今は他社も無いことはないけど、これが最大にして唯一の強み。
他は特徴が無いのが特徴だね。
良くもなく、悪くもなく。高くもなく、安くも無い。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 22:15:10
だからノルマは違反だって(^^;
673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 22:38:06
賃貸物件の建更に加入。金曜夜に2階の1室からの
水漏れにより,1階の部屋が水浸しになった。こういう
時(夜間,土曜,日曜)はどこに連絡するんだ???
平日昼間なら,支店担当者に連絡すればすむが・・・
コールセンターのようなものはないのか???
674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 23:22:38
だから、ノルマって言葉は使っていないって。
目標、これは違反でないでしょ。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 23:35:56
推進員にノルマと言う表現は違反なんですか?
目標はよいのですか?
表現は違っても、自爆・自己推進(特約無しの加入はは止められない!)
676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 00:30:09
頭の悪い知識の無い組合員に推進しないよ~心よりお願い申し上げます。
人に勧める位い,いい商品だと思っていられるのなら,ご自身で自爆推進なさってください。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 01:43:25
>>662
事業推進をバロメータに人事考課なんぞして御覧なさい。
皆辞めていくから。確かに給料の査定では楽かも知れない
けれど。自分の仕事で正当に評価されなければ誰だって
やる気をなくすでしょうに。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 02:04:43
>>677
662ですが根本的な考え方の違いです。
677さん=事業推進は自分の仕事でない。
自分=事業推進も仕事の一部である。
推進関係も含めて本人の評価がなされるべきと考えますが?
部門ごとの独立採算が可能であれば話は別ですが、単協単位
での収益構造を考えた場合、不可能かと・・・
679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 02:24:27
676
自爆するような香具師に担当された方が不幸な気がする・・・
680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 19:41:42
673番。今日,上記内容について全共連に問い合わせた
結果,コールセンターはないとのこと。金曜夜から土日に
事故は月曜の朝,支店担当に連絡してくださいとのこと・・
何か,変だな~???事故写真は契約者が撮っておかなきゃ
ならないんだ~~・・・事故は平日の9時~5時に起こって
くれることを祈るしかないんだな~。。。。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 21:55:14
考える事はない!
自爆はJAに入った時点で当たり前・当然の指命
定年まで、毎年自己推進
この心がないと、JAマンは勤まらない!
当たり前の事ですよ。
考えるだけ無駄です!
682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 21:23:40
>>681
究極の諦観者にして正に農協職員の鑑!!全共連の代表理事が貴方を
表彰する事でしょう。・・・でも自己推進の果てに組合員に惜しまれ
つつ辞めて行ったベテラン職員を私はゴマンと知っていますが何か?
で、組合員の怨嗟の対象は共済部長や組合長に向けられますが何か?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 21:22:35
いくら目標に向かってますが、組合員・他の方にお断りされますので、
681を見習い、明日、自分で特約無しの三千万に加入します。
私は目標達成出来ないので、農協職員は失格ですね
684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 21:33:23
しかし、目標が毎年あがっていって給料・ボーナスに響くし結局自爆がみえていますよ!
まったく上限をしりません!
すぐ考えなおせ~~~~~!
685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 23:00:11
質問です。
一括年払いで共済はいってます。
途中で解約した場合、その年に払った分の残りって、返金されるのでしょうか。
(例えば、1月に一括払いで、4月に解約した場合、残りの5月~12月に相当する掛け金は、返金されますか?)
スレ違いの質問だったら、すみません。
あと、返戻金ってありますが、
契約4年だと、どれくらい戻ってきますか?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 23:23:14
残りは返金されません。
4年前でしたらたいてい毎月契約応答日に積立金
がふえるので、むしろ支払済なら契約応答日まで
待って解約した方が特です。
解約返戻金の試算を頼んでみてください。今日付
と来年の1月付で!
何で解約したいのですか?何共済?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 00:05:01
>>682
組合員に惜しまれるくらいに優秀な職員なのに
何で友達の友達に推進できないのだろう。
しょせんは、おしゃべりばっかの組合員の時間つぶしや
小間使いには良いけど、
経営には全然役に立たない寄生虫なんじゃないの?
688:685
06/08/04 00:18:13
>>686
レス、ありがとうございます。
加入しているのは、養老生命共済です。
主契約100万、定期特約3000万です。
独身だし、3000万もの定期特約は必要ないし、
入院時の保障が厚い保険に変えたいと思って……
また、今、職員の方に色々と聞いているのですが、
こちらが知りたいこと(特約を解約したら掛け金がいくらになるか)などについて、
まったく教えてくれなかったり、
満期になっていくらもらえるのかがわからなかったり、
このまま、入り続けて得なのかどうか、さっぱり判断できないからです。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 07:48:55
めんどくさいので、自己推進にかなう物無し!
690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 11:58:54
685>>私も同じようなことがありました。
たぶん,その職員はほとんど共済についての
知識がないんだと思います。そのような時は
まず,支店へ行き,共済の知識のある人を紹介
してもらう。それでもだめなら本店共済課へ。
縦社会だから順を踏まえていかないとだめみたい
ですよ。。。悪いけど,LAなどとと称していますが
本当に知識のある職員はわずかしかいないのが単協の実情
だとしみじみ感じました。。。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 13:00:51
毎月の給料の半分は共済掛け金!
夏・冬ボーナスも年払いの共済掛け金!
後から満期でいっぱい貰えると言うが
満期まで生きれるのか問題だ?
今今の生活を保障する共済は無いのですか?
教えてください?
何にも買えない
車は10年以上前のの軽トラ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 13:06:13
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 13:10:37
>>685さん
それなら主契約100万
特約900万
で入院5000円アップとかしたらいかが?
別に解約しなくても入院の入れ替えや特約の減額で出来ますよ
と、都内LAは言ってみる
694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 13:22:02
よく解らないので、誰かアドバイスお願いします。
20年前に親が加入した終身共済(私が50歳で払済・被保険者は私)
2000万をJAが転換して保障の良いものにしたほうが良いと
営業にきている。確かに死んだときだけの保障らしい。
でも保険の代理店をしている友人に聞いたら、
「もったいないから、収入保障保険と医療保険とガン保険だけ
新規に加入しなさい」
と言われた。その説明によれば「JAのは利率のいい積立と思え」
とのこと。
医療保険とガン保険は団体保険に加入し、友人のところで
収入保障保険に加入したとして、保険料は月2万ほどUPする。
払えない額ではない。
友人に言われたことをそのままJAに伝えると、死亡保障は同じぐらいで
入院もガンもJAで年10万ぐらいのUPで収まる、と言われた。
安いのは魅力だが、主契約(これが積立でいいのかな?)が500万程
に減る。
JAの転換の内容を友人に見せたら「JAはお客の将来を解ってない」
激怒していたが、JAの営業の人は自信満々で、うちが勝ちですね、
と言っていた。
私は小さいながらも会社経営してます。会社の保険は税理士と友人
に任せているので、これは個人の保険です。
正直、今回説明受けるまで保険に種類あるの知らなかったし・・・
子供ができて、今真剣です。
両方とも付き合いも長い(JAには車のローンとか毎月の積立とか
お世話になってる)し、成績もあると思うので・・・
どっちが正しいのか、よく解らないのでアドバイス頼みます。
長文ですみません。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 15:59:00
>>694さん
医療保険やがん保険と呼ばれるものは農協でもとり扱いしておりますので新たに加入され付き合い等がある場合には比較検討してみるのもいいかと思います
転換については前の共済とすすめているものの内容がわからない為なんとも言えません
昔の生命共済は病気の時10日以上入院しないと出なかったりと色々今より劣っていたりもします
ただ、私の経験から言わせていただくと主契約(積み立て部分)の大きい物は転換しないほうが いいと思いますよ
こんなんで答えになるかわからんですけど
と、都内LAは考えてみる
696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 17:30:39
>>694
その被転換契約の終身共済がどういう特約が付いているのか分からないけど、
入院特約が付いている場合695さんも言っているとおり10日以上入院しないと
対象とならないので、入院特約を解除して新たに終身医療共済に加入すると、
予定利率が高く、主契約が大きい終身共済をのこして医療を充実できますよ。
697:685
06/08/04 18:13:03
>690さん 693さん、レス、ありがとうです。
693さんのおっしゃるとおり、今、主契約はそのままに、
特約部分の減額を考えています。
ただ、契約から5年経過しないと、変更できないそうで……
それと、減額した際の掛け金がいくらになるか、教えて欲しい、と言っても、なかなか答えてもらえないのです。
(5年たってない=減額変更できない=見積もりができない、らしくて)
すでに4年分払っているし、年齢が上がった分だけ、他の保険に転換するのも不利かも、
と思うので、今年一年、よく考えてみようと思います。
698:元LA
06/08/04 19:52:54
>694
現在の主契約(終身部分)が 2000万円でしたら、転換はお奨めできません。
50歳の払込終了を過ぎたら、掛金不要で終身部分の保障が継続できます。
JAの担当に現契約の予定利率と転換後の予定利率を確認してください。
予定利率とは積立部分の利息のようなものです。
私の提案
現在の契約は
主契約(終身部分)と全入院特約を残し、特約を解約。
(全入院特約も加入時の年齢の掛金で80歳まで継続)
現在、加入している他の保険と併せて、保険の生涯設計
をして、不足部分を新たに加入する。
699:元LA
06/08/04 20:05:58
つづき
>694
もし 現契約が 主契約2000万だけの契約ならそのまま継続。
子どもが独立する年齢(25歳位)までそこそこの死亡保障(1000万位)
とガン全入院日額 1万円、災害給付 1000万円 の契約に新規加入。
新規加入の掛金が負担になるなら現契約の主契約を減額するのもいいでしょう。
例えば 主契約1000万になっても転換後の終身500万円よりはいいと
思います。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 20:33:55
何で今年求人しない農協の採用試験が
突然あるんだ(笑
701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 23:34:05
>>687
会長におべっか使ったり、上司にゴマすったりして共済の実績貰う
割には取らない香具師を怒鳴りつける管理職も寄生虫というわな(藁。
仕事の実力は事業推進の進捗度合に比例していくが出来ても生活だけ。
ジジババをだまして転換させてるような共済じゃ先が見えてる。
んで、自爆して実績前年度対比120%とな?こんなアフォな組織はJA
だけだろ。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 23:41:32
そういう言い方はよくない!
703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 23:54:33
>>702
701だけど、それが今のJAの現実だもんな。
結局JAに残るのはおべっか使いの巧い奴と推進バカだけだから。
現実から目をそらしているようじゃ、とてもJAは生き残れないよ。
頼みの綱の自○党だって、用なしの組織は切捨てていくから何れ
JAも見限られるわな。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 23:59:21
保障内容いいと思うけど?
705:元LA
06/08/05 10:52:19
>694
もうひとつ提案。
JAには 現契約はそのまま。がん全入院特約 1万円を付加できる
最低限の金額で終身共済加入。
友人にはJAにない所得保障保険を加入。これで双方に義理が立つ。
JAの提案てこんな感じですか?(あくまで予想です)
今の契約 終身部分 2000万円 50歳払込終了
今回提案 終身部分 500万円 65歳払込終了
定期特約 1500万円 がん全入院 5000円
もし提案どおり加入したら
メリットは 入院保障が付加されるだけ。
デメリット 1.一生涯保障の2000万円が65歳で500万円になる。
2.現契約は払込が50歳で終了し、保障継続だが転換後は
65歳まで 500万円の主契約を払いつづける。
3.主契約部分の積立利率が、悪くなった。
よく考えてください。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 16:34:05
>>694
50歳で小さな会社経営とのことですが、
所得保障って必要ですか?
8年後ぐらいに、所得保障をしていた良かったと思う事態がきても、
掛け金を貯金していた方が良かったと事態になるかと思うのですが。
それよりか、もう入っているかも知れませんが、
従業員のために保険か共済、
または、退職金目的の養老にでも
入ってあげれば、節税になるかと思いますが。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 19:39:30
私も質問ですが
建物更生共済に加入してます。
30年満期の20年経過 満期400万 保障2000万
このあいだLAの方が見えて、転換を勧められました。
10年更新タイプ(2回継続なので30年) 満期200万 保障2000万(だったと思います)
自然災害の保障が厚くなったので切替をすべきです・・・と
それは充分に検討の余地はあるのですが、
私も約款を読んで検討しました。その上で・・
契約期間中に保障内容の減額が出来るとの事があり、今の契約は20年も経過しているので
転換するよりも、満期と保障額を等倍?(間違えていたらすいません)に減額して
新たに不足分を加入したほうが良いような気がして、その旨を伝えたら
「現在はⅠ型(確かにそう言いました)への減額は出来なくなりました」との返事
それって本当なんですか?
契約時の運用利回りだと逆ザヤ解消できないから受付しないって事のような気がして。
もし約款の改定があれば契約者に報告があるものだと思うのですが。
それとも私の県だけですか?(長野です)
約款って県レベルの作成ではないと思うのですが。
どなたかLAの方お教えいただけませんか?
長文すいません
708:694
06/08/05 20:35:59
私の質問に答えていただいた皆さん、本当にありがとうございます。
JAの営業の人が多分火曜日に来ると思うので、皆さんの提案をその
ままぶつけてみようと思います。経過報告もしますのでよろしくお
願いします。
あと補足しますと、
私は現在35歳です。妻も35歳、長男2歳、長女0歳です。
現在の終身共済は主契約が2000万で、特約は全く付いて
いないとのことです。
会社では私と妻(役員)の退職金の保険と、従業員(23人分)
の退職金の保険と傷害保険に加入しています。あと従業員個別に
団体扱いの生命保険に加入しています。損保はよく解りません。
友人に聞いてら、私と妻は全く医療・ガン保険に加入していない
ようです。これを機に真剣に妻と相談しています。
皆さん、本当にありがとうございます。
また長文ですみません。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 02:11:07
>>707
ただの契約者なので断言できませんが、多分あなたの想像通りですよ。
約款に記載してあるのなら、まちがいないでしょう。
私もJAの窓口で払済契約で揉めた事がありますが、そのときは内部の通達
より、約款が優先されました。
JA共済が県単位で引き受けてない以上、県単位で約款は作れないはずです。
もし県単位で引き受けているのなら、ソルベンシーマージンが単一で算出で
きないと思われます。
最悪、消費者センターに相談すればよいのでは?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 21:16:39
ノルマは違反なのよ(^^;
711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 22:33:07
そうそう
ノルマはいはん
712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 23:21:00
ノルマでも目標でもどうでもイイよ。
ノルマ厨、ウザ
713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 23:45:10
>>707
LAじゃないけど答えます。
現在はⅠ型への減額はなくなりました。
減額を行う場合は転換契約によって行わなくてはなりません。
もちろん転換すれば利率は現在の利率になります。
利率はともかく保障を減額したいという契約者の目的は達せられるので
問題ないと考えられています。
あと、減額に似たような制度の払い済みという制度もあります。
そちらは契約者からの申し出であれば受け付けなければならないので
興味があればLAさんに申し出てください。
ちなみに、20年前の建物更生共済であれば
10年間の掛け金+解約金<満期共済金です。そんな契約を転換させるなんて
LAとしてはレベル低いしどうかなあと思います。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 00:56:47
>>713
目標のために必死なのだから。
それに、払い済みにしたら、新たにムテキで
保障する必要がないんじゃないのでしょうか
>>707
基本的に家が全損すれば2000万円(地震なら1000万円)の保障が
でますが、ムテキのように色々な保障が含まれた部分に魅力を感
じられたのなら、是非、今から転換してください。
解約に伴うペナルティはとっていませんから。
あと、10年間古いタイプの保障で我慢できるのなら、
我慢していてもよいと思います。
13年前から18年位前のだったら、予定利率ごっつ高さそうだけど、
20年前って微妙になってくるのじゃないの?
715:707
06/08/07 06:50:25
皆さん色々とありがとうございます
>>709さん
どうしても逆ザヤ解消の為に転換を勧められているという疑念が残りますよね
>>713さん
Ⅰ型への減額はやはり無くなったとの事なんですが、知ってる範囲で教えてください
契約期間中に約款の変更(更改?)がある場合には契約者への報告義務というものは
発生しないのでしょうか?契約者に報告なしに変更できるのであれば、知らない間に
内容が変わる事もありうるって事ですよね。
>>714さん
新しい建物更生共済の保障には確かに魅力を感じています。・・が転換で勧められて
いる事にちょっと戸惑っています。20年経過していますので貯蓄的な要素も
あると思うので、一概に転換もどうかな?って気がしてます。
まぁ保障を買うという所から考えると、私の考え方もどうなのかな?とも思いますが。
また皆さんから教えをいただきたいと思います。
716:709
06/08/07 11:29:22
>>713さんか
>>714さん
もしくは解る人
709です。答えてください。
私も自宅はJAの建物共済(5型)5000万と(10型)2000万
に加入しているのですが、10型は最近のものですが、5型は17年前
に加入したものです。
みなさんのお答えだと建物共済」約款の変更があったように感じられま
すが・・・何年前のものからですか? いつからですか?
あとそれは契約者に報告されていますか?
私は組合員ですがそんな記憶はないし、父親が存命していたときなら、
非常に几帳面な人でしたから、変更された約款が送付されてきたら証券
と一緒に保存しておいてあるはずなんですが・・・
共済連かJAに問い合わせれば、変更された部分は教えてくれますか?
707さんの話で、また内部通達かと思っていたら甘かったようです。
確認しておかないと不安なので・・・詳細わかる方お願いします。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 12:25:17
URLリンク(www.dff.jp)
718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 13:55:27
716さん
勘違いされてるようですが保障内容は加入された時のままですよ
だから約款自体は変わっていません
払い済みが出来なくなった事や1型に転換出来なくなった事は農協の業務上の問題でありお客様に通達する必要は無いはずです(保障内容が変わったなどであれば別ですが)
なので、加入当時の保障内容のままです
719:深見まさひろ
06/08/07 13:56:20
つーかおかまが死ねよ
720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 15:32:22
「建更むてき」は無敵じゃないな。水害には臨時費共済金用や後片付け費用共済金はでないし。床下浸水も支払い対象外だし。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 16:12:01
農協の不祥事って何処に報告すればいいですか?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 16:27:11
>>721
中央会・農水省・マスコミ
723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 22:01:42
質問です。3年前,建更に加入。共済期間15年で契約しました。
掛金が重荷になってきています。共済期間を延長し,掛け金を減らしたいと思っていますが,
そのようなことは可能なのでしょうか??宜しくお願いします。
共同住宅でコンクリ造りコンクリ葦3階建耐火造のマンションです。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 22:50:24
転換して30年にすれば安くなりますよ
さらに5型であれば10型にすればなお掛け金はやすくなります
725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 23:33:19
>>724
有難うございます。転換してみます。。。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 23:38:21
性転換ならおかまちゃんSに頼みな
727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 02:35:11
はじめまして、普段オカ板にいるJA職員だけど
JA共済スレ、初めて読んだ。えらいね、みんな。
それとこのスレ読みきって感じたんだけど、
「都内正組お子ちゃま」=「都内LA」のような気が・・・
自演乙です!
まあ、みんな気付いていると思うけど・・・
文章の感じとネタの壷が一緒だよね?
いまどき、まともな社会経験ある人が資格で転職語らないしね
どっちが本体? 解りやすいか?
ちょっと気になったから、カキコしました。
もう寝ます。
728:707
06/08/08 06:36:50
>>718さん
>業務上の問題でありお客様に通達する必要は無いはずです
と書かれていますが、そうなりますと「Ⅰ型への減額は出来なくなりました」
との説明で転換契約を勧めることはいささか問題が発生しませんか?
約款の変更が無いのであれば、「現契約は型変更(または減額)の上、貯蓄性
を重視され、減額により不足した分の保障を充足・・」のような提案もあって
良いのでは?と思われますが。どうなんでしょうか?
729:709
06/08/08 13:01:35
>>718さんに質問
そもそも型変更は業務上の問題ですか?
契約者の権利に属するものの場合、変更があれば当然通知する
義務が引き受け側にはあると思いますが?
約款に記載されている事項が、約款の変更なしに変えることが
可能なのですか?
それが可能だと約款の意味自体ないですよねぇ?
回答まちます。
730:あぼーん
あぼーん
あぼーん
731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 15:17:04
727さん
残念ながら同一人物ではありません
わたしはちなみに都内LAで書き込みしましたけどね
と釣られてみる
732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 18:51:52
>707さん
718ではありません。
”満期と保障額を等倍?に減額”とありますが
”火災共済金額および満期共済金額を同時に同一割合で減額できる”です。
つまり 5型はあくまで 5型のまま 減額できるという解釈です。
建更は昔から同一割合でしか減額できなかったと思います。
払い済みは今もできます。約款に記載されています。
733:707
06/08/08 20:40:20
>>732さん
お答えありがとうございます。
書き方が悪かったのですが実は7年ほど前にこういったことがありました。
満期300万 保障1500万 22年経過 という契約があり
それをⅠ型に変更の上払済契約にし、新規で加入した経過があります。
それが頭にあったもので今回のような質問をさせていただきました。
ですので今回もこれが出来れば、新規加入を考えようかと思ったんですが・・
734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 21:47:25
>>727番さん
都内LAさんの言うとおりです。。。全くの別人です。
都内正組お子ちゃまより。。。本当にわからないから
書き込んで,都内LAさん達が真剣に答えてくれたのですよ。。。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 22:45:34
>>709さん
もっと勉強してから質問してみてはいかがですか?
736:732
06/08/09 08:56:28
>707さん
払い済みにした契約は お宝共済でしたね。
その手法が全国にひろまり JA共済は自分の首をしめ、払い済み等
に制限がかかり、更新型建更ができたのです。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 16:36:20
ノルマは違反
738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:57:19
もしお宝共済がいっぱいになると、
真面目に入ってお宝共済にしなかった人の割戻金が少なくなる。
今後は、お宝共済を作らないように金利が上昇しても、
予定利率は低いままにしておくのでしょうね。
>>716
約款の変更でなく、736さんのいうような経緯なのでしょう。
ちなみに、2年前くらいに新商品ムテキが出たので、
保障に魅力を感じている人に転換を推進しています。
これは、
共済連・・・予定利率が高い契約を低いのにできる
JA・・・共済連から手数料がもらえる。転換でも目標達成になる。
契約者・・・細かい災害のときに保険金が降りるようになる。
理想は、
小さい災害でも保障を求める人には、転換
利回り追求していきたい人には、現状維持
しかし、現状維持には、共済連やJAにはそのインセンティブがありません。
だから転換しか勧めない。
>>707さん
構造はこうなっていると思っています。
739:707
06/08/09 22:58:43
>>732さん
返事ありがとうございます
そうですか・・やはり上からの押さえ込みで単協レベルで推進時に制限がかかった
ということですね。
もう一回約款を読み返し、建物更生共済の仕組みを勉強してから不当な推進方法
と判断したら(社)日本共済協会に相談しようと思います。
状況によってはJA共済も損保と同じようにペナルティを受けるべき
ではないかと考えています。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 23:09:13
日本共済協会に相談するのはいいですね。
裁定の申し立てをしても、かかるのは通信費だけだし。
また、交通費はかかるけど、一度は直接に(一流の)大学教授や弁護士の
先生方が事情聴取をして、(当然ながら)公正に判断を下してくれるらしい。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 00:35:58
お盆明けたら、共済自爆します。
毎年の事なので金銭がマヒしています。
明日が暮らせれば良いです。
貯金なんが出来ない
結婚も当然当たり前
お金は全て共済の全納
私は組合員の付加を軽くするため
自爆します。
町金融は、JAの職員という肩書きで貸してくれます
他界行っても
JAは在って推進が有り
目標に足し無ければ、下界に戻されるだろうな
742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 09:59:16
最近のこの掲示板読んでると,契約者に方々が共済に
疑問を感じ始めて,個々に勉強してる方々が多くなっ
てますね。。。職員の方々もそれに答えられる知識を
もたないといけない時代にきている感じがします。
先月の18年7月集中豪雨で共済連の基礎利がまた
1,000億位い減りそうな気がしますが・・・・
建更推進少しやめないとまずい気もしますが・・・
743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 22:17:08
質問だけど、月に11000円位、払って、一年半くらい続けてるけど、
解約したらいくらくらいもどるか、教えて。。。。
高いんだよな(T_T)
744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 00:16:47
>>743
共済種類と保障内容(満期いくらで保障がいくら)がわからんと答えれん
おそらく一年半なら返戻金は無いに等しいな