セーフガードat AGRI
セーフガード - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/24(土) 15:21 Ffz9FkDk
そりゃ当該作物を作ってる農家は100%助かるでしょ。
モノがそれしかなければ消費者も国産品を買わざるをえないし。
一方、せっかく海外生産・輸入を軌道にのせた企業等には打撃。
もっとも国は自由貿易国としての日本の立場を最初に考えるんだろうね。
個人的には近くのスーパーのウナギ特売(中国産が298円!国産は798円)が嬉しいんだけど・・・
生産地の表示のないミニトマト(明らかに鮮度が低い)はやはり輸入物なんだろうな。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/24(土) 19:43 yNDu70eE
私やったら、鍋するとき、安い輸入モンが手に入るなら、
ネギ1束に椎茸2パック買うけど、
値段高かったらネギなし椎茸1パックにしてしまう。
結局、消費が落ちてしまうんちゃう?


4:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/24(土) 20:09 nF9PGmhU
消費が落ちるといっても、
「安い輸入品に購買意欲を刺激されて買い増ししてた分」が減るわけで
国内生産物にとっては影響が少ないはず。心理的な買い控えはあるかもしれないけど。
食い物は耐久消費財や娯楽品と違って「1ヶ月買わずに我慢しよ」とはいかないしね。

「セーフガード 野菜」でkensakuしたらいっぱい引っかかった。
生産者サイドの声としてひとつリンクしとく。ちょっと古いけど。
 URLリンク(www.kokuminrengo.net)

5: 
2001/03/25(日) 11:43 5UfaM9n.
セーフガードは当該作物については確実に助かるのもそうですが、
結局値段が高いのがばれるんで人気ががくんと落ちるというのも
あるんですよね。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/25(日) 18:06 jqw2Ag06
セーフガードって、ある期間だけですよね?
その期間が過ぎたらまた、輸入量や関税は元に戻るんですよね?
当該作物産地はこの期間内に、なにか対策を打たないと
セーフガード終了したらまた窮地に立っちゃいますよね?
当該作物産地では、輸入に対向する方法考えてんのかなぁ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/26(月) 02:06 Q8IBZwfQ
>>6
そのとおりです。
でも当該産地(野菜もウナギも繊維も)は「とりあえず今の窮状を救ってもらうのが先だ」
という状態でしょう。
なお、その時間稼ぎの間に、(競争力を高めるのではなく)撤退・業種転換する
という選択肢もあると思います。
<参考>
セーフガード(緊急輸入制限措置) www2.orions.ne.jp/usui/term.html
 輸入が急増して国内産業に重大な損害を与えることを回避するため、
 政府がその品目の輸入を一時的に制限する措置で、世界貿易機関(WTO)協定で
 認められている。農産物、工業製品などが対象の「一般セーフガード」、
 コメなどウルグアイ・ラウンドの関税化品目を対象とする「特別セーフガード」、
 繊維製品のためのセーフガードの3種類がある
日経:2月17日 www2.orions.ne.jp/usui/back/feb2001/20010217.html一部改
 セーフガードでは時間稼ぎ程度の効果しか得られない。
 その間に当該産業が自ら努力して競争力を付けなければ、
 セーフガードの解除後に競争に敗れることは目に見えている。
 やはり大切なのは、競争力向上に向けた業界の意志。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/27(火) 23:56 gT8SvoyU
競争力って言ったって地代と人件費ですでに敗北宣言だよね。
まあ、鮮度で勝負するしかないか?

9:読んでみてね
2001/03/28(水) 00:19 F1aIAkrw
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
「農水省は26日・・・中国などから輸入が急増しているネギ、生シイタケ、イグサの
 農産物三品目について・・・セーフガードを発動するよう財務、経済産業の両大臣へ
 要請することを決めた。」

ネギ、生シイタケ、イグサかあ。なんか意外。まあ、選挙向けのポーズらしいけど。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/29(木) 12:18 rXm3EsGM
シイタケおされまくり。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/29(木) 16:37 m.4YbtOs
しいたけは厳しいみたいね。。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/30(金) 00:41 1adjZTcI
こんなに保護してもらえるのは農業だけだ。気楽でいいの~。
工業製品にしわ寄せがくるからやめてくれ。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/30(金) 01:19 5yIoy.qw
>>12 逆だよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/30(金) 01:46 iMrb2ZNo
どうもみなさん、こんにちわ 最近僕も大変抜け毛が多く、困っている次第ですが、 ひとりでずっと悩んでいる僕にとってこれほどの苦痛はありません そして同じ悩みを抱えている人たちが集まり、情報を交換し合えたらどんなに苦痛が和らぐだろう、と考えました そこで掲示板サイトを立ち上げました まだ小さいのですが、是非皆さん利用してみてください URLリンク(users.goo.ne.jp)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/31(土) 07:51 bt7r8lJo
手厚く保護されるからますます競争力が落ちる。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/31(土) 08:05
>>15
ステレオタイプ。
そこらの窓際オジンの政治談義じゃないんだからもう2、3歩進めた意見を。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/31(土) 21:48 kvbEA1rk
>>16
どーやったらID欄がはてなまーくになるの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/03/31(土) 22:59 PI2FaZM6
>>16

なにが言いたいのかわからんが、日本の農作物全体に
国際競争力がないのは確かだろ。
見下したような言い方する前に自分の意見を述べたらどうなんだ?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/01(日) 07:56 4E28HQuw
>>17
「この板って」スレの13,14,15
 URLリンク(ton.2ch.net)

>>18
あんたの気に障ったことはすまないが、上っ面の農業批判だけ書き逃げって輩も多いからあえて書いた。

例えば15の「手厚く保護されるからますます競争力が落ちる。」って、セーフガードのことなら
このスレの >>6-7 読んでれば、単純にそう書いて終わりってできないと思うし
(まあ結果としてその時間稼ぎの間に当該農業界が有効な対策=競争力向上を果たせないかもしれないけどさ)、
一般論としてならそれこそ「上っ面」とか「スレ違い」で一蹴されてもしょうがないだろう。
輸入自由化やコメ流通の市場化など総体としては確実に規制緩和・保護撤廃の方向だと思うし、
もっと深く書いてもらわないと。
あと、俺の意見はこの板中に書いてるよ。多分最多カキコ者だから。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/02(月) 05:51 F3IgZr9Y
ネギの輸入品国産品と見かけは変わらなかった。品質向上が著しい。
ネギ生産農家は大打撃だ。農家を疲れさせてはいけない。日本全体が沈む。
セーフガード大いに活用すべし。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/02(月) 15:06 Q5bnAHQ6
農業がつぶれたって日本全体は沈みません。
URLリンク(www.hayariki.com)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/02(月) 23:11 lC8R6Jaw
~ネットで読む社説 2001.4.1愛媛新聞~
URLリンク(www.ehime-np.co.jp)

あと、どこかの新聞に中国の現地レポートがあった。
日本の商社の指導のもとに(中国人が食べない)ネギやゴボウを大量生産し、
規格をそろえてスーパー用にバーコードまで貼って出荷してるとか。
ここで日本が輸入禁止にすれば・・・

まあ、全てが丸く収まる解決策なんてそうないわけで
発動期間中の200日間に何をするのかなんでしょう。
大勢としては、なんともならん(→輸入拡大)と思うけど。
今の日本では国外要因に頼らない自給率向上は夢なのか。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/03(火) 12:44 NkMqaC2E
SGやるってことは、撤退ってことじゃない?
沈没船から逃げ出す時間稼ぎって感じでは?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/03(火) 15:25 GhADs/Fw
移転先発見!
URLリンク(tokyo1.virtualave.net)
URLリンク(tokyo1.virtualave.net)
URLリンク(tokyo1.virtualave.net)
URLリンク(tokyo1.virtualave.net)
URLリンク(tokyo1.virtualave.net)
URLリンク(tokyo1.virtualave.net)

25:名無しさん@お腹いっぱい
2001/04/03(火) 19:02 pivo7Jk6
セーフガードではやはり根本的な解決にはならないだろうね。
基本的な農業保護をもっと考えるべきだと思うよ。日本は農業には厳しい(経済的に)国だと思うよ。


26:25
2001/04/03(火) 19:11 pivo7Jk6
今は安くても、将来的に見てずっと安いとは限らない。値上げされてから国内品に切り替えようとして、生産力がなければ困るじゃない。
アメリカを例に取れば、あの国は農産物を貿易商品として力を入れているから、農業に対する補助金は日本の比じゃない。
補助金で低価格にして輸入させ根付かせてから、価格を上げることで補助金を回収するというのが基本戦略。
途上国もいつ同じようなことするかわかんないよ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/04(水) 16:17 uFKF.2HM
どうにかなるでしょう(w

28:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/10(火) 00:02 A8273kIU
議論が止まってるなあ。ネタが出尽くしたのか?
新聞紙上でも連日、記事・社説で取り上げられてるけど似たような話ばかりだ。
それらの中では「セーフガードの発動は日本の通商政策のターニングポイントになる」という
記事に目をとられた。
農業政策としてよりも通商政策と選挙対策としてのSGに比重が移ってる?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/10(火) 23:21 iKgsBqn6
セーフガードは選挙がらみと思えてしかたない。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/11(水) 06:54 bE81doAM
実際そうだ。閣議でも「参院選も考えなければならないし」の類の発言が要所で出ている。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/11(水) 06:58 bE81doAM
ねぎ等3品目に関するセーフガード暫定措置について
 (財務省 URLリンク(www.mof.go.jp)
「WTOセーフガード協定等及び関税定率法に基づき、ねぎ、生しいたけ及び畳表に関する
セーフガード暫定措置を下記のとおり発動することとする。実施期間は平成13年4月23日から
200日(平成13年11月8日まで)とする。」

32:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/11(水) 08:26 4TTXh372
29さんに
激しく同意。
確かまだ暫定で、正式発動じゃないよね?
結局はセーフガードちらつかせて時間稼ぎと票稼ぎしてんじゃん?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/11(水) 16:24 dlPwS7JQ
EU、アメリカはHACCP、オーストラリアはSQF2000で実質的にブロックしています。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/12(木) 00:21 T7Lq.z6I
選挙後に期間短縮て話出るかも。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/12(木) 06:02 x09DQ94U
>>33
もうちょっと分かり易く教えてちょ。

「HACCP(ハセップ)」アメリカで開発された食品衛生管理の一手法
「SQF2000」オーストラリアで生まれた食品業界の安全・品質に関するガイドライン
  URLリンク(www.minaminippon.co.jp)
「SQF2000(Safe Quaulity Foods)は、オーストラリア政府が開発した食品安全保証規格です。
 HACCPシステムにISO9000の一部を組み合わせた認証制度です。すなわち、HACCPにより食品の
 安全性を保証すると同時に品質をも保証するという画期的なシステムです。」
  URLリンク(www.nankaiya.co.jp)


36:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/13(金) 07:55 5TfFXVMI
中国側から、対抗措置も辞さないと言ってきたそうだ。
日本業者から輸出の要望があるから、拡大してきたとも。
セフガードは日本の企業や消費者の利益につながらないとも。
さて、どうなることやら。
日本の農家はセーフガードの正式発動なんか要請する時間と労力を
もっと他にむけなきゃ。
農政も可笑しすぎる、やっぱり票集めまるだし。

37: 名無しさん@お腹いっぱい
2001/04/13(金) 22:00 mrXdzv/E
もっと農家のことも考えてあげようよ。
まじでやばいんだから。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/13(金) 22:50 5uprK52k
<参考>
URLリンク(www.maff.go.jp)

URLリンク(www.maff.go.jp)

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

URLリンク(www.kcs.or.jp)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/14(土) 07:24 tSWmns76
>>29
こないだ朝のFM番組で誰かが「弱者のパラドックス」をカイセツしていた。
国内農業は産業的に弱者だが、農家は選挙事務所に通い詰められるほど暇なので、
議員先生達と共生するんだとか。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/14(土) 14:50
>38、さんきゅ
特に「自民農林族の暗躍でネギが値上がり」URLリンク(www.zakzak.co.jp) と
「生協かごしま セーフガードの運動に取り組みます」URLリンク(www.kcs.or.jp)
の対比は、この問題に対する視点の違いがはっきりしてて面白かった。

>39
あんまり意味無いな。票とカネが欲しくて「共生」してるのは農林、土木建設、商工、労働、文教・・・ どれでも一緒だし
選挙事務所に通い詰める奴ってのもどの産業にも少しずついる。暇でも行かない人間の方がはるかに多いし。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/15(日) 04:47
農家、農家っていうけど、そのせいで高い野菜買わされる
消費者の方が遙かに多いのに。選挙が終わればそんなバカな
ことやらんだろう。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/15(日) 09:39 ghI7Q9MI
去年は野菜がムチャクチャ安かったんだよ。
野菜まで安くなると儲かる作物が無くなるのよ、マジで。
それから、

野菜が安くなる→野菜の作付が減る。

これで、輸出国の作柄が悪くなったりしたら、ますます野菜が高騰する可能性が出てくるのよ。
何年か前に野菜の価格が暴騰したことがあったけど、あれ以上になりますな、たぶん。

ちなみに、そのとき輸入野菜が外食産業に大量に流れたのが、現在の輸入急増の遠因になっているという考察もあるんだよね。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/17(火) 07:54 x6rKxj/E
セーフガード、政治家の単なる票集めというような甘いもんじゃなく
もっともっと根の深い裏があるような気がしてなりません。
ニュース、新聞、ネットで流れる情報は上っ面だけでしょう。
正真正銘のネギや椎茸やいくさ農家さんの話を聞きたいです。
聞いても私には何にもできないが、スマン。
セーフガードのからくり、絶対ある。

44:アンチ田中じゃないけど
2001/04/17(火) 07:59 w8Ehp9WE
長野県で「今回のセーフガード発動措置について」の県民意見を募集している。
 (www.pref.nagano.jp/nousei/nousei/seihugad.htm の末尾)
なに考えてんだ?
県政上なんの意味があるんだ?地元紙の世論調査の代行か?
セーフガードってのは国益を総合的に考えて国策として政府が判断するもんだろ。
賛同が多かったら地元産の野菜のSG要求でもするっていうのか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/21 01:39 rz..HoGM
「ねぎ」にはFrozenも含むのだろうか?

46:そういえば
01/04/21 08:24 jO/Ktm6.
ある程度加工すれば(カットするとか、混ぜるとか、冷凍するとか)対象外になるのだろうか?
コメの輸入が問題になったとき、加工品にして(見せかけて)既にいっぱい入ってきているという
記事を見たような気がするが。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/22 01:29 pT71G6vw
>>46
「冷凍すし」をテレビで見掛けましたね。
今でも輸入してるんでしょうか?

48:名無しさん@お腹いっぱい
01/04/22 02:15 /6cL4R4w
輸入作物に付加価値で勝ってくれ!
他の産業はそうやって前進している。

49:kiki
01/04/22 02:25 FcRDeLkI
 食料の自給自足は、随分前から問題になっているはず。
 過去何十年と解決しないで、短期間のセーフガード位で解決できるわけ無いだろ。
 単なる、農家いじめか?
 問題外

50:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/22 05:27 WtV/ZBDE
23日とうとう明日になりました。
中国との話し合いはどうなったのでしょうか。
中国からの報復措置はほんとにあるでしょうか。
200日後、日本の農業は強化されてるでしょうか。
これからの動きに注目です。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/27 13:29 GgyGifDE
トレンド最前線(12)輸入野菜、中国・韓国産が急増
2001/04/23 日本食糧新聞 

 生鮮野菜の輸入が急増中。昨年度の輸入量は前年比五%増の九二万t強で、三年連続して過去最高を更新した。中国からの輸入量が四割強、続いて韓国・タイと続く。
 各国とも輸出意欲が旺盛で、日本市場をよく研究し、品目と数量は今後も急増しよう。日本市場の動向はすべて調査済み。日本人の好む味・テクスチャー・形状・色彩・外観・価格動向をよく知っている。
 特に中国は日本市場を四ブロックに分け、関西で成功すれば全国に浸透するのは容易とみている。日本から最適の種子を輸入し、栽培技術は日本から指導を受けている。
 主産地は山東・浙江省ほか沿岸部で日本に近接し、広大な農場を持つ。生産性は高く、輸送費は安く、価格は日本の半値に近い。
 特に中国は昨年から農業政策の転換が進められ、従来の穀物中心から、換金性の高い青果物に移行したばかりで、一段と力が入っている。そして品質を最重視しているので日本産品との差異は全くみられなくなった。アイテムは長ネギ・椎茸・キャベツ・ブロッコリーなど拡大が進むが、緊急輸入措置も検討中。
 中国の成功を確認して韓国も一段と対日輸出に力が入ってきた。日本市場をよく分析し、品質選びや技術開発に注力し、規格を日本市場に合わせることに努めている。
 パプリカ(カラーピーマン)やミニトマトが日本で高人気なのを知り、先進しているオランダに使節団を送り、徹底的な研究を行った。この結果、農場はコンピュータ管理の工場と変わり、夕方には温度調節のためアルミ・スクリーンでおおわれる近代的設備が完備した。この設備費は国が低利融資している。また冬場の暖房用の重油価格は日本と較べて安い。
 設備は巨大化し大幅にコストダウンとなり、競争力も高まってきた。また韓国の地の利もあって、輸送コストや納期の正確さで優位に立って競合の欧米やニュージーランドとの商戦でも強みをみせている。
 最近日本の外食産業でも原価率を抑えるために、優良で安価な韓国産を利用する場合が増えてきた。
 さらに韓国では農産物輸出会社を司令塔として、インターネットを通じて各地の状況を公表し、価格を知ることができ、日本市場を完全に把握しているといえよう。
 日本はセーフガードの発動の期待もあるが、それ以前に抜本的な体質の改善が必要であり、これに向けての一段の努力が要請される。
(食品評論家・太木光一)


52:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/27 13:30 GgyGifDE
[論説]増える野菜輸入の構造探る
2000/10/02 日本農業新聞 

 農産物の輸入が洪水的に増えている。特に、野菜は一時貯蔵や冷凍物以上に生鮮の伸びが著しい。野菜の輸入は、消費の低迷や低価格志向が続く限り二百万㌧時代に入っていこう。一般セーフガード(緊急輸入制限措置)の発動を強く求める一方、なぜここまで生鮮野菜の輸入が増えてきたのか、今後の対策を含めて考えてみる。
 価格競争が拍車に
 野菜の輸入が、百万㌧を超したのは一九八〇年代末で、このころの生鮮野菜の輸入量は、まだ二十万㌧に過ぎなかった。変化が起きたのはバブルが崩壊した九〇年代初めだ。量販店を中心とした小売店が、消費の伸び悩みを背景に価格競争に飛び込んだ。青果、精肉、鮮魚の生鮮三品のディスカウンターが、量販店の売り上げを脅かしつつあり、これが価格競争に拍車をかけたといっていい。
 生鮮野菜の輸入依存度が高まったのは、九一年九月の長雨・台風の影響が最も大きい。ハクサイ、キャベツ、レタスが豪雨によって壊滅的な打撃を受け、レタス一ケース(十㌔)が一万円を超す高値を付けた。産地で会った量販店バイヤーは「十月の国産が当てにならないのは分かった。では、十一月は出回ってくるのか」と必死に聴いてきた姿思い出す。大手外食チェーン店では、ヒットメニューの「ほうれんそうソティ」が二か月間提供できず、一品だけで九千万円減収したという話もある。生鮮野菜の輸入のパイプは、この時に太くなり、複線化していった。
 輸入が、ここまで増えてきたのは、天候を起因とする供給の不安定さが挙げられるが、根源的には小売価格の低迷と、それに伴い起きた構造変化だと指摘できる。
 生産基盤の強化を
 価格低迷はバブル崩壊後、恒常的になっている。これと連動するように野菜の作付面積は減少した。農水省の調査によると、九九年の作付面積(主要野菜五十品目)は約五十万㌶で、十年前に比べて一五%以上減っている。それは、野菜販売農家数の減少で実証できる。農業センサス(九〇~九五年)でみると、農家数の減少は年率四・五%にもなる。高齢化などで弱っていた生産基盤が、価格の低迷によって追い打ちを掛けられたといっていいだろう。
 こうした悪循環は、価格の低迷が続く限り止まらない。いま大切なのは、生産基盤をこれ以上弱らせない対策を、いかに早急に立てるかだ。最も効果的なのは、「野菜を作っていても安心して生活できる」と農家が思える対策、少なくともサインぐらいは打ち出すことだ。そのためには、現在ある価格安定基金制度や需給調整事業を抜本的に見直すのはもちろんだが、安定出荷を実効性のあるものにするための産地リレーの品目ごとの推進などを国(全国段階)で実行すべきだろう。また、産地レベルでは生産基盤の五年、十年後の把握と、それに伴う作付け誘導、新規作物を狙うための基金制度の創設などを徹底することが大切だ。
 一般セーフガードの発動は、そのための猶予期間ともいうべきものである。輸入急増時代に対応した野菜制度や産地のありようを見直すために、一般セーフガードの発動を求めたい。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/27 22:29 2jZ6Khpc
ちょっとお聞きしたいのですが、
過去に他の国でセーフガードが発動されたときの
状況とその時に行われた政策について知りたいの
ですが、そういった資料のあるウェブサイトって
ありませんでしょうか?

よろしくお願いします。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 12:47 SkIiqlVQ
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
URLリンク(www.keidanren.or.jp)
URLリンク(www.kcs.or.jp)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 18:55 43hC7Ha6


中国から輸入の冷凍ギョーザにガラス片
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

56:流通界のイノベータ-
01/04/29 23:49 gJvvBdvM
>>55さん、他にも、鮮魚で中国産鰆にボルトという事件があった。
あと、中国産マツタケに鉛棒。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/30 21:33
>>55-56
日本でも聞く話だ。雪印や高木乳業の品質管理も同種。
セーフガードとは関係ないだろ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/01 18:19
まったくお気楽な商売でうらやましいよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/02 07:50
同じ農業をやってるものとして、中国の農家がかわいそうだと
思わないのか?それで他の分野で報復受けるのなんて、勘弁
して欲しいよ。

URLリンク(www.asahi.com)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/02 21:46 AzvgjiW6
日本の農家の敵は、対中国じゃなく、対日本企業だね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/02 21:57
日本の農家の敵は外国じゃなくて、他の産地だろ
いかに差別化して他産地より有利に販売するかってやってるじゃん

で問題なのは、今の技術をもってすれば、国内だけで生産過剰に
なるってことだな
そうすると輸入がなくても販売価格が生産原価割れになってるわけだし

62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/03 05:40 XgchgH2s
他の産地を敵にしてるから輸入モンに取って代わられたんだよ。
現実「A産地が被害受けたからB産地が儲かる」ってあるけど、
これがダメ。
国内で産地間協力して、質的量的に安定供給すべし。
それが出来てないから、
スーパーやレストラン業界から敬遠されて輸入モンにシフトされた。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/03 21:09 T3.XRqPY
>61
それは米だけでしょう、その他の作物では実際問題として100%の自給率は不可能だ。
従って問題にはならない。

>62
間違っている。食品業界が輸入に頼るのは安いからの一言に尽きる。

64:ゆにくろ
01/05/05 04:27 hG07PtqQ
中国なんて日本からの輸入物のほとんどにセーフガードしてるだろ。
そうでもしない限り中国の産業なんて全滅しちゃう(笑)

日本がしいたけとネギの輸入にセーフガード発動したぐらいで報復だなんだっておかしいんじゃない。

安いからという理由で中国のネギを買うような味おんちがそんなにたくさんいるってのも情けない話だよ。

>57
レベルが違うよ。あきらかに。
中国行ったことある?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/22 15:24 .o4Dgl5c
>>64 ちゃんと調べてから書き込もうね。
セーフガードを行うことができるのはWTO加盟国だけ。
中国は未加盟だよ。
味についても品質に差が無いからここまで問題になってるんでしょ。

君の馬鹿レスのせいでスレッドが止まっちゃったじゃないか。
隔離板にかえれ。

まだ人いるかな・・・議論をつづけましょう。

66:  
01/05/22 20:15 4o5YiGyc
へんたい

67:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/22 20:50 ujdPMlcA
暫定措置発動から1ヶ月、産地は何か努力をしているのか?
ねぎ・椎茸・イグサ農家は経営向上してきているのか?
発動後の動きが何にも伝わってこないぞ(怒)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/23 00:06 WaXur5Fo
産地の努力か・・・
実際彼らに何ができるんだろうか。
消費者側との折衝で時間を食いつぶしそうだ・・・・

69:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/23 21:32
わが国の学者、評論家の多くは、自由貿易という理想主義を実現するためには、セーフガードという現実的な臨時的、一時的措置が時に必要であり、そのためにWTOの制度としても組み込まれていることを理解しない

70:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/23 21:55
中国産の輸入急増で農家はネギ廃棄処分も
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)

追加輸入制限は日中関係に悪影響
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

日本のセーフガード発動、WTO協定に違反
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/26 08:50 L5bp7OLQ
北海道野菜需給均衡対策協議会は長ネギの産地強化検討  北海道
2001/05/23 日本農業新聞 

 道やホクレンなどでつくる北海道野菜需給均衡対策協議会は二十一日、一般セーフガード(緊急輸入制限措置)暫定措置が発動されている長ネギの産地強化について本格的な検討を始めた。生産コスト低減や流通対策など必要な対策を、産地ごとに明確にし、強い産地づくりを目指す。六月中にも主要長ネギ産地を集めた検討会を開き、産地の要望を吸い上げ、対策を詰めていく。
 同協議会は、道内の長ネギ産地の今後の取り組み方向を①コスト削減・品質向上対策②生産対策③拡販対策④消費拡大事業の検討―の四つに分類。具体的には、加工品向けのばら輸送による物流コスト低減やリレー出荷、「クリーンDO」の普及拡大などの方向を示した。
 この方向を基に、道内産地を集めた検討会を六月に開く。産地は輸入品に対抗するための将来展望を示し、そのために必要な対策への要望をとりまとめる。
 JA渡島大野など、長ネギの大産地を抱える道南では、今月下旬か六月初旬までに、渡島支庁や関係JA、道南農試などでつくる地区協議会を設置し、具体的に輸入への対抗策を検討していく。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/26 22:38
URLリンク(www5.hokkaido-np.co.jp)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/27 11:29
[輸入野菜の現状と対応] 産地強化へ 上
2001/05/25 日本農業新聞 

 シンポジウム二日目は、「輸入野菜に対抗する産地の活性化方策と技術的対策」のテーマで、千葉県農林水産部園芸農産課の川城英夫副主幹がネギ、神奈川県農業総合研究所根府川試験場の佐々木晧二場長がトマト、京都府農業総合研究所野菜部の三村裕主任がパプリカについてそれぞれ、国内外の生産状況と産地強化の対策を語った。
 個別品目の講演の前に板木技術士事務所の板木利隆所長が、全体的な輸入野菜の動向や対策を解説した。
輸入増加要因探る 板木氏は、日本施設園芸協会が行った調査分析をもとに、生鮮輸入野菜のタイプを①不作時対応型②端境期対応型③国産品競合型A④国産品競合型B⑤輸入依存型の五つに分類。
 それぞれの輸入増加要因を分析して、その要因ごとに、生産出荷の安定化、供給力強化、価格差縮小(生産コストの低減)、品質向上―など重視すべき対策を示した。
 〈ネギ〉
 品目別対策のうちネギでは、川城氏が中国の産地の生産流通状況を報告した。同国の作付面積は一九九七年で四十一万ヘクタール。トップの山東省だけでも十万ヘクタールある。日本向け輸出は山東省の加工企業が中心になり種子や技術を提供、開発輸入の形で行われている。
 十アール当たり生産費(家族労働費は除く)は、国内向けが二万一千円、日本向け五万五千円だが、日本の代表産地、千葉県の約二十万円と比べ四分の一。
 中国からの輸入品の損益分岐点は一ドル百十円のレートで、一キロ当たり百~百十円。日本の国産品は二百円ほどになり、わが国の産地は、この価格で成立する経営戦略を構築する必要があるという。
 具体的対策としては、まず気象に左右されない安定生産技術と基盤の整備がかぎ。湿害や干害による減収を避けるため、排水基盤整備とかんがい施設整備が必要。病害虫防除の指導体制整備も。
 高齢化の中で産地を維持・拡大するには、機械化・分業化・省力栽培の推進と、機械の効率利用システム構築を。セル成型苗を使った機械定植や、防除・調製・収穫などの機械化だ。コスト抑制へ、共同利用や受委託システム構築も重要だ。
新品種導入も重要 良品・多収によるコスト削減へはF1品種、ウイルスフリー株の導入、苗供給体制整備などを進める。このほか良食味や耐病性の品種育成、消費者ニーズに合わせた商品開発、流通チャネル多様化への対応などが課題。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/02 13:40
中国が検疫強化へ セーフガードへの報復か(毎日新聞)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

<野菜種子輸出自粛>種苗協会、「国内農業破壊」の批判受け
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 18:28

事実関係を確認し、冷静に対応したい=中国の日本車輸入制限観測で経済産業次官
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

中国が日本車の輸入枠を削減? 事実関係を調査
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

輸入こん包木箱、害虫発見相次ぐ=日本対象の検疫強化確認-中国紙
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/05 23:43
日本車の輸入制限強化に動いている可能性も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

ネギ卸値35%下落
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

77:モーヲタ
01/06/06 00:59
 今月号の農業雑誌にい草農家のレポートがあったわ。
い草の産地である八代市は自殺率が以上に高いことで有名らしい。
それはもちろん、い草の不振が原因ではあるが、他の産地と比べても
異常に不振らしい。

 原因としてそのレポートでは、
1,八代は質より量を目指したため単価が安く、外国産に真っ先に食われた。
  他の産地は高級化路線を選んだので影響はすくない。
2,八代い草農家は生活が分不相応に贅沢で、大家屋や高級車を借金で購入。
  集落内で見栄の張りあいをした時期があり、そのときの借金がスゴイ。
  よって、売り上げが落ちると、とたんに借金取りに追われる羽目に・・・


 このレポートを書いている人はいつも信頼できるレポートを上げている人なので
たぶんそうなんだろう。結論として、い草に関しては自浄努力を怠った農家自身に問題があり、
セーフガードでは解決にならないとなっている。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/06 23:52
これ、結構解りやすい

URLリンク(www2.hotweb.or.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/07 22:07
どっちだよ?

セーフガードに中国が対抗措置を示唆
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

<日中貿易相会談>セーフガードに詳しい言及はなし
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

80:名無しの話
01/06/07 22:29
>77
1,八代は質より量を目指したため単価が安く、外国産に真っ先に食われた。
  他の産地は高級化路線を選んだので影響はすくない。
というのはどうかなぁ?他の産地ってあるの?岡山・広島はもっと先に産地としてつぶれていて、熊本のい草が広島に行って備後表に化けてるって話なんだけど?

81:?
01/06/09 23:45
>77
結論として、い草に関しては自浄努力を怠った農家自身に問題があり、?

い草を、諦め多額の投資をして、ミニトマトに変えたら
今度は、韓国からミニトマトが入ってきて、首が回らなくなった農家が多い。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/10 12:50
輸入野菜に対抗  全農が産地協議会を拡大へ
2001/06/02 日本農業新聞 

 JA全農は一日、国内産地の連携を強め輸入野菜に対抗するため、主産県連による野菜の品目別協議会を拡大する方向で検討に入った。現在の十品目に加え、一般セーフガード(緊急輸入制限措置)の暫定措置発動の対象品目となっているネギ、生シイタケなど六品目を追加。出荷調整など積極的な需給調整事業を行う。
 産地協議会の設置を検討しているのは、ネギ、生シイタケ、トマト、ニンジン、ピーマン、ナスの六品目。トマトは五月末、東京・大田市場で主産七県連が集まって協議会の初会合を開いている。
 全農では、冬レタスや夏秋キュウリなど主に指定野菜となっている十品目で産地協議会を作ってきた。今後は、六品目の協議会を順次立ち上げ、来年度から本格的な事業を展開する。
 具体的には、品目ごとに需給調整を行い、出荷調整や選別強化などの相場対策を徹底する一方、規格簡素化や通いコンテナ導入など流通コストの削減についても改善に取り組む。
 また、需給調整だけでなく、流通、消費宣伝でも連携して行う。全農園芸販売部は「量販店への情報提供など主産地で協議すれば効率的に進められる」とし、産地の連携強化に力を入れる方針だ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 19:10
う-む。ためになるなぁ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/14 14:29
>セーフガードで本当に農家は助かるのか?

小泉、竹中といった出鱈目ドキュソが大臣やってる限り、助からない。
彼らは為替の動向に無関心だから。

>消費者は高い国産品を買うのか?

国産品が高いのではなく、中国製品が異常に安すぎる。

中国の産業の国際的競争力は十分高いにもかかわらず、
中国政府はわざと極端な円高元安の為替レートを維持しているため、
日本国内の産業が苦しんでいる。いくら国内の農民が努力しようが、
為替の不均衡を是正しない限り全く無意味。

下のメルマガの筆者によれば、元は現在のレートの6倍程度の価値があるそうで、
早急に是正するよう政府は努力すべきとのこと。
ここ2、3週間、セーフガード特集を連載中。

URLリンク(www.japanweb.ne.jp)

糞みたいな小泉のメルマガを取るくらいなら、こっちを購読すべし。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/14 15:35
84のメルマガは209号から211号までがセーフガード問題。
今までのここでの議論の根本原因といえるね。

86:馬鹿たれ
01/06/16 02:24
セーフガードは極めて政治色の強い運動であり、一時しのぎにはなるが根本的な
解決策にはならない
なぜなら農産物の製造原価はおおざっぱに言って①地代②資材費③人件費の3つの
要素から構成される。このうち①は先祖伝来ということで無視しても②③に
ついては日本は世界一の水準であるこれでは日本の農家がいくら努力しても中国など
海外農産物に対抗するすべなど、はなから無い。

一方で日本の農家は低コスト化に少しも努力していないじゃないかとの批判がしばしば
繰り返される。それじゃ何に努力していたかというと高品質化に努力して少しでも高く農産物
を売る努力をしたのである。
なぜかって?
それは日本の市場(マーケット)が求めたからである。野菜や果物は基本的に米のような統制
はされていなかった。農家は市場の求めることをしただけである。卸売市場は手数料商売である
だから少しでも単価の高い、高付加価値のものを売りたい、八百屋も単価の高いものを売りたい
なぜなら人は安いからといってたくさん食べてくれるわけではないから
一方消費者はそんなもの求めてないぞという声がある、ここで一つのエピソード
を紹介しよう。
昔きゅうりは真っ直ぐでなくても良いという声が消費者団体から上がった、私たちは
安いものが欲しいんだと、ある場所で農協が消費者団体を集めて理解を求める話し合いの場所を持った
その帰りのおみやげにキュウリの無料配布を行った。その結果は真っ直ぐな
キュウリから無くなり、最後に曲がったキュウリが残ったというものである。
これは消費者団体が建前論ばかりあげるドキュソ集団であるという意味ではなく
日本人の持つ高品質指向にその要因がある(一方でこの指向は日本の家電製品を
世界一のものにした)
ところが、バブル崩壊により日本の消費者指向は価格志向に急転直下した。
農業は急激な変化に付いていけない産業である。ここに現在の不幸があるのである。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/17 14:27
連載 押し寄せる野菜-中国からの報告(上)
生産向上 国が後押し(京都新聞)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

連載 押し寄せる野菜 (下)
低価格強みに攻勢(京都新聞)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 07:22
<セーフガード>中国が対抗措置 自動車など3品目に特別関税
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

セーフガードを求めてるひとたちの主張
URLリンク(www.kcs.or.jp)

URLリンク(www2.hotweb.or.jp)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 13:58
ふーん

90:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 19:02
86>賛成です。

私は、セーフガードには微妙なところです。
アメリカも、80年代の大不況の際には、日本バッシングを行なって
その態度に反対をしたので。
しかし、中国はそのような態度には寛容とは思われません。
実際、今回のセーフガードへの報復と思われる処置はこの実例かと。

中国は、自国の不利益にはひどく反発します。(あたりまえですが)
しかし、中国の潜在的な成長力を恐れている日本などの感情を理解しているとは
思えないのです。将来的には、中国を中心としたアジアになるかもしれませんが、
その際に、他国から恨まれる国になってしまう。

ところで、日本は今回の騒動を機会に、農作物の自国での安定な供給に
努力をすべきだと思います。
日本の農業は、実際に華やかだとはいえず、しかも農業は基本的に
個人経営です。これが問題なのではないでしょうか?
実際に、新規に農業を始めた人たちの失敗の例として、思ったように生産できない。
さらには、近所との人付き合いが難しい。などがあります。

これに対応するひとつの方法として、企業による大規模な農業生産を提案します。
これによって、科学的な生産手法をとり、効率的な生産を目指すべきです。

個人での生産を行なうには、あまりに日本の農業は世界経済に取り込まれています。
企業による生産の最初の障害は、農地法でしょう。農地としての土地は、
思い切って安くすべきです。これによって、地代の懸念はなくなるでしょう。

さらに、労働力ですが、今の就職難への対策として有効だと思います。
生産企業を国がバックアップすることで、今までは賭けにもたとえられた
農業への従事への安心と成り得るのではないでしょうか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 21:32
企業経営にすれば確かに大規模化や集約化ができるかもしれません。
(法律が許さんだの何だのは抜きにして)
そして、仮にそういった企業が誕生したとします。
まず、農地の確保ですが、これは現在農地の価格はかなり下がっているので、そう難しい事ではないでしょう。
ここで、人を雇えば給料を払わなければなりません。(当然だが)
日本は世界有数の人件費の高い国なので、人件費は経営を圧迫する事が推測できます。
また、生産する農産物は外国並に安値である事を要求されるとすれば、
作れば作るほど赤字になり、経営が成り立たなくなるのは火を見るより明らか。
兼業農家のように、どこかの企業が副業のような形で農業生産に取り組む事はあっても、
(現にQPなんかは植物工場をやっている)
農業を単独で行うような企業が現れるかは疑問に思います。
あくまで、法律、諸制度抜きの話ですよ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/19 21:45
いくら下がってるといっても、土地の値段では中国やアメリカに比べれば・・・。
それに借金付きの土地もあるしね。
農地の税金を無くすとかしないと農地の集約化も厳しい気がする。

93:馬鹿たれ
01/06/20 00:40
個人農家(変な言葉)の大規模化は比較的、希望がもてる方向であると思う。
個人農家は農産物価格の変動に比較的柔軟に対応できるんだ。
土地は先祖伝来で取得コストはゼロに近い。
でもって農産物価格が下がれば自分の給料が安くなるだけだから。
でも感覚的は果樹・露地野菜<施設野菜<施設花き<畜産の順で固定経費の
比率が高いから価格下落時の経営の危険性をはらんでいる
これが、雇用労働を前提とした大規模経営だと固定経費の比率が高まり
ちょっとした価格の下落や、資材の高騰で倒産の危機をはらんでいるように
思える。昔大規模な企業的経営の養鶏業がけっこう倒産した。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 09:26
レスを読んでいて思ったのですが、
農家の保護は、彼らの仕事を確保するためなのか、それとも
農業という国内産業を守るためなのか、それとも
食料は自前である程度は賄うという食糧自給率の問題なのか

実は私、よくわかっていません。

仕事を確保するだけなのならば、コスト高な体質に厳しい目が
向けられても良いような気がするのですが。
それとも、食料自給率について考えるならば、セーフガードを
この機会にもっと具体的な政策(コストだけで潰れないような)
を打ち出すべきではないでしょうか。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 11:39
いろいろとこじつけたような理由(自給率、多面的機能、雇用・・・)が言われてますが、
結局、農家に寄生している膿凶や各種団体、脳タ林族議員、その他諸々の社会悪のために
日本の農業を潰すなって言ってるようにも思えるんですが。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 12:38
>>95
確かにそいつらは問題だが、逆に言うとそいつらを潰すために農業を潰すわけには
いかない。
反対派はその辺のねじれ現象を大雑把に捉えすぎだ。
そんなに単純な問題なら日本の農業も、とっくに再生しているはずだよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/20 23:35
セーフガードの説明が解りやすい

URLリンク(www.ja-shizuoka.or.jp)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/21 21:54
WTO加盟問題でEUと全面合意
URLリンク(j.people.ne.jp)
によると
「中国はWTOに加盟後、必ず取り決めを履行し、将来の多角的貿易体制で積極的かつ建設的な役割を果たしていく」と表明した。
と、述べております。
ならば今回の報復措置は?と思わざるを得ません。

関連ニュース

報復措置実施なら、日中貿易協定・WTO協定違反
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

大きな代償なし=中国の対抗措置
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

99:馬鹿たれ
01/06/22 01:00
<<94
産業として農業と、職業としての農業は立場が大きく違う
国としては食糧自給だとか、安全保障だとかで産業としての農業は
ある程度保護しなければならない。何しろ世界一の土地代と人件費だから
でも、職業としての農業あるいは農家は、借金背負っていない限り収入は
少ないがある程度の資産家だ。自分の家はあるし、農地も持っている。
だから、小規模農家の人は子どもの教育に力入れた方がいいよ。
日本は職業選択の自由があるんだから。農業せにゃならん義務はない。
国は中山間地の直接保証なんてちまちましたことせず、大規模農家の所得の
直接保証でもして、もっと大規模農家の育成図ったら?
構造改善や山振の農業と縁遠い施設に補助金払うくらいならね。
こんな農業生産に関係ないクソ事業に何億円もつぎ込まれているのを
見るとむかっ腹が立つ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/23 12:04
農業協同組合新聞HPより

輸入急増 野菜戦争 その1
国内生産者を守るには何が必要なのか
URLリンク(www.jacom.or.jp)
輸入急増 野菜戦争 その2
300万tを超えた輸入野菜と国内産地の対応方策
URLリンク(www.jacom.or.jp)
輸入急増 野菜戦争 その3
勝ち残るには消費者との信頼関係を―キーワードは生産履歴の遡及・情報開示・環境
URLリンク(www.jacom.or.jp)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/24 10:24
WTO農業交渉   政府が詳細提案
2001/06/20 日本農業新聞 

 政府は十九日、世界貿易機関(WTO)農業交渉に提出した「日本提案」への理解を深めるための「詳細提案」を自民党に示した。二十一日に開かれるWTO三者会議で確認し、WTOに提出する。迅速な発動を求めているセーフガード(緊急輸入制限措置)については、輸入の数量や価格の動向によって自動的に追加関税を課すことができる仕組みを提起。また、新たな国際備蓄構想では、米などの基礎的食料を先進国を中心に備蓄する枠組みを提案した。
 「詳細提案」は、昨年の「日本提案」で提起した農業協定の改善策の具体的な内容を説明することで、「日本提案」への支持を増やすのが狙い。実質交渉に発展するのを避けるため、関税率やミニマムアクセス(MA=最低輸入機会)などの具体的数字は、今回盛り込まなかった。
 セーフガードでは、野菜など未加工の農産物を対象にした三つの案を示した。このうち第一案では、過去三年間の平均輸入数量を基に「輸入基準数量」を定め、年度初めの四月からの輸入数量の合計がこれを超えた翌々月から、追加関税を年度末の三月まで課す--ことなどを提案。
 また、新たな国際備蓄構想による食料支援では、輸出よりも輸入が多い開発途上国や最貧国である後発途上国を対象に、災害などで一時的に食料不足が発生した場合を優先する、としている。
 一方、補助金を削減しなくてもよい「緑の政策)」では、「収入保険」の発動基準の見直しや補てん割合の引き上げなどを求めている。農水省が検討している農業経営所得安定対策を、「緑の政策」の対象にするのが狙いだ。
 国家貿易を使った輸出や輸出補助金・輸出制限の規制強化策などでも、具体的な提案をしている。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/26 23:06
どーも今日の農業新聞によると中国はかなり卸売市場を整備していて、それが新鮮な
野菜を輸出することを可能にしているらしい。
これは日本も見習うべき。
農家の改革も必要だが、流通の改革も必要。
せめて市場や農協の手数料の仕組みを抜本的に見直すべき。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/27 21:20
<セーフガード>野菜輸入対抗改革
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/28 15:34
セーフガードって他国の品物に関税をかけ、国内産業(農業)を保護する政策ですよね。
それじゃなくて、他国の品物はそのままで、自国の商品を安くすればいいと思うんです。
具体的には、農家が300円で売りたいとすれば国なり半政府機関なりが300円で買い取ってあげる。
そしてそれを250円で売る、みたいな。
今、農家は優遇されていると思われていますから難しいかもしれませんが・・・。
思い付きの事なので、罵倒のレスをください。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/28 21:40
5月はネギなど対象品は輸入60~70%減(毎日新聞)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

↑と、報じられてるが、日本農業新聞ではネギは対前年で増加している
と報じている。
ちなみに農水省のHPでも確かにネギは増えてる。↓

URLリンク(www.maff.go.jp)

これ、どっちかは誤報じゃないか?

それから、野菜の規格が廃止になるらしい。(これも農業新聞)
良いことだね。遅々とだが対策は練られつつあるらしい。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/28 23:00
>>104
それって昔、米(コメ)で同じことやってて、
アメリカに叩きつぶされたんじゃなかったっけ?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/29 20:25
>>104
それをかつて米でやったせいで日本の農業は補助金浸けだという
イメージが定着してしまったんだよ。

108:名無しさん
01/06/29 21:10
>>104
それは、WTOに違反します。
で、今回のセーフガードは、WTOで認められている措置です。

ですから、中国はWTO加入を熱望しているくせに、現在、未加入
を良いことに、WTOに沿った対応を拒否していることになります。

韓国がかつてセーフガードを発令して中国製農産物を輸入制限懸け
たことがありますが、韓国工業製品を対抗措置で閉め出して、
力ずくで、セーフガードをあきらめさせた過去があります。

中国もしたたかです。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/29 21:28
中国も本気じゃないと思うけど、日本をなめてるのは確か(日本になめられたまま仁はしておけない国内事情がある)

WTO加盟をじゃましてやりたいな。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/30 22:56
もし中国が今のような態度をとり続けるなら、なおさら中国に食料を
依存するのは危険すぎる。
これで日本の農家が潰されて、中国に対する依存度が上がったら、
何か気にいらん事がある度に制裁で禁輸措置とかやりかねない。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/30 23:09
そう言えば、中国にはアヘン戦争という歴史があったな。
あの国は歴史認識にはうるさいはずなんだが(藁

112:馬鹿たれ
01/07/01 03:37
中国は1流の外交国ですから、3流の日本は勝てません。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/02 18:50
こーゆー施策は日本も見習うべき。

野菜輸出能力を高める中国、市場整備やコールドチェーン化
2001/06/26 日本農業新聞 

 野菜の対日輸出が急増する中国で、卸売市場の整備が生産量の拡大や品質向上に大きな役割を果たしている。一部では、保冷庫などコールドチェーンの整備が進み、輸出増加の足がかりになっている。
 北京市の大鐘寺卸売市場。野菜や果実、肉類、鮮魚などが所狭しと売り場に並ぶ。中国全土から集まる青果物の取扱量は一カ月一万七千五百トン、東京・大田市場の二割強に当たる。
 白ネギは北京から千五百キロ離れた吉林省産。販売は収穫の三日後。買い付け商人は「三日に一回、約一トンを運ぶ」という。取引はほとんど相対。白ネギは、この日一キロ十九円で取引された。
 新潟大学の菅沼圭輔助教授によると、中国の卸売市場は県や市が地域ごとに整備を進め、その拠点ができつつあるのが現状。「国の統一した整備計画はないが、百を超えるモデルの卸売市場を指定して、価格などの情報を新聞で流すことが定着している」という。
 物流を担うのは買い付け商人。モデル市場では、この商人が産地と消費地を結ぶ役割を果たす。市場価格が高ければ、商人は買い付け量を増やす。消費地の需要が彼らによって生産地に反映される。
 対日輸出の多い山東省寿光市では、一九八四年に市場を整備したが、その後キュウリなど施設栽培が増えた。寿光市郊外で施設野菜をつくる農家(47)は「野菜は地域の市場に出荷している。施設費として投資した八十万円も一年で返済できた」と語る。
 東京農業大学の永江弘康教授は同市の場合、市場流通の発達によって施設栽培が普及し、それが端境期出荷による販売額の増加につながったと見ている。八五年に三百ヘクタールだった施設野菜の面積は、十一年間で約四十五倍に増加した。
 一方、市場が輸出への対応も始めている。野菜生産の一割(七万五千トン)を輸出する北京市延慶県では、市場のコールドチェーン化を進める。県内五市場の一つ八達嶺蔬菜市場は、二千トンの保冷庫を持つ。ブロッコリーなど輸出野菜が多いためで、近く施設を増やし貯蔵能力は二倍になる。
 また、同県内の緑富隆菜蔬公司では九九年、野菜の真空予冷施設と冷凍加工場を建てた。投資額二億円。同社の閻洪泉総経理は「鮮度保持は難しくない。今後も輸出を増やすために情報を集め、海外の消費者が喜ぶ野菜を作りたい」と国外の需要をにらむ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/02 18:52
野菜、標準規格を廃止  コスト引き下げへ農水省が方針
2001/06/28 日本農業新聞 

 農水省は、野菜を大きさや形などで区分する国の標準規格を廃止する方針を決めた。出荷・流通コストを引き下げるため、国が基準を廃止することで生産者団体などが独自に定めている規格の簡素化を誘導する。輸入農産物の急増に対処する足腰の強い産地づくりの一環と位置付け、生産者団体などと今後協議を深める。
 標準規格は、生産者団体が規格を定める際のガイドラインとして一九七〇年に作られ、全国に通達された。現在二十七種類の主要野菜で、大小・等級・量目区分を設けている。例えば、トマトの大小基準では六つの階級がある。
 産地では当初、この標準規格を参考に規格を作ってきたが、八〇年代以降の産地間競争の激化と大型量販店の台頭に合わせて、規格を細分化する動きが活発化していた。
 同省では、標準規格の廃止で生産者団体の独自規格の簡素化が進み、出荷コストの削減につながると見ている。また、形の悪い野菜に対して、消費者意識の変化が生まれることも期待している。
 また、不ぞろいな野菜の出荷でばら流通が増え、何度も使えてコストが安い「通い容器」も普及し、流通コスト低減にも大きな効果があると見ている。
 同省は今後、生産者団体と協議し、産地側が新たな規格を策定するのに合わせて、標準規格の廃止を正式決定する方針。同省は「規格簡素化の意識は高まっており、標準規格の廃止で簡素化がさらに進むことを期待している」(野菜課)と話す。



115:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 19:30
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/10 22:07
農産物輸入反対!!
URLリンク(mentai.2ch.net)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/12 18:43
色々な意見語る前にカンコックやチャンコロの服を着ることから
やめよう。すべてにおいてやつらを排除しよう。

118:南方系古代縄文人
01/07/13 23:56
<117
 そんな事言ってるアンタ。ここは農学板じゃないけど、どちらか言うと自然科学系。
科学系の人間は、右翼イデオローグが何を言おうと、この列島には北方系と南方系のモンゴロイドが混住してる事は常識。
自分で鏡を見てみな。一重まぶたで切れ長の目。どちらかと言えば彫り浅く、何となく高貴な面容。
だったらおめでとうございます。万世一系を誇る純粋培養人種=高貴なお方ににてらしゃいます。
任那の日本府から渡られた百済系か?さもなくば出雲に渡られた新羅系かは存じませんが、さも高貴な帰化人集団の部民→平安貴族の末裔かと存じます。
私などは薩摩ですから、古代海人族の末裔。皆様侵略だか征服王朝だか知りませんが、とにかく半島から渡ってこられた支配民族さまから見ますれば、「なんぞや、蝦夷・隼人・熊襲の類」の、繋がり眉毛にくっきり二重の
南方系でございます。
とにかく、高貴なお方はカンコックだのチャンコロだのと、見にくい仲間争いはなさいますな。
大陸や半島から、人種だろうと政治だろうと農産物だろうと、侵略を受けてきたのはこの列島の宿命なのでございます。

とにかく、南方の稲作文化をこの列島に定着させた瑞穂の国の平和な文化を、これからどう守っていくかを、南方・北方知恵を合わせて、考えましょうよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 06:06
<<118 だから愛国心に欠けた発言多いんだ。徹底的にやられるな。
   あいつらの屁理屈の前にはセーフガードなんか意味ないよ。
   下手すれば過去だけじゃなく未来のことまでいいがかり
   つけそうなやつらだもんな。今回のセーフガードにしても
   選挙対策だなんてあいつらにいわれてるようじゃなァ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/16 06:49
その都度出てくるニッポンの種苗協会ってナニモノだよ。
単なるお飾り外郭団体?特殊法人?

121:>120
01/07/16 06:57
(社団法人)日本種苗協会 URLリンク(www.tech.jasta.or.jp)
 協会会員は、種苗メーカー(品種開発・種苗生産)、卸または小売業者

122:toraboruta
01/07/16 14:15
最近新聞とか読んでても、セーフガードに関すること全然載ってないよね
今現在はどうなってるの?そういう情報ってどっ空手に入れるのがいいのですか?
前は、ヤフーとかあさひドットコムで探してたんだけど・・・。

123:ageman
01/07/17 10:55
age

124:agemann
01/07/18 18:00
agagagagagagaga

125:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 20:28
セーフガードっつったって、ただ農協に金渡してその金で何とかせい
って国はいってんでしょ?それで対策とったっていえるのかねー。
私の知っているところではその金で農家つれて都会に研修行くってい
ってたよ。何故農業の研修を畑もないところでやるんだ・・・

126:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 22:52
>>125

ひゃー、知らないのか解ろうとしないのか・・・
ヴアカまるだし

127:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 23:59
 117はそんな単語を使うのは止めたらどうすか?
北海道のアイヌ民族でなかったら あなたも 4世紀に大陸から
渡ってきた人です。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/19 18:42
今はニポン人だよ。在日カンコック人とはちかうよ。
127は、差別は嫌いかもしれないか、きと区別はしてるよ。
愛と平和をいのてるね、きと。それちゃニポンは救えない。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/19 20:36
そもそもセーフガードは、日本の農業を救うためにあるんでしょ?

130:腸
01/07/20 04:30
>>129
農業を維持するだけで、農家を保護するとは違うよ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/20 10:13
じゃ、農家死んじゃゥ。じゃ、自分で食べる分だけ作るようにするよ。

132:楽農竹山
01/07/20 22:06
輸入農産物は確かに国産より安い事が一般的。
産業の空洞化は第二次産業に限った事ではなく、第一次産業についても進められた。
今回も明らかになった様に、セーフガードといっていても、多くは日本商社から大手外食・建材(畳)などが種苗からノウハウまで持ち出してアジアにやらせていた場合が多い。
アメリカやオセアニアなどでは、向こうの資本努力で品種確保から日本市場での開拓まで、やっている例も多い様だが。
この間、某生協でうちのかみさんが純米酒を買ってきてくれたが、内容見て驚いた。原料米も醸造所もオーストラリア。

つまり、セーフガードも輸入農産物とその加工品に対して、量的にはほとんど問題にならない程度。本気でやる気があるとは思えない。どう考えても選挙対策的要素しか考えられない。

そもそも、農産物輸入での儲けの大半は外国産地の儲けではなくて、国内資本(商社他)の儲けとなってるわけ。
だから、>>130の「農家を保護するわけではない」との見解は正しい。

この日本の、商社・食品加工産業・外食産業・大型量販・果ては生協までが、日本の大衆消費市場に売り込む為に、輸入農産物と加工品を入れているというのが正しい解釈。それは、繊維製品でのユニクロを見れば一目瞭然。
>>131が本当に農家を守る事を考えようとするなら、敵は中国でも馬鹿の一つ覚えのカンコックでもなく、三井・三菱・丸紅・伊藤忠・岩井・日清・味の素・ダイエー・ヨーカドー・日生協・ファミレスチェーン等々であり、この連中に民族主義だか愛国心だかをかすめ取られた日本の国民大衆だということを肝に銘じる所から始めた方がよいでしょう。
もちろん、その国民大衆を農家の味方にしなければ、絶対に勝てない戦いですが。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/20 23:12
>>132のいうこともわかるよ。じゃ小泉首相じゃなにも変わらないんだ。
自民党へ馬鹿のひとつ覚えみたいに投票することがだめなんだね。
なんか、どうでもよくなってきたよ。別に食うには困らないし。
大衆だって食べられればなんでも良きゃ、それでよければ、それで
良しとしよう。結局、何も変われない、と。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/21 23:25
>>132
種苗の持ち出しは許せない。
商社は合法的に持ち出したのか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/22 09:10
比較的簡単なんじゃないかな?俺のおじさん、花の栽培が好きなんだけど
タイとかいって感動した花とか生け花(?)のまま新聞紙にくるんで
家に帰ってから挿し木にして、どんどん増やして自慢してるぞ。
ポルノとかハッパとかはうるさいけど他はそうでもないんだね。
逆も同じで簡単なんじゃないかな?金次第でさ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/22 09:35
商社は種苗と生産技術と選別方法をセットで持ってくからなー。
ほんと、氏んでほしい。取り締まれないのかねー。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/23 10:14
>>136
そこを取り締まってもしょうがない。>>132の楽農竹山さんが言っている通り
>三井・三菱・丸紅・伊藤忠・岩井・日清・味の素・ダイエー・ヨーカドー・日
>生協・ファミレスチェーン等々
に>民族主義だか愛国心だかをかすめ取られた日本の国民大衆
の意識が変わらないと意味がない。
結局一番の敵は日本人なんですよ。

138:mousou
01/07/23 11:06
農業振興のために輸入完全停止
ついでに鎖国して、輸出産業も全面停止、農業主体の国造り
農村と農業はそれなりに維持できるかも
しかし、数千万人規模の失業者→餓死者発生、暴動も
鬱だ鬱だ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/23 12:44
一回そうなってみないと、実感わかねーだろーなー。
都会で暴徒化した民衆と自衛隊、警察連合との殺し合い。
略奪、強姦、放火、etc・・・
う~ん、田舎だからテレビで見てるよ。他人事のように。

140:貧民
01/07/26 18:08
農業・農村振興って、つまり農村部でも住民が食っていけるようにする
施策なわけだろ、都市重視の施策に切りかわり、農村部で食っていけなくなると
農村部の住民が難民化して都会に流れ出てくるな

そうなると、結局は
数千万人規模の失業者→都市流入→スラム化&治安悪化→暴動
→略奪、強姦、放火、etc・・・

鬱だ糸野卯

141:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/27 22:12
勝手に氏ね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 08:40
>>141
貴様みたいな馬鹿にはわかりづらいだろうが、
日本のシステムは形式的全国均一・全世帯中流幻想
によって成功してきた。この方法が現在通用しなくなって
きたからといって、システムを壊してしまうと、日本は繁栄を終える。

改革は日本の弱体化と窮乏をもたらし、
利を得るのはアメリカと中国になるだろう。

不合理に見えるものを廃止する。
一見正統な考えに見えるが、
単に頭が悪いから影響が想像できないだけ。

どんなシステムも存在理由があり、
現に運用されているシステムは、
どんなに不合理に見えても、
全体のシステムに組み込まれている。
それだけを廃止して他は従来どおりに維持するなど
できるわけがない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 16:59
ふあ~、それから、どした?あんた、独りで何が出来るか。
具体的に書いて。なにも出来なくても、存在理由だけはあるんだね?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 19:53
緑茶とかは輸入が多くドリンク系が人気だが、やはり国産は使わないのか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/29 21:45
国産は高い!

146:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 18:24
ちゅごくは安全なのか?安いとは思うが。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 21:12
中国産が安全なわけない。
中国の公司にそんなものに気を遣う余裕はない。

椎茸もやばいし、茶もそうだろう。

「日本鬼子が多少健康を害したからといってどうだと言うんだ?
ざまさらせ!」

こんな感じ?

ちなみに、何日たっても腐らない中国産椎茸を
俺はマジック椎茸と呼んでいる。
おそれおおくて食べられません。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 22:12
気もてぃE~くなるのか?逝くのか?すごい技術だ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/04 20:26
確かに中国だからなあ。将来発展するにしても、そのときはエラい環境汚染を起こしそうだし。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/04 20:32
今年上半期は9%増 ― 生鮮野菜の輸入量
URLリンク(www.jacom.or.jp)

悪化している農家経済 野菜収入など減る
URLリンク(www.jacom.or.jp)

野菜出荷の標準規格は廃止の方向
URLリンク(www.jacom.or.jp)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 07:41
age

152:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 21:12
中国に対して狙い撃ちのセーフガードが出来るとのこと。
いざ発動って時に文句を言うくらいなら、今のうちに意見を
どうぞ。
----------------------------------------------------------------
対中特別セーフガードを創設=加盟国市場への打撃緩和-WTO(時事通信)
 中国の世界貿易機関(WTO)加盟への条件をまとめた多国間合意文書の
 内容が18日、固まった。中国産品・製品の輸入急増に備え、同国だけを対
 象とする特別セーフガード(緊急輸入制限)を創設する。自由貿易体制への
 参加を機に中国が輸出攻勢に出るとみられる中、既存加盟国が受ける打撃
 を和らげるのが狙いだ。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 22:46
WTOの正式措置(セーフガード)に対して
禁止されている対抗措置を執るような
中国を加盟させんなよなぁ。

面子とルールとどちらが大切か学ばせる良い機会だったのにな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 20:03 rs/TczVc
実は野菜だけじゃないみたい。

中国のコメ戦略
URLリンク(www.jacom.or.jp)
↑正直、記事中の食味コシヒカリ並みはにわかには信じられないが・・・

一方でコメの消費がまた減ってきてるよ。

3カ月減り続ける 一人あたりコメ消費量
URLリンク(www.jacom.or.jp)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 23:42 5cQ/ne4A
Yahooニュース 経済トピックス セーフガード
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 00:18
シイタケとかネギはそろそろ解除されないの?
期間あるんだよね?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 22:31
>156
11月8日だね。
暫定措置から本格措置へ移行するのでしょうか。
中国との交渉はうまくいってなさそうですが・・・・。
農業に関しては、
日本:社会主義計画経済
中国:資本主義自由経済
っていうかんじだからなあ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 23:45
商社が努力して日本向けの商品を開発したわけなのに、その努力を消し去ろうとする政策は理解できない。
日本の農業関係者と商社、同じ日本人同士の戦いな訳だから、政府の介入必要なし。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/28 19:59
なんか埋もれてたのでage

160:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 00:38
やっぱり埋もれてたのでage

161:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 16:50
>>132 大手商社、スーパーこの連中に民族主義だか愛国心だかをかすめ取られた日本
の国民大衆だということを肝に銘じる所から始めた方がよいでしょう。

日本の農家の農業製品買うの愛国心か?
一般の日本人は農薬漬けの馬鹿高農産物を押しつけられてうんざりしているんじゃな
い?

162:これぞ農薬漬け
01/10/08 19:10
114 名前:名無的発言者 投稿日:01/10/08 08:30
国と農水省による日本人抹殺計画発覚!!


砒素(ひそ) 2.98PPM
鉛 3.69PPM
カドミウム 1.76PPM
水銀 0.32PPM

この数字は、<中国産しいたけ>から検出された重金属です。
この検査をしたのは、高崎健康福祉大学の江口助教授であり、一般人が悪意をもって
検査したものではありません。

更に、次の数字はどうでしょうか?


0.69PPM :  BHC(有機塩素系殺虫剤)
人間のリンパ球に染色体異常を起こす発がん性物質であり、日本では、1971年に使用禁止

これは、中国産ごぼうから検出されています。(全民連食品分析センターより) この他にも、
驚くべき事実があります。


中国産ねぎ 142トン中126トン
中国産たまねぎ 150トン中116トン

これだけの輸入野菜が、検疫で不合格になっているのです。
で、どうなったか? 廃棄処分になったのなら良いのですが、ところが、何と堂々と日本国内に
入ってきて いるのです。


115 名前:名無的発言者 投稿日:01/10/08 08:30
ここまで、わかっていながら農水省は、全くでたらめな対応をしています。
総務省行政評価局の監察では、水際の検査で、ほうれん草、絹さや、しいたけ、
白菜等の残留農薬が判明しても、違反情報を公表するのに、1ケ月から4ケ月も掛かっており、
中には、10ケ月も掛かっているケースもあったようです。

この間には、既に我々は、汚染された、ほうれん草や絹さや、しいたけ、白菜を、とっくに食べてしまっています。

谷津農水相は、今年3月に、このよう に述べたそうです。

"中国産しいたけの(汚染)については、聞いている。現在、関係機関で調 査している"
いつまで、この調査がかかるのでしょ うか・・・。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 22:27
他国で作っている野菜の農薬漬け問題はさておいて。
生産過剰になると、価格調整の為に野菜を廃棄していますが、
そういう事をしておきながら、他国から安い価格で輸入すると
セーフガード発令を希望する農業従事者、何かおかしいんでないの?

164:部外者
01/10/08 23:00
たびたび失礼します。
勉強になるな!と思いながら拝見させて頂いております。
ご存知方いらっしゃいましたら、農協職員数と農家の労働者数、の対比を
を知る事が出来る方法をお願いいたします。
又、所得対比を知る事が出来ればなお良いかと思います。
適当な例かどうか分かりませんが、ベトナム戦争当時、現在の米軍と比べ
られないほどの将校を抱え、組織的に失敗した例があります。
最新の組織はどこの先進国でも軍隊であります。(日本は例外かな)
利益集団(低予算で最大の成果を挙げる点では軍隊も同じです。予算が無限に
あるわけではありません。)として又国益を守る(軍隊の行動も連合軍として
現在の戦争は動きますが、何も無きゃ連合軍に参加できません)と言う2点
以外の脂肪(生命にとって全く不必要なものではありませんが)を落とせるか
と言う事ではないでしょうか。
農協側も駄目な農家だと思えば切る事もできる。農家側も駄目な組合は脱退
する。という、スムーズな移動が可能な組織体に変更できないのでしょうか?
それが出来ないとするとなぜでしょうか?このままではドンズマリではない
でしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。
経験から、言いますが商社などはそれほど信頼がおける会社ではありません。
商社の人間は己の成績を上げ社内で出世する事を考える人間がほとんどで
会社守られている始末に負えない。
なかには、そうではなく日本の為にと思う人たちもいます。結局看板では
無く信頼関係です。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 23:07
>>163
んっ何がおかしいの?
どっちも価格が暴落するのを防ぐためで目的はいっしょ。
安定した収入を得たいと思うのは誰でも望むことでしょ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 23:50
>ここまで、わかっていながら農水省は、全くでたらめな対応をしています。
>総務省行政評価局の監察では、水際の検査で、ほうれん草、絹さや、しいたけ、
>白菜等の残留農薬が判明しても、違反情報を公表するのに、1ケ月から4ケ月も掛かっており、
>中には、10ケ月も掛かっているケースもあったようです。

>>162
輸入品の残留農薬の検査は、農水省ではなく、厚生労働省でしょ。
動物(家畜)、植物の健康=農水省
人の健康=厚生労働省
こう覚えておきましょう。
狂牛病騒動でも、混乱がみられるような。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 07:37
どーやら政府は本格発動は見送るようですね。

168:?
01/10/22 12:08
>>167
ソースは、?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 23:34
セーフガードがどうこう以前に、野菜に関しては既に検疫上で輸入量に縛りを
かけているから、増えることはないと思われ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 23:35
 

171:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:14
>>169

そーでもないみたいよ。
暫定措置期限切れを狙って商社は大量に仕入れる準備してるよ。
それにしても商社も節操が無いよな。
金になるなら、何でも輸入。肉骨粉さえも・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 12:18
今日のニュースで農民が手に、椎茸、ねぎ等を持ってその手を高々に挙げてのデモ更新、
見ていて凄く恥ずかしかったよ、努力もしないでしかもこれをかえとばかりのデモ、
農民は、その前に努力をしましょう。

おれも農家だけれど、恥ずかしい場面だったよ

173:takeda
01/11/09 10:22
もう、ネギしいたけ等作るの意味ないよ。
手じまい手じまい

174:WAVE
01/11/09 17:40
弱い産業を守るのって意味あるの?誰のコストで守られるの?納税者でしょ!
農業と一口でいっても、勝組みと負け組に分かれるでしょ!この10年間農業
及び農業土木に40兆投下したよ!その分、日本農業の生産性あがった。或い
は、食糧安全保障即ち、自給率上がった話聞いてないぞ!おまけに、セーフガ
ードで、外国との摩擦だけまきちらしてる!分からん業界やな!!!!!

175:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 19:45
■■■■■■■■■■■■■■政府ガード終了■■■■■■■■■■■■■■■

176:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 22:12
>>174
それを言っちゃうと土木会社にとばっちりが・・・
公共事業が無いと困るので、めったなこと言わんといて。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:43
そもそも、商社って何とかならんのか?
金になれば何でも節操なく扱うんだもん。
肉骨粉もこいつらが輸入してるんだろ?
セーフガードはともかく、商社に直接規制かければ良いんじゃないか?
少なくとも商社に情報公開を義務づけるべきだ。
じゃないと貧しい国の農産物を買い叩く→都合の良い利幅をつける→ボロ儲け

178:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 15:27
ネギへの普通の関税って3%
そもそもこれが低すぎるんじゃないのか?
それに輸入農産物を考えりゃネギだけセーフガードかけりゃいいって問題でも
ないわけで、関税自体を全体的に少し上げたらまずいのかね?
今は財政も苦しいわけで、財源を求める意味でもアリだと思うんだが・・・

179:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:47
>>177
全農が肉骨粉輸入していたんとちゃうの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 04:26
>貧しい国の農産物を買い叩く→都合の良い利幅をつける→ボロ儲け

実はこれがいちばんヤバいんだよね。
これって突き詰めると「経済的植民地作戦」だもんなあ(藁
まあ、冗談はともかくとして日本がやたら輸入に頼ると、貧しい国は
外貨が欲しいわけだから国民に食が行き渡らなくても農産物を輸出
しちゃうこともあるんだよ。
既に飢餓で苦しむ者も多い上に、人口も増加するんであれば、日本が
やたら海外の農産物を買いあさるのは問題ではあるよな。
輸入量の1%を飢餓国へ援助することを商社に義務づければ良いのに。
そーすりゃ飢餓で苦しむ者も減る。
商社も国際的にイメージアップ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:35
>>178
> 関税自体を全体的に少し上げたらまずいのかね?
WTO協定で、関税は基本的にバインドされているので、引き上げられません。
だから、セーフガードがあるんですね。
もし、恒常的にベースをあげるときは、利害関係国との協議をして、応分か
それ以上の代償を出さないといけません。関税引き上げを勝手にできたら、
自由貿易の促進は根底からくずれてしまいますから。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 18:24
素朴な疑問。
アメリカの「反ダンピング税」はWTO協定に違反していないの?

今日のニュース聞いてどうも納得いかないんだけど
誰か教えて。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 20:58
>>182
>アメリカの「反ダンピング税」はWTO協定に違反していないの?
大国のエゴ

今回、中国の日本に対する報復措置も、これを真似たもの。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 21:34
lんk;

185:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 01:18
「1994年のGATT第6条の実施に関する協定」によって、反ダンピング税(不当廉売関税)を
課すことはWTO上認められています。ただ、今回のアメリカのやり方が協定整合的か
どうかは疑問です。そういう場合は、反ダンピング税をかけられた側がWTOに提訴して、
その適法性をWTOの場で争うことになります。

下のリンクのWTOの紛争解決手続を参考にしてください。
URLリンク(www.mofa.go.jp)

186:182
01/11/21 08:16
>>185さんどうも。
リンク先の次ページになるほどと思った文があったのでコピペします。

【WTOは自由化一辺倒か?】

--------------------------
 「WTOは何でも自由化して弱肉強食の世界を作り出そうとしている」という
批判の声を耳にすることがあります。確かにWTOは自由貿易の原則を推進
していますが、WTOの膨大なルールの多くは自由貿易の原則の例外に関
する規定であり、決して自由化一辺倒というわけではありません。
 自由貿易の原則には様々な理由による例外規定がありますが、重要なのは、
何が例外であるかを各国が恣意的に解釈して一方的に例外措置をとることが
ないよう、例外措置に関する国際ルールを整備することです。
その意味で、WTOは「自由貿易を運営する機関」であると同時に「自由貿易の
例外を運営する機関」といえるでしょう。

187:ななし無知さん
01/11/26 18:45
いったん上げさせていただきます

188:もう一度あげます
01/12/10 21:09
日中閣僚会議age

189:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 04:01
日本も無駄な産業を守るためにセーフガードなんか使わないで、
輸出産業の為に、WTOに堂々と提訴できる国になって欲しい。
だいたいだれが税金払って、外貨稼いでいると思ってんだろうね。
繊維産業やねぎ農家の為に、自動車が犠牲になるなんておかしい。
日本も本当馬鹿な農業保護やめて、完全自由化すればアメリカに
対しても堂々と主張できるのに、いらない産業が足引っ張ってる。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 04:09
>189
  だよね~。何かといえば食料自給率と農業の多目的機能(わら。ええ加減にせ~よって感じだな。
  農業は完全に第二次、三次産業の足を引っ張ってるよな。農水省なんてさっさと潰せよ。全然役に立ってないんだからさ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 08:52
>189
> 繊維産業やねぎ農家の為に、自動車が犠牲になるなんておかしい。

日本の消費者にこう書かせる中国の外交力と日本のマスコミの力に感心するよ。
あたかも国内農業と自動車輸出が二者択一みたいに思わせる所が。
WTOにはどこにも報復していいとは書いて無いんですけどね。

>完全自由化すればアメリカにしても堂々と主張できるのに

で、アメリカはこちらが正当な主張をすれば認めてくれる国でしたっけ?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 20:16
中国か~ 嫌な国だよ、俺は嫌いだな。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 22:26
輸入自由化程度で仕事ができなくなるってなさけなくないですか?
みんな、自分の職場が危機に陥ったときにはどうするかぐらい考えて色々勉強してますよ
農業関係者は保護してもらって当たり前と思っていて、農業がダメになったときどんな職業があるか考えて勉強してますか?
自分の身は自分で守りましょうよ
政府に頼るのやめましょうよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 22:36
農家は、その年不作で食料不足になっても一般庶民を救ってくれないよな。
異常気象で米不足の時も、闇流通米で高価に出回したりで、結局タイ米食べさせられたし。
そして、儲けた農家もあれば、不作で損した農家はさらに補助金を貰ったりで、、、
農民は信用出来ないよ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 22:46
>193-194
二つの意見を合わせると、
消費者は普段は農家を助ける気は無いが、困ったときは救ってくれってことだな。
つまりどっちもどっちだ。

196:モーヲタ ◆WWWWfk/2
01/12/11 23:40
>>194
 その「農家」をアメリカとか中国とかに、「一般庶民」を日本におきかえな。
そうすりゃ、なぜ日本の農業を守る必要があるのかわかるでしょ。

197:弩級運
01/12/11 23:52
>196
日本の農産物が不作になる事態に備えてこそ、多角的な輸入ルートの
確保が急務だ。全世界同時に不作或いは高騰と言う事は現実問題有り得ない。
万が一そうなら、そん時は日本も全世界の一部だから日本の農産物だけ
助かるワケナイ。そう言うケースなら農産物の輸入だけでなく、備蓄と言う
観点に沿った行動が必要かも。

もちろん予算には限りが有るから、その限度の中でより沢山、より良質の
農産物を確保しようとすれば当然全世界の市場から競争入札して選ぶ事になる。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 00:30
>>193 はい農業やめて資格とって、ホワイトカラーになりました。
   根性があれば、意号朱でもなんとか生きていけます。
   大学出で30ぐらいのフリーターもいる世の中だから
   中途採用はそれほど不利じゃありませんね。
   今からとるなら公認会計士とシステムアナリスト両方とって
   アメリカにおけるCPAにたいな業務を狙うのが一番かなあ。

199: 
01/12/12 00:31
一ヶ月前まで158円だったネギ一束が今は半額の78円で買える。
消費者としては百姓が農産物価格半分を「今まで盗んで」いたんだ!
ってしか思わないよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい
01/12/12 00:34
農家の貧乏っぷりは消費者にはわからないらしい。

201:198
01/12/12 01:33
うちも生まれたときから貧乏だった、せっかく東京に就職したのに、
親に泣きつかれ騙されて家を継がされる。

おやは事前に決めた約束すら守らず、権限を移譲せずすき放題に方面経営
どんぶり勘定で借金はふくらみ、借金の名義を私に書き換えようとしたので、
拒否して上京。こつこつためた20万のみを握り締めで上京したんで、
最初はアパートも借りられず。パチンコ屋の住み込みしか出来なくて、
アパート借りる金貯めて、からやっと普通のホワイトカラーの職種に転職
猛勉強して、資格とって人並みの年収へ、10年ぐらいかかった。

農業ばかりに縛られているのは甘だと思えるんだけど。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 07:15
>>189
無駄な産業だって。
言い切るねえ。

ほんの少し前まで日本にも
飢餓があったことを知らないんだ。

近視眼的でいやになるね。

203:美麗島の名無桑
01/12/12 21:09
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
日中協議が物別れ 農産物3品目で数値目標めぐり対立-セーフガード 
2001/12/12 07:47
 【北京11日工藤哲靖】中国から輸入が急増しているネギなど農産物三品目に対し
日本が暫定発動した緊急輸入制限(セーフガード)をめぐり北京で行われた日中閣
僚級協議は十一日、主張の隔たりが大きく合意には至らなかった。両国は話し合い
解決を目指す基本認識では一致しており、セーフガード本発動の判断期限の二十一
日を控え、引き続き打開策を探る。

 日本側は武部勤農水相、平沼赳夫経済産業相、中国側は石広生・対外貿易経済協
力相が出席した。

 交渉筋によると、日本側は三品目について、中国政府が民間に対し一定の指導を
行い、数値目標を設定して適正な輸出数量を維持する枠組みを構築するよう要望。
これに対し中国側は「数値目標など具体的条件を付けることには同意できない」と
難色を示した。

 しかし、日中間で何らかの合意が成り立った場合には、日本のセーフガード本発
動断念と同時に中国が日本製自動車などに課している100%の報復関税取り下げ
ることでは一致した。

 武部農水相は協議後「(合意の)可能性を模索する努力を今後も続ける」と
意欲を示したうえで「農産物の秩序ある輸出入体制実現にはきちんとした担保が
必要だが、中国は具体的条件をつけることは問題だということだった」と述べ、
中国側の輸出自主規制が争点になったことを明らかにした。

204: 
01/12/12 21:13
>>203
 数値目標の設定をめぐってもめていたのですか。アメリカに目標を
設定するように要請されて、これを日本側が拒否してもめていたこと
を思い出します。半導体でしたっけ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 21:39
>>189
それに流通業者が懐を肥やしている事実も!!
盗んでいるのは誰かな?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 02:10
いまのままでは無駄でしかない。関東のホワイトカラーの納税した税金で田舎の農家が
寄生しているような関係になっている。高等教育を軽視し、近視眼的な経営をする
現在の農業に明日はない。セーフガードなどを発動するような産業はもはや消滅したほう
がいい。これは農業だけでなく、すべての産業にいえること。繊維もいらない。

農業関係の補助金の使用用途は政治屋の利権を増大させるのみであり廃止すべきである。
中途半端な補助金が零細規模の兼業農家を廃業させず。結果として、専業で大規模農業や
異業種からの農業参入を阻んでいる。競争力向上につながらない補助金は廃止すべきである。

流通も競争が促進され利益率が低くなっている、自由主義経済の国なのだからあたりまえである。
日本は降参主義国じゃないのだから、いつまでも社会に甘えていられるものではない。
我々サラリーマンの租税負担もそろそろ限界だ。何が悲しゅうて、無駄飯食いの団塊の世代だけ
でなく従事者まで我々、若年層サラリーマンが負担しなきゃならないのであろうか?

日本はいつから共産主義国になったのであろうか?共産主義はとうmの昔に滅びた。
自由主義社会では弱肉強食。より競争力の強いものが生き残り、競争力のないものは
淘汰されてどこが悪い。これは西側資本主義社会のルールなのだから。
いま日本の経済にとってボトルネックになってるのは何かを考えよう。
農業。建設、物流、不動産、金融、行政、立法、他にも寄生産業は淘汰しなければ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 02:10
いまのままでは無駄でしかない。関東のホワイトカラーの納税した税金で田舎の農家が
寄生しているような関係になっている。高等教育を軽視し、近視眼的な経営をする
現在の農業に明日はない。セーフガードなどを発動するような産業はもはや消滅したほう
がいい。これは農業だけでなく、すべての産業にいえること。繊維もいらない。

農業関係の補助金の使用用途は政治屋の利権を増大させるのみであり廃止すべきである。
中途半端な補助金が零細規模の兼業農家を廃業させず。結果として、専業で大規模農業や
異業種からの農業参入を阻んでいる。競争力向上につながらない補助金は廃止すべきである。

流通も競争が促進され利益率が低くなっている、自由主義経済の国なのだからあたりまえである。
日本は降参主義国じゃないのだから、いつまでも社会に甘えていられるものではない。
我々サラリーマンの租税負担もそろそろ限界だ。何が悲しゅうて、無駄飯食いの団塊の世代だけ
でなく従事者まで我々、若年層サラリーマンが負担しなきゃならないのであろうか?

日本はいつから共産主義国になったのであろうか?共産主義はとうmの昔に滅びた。
自由主義社会では弱肉強食。より競争力の強いものが生き残り、競争力のないものは
淘汰されてどこが悪い。これは西側資本主義社会のルールなのだから。
いま日本の経済にとってボトルネックになってるのは何かを考えよう。
農業。建設、物流、不動産、金融、行政、立法、他にも寄生産業は淘汰しなければ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 20:05
ねえ、ねえ、淘汰されない産業はな~に?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:55
ない。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 23:06
日本で甚大な害虫被害や大天災が起きたら、輸入ルートつくっておけばよかった。
と思うでしょう。
農業国が紛争に巻き込まれて輸入が難しくなってきたら国内自給率あげておけば良かったと後悔するでしょう。
どっちも正しいのですね。
でも、政府の保護ばかりあてにしている農業関係者の肩を持つ気にはなれませんな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 23:54
>210
> 日本で甚大な害虫被害や大天災が起きたら、輸入ルートつくっておけばよかった。
> と思うでしょう。

不作時に備え「輸入ルート」をつくるとは具体的にはどのようなことでしょう?

①.輸出国産地→輸出国の港
 輸出国国内の流通で日本が干渉することではない。
②.輸出国の港→日本の港
 商社(多国籍企業)のノウハウで最も安く買えるとこから最も高く売れるところへ
 荷を運び決済するので、これも日本政府の関与する必要はない。
③.日本の港→消費者
 国内農産物と同じ流通経路を通るので混乱は無い。

例えば先の米不足のとき、それまで100%自給していたため(大規模な)米の
輸入ルートは無かったにも関わらず、日本中のスーパーにタイ米や中国米が
行き渡り、量的には大きな混乱が起きなかった。(質的には文句を言う人がいたが)
つまり、自給率を高めることはなんら不作時の緊急輸入の障害にはならない。
と、思いますが。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 03:11
サラリーマンも高い租税負担に耐え、リストラされる恐怖と戦いながら生活してるのに、
そのサラリーマンの収めた税金で、保護してもらうことを考えるのは甘えである。
日本は破産寸前の財務状況なのに、無駄金は使うべきではない。
弱肉強食は、西側資本主義のルールなんだから、反競争的行為に頼り、補助金に寄生するなら
共産党にでも投票するのが筋というものである。

輸入制限や、所得保証を主張する者は共産主義者であることを自覚すべきである。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 04:54
↑まだ言ってるのか。。という感じ。
政府が何に金を払ってるのかを考え直すべきでは?
寄生虫を生かすために金を使ってるわけじゃないだろ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 07:30
>>206
>>212
君のような勉強不足のサラリマンは
搾取されてもやむを得まい。

合理的で理論重視で現実無視。
近視眼的で他罰主義。
まるでイデオロギーだな。

君の言う日本のその不合理な体制が
結果として戦後の日本の成長を支えた。
長期的視点で計画されたものではなく
あくまで結果的にそうなっただけだが。

東京の富を地方に再分配するのは
いままではうまく機能してきた。
一部輸出産業にたかって生きているのが
サラリーマン。
弱肉強食は古い。
米国の政策を知らない。
無駄とは保険の意味もある。

そういう視点が抜けてる。
愚痴ってるだけならもう言わないが、
何かを主張したいのなら考えろ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 07:45
なんだ、この文の羅列は。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 10:33
>>212
サラリーマンだけじゃなく、農家も税金納めてるYO。
農家は自分の判断1つで結果が大きく違ってくるんだYO。
以前のサラリーマンは、失敗をやらかしても会社が助けてくれたし
時間通りに出勤してれば給料もらえたんだろうがYO。
リストラされる恐怖とか言ってるけど
農家は前からそう言う戦いをしてたんだYO。
弱肉強食は西側資本主義のルールって言うなら
税金がっぽりかっさらってった銀行はどうなんだYO?
金融に使う税金が無駄ではないのなら
農業に使う税金も無駄ではないんだYO。

217:210
01/12/14 20:10
>>211
あのときはバブルがはじけたとはいえ、まだ日本はお金があった。
もしお金が無い貧しい国になったときに札束ちらつかせて輸入できるでしょうか。
日本が飢饉の時、農業国も不作だとすると、普段友好的につきあっている国優先で輸出して日本には回ってこないかもしれません。
しからば農業国とも可能な限り仲良く共存していく。
だからといって国内農地をほっておくと荒廃して何も出来なくなる。
難しい問題ですね。
とりあえず農協を解体してみましょう。
少しはすっきりわかりやすくなると思います。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 14:36
つまりは友好関係を保ちつつ自給できれば一番良いわけですね。

(以下は210さんへの質問ではなく独り言です)

で、話をセーフガードに戻すと、
日本側はセーフガードの本発動をおこす権利を持っているが、
中国政府との関係悪化を避けるためできるだけ話し合いによる解決で、
発動なしで輸出量の抑制を求めた。
でも期限(21日)まじかになっても合意できずにいます。
そこでこれから取るべき行動はどっちか?

A.話し合いをあきらめ本発動。その後の中国側の言い分は
 WTOの調停機関の場で聞く。
B.本発動せずに中国の自主規制を祈る。国内の農家よりも
 中国の機嫌を損ね無い事を重視。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 15:17
URLリンク(www.geocities.com)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 16:00
発展途上国の時は通じた経済モデルが、先進国となった今通用するわけないだろ。
あのころ日本はアメリカやヨーロッパに追いついていなかったから、成長できた。
戦後は世界中が戦争の傷癒すために、消費財が必要で、東西冷戦で、朝鮮戦争
ベトナム戦争。 他国の犠牲の元に日本経済が成長しただけ。
当時新興工業国であったのは日本ぐらいなので、おいしいとこ独り占め。
東西冷戦も終わり、共産主義陣営が敗北したいまの世の中で昔と同じ経済モデルが
成り立つわけないだろ。不勉強なのはあんただよ。

米国の経済政策のうち自分に都合のいいとこだけ曲解しないように。
ニューディール政策は一時の気の迷い。共産主義的な政策は失敗した。
アメリカにも当然失敗した愚かな政策は存在する。

リーマンの社会も会社に寄生してるのは、あんたらと同年代の中高年だよ。
バリバリに働いている、若い世代に給料反映されないので、人材が外資系に流出する。
給料分以上の働きをしている我々の世代には関係のないことだ。
我々の世代が中高年の分も稼いでいる。

金融につぎ込んでいる税金は無駄。さっさと倒産させればいい。
金融こそ資本主義のルールが適用されるべき業種だろう。
そもそも税金を投入するなら、経営者をアメリカみたく刑務所に放り込み
戦犯の団塊世代を一律リストラし、残った若い行員の給料も、半減し、
成果主義に移行すべき。支店の窓口がバイトで十分。


農業へ税金も競争力の強化には繋がらないので。無駄である。
基盤整備事業も、単価が民間の数倍するので、土建屋を太らすだけだろう。
少なくとも生産調整の枠をはずし、国内自由競争で体力なない農家を淘汰して
経営能力のある、経営者に土地を集約すべきである。
中途半端な保護が、零細兼業農家を存続させ。大規模化を阻んでいる。
農地解放で政府から只でもらった土地に執着し、都市開発や農業の近代化に
抵抗するじじばば、をいつまでも保護する必要などない。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 17:05
>>199
逆に値段が下がって得をした!と思えば幸せな気分になれるかもしれんのに。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:29
土壇場で合意したようです。

▽農産物セーフガード、正式発動を回避 日中合意
URLリンク(www.asahi.com)
 日中両政府は21日、日本がネギなど農産物3品目を対象に暫定発動した
セーフガード(緊急輸入制限措置)の正式発動を回避し、中国は日本製の
自動車や携帯電話への報復関税を取りやめることで基本合意した。北京で同日
午前始まった閣僚級協議で正式合意し、発表する。日中間の貿易摩擦は、
日本が交渉期限とした21日の土壇場で決着することになった。

 日本が正式発動を見送る代わりに求めていた農産物の「適正な貿易水準の維持」
について、中国側が一定の理解を示したため。民間レベルの話し合いで貿易数量
などの具体的な枠組みを決める。政府の関与の手法など細部については、21日
以降も引き続き協議を進める方針だ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:32
ついでにこれも貼っとく。

▽米ITC、鉄鋼セーフガード発動を大統領に勧告
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 鉄鋼製品の対米輸出が急増している問題で米国際貿易委員会(ITC)は19日、
日本を含む外国製品に対して高率関税を適用するなどの緊急輸入制限措置
(セーフガード)を発動するようブッシュ大統領に勧告した。

224:林業スレの37
01/12/21 11:59
昨日、2002年度予算原案内示。
「農林水産予算は、公共事業関係費を大幅に削減し、
 緊急輸入制限(セーフガード)対策や地域農業の構造改革に重点を置いた。
 ・・・セーフガード対策は、野菜などで国際競争力のある産地を育成するのが目的で、
 生産や流通の効率化に264億円を計上した。」

なんか、ウルグアイ対策費が終了し、農業農村分野への配分が厳しい今予算の中で
農水省がSDを目玉に必死に予算取りしたって感じがする。
「国際競争力のある産地を育成」ってどういうターゲットを持っているんだろう?
高品質低価格の中国野菜の驚異を目の当たりにしたあとで。
「生産や流通の効率化」って何をするんだろう?
言葉の上では今の施策上の言葉と変わらない。
従来型の施策の延長ではとても対策にならないことは分かっているだろうに。
なにがしらかのパラダイム転換を含んでいるのだろうか。
この板見ている農水省の方、教えてね。

225: 
01/12/21 15:46
対中セーフガード発動せず。
中国側は自動車等への報復関税撤廃で合意。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 18:24
なんだよ~それで終りか~。中国だって生産の現場を無視する
わけにゃいかんから、折れてくると思ったのに。
対中国にホント、弱いな~。

227: 
01/12/22 22:49


日中貿易摩擦 ほっとしていては駄目だ。

(中略)
 結局、競争力の弱い部門を守るため保護主義的な通商政策を発動す
れば、自助努力で競争力をつけた部門まで被害を受け、長期的にはど
ちらも駄目になるという教訓がのこった。

 また、今回の摩擦は国内各方面にも問題を提起した。消費者は、い
かに中国の労働力が安いとはいえ、先進国でこんなに物価水準が高い
のは日本だけということを改めて認識した。

 世界の市場が一体化するグローバル化の流れは押しとどめることが
出来ない。高い価格水準が安い方に収斂(しゅうれん)するのは、日
本も他国並みになることだ。保護主義はその機会を消費者から奪う。

 農業生産者はこれまでのんきすぎた。日本の工業品は海外との競争
で鍛えられた。日本の農業生産者はこれまで自分たちの都合を優先し
てきた。つくった後の売る努力が欠けていた。

 食生活が変化する中で、外食産業などが価格の安さ以上に求めるの
はまず安定供給だ。これにもこたえられなかった。だから輸入が増え
た面もあるのだ。

 農水省は日本のネギなど野菜の生産・流通コストを3割下げる政策
を打ち出した。付加価値の高い商品の生産、機械導入や経営規模の拡
大、外食との契約栽培にも力を入れ始めた。

 当たり前の話だが、セーフガード問題がなければ、これすらもなか
ったに違いない。

URLリンク(www.mainichi.co.jp)

-------------------------------------
工場を海外へ移転できる製造業と絶対に移転できない農業を
比べて意味があるのか?
「こんなに物価水準が高いのは日本だけ」とかいうのなら
まず新聞代を10分の1にしてみろよ。中国のイヌ新聞が。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 00:00
(別にここで書いても毎日から反論があるわけがないが、あまりに腹が立ったので。)

>  結局、競争力の弱い部門を守るため保護主義的な通商政策を発動す
> れば、自助努力で競争力をつけた部門まで被害を受け

何度でも言うが報復的な関税措置はWTOは認めていない。
だが今回の日本の態度は報復関税をしても責めないという前例を作ってしまった。

> いかに中国の労働力が安いとはいえ、先進国でこんなに物価水準が高い
> のは日本だけということを改めて認識した。

今の日本で一番恐れられているのがデフレスパイラルということも知らないのか?
人件費を下げてでも物価を低くしろと?

> まず安定供給だ。これにもこたえられなかった。だから輸入が増えた面もあるのだ。

国内産地がつぶれても、中国に頼れば永久に安定供給できると本気で思っているのか?

>  当たり前の話だが、セーフガード問題がなければ、これすらもなかったに違いない。

あんたが無知なだけだ。どうせ農業=のんきと決め付けて取材もしないで書いてるんだろう。
>付加価値の高い商品の生産、機械導入や経営規模の拡大、外食との契約栽培
そんなこと言われなくてもやっとるわ。日本中の産地を回って自分の目で見て来い。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 01:06
対中国問題は生産性より。為替レートが問題だと思うのだがね。
かつて日本も1ドル360円の時代があったから。
セーフガードより、元の貨幣価値を中国の経済力相当に切り上げを
主張するのが、西側資本主義国家としての正当な手段だと思う

230:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 01:11
農家の大規模化というよりも、昔の地主&小作農制度を復活させたいのですが
ダメですか?
ハンパな企業導入よりも、昔ながらの方法で定着しやすいと思うのですが

スレチガイナノデサゲ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch