06/12/26 15:33:10
>>684
禿亀だがあるはず。
参考までに、漏れのヨタ車のマニュアルは3冊組みで5000円ぐらいだったかと・・・
709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 16:10:49
前後水平がないと田に入る時、坂になってる時は刈り取り刃が土に入らないかな?
710:YM2500
06/12/26 16:13:05
みなさんにお尋ねしますが
YM2500のミッション+油圧のエレメントってどこに付いているのでしょうか?
知っている方教えてください。よろしくお願いします!
711:700
06/12/26 16:26:01
丸ハンドル駄目>年取ると、新しいことを覚えられないのだ
ユーザーの殆どが年寄りだから、操作を教えるのも、売るのも難しい
>>703
特許もあるし、ヤンマーの後追いって思われたくないでしょ
>>701
それが重要だ
>>709
刈取部持ち上げてください
712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 16:44:07
>>709
刈り取り部が土に当たる様な急な入り口はすぐに直して下さい、いつか事故を起しかねません。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 16:54:07
普通の入り口なら刈り取り部を上げるだけで大丈夫なのでしょうか?
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:22:20
普通ならね
715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:24:05
>>713
全然大丈夫、それでも当たるなら車体を上げるとかなり上がるぞ!
716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:26:52
前後水平はいらないのでしょうか?あったら便利な事はないのでしょうか?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:42:18
前後の水平はいりません、前後の揺れはそんなに無いはず、あっても刈り取り部の上げ下げで調整すればいい。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:57:18
金を出して買うほどの技術じゃない。実際そんなに売れてないし。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 11:51:42
刈り高さ自動あれば要らないんじゃね?
720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 21:19:07
しかし刈り高さ自動ってアテになるか?
藁かなんかを感知して急上昇したり、足跡や溝を感知して下降、そのまま刺さったりとアテにならない記憶が・・・
いずれにせよ、田面の均平が取れてればそんなに上下させなくても大丈夫じゃないか?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 22:26:35
遺跡の超音波は確かにぜんぜんアテにならなかったw
722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 22:37:26
自動刈り高さははっきり言ってあてにならんぞ。
今のGCはどうか知らんけど出たての頃のGCは全然刈取り速度に制御がついていけなかったから。
刈り高さは多少変わっても扱深さで吸収できるし。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 19:44:17
自動刈り高さいらん。ついでに自動条刈もいらん。
これらは十数年前となんもかわっとらん。客をバカにしすぎ。
前後水平は湿田での作業だったら絶対必要。
湿田作業は機体が後傾なりやすくて
特に切替し直後なんかまともに稲がかれない。
稲を踏み潰すか穂先を刈ってしまうかが関の山。
ここで前傾にできれば解決でしょ。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 19:57:25
脳内だな~
725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 21:24:13
前後水平はともかくとして自動条刈もいらないかもね。
袋取りだった頃は必要だったけどさ、グレンタンクが普及した今は殆ど使わないし。
あまりに使わなさすぎてセンサーが動かなくなったくらいだし。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 22:09:16
4条以下はもう自動刈高・方向はなくなってるんじゃないの?CAの時はあったけど
自動装置があるとは税金だか補助金だかの関係で有利だから6条クラスには残してある
という話を聞いたことがあるが詳しくは知らん
727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 22:28:30
>>726
メカトロ税制のこと?
728:726
06/12/28 23:23:50
>727多分それ。
作る人も乗る人も要らないと思っているのに、役人だけが必要と思っている。まさに「偉い人にはそれが(ry」