06/08/26 12:19:43
>>447
着火って???
スイッチ入れてもモーターが回らないって意味かな?
451:まさ
06/08/26 12:36:13
そうです!!モーターが回りません。
何度も紐を引っ張ってモーターを始動させようとするのですが
全く動かないため、点火プラグを変えたらいいのかな・・・
と思うので点検したいのですが、その際の注意事項が知りたいので
わかれば教えてください。お願いします!
452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 12:37:32
>>451
電気草刈機を紐を引っ張って始動?
エンジン式じゃないの?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 12:49:25
>>451
・・・
まず、ここを読んでみたらいいかも。
↓
URLリンク(www.maruyama.co.jp)
454:441
06/08/26 13:13:57
刈払機引き取ってきました。
本体はイリノ、エンジンは川崎のTF24でした しかもセルつき。
キャブ周りの汚れが酷く、始動しなかったのでもちろんキャブ掃除で
始動してくれるはずです。
セルは使わないのでユニットごと外してしまい、フレキシブルシャフトと
ギヤケースにグリスうpをして、あとは刈刃をつければ使えそうです。
あとはマフラーがカーボンごっそり溜まってそうなので、洗油に一晩
漬け込んでおきます・・・
455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 16:05:17
まふらは焚き火でガンガン燃やしたほうが手っ取り早いです
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 19:40:32
ガスバーナーで炙った方がさらに手っ取り早い
457:441
06/08/26 19:55:51
マフラー掃除は後日やるとして、とりあえずキャブ掃除したらエンジン
掛かりました。
しかし最初は調子よく掛っていたのですが途中でエンコ、その後始動
すると異常に回転が上がりスロットルが低速なのにおかしいことに
なりました。 予想としては燃料通路にまた何か詰まって燃料が絞られて
回転が上がったと思いますが・・・
あと、この刈払機のキャブは、アクセルが低速位置だとチョークが閉じ
開けるとチョークが開くという変わったタイプです。
ちなみに低速からあるていど開けると、チョークが開いたところでアクセル
が戻らない構造になってました。 ディーゼルの耕運機のように
レバーを握るとロックが外れ、低速に戻すことができましたが
チョーク閉になりエンジンは止まりました。
誰かこのタイプのキャブをご存知でしたらご教授お願いします・・・
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 01:28:31
田んぼの畦切り(溝切り?)に使えるかなと思って
かる刈るバリカン(ニシガキ)というものを買ってみました。
感想を
長所は
1、上下45度程度に角度調節できるのでいろんな場面で使えそうです。
生垣にも使えました。(太い枝は切れない)
2、畦刈り機より使いやすいです。
短所は
1、刃が短いですね、あと畦切りに使用中、結構小石を刃が
噛んでしまいました。
2、怪我する確立は畦刈り機に比べて高いでしょう、(特に指)
3、装着が面倒なので、バリカン専用機にするしかないでしょう
4、高い
使用者の工夫次第でいろいろ使えそうですが怪我だけは注意
しましょう安全第一です。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 08:13:56
>>457
セルつきでオートチョークとかになってるわけじゃないよね?
460:457
06/08/27 08:51:04
オートチョークではありません。
あくまでチョークとスロットルが連動しています。
スロットルを戻した状態でチョーク閉となります。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 09:11:07
>>458
刃の切れ味はどれくらいもつでしょうか?
毎回、研がないとだめですか?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 09:43:22
>>424
自分も鯛勝の巻きつき防止刃を昨日購入しました。
自分が使っている刈払機は新ダイワのR35-Fなんですが、刈刃取り付け部が
浅いので、いちばん薄い鯛勝製を装着することにしました。
取り付けてみると、しっかりと嵌って脱落防止のピンもしっかり
留まりました。 さきほど草を刈ってみたところ効果は絶大でした。
このようなパーツはけっこう助かります・・・
463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 10:34:03
あんまり褒めると販促の一環かなと
思ってしまう。
あくまでも推測なんですが
464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 10:38:45
ちょっと販促みたいな文になってしまいましたね。
しかし鯛勝なんか売ってるとこ殆どなくてマイナーだと思いますよ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 12:55:33
>>458
重くないか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 13:46:24
昔あった共立のバリカンタイプの畦刈り機はウチにもある。
本体を横向きに引っ張って使うハンドルが自在になるタイプね。
んでも1シーズンしか使わなかったね、理由は石噛みが多いのと目立てして使ってもやっぱり大きく伸びたイネ科の雑草は茎が堅くてこれも噛みまくりでさ。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 16:35:31
昨日3時間刈っただけなのに、未だかつて無い腰痛になった・・・
振り回し過ぎたかなぁ。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 19:31:59
効率重視で振ると腰痛になりやすいし、刈残しもでるから良くない。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:02:01
>>467
俺も同じだ!!
早く済ませようと、刈り幅を広くしたら、肩腰がたがた状態。
パワーのあるNB351は刈り幅を広くしても、トルクがあるから草に巻けず、OK
でも、オペレーターがついていけない。なさけないかぎりだよーーーーー!!!。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:11:04
>>469
NB351ってアクセルはトリガー式ですよね。
始動時はロック機能とかあるんですか? 関係ない質問ですいません・・・
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 22:14:55
>>458
同じニシガキのバリカン名人なら
刈り幅500mmタイプありますよ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 00:27:57
てが~るで刈ろうと思っていた所、良く見りゃ笹じゃねぇかw
たまにしか行かない所だから仕方ないか・・・・・
畦草刈り機で笹はまずいだろうと、刈り込み鋏で刈りました。
腕が上がらない・・・・・そんな年になってしまったのか。
せっかく買ったから轍の草刈りに使います。
新品の刈り払い機(2サイクル)を初めて使うときは
どれぐらい慣らし運転をすればよいのでしょうか。
とりあえず5分ぐらいでやってみます。
473:458
06/08/28 01:16:29
草刈シーズンも終盤になりましたね
>>461
ハードに使用しなければ結構切れ味持つのではないでしょうか?
ただバリカンはチップソーなどに比べてメンテナンスも面倒ですね
使用するたびに刃にグリス塗らないといけませんし、
>>465
重いですよ、チップソーなどに比べた場合は(1,6キロだそうです)
それに刈払機に付けると長さが増して、軽トラの荷台に積みづらいですね。
チップソーだと荷台に真っ直ぐに置けるのですが、バリカン付は斜めにしなく
てはいけませんね、ま~その長さの分生垣剪定には役立つ場面もありそう
ですが、一長一短ですねこれは
>>466
私も畦刈機持ってます、これは畦切りにしか使用できないのがなんとも。
で、ヘッジトリマーも持ってないし出番の少ない刈払機もあったので
購入してみました、ま~畦切りに使うのにも剪定に使うのにも
中途半端な感じがしますね。25cc以上の機械には取り付けないように
とのこと、ギアケースにも結構負担かかるようですね
>>471
そうですね、買うならそっちの方でしたね
500mmの替刃取り付けれるのかな・・
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 06:31:04
>>472
慣らし運転は、最初のうちは高速回転を避けて軽負荷で使用すると
いいでしょう。 慣らしが終わった後では微妙にですがエンジン
の回転がスムーズで吹け上がりもよくなります。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 13:13:03
つかぬことをお伺いしますが、刈払機って軽バンとかに積めるのでしょうか?
運転席に1人だけの予定なんですが
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 13:15:59
斜めにすれば入る。
ただし刈刃カバーは安全のため装着を
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 17:51:44
乗用車に積む猛者もいる
ガソリン臭
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 18:58:52
親父はジムニーに刈払機を載せて草刈へ行く。
自分の真横に刈刃がくるから、刈刃カバーしろって言ってるんだけど
気にしないようだ・・・
俺はサニートラックのロングなので全く問題なくのります。
俺んとこは田んぼの草刈禁止期間がもうすぐ解禁になるので、それまでに
整備しておこう・・・
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 19:23:43
「田んぼの草刈禁止期間」って何だ?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 19:33:25
>>479
カメムシ対策で、7月下旬から9月上旬まで草刈禁止期間になっています。
ちなみに秋田の県南での話しですが・・・
全国的には一般的ではないのですね。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:33:01
うちのところ(青森)でも7月20以降は畦畔の草を刈るなとここ数年JAから御達しがきてる。
でも、昔気質な年寄りどもは盆前に刈っちまってるよ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:38:49
>>470
愛用のNB351のトリガーレバーには、始動用のロックが付いています。
ロック解除はレバーを動かすと解除されます。
慣れればトリガーレバーもいいかもしんない。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:40:44
>>480
岩手中部では聞かないよ!!
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:55:18
>>479-480
山形庄内でも、7月下旬から草刈り禁止期間がある。
しかし、「草だらけで盆を迎えられるか!」と一向に守られてない模様。
485:don.百姓
06/08/28 23:09:32
「草刈り禁止」面白い試みですね。
東北しか取り組んでないのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、
効果のほどが知りたいです。
試験場レベルでは効果アリで始めたのでしょうが…
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 00:06:56
畦草刈らないってやり方もあったな。
刈ると逆に田んぼに入るから刈らないんだとさ。
487:458
06/08/29 00:41:28
結構稲作してる人このスレにいるようですね、自分は宮城です
自分の地域では、稲の出穂15日前まで草刈をしておけとの事です。
ボルドー剤散布と平行して草刈しました。
自分の所はカメムシの航空防除行われますね
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 04:11:32
畦の雑草の中に居るカメムシが稲に移った所で、面積的に大して
変わらんと思うけどなぁ。
畦の雑草残しとけば田に行かないと言うわけでも無いだろうし。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 06:54:12
宮城で~す!カメムシの斑点米混入は等級下がりますよ!
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 08:12:20
たしか現代農業でも紹介されてたハズ…
あ、カメムシ対策の畔草刈禁止の事です
491:475
06/08/29 08:25:55
>>476-478
レスどうも
朝からスケール出して軽バンの内寸測ったりしています。
通販で購入したら、刈刃カバーだけは忘れずに装着して乗せます。
ありがとうございました
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 15:26:07
俺の知り合いはマジェスタに積んでた。
シート倒せば大抵の車に積めると思う。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 15:46:37
>>491
購入予定の機種はなんだい?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:00:02
虫除け対策で、殺虫剤効果がある2stオイルってある?
もしくは燃料添加剤とか。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:14:32
>>494
俺の知る限りはない。
FBグレードの安いオイルで白煙出しまくればいいだろうけど、
それだと、エンジンと環境によろしくない。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:15:44
だれか発明してくれ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:22:21
蚊取り線香のマットをマフラーに貼り付けとけば良いんじゃね。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:40:28
>>497
お前頭いいな
ベー●マットとかを貼り付ければいいのね。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:49:06
エンジンを冷却する風の流れで薬効も流れちゃうんじゃないか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:59:40
シリンダーの冷却フィンに挟むという手もあるが、それだと
オーバーヒートするか・・・
俺は蚊なんか気にしないで、Tシャツで草刈してるけどそんなに刺され
ないな。 流石に山林の下刈りは、蚊よりも蜂が怖いからツナギを着て
やってる。
この前親父と下刈りやってたら、刈刃で豪快に蜂の巣を破壊してしまって
走って逃げた・・・ 怖かったなぁ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 19:05:06
>>495
さすがに無いか。
有ったにしても排煙が後ろ向きだから効果も低いかもね。
>>498
カッターの回転摩擦熱でも効果あるかな?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 19:50:42
聞いたりせず自分でやってみ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 20:49:10
蚊取り豚を腰に下げとけばいいんじゃね?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:21:08
URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)
これのカートリッヂを冷却風出口に付けといたらどう?
オーバーヒートするかな?
505:475
06/08/30 06:02:05
475=491です
>>493
HONDAの4気筒の一番安いやつの予定ですが、yahooポイントが
9月中旬に手に入ると思ってたのが、10月下旬以降になるみたいなので
もうちょっと悩んでみます。
民家が近くにあるお墓で使うので、なるべく静かなのがいいと思いました。
(予算は2万だったが、yahooポイントが1万あるので奮発してみた)
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 06:10:16
>>505
4気筒じゃなくて4サイクルでしょ。
そういや昔ロビンで2気筒の刈払機あったな
この前バイク屋行ったら置いてあって、懐かしいと見てみると
ワルブロのキャブが2連だった。 調整面倒だろうな、同調しないと
いけないし・・・
507:475
06/08/30 06:35:56
>>506 朝っぱらからぼけてました・・・
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 11:55:37
>>506
ロビンの2気筒がなくなったのは
フライホイールから見て2番目にあたる気筒が
オーバーヒートを起こしやすいために廃番になったと聞いた
だったら、フィン形状変更でいいんじゃね?
と思ったが、コスト高とかもあったんだろうな…
実際の機械は見た事ないけど
エンジン音は静かだったらしい
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:14:39
小排気量を二つ積むのにどんな意味があるんだ・・・
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:34:08
ピーク時の出力がUP。
振動低減。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:49:48
自走式草刈機を購入しようかなと思うのですが長所、短所をお聞かせ下さい。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 16:05:47
タンデムツインじゃなくてVかBOXERにすればいいんでない?
草刈るときに邪魔かw
>>511
どこ刈るの?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 16:11:35
ロビンのEC04ERがEAになって、デザインも少し変わったようなんだが、
EC03ERもEAになるんだろうか?
NB351などに搭載されてるエンジンだけど・・・
これはキッズカート用で、キャブレターはミクニのロータリーバルブ式
ではないようだけど↓
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 16:37:54
ところで…
みんな早起きだねぇ…
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 21:25:49
>>512
細かい石が少々ある田んぼのあぜ道です。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 21:29:16
>>505
そのホンダの刈払機使用してます。固定スロットルです、
固定とファイントリガーあるけど価格も違いますが、
重量も500gファイントリガーの方が軽いようです
刈払機で500g違えば、長時間作業後の疲労度違ってきますよね。
自分はトリガーが嫌なので、固定にしましたが、後々トリガーを
固定に改造してでもいいから、軽い方買えば良かったかなーと
思ってます。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 07:52:40
500gも!
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 10:23:56
ありえない
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 11:37:52
トリガータイプ使用してる人いますか?
URLリンク(www.honda.co.jp)
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 12:17:52
近所の空き地をトリガー(多分)で刈ってたけど、固定スロットルの
場合、適度に開けて回転数が上がるのを待つのに対して、トリガーは
振る度にアクセル全開にして無理矢理回転数上げる感じなんかね。
珍の空吹かしな感じに、振る度にブオーンブオーン鳴ってた。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 12:28:30
チェンソーのスロットルと同じと思えばいい。
522:don.百姓
06/08/31 13:18:06
>519
ループハンドルでトリガー使ってます。
慣れるまで、異常に右手が疲れました。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 14:32:44
ウチに数年ほったらかしにしてるラーニーのBR19-2ってのが
有るんですけど説明書とか紛失してて詳細がわかりません・・・
排気量とか仕様とか知ってる人いたらぜひ御教授頂きたい
ホムセン仕様ってやつかなぁ??
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 15:12:26
ホムセン仕様の一番ちっこいヤツじゃね
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 17:08:49
>>523
ラーニーは、富士ロビンのホムセンブランド。
BR19はけっこう前の型式だから現在のやつよりは丈夫で壊れにくい
と思うよ。 排気量は20ccほどだと思うけど、詳細はわからん。
シリンダー見ればエンジンの型式があると思う、EC022などと
あるはず。 これと同型でしょ?
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 18:08:29
ラーニーは結構早くからホムセン仕様作ってて
ちゃんと壊れるようになってたような気がする
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 18:37:59
>>525
19つう位だから、18.4ccとかじゃないの。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 18:44:56
>>524-526
ありがとう御座います。確かに、その通りです。
その写真のものとの相違点といえば背面の「ラーニー」がカタカナ表記くらいです
20cc位だったんですか・・・以前に255の大きい刃付けて使っちゃってました
ちなみにもうひとつ、「イリノ」っていうメーカーの機械が放置してあるんですが
こちらは過去ログとかを見るにエンジンが三菱のT130ということまでは知ったのですが
その他詳細や排気量とかはわかりません・・・わかる方いらしたらぜひm(_)m
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 19:21:22
>>528
T130は、最大で約1.3PSという意味だと思うから、排気量は24ccくらい
だと思う。
これからも使う気でいるなら消耗部品は確保しておいたほうがいいかと
思う、もちろん三菱農機等で購入可能。
特に始動用ポンプは硬くなりやすい・・・
あと指定より大きい刈刃つけると、クラッチの磨耗早めるから注意。
530:529
06/08/31 19:25:41
追加
始動用ポンプはダイヤフラム式キャブに限った話ね。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 21:10:31
>>493
俺もそこからホンダのやつ買ったなぁ。
定価の約2万円引きで買えたのがよかった。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 21:27:14
うれしいなぁ~うれしいなぁ~。こんなに続くなんて!
俺、このスレ(1)を立てた者です!
みんなの協力と2・3・4と続けてくださってサンキュー!サンキュー!
今後も宜しくお願いしま~す!!
533:トリマー
06/09/01 15:54:44
草刈機じゃないんですがエンジントリマーの事で・・コイルが悪いときはどのようになるんですか?エンジンはかかるんですが途中で止まります!
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 16:15:41
>>533
キャブも綺麗で燃料フィルター、プラグは問題なかった?
だとすればコイルだと思うけど。
コイルが不良の場合、エンジン始動後20分ほどは調子よく回るけど
20分前後で吹けなくなりエンコする。
しばらく放置するとまた使えるようになるけど、また同じ結果となる。
原因はコイルの断線で、冷間時はくっついているが、しばらくすると
エンジンの熱で断線部が離れて点火しなくなるため。
部品代と工賃含めて高くつくけど、自分でできるなら安くあがる。
535:トリマー
06/09/01 23:26:46
プラグやキャブ問題ないです!全くその症状です!コイルはどのように治せばよいんですか?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 23:35:47
コイルの交換
537:トリマー
06/09/01 23:51:59
コイル交換いくらほどかかりますか?大体でいいんですが!
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 00:26:31
>>526
同意。安いものは作りもそれなり。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 07:44:48
コイルで思い出したけど。
大抵の小型エンジンだとプラグコードとコイルって一体なんだよね。
プラグコードのみのトラブルでも一式交換、そんで部品が高い・・
プラグコード切断のエンジン一台あるけど直すかどうかまだ踏ん切りがつかないよ。
部品代のみで確か6,7千円するよね。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 08:11:30
>>539
部品代+農機屋に依頼すると馬鹿みたいに工賃とられる。
だから俺はパーツリスト取り寄せて、ネットで部品注文してほとんど
の修理は自分でやってます。
541:トリマー
06/09/02 10:07:10
メーカーに直接電話して部品だけ取り寄せとかできますかね?草刈機はカーツのウルトラXってのやら後四本くらいあります!( ^_^)/新DAIWAのブロアや背負い式トリマーなどたくさんもってるけどトリマーは使えるの四本中一本だけです・・修理しなきゃ( ^_^)/
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 11:37:15
>>541
できると思うけど、型式と製造番号をはっきり伝えること。
自分で交換できるスキルがあるなら、チャレンジしてみれば。
543:トリマー
06/09/02 11:48:59
プラグコードとコイルはつながってるんですよ!そのセットみたいなのを注文します!あとエンジン内ってみなさんどのように手入れしてますか?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 12:07:20
本当にコイルが原因なのか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 12:19:21
たしかにコイルは高価だし、コイル以外の原因だったら痛い出費
となるから慎重にいかないとだね。
>>543
エンジンってめったに開けることないけど、開けたらピストンヘッド
とシリンダーヘッドのカーボン除去とか、あけたついでにリング交換
したりとか。
546:トリマー
06/09/02 13:07:57
もしコイルじゃなかったら痛いですよね!買ったとき5万くらいしたし捨てるのはもったいない。どないしよ~☆
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 14:35:21
農機具屋でコイルテストしてもらえばよいじゃないか
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 14:38:54
>>540
客観的に見て馬鹿みたいに工賃取る店ならば
そこに行く客が馬鹿
549:トリマー
06/09/02 14:52:37
コイルテストとかあるんですか!農機具屋にいったらしてもらいますか?後草刈の糸みなさん使ってますか?すぐ糸がきれてしまうのですが~みなさんはどうですか?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 16:47:51
>>549
君の尋ね方非常にカンにさわるんだが
俺だけなんだろな!!
551:トリマー
06/09/02 17:32:28
まじですか!すいません!色々参考になりました!どうも~
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 17:33:13
>>550
おいらも同意
>>549さん、質問するときはもう少し言葉遣いに気をつけてね
で、回答すれば、コイルテスター持ってる店は少ないよ、
仮に持っていたとしても、テストだけだったら嫌な顔されるよ、
テストするなら部品注文とセットでね
糸はナイロンコードの事だよね?
切れるのは大体ナイロンコードが原因
本体の場合もあるけど、それは見ればわかる
安物のコード使ってない?
553:トリマー
06/09/02 17:39:35
多分安い奴だと思う!自作ワイヤーを今つかってる!どんな糸がおすすめ?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 17:46:43
>>541
メーカー直接注文はメーカーによって対応が違う
カーツは多分大丈夫だが、新ダイワは多分駄目だと思う
その際は他の人も言ってるけど
本体型式、本体号機、エンジン型式、エンジン号機
などを可能な限り調べる事
ちなみにカーツウルトラXは
X2300
X230
XP230
の3シリーズあり
エンジンはTL20,23,26,33、TL261、TL23メカデコ,261メカデコ、TL231ポン,261ポン
と9種類(多分)ある
ちなみに、メーカー毎に送料かかるから、結構高くかかる場合も…
メーカーを一緒に統一すれば良いのに…
555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 17:48:15
>>553
自作ワイヤーってのが理解できん
なんだそりゃ?
556:トリマー
06/09/02 17:52:30
だよな~!今度から統一して買お!造園業の方?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 19:00:48
今日は朝から晩まで草刈でした・・・
計8時間以上も、オーバーヒート・熱ダレ皆無で仕事してくれたR35Fに
感謝です。
今回はカストロールの2TSっていうオイルで混合を作ってみたんですが
普段使っている青色とは違い、褐色なのに驚きました。
作業を始めてみると吹け上がり、高速時の安定性がかなり良くなり
ました。 しかも3Kgのダイエットに成功・・・
558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 20:31:43
オニヤンマが回転してる刈刃に特攻してくるんだが。 カワイソス。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 20:44:35
マフラーに巣を作る蜂といい、刈刃に特攻するオニヤンマといい
なんか刈払機って虫にまつわるエピソードが多いな。
過去レス読むと蝉がエンジン音で飛んでくるというのもあったね・・・
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 20:45:39
萱と一緒にヘビも刈りました(鬱
561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 21:20:08
おれも今日ヘビやった・・いつもすぐに無かったことにして忘れようとしてるのに思い出しちまった。
今年は2匹目だったような気がする。いや、忘れるようにしてるから正確には思い出せん、3匹だったかもしれない。
いいかげん慣れては来たけどね。
今日は暑くても風あったし草刈り日和だったね。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 21:30:06
ヘビ酒作ったりはしないの?と、サラリーマンが聞いてみる
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 21:36:28
俺ん家の場合、蛇は宗教上?の関係で神聖なものらしい。
だから草刈中に切ってしまうとなんか嫌なんだよなぁ・・・
べつに創価じゃないんだけどさ。
564:561
06/09/02 22:09:42
>>562
やってしまったヘビがマムシとかだったらその場で息の根止めて持ち帰って焼酎に漬けるかもしれない。
だが他の無害なヘビだから心が痛むというか、やったことある人はわかるだろうけどさ、あの手ごたえとさ、、そのあとヘビが苦しそうに(以下略
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 22:14:18
今日は幸い蛇はやらんかった。 5匹は目撃したけど。
スパイダーモアに巻き込んだら・・・
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 22:30:15
今年はウイングモアーで2,3匹は・・・
567:562
06/09/03 00:03:56
>>562
みなさん苦労されているのですね
親戚は鳥をやってしまったと聞いたことがあります。
親鳥はヒナ鳥がいたから守ろうとして逃げなかったと・・・・・・
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 06:36:58
>>567
親父も、山の下刈り中に危なく鳥の巣&ヒナを切ってしまいそうな
ことがあったそうな。 とりあえず安全なとこに移動させて下刈りを再開
させたそうな・・・
そして今日も草刈です・・・ 刈払機は何時間でも調子良く動いて
くれますが、自分が熱ダレしそうだ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 07:30:40
ガンガレ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 09:08:12
ここに宮崎県民いない?語ろうぜ!
571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 09:25:12
宮崎の草刈事情は他県と違うのか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 10:12:39
一緒たぶん!田舎だけあって一家に一台くらいあるはず!
573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 14:30:20
>>572はトリマーか?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 14:32:48
今年は暖かくなってから雨が多かったので刈払機が良く売れます。
3~5月頭まではどうしようかと思いましたが…
皆さんの所はどうですか?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 16:23:10
今日、排水路地域一斉草刈だった。
若い順に仕事量が多くなるのは、会社と同じ!!!。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 17:52:18
今日は展示会!
カルマー1台売りました!
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 20:17:27
今日で田んぼの草刈は終了しました。
TTSで作った混合はなかなか調子よく、作業が終了したあとプラグを外して
みると焼け具合もキツネ色でいい感じでした。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 21:02:19
果樹屋はまだ草刈シーズンっす、10月までは刈るね、ちょっと前に刈り刃3枚ほど目立てした。
今まで刈り刃は使い捨てだったけど今年からダイヤモンドホイールで目立てを始めた。
刈り刃のコストは3分の2以下にはなってる気がする、それより大きいのが刃が切れるようになってエンジン回転数が落とせるので機械の負荷が減った事だね。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 21:24:16
>>578
回転数低くするのエンジンにはいいですが、プラグにカーボンが溜まり
やすくなるので時々高回転で使うといいですよ。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 13:35:30
ホームセンターでTanakaの草刈器を見つけました。
この会社の評判と使い心地は、いかがな物でしょうか?
退職して庭50坪の草刈と近所の車の近道が草が生えて視界が悪く車がすれ違うのに
苦労しているところを年数回刈り取りたいと思う者です。
宜しくお願いいたします。
なお、去年の製品らしく会社のHPには、排ガス規制クリヤーのエンジンに変更中の
ようで形式型番が表記されておりません。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 14:20:12
耐久性は低い
582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 14:57:43
2年位は持つのでは?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 17:26:55
>>580
その位なら、5年以上は持つでしょうね。良いじゃないの、割り切ってしまえば。
>近所の車の近道が草が生えて視界が悪く車がすれ違うのに
>苦労しているところを年数回刈り取りたいと思う者です。
これは気になりますね!
地権者(地主)の了解を必ず取ってからね。たとえ雑草刈りでも不法侵入になるし所有物。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 17:55:17
たしかにアポ無しで草を刈るのはマズイわな。
ホームセンターで売ってる刈払機はメーカー関係なく耐久時間は短く
作ってあるので、好きなのを選べばよいかと。
予算に余裕があるなら機械屋かネットで普通のやつを買うもよし・・・
585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 18:46:07
ご丁寧なご指導ありがとうございます。
やっぱりホームセンター仕様は、華奢ですか・・・・。
刈り取ろうと思ってる土地は、市有の遊水地でそこを通ると早道なので朝夕のラッシュでは
「お前がバックしろ~!」と罵声が飛び交っています。
数箇所すれ違いのできる広いところがあるんですが見通しが悪いと悲惨な渋滞・・・。
今年の5月に通ったとき若葉マークの女の子が新車をガードレールにこすりつけ涙目になって
いるのを見て刈ってやろうと思いはじめました。
市の管理が悪くこの7月に職員だか委託業者さんだかが刈っていたのですが・・・、いまや1mを
超えて萱なんでしょうか葉っぱの両端で手を切る雑草が視界をさえぎっています。
文句が市役所から出たら逆にねじ込んでやります。
でも、園芸の堆肥に切って使うのはいけないかも・・・、機材とガソリンは、無償奉仕ですけど・・・。
息子にヤフーや楽天で中古でも新品でも25から32CCの草刈機を探してくれと頼みました。
このスレの初めのほうのお好み5社という書き込みを利用させてもらいます。
ご厚情感謝いたします。
なお、素人な物でこれからもたわいも無いご相談を皆様に伺うこともあるかと思いますが良しなにお願い
申し上げます。
機種選定しましたら必ずご報告いたします。ありがとうございました。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 18:50:55
>>585
素直に市に許可をとりましょう。
管理が悪いとはいえ無断で刈るのはNGです・・・
587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:01:36
>>585
文句が出たら・・・じゃなくて、
市の土地なら、市に管理するよう要望出せばいい話で、あんたが勝手に刈っちゃだめだよ。
交通量のある道べりを、ド素人が勝手に草刈・・・・
ってむちゃ怖いぞ。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:36:01
一昨日の土曜日、昼時間のNHK生活笑百科では、
こちらが迷惑を被るのでやむを得ず、無断で他人の土地の草刈をした場合、
手間賃を請求出来るそうだよ。民法での事務管理という解釈だそうだ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:45:04
法で決められているとはいえ、無断で草刈したうえに手間賃請求て俺には
とてもできないなぁ・・・
ちょっと邪魔だから草刈していいかと聞けば済む話なのに。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:45:28
刈払い機で石跳ねて車にでもぶつかって
多大な損害賠償要求されても知らんよ
591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:49:55
それは迷惑をこうむっている人が、って前提だとオモ
この場合、第三者がやるわけでその限りでは無いとオモ
役所に苦情出して、対応してくれないなら勝手に刈りますよ?
と言って対応されないならその後にやるべきでしょう
ただ、石が飛んでフロントガラス割ったりしても自己責任でね
仕事じゃ無ければ道路の横の草刈はやりたくねーなぁー
592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:53:40
石とばしが一番コワイよなぁ
まして文章から見るに結構高排気量だし
でもこういう問題って結構あるよね
うちも田んぼや山の境界線が曖昧だからどのくらい刈っていいんだか
593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 20:10:28
うちのとこは、山にも田んぼの境に杭?が打ってあるからそれを目安に
刈ってる。
まだまだ草は生えるから、刈払機好きな俺はまだまだ楽しめる。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 21:03:14
お客さんが草刈してて(果樹園をロータリーモアで)
畑脇のほっそい砂利道を走ってた軽バンに石当てて30万だか請求されたよん
石1個当たって全塗装したらしい
595:580
06/09/04 21:03:23
先ほど質問した580です。
安くて頑丈な物をと探しましたら、アスカHL270-TJ27が¥26800とカーツの
XP260の¥33800が業務用で引っかかりました。
アスカを調べましたが数年前のモデルなのと製造元が分からず部品調達の不安もあり
カーツのXP260といたしました。
エンジンは、三菱のTL261で会社のHPでもプロユースとして現在販売されている
ようなので少しは安心かな?
市有地の草刈は、市役所に届けてからやります。
市長が友人の弟でガキのころ10円のバナナアイスを半分欲分けてやった仲です。
選挙のときは「兄貴も同然、頼りにしてますから」とすがり付かんばかりに懇願
してきやがったから、今度はちっと働かせ統括部署の部長か課長を紹介させます。
選挙も近いし・・・・、ぐふふ。
遊水地の道は、朝夕以外めったに車も人も通りません。それでも心配なので
ナイロンコードかプラスチックの替え刃式を使うため排気量を大きめに考えました。
人通りが少ないので熱中症でひっくり返っても誰も助けてくれないのが怖いです。
形態は必ずもって行くつもりです。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 21:05:16
アスカはカーツのホムセン向けブランド
通販で買うならどっちも似た様な寿命かと
597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 21:05:18
URLリンク(uetetsu2010.hp.infoseek.co.jp)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 21:13:55
>>595
XP260は在庫限りだけど、三菱のTL261カーツの竿の組み合わせは
絶品なのでどうか大切に使ってくだされ。
あと、石なんかはナイロンのほうが飛ぶような気が・・・
実際ナイロンコード用の発散カバーが売られていたりする。
あとは市に許可とれば大丈夫か
599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 21:18:56
ナイロンの方が飛ぶね、チップの方が飛ばないね
ま、市に許可取っても市長とダチでも
石は飛んで行くし怪我だってするから、まあガンガレ
600:580
06/09/04 22:01:03
ナイロンコードの方が飛びますか・・・・・、う~ん。
それでは刃の回転方向を考えて草刈しなくては・・・。
遊水地は、昔田んぼとザリガニがいっぱいいる池だったところで前の市長が埋め立てて
グラウンドにすると言ってたのを立候補した今の市長に生態系は大事だからそのままにして
金を使わぬ方がいいと提言したのは私なのです。
増水のたび水が貯められ池は浅い沼に田んぼは樹木さえ生える荒地になって見栄えは大層悪いが
豊かな生態系が保たれています。
大学の理学部の教授が市内でこのトンボの生息は、奇跡だと関心している新聞記事を見ました。
高校のとき生物部だった私は、ほくそえんだ物です。
グラウンドより20年後100年後の市民の役に立ち評価されると思っていたら、
この頃、ビオトープブームとやらで図らずも市長の先見性が示された格好になっています。
グラウンドなら車がゆっくりすれ違うことができる道もできたのでしょうが、
わざと曲がりくねった狭い道になってしまいました。
そんな経緯もあって涙目の自損事故の女の子を見たとき胸が痛んだのです。
あの女の子もお母さんになって子供の夏休みの宿題の昆虫採集や植物採集に来て
「ここがあってよかったね」といってほしいのです。
がんばって見通しを確保します。元気な間は・・・。
草刈機より私が先にお釈迦になるかも・・・・・・、うふふ。
ありがとうございました。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 22:27:43
>>587に同意。
市に「草が伸びて危ないから切ってくれ」と苦情の電話をすればいいと思う。
好意のつもりでも迷惑になるかもしれませんよ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 22:40:28
言っても無駄だと思うぞ。
今の目的は「刈払い機を使って草を刈ってみたい」ってだけだから。
まあ、せいぜい通行人の足を切り落としたり
通ってる車に石をぶつけたりしないように注意することだな。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 22:53:15
>>600
そうそう、道路脇の草刈は刈り草を片付け終わるまでが、草刈です
刈り草を放置したり、奥の草が伸びてる所に入れるのは
不法投棄と見なされ罰則の対象になります、つかマジ捕まって入札取り消された所あります
んで、そこんとこヨロシク
私有地内なら放置しててもOKなんだけどねぇ~
604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 00:49:41
それに、「1mを超える萱」を切らなければいけないのに、
ナイロンコードを選択する時点で、あぶないカホリがします。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 07:52:37
>>592
お寺の石段の右が寺、左が県で、県側は刈らなくていいことになっていますが
相当にみっともないので勝手に刈っています。まだ苦情はきていません。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 09:02:37
誰かが苦情を言わなければ問題にはならないが
飛ばした石なんかで車が傷つけば
市の責任になるだろ
石が飛んでいかないようにカバーする必要あり
ちなみに1mに伸びた草はナイロンコードではまず刈れない
607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 09:26:47
そこでナイロンコードですよ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 10:40:25
まああえてこの条件でやるというシミュレーションなら
笹刈刃、目の細かいノコ刃の類をお勧めするかな。歯振りはわざとつけないヤツで
609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 11:55:03
地権者を調べるのって法務局で登記閲覧するしかないの?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 20:11:45
近所の人に聞いてみる
611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 20:30:08
>>807
大きな勘違いをしていると思うぞ
多分、ナイロンコード使った事ないな
関係的な臭いもするが
(メーカー営業マソとか…)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 20:32:40
バリカン名人などのバリカン型アタッチか
スーパーカルマーってのなら
石飛ばないから今回の用途には
向いていると思われる
…重いのが欠点だが
613:611
06/09/05 20:33:55
関係的な→関係者的な
逝ってくる…
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 21:15:37
石かむと面倒だよ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 22:33:19
草刈作業はむちゃ危険。
素人にはお勧めできない。
ってのをテンプレ入れといたほうがいいかもな。
前々スレあたりで出てた事故例も入れて。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 22:36:25
畦の草刈で、地面に張り付いたような草を刈るときはしっかり目立て
した鋸刃が一番使える気がする。
チップソーとは一味違う切れ味が好きだ・・・
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 07:08:11
>>614
それでも、ナイロンコードよりはまし
ナイロンコードは硬くなった草は切れない
また、飛散物が多いので事故が多い
また、カルマーは上刃と下刃の刃数を変えて
石噛みがないように設計してるそうだ
重いのと高いのさえ問題なければ良いんじゃね?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 13:20:10
>重いのと高いのさえ
ナンダカンダ言っても、店頭サンプルすら無い店が大多数を占めるのはコレが理由カト・・・
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 16:52:48
後付のバリカンを背負い刈払機に取り付けしたお客さんがいて
取り付けたその日にまた北から、返品されるのかマズーと思ったら
凄く良かったってお金持ってきた。
法面を引きずって使うのが本来なんだろうけど
その人は普通に振り回して使ってる模様
30cmとか刈れて行くから、すぐ仕事終わったってさ
そのお客さんはけっこう体格いいので重さも何とかなったみたい
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 17:00:30
翌日筋肉痛や腰痛が出て後悔してたり。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 18:00:05
質問させてください、自走式の草刈機でコード式のモノってありますか?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 18:47:47
>621
自走でなく手押しなら
ウォーキングカッター
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 18:56:37
>>621
自走ははじめからカバー付いてるから
ナイロンカッターである必要がない
手押しなら何社か出してる
624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 19:04:26
ホームセンターで売られている、缶入り混合燃料を使用しています。
開けた缶はなるべくその日に使い切るようにしていたのですが、最近小容量のモノが置いてなくなり
余るようになってしまいました。
封を開けた缶入り燃料はどのくらい使用できるのでしょうか?
このような製品はこのスレの方々は買わないかもしれませんが、なにぶん基本的な知識も無いため
判断できずにいます。
是非お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 19:32:32
>>624
缶の蓋をしっかり閉めれば(もちろんパッキンは必須)1ヶ月~3ヶ月ほどで
ないかな。
ただし、夏場はガソリンが気化して混合比が濃くなるので夏場は早めに
使い切るようにしたほうが良いとかと思う・・・
626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 20:20:53
草刈機のエンジンをチューニングしたら面白そうだなぁ。
やってる人おらん?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 20:57:37
ポート研磨とか、自作チャンバーとか面白そうだね。
ただ、刈払機はトルク重視の作業が多いから低中速重視の
キャブセッティングにしたり、プラグの番手を換えたりとかそういうことを
してる人は多いと思う。
小排気量エンジンは高回転中心だから、1,5000rpmくらいを目指すのも
アリかもね・・・
628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 21:30:01
チラシの裏
近所のおっさん曰く、「背負い式を使ってるんだが、いつも長靴のつま先を刈ってしまう。」
「一年に2,3足は駄目にしてしまう。だからホムセンで一番安い長靴をはいてるんだ。」
そう言う問題じゃないと思うんですが・・・
629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 21:31:43
>>628
なんでだろ?
竿が短いのか?
初心者なら分かるけどね。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 21:37:00
>>628
竿のハンドルやグリップをもう少し自分側に寄せたほうがいいと思う。
つま先でよかったけど、そのうち指を買ったらシャレにならんぞ・・・
あるいは先を持つ癖がついてしまっているのかも
631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 21:47:38
安全靴を履くしかないな。
632:624
06/09/06 21:56:12
>>625
ありがとうございます。
期待よりは持たないようで残念でしたけれど、これで思い切って処分できます。
少し後にもう一度刈りに行くか、それともお隣のを余分に刈っておくかな?
本当にありがとうございました。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 00:34:27
>>628
電車の窓枠にぶら下がっている人が電柱に当たるので
電柱にクッションを巻いています。みたいだね、もちろん外国の話しですが。
足運び、右足を前にしていない、
振り幅が大きいんじゃないのかな
と、サラリーマンが言ってみる。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 01:23:29
>>626
高回転型にしたら草刈れなくなると思う。
排気バルブとか誰か作ってみてw
手動でギロチン式とかなら作れそうじゃね?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 06:58:01
>>634
排気バルブなら、スズキ?のK50に使われてる2ストエンジンが
ロータリバルブ式排気だったと思うから参考にしてみてわ?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 11:37:37
もっと静かなマフラーを付けられんもんかな?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 12:40:17
彼女が編んだ毛糸のマフラーなんちゃって
638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 16:13:58
最近の殆どの刈払機用エンジンのマフラーは、材質がアルミでなかに
グラスウールなどの静音材が入ってるの多いね。
しかし一部のプロ用機種なんかは、静音材無しのゴツイ鉄製のマフラー。
これはこれで良い音する・・・
639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 18:23:33
今までGSで混合燃料を作ってもらっていたんだけど、
初めて自分で混合燃料作ってみて4時間ほど使ってから
プラグの焼け具合を見たらススけて黒っぽいんだけど
これは混合燃料作る時の2ストオイルが多すぎたのかな?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 18:39:46
>>639
混合比は? 高級なFC、FDグレードなら40:1~50:1でも大丈夫だよ。
中速で作業してるとガス濃い目になるから黒くなるし、キャブ調整が
できてなくてもなるよ。
641:634
06/09/07 18:50:20
>>635
ロータリーバルブって吸気側ですよん
YPVSとか排気タイミング変える装置のことですた。
>>636
耐熱吸音材ぐるぐる巻き
642:635
06/09/07 18:52:19
>>641
吸気側だったのね、スマン。
643:639
06/09/07 19:45:28
>>640
レスサンクス!
オイルはケムナイト100対1。
今回新しいチップソーにも変えてよく切れるようになったので
中速多用しますた(w
644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 20:13:34
>>643
ケムナイトかぁ、丸山のやつだね。
自分はアレより高級と思われるオイル使ってるけど、怖くて100:1で混合
できないから、60:1で様子見てる。
俺も中速多用するけど、ときどき高速で回してカーボン焼ききるように
するといいよ。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 00:09:58
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)
こんなオイルはいかが?100:1推奨だって。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 02:13:51
>>619
自分もバリカン持ってますが切れるのは最初だけですし
研ぐのも面倒ですね、かえって305mmのチップソーを
使用した方が効率的だし、身体の負担も軽いでしょう、
ただ、305mmは30cc以上の刈払機じゃないとキツイのでしょうね、
このチップソー使用してる人いますか?↓
岩間式ミラクルパワーブレードWM
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
普通のチップソーは刈る方向の左側に対してチップが付いてますが
これは、両方付いてるようです。意外とよさげ・・・
647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 07:11:49
重そうだな。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 08:30:03
>>646
持ってるけど、チップは片方しか付いてないよ?
切れ味は、草限定でなら鬼の爪より切れるし
あと、左右に振る時の重さ(重量でなく)が軽いと感じます
649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 21:18:22
本日、今年最後の水田草刈終了。あとは稲刈りを待つだけ。
何匹か刈ってしまった蛙たちの英霊に合掌。
うちもケムナイト使用。
混合比がわずらわしくないし、色付だから取り違えることもなく便利。
排ガスの匂いだけならカストロールが好きw
650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 21:40:47
さて明日は家の後ろの草刈でもするか・・・
自分は2TSを使ってるんですが、色が褐色なので混合すると赤色に
なるので安い赤色のFBグレードで混合したやつと間違われます。
JAの2ストオイルはエメラルドグリーンになるらしいから
使ってみようかな・・・
651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 11:05:41
>>646
いっその事、爪無くした円形刃にしたらどうなるんだろ。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 14:00:10
草逃げちゃうんじゃね?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 17:58:27
>>646
それはちゃんと研がないと…
バリカンタイプは大体一日に一回は研磨必要ですよ
654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 18:01:06
岩間式は刈刃以外の抵抗を出来るかぎり減らして
刈払を軽く振れるようにした刃です。
だから穴もフトコロもない
655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 19:49:21
誰かトリマーのスレ立てないか?
オレは携帯だからムリ
656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 19:54:28
>>655
トリマーなら園芸板で立てればいいと思う。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 20:03:17
>>654
刃を小さくすることで刈り払い時の抵抗を小さくして軽く振れる仕組みのようだけど
切れ味が良くて軽く振れても、刈り払い機を振り回す慣性質量が小さくなるわけじゃないでしょ。
刃に質量があったほうが良く切れる刃なわけ?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 20:15:02
穴空いてると刈り株?に対する抵抗がそれなりにあるんじゃまいか。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 20:39:55
今日、ホンダの35cc4サイクル草刈機買ったよ。
草刈セットで結構高額になりました。
これからは混合なんて面倒もなくなるし、排気の匂いも服に染み付かないかな?
ハイオクガソリンで試してみる予定です。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 20:48:23
ハイオク使うと点火時期の関係で調子崩すぞ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 21:40:37
>>660
マジですか?・・4リットルのハイオクどうするかな
車に注ぐか・・
662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 21:46:42
>>661
車に入れとけ。
あと、新品のうちは早めのオイル交換と、高負荷を避けて使用すると
いいよ。 長持ちするから
663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 22:14:06
了解、そうするよ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 14:48:46
ホンダの4サイクルを庭で試運転してみたよ。
排気の匂いが身体に染み付きにくいし音も2サイクルよりマシ。
機械がオイルで汚れないのが特に良いね。
スロットルを開いた瞬間は煙が出るみたいだけど、後はそれほど出てないみたいだった。
今後の故障の頻度が問題だけど、10年トラブル無しだといいな。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 15:21:06
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
(::| =ロ -=・=- ∥ ∥ -=・=- ロ===:)
(:: |:/ ∥ / /ノ ヽ \ ∥ ヽ|ヽ:)
(:: |/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |:)
.( .(● ●) )ノ
( ・ / :::::l l::: ::: \ .)
( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .)
.\ : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(: /..
\ ::: :::::::::\____/ :::::::::: /
311 名前:酒と果物 ◆scEpNWmRjQ [] 投稿日:2006/08/27(日) 23:05:49 ID:k7NK300v
「灯台元暗し」の意味を調べるとよいでしょう・・
666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 15:23:04
>>660
実例あったの?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 16:10:45
>>666
引火点がレギュラーと違うため、刈払機などの汎用エンジンは自動進角付き
のタイプはほとんどなく、レギュラーを前提とした進角となってるはず。
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 17:31:42
清浄成分絡みならともかくオクタン価高いからってトラブルは無いんじゃねーの?
ってかA747とか高級オイル使ってる人けっこういるけど
レースガスとか使ってる人はいないの?って今はレースも廃屋なんだっけ?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 17:58:35
A747って排ガスの匂い良いし、80:1位で混合しても全然大丈夫だからいい
オイルだとは思うけど、植物油との合成油だから長期保存には向かない
なぁ・・・
小さいプラボトルに小分けするのがいいかな?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 19:48:16
>>667
中途半端な知識をひけらかすと、失笑をかうよw
671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 20:02:36
車とかのCDIじゃなくトランジスタ点火なのは問題にならないの?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 20:43:01
オイラも農機具にはハイオク使ってます。
乗用車はもち、ベンツ!
つか、GSでレギュラーって言うの恥ずかしくないですか?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 20:43:03
4サイクルの刈払機にハイオク使うメリットって
なんなんだろ?
調子崩すかは知らないけど意味なさそう・・・
2サイクルみたいに、オイルをいろいろ試したら?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:33:32
無駄遣い好きのリッチな方が多いんですね。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:48:43
>>673
シィィッーーーーーーーーー!!
今おもしろい所だからもう一寸がまんして
676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:53:03
無駄になるか機械の長持ちで得するか不明ですね
こまめなオイル交換と注油、エンジン内にゴミを入れなければ壊れることなんて無いと
思うけど。 クラッチ関係だけ気にしてればいいかな。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:54:17
だな。刈り払いごときにハイオクだとかカストロとか入れる意味が判らん。
A747は1L3500円くらいだよな?それだけの物使うだけのメリットはなんだ?
草刈は仕事ではなく趣味なんだな・・・。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 22:19:00
>>667
恥ずかしくて見てらんない・・・。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 22:29:00
草刈は仕事じゃなくて趣味だろ?
こんな無駄な金にもならない作業、仕事でやってられん。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 22:30:55
>>677
おれもちょっとそう思った・・自営業って仕事と趣味の境目が曖昧になりがちなんだよね。
たださ、職業としての農業じゃなく良い意味での百姓って意味ならばオイルにこだわったり機械道楽もアリではないかと思うよ、楽しみもあっていいよ。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 22:49:48
ホンダの草刈り機の使用感や燃費等をレポートしてもらえないでしょうか?
本職で下刈り作業などをしています
大型の二枚刃で刈っているため振動による痺れが気になります
多少重くても振動や二枚刃を回すパワーが有れば来期使用してみたいと思います
682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 23:23:07
痺れの原因は2枚刃。
2枚刃使ってるかぎり刈り払い機を変えても改善しないょ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 23:41:59
うちの場合2枚刃は使わないしなぁ、負荷によって燃費は全然違うだろうからなんとも
言えないけど、パワーはカタログ値より若干下位の認識で良いんじゃないかな。
35ccの物で1.2kwと書いてあったから今使っているのが1.2kw以下なら使えるだろうし
それ以上なら使えない可能性もあるね。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 23:56:42
URLリンク(www9.wind.ne.jp)
685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 23:57:31
荒れてるの?
まあ、これでも見てよ
ずいぶん安いなぁと思ったらw
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 06:55:30
>>681
手の痺れから脱却するには2枚刃の使用をやめるしかないでしょう。
自分は山林用チップソーか鋸刃、場合によって笹刈刃と使い分けてます。
思えば自分がガキのころ、腐って折れた物干し竿を握って、刈払機のまね
をして遊んでた記憶があります・・・
小さいながらも、2サイクルエンジンの音に惚れてしまったんですかね。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 17:27:30
_, ._
( ^ω^)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 18:14:09
オークションでゼノアの前身、ガスデンエンジン搭載の刈払機が新ダイワ
のかろーねR23?とセットで出品されてる。
ほかにもいろいろレアなジャンクが出品されてたよ・・・
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 18:42:53
みなさんありがとうございます
二枚刃・・・・駄目か・・・
レンタルで借りる機会があったらホンダを試そうかと思います
690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 18:48:34
山林で4サイクルだとちょっと役不足かも・・・
同じ出力なら2サイクルのほうが軽量ですし、吹け上がりや実用域の
トルクの出かたも違うと思いますよ。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 19:20:18
>>688
8000円はねーべなあ
刈払い機のコレクターとかいないよね?w
よく話題になるが、ホンダ重いべした
692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 20:03:00
>>691
自分はコレクター気味かも。
特にフロートキャブの刈払機を中心に集めてたりします・・・
現在も3社ほど生産してますが、ほんと少なくなりましたねぇ。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 20:07:21
>>688
目から鱗
ぜのあはがすでんだったんでdすか
にちゃんやってて良かった
694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:30:30
>>679
㎡\140でも仕事ではないと?ほ~そうですか。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:46:49
>>694
それは請け負って、賃金として誰かが負担してるだけで、
耕したり、種まいたり、収穫したりする生産的な労働じゃなくて、
草を刈ったところで金を生みださないでしょ。
田んぼ作ってると、作業時間の半分以上がこの無駄な時間に費やされるわけで
人生を無駄なことに浪費してるようで嫌になるよ。
趣味とでも思わなければやってられない。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:57:41
ところで、刈払機で芝生は刈れるんかなー???
697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:00:39
芝生ならナイロンカッターでできるんじゃない?
698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:23:46
この間、初めてナイロンでやったけど色ムラ無く刈るのが難しかったよ。
素人だからかもしれないけどね。 ボビンの下に繰り出しボタンがあるタイプを使ったから
地面に対して水平に振れなかったからかもしれない。 繰り出しボタンが無いタイプがあるの
かな?
芝刈機の方がいいんじゃないかと思うけどね。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:44:58
>芝刈機の方がいいんじゃないかと思うけどね
なら芝刈り機を使えばいいじゃまいか?
上手く出来ない物を使う必要も無いと思う
700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:49:37
仮に草刈を依頼された場合、3大都市内で㎡あたりの単価ってどのくらいが相場なんだろ?
701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 23:15:55
>>699
草刈機で芝を刈ってみて自分では難しいと感じたから芝刈り機のほうが良くないかと
書いてるんだけどね。
君は不思議な事を書く人だね。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 23:48:03
>>688
全部消えている
703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 00:37:33
見えるじゃん
704:699
06/09/12 00:57:46
>>701
どうでもいいがアンタくどいな
705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 08:47:55
>>701
>>704
まあまあ、そんなにカッカしないで、ブレイク!ブレイク!
FIGHT!!
706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 08:54:19
>>698
芝生をムラなく刈るには技術が必要だが
ナイロンカッター自体が芝刈りには向かない
芝生を刈るなら切れ味の良い刃物が必要
(だからリールモアーがある)
具体的には良く砥いだ8枚刃までの丸鋸か
最近、少なくなったがブレード刃が刈払機装着には良い
あと金額は張るが、バリカン式を小まめに砥いで使うのもアリ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 09:00:21
>>693
確かガスデンがゼノアと新ダイワに別れたと思う
708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 09:20:38
>>706
ほとんどのナイロンカッターの用途は芝になってないですか?
もちろん、芝刈り専用機に仕上がりが勝てるはずはありませんが。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 11:29:12
ガスデンのバイクなんて名前でしたっけ
ハスクバーナーもモーターサイクル屋なんだけど
思うにホンダは草刈から手引くべきじゃねか
710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 14:04:58
>>708
ナイロンカッターは対象物を叩き切るので、
切断面が荒く、芝の場合は先が枯れ込みます。
逆に次の新芽が出にくいので雑草刈りに向いています
また、地面を叩きながら刈るという使い方が普通
(本体は擦らずに、ナイロンを地面に当てる)
なので、芝生だと丸坊主のようになります
ひょっとしたら、買ったナイロンカッターにでも
書いてあったかもしれませんが
それは、草刈りについて何も知らないか、
仕上がりは別として刈れると主張するような
バッタメーカーの唄い文句です。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 14:06:35
>>709
ホンダは既に専門店から量販店にスイッチしてると噂も…
車も農機も迷走してます
712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 15:42:36
>>704
どうでもいいなら返信しなくてもいいのに。
煽り以外の生き甲斐でも見つけたら?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 19:15:26
>700
あんまり参考にならん気がするが一応書いておこう。
特急が止まる駅がある都市の場合。(非大都市)
350坪程度で8万くらいだった。ただしシルバーサービスの価格。
マジで参考にならねぇな・・・。
>>712
698の最後の文は誤解を生みやすい表現なのだ。
そして701での書き方は感じの良いものではないな。
712には自分の書いた文章を読み返して欲しい。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 19:38:13
>>713
ぼろ儲けじゃね。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 19:41:00
350坪なんて慎重に刈っても2時間も掛からないよね。
時給4万、それもシルバーサービス? 信じられん。
漏れなら5千でも喜んで刈るよ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 19:44:55
>>703
出品時間を見ると一度消して再度でしたみたい
717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 19:48:05
約1000㎡を一人で二時間か、凄いな
刈り倒しでは無く、ゴミの持ち出しもだと思うがどうか?
718:713
06/09/12 19:54:16
スマン、補足しとく。
4箇所(距離は近い)合計が350坪で、それぞれ斜面部分が結構きつい。
刈るだけなら時間は3~4時間くらいかな。
むしろ、刈った後の雑草処分に金がかかってるのかもしれん。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 19:59:26
>>715
>>717 の言う通り、処分も含めた価格だと思うよ
作業内容(刈る場所の状態、刈った草の処理、飛散防止措置の有無、等)、
作業人数、車代、保険、そういった条件で金額は変わる。
シルバーだと1人日で8000~12000ぐらいじゃないか?
720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 20:18:41
>>690 >>709
宅配便で届いた30分後にこの書き込みを見るとは…
さすがホンダ、このスリルがたまりません orz
721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 20:59:14
>>718
決して取り過ぎてはないよね。 日当も出ないといけないし、処分するにも
草を集めないといけない。草の種類や丈によっては凄い重労働だと思う。
仕事でやるなら機器や車の償却だってあるし、労働の安売りすると後が大変。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 21:02:06
小作人にはそのへんの計算はわかるまいてw
723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 21:20:19
>>722
偉そうなので具体的な数値での概算よろ。
724:712
06/09/12 22:13:37
>>713
そうですね、私が未熟者だったようです。
ナイロンで芝生を刈るなんて儚い夢でしたね。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 00:41:42
最近の造園関連ではナイロンで芝生刈りますよ。
もちろん状況によりけりだが、チップソーより虎刈りにならないのが良い
儚い夢ではないのでご安心を
726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 07:41:34
寒くなってきたからキャブ調整しよ・・・
727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 13:52:45
>>709
ハスクも今はは汎用しかやってないかと
MC部門は鍛冶場にブランド売っちゃったはず。
本国のMC部門の人たちがフサベルって名前でやってたかと
>>711
専業農家向けは撤退しましたね、OEMで一通りあったんだけど
トラクターとかは仕方ないと思うけど汎用管理機までなくなるとは思わなかった
728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 16:29:57
ということは自社生産の刈払機もやめて、丸山やカーツへエンジンの供給
のみになるのかな?
除雪機や汎用エンジンの事業はやめないと思うけど・・・
729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 17:06:55
ホンダの刈払機の竿自社生産だったの?
ニッカリあたりかと思ってた
汎用エンジンそのものは主力だから止めないでしょ
世界シェアトップクラスなんだし
730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 20:43:27
>>727
汎用管理機撤退したんですか!?
後でHP見てきます
自走モアーも1機種除いて樹脂ボディ(?)になってます
何処へ行く?ホンダよ!
731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 22:16:26
儲からないから止めただけ
汎用エンジンは儲かるから止めない
732:727
06/09/14 17:50:10
>>730
すまんこです汎用管理機は、まだありました。
ガセネタすみませんですた。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 20:42:32
ほしゅ
734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 19:53:20
お一ついかが?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 20:35:34
>>734
これは面白いね。
自分は厨房のころに刈払機の使い方教わって、高校入ったころから
本格的に作業するようになった。
草刈バイトもしたっけなぁ・・・
736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 21:16:19
これ企画した奴何考えてんだ。 全く理解出来ない。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 21:32:06
>>736
箱から察するに日本のスチールじゃないと思う。
海外のスチールが開発したんだろうね、アメリカなんかはこういう玩具が
多い。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 21:51:07
>>734
俺スチール愛用しているから欲しい
チェンソーのおもちゃは知っていたがこんなのもあるんだな
739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 22:05:02
>>738
ディスプレー用に落札するよろし
740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 22:23:28
>>734
タナカの刈払機と比べて性能的にどうでしょうか?
741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 22:30:38
_, ._
( ・ω・) >>734です
○={=}〇, ウケたみたい!
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 23:33:38
_, ._
_, ._ ( ・ω・) そんなに煽るなよ
( ^ω^) ホレホレ ○={=}〇, (いきなり振り返ったろか!)
○={=}〇, 早く刈れ |:::::::::\, ', ´
|:::::::::\, ', ´ し 、、、(((.@)wwwwwwwwww
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 00:14:00
(゚ ∀ ゚ ) アヒャ ! !
○{=}=〇,
○={=}〇, (.@))) ̄ ̄ ,::::::::│
|:::::::::\, ', ´ \\ し しwwwwwwwwww
( ゚д゚ )、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwww
744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 07:51:28
草刈は気をつけませう。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 08:56:36
そろそろシーズンオフかな?
投稿が少なくなってきた。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 09:00:10
冬もネタさえあれば盛り上がる。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 10:13:01
プロの方達は石ゴツの荒地に対してどんな刈り方で対処してんの?
748:ノンプロ
06/09/16 11:02:10
高刈りじゃない?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 17:29:28
高刈して、残った茎をあとからナイロンでやるのかな?
そんな効率悪いことしないよな・・・
750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 17:37:27
グリサホート撒いて枯れたら燃やす
751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 17:46:46
そこでスーパーブレードな予感がするんですが人気無いそうで…
ナイロンよりもクラッチに負担掛かりませんよね?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 20:05:00
元プロだけど笹刈刃でかなり大きめに歯振りをつけて
高刈→石をよけつつ茎切りをいっきにおこなう
753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 20:36:00
フロート式キャブの刈払機とかだと、クラッチ部分と竿がフリー状態で
回るから、石の間なんかもハンドルをちょいと曲げて、刃先で刈ってる。
754:747
06/09/16 20:58:47
高刈が一般的なんだね。
753さんのやり方は自分には無理だとおもう。
>>751
まさにその商品でやってみたら一振り目で石にぶつけてブレードが1枚吹っ飛んだ。
交換して3振り目で枯れた細い切り株に当ててブレードが1枚吹っ飛んだ。
しょうがないので回転数下げてやんわりとやると高刈っぽくなったからナイロンコードで
やれる分だけやってどうしても刈れないふといやつだけチップソーで仕上げた。
幸い、割合の多かったヨモギや細い草は一気に刈り取れたので何とか終らす事ができた
けどセイタカアワダチソウばかりだったりすると高刈りしかなかったと思う。
自分の使った感覚ではスーパーブレードは脆くて使えなかったよ。他の人には使いやすいかも
しれないけどさ。
ナイロンコードも勢いで石に当てるとナイロンが根元から切れて出てこなくなるね。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 00:22:10
草刈自体効率悪いだろ。除草剤撒け
756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 18:52:41
>>740
タナカの刈払機は玩具なみってことでしょうか。
やっぱ評価は低いんだな・・・。
一年に数時間しか使わないものだから安いのでイイだろって
ホームセンターで買ってきた。
ちなみに23ccので2年目のお仕事は無事終了。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 20:05:42
>>756
タナカに限らずホムセン仕様は弱く作られてるよ。
燃料抜いたり、プラグ掃除、グリスうpしてればそれなりに持つと思うよ
家庭での使用程度であれば・・・
758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 21:59:34
レスサンクス。
ホームセンター仕様が弱いのは知っていたのですけど、その中でも
玩具と比較されるほどタナカが弱いのかと気になって質問しました。
エンジントラブルの9割が燃料の所為と聞いたので、タンク内の燃料は
その日に使い切るように、混合燃料(ホムセン製)もなるべく早く使い切ってます。
他の手入れはやり方も分からないし、一度もしてません。
次回にでもグリスさしに挑戦してみます。
アドバイスありがとう。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 22:35:07
刈払機に年齢制限は無いんですよねw
URLリンク(www.noboribetsu.ed.jp)
刈り払い機に挑戦するレンジャー
760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 22:47:56
>>759
保護めがねをすれば完璧だけど。
だけど身長がまだ足りない・・・
761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 01:08:07
巴刃(8枚刃)って片面にだけ刃を付けるもの?
やっぱり交互に刃を研ぐ方が良く切れるのかしら・・・
762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 08:11:00
>>761
片面にしておいたほうがいいかも、焼き入れとか強度を考えれば。
切れ味を求めるなら、鋸刃とかチップソーにしたら?
それに8枚刃もちゃんと研げばしっかり切れるけど、すぐに切れ味落ちる
からね。 何枚も研いで、現場でこまめに交換がベストかと・・・
763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 15:50:09
チップソーしか使った事無い私は・・・
軟弱者orz
テヘ
764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 21:34:24
チップソーもいいけど、鋸刃や8枚刃もまた違った切れ味でハマりますぞ。
研ぐの面倒だけどね・・・
4枚刃なんかは自分が使う状況には合わないから使わない。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 21:43:38
そういや8枚刃ってちゃんとバランス見てケガいてから研がないとバランス崩れてすごい振動出るよね。
ケガキ用の工具が昔はうちにもあった、いつの間に無くなっちゃったんだろう・・
766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 21:56:43
竹や雑木も切れる鋸刃を使ってみたいと思っている今日この頃
直径4~5cmの竹くらいなら2秒で切れるだろうか?
767:766
06/09/18 22:19:18
普通よりゴツめのチップソーで良いみたいね
768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 00:33:45
漏れもチップソーしか使った事無いんだけど、両頭グラインダーあれば研ぐの簡単?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 17:07:44
>>768
チップソーなら、ダイヤモンドの棒ヤスリで先端をちょっと擦ればおk。
4、8枚刃なら、両頭グラインダーじゃなくても研磨できるよ。
というかサンダーのほうが使いやすいと思う・・・
新ダイワの純正刈刃なんかは、刃の入ってる箱に研摩の目安図みたいなのが
あって便利。 他メーカーの純正刃もそうだと思うけど。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 19:44:41
てか、普通の刃はヤスリで手で研ぐのが普通じゃね?
チップソーならダイヤモンドの刃でないと駄目
普通のサンダーやグラインダーの砥石だと、
砥げないでチップに熱入って強度が落ちて欠けやすい。
普通の刃も熱入ると、焼き戻って切れなくなるのが早くなる。
普通の刃(4枚、8枚、笹刈)なら手でシコシコ砥いだ方が、素晴らしい切れ味が長く続くぞ。
チップならサンダー用のダイヤモンド刃で、熱入らない様に軽く当てる感じで何回かに分けて砥ぐ。
切れなくなる前に軽く砥ぐと時間もかからない。
切れなくなってから研ぐと毎回時間かかるし、ヤスリ持つ腕も痛くなる。
4枚だろうが8枚だろうが、キチンと砥いであると、切れる分疲れも少なくなるぞ。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 20:23:45
鋸刃の目立ては暇つぶしに最適。
丁寧に研げば下刈りが楽になるし、エンジンにも負荷があまり掛らない。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 20:28:14
>>770
鋸刃で刃が焼けるのは
砥石があってないからです
鋸刃用の砥石を使用すれば、まず焼けません
型番は…
ど忘れしたのて、
明日倉庫行って見てくる…orz
773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 21:43:16
イセキ
カワサキ
共立
共立エコー
小松ゼノア
新ダイワ
タナカ
ビーバー(山田機械工業)
三菱
HONDA
ヤンマー
RYOBI
774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:04:05
こんなのも有りますねw
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:15:58
>>773
新宮
ニッカリ
カーツ
初田工業
日立
イリノ
マキタ
ロビン
マルナカ
他にもあると思う
776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:31:05
>>772
焼けない砥石ある事くらい知ってるってのww
俺がなぜ手で砥いだらいいよって言ってる意味考えてくれ。
鋸刃用の砥石あるのは知らなかったよ。あの細い隙間に入る砥石だぞ?
777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:57:19
どうして笹刃使わないの?
チェーンソー使ってる奴なら研ぐのは簡単で、現場でも数分と掛からないし、
あさり空ければ潅木も切れるのに。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 23:02:13
鋸刃が好きだな。
笹刃はあんまり使ったことない・・・
779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 23:20:32
>773
ヰセキはアグリップ製。
アグリップは一応井関グループだが販社からすれば他社製品。アグリップブランドのやつもある。
エンジンはもちろんカワサキ。
780:777
06/09/19 23:23:19
>>778
鋸刃なんて現場じゃ研げんでしょ。
そうか、研ぐのが趣味なんですね・・そんなあなたに
URLリンク(www.green.pref.tokushima.jp)
#search=%22%E9%8B%B8%E5%88%83%E3%80%80%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F%22
そういえば、ブラッシュカッターブレードという潅木専用の刃がサンドヴィクから出てたけど・・
使った方いますか?
笹刃と同じように棒やすりで修正するみたいだが。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 01:00:47
>>777
俺は笹刃オンリー。
山は行かないけど、田んぼと畑周り中心。
アサリは戻して、交互になってる刃を全て下から研ぐ様に変えてる。
255使ってるけど、305用の棒ヤスリ使う。
笹までの草なら、切れ味の持続性は最高の部類だと思うよ。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 06:06:40
ゼノアのくるくるカッター、クボタとアグリップにOEMされているよね
783:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 07:53:27
クボタの刈払機は丸山のOEM
784:畝刈
06/09/20 09:49:40
URLリンク(www.jnouki.kubota.co.jp)
785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 11:07:37
混合燃料の濃度で質問させてください
コードを使うときは全開でエンジンを回し、チップソウの時は低速回転で使っているのですが
やっぱりエンジンの回転速度に合わせて混合燃料の比率を変えたほうが良いのでしょうか?
もし使い分けるとしたらどのような混合比率を使い分ければ良いか、教えてください。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 16:33:35
>>785
変える必要は特にないと思う。
変えるとすれば、FCグレードかそれ以上のオイルを使って、一般的には
25:1~50:1の範囲で混合比を変えればいいと思う。
低速で使用するとプラグにカーボン溜まるから、作業終了時に高速で
数分間作業すればプラグの汚れも掃除できるよ。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 19:56:02
今日うまれてはじめてチップソー使ってみたけど切れるねー
で、ダイヤモンドヤスリ買ってきたんだけどどうやって研ぐんだ??
788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 20:20:08
>>787
チップの先端をちょっと擦ればおk、研摩のしすぎに注意してね。
>>780
現場に数枚持っていくから問題なし。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 21:31:45
>>788
あんな物、手で研ぐ?
1回1回研ぐなら3枚刃セット(フリーホイル付き)の方がマシ。
「軽く磨く」と言っても、20分や30分じゃ、まともに研げないし。
D研磨とやらで研いでも20分以上掛かるし・・・・
3枚刃セット(フリーホイル付き)でディスクグラインダーで研げば、刃の交換も激減。
最高!
誰か書き込んでいるが、ヤスリでガリガリ手で研いだ方が全然切れ味が良いのは実感している。
だが、面倒だからパス!
790:785
06/09/21 06:40:51
>>786
ご教授ありがとうございます、早速試してみます
791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 06:47:17
>>790
あくまで自己責任でやってね。
オイルのグレードには注意して・・・
792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 13:46:24
余ったホムセン缶入り混合燃料って、
どうやって処理すればいいの?
793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 14:29:51
>>792
・農機具等の掃除に使う。
・新聞紙やウエスに浸して日向に置いておく。んで、蒸発したら捨てる。
・軽トラの燃料に足して使う。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 17:32:20
軽トラに入れちゃ駄目だろ
795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 19:09:34
カストロール・アクティブ2Tとても甘いいい香りがします。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 19:22:07
>>795
アクティブか。
それより安いライド2Tだと排ガスが小便臭いんだよね・・・
というわけでTTSを60:1で使用中。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 21:22:48
すみません、教えてください!
プライミングポンプ(ペコペコ押すもの)がへこんだまま戻ってこなくなり
エンジンもアイドルはできるのですが作業領域まで回転数を上げるのエンストしてしまいます。
どこか詰まっているのでしょうか?新ダイワの10年位前のモデルです。
ご教示お願いします
798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 21:53:44
キャブは掃除するとして、燃料フィルターが怪しい。
針がねでタンクの中にあるフィルターを出して汚かったら
交換したほうがいい。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 18:13:50
夏に新調したカーツの、今日1時間程笹を刈ってたらもうアイドリング中に
刃が回転する様になってしまった…
一応クラッチ周りの事を考えて、かなり回転数高めにして刈ってたんですけど、
回転数が一定以下に成らなくとも常に負担が掛かるのでしょうか?
800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 18:23:17
>>799
まずはアイドリングが高くないか確認。
それで結構半クラッチになる。
ま、夏に新調したってなら販売店にも相談してみれ
ところで、機械はメロディ2(UP)シリーズ?
エンジンはシバウラ?
排気量は?
刃はチップソー?
そのあたりも詳細あるとアドバイスしやすいよ
801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 19:01:39
>>799
使用している刈刃は排気量に合ってるサイズ?
指定より大きく、重い刃なんかだとクラッチのスプリングが伸びてるかも
しれない、 または切れたか。
夏に新調したということだから、クラッチ関係ではなさそうだね。
多分アイドリングが高くなってるのかも・・・
熱くなるとアイドリングが高くなる傾向があるエンジンもある。
まずは型式をうpしてみてわ?
802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 19:11:12
XP260で付属の255チップソーです。
アイドルスクリューを音が安定する下限ぎりぎり下げて、ぴくっぴくっと
回る位で、アクセル開けると即回転。
土削ったりした時の様に目に見えて回転が落ちなくとも、固い笹に当たる
度に瞬間的にスプリングが伸び縮みしてるなら、随分負担掛けたかも。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 19:15:52
XP260ってことはエンジンは三菱のTL261型かな?
アイドリング時の燃料をちょっと濃くすると、熱いときのアイドリング
上昇を抑えられるはず。 TL型はこんな傾向が多いと思う。
間違って薄くするとエンジン焼きつくから注意ね。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:31:33
XP260ならプロ機で安定した機械だから、
買った販売店で相談するのが吉
自分でするなら、エンジンと竿を繋いでいるボルト4本外して
クラッチシューとドラムの汚れ具合を確認しれ
805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:45:51
>>798
アドバイスサンクスです!
806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:47:45
あとはクラッチのスプリングが伸びてないかも点検してみて。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:48:05
>>798
書きかけでレスしてしまった orz
アドバイス、サンクスです!
明日休みなので早速チェックしてみます
キャブ洗浄できるかな・・・
808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:52:37
>>807
キャブがTKなのかワルブロなのかわかんないけど、ダイヤフラム式は
けっこう面倒な作りだから、バラすときは外した順に並べていって
汚れ落としにはキャブクリーナーというものが便利。
燃料フィルターは農機屋なんかで入手できると思う。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 22:53:54
>>808
メモメモ、勉強になります。
草刈機は新ダイワの231という機種です。
ググったら画像ありました↓
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
終了しているヤフオクの画像です。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 23:06:30
>>809
231ならキャブはワルブロだね。
部品も問題なく入手可能。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 13:42:15
カストロール2TSを40:1で使ってます
これ、エンジンに過負荷かけたときの排ガス、猫のションベン臭くないですか?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 14:06:40
>>811
過負荷かけちゃ駄目でしょ。
たしかに2TSは小便臭いね、だけどその匂いが好きだったりする・・・
あまりに臭いときは、燃料が古いのかもしれないから注意ね。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 14:11:28
稲刈り終わったぞ。
コシヒカリ俵13Kで買いに来たけど、アンさん達の所はどうでっしゃろまんねんや?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 14:22:11
>>813
残念ながらスレ違い。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 15:42:23
まんねんや って
816:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 15:44:03
13Kか・・・・
817:811
06/09/23 20:56:53
>>812
> 過負荷かけちゃ駄目でしょ。
おっしゃるとおり(^^;
カストロールはみんないい匂いがするかと思って奮発したのですが、これはちょっと自分には
合わなかったみたいです
って、エンジンオイルで重要なのは潤滑性能で匂いじゃないですよねw
818:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 21:11:52
両方満たしてくれれば尚よろし(w
■ 新新2stオイルスレ 2本目 ■
スレリンク(bike板)
お前らホントに2st好きだな オイル3缶目
スレリンク(bike板)
819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 07:03:57
>>817
潤滑性能は勿論、最近は清浄性なんかも重視されている。
最近できた、FDグレードはFCグレード以上に清浄性をうpさせたもの
だそうだ。 もちろん潤滑性能も高いので、オイルによっては80:1や100:1
で混合できるものもあるね。
820:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 00:05:54
これってどお? 中国製っぽい33cc、ホムセン向けレベル?
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
821:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 00:42:59
ついでにこれもどお? なんか貧弱に見えるが
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 07:14:51
33ccの刈払機のエンジンは三菱TL型のコピー品
みたいだね。
国産のホムセン仕様より弱いかは不明だけど
部品供給が疑問・・・
823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 18:41:17
どっちも1万円以下で初期不良返品可(送料業者持ち)なら買ってもいいかも
2万はありえない
824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 18:54:03
漏れは2台で3万、オクじゃなく普通のショップならなら飛びついたかも。
2台あれば両方壊れても、ニコイチで直せる可能性が無きにしも非ずだし。
同じ所が逝かれるんだろうけど。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 18:56:56
13000のホムセン機を13年使ってます。山でも畑でもドコでもかりこみ。一年千円。ありがとうございます。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 19:22:27
>>825
13年前のホムセン仕様は、耐久性は現在のと比べて全然いいからね。
使いかたも良かったんだね。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 22:28:44
今のはすぐ壊れるのね
やっぱり中国製とかなんだろうが
828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 09:46:43
ホムセンより通販の方が安心ですか?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 10:00:12
機種によるでしょ
830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 10:12:39
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
コマツゼノアの農林機器事業をハスクバーナに売却する。
売却額は明らかにしていない。コマツゼノアは小型建機や
建機向けの油圧機器事業に特化する。ハスクバーナは
埼玉県川越市や中国にあるコマツゼノアの工場を足がかりに、
東アジアでの事業展開を強化する。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 12:09:54
事業が売却されてもゼノア製品がハスク製に
なることはないよね?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 17:17:20
ハスクバーナブランドになるんじゃないの?
流通もゼノアの方が強いだろうから
小型のモノはゼノアの方がいいから大型はハスク小型は旧ゼノア製とかになるんじゃまいか
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 17:36:13
刈払機までハスク製になったら嫌だな。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 19:17:12
ハスクブランドでゼノア製品がでるか?
ゼノアブランドは存続してWブランドで販売するか?
どっちかじゃない?
ハスクは小型チェンソーや刈払機弱いから
相互補完する悪寒
835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 19:21:11
このスレ見つけて衝撃がはしった。あるんだねw
836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:39:57
SRE261:約56,000円
SRE26G:約40,000円
でどっちにするか迷ってるんだけど、どっちがいいんだろ・・・
長く使うこと考えると、パーツ供給のことも考えてSRE261買った方がいいのかな?
837:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:46:34
共立のGOGO商品てどこで安くしてるんだろ?
部品供給はどっちも問題ないと思うよ。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 23:02:57
普及! 普及! 普及!
839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 23:03:31
↑思いっきり間違えたw
840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 12:34:50
長く使えるかどうかは店次第
高い機械買っても直す気無しの農機屋じゃ
お金をシロカキ中の田んぼに捨てるのと同じ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 12:39:08
硬貨はでてこなくても
札束なら浮いてくる可能性
ありとつまらんチャチャでした。 ペッコリ
842:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 14:40:50
パーツリスト買って自分で修理してます。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 06:18:31
蜂がマフラーに住み着いてた。
よく見つけるもんだと感心した。
使わないときは夫妻どいたほうがよいでよw
844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 12:15:11
まだ草刈りやらせてもらったことがない私がきましたよ
嫁ぎ先の草刈り機はだいぶ古いけど旦那や義父が直しちゃうから長持ちしてるよ
845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 18:44:55
ウチのラーニーはホムセン仕様のくせに10年以上も平気で使われてるなぁ
当たりだったんだろうか??
846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 19:09:44
>>845
前のレスにもあるけど、10年前とかのホムセン仕様は現在のよりは
耐久性は高い。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 19:14:06
工進のスーパージャッカルがオークションに出てる。
これって比較的新しいけど、ポンプのメーカーが売ってた刈払機だよね。
はたして日本にどれくらい現存してるのだろう・・・
エンジンは川崎TG20だから作りは本物だろうね。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
848:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 19:53:19
>>843
俺もたまに嫁さん見てやらないと、蜂が巣作ってたら大変だからなw今夜見てやるべwちなみに昭和62年式w
849:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 20:43:42
>>848
昭和62年式なら巣作る暇ないほどメンテしてるだろがw
850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 23:28:05
バロスww
851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 04:25:47
>>848
まだまだ新しいじゃん!家のは中古でw昭和55年式。みたくない記録簿付きワンオーナー。前のオーナーが
丁寧に使用していたらしく程度はよかったので即決した。
そろそろキャブのオーバーホールとチップソーの目立てをしなければ。
エンジン音も最近低音になってきたなあ。匂いもきつくなってきたのでwオイルの混合比を変えようかな・・・
852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 05:14:44
低音になったのは、マフラーにカーボンが堆積したから
ですよ。 洗油に漬けるなり火で焼くなりして
カーボンを取りましょう。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 21:51:53
混合が余ったんだけど、金属製の缶に密閉すれば春まで持つかな?
カストロTTSを60:1で混合した燃料なので捨てるのは勿体ない。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 11:34:03
持つ
けんど使用しない方が良い
855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:44:25
>>854
やはり持たないですか・・・
少しオイル足して、冬場の山仕事に使うチェンソーに使うことにします。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 18:00:39
今日は、サブの刈払機の燃料抜きついでにキャブのOHをしてみた。
ワルボロのキャブなんだけど、長期保管時は燃料抜きしてるせいか
ダイヤフラムはまだ大丈夫だった。
あとは燃焼室に2ストオイルを数滴垂らして錆び防止。
メインで使ってるフロート式、33.6ccはまだ使うのでグリスうpした。