草刈機・刈払機について語ろう! 其の四at AGRI
草刈機・刈払機について語ろう! 其の四 - 暇つぶし2ch150:137
06/07/30 13:11:00
>>149
やはりスポンジなのね。ビスカスとかアコーディオンだったら無理だな~と諦めてたけど、
スポンジならバイクのエアクリーナで何度も自作したことあるから、スキルはあります。
自作出来そう、ありがとう(^0^)

スポンジに丸穴開けるのはスポンジに任意の大きさのソケットレンチのコマを押しつけて万力で締めれば簡単に打ち抜ける。

「壊した」ってしょげてた親父殿もこれで元気になるでしょうw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 13:15:21
笹刃で灌木も切ろうと
アサリ空け ソーセット250を買ってきた。
使い方わからん・・

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 13:17:21
マキタは大工道具なんかのプロ用であって農機具のプロ用じゃないわけで・・

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 13:44:17
>>151
笹刃で灌木切れるの? なんか危ない気がする・・・
鋸刃か山林用チップソーにしたほうがよくないかな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 14:05:49
笹刈刃にアサリつけて斬っちゃってる人は多いんじゃね?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 14:15:18
えいやーと、てきとーにアサリ空けて切ってみた。
もう少し空けたほうがいいみたいだな。

156:144
06/07/30 20:00:08
>>145
まずキャブ全バラとダイアフラムあたり交換してみます。腐っても26ccなんで場所によってはうちの他の23ccの機械よりぜんぜんパワフルですからね。

>>146
ギアケースのカバーの色と腰当てがゴムの一体成型になってるとこからみてウチのより新しい型かも。
部品取りが一台あってもいいなと思ってたんで入札検討してます。
でもあまり値が上がったらパスですけどね。ちなみにウチのNB26は廃農した人からのもらい物だったりする。。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 22:03:05
Uハンドル機にループハンドルを後付けしてる方居ます?

すぐ持ち変えられて便利そうなんですがアクセル操作がしんどそうな。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 22:24:22
>>157
後付けってことは、ハンドルを交換するということ?
それとも、一緒に装着するということか?
一緒につけるのは、重くなるし見た目もどうかと。
ループハンドルタイプを買ったほうがいいと思うよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 22:35:32
>>158
一緒に、です。

今使ってるのは左右非対称のUで平地は楽なのですが、左右非対称故に
斜面がかなり辛いです。
同時装着なら両方のいいとこ取り出来るのかなとか。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 22:52:54
>>159
左右非対称ということは、カーツか?
Uハンドルで全ての場面をこなすのは大変だから、もう一台ループハンドル
タイプを買ったほうがいいよ。
同時装着はできないことはないけど、重量増で、ループハンドルのメリット
なくなると思うし・・・  

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 00:29:34
× 左右非対称=カーツ

162:don.百姓
06/07/31 07:53:00
>157
昔やってました。
平坦部はUハンドルで、法面はループで刈ってました。
使いやすい時、じゃまな時両方ありました。
取り付け位置や角度は試行錯誤しました。
アクセルはシャフトに移しました。
今はループだけにしています。

163:137
06/07/31 11:41:20
>>149
バイク用の耐油スポンジフィルター買ってきて取り付けますた。
エンジン絶好調、プラグの焼けもいい感じ。

164:149
06/07/31 11:49:05
>>163
オメ。 プラグの焼け具合が良い感じってことは、キャブのセッティング
ばっちりだね。


165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 15:37:41
>>164
アリガト。セッティングといっても改造した訳じゃないから、ジェット変えたりしてセッティングしたわけじゃないけどね(^-^;)
アイドリングのバラつき見ながらスローを調整しただけ、でもきちんとクリーニングしてあげるとフケも良くて気持ちいい!
明日は修理の完了した刈り払い機で、畑を浸食する真竹と格闘でつ!

166:137
06/07/31 15:39:41
↑名前書き忘れたorz

農機具についてはド素人なので大変参考になりました、レスくれた皆さんありがとう。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 15:43:51
230未満の小径チップソーってマイナーなんでしょか?
近所のホームセンター三店巡っても見つからず。
最悪穴径25.4ミリなら丸ノコ用の刃でも使えるのかな。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 16:42:01
>>167
バクマの230より小さい刈払機用のチップソー置いてるホムセンが
俺んとこにはあります。
しかしマイナーなんでしょうね。 小排気量でも、230が標準ですし・・・

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 17:24:16
最近は左右非対称のダブルハンドルの方が多いんじゃまいか?

それとUハンドルってのは昔の片手ハンドルの形状の呼び名だったりもする、最近は無いけどね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 17:32:21
ロツテは路上を黒々とガムで汚す不道徳集団

われわれの街を、路上を汚すガムを販売しておいて清掃費用もガム代にかさない反社会的な朝鮮人(韓流)の血脈が反日ロツテなのです。

路上のガムを溶かす「ガム落とし」も反日ロツテで販売している。
700~800mlくらいしか入ってない洗剤で、
一本8000円くらいする。異常な高値です。
路上を汚すガムとその洗剤を売る反日ロツテ。
パチンコ業も驚く拝金主義です。

反日ロツテはテロ支援国(韓国)の恋人。
反日ロツテを買うのは止めましょう。分かりますよね。

ロツテは拉致支援国(韓国)の恋人。
平和を愛する日本人なら買わないでしょう。

そして竹島を韓国化する支援をしているのが現地企業の反日ロツテです。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 17:37:48
>>168
やはり8インチ(203)でしょか?
小径には小径のメリットがあると思うんですけどね。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 17:46:47
>>171
確か、200くらいだったと記憶しています。
今度ホムセンに行く機会があったら見ておきますね。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 19:30:55
おれの知り合い大工さんとかから小さいチップソーもらって来て使ってる、165mmとか逆に305とかも
丸ノコとは取り付け穴の径が違うから刈払い機側の金具を旋盤で削ってもらったとか言ってたね。
大工さんや木工所ってノコ刃はちょっと切れなくなっただけで廃棄だから知り合いでも居ればきっとたくさん手に入るよ。

174:173
06/07/31 19:39:25
ちなみに小径チップソーの使い勝手は、庭など狭くて入り組んだところにはなかなか良いそうです。
もともと無料でもらった物なら石に当てても気にならないだろうしね。

あ、自分は普通に230mm使ってます、しかも2枚で千円チョットの奴買ってダイヤモンドヤスリで目立てしてます。
チップ飛ばないで残ってる奴は4,5枚あるけど今シーズンもう3回以上は研いでますね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 23:28:27
>>125
どえりゃ~遅いレスだが、コイルの不良の予感。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 07:26:59
コイルの断線だとすると、作業開始から20分くらいは快調にエンジンが
回っているが、20分を過ぎたあたりからエンジンが吹けなくなり
最終的にエンジン停止。 そこから10分ほど放置すると
普通にエンジンが始動するが、また20分ほどで止まってしまう。
原因は、エンジンが冷えているあいだは、コイルはつながっているが
熱くなると、熱膨張により断線したコイルが離れるため。
修理は結構高くつきますよ。 自分で交換できるとしても部品が高い・・・
だけど>>125は、コイルの断線ではないと思います。
吸い込みすぎは、チョーク操作の誤りでおきたのかと・・・

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 10:02:07
私なら最初にメインダイヤフラムが硬くなったり伸びたりしているか疑うけど。
コイルだと火花が飛ぶか飛ばないかしか確認できないし・・・
コイルの抵抗とか測ってチェックする店あるのかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 12:17:46
コイルテスターってのがあるよ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 13:43:34
汎用のイグニッションコイル流用できないかな?
12V用だけど・・・・

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 17:49:38
コイルの抵抗測っても自動進角だと結構許容範囲広いから
断線・ショート以外だと正常なヤツと測り比べたりコイルを入れ替えてみたり・・・
マグネトのキーがダレてて火花は正常だが点火時期がズレてた事も・・・

オレが修理で点火系する時はこんな感じ
プラグと追浜のPET-4000でチェック→テスターで抵抗値チェック→同型機とコイル入れ替え

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 18:24:25
定置用の4サイクルエンジンで進角切り替わると火花でなくなったことあったなあ
リコイル引くと火花出るもんだから、なかなか判らなかった


182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 20:19:01
ロビンの新型の刈払機で、点火系統が複雑そうな機種が出ましたね。
ところで、この刈払機の紹介ページで、作業者がハスクのメットを
被っているのには笑いました。
URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)
degital2.html


183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 20:23:15
すいません、アドレスがおかしかったですね。
URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 20:37:34
二輪のCDIと同じ感じなのかね。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 21:46:26
ちょいと質問です。
丸山の刈払機、MB250HUと、丸山ビッグエムの刈払機、BC250Hの違いは
本体の耐久性のみと考えてよいでしょうか?
エンジンはどちらも本田のGX25です。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 22:28:42
農機具屋での対応が大きく違う

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 22:53:51
>>182
ロビンでハスクのチェンソーやってないっけ?
地域によるかな?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 00:07:05
>>182
前スレでロビン新型の紹介した者ですが、自動進角は共立(追浜)で使っていた技術かと...
URLリンク(www.oppama.co.jp)
まぁ、各メーカー全部自社開発する訳無いし、良い物(技術)は買うんじゃね?
(追浜の製品見るとギヤヘッドも作ってるし、某メーカーのデジカメの
 マグネシウムのフレームも作っていたりして)

>>185
棹(パイプ)の材質(質量)とか...

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 16:24:26
来春林業へ転職希望の俺に「これ一本」という刈払機のお薦め教えてくれませんか?
ただ金欠なもので、安いけどこれなら充分・・って機種で頼みます。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 18:46:01
>>189
中古のBC2700がいいと思う。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 18:55:59
林業へ転職希望のヤシが
なぜに中古の刈払い機を買うんだ????

いくら金欠でも転職となったら飯の種

それを中古で云々・・・・・

マ  オマイには勤まンねーーーーーーーーーーーーーーよ
タワケ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 18:57:57
>>189
自分で整備できるなら、ネットでプロ仕様が4万もあれば十分なのが
買える。 自分で整備できないなら、機械屋などで良質の中古を。
個人的には、新ダイワのRM250あたりがオススメ。
低速トルク豊富で、下刈りなどがスムーズ。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 19:00:51
中古が2~3万円

新品が6~9万円プラスアフターサービス

林業


莫迦だな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 19:39:06
>>189
本業でやるんなら新品がお勧め!!
中古はどこかにダメージ受けている可能性ありと思う。
オレは新ダイワR26が好きだ。
ソフトスタートが付かないのがよろしい。
プロ用はゴツゴツの手ごたえが欲しい。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 19:41:43
うえはアホばっかだべ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 20:02:22
やっぱプロは「かろーね」でしょう。
無駄な装備は一切ない、まさに質実剛健な刈払機だと思います。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 20:08:43
>>189

からくっさいスレばっかだな!!



あーーーーーーーーーーーーら







下ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 20:17:09
189



しねーーーーーーーーーーーーーーーーー

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 20:45:29
>>96

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 20:52:22
流れをブッタ切って恐縮ですが、ちょいと昔の共立の刈払機のエンジン
についてです。
旧い共立のエンジンのシリンダーは、プラスねじで取り付けられています
よね。 なので、取り外すときにねじをナメてしまわないか不安です。
また、取り付けも不安です。 ねじに合ったドライバーを使えば
問題ないと思いますが、共立を使っている人の意見を聞きたいです。
よろしくおねがいします・・・

201:189
06/08/02 22:50:48
林業転職キボンは本気ですよ。

皆さん情報ありがとう。
さすがに中古は遠慮します。
キカイコムで見るとご指摘の機種は4万円強ってところですね。
検討します。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 23:39:17
うちの辺じゃ本職で林業してる人ってたぶんほとんど居ない。
農家の片手間か材木屋さんが山の管理やってるんじゃなかろうか。。だから家にある中古の機械でも良さげ。
機械さえ持ってれば仕事がある、または転職に有利とは限らないんじゃないか・・とちょっと思いました。
もう働くとこ決まってるなら失礼。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 23:48:30
>>200
ショックドライバー(ロングビット)か貫通ドライバーで外す
組むときはプラスネジじゃなくキャップボルトに交換

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 06:38:25
>>203
レスサンクスです、スナップオンあたりで工具探してみます。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 12:48:19
機械のことでなくてすんまそんが相談です。
全体に石がボコボコ出ている畦があって刈刃が当たって困っとります。
そこで草を刈り投げ放置して腐らせれば 土に帰って石が隠れてくれる
かと考えるけどいかがなもので・・・  経験者さんいませんか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 12:52:41
>>205
無理。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 13:00:43
>>205
畦を作り直す。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 14:10:39
>>205
ナイロンカッターを使う。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 14:36:29
漏れは石よりも、ちゃんと整地してないでこぼの所の方が刈りにくいな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 19:34:36
うちも農道舗装の際の砕石だらけの畦というか土手刈ってるけど、多少の草程度じゃ石は隠れないね。
田んぼの土を盛って突き固めればなんとかなりそうだけど労力的にかなり大変と思われる、ミニユンボ欲しいなぁ・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 22:42:58
炎天下での作業に向けて、エンジンの掃除をしました。
燃料タンクやカバーを外し、コンプレッサーで掃除したところ
埃がけっこう出てきました。
やはり定期的な掃除は大切ですね。 皆さんもオーバーヒートには
注意してくださいです・・・

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 00:10:00
暑くなってきて乾燥してくると
冷却風取り入れ口のゴミつまりに注意です。
農機具屋やガソリンスタンドなどでゴミ飛ばしましょう。
エアエレメントつまりなら、かぶって調子悪くなるだけですが(2スト限定)
冷却風取り入れ口のつまりは焼き付き事故につながりますから

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 00:11:03
>>205
石のある所はチップが全部取れて使いものにならなくなったチップソーで土ごと刈るぐらいの感じで刈ればいいですよ。
ナイロンカッターよりは良く刈れます。
もちろんフェイスガードは忘れず着けてください。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 07:20:51
>>205
俺も無理だと思う。刈った草で石が隠れるまで何百年かかることか。素直に石をどかすか、土砂をかぶせるかしたほうが良い

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 08:29:46
石のある所には草は生えない


こういう考え方ゆるすぎですか


アハハ

216:205
06/08/04 09:31:33
温かいアドバイスやら冷たいお言葉ドモです
結論的には「考えが甘い!」ということで了解すました




217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 09:49:34
>>205……ガンガレ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 12:32:47
あまりに辛いなら

つ除草剤

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 12:36:04
緑に侵食されて哀れな我が家の庭。
安くていい草刈機教えてください。予算は3マソ以下。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 12:41:25
3万以下ならホムセン仕様くらい。

221:219
06/08/04 13:12:45
>>220
ホンダの4サイクルのやつはダメポですかね?

222:219
06/08/04 13:24:34
連投すいません。
ゼノアのTR2600DL-EZが2,5マソで売ってたんですけど、ホンダのUMK425C UVJTと
比べてどちらがおすすめでしょうか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 14:18:24
>219
ハードな作業で、騒音を気にしないならゼノア。

224:219
06/08/04 14:22:26
>>223
トンクス。ゼノアにします。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 15:24:57
>>222
TRとUMKの大きな違いは2サイクルと4サイクルの違い

ちなみに俺はホンダのUMK4サイクルを買ったが後悔している。
①ゼノアより1キロ程度重い。長時間使うとズッシリ疲れる
②始動性はノーマルなんであまりよくない。ゼノアはEzスタートが売り
③燃費は良いが庭の草刈り程度なら差を感じないだろ
④構造が複雑なので修理が面倒。費用も高く付くかも
⑤オイル切れを起こすとエンジン焼いて再起不能

以上、ホンダの性能と技術は素晴らしいが 実用面からすると
断然ゼノアをすすめたい


226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 16:15:45
>>224
その選択で正解だと思うよ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 16:40:24
普通の家の庭なら、エンジン式よりモータ式、エンジン式なら
ホムセン使用の糞安いのを1シーズン使い捨てのつもりで
買った方が良いんじゃまいか。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 17:36:29
>>219
家の回り程度でエンジン式なら
「共立てがーる」がオススメ

売れ行きが悪いので、特売していて
1.5~2マソぐらいで買える。

欠点は…
・ナイロンカッターか専用刃しか使えない事
・シャフトがフレキシブルシャフトであるため
 耐久性が未知数である事

だが、特売価格でならば
買って損はない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 18:10:29
「てがーる」って、使いにくそうだな・・・
刃のサイズも専用みたいで入手しにくい。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 18:48:58
ヤンマーはホンダに対抗して、ディーゼル刈払機を発売しないの?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 19:04:12
>>230
排気量25ccくらいのディーゼル作れたとしても、2サイクルの山林用
33ccよりも重くなる悪寒。
だけど耐久性とトルクはすごいだろうね、 問題は重量と回転数・・・
回転数はギヤ比で解決可能なのかな?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 19:20:29
>>229
形状の良く似た電気草刈機が一定のシェアを持っていますから(非農業分野)
場所や頻度によって評価が変わると思います。

共立の失敗は、てがーるを農機業界で売った事だと思われ…

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 19:27:43
てがーるはかなり前からあったよね
15年前にはあったと思う

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 19:33:19
TRも、かなり酷い作りだと思った
3万円のホムセン仕様買うより
丸山ビッグMとかの一万チョイ位のを使い捨てるつもりで買った方がいいかも

4~5万円出せば農機具屋からまともなの買えるよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 08:25:02
>>231
どうせならディーゼルよりロータリーの復活!
昔あったよね、ヤンマー製ロータリーエンジンのチェーンソー。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 08:37:41
ヤマハと共同開発でロータリーエンジンのバイク
作ったこともあったな。 RZ201とかってやつ。
流石に市販はされなかったが、チェンソーは市販したのか。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 10:08:26
>>235
>>236
スレ違いも甚だしい

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 12:30:04
共立のフライングモアって草刈りに使える?
価格的に他社の斜面刈り機より断然安いし、
構造も簡単でメンテも楽そう・・・

239:219
06/08/05 13:25:17
たびたびすいません。
ゼノアのBC2300DLの中古が2マソで売ってたんですが、
ナイロンコード使用ならTR2600DL-EZとどちらがいいでしょうか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 16:16:35
>>230
ディーゼル乗用モア出したけど、佐藤製作所あぼーんでどうなるんだか?w
>>236
っRE-5

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 18:51:03
>>238
草丈が長くなるとNGなので、
こまめに草刈りするならオケ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 19:26:47
>>240
そうそう、佐藤 オワタ\(^o^)/ んだよねw
甲信が在庫抱えてそうな悪寒 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 22:22:49
乗用モアなら、空冷ディーゼルなら搭載可能かも。
ヤンマー、ロビン、クボタで作ってるからやれないことはないでしょ・・・

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 22:23:28
>>239
TRってゼノアの対ホムセン機じゃなかったかな?
旧型部品の寄せ集めで作ったような感じ。
BC2300ももう10年近く前のやつだよ。
どっちもどっちだけど、ナイロンコード使うなら排気量のあるTRかな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 22:47:09
ナイロンコード使うなら排気量もだけど、クラッチケースがアルミなどの
金属のものが望ましい・・・
だけど最近はほとんど樹脂がマグネシウムのやつだなぁ・・・

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 22:47:28
>>243
トラクタの18ps水冷3気筒載せたのを佐藤で作ったが、佐藤が オワタ\(^o^)/
イスの後ろに大きなエンジンルーム(?)でタチコマみたいだったがw

ロビンの空冷ディーゼルも在庫限りで オワタ\(^o^)/ ・・・ハズ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 22:48:59
誤:樹脂がマグネシウムのやつだなぁ・・・
訂:樹脂かマグネシウムのやつだなぁ・・・

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 22:51:55
>>246
ロビンの空冷ディーゼル、DYシリーズは製造中止だけど、
新型を発売した希ガス・・・ たしか外国のメーカーのやつを
ロビンで製造・販売になったような・・・
URLリンク(www.fhi.co.jp)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 22:56:05
>>245
アルミは良くてマグネシウムが駄目な理由を教えて頂けませんか。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 23:01:08
>>249
アルミなどの金属は、ナイロンコード仕様によるクラッチの熱に
耐えられるけど、樹脂などは耐久性に難アリかと・・・
マグネシウムも耐久性は不明だけど、樹脂よりは大分強度はあると思う。


251:246
06/08/05 23:05:35
>>248
なるほど、さんきゅ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 23:16:31
>>250
マグネシウムの強度はアルミの倍以上ありますけど、強度相応以上に
肉薄に作ってると言う事ですが?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 23:25:54
マグネシウムってアルミより強いんだ・・・
でも粉吹くイメージがあるな、昔あったマグのホイール
みたいに・・・

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 23:27:09
>>219

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

255:219
06/08/06 00:02:42
皆さん情報㌧クス。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 00:48:00
マグネシウム使ってるとこカーツ以外はどこ?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 09:24:34
樹脂並に軽くてナイロンカッター使えるのが
マグネシウム採用の理由だろ?

シバウラ、三菱がマグネシウムクラッチケースだから
どちらかのエンジン搭載してるメーカーはマグネシウム使ってる

ギヤケースやハンドルジョイントまでマグネシウム採用してるのはカーツ以外不明

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 16:03:53
さきほど、刈払機のグリスうpしてきますた。
新ダイワは、カラーを外してグリス注入ができるため、古いグリスを
押し出せる構造になっていますね。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 09:39:26
ゼノアの最近のやつは
刃を外さなくても古いグリスが抜けて
グリス注入しやすくなってます。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 12:49:01
ホルダー外して掃除もしてね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 21:23:50
真夏の下刈はかなり痩せますね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 21:50:21
炎天下、草を刈る

汗だく

ヤセタ-(・∀・)!

帰宅

ビール(゚д゚)ウマー

元通り(゚∀゚ )

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 21:52:01
カーツのメロディーⅡシリーズなんですが
ギヤケース部のグリス注入口のネジ頭が丸くなってました

これって、草が絡まりにくくする工夫?
それともただのコストダウン?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 21:52:32
261 ダイエットに最高


265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 22:00:21
>>263
ネジ頭の山が潰れて外せないぞゴルァ
とか、言ったヤシが居たんじゃね?

共立やゼノアも変わってるね、単価的には今のタイプの方が割高だったキガスル・・・

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 22:51:20
>これって、草が絡まりにくくする工夫?

だと思うよ、新旧どっちが安いかは知らんが

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 23:29:25
草刈で落ちた体重が元に戻らないヤバス。 死ぬな。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 14:15:27
体重減るほどの草刈りがあるもんは機械で合理化しょうやぁ
刈払機しかないもんは自走草刈機を・・・
自走草刈機でも追っつかんもんは乗用草刈機を・・・

銭に体は変えられへん。銭に時間は変えられへん。
最近のは馬力もあってしっかりしとる。中古もよけい出まわっとるぞ
どうせ儲けにもならん草刈りや。楽に早く済まそうやぁ。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 14:50:32
中古のナイフモアとやら、10万弱位で買えんかね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 15:00:39
山林の下刈りは刈払機しかないのですよ・・・
今日は休みですがまた明日からR35Fで下刈りです。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 18:07:44
山林下刈りはたしかに代わるものがないですね。
痩せ過ぎないように仕事量を調節するか
休みをきちんと取るかして
死なないようにね

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 18:52:19
>>270
ハチに注意して御安全に。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 20:32:18
このスレって農家の人が多いんだっけ?
ZHM1510なんて使ってる人いないかな?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 21:03:17
>>273
クローラーのハンマーナイフモアだっけ?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 10:41:16
>>273
個人で持ってる人いるんだろか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 16:22:59
造園屋はたまに持ってる

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 18:39:53
堤防の草刈とかにねー
平地でもジャングル化してるところの草刈にリースで借りるのは良いと思った
値段忘れたけど能率考えたら高くないと思ったような

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 19:02:16
ZHM1510ってよく自治体から道路わきの除草委託されてる業者が使ってる奴だね。
ちょっと調べてみたが自重が1500キロもある事に驚いた・・それに意外とパワーあるんだね。
だが農家で主に平地で使うっていう前提で、トラクター持ってるならやっぱフレールモアのが安いべな
自走ハンマーナイフ(バロネスみたいなタイヤ型含めて)って値段どれくらいか知らないけどトラクター装着型って結構安いよ、刈り幅1400mmで新品が30万ぐらいで買えるし。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 19:04:50
スレ違いですいません。
ロータリーエンジンのチェーンソーなんてあったのですか?
何年くらい前の話しなのですか?


280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 20:48:21
>>278
まぁ、クローラーのはある程度の斜面刈る為の機械だからね
農家の人が平地刈るならフレールモアのが安いと思うよ。

トラクター持ってない人が買うなら…
クローラートラクター本体+フレールモア
自走クローラーハンマーナイフ

ま、最近は刃のコストの問題から
ロータリーモアーの方が良く売れる

乗用なら1.5~1.8mぐらいのまで刈れますからねぇ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:13:30
>>279
一応すれ違いですが自分もチェーンソーを使うので
調べてみました
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
因みにヤフには出品されてません
欲しかった・・・・
スレ汚しすみませんでした。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 23:23:51
今年から草刈機を使うことになりました。
家に前からある古そうな2サイクルです。ECHOと
入っています。
メンテナンスはどうしたら良いか教えてください。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 06:49:47
まず、修理してくれる農機具屋を探せ、話はそれからだ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 07:01:14
>>282
現状で調子良く動くならそんなにメンテは不要かも。
ECHOということは共立の廉価ブランドだね。
基本的なメンテナンスとしては・・・
・プラグ掃除(古かったら交換したほうがいい)
・キャブ掃除(できないなら農機屋へ依頼、そして方法を覚える)
・マフラー掃除(マフラーを外して、洗油や灯油に一晩漬ける
     火で焼く方法もあるけど、塗装が焼けるからオススメしない。)
・ギヤケースへグリス注入。
不安だったら機械屋へ依頼したほうが確実だけど、キャブ掃除以外は
素人でもけっこう簡単にできると思う。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 08:46:36
× ECHOということは共立の廉価ブランドだね。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 09:21:18
てことは、ECHOってどういうブランド?
そういえば、現在共立でGOGO商品ってのがあるけど、それと同じポジション
にあるやつなの?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:12:17
昔は
ホムセン用が共立グリーン
農機店向けが共立エコー

現在は
ホムセン向けがエコー
農機店向けがキョウリツ

だったかな

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 19:15:04
>>287
サンクス。 でも、昔のやつも共立とエコーじゃ違いがあった気がする。
共立はキャブがTKで、エコーは現在とスロットル周りが違うワルブロが
付いてなかったかな? なんていうか、スロットルワイヤーがTKみたいに
上向きに付くタイプというか・・・上手く説明できない

289:282
06/08/10 20:51:55
>>283
>>284
ありがとうございます。とりあえずは動いているので
シーズン終了時にしっかりやりたいと思います。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 22:33:33
草刈りしていつも思うけど
雑草並み強い花とか無いのかな?
あれば刈った後種でも撒いてみようかと思う。
対雑草対策にもなるかも

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 22:44:09
>>290
同じような理由で畦に芝生を植える人がいるけど、管理悪いとすぐに雑草
に負けて失敗する場合が多い。
雑草より強い花か・・・ あるのかな?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 23:05:40
センチピードグラスでぐぐれ。
平坦地の田んぼの1~2mぐらいの畦なら
最初の1年こまめに管理すりゃ2年目からほとんど草刈しなくてもいいようになる。

カバードグラスが広まると、草刈機屋さんには死活問題かもしれんけど、
草刈作業に無駄なお金と、人生の限られた時間を無駄な草刈作業に費やして、疲れ果てて死ぬ前に、
草刈作業をしなくて済む方法を考えるべき。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 02:32:22
花ならワイルドフラワーが雑草に対抗できるかな?

URLリンク(gunmalc.or.jp)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 08:06:16
いまの時期は、気温が高いから混合油のガソリンだけが蒸発して
濃くなる場合があるらしい。
だから、この時期は使い切るだけしか混合油を作らないことが大事みたい。
まぁ、いつも新鮮な混合油で使うのが理想ですね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 08:56:31
>>290
コスモスとか…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 18:10:18
刈刃の材質っていろいろありますが、SKS-5が一番いいやつなんですよね?
最近ホムセンで見る刈刃の材質はSK-85とかいうやつをよく見かけます。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 20:44:50
まるでSOMYやHONGDAだな、と一瞬錯覚したけど、JIS規格の新旧なのね

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 09:57:02
ギヤーケースが熱いのですが、正常でしょうか。
1分間くら回すだけで、熱くなります。
グリスもタップリでガタも無く回るのですが。
エロイ人教えてください。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 10:36:15
正常だよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 03:41:12
ホンダの4サイクル(Uハンドル)持ってるんですけど
どうも田んぼの草刈りには使いづらく、買ってから三年程たつのですが
ほとんど出番もありませんでした。
これではいかんと考えた結果ハンドルがイマイチだという結論に
たどりつき、思い切ってほかのUハンドルを付けてみた所いい感じに
なりました、せっかく買ったんだから起用してやらないともったいない
ですよね。こうゆうハンドルならいいんですけどね~↓
URLリンク(www.noukigu.net)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 08:28:33
Uハンドルって書き方だと片手か両手かどっちだかわかんね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 09:24:39
>>300
丸山かカーツの本田4サイクル搭載機を最初から買えばよかったんじゃ
ないか?
あと、田んぼの草刈ならループハンドルのほうが楽だと思うよ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 14:11:53
ホンダの刈払機はシャフト形状が
四角なので好きになれない…orz

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 15:30:20
ドライブシャフトが?
四角いと何が不都合なの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 16:29:14
共立のGOGO商品の草刈機はお買い得。販売店泣かせの低収益、高性能。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 16:32:04
何か あぼーん キタ━(゚∀゚)━!

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 17:59:15
>>305
あれってさ、普通のやつと性能は変わらないとメーカー広告で言ってるけど
実際はどうなの?
あと、iスタート無し、TKキャブ搭載をプロ向けで出してほしいと
願ってる・・・ 最近の共立はなんか微妙だ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 19:35:10
>>304
四角だと、4面でしか力を受けていないので
ナメやすいので寿命が短くなる気が…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 23:19:00
グリスは、受け側から溢れ出ても綺麗なのが溢れ出てくる迄入れ続けないと駄目なんでしょうか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 23:41:16
普通は取り扱い説明書に何十時間で注入しる、とか書いてあるはずだが?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 23:47:33
綺麗なグリスが出てくるまで注入すれば
古いグリスがほぼ出ることになるから
理想的だね。
大体50時間毎にグリスUPすればおK

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 02:53:19
共立 あぜ草刈機 SRE21T
URLリンク(www.kioritz.co.jp)
と、ここまで書いて、ふと過去の書き込みを見たら・・・・・・・・・・・ありましたね。

他人の土地の雑草を刈ろうと思って、刈払機について色々と検索していたんですよ。
混合燃料?なんて出てきたからカセットガス方式が良いなぁと思ったり・・・・。
実際にホームセンターで吊して有るのを見たら大きい大きい、
1.8メートルなんて自分の変わった車には乗らないし。
草刈機で検索したら「てがーる」にたどり着きました。

>>228
>>だが、特売価格でならば 買って損はない

1.4だから買いかも^^

>>229
軸径が合えば230や250が使えないかなと思案中。
+安全策で一回り大きい動かないチップソーみたいなガード。

>>232
>>共立の失敗は、てがーるを農機業界で売った事だと思われ…

家庭向け上級タイプとしてなら売れるかもですね。
充電式では物足りず、かといって100V式ではケーブルを延長しきれない、電源が無い。
そんな場所にはピッタリですね。
更に、燃料系の管理が楽なカセットガス式だったら良いと思います。

草刈り機のスレッドがあるなんてビックリです、でも大変役に立ちました。



313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 16:01:29
>301
両手ハンドルです、Wハンドルと書けば良かったんですかね~
ハンドルっていろいろ種類ありますよね、
Gタイプ(2グリップ)、Lタイプ(ループ)、バーハンドル、両手ハンドル
あとJハンドルってのもありますよね

>>302
そうなんですけど、実話刈払機を初めて、しかもネットショップで買ったんですよ
届いた時は、そのゴツサに驚きました。田んぼで使ってみても効率の
悪さに嫌気がさして即予備機になりました。

ループハンドルのも持っていますが、使い比べてUハンドルの方が自分は
作業効率的に良かったです、ホームセンターの刈払機コーナーでもUハンドルが主流
ですけど、Uハンドルが一番地形対応できるんだと思います。

次に刈払機を買うときはゼノアあたりにします
軽くて丈夫な機械が一番ですね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 16:15:39
>>312
変わった車とはなんだい?
軽自動車でも斜めに入れれば入るもんだよ・・・
あと、混合ガソリンは自分で簡単に作れるし、ホムセンで混合ガソリンが
缶入りで売ってるところも。 あと、スタンドでも作ってくれる。
使いおわったら、エンジンを掛けたまま燃料を抜いて、そのまま
アイドリングさせておけば、だいたいのガソリンはなくなるから
次に使うときもトラブルなく始動が可能のはず。
完全にキャブの燃料を抜くにはもっと細かいことが必要だけどね・・・

てがーるを購入予定とのことだけど、指定の大きさ以上の刈刃を装着
するのは避けたほうがいいよ。 クラッチの磨耗が早く進むし、
障害物に当てたときのショックが大きく、シャフトなどが壊れる可能性が
高くなる。  ガス式エンジンは、寒いときの始動で不利。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 00:51:54
つか、まだ作ってるのか?>ガス式

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 01:06:08
LPGエンジン刈払い機用はもう無いんじゃね?
何台か売ったが重さ以外は概ね好評だったり
草伸びる時期なら冷間時の問題は無いと思う
どっかで背負い動噴に載せちゃってたけど、あれは冬場かからなかっただろうなあ
LPG発電機とか出してるけど冬はやばいだろうなあ、なんか対策してあんだろか

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 01:08:26
>>308
んー四角いので完全に舐めたの見たこと無いけどなあ

スプラインの方が舐めやすいんじゃね?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 01:10:14
>>314
更なるご指導ありがとうございます。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 01:14:29
出た当時試用してみたことがあったけど>LPG
炎天下で始動性が悪いことがあった。
ガスだから気化器もいじり様がなくて、お手上げだった。

あと困るのは、山のようにたまる空ボンベ!

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 08:09:06
発電機になったお

URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)
URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)


321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 08:26:37
三菱はTLエンジンではガス仕様があったけど、いまはその設定ないのかな?


322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 15:33:58
>>314
>>変わった車とはなんだい?
>>軽自動車でも斜めに入れれば入るもんだよ・・・

スマートとかなら乗らないんジャマイカ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 15:41:59
スマートは無理だなぁ・・・
あとはツインとか、オープンカーも無理か。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 16:25:30
つルーフキャリア

>>319
危険物へ

ってか頻繁に使うならガソリンエンジンのほが良いよね


325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 17:47:35
確かに、頻繁に使う作業ならガソリンのほうがいい。
炎天下の作業に予備の缶を持っていくの怖いし・・・

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 20:08:38
本業で使う、頻繁に使うならガソリンエンジンですね。
たまに使う、余った混合燃料の処理に困る方はガス式かな。

ガス式刈払機の例 現行機種?
ヤンマー
URLリンク(www.yanmar.co.jp)

ダイシン ガス式刈払機 SB-23GKW
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


レンタル
URLリンク(www.kasite.net)

イワタニ カートリッジガス式草刈機 CB-GC26
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

三菱
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)


おまけ
カセットガス式ポータブル冷蔵庫
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 21:16:45
>>326
ダイシンの刈払機に搭載されてるエンジンの型式がよくわからないけど、
ヤンマー、ダイシン、リョービ、イワタニ、三菱は、どれも三菱の
TL型エンジン搭載だと思う。 TL型は廃盤になったので今現在販売されてる
のは在庫限りのはず。
現在の三菱エンジン、TB、TLE型共にガス式キャブの設定ができると思う
のでそのうち新型が出るかも・・・
URLリンク(www.mhi.co.jp)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 21:20:14
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円~3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

URLリンク(www.gendama.jp)
    ↑このアドレスからサイトに行く。
②そこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
③ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
④ 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
⑤トップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 21:37:41
はー ガス式でもエンジンはガソリンのとそのまま同じなんだ?
車の天然ガスエンジンは全く別物だよね。

キャブ周りだけの違いなら、もっと機種出てても良い様な。
ホムセンで買う様な層には絶対混合ガソリンよかガスの方が合ってない?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 21:48:38
>>329
ワルボロが、ガス仕様のキャブを開発できればホムセン仕様エンジンにも
ガス仕様ができるかもね。
いまのところはTKのみだと思う。
あとガス仕様は分離給油なので、ガス仕様刈払機を使って普通のガソリン
エンジンを作れるかも(以前そんな改造したやつがオクに出品されてた)
タンクにはガソリン、オイルはオイルタンクへ給油できるから
不正燃料によるトラブルが減るかも・・・
ただ、重量がネックである・・・


331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 21:50:03
>>329 CNGもLPGもガソリンもエンジンの構造一緒だって(--;
ミキサーかインジェクションかもしくはキャブか・・・の違いだけ。

ディーゼルベースのCNGとかもありますけども。

>ホムセンで買う様な層には絶対混合ガソリンよかガスの方が合ってない?

コンセント+モーターでいんじゃね?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 21:52:04
混合燃料ホムセンで売ってるな。リッター400円ぐらいで。
プロにはお勧めできない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 22:13:40
>>332
ホムセンで売ってるアレは、洗浄剤入りだのなんだの書いてあったから
素人にはいいんでないかな?
俺は、バイク用FDグレードオイルを40:1で混合ガソリンを作って使用
してる。 最新グレードのFDだから50:1以上でも使えるかもだけど
やっぱ山林のハードな作業中心だから40:1で。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 22:20:51
洗剤入りって何がどうなるんだ?
キャブが綺麗になったり、燃焼室のカーボンが取れたりする?
だったら漏れも偶に使ってみたい。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 22:43:11
>>334
缶入りで売ってるアレは、何年も在庫してるやつが殆どだから
品質に疑問。
アレを使うよりは、自分で良質の混合を使って、定期的にOHしたほうが
確実。 FCグレードのオイルを使っていれば、殆ど汚れないから
下手すればマフラー掃除、キャブ掃除、プラグ掃除で寿命まで使える。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:02:52
岩間式ミラクルパワーブレードにみりと言うチップソーを使用した事あるやつ感想教えて

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:04:12
>>329
タクシーのエンジンなんぞもそうですな

>>ホムセンで買う様な層には絶対混合ガソリンよかガスの方が合ってない?
確かに




338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:07:05
>>335
製造年月日や使用期限の様な物は無いんかな。

前から気になってたんですが、あの手の缶って販売してる位だから
ガソリン容器の規格満たしてるんですよね?
空き缶を小型携行缶として使ったり混合器で作ったの移して
作り置きしても良いのかな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:08:09
>>331
>>コンセント+モーターでいんじゃね?

遠く離れた裏庭には届かないのよ



340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:11:48
338
携行には消防法に適合した缶が必要だね。
ただ、混合ガソリンの作り置きはオススメできない。
早めに使い切るだけ作るのがベスト

341:340
06/08/15 23:15:32
アンカー打ち忘れたorz・・・
>>338ね。

消防法に適合してなくても、金属製の缶なら問題ないんじゃないかな。
俺は、1日の作業分だけ作って、携行缶はハスクの使っております。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:26:06
>>332
売ってた売ってた (^_^)/

>>プロにはお勧めできない。
どーしてだろ?

>>333
>>素人にはいいんでないかな?

おいらは素人だから、それでいいや ^^

>>335
ガーン (T_T;)
確かに埃を被っていたなぁ・・・・・・・


343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:29:15
検索したらこんなのが出てきました。

・DIYの缶入り燃料

DIYで売られている缶入り燃料は、燃料改質剤が入っているようです。
これは燃料の劣化や品質の悪化を防ぐもので、1年以上は保存が効くようです。
ただし水分の混入に関しては防げないようで、フタをしっかり閉めておくことが必要です。
価格は1リットル缶で400円台が多いようですが、自分で混合すれば150円位(1リットル)で出来てしまいます。


・ガソリンスタンドの混合

多くのスタンドで混合燃料を作ってくれますが、中には安い混合用オイルで儲け重視で
作るところもあるようです。
実際にあった話ですが、スタンドで作ってもらった燃料を使用したところ3台持っている
チェンソーの全てのエンジンが焼けてしまったということがあります。
信用のおけるところで作ってもらってください。

一番良いのは自分で作ることです。
混合が簡単に出来る容器が売られています、25:1や50:1等が簡単に正確に出来るものです。
それで作れば使う分だけ作れますので無駄にもならないと思います。




344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 08:52:22
>>プロにはお勧めできない。
どーしてだろ?

コスト面でしょ

>>343
うちでも混合油のトラブルはガソリンスタンドで作ってもらったって場合が多い
自分で作ってる場合は滅多に無い気がする

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 11:20:02
>>336
過去スレに使った人の書き込みあったかも



346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 18:46:34
>>344
同感。
2サイクルエンジンにとってオイルや混合比はとても重要。
その大事な部分を他人任せにして壊しちゃう人って結構多いと思う。

使う分だけガソリン買ってきてメーカー純正などのFC級の良いオイルを
ポリミックスなどで自分で作るのが一番お勧め。

後はプラグの焼け具合なんか見ながら自分の機械にあった混合を作るのもオツw

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 20:23:38
>>346
自分は、大型の刈払機はプラグの番手を変えたりしてるよ
低速中心で使うから、標準の番手だとくすぶり気味になるからね。
あとは、オイルもいろいろ試してみたり・・・


348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 20:38:42
いまはそういうの無いだろうけど、少し前はスタンドでポリ缶に混合油を
20リッタ作ってもらって、それを一年かけて使う爺様がいた。

ポリ缶の混合油、くせぇくせぇ!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 20:52:58
>>348
ポリタンで一年かけて使うと・・・
・年の後半になってくるとポリ成分が溶け出して良い感じに。
・溶け出したポリ成分と、腐った混合のコラボが実現。
・排ガスも酸味のきいた匂い。
結果として、キャブ詰まり&マフラーとプラグがドロドロ・・・

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 21:41:36
今はポリ自体入れてくれないだろ。
いつもスタンドの裏でポリに移し替えて60Lくらい買ってくる。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:07:46
初体験動画
URLリンク(noukigu.tv)

俺はまだ未体験だが・・・・・・・
        やたらと振り回している感じで見ていて恐い。
もっと根元を狙うんじゃないですか?
小石等が飛んで危ないかな。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:21:32
>>351
あの農機屋の兄ちゃんの農機紹介見てるとDQNとしか思えん。
てがーるに到っては、あきちゃんに安全ゴーグル装着させてないし、
ロープを最後まで引いたらリコイルにまずいしiスタートの意味もない。
くるくるカッターとかの紹介動画みてみれば分かるよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:24:40
>>あきちゃんに安全ゴーグル装着させてないし

素人のおいらもそう思ったです。
この機種ならゴーグルやスネ当てしなくても良いのかなぁ~って


354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:26:54
操作方法を事前に全く教えていないな、これは。


355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:40:45
農機屋の兄ちゃんの参考動画
URLリンク(noukigu.tv)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 23:01:15
あきちゃんは特別教育受けているのかな?
出演料貰ったなら事業主に雇われているとオイラは判断したぞ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 23:18:42
特別教育?

これって雇用主が従業員に受けさせるものなのですか?
個人が自分の為に使う分には良いんですよね?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 08:13:35
公共事業とかで無ければ気にしない

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 10:04:58
特別教育は事業所がやることになっているんだから、
事が起きる前にそれなりの講習やればいいんだよ。

個人で使うぶんには無問題。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 10:43:27
>>348
うちでは一升瓶とか焼酎のペットボトル使っている人をよく見かける・・・・

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 16:17:55
ガラス瓶はともかくペットは止めとけ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 19:37:17
そー言えば、刈払機の燃料タンクはプラスチック系だよな?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 19:59:49
家庭菜園ブームを掘り起こせ 農業機械メーカー各社が小型農機で販売攻勢

 団塊世代に広がる家庭菜園ブームを受けて、農業機械メーカーが小型農機の商品展開に力を入れている。
2007年の団塊世代の大量退職によって家庭菜園愛好者が増えると期待しており、
一般農家向け市場が縮小傾向にある中で、有望市場とみている。

 クボタは販売店に、家庭菜園向け小型農機の新製品「ニュー菜(な)ビシリーズ」を店頭に展示。
また店舗によっては模擬菜園を設置してアピールしている。
同社によると家庭菜園向け小型農機需要は、03年の約7万台から05年には約8万台と、約1万台伸びたとみられる。
また今後3年間で台数で20%の伸びを予測している。
クボタでは「家庭菜園愛好者層を取り込みたい」と意気込む。

 井関農機では、ホームページに家庭菜園支援サイトを開設したところ、
アクセス数が当初から4倍に激増。家庭菜園用小型農機「マイペット」を全国の販売店の店頭に展示。
前年比20%増の年間1万台の販売を目標としている。
井関では「今後の農機市場は大転換期を迎える。農機が大型化して販売台数が減り、
家庭菜園用の小型機の販売台数が伸びるだろう」とみている。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 20:03:48
続き

 農機各社は、中高年が利用しやすいよう、小型で安全、操作が簡単で、手ごろな価格の商品を投入。
家庭菜園が中高年の健康増進にもつながることをうたい文句に販売につなげる作戦だ。

 一方、エンジン馬力1・8~11までの小型の家庭用向け農耕機を主力とするホンダも、
昨年の国内農耕機販売は、前年比3・3%増の3万1000台と伸びた。
「馬力が小さく小型軽量という使い勝手が家庭向けに受け入れられた」(広報部)という。

 ただ、今年1~7月の累計販売は前年同期比4%減の2万2000台で、
1・8馬力の主力商品「こまめ」も8%減の6200台と伸び悩む。同社では、
「今年は雨が多かったのが響いた」と分析しており、これから巻き返しを図る。

 05年度農業白書は、新規就農者として定年退職を迎える団塊世代に強い期待を示している。
03年に新規就農した人のうち、50代は21%、60代以上は53%を占めており、
定年や早期退職を選んだ中高年層が新たな農業の担い手となっている。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 8月17日9時15分更新


URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 20:04:48
>>362
燃料タンクは燃料を保管するためのタンクではないからね。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 21:53:40
>>362
耐油のプラスチックやゴムな

もっとも長期に燃料入れとくとゴム類溶けちゃうが>特に共立
なんで共立のゴム部品だけあんなに溶けやすいんだろ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 22:00:16
共立だけ仕入れ先が違うのか? ゴム部品

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 08:38:56
三菱でLPGエンジンまだ作ってるようだ。
新型かもしれないけど、↓のページの下のほうにある。
URLリンク(www.mhi.co.jp)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 20:49:50
追浜で製造してる刈払機のギヤケースってどこのメーカーに供給されてる
んでしょうか?

あと、共立のGOGO商品の現行機種、SRE23LGとSRE26UGに使われているキャブ
のメーカーをご存知の方がいたら教えていただきたいです。
サブ機を検討中で、キャブがTKなら買おうと思っています。


370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 22:06:09
↓落札されましたね。
共立草刈り機 てが~る SRE21T
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

こっちならもっと安かったのにね。しかも今なら送料無料。
URLリンク(www.abenouki.co.jp)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 22:50:10


何だかバランスが悪くて見るからに疲れそうなハンドルだな。

ハンドルとギヤケースでコスト削ったのか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 10:51:07
単純な質問です。今26ccのエンジンの草刈り機持ってます。タンクは0.5リットルくらい
と思います。これで平坦な雑草駆るのに、何時間くらい持ちますか? 
0.5リットルで半日くらいは持つのですか?

もうあと2リットルくらい混合を買っておいたほうが良いですか?

ちなみに、皆様方300坪ほどの平坦な雑草刈りにどれくらいの時間を要しますか?
初心者ですみません、こんど遠方にやりにいかなくてはならなくて。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 11:13:06
>>372
使用する回転域による。 アクセル半開が一番燃料を食わない回転域
なんだけど初心者にはわかりづらいかな。
あとは26ccといってもメーカーやキャブの調整状況で違ってくるので
およそだけど、40分くらいなら使えると思う。
燃料は少し余裕を持たせて買っとけばいい。
時間は使用する人の腕と刈刃次第だけど、効率重視で作業すると
機械と人によくないから無理せずやってね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 12:49:17
プロなら振動による弊害をもっとくわしく教えてあげないと。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 14:02:04
振動か。
基本的にはクラッチが繋がったあとは、アクセル全開近くでもっとも
振動が強いはず。 また、おばちゃんなどに多いが、怖がってアクセルを
ほとんど開けずに(クラッチが繋がっているが、滑りやすい)状態で
使うと共振現象がでる。 常用回転域ならそれほど振動は出ないが
感じる人だと手の痺れなどが出るため、こういう人は防振手袋の装着を。
あとは、発散防止カバーと安全ゴーグルを装着すればまず問題ない。
ただ、発散防止カバーはメーカーが指定する位置だと仕事にならないから
草が詰まらず、なおかつあまり草などが飛んでこない位置に装着すれば
いいかも・・・ これについては自己責任でよろ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 16:51:07
>>373->>375 色々有難う御座います。知らなかった事が色々あります。
細かい調整も色々あるのですね。
燃料も、予想していた以上に食うようです。もっと買っておかないと。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 17:41:39
>>369
基本的に共立だけなんじゃね?
>>370
通販はアフターサービス無しなんだから安いとこから買ったほうがいいのにね


378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 21:35:37
カストロのTTSっていうFDグレードのオイル
を買ったのですが混合比は60:1くらい
でも大丈夫ですよね?
もちろんジャンクの刈払機でテストしますが。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 23:24:30
>>378
混合比はオイル缶に書いてあるはずだよ。その通りにすれば良いんじゃないの?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 00:27:14
ウチの10年ものの新ダイワが高回転回そうとスロットル入れると
急に回転がダウンするようになりました。ちなみにキャブを見たらワルブロでした。

分解して掃除したけど直らない・・・草刈の季節だってのにどうしたらいいのかなorz

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 05:54:53
>>380
キャブの高速通路にゴミが詰まっているかもしれないし、エアクリーナー
の汚れかもしれないが、一番可能性があるのは
燃料フィルターの詰まりかもしれませんね。
アイドリングくらいなら燃料は足りますが、高速にすると供給が追いつかず
ストールしてしまうのでわ?
これは掃除ではなく交換しかないでしょう。 部品代はいくらもしない
ですし、針金があれば自分で点検や交換ができます。
燃料タンクの中に入ってるので、それにあわせて針金を曲げて取り出し
工具を自作できます。

>>379
もちろん缶には混合の目安が書いてありました。
たしか30:1~50:1とか書いてありましたが、あくまで高負荷なバイク向け
の目安だと思うので、刈払機ならもうすこし薄くできそうです。
747は80:1でもまったく問題ありませんでしたが・・・

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 06:42:32
ガソリン20リットルに混合するオイルの量と倍率
オイル 0.8リットル25倍
オイル 0.6リットル33倍
オイル 0.5リットル40倍

金属製のタンクで直射日光当たらない場所に保管しとけば
半年は大丈夫、ポリタンクはやばいですが。くれぐれも
長期保存混合ガソリンは安売りのガソリンは使用しないでください。
問題起こる可能性大、その場で使い切るのではあれば問題なし。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 06:54:44
>>382
なら人に確認などせず、わが道を行きたまえ
その結果は全て自己責任だがな

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 07:24:02
土が湿ってると、刃の上に絡まった草に土が付き、それがどんどんでかくなっててもんの凄い重さになり、振り回される様になるんですけど、何か対処法ありませんかね。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 07:29:11
こまめに掃除

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 07:31:00
>>384
刃の上に絡まるというのは、ギヤケースに絡まるということでしょ?
ならば、ギヤケースに草が絡みにくくするやつがホムセンで売られて
いるから、それを装着するといいよ。
各社で似たような製品があるけど、性能はそんなに差がないと思う。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 08:18:36
土が乗るって、低く刈りすぎじゃね?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 09:11:06
>>384
斬れる刃に交換
>>380
キャブ掃除できてないに1票


389:300
06/08/21 00:10:24
ホンダのUハンドルをバーハンドルに改造しましたUハンドル右手側の
カーブの所をグラインダーで切って、左手側は丸山のJハンドルを
付けました、今の所、平地、斜面いい感じです。
原油価格高騰のためか、ホンダの刈払機売れてるようですね?

あ、家の納屋に古そうな草刈機があってメーカーは丸山
型番はTI2P-3と記載されています。
20年以上前の機械だと思います、キャブはフロート式です
キャブとマフラーとプラグ掃除したらエンジンかかりました。

しかし昔の機械は風格ありますね

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 09:03:36
>>386
農機具屋でも売ってるよ

フジ鋼業
 草カラマンソーゴールド
 草カラマンソー
 草カラマンソーJr

スイデン
 巻き付きカットソー

あたりが有名どころかな?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 16:54:48
>>389
TI2P-3ていう型番は、三菱のエンジンの型式かも・・・
T130とかになる前のけっこう古いやつかもしれないね。
丸山は最近まで川崎や三菱のエンジンを搭載した刈払機を売ってたけど
最近は全て自社製エンジンになったね。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 21:24:09
>>391
ちなみに自分はその三菱のT130というエンジンの下刈機持ってますが
排気量とか詳細な事知っておりましたら御教授願いたい

取扱説明書とかもうないんでして・・・

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 05:44:33
>>392
T130って…たしか
1.3馬力って意味だったと思う。

部品がなくなりつつあるから、
使い続けるつもりなら早めに
予備部品を確保しておくべし。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 07:08:05
>>372 で質問した者です。昨日やってきました。かなりボーボーで大変でしたが、
色々おしえて下さり助かりました。

草をかってから脇の方へ投げるようにしてやっていくとうまくいきました(1メートルくらい伸びてたので)
でも、脇の石垣の近くの方は、刃では出来なかったので、ナイロンとかを買い足して、やり直したいです。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 16:10:14
ホムセン仕様の刈払機、エンジンがかからなくなった…。

過去ログ読んでもしやと見てみると排気口が土で塞がれてた。
棒でほじくって始動してみるとエンジンかかった!
始動ひもを引くたびに排気口から転がってくるイモムシ…orz.。
お前らのせいかよ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 17:35:32
>>392
始動用のゴムポンプが劣化して硬くなるから、3、4個注文しとくといい。
あとはピストンリングがあればまだまだ使えると思う。
あと、質問なんだがTL型のクラッチフランジとTB、TLEのクラッチフランジ
は径が同じに見えるんだが、互換性ってあるのだろうか?
20~26cc、33cc~とでは径が違うようだけど・・・

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 17:47:42
クラッチフランジってどれよ?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 18:59:06
>>397
上手く説明できないが、刈払機を例にすると本体を装着する部分。
最近増えてきた一体形成型ではないほう。
URLリンク(www.mhi.co.jp)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 19:02:46
すまんそのままアドレス貼ってしまった

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 19:36:22
>>395
ドライバー突っ込むとネチャっとした変な液(虫の体液)が付いて来て
そのドライバー投げ捨てたくなる衝動にかられるwww

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 19:51:12
蜂蜜が焼ける匂いもgood

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 20:33:59
>>398
クラッチハウジングの方が通じるのでは

403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 20:36:18
>>402
クラッチハウジングのほうが通じやすいですか。
ありがとうございます

404:397
06/08/22 22:33:14
クラッチハウジングなら4本ねじで止めてるタイプなら各社共通じゃね?
30CC超と20cc代のでは合わないけど

TI2P-3を最新の竿に取り付けたりもできるよw
エンジン焼いたのと竿折ったりギアケース舐めたのを2コイチにできたりします


405:403
06/08/22 23:00:11
>>404
サンクスです。
時間があったら近くの三菱農機に聞いてみようかと思います。
三菱からしてみればエンジンだけ買う人は変態に見られるかも
しれないですが・・・ 現在装着されてるTL23も好調そのものですが
TLEやTBに興味がわきまして・・・ 付け替えたりするのもアリですね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 02:06:36
>>404
横から失礼します

竿を切断して短くして使うこともできますか?
安全面は別として

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 10:49:50
>>406
404じゃないけど…

中のシャフトを溶接あるいは形状変更できる技術があるなら可能でしょう。

シャフトにはムク、中空、フレキシブルの3種類があります。お持ちの刈払機のシャフトはどれでしょうか?

パイプ切るだけなら簡単なんですがね

408:don.百姓
06/08/23 12:51:22
>406
数mmなら可能。
スプライシングが舐めた時、アウターシャフトを5mm切って
ドライブシャフトを深く入れ、新しい部品が届くまで使った
経験アリ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 13:55:24
>>404
それって三菱エンジンの機械同士限定?
シャフトの差込み形状って同じ星型なら合うの?
おれもやろうとしたけど片方が四角だったから諦めた経験が。
同じ星型でもメーカーによって微妙に形違ったり長さ違ったりがあるんだろうなと勝手に思い込んでたけど・・
もしスワップ出来るならギアボックスとか古い機械の方がシャフト側のベアリングが2重になってたりしてしっかりしてるから使いたいんだけどね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 15:52:46
>>409
>>406はクラッチハウジングが一体成型のではなくて、
分割式(エンジンと竿がボルト4本で固定されているやつ)
の事を言っているはずです

だからシャフト形状は関係ない
ボルト穴のPDCと遠心クラッチ部分のサイズが合えば
メーカー保証対象外、自己責任だが使えないことはない

411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 17:15:37
竿やギヤケースが駄目になった刈払機をもらってきて、エンジンを外して
みるとクラッチシューの山がけっこう残ってたから、こっちのエンジン
を別の刈払機につけたことがある。
カーツなんかは、同じ竿に三菱やシバウラなんかのエンジンが
ついてるのあるし、どこのメーカーもハウジングのサイズは共通だと
思う。 ただし排気量によっても違いはあるが・・・
最近は一体成型のやつが多いけど、昔のやつは丈夫で汎用性もあるから
いろいろできて楽しい。

412:410
06/08/23 19:23:47
!Σ( ̄□ ̄; ハッ

PDCじゃなくPCDだったっけか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 19:40:55
>>412
PCDのはず。 ホイールもPCDって言うし・・・

414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 19:53:08
水田除草機と、水田溝切機と、刈払機のクラッチハウジングがぴったりだったので、
調子のいいエンジンを使い回した事はありました。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 21:41:25
>>406です。
ありがとうございます。


416:409
06/08/23 23:26:05
>>410
なるほど・・クラッチハウジングから先全部って意味でしたか。納得です。

刈払い機のエンジンって一応汎用型エンジンって言えるんだろうけどウチにある小さいエンジンポンプや噴霧器で測ってみたことあるけど取り付けネジの位置は刈払い機と全部同じってわけじゃなかった、当たり前か。。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 06:45:15
>>416
動墳やポンプは直結だからね。


418:412
06/08/24 18:03:45
ハヅカシー(>_<)
>>413 ありがとサン

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 18:37:43
G3Kエンジンの燃料ホースってタンクとのつなぎ目から必ず漏れが発生するのな…

420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 18:43:57
>>419
G3Kてフロートキャブのやつでしょ?
バンドとか付いてても漏れるなら、針金でホース切らない程度に
締めればいいんでないかな。
あるいはホースの劣化。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 19:47:09
>>420
いや
俺整備やってたんだけど
G3Kの燃料漏れの修理が結構多かったんだよね…
タンクのつなぎ目のところから
よくリコールにならなかったなぁと思ってね

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 20:20:22
>>421
ということは欠陥かもな。
G3Kて現在も製造され、カーツのF350や自社のBC3410FW-EZに搭載されてるな。
前使ったことあるけど、トルク太くてよかった。
現在はR35Fを使ってるけど・・・

423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 21:22:35
質問なんですが、「さらい君」なんかの集草器具ってギヤケースへの
巻きつき防止にもなるのでしょうか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 22:35:57
>423
使ってるけど巻きつきますね。
自分の場合、巻きつき防止は、干渉が嫌なので厚さが薄い鯛勝のものを使ってます

425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 11:56:03
日本直販がCMしてるやつどうでしょうか?
1万くらいで3坪の庭の草を刈るのにお勧めありましたら教えてください

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 12:35:13
3坪なら鎌

427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 12:38:49
鎌は嫌


コードつきのほうが威力あるんですか?
庭狭いので煩い音があまりしないのを探しています
リュウビのAK180
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
かこちら
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
検討してますが他にお勧めありましたらお勧めください


428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 13:10:10
きっと鎌に負ける罠

429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 13:29:30
農家の息子なのにいまごろ気付いたが、よく研いだ鎌は意外とあなどれない。
雑草の生え際を土を削りながらサクサク切れる、おすすめ。
鎌使ったことない奴が機械使ってもいい仕事出来ないと思う。
まあ・・・趣味なら何でもいいけどね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 14:15:10
なんでたったの三坪に機械が必要なのかさっぱり理解出来ない。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 14:16:02
この手の道具は園芸板の人の方が詳しそうな気がする。

432:427
06/08/25 14:31:19
りゅび買いました

仕事持ち+腰痛なので三坪でも大変なんです


433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 16:59:51
鎌も馬鹿にできない。
田んぼの草刈で俺と親父が刈払機で作業してると、ばあちゃんが愛用の
草刈鎌を持ってきて、手伝うときがあるがなかなか良い仕事をしてくれる。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 19:40:39
技術のない人は道具に頼るしかないのですよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 20:18:41
技術がある人の機械はいつも好調で長持ち。


436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 20:42:42
>>432
買っちゃったなら手遅れだけど
その類は腰痛持ちには苦しいです、高さ調整出来る手押し芝刈り機の方が良かったりします

437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 20:50:19
腰痛餅なら同じぺえじの車輪付がよかったんじゃね?

438:427
06/08/25 21:02:06
違うよ
草借りたいのです

439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 21:08:51
>>438
おまいさんはこちらへ行ったほうがいいと思う。
スレリンク(engei板)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:52:56
そういえば「アンナ・カレーニナ」という映画でロシア人が長い鎌を草刈機みたいに振り回して草を刈っていた。
能率は草刈機に匹敵しそうだった。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 23:01:08
親戚のじいさんが、不要になった刈払機を譲ってくれることに
なりました。
2年前見たときの記憶ですが、古い機種で背負い式のフロートキャブなのは
わかりました。 キャブはTKなのですが、スロットル周りの構造が
ピストンバルブに直接ワイヤーがつながるのではなく、古い2サイクル
エンジンのポンプのような構造でした。 上手く説明できないのですが
レバー式スロットル+ワイヤーのような構造でした。
このような機構のキャブを使ってたメーカーってどこのかご存知のかた
いらっしゃいましたらご教授願います。
明日引き取る予定なので、またレポします・・・

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 23:11:34
>>440
下刈り鎌とかいう名前で売ってますよ。
柄の長いナギナタみたいな奴でしょ?
使ってるのは見た事ないけど・・広い場所なら良さげ、誰か使った事ある人居ます?
微妙にスレ違いな予感。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 23:32:06
「ショーシャンクの空に」って映画だったと思うけど、
刑務所の囚人たちの野外作業で草刈やってて鎌振り回してた。
L型になった鎌で横に刃がついてて
横に振り回すんじゃなくて、縦に振って足元をバッサバッサと。

この映画面白いよ。


「山の焚火」って映画で、
情緒不安定の聾唖者の息子が山の斜面をモアで刈ってて、
なんか硬いもの巻き込んで壊れて、かんしゃく起こしてモアをぶち壊してた。

この映画、1ヶ所だけエロイよ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 00:02:35
学生の頃、草刈十字軍?みたいので使ったことあったなぁ
休憩のたびに砥石で研いで、2cmぐらいの潅木もスパスパ切れて楽しかった。
木に絡みついた蔦とかは刈払機よりきれいに切れるね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 00:50:36
あれだろ?死神が持ってるようなヤツだろ?
それならウチにもある。刃渡り50cmくらいの鎌の化け物みたいなやつ
砥いで振り回してみるかな。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 08:22:29
二坪の草刈ならチョキチョキ鋏が一番
鎌は石にゴチンして刃欠いちゃうもん

447:まさ
06/08/26 10:14:45
会社の電気草刈機が着火しません
僕が担当なのですが、取り扱い説明書とかがないため
注意事項がわかりません。
何に気をつけ、何をしたらいいのでしょうか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 11:51:24
まさ か!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 12:01:14
岩間式チップソー2ミリを購入してきたけど
目立てのやり方を見て「で、出来んぞ、俺にコレは、、、」と凹む。
実際にこれの再研磨をやられた方、コツを伝授してください。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 12:19:43
>>447
着火って???
スイッチ入れてもモーターが回らないって意味かな?

451:まさ
06/08/26 12:36:13
そうです!!モーターが回りません。
何度も紐を引っ張ってモーターを始動させようとするのですが
全く動かないため、点火プラグを変えたらいいのかな・・・
と思うので点検したいのですが、その際の注意事項が知りたいので
わかれば教えてください。お願いします!

452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 12:37:32
>>451
電気草刈機を紐を引っ張って始動?
エンジン式じゃないの?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 12:49:25
>>451
・・・

まず、ここを読んでみたらいいかも。

URLリンク(www.maruyama.co.jp)

454:441
06/08/26 13:13:57
刈払機引き取ってきました。
本体はイリノ、エンジンは川崎のTF24でした しかもセルつき。
キャブ周りの汚れが酷く、始動しなかったのでもちろんキャブ掃除で
始動してくれるはずです。
セルは使わないのでユニットごと外してしまい、フレキシブルシャフトと
ギヤケースにグリスうpをして、あとは刈刃をつければ使えそうです。
あとはマフラーがカーボンごっそり溜まってそうなので、洗油に一晩
漬け込んでおきます・・・

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 16:05:17
まふらは焚き火でガンガン燃やしたほうが手っ取り早いです

456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 19:40:32
ガスバーナーで炙った方がさらに手っ取り早い

457:441
06/08/26 19:55:51
マフラー掃除は後日やるとして、とりあえずキャブ掃除したらエンジン
掛かりました。
しかし最初は調子よく掛っていたのですが途中でエンコ、その後始動
すると異常に回転が上がりスロットルが低速なのにおかしいことに
なりました。 予想としては燃料通路にまた何か詰まって燃料が絞られて
回転が上がったと思いますが・・・
あと、この刈払機のキャブは、アクセルが低速位置だとチョークが閉じ
開けるとチョークが開くという変わったタイプです。
ちなみに低速からあるていど開けると、チョークが開いたところでアクセル
が戻らない構造になってました。 ディーゼルの耕運機のように
レバーを握るとロックが外れ、低速に戻すことができましたが
チョーク閉になりエンジンは止まりました。
誰かこのタイプのキャブをご存知でしたらご教授お願いします・・・

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 01:28:31
田んぼの畦切り(溝切り?)に使えるかなと思って
かる刈るバリカン(ニシガキ)というものを買ってみました。
感想を

長所は
1、上下45度程度に角度調節できるのでいろんな場面で使えそうです。
  生垣にも使えました。(太い枝は切れない)
2、畦刈り機より使いやすいです。

短所は
1、刃が短いですね、あと畦切りに使用中、結構小石を刃が
  噛んでしまいました。
2、怪我する確立は畦刈り機に比べて高いでしょう、(特に指)
3、装着が面倒なので、バリカン専用機にするしかないでしょう
4、高い

使用者の工夫次第でいろいろ使えそうですが怪我だけは注意
しましょう安全第一です。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 08:13:56
>>457
セルつきでオートチョークとかになってるわけじゃないよね?

460:457
06/08/27 08:51:04
オートチョークではありません。
あくまでチョークとスロットルが連動しています。
スロットルを戻した状態でチョーク閉となります。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 09:11:07
>>458
刃の切れ味はどれくらいもつでしょうか?
毎回、研がないとだめですか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 09:43:22
>>424
自分も鯛勝の巻きつき防止刃を昨日購入しました。
自分が使っている刈払機は新ダイワのR35-Fなんですが、刈刃取り付け部が
浅いので、いちばん薄い鯛勝製を装着することにしました。
取り付けてみると、しっかりと嵌って脱落防止のピンもしっかり
留まりました。 さきほど草を刈ってみたところ効果は絶大でした。
このようなパーツはけっこう助かります・・・

463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 10:34:03
あんまり褒めると販促の一環かなと
思ってしまう。

あくまでも推測なんですが


464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 10:38:45
ちょっと販促みたいな文になってしまいましたね。
しかし鯛勝なんか売ってるとこ殆どなくてマイナーだと思いますよ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 12:55:33
>>458
重くないか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 13:46:24
昔あった共立のバリカンタイプの畦刈り機はウチにもある。
本体を横向きに引っ張って使うハンドルが自在になるタイプね。
んでも1シーズンしか使わなかったね、理由は石噛みが多いのと目立てして使ってもやっぱり大きく伸びたイネ科の雑草は茎が堅くてこれも噛みまくりでさ。



467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 16:35:31
昨日3時間刈っただけなのに、未だかつて無い腰痛になった・・・
振り回し過ぎたかなぁ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 19:31:59
効率重視で振ると腰痛になりやすいし、刈残しもでるから良くない。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:02:01
>>467
俺も同じだ!!
早く済ませようと、刈り幅を広くしたら、肩腰がたがた状態。
パワーのあるNB351は刈り幅を広くしても、トルクがあるから草に巻けず、OK
でも、オペレーターがついていけない。なさけないかぎりだよーーーーー!!!。


470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:11:04
>>469
NB351ってアクセルはトリガー式ですよね。
始動時はロック機能とかあるんですか? 関係ない質問ですいません・・・

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 22:14:55
>>458
同じニシガキのバリカン名人なら
刈り幅500mmタイプありますよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 00:27:57
てが~るで刈ろうと思っていた所、良く見りゃ笹じゃねぇかw
たまにしか行かない所だから仕方ないか・・・・・
畦草刈り機で笹はまずいだろうと、刈り込み鋏で刈りました。
腕が上がらない・・・・・そんな年になってしまったのか。
せっかく買ったから轍の草刈りに使います。

新品の刈り払い機(2サイクル)を初めて使うときは
どれぐらい慣らし運転をすればよいのでしょうか。
とりあえず5分ぐらいでやってみます。

473:458
06/08/28 01:16:29
草刈シーズンも終盤になりましたね

>>461
ハードに使用しなければ結構切れ味持つのではないでしょうか?
ただバリカンはチップソーなどに比べてメンテナンスも面倒ですね
使用するたびに刃にグリス塗らないといけませんし、


>>465
重いですよ、チップソーなどに比べた場合は(1,6キロだそうです)
それに刈払機に付けると長さが増して、軽トラの荷台に積みづらいですね。
チップソーだと荷台に真っ直ぐに置けるのですが、バリカン付は斜めにしなく
てはいけませんね、ま~その長さの分生垣剪定には役立つ場面もありそう
ですが、一長一短ですねこれは

>>466
私も畦刈機持ってます、これは畦切りにしか使用できないのがなんとも。
で、ヘッジトリマーも持ってないし出番の少ない刈払機もあったので
購入してみました、ま~畦切りに使うのにも剪定に使うのにも
中途半端な感じがしますね。25cc以上の機械には取り付けないように
とのこと、ギアケースにも結構負担かかるようですね

>>471
そうですね、買うならそっちの方でしたね
500mmの替刃取り付けれるのかな・・

474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 06:31:04
>>472
慣らし運転は、最初のうちは高速回転を避けて軽負荷で使用すると
いいでしょう。 慣らしが終わった後では微妙にですがエンジン
の回転がスムーズで吹け上がりもよくなります。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 13:13:03
つかぬことをお伺いしますが、刈払機って軽バンとかに積めるのでしょうか?
運転席に1人だけの予定なんですが

476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 13:15:59
斜めにすれば入る。
ただし刈刃カバーは安全のため装着を

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 17:51:44
乗用車に積む猛者もいる

ガソリン臭

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 18:58:52
親父はジムニーに刈払機を載せて草刈へ行く。
自分の真横に刈刃がくるから、刈刃カバーしろって言ってるんだけど
気にしないようだ・・・
俺はサニートラックのロングなので全く問題なくのります。
俺んとこは田んぼの草刈禁止期間がもうすぐ解禁になるので、それまでに
整備しておこう・・・

479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 19:23:43
「田んぼの草刈禁止期間」って何だ?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 19:33:25
>>479
カメムシ対策で、7月下旬から9月上旬まで草刈禁止期間になっています。
ちなみに秋田の県南での話しですが・・・
全国的には一般的ではないのですね。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:33:01
うちのところ(青森)でも7月20以降は畦畔の草を刈るなとここ数年JAから御達しがきてる。
でも、昔気質な年寄りどもは盆前に刈っちまってるよ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:38:49
>>470
愛用のNB351のトリガーレバーには、始動用のロックが付いています。
ロック解除はレバーを動かすと解除されます。
慣れればトリガーレバーもいいかもしんない。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:40:44
>>480
岩手中部では聞かないよ!!


484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:55:18
>>479-480
山形庄内でも、7月下旬から草刈り禁止期間がある。
しかし、「草だらけで盆を迎えられるか!」と一向に守られてない模様。

485:don.百姓
06/08/28 23:09:32
「草刈り禁止」面白い試みですね。
東北しか取り組んでないのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、
効果のほどが知りたいです。
試験場レベルでは効果アリで始めたのでしょうが…

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 00:06:56
畦草刈らないってやり方もあったな。
刈ると逆に田んぼに入るから刈らないんだとさ。

487:458
06/08/29 00:41:28
結構稲作してる人このスレにいるようですね、自分は宮城です
自分の地域では、稲の出穂15日前まで草刈をしておけとの事です。
ボルドー剤散布と平行して草刈しました。
自分の所はカメムシの航空防除行われますね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 04:11:32
畦の雑草の中に居るカメムシが稲に移った所で、面積的に大して
変わらんと思うけどなぁ。
畦の雑草残しとけば田に行かないと言うわけでも無いだろうし。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 06:54:12
宮城で~す!カメムシの斑点米混入は等級下がりますよ!

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 08:12:20
たしか現代農業でも紹介されてたハズ…
あ、カメムシ対策の畔草刈禁止の事です

491:475
06/08/29 08:25:55
>>476-478
レスどうも
朝からスケール出して軽バンの内寸測ったりしています。
通販で購入したら、刈刃カバーだけは忘れずに装着して乗せます。
ありがとうございました

492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 15:26:07
俺の知り合いはマジェスタに積んでた。
シート倒せば大抵の車に積めると思う。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 15:46:37
>>491
購入予定の機種はなんだい?


494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:00:02
虫除け対策で、殺虫剤効果がある2stオイルってある?
もしくは燃料添加剤とか。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:14:32
>>494
俺の知る限りはない。
FBグレードの安いオイルで白煙出しまくればいいだろうけど、
それだと、エンジンと環境によろしくない。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:15:44
だれか発明してくれ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:22:21
蚊取り線香のマットをマフラーに貼り付けとけば良いんじゃね。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:40:28
>>497
お前頭いいな
ベー●マットとかを貼り付ければいいのね。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:49:06
エンジンを冷却する風の流れで薬効も流れちゃうんじゃないか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:59:40
シリンダーの冷却フィンに挟むという手もあるが、それだと
オーバーヒートするか・・・
俺は蚊なんか気にしないで、Tシャツで草刈してるけどそんなに刺され
ないな。 流石に山林の下刈りは、蚊よりも蜂が怖いからツナギを着て
やってる。
この前親父と下刈りやってたら、刈刃で豪快に蜂の巣を破壊してしまって
走って逃げた・・・ 怖かったなぁ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 19:05:06
>>495
さすがに無いか。
有ったにしても排煙が後ろ向きだから効果も低いかもね。

>>498
カッターの回転摩擦熱でも効果あるかな?


502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 19:50:42
聞いたりせず自分でやってみ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 20:49:10
蚊取り豚を腰に下げとけばいいんじゃね?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:21:08
URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)
これのカートリッヂを冷却風出口に付けといたらどう?
オーバーヒートするかな?

505:475
06/08/30 06:02:05
475=491です
>>493
HONDAの4気筒の一番安いやつの予定ですが、yahooポイントが
9月中旬に手に入ると思ってたのが、10月下旬以降になるみたいなので
もうちょっと悩んでみます。
民家が近くにあるお墓で使うので、なるべく静かなのがいいと思いました。
(予算は2万だったが、yahooポイントが1万あるので奮発してみた)
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 06:10:16
>>505
4気筒じゃなくて4サイクルでしょ。

そういや昔ロビンで2気筒の刈払機あったな
この前バイク屋行ったら置いてあって、懐かしいと見てみると
ワルブロのキャブが2連だった。 調整面倒だろうな、同調しないと
いけないし・・・

507:475
06/08/30 06:35:56
>>506 朝っぱらからぼけてました・・・

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 11:55:37
>>506
ロビンの2気筒がなくなったのは
フライホイールから見て2番目にあたる気筒が
オーバーヒートを起こしやすいために廃番になったと聞いた

だったら、フィン形状変更でいいんじゃね?
と思ったが、コスト高とかもあったんだろうな…


実際の機械は見た事ないけど
エンジン音は静かだったらしい

509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:14:39
小排気量を二つ積むのにどんな意味があるんだ・・・

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:34:08
ピーク時の出力がUP。
振動低減。


511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 12:49:48
自走式草刈機を購入しようかなと思うのですが長所、短所をお聞かせ下さい。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 16:05:47
タンデムツインじゃなくてVかBOXERにすればいいんでない?
草刈るときに邪魔かw
>>511
どこ刈るの?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 16:11:35
ロビンのEC04ERがEAになって、デザインも少し変わったようなんだが、
EC03ERもEAになるんだろうか?
NB351などに搭載されてるエンジンだけど・・・
これはキッズカート用で、キャブレターはミクニのロータリーバルブ式
ではないようだけど↓
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 16:37:54
ところで…





みんな早起きだねぇ…

515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 21:25:49
>>512
細かい石が少々ある田んぼのあぜ道です。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 21:29:16
>>505
そのホンダの刈払機使用してます。固定スロットルです、
固定とファイントリガーあるけど価格も違いますが、
重量も500gファイントリガーの方が軽いようです
刈払機で500g違えば、長時間作業後の疲労度違ってきますよね。

自分はトリガーが嫌なので、固定にしましたが、後々トリガーを
固定に改造してでもいいから、軽い方買えば良かったかなーと
思ってます。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 07:52:40
500gも!

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 10:23:56
ありえない

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 11:37:52
トリガータイプ使用してる人いますか?

URLリンク(www.honda.co.jp)


520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 12:17:52
近所の空き地をトリガー(多分)で刈ってたけど、固定スロットルの
場合、適度に開けて回転数が上がるのを待つのに対して、トリガーは
振る度にアクセル全開にして無理矢理回転数上げる感じなんかね。

珍の空吹かしな感じに、振る度にブオーンブオーン鳴ってた。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 12:28:30
チェンソーのスロットルと同じと思えばいい。

522:don.百姓
06/08/31 13:18:06
>519
ループハンドルでトリガー使ってます。
慣れるまで、異常に右手が疲れました。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 14:32:44
ウチに数年ほったらかしにしてるラーニーのBR19-2ってのが
有るんですけど説明書とか紛失してて詳細がわかりません・・・
排気量とか仕様とか知ってる人いたらぜひ御教授頂きたい

ホムセン仕様ってやつかなぁ??


524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 15:12:26
ホムセン仕様の一番ちっこいヤツじゃね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch