【ヤン坊】ヤンマー統一スレPart3【マー坊】at AGRI
【ヤン坊】ヤンマー統一スレPart3【マー坊】 - 暇つぶし2ch432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 07:29:44
川嶋桂という営業のチョンはまだ会社いますか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 16:51:45
エンジンは静かなのは結構でかいね。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:48:58
>>432

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:52:33
ヤンマ-は自動制御を得意にしてるみたいな?その分価格が高いんだよ。
よけいな自動制御が多い

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:58:24
確かにいらん自動制御は多いなー、まあ使わなきゃいいだけだけど。
刈り取り速度について行けない刈高さ制御に何の意味があるのか…。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 15:22:27
ドコのメーカーも自動制御だらけじゃん
シンプルなEe85G後継キボン


438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:50:42
これがまた出るんですよ!





439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:57:20
>>435
使わない機能を省いたものを買えばよし。



440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:59:43
>>435
因みにヤンマーが得意としてるのはエコエンジンです。


441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:03:04
エコエンジンはうるさい。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:04:49
小型の汎用のL-A型みたいに空冷ディーゼルの多気筒エンジンを
開発するのは無理かな?
冷却ファンはエンジンからベルトで駆動すると損失するから電動式
にして・・・
ただ、中速の高負荷作業とかはオーバーヒートするかも。
あとは騒音と排ガスさえクリアできれば面白そうだな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:14:31
>>441
お前は イセキでも買っておけ。


444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:27:21
>>443
お前もなぁ~

445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:29:20
>>441
直墳3気筒エンジンがメインですから仕方ない。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:30:56
水平対向エンジン

447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:39:56
>>444
悪い、
イセキのトラクターを買う機は失せた。
TJ75の実演中のエンジン音からして力の無さを感じた。
それとリフトシリンダーの動きがぎこちない・・・なんじゃあれ?


448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:43:04
やん魔はTJをOEMしてもらってるぞ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:46:48
>>448
ネタ仕込んで でなおしてこい。

イセのトラクターキャビン狭くね?


450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:48:58
おれは好きだけどね。イセキにはめずらしくデザインもいい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:52:10
CTと比べてるかかもしれませんが
なんか薄っぺらな感じですよ。

オプションでもいいから大排気量トラクタは
プレクリーナを備えるべきです。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 22:41:42
別にプレクリーナーは無くても問題無いけどね…。
ジョンディアからプレクリーナーが無くなった事を考えたら要らないような気がしてさ。

イセキはMFと同等とかいう話を聞いたけどね…。
ま、うちは親父がMF嫌いだから買うことは無いだろうけど。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 02:09:08
なあなあ、ヤンマーさんー
俺のトラクターなんだけどさ、道路走ってるとき横揺れしだしたんだけど、なんで?作業機の取り付けが弱いのかな?
馬より揺れて怖いよどこ点検したらいい?タイヤは空気入ってるし。年末に向けて無事故で生きたいもんだ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 02:16:15
上に書き忘れた

ヤンマーの営業さん、いつもありがとうね。困って電話しても誰かが教えてくれるし、いい支店長さんに当たったと感謝してます。
でもね、悪徳にいそうなあほんだらには、接客の言葉使いくらい、躾てください。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 05:41:53
>>452
プレクリーナーが要らないくらいに
大容量のエレメントを採用してるならそれでいいけどね。
でも国産の場合そんな感じがしない。


456:447
06/10/02 06:02:20
プラソイラをつけたTJの実演を見たんだが、
スムースに作業機が上がってない。
産まれたての小鹿が震えながら立つ姿をイメージしましたよ。
しかし副変と主変速レバーを一体としてるのは好感が持てる。
主変速8段も嬉しい。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 19:24:57
>>453
チェックチェーンちゃんと張ってるならタイヤが扁磨耗してるか、もしくはリムが変形してるか。
あとボルトが緩んでないかとか、そのくらいかなぁ…。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 20:25:52
>>453
作業機付けたまま油圧上げて、長時間放置していたのなら
後輪タイヤの変形も考えられるが、、、、
それが原因ならば時間がたてば直るはず。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 22:35:19
453です。
たしかに作業機あげて3ヶ月ほど車庫中でした。
ほっとけばいいのかおkありがとうございました。
しかし、よくわかりましたね。
車庫保管の場合は、作業機を床スレスレに下げてたほうがいいってことかな…。よくわからん

460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 22:51:07
リフトシリンダー外装の場合は作業機を外して一番下までさげる
水平シリンダーも縮めておけ。


461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 23:31:25

作業機外すんですか!

462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 23:39:19
ジーゼルだってよ・・・。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 01:43:25
別に外さなくていいから、作業機は地面に降ろしておく。


464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 03:14:19
作業機下ろして保管ですね
ありがとう

465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 05:46:09
長期保管時は作業機外したほうがいけど・・・
場所がないなら無理か。
>>453
車軸ベアリングという可能性も零ではない。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 06:36:56
長期保管時 外装シリンダーの場合、作業機外しておけよ。
つけたり外したりなんて5分とかからんやん。


467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 10:02:51
462 ジーゼルだってよ・・・。

すごい古いツッコミ なんか笑えた
いまどき使わんわなぁ?ヂーゼル?


468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 13:06:29
ビン・ディーゼルはハゲじゃないっ!

469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 13:47:48
それが何?
どうかしたのかよ
くだらん
キモい 禿かけ 客への言葉使いもしらない 身の程知らず なヤンマーの若造
客への不平不満しか言えないようじゃ
よそでも使いものにならんだろうよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 16:37:47
この冬契約したコンバイン。オプションのOKディバイダがまだ来ません。orz

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 16:44:38
ジーゼルって公的な文書なんかに使われるっぽい。
あとは出光のジーゼルモーチブとか・・・

472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 17:03:35
>>315
たぶん、日曜劇場かと・・・。
水戸黄門は明るいn(ry

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 17:21:02
>>462
ヂーゼルだろ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:07:01
何だこのエンジン? 川崎製なのは分かるけどキャブのフロート
部分に燃料タンクがくっついてる。
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:37:33
>>474
バインダーのエンジンだね。
型式が出てこない・・・何だっけね?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 19:55:11
FA130D

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 01:42:48
ヤンマーエンジン糞。粘りねぇーじゃん!!

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 13:17:26
(´▽`)っYB350

479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 16:24:31
YB200もよろしくね!

エンジンポンプとかにもよく付いてたような

480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 18:40:44
YBM15とかもこのエンジンだっけか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 17:11:52
FA76Zだってさ
マイティラーとかと同じかな

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 17:38:38
GC950で稲刈りってどうよ?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 20:56:01
>>482
脱穀が優秀なのはいいんだけど優秀過ぎて脱ぷしやすいのが難点かな。
GC800から馬力アップその他諸々改良したのにもかかわらず2番のラセン径が全く同じなんで
それが脱ぷやセカンドファンに籾が逆流してる原因な気がする。
稲刈りするなら1番に出来るだけ落としてやるような設定で、かな。
別に稲刈りに限った訳じゃないけど。

あとはまあ、汎用コンバインだなぁ、としか。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 23:23:57
俺もGC95考えてるけど、胴割しやすい品種なら更に脱ぷしやすいって事かな?


485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 07:28:10
自脱と汎用と迷ってます。自脱は能率は良いが修理コストが掛かるし、汎用は
能率下がるし、修理コストは低いと聞きます。長く使うとしたら汎用かな?
脱ぷは汎用が多いのやっぱり?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 11:41:40
要は何をメインで刈り取るかじゃない?
麦、稲のみだけだったら個人的には自脱(GC695)を進めます。
まぁ当方汎用は使用したことないから憶測はあるけれど
自脱のほうが特に刈取部が複雑で修理費が高いってことかな?
元々ヤンマー機体は部品交換サイクルは長いほうと私はみてるし
また、このクラスは自前で整備する(それこそ頼んだら目が飛び出る)ことと
その手間を考慮しなければ、コスト的にはそれほどど思うけどいかがかな?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 11:45:33
それからもし飼料用にワラ集草するなら
汎用では無理なんだよね?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 18:25:23
コンバインのネズミ被害 
ネズミが
ネズミだ
オイル注せないよ
電線切れている
頭にネズミが入りそうだ
ネズミ退治するには?

 

489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:10:50
猫を飼えばいい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:21:12
①シーズン前、猫飼ってる家のコンバインの点検に行ったら
 1番コンベアからネズミのミイラ化したのが2つ・・・籾が残ってたからか?

②かなり丁寧に掃除する家のコンバイン。籾は残ってなく、ネズミも居なかったけど
 揺動前シールのゴムを噛られてた・・・

491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 20:28:37
GC451おそらくJWLUL。300h程使用。中古機を購入検討しているのですが、
使っておられる方いらっしゃいませんか?
よければ使用感など教えていただけませんでしょうか?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 21:36:06
>>484
うーん、なんて言うかなぁ、殻が弱い品種だと脱ぷしやすいってこと。
品種以外にもその年の出来具合や刈高さによっても変わるけどね。
汎用コンバインは茎も一緒に揉んで脱穀するというのが自脱との大きな違い。それが脱ぷやロスが出やすい原因でもある。

>>485
汎用は2000時間くらい普通に使えるものだし。
近所でCA1200使ってる人はもう1400時間いってるけど全然まだまだ。

>>486
そだね、米麦が殆どっていうなら自脱でいいかと。蕎麦や豆類をたくさん作ってるんだったら汎用かな。
修理費が高い低いってのは管理の問題が一番じゃないかな。
確かに自脱は刈取部その他チェーンが多いしタインも多いからコストかかるかも知れない。
汎用は刈刃は折れるまでそのまま使うしチェーンも少ないからメンテは楽かも。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 23:35:28
>>491
角を丁寧に手刈りしてる農家なら、機体を停止して副変をNにして刈取部に残るものを流す操作がとても面倒。
クリーンシフトレバーを2にしないと枝梗付き籾が多すぎ。
刈刃、こぎ刃、ワラ切り刃とも、ほとんど汎用品が使える。
うちも約300時間で、交換したベルトは後の穂先搬送ベルトぐらい。三つ星マークがあったので、ベルト屋に持って行ったら、OEM品で取れないといわれ泣く泣くヤソマーに1万以上も献金。最近グレンタンク排出ベルトが外れやすくなってきた。
査定と価格交渉のポイントは、即ち整備記録じゃ。取説を出させてチェック。
特に
・ミッション兼HSTオイルを交換してるかどうか。もちフィルタも。
・エンジンの状況が鼻タレなら外れか整備不良だろうから却下
・#90のギアオイルを少々入れる所もあるので、交換したかどうか確認
・後のワラ切り丸刃、胴のこぎ刃、アミ、刈刃の確認
・後の穂先搬送ベルト(ヒダヒダ)の損傷の確認
・クローラや足回りの確認
・引き起こしチェーンのカバー下の受け鉄板の磨り減り具合。カバー下の受け鉄板を溶接してもらうか、新品に交換依頼したほうがイイ。
で、いいんじゃない?
 あ、刈刃は標準の付け方じゃ高杉だから、座金をはさんで付け直した方がイイ。
 足回りに負荷がかかると、負荷メータが飛び跳ねるようになりますから、ちゃんと洗ってグリス挿してね。もちエアインパクトレンチ使って、袋ナットのところにもな。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 23:39:21
>>491
 あと、エコモード(自動アクセル)の回転数が高杉に感じるので、気持ち下げた方がダップが少なくなる。こういうところは、ツマミで微調整できるようにしてほしいものだ。でなきゃエンジン側でワイヤー引っかける穴3ヶ所ぐらい用意するとか...

495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 06:21:18
>>493
300時間で穂先搬送ベルトのみかぁ。。。
脱穀クラッチベルト、走行駆動ベルト、
排ワラカッターベルトは逝かなかったかい?
あと かき込みベルトとかも。


496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 08:47:49
近所でもCA600使ってる人が居て、2000時間軽く越えてました。
ほとんど大きな部品交換がなく、ベルトと脱穀の爪だけだと言ってた。

長い目で見たら、汎用かなぁ~、自脱の6条と汎用と迷ってます。(メインはイネ)
GC950の超湿田での刈り取りはどうなんでしょうか?自重が重そうだから亀の子状態に
なったりしないのかな?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 09:37:24
>>488
そーじしろよ

498:493
06/10/08 20:00:09
>>495
 今年のシーズン前の点検ではヒビも見当たらなかったなぁ~。
 まあ、馬力も若干落として、走行もせいぜい4と5速の間くらいで刈ってるからね。
約10町歩で、1シーズン70~80時間くらいアワーメータが回ってます。

 来年は更新かと思ってます。コンバインのベルト類のセット販売って、何年か前売ってたが、お得なのだろうか...。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 20:07:19
>>487
いや、汎用でもロールは作れるよ。
近所にクボタのARH900使ってる人いるけどその人は麦稈や稲わらロール作ってたよ。
要はチョッパーを使わなければいけるんだよ。
GC950のスプレッダにも回転数調節レバーがあって、チョッパー・スプレッダ作業用の高速段と直接排幹用の低速段がある。

>>488
ネズミ忌避剤とかどうかな?ネズミ避けスプレーってのもあるし。ただマスクしないと鼻がやられる。

>>496
面積によるけど殆ど稲なら自脱でいいと思う。
GC950は標準ヘッダならフルオプションでも問題無さそうだけど、ワイドヘッダでセカンドモア付けたら
重心がかなり前に行くんでバックする時前のめりになるんだよね。
ワイドヘッダでフルオプションだと重量が5tになるから自脱の方が軽い分マシかも。
そんなに腹下の高さがある訳でも無いし。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 20:36:38
>>498
10町で70~80時間は長くね?
俺は15年前に入れた355使って12町で、刈り取りは50時間弱だぞ?
洗車、掃除、整備入れても60時間まで行かない。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 22:47:35
我が家に、ヤンマーの耕耘機とハーベスタがあり、年にどちらとも
2、3日使用します。各オイル類とベルトを自分で取り替えるので
すが、ファンベルトはどうやって交換するのでしょう。私の目には
ベルトが通せるとは思えないのですが。ディーゼルエンジンです。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 23:04:03
圃場の条件も色々だから一概に言えませんよ。
それに、493氏は80%ぐらいの負荷で作業してらっしゃるようですから
アワーのほうも進むかもしれません。
私らは酷使してるもんだから毎年走行駆動ベルト交換してますよ。
交換してないのは揺動ベルトぐらいかと。。。 (300時間です)
排ワラカッターへ導く斜めに走る搬送チェンが切れてカッターから
そのチェンが落ちてきたこともあります。まだ150時間ぐらいの時でした。
アレは明らかにチェンがハズレの固体だったと思われる。
もう、回転刃はズタボロでしたよ。ミスターマリックの超魔術かと思った。



503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 01:43:56
一概には言えないのは分かってるがな。100%の速度で刈る人はいないだろ。
種場仕様の355で70%のノロノロ速度だけど、100軒の長さで一枚平均5反の面積が効いてるのかもな。
みんな何時間で乗り換えるのか知らんが、どれくらいのサイクルなんだろう。

ベルトなんかは予備持ってあるいて切れたらその場で交換。
刈り取りの1WAYプーリーも変えたし、かき上げチェンとギアケースのベアリング2回交換した。
脱穀網も替えたし、履帯のローラーのベアリングも交換した。刈り取りクランクもな。
ベアリングはよく使うサイズ50個はストックしてる。
そんな890時間、シーズン中に止まる事はないよ。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 13:17:35
野菜移植機のPN1を買おうと思っているのですけど
良い事悪い評判、何でも結構です。
教えて下さい。


505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 17:28:32
>>501
知恵の輪みたいなもん
なんとか通せる
フライホイール外しちゃわないようにw

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 17:53:13
質問ですが 丸ハンドルはいいですか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 18:23:11
>>506
小さいコンバインですが、今年使いました。最初はクローラで
丸ハンドルはどうかなと思ったのですが慣れれば◎ですよ。


508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 18:27:47
>>505
やはり通せますか。今度、時間かけて研究してみます。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 21:19:28
今年はそれなりに良く掃除しました
去年コンバイン3台掃除したので手抜きでした
気をつけます
ありがとう
ニコニコ


510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 08:39:18
>>503
>ベルトなんかは予備持ってあるいて切れたらその場で交換。

結局 止まるんやん。

切れてからでは遅いんですよ。
作業前作業後点検にて切れる前に交換しようよ。
走行駆動ベルトや脱穀クラッチベルトが切れたら面倒じゃん。
それに田圃の真中でグレンタンクやら刈り取り部をオープンしてるの格好悪い。


作業中に運悪く切れてしまうベルトと言えばかき込みベルトぐらいなもんです。
これは工具類と一緒に持ち歩くのは当然です。
因みに刈り取り時間の中で95%以上は全速力作業です。
※使いまくって下取りのあるうちに更新。
1条あたり12PSのモデルですからそんなにヘッドロスもなく
刈り遅れなければちょうどよいですよ。
人件費、借り入れ機材、燃料費で1日あたり10万円ぐらいになるので
なるべく捗ったほうがよいです。

1条あたり16PSを超えるようなモデルならば刈り取り速度は加減するかもしれません。
まぁ 天気まわりもありますね。


最後に、
「なぜこんなところが?」
っと 思いもよらないトラブルで止まるのがコンバインです。
例えば クラッチワイヤー端部のカシメが抜けるとか。


511:510
06/10/11 09:06:48
しかし
長辺が百軒ってのは凄い。田植機の苗補充が大変そう。
次に入れ替える機材とすれば
畦塗りしたり縁だししたりする為の30psクラストラクタかな。
1700h超えてきて極僅かだけどもオイルが上がってるっぽい。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 15:33:17
暖機してりゃ2000時間未満でオイル
上がりしないでしょ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 17:24:17
上がりじゃないの?


514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 17:24:53
まちがいたw

オイル下がりじゃないの?

515:510
06/10/11 20:05:12
下がりのほうと思われる。
言われなければ気づかない(言われても気づかないかも)極僅かな程度です。

ついでにエアコンの効きが悪い。
やっぱエバポレータが汚れてるんかな、、、
送風ファンの回転も落ちてるような気がしないでもない。
新しく入れた大型の奴(エアコンの吹き出し口が6つ)が
快適過ぎるから相対的にそう感じるのかもしれん。。。


516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 21:03:12
>>515
1700時間越えてるんだったら冷媒の量を確認した方がいいと思う。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 21:10:58
>>515
冷媒を確認しないで、当方に10万くらいで、売るべし!!

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 21:30:43
>>517
あんまりからかわないでくだされ。
10万は無理ですよ、
フロントタイヤとロアリンク交換したばっかだし。

>>516
それなりに充填(HFC134a)されてるようですが
一度プロの方に潤滑油とガス容量をみてもらったほうがいいのかしれませんね。


519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 21:50:02
オイル下がりの場合、バルブからエンジン内にオイルが進入するから
アイドリング時くらいじゃない? クリアランス調整とか、摺りあわせを
やったらいいと思う。
オイル上がりなら常時白煙が出る。


520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:03:07
>>519
ありがとうございます。
本当に極僅かですから気にしておりません。
気になるとすればエアコンのほうが気になるかも。。。

5月下旬~6月上旬の大豆播種になると暑すぎ
小さなキャビンって天井からして小さいですから
運転席まわりが日陰になる面積が少ない。
窓開けてたほうが涼しいなんて なんか悲しい。
フィルムでも張るか。。。


521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:27:13
>>520
微量なら問題ないか。 だけど時々量を点検して、足りなかったた補充
してね。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:27:51
訂正
足りなかったら

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:18:34
>>521
ありがとうございます。
1週間使ったらオイル交換、っていうか
インプルメントをチェンジするついでに交換してる感じ。
「あれ?」って感じるほど減ってないですね。
投入量はMAX弱、
洗浄分散面で少しでも有利にならんか?と せこい事考えてます。


524:503
06/10/12 00:49:34
>>510
ええーそれくらいは止まるとは言わんでしょー。
半日異常動かなかったら止まると言ってる。
てか、明らかに切れそうなら夜交換するよ・・・。

そのうち色々増えるから汎用入れるかもしれない。
それまで持ってくれたらOK。
5年までさかのぼって、年平均1万の部品代。

田植えは90株で植えてるけど、後ろも毎回満タンでギリで戻ってこれる。

てか、30クラスのトラクターでキャビン付きなのはウチらの地区で乗ってる人いないな。
付いてても45↑だな。ウチは35、45、65、80PSのトラクターあるが、キャビン付きは80だけ・・。


525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 06:22:43
>>523
投入量は、オイル上がりしてようがMAX以上入れたら駄目だよ。
それでいくらか馬力喰うよ。
洗浄分散性はオイルの量ではなく、グレードで決まる。

526:510
06/10/12 06:31:54
>>524
半日ストップで止まるというなら
うちもシーズン中止まんないです。

90株植えかぁ、、、北海道のほうかな?
こっちは50株植え。 10aに13~15枚です。
トラクターはキャビン付きしか考えられません。


527:510
06/10/12 06:44:57
>>525
MAX以上は 絶対に入れません。

スポーツカーをディーラーに点検に出した後
高回転のふけあがりがどうも重いと感じて
ゲージを見てみたらオイルの量がMAXの2cmぐらい上。
新人メカニックが ゲージを一番奥まで挿さないでチェックしたらしい。
担当営業マンが内情を打ち明けて謝罪してた。

営業氏:「営業目的で入社したにもかかわらず
     仕方なく整備させられてる新人も居るから許してやってくれ」との事。

でもさぁ、
大型の奴になるとMinとMaxでは3リットルぐらい違ってくる訳で
ブローバイの量が一定量ですからオイルが多いほうが洗浄分散面で
有利と思われるけど。。。もちろんオイルのグレードはCFが基準で。

大さじ一杯の塩を 1リットルの水に溶かすのと
1.3リットルの水に溶かす違いみたいなものを想像してます。


528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 20:52:09
>>518
あ、それとキャビン内のエアフィルターもね。意外と忘れがちだから。
あとは風量が出ないんだったらファンのへたりとかかな…。
いずれにせよ一度見てもらったらいいと思う。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 18:07:47
オイル下がりなら、ぁゃしぃモリブデン系の添加剤とかお奨め
へたったのには思いのほか効くよ、誤魔化しだけども

530:503
06/10/13 20:20:34
>>526
本州の品種はなるからな。90株は珍しいよ。反当30~40枚。
元で取るってやつね。こっちでは70か80の人が多い。
種まきは播種機のギア改造して、昇圧コンバーター付けて毎時400枚撒き。もっと速くしたいけど。
5000枚近く苗立てるよ。最後苗余りそうになったら、最大横取り幅で42枚とか植える。

エアコンは北海道なら真夏くらいしか恩恵ないな。
キャビン付けるくらいなら作業機買うかな。これは住んでる所の差だな。
それに小さいトラクターは役割決まってて、乗り降り多いし長い時間乗らないしね。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 20:40:14
北海道の種場かぁ…うちの近所かね。
ていうか種場というと俺は3箇所しか知らないからまあアレなんだが。
まあ確かに50馬力くらいまでならキャビンいらんかもね。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 21:10:59
>>531
種場のコンバインだけど、種じゃないんだわ。
知ってる種場は今年合併した所だな。その隣の隣の町なんだけど。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 19:31:08
んー、俺の知ってるとこじゃないみたいだなぁ…。
ところで種場仕様って標準仕様と何が違うのかな?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 21:59:04
太鼓の回転が少し遅いのと、網にも何か細工してるらしい。
網は通常の物に戻してある。籾にあまりダメージ与えない仕様。最近のは水分計付いてるのもあるみたい。

昔、乾燥機に入れた時点で16パーとかなってた年が続いて、ほしのゆめの出始めで割籾多かったからそれ入れたらしい。
ここ数年かはどれだけ乾いてても26パーはある。
毎時0.6の乾燥速度だから、30パーとかあったら次の日までに乾燥機空かないよ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 03:38:43
>>533
なんも違いはありません。
ただ、自分で回転数を少し落として、クリーンシフトレバー(ない人はダイヤル)
で「5」(湿材)に入れて、送塵弁を「多い」にするのが基本です。
ただ古い機械は、こき胴の回転数と・・・忘れたがw
プーリー交換して「種子用」なんてのもあったらしい。



536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 21:53:01
ほうほう、なるほどなるほど。
多少枝梗が付いててもどうせ脱亡するんだしいいもんな。

あー、ほしのゆめは脱ぷしやすいからなぁ。
去年、今年とGC950で刈ってるけど籾排出してるとちらほら脱ぷしてるのが気になってねぇ。
自脱でも脱ぷするような品種だし、余計に目立つというか。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 00:02:37
コンバインを更新したいのだが
現在はGC218で8ヘクタールで年間100時間なんだな
棚田だから・・・・orz
三条刈りにしたいんだけど(GC323ぐらいかな)
二条刈りから三条刈りに変えた人いたら使用感とか維持費用とか
教えてください。
あと、あざやかローターってどうよ?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 06:30:08
218で 8ha、、、 すげ~~~。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 07:28:10
>>537
一筆平均面積はどれぐらいですか?一日何反刈るんだろう・・・

540:田吾作
06/10/16 07:32:56
おれ買い換え前にはCA17で7-9Haやってた現在はGC329で12Haやってる。
その外にも委託を受け入れているから年間80Hくらいです。

燃費は60-70aで燃料20L位?あとメンテは自分で出来る部分はやること
そうでないと修理代大分掛ることになると思う、
実際には三年目だけれど大きなトラブルは現状ではない。


541:名無しのゴンベイ
06/10/16 08:25:16
AC-10以上の機械をお使いの方いますか?
情報がほしいのですが

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 12:42:03
>>539
>一日何反刈るんだろう・・・

年間100時間なんだから
適当に割り算すればいいじゃん。



543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 12:48:27
>>541
AC-1O以上のもの、大型のモデル使ってるが よいか?



544:名無しのゴンベイ
06/10/16 17:05:06
>>543
はい、AC-10以上の機種で16・18・21とデルタマックスでも構わないです


545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 18:52:24
すまん、もっと大きなCTなんだわ、上限クラスの奴。
でも、問題点は同じと思うが。。。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 23:32:33
正確な去年のデーターは
7.2haで、119時間だった
去年の田んぼの枚数数えてみた
98枚・・・・・・自分でびっくりした
移動とかあるから一日頑張っても30aがいいところ


547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 09:50:34
>>一日頑張っても30aがいいところ
だよねぇ・・・

四隅は392箇所、平均7.3畝といったところですか。うちとおんなじだぁ~

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 12:27:37
>>547
信じられん、、、凄すぎる。


549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 17:30:54
中山間地、未整備圃場はつらいよね

550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 20:18:09
外周と四隅の処理にかかる時間を1とすれば、直線を全速で走ってる時間は2くらいかな
そんな感じですよ。中山間地の棚田は。

集落営農で大型機械を入れれば数人の労力でOKですよ、とか小役人にそそのかされても、
「ハァ??なにバカ言ってんの??」
みたいな世界ですよ・・・

551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 09:45:07
>>550同意

旋回が多いから足回りも早く傷むかもねえ

552:GC218G
06/10/21 00:01:17
>547
そんな事言われると四隅の数を数えちゃうじゃないか!
今日も寝られない・・・・・・orz

553:GC218G 
06/10/21 00:19:32
>540
亀レスすいません
参考になりました
実際CA17からGC329にして・・・・・・・
そりゃいいよな・・・・うらやましい・・
ところで高速二条のGC222とかはどうなんでしょう?
迷ってます。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 12:35:59
152 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/10/12(木) 07:32:38
やはり全面刈りは良いですね。
隅の手刈りはホンの数株ですみます。あぜの低い所は手刈り無です。
刈り方に制限がないのでぬかるむ所も非常に刈り安いです。
2条刈りとは世界が違います。すばらしい。
足が速いからと20ps超の2条刈りを買う人がいますが気が知れません。
しかし朝早くから年寄りが田に行って入り口と隅とぬかるむ所をかってに
手刈りしてます。やめろといってもやめません。

・・と言う人もいます。



555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 13:07:44
そろそろトラ・コンの新型発表の時期が来たが、春の様子では大したものは出ないのかな?

2条コンバインは昨年のラインナップ整理の影響が大きかった…。CMもアレだったし…。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 19:24:49
コンは何か動きが有る模様・・・
詳細ワカルのは来月か?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 20:41:37
今日、ヤンマーのエコトラ30馬力に試乗したのですが、キャビン付きの割に結構エンジン音がヤカマシかったです。
もっと静かにする方法はないですか?


558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 21:09:37
>>557
他社にする。 

559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 21:57:19
>>557
直噴ではないのに汁

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 08:19:03
松崎しげるのエコトラの歌を
大音量で聴きながら乗る

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 10:41:21
EF200系、US系だったらEF300系にすれば多少静かになるかも

562:557
06/10/22 17:49:10
>>561

自分、EF330Vだったのですが、あれでも他のシリーズよりはマシなのでしょうか?
3気筒だから仕方ないのかなぁ・・・。

なんかサイレンサーのような小技で静かになればと思ったのですが・・・。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 18:03:14
>>562
直噴だからしょうがないよ。
過流式とか予燃焼式のエンジンが載ったやつなら静かだよ。
クボタ、三菱、ヰセキとか・・・

564:田吾作
06/10/22 18:39:51
↑寒いとき一発でエンジンかかりませんそれでもOK?.
俺はYMのエンジンの音好きです。


565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 19:41:37
>>564
グロー(予熱)があるじゃないか。
YMって直噴なの? だからグロー無しですぐに掛るのかぁ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 23:41:05
ヤンマーの乗用管理機GV19って、調子はいいですか?
今度、購入をかんがえていますが・・・。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 00:39:47
定格回転のほうがアイドル時より静かだよ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 17:57:14
そういやヤンマーのコンバインってグロータイマーが故障してること多くない?
スイッチ入れてもランプが点かない......でもかかる

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 19:50:35
単純にグローかかってないだけな気もするが…。
最近の機械は5℃くらいまで下がらんとグローかからんね、CTにせよGCにせよ。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 23:39:10
グローって付いてるのか??
空気暖めるやつでない?
ウチのCTには付いて無いぞ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 17:35:46
ヤンマーの直噴だとグローは無いよんエアヒーター?は付いてるけど
過流室式でも低温時以外はグロー時間1秒以内だよね


572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 19:47:11
初期のCT80でエコトラとは書いてないが、これも直噴なの?
確かにグローランプは氷点下でも3秒掛からん。



573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 20:52:34
基本的には直噴じゃないの?
エコディーゼルってのはスイッチでトルク特性を変えたりできる装置が
付いてるやつだと思う。
それと直噴って始動直後はアクセル少し開けておかないとアイドリング
不安定だよね。 過流とか予燃焼式だと冷間時は少し低いけどアイドリング
は一定な気がする。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 21:25:58
近々買い換えるのに、マジ迷っています。価格も同程度

EF330V、US361 さぁどっち?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 21:38:06
なるほどー。
泳ぐ感覚だよな。ブアンブアンって感じ。それはすぐ治まるな。
やっぱウルサイのは直噴だからなのか。

ガバナのセンサー交換して直ったけど、チェックランプ点いて、
温まっても安定しないし、負荷掛けた後抜くと一気にフケたりしてた。
いきなり全開回ったと思ったらストールした。
5万もかかったよ。クソ忙しい時に半日近くも交換手間取ってたし。
あのセンサーって噴射ポンプの下のカバーと一体なんだな。



576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 21:57:27
>>574
俺ならUS。 ノークラがいいならEFにしなされ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 13:14:20
>>574
田んぼだけ?

578:574
06/10/27 20:47:54
>>577
田んぼ3町歩。畑5反歩。

持っている作業機は、ブロキャス、あぜ塗り、パワーハロー、プラウ、トレーラー、ダンプです。
ぜーんぶ、標準ヒッチ用0S。
EF330Vならそのまま付くし、US361は特殊ヒッチだがオプションで標準ヒッチがあるし・・・。

モノはEF330Vの方がイイのは分かってるんですが、同価格で36馬力のUS361も魅力で・・・。

てな訳でマジ迷っています。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 21:37:01
>>574
標準ヒッチのロータリーもあるなら、ロータリー無しのUS361,VU(Q)にして標準5Pクイックを付ける手がありますね。

それからエンジンを見ると、US361は3TNV84Tの1,496cc、EF33OVは3TNV88の1,642ccなので、トルク的には余り差が無いかもしれません。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 22:19:38
>>572
ボンネットが丸くなった前の型のCT同様TNE型エンジンなんで直墳。
エコガバナ搭載だからボンネット両サイドのYANMARエンブレムの横に『エコディーゼル』のステッカーがあるはず。

>>573
別にエコモード切り替えスイッチ無くてもエコガバナ搭載してたらエコディーゼルだよ。
コンバインなんかは自動か手動かしかないしね。
あと始動直後のアイドリングはどんなタイプのエンジンでも不安定だと思う。
別に直墳だからといって予熱が無い訳でもないし。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 22:20:47
>>578
大特免許持ってるならEFにしたら? 大特区分だからスピード出るだろうし。
ターボ付いてるUS361だと冷機運転が面倒だしね。
ただ、パワーシフト嫌いな自分はUSを選ぶかもしれないなぁ・・・

582:572
06/10/28 00:30:50
同じ型でステッカー付いてるのは見かけるが、俺のは付いて無いよ。
本当の初期だよ。発売した時に持って来させた。

583:574
06/10/28 08:46:34
>>581
セールスにEFの良い所を尋ねると、一番にパワーシフトを挙げるのですが、
581さんはなぜ嫌いなのですか?

ちなみに私が現在使用しているのも、USと同じようにハンドル右手に4段の
シフトレバーが付いているものなので、USのようなタイプでも違和感は無い
のですが。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 10:01:13
カタログ上ではパワーシフトくらいしか違いは無いけど
乗り心地はだいぶ違うと思ったEF326>US261

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 12:42:34
>>583
たまに居るんですよ、非パワーシフト信仰者が。
壊れるからという理由で。
オイル管理さえしてればぜんぜん壊れへんけどな。(ただいま18OO時間)
クラッチも減らんし。


586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 12:51:11
自動車でも ATを選ばないのかな?


587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 18:12:07
うちは売ってる台数少ないけど
パワーシフトで壊れたの見たこと無い


588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 18:58:47
トラクターも、AT派・MT派がいていいと思うよ。
自分はMT派で、車もMTが殆どだけど、大排気量+ATの車は好き。
トラクターのパワーシフトは耐久性とかは問題ないだろうけど
クラッチ踏んで変速したいしね。 作業中に細かく変速すること少ないし。

589:580
06/10/28 21:23:54
>>582
うん、何か変だと思って今日家に残ってた初期型CT80/95の取説見たらステッカー無かったね…。
付いたのはシフトレバーとUFOコントローラの変更後モデルからだね、多分。

>>583
今年からEF895買って初めてパワーシフトの機械に乗りだしたけどやっぱり最初は違和感あるんよ。
自分でクラッチを適度に滑らせて変速するのとパワーシフトの変速とじゃやっぱ違うから。
壊れるもんじゃないんだろうけどやっぱ不安になるんだよね、今は慣れたんでこの方が楽に感じるけど。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 11:12:51
>>589
そう、慣れですよ慣れ。
次第にパワーシフト無しじゃ嫌になります。


591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 15:20:15
しかしヤンマーのパワーシフトも長いよな。
そろそろ新しいのにしたらいいのにって、いちおうEGのHMTもあるが
乗った感じがいまいちだった。変速レバーを前に倒してダイヤルで速度固定
しろって言われても、めんどくさくてしょうがない。
圃場でて移動するのに、レバーやらダイヤルやら触らないといけないし、
また圃場に入るのに、元に戻さないかん。これも慣れなきゃいけないのか・・・
新型のパーワーシフト出してくれ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 15:37:44
4輪のVWで使ってるDSGモドキみたいなの作ればいいのにね
ヤンマーのパワーシフトの場合ギアごとにクラッチあるから多段化が難しいもんね

久保田はVWに特許料とか払ってるんだろうか?ほぼ同じような仕掛けのようだけど


593:574
06/10/29 20:04:45
皆さんの意見からすると、パワーシフトもイイようですね。

そうすると、やっぱEF330Vの方に軍配ですかね。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 20:37:21
>>593
馬力も排気量も違うから、比較対象になるかは不明だけど。
大特免許があるならEFにしたら?


595:574
06/10/29 21:49:02
>>594
すいません。大特は持っていないんですぅ。(EFだと338どまり)

普通自動車、自動二輪、床上クレーン、移動式クレーン、玉掛け、フォークリフト、小型建機、アーク溶接、危険物、火薬取扱・・・。
こんなものしか無くて。


596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 22:01:00
>>595
スレからずれまするが、火薬取扱って何が出来る資格ですか?発破?煙火店?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 22:48:04
>>596
打ち上げ花火では?いい仕事になるらしい

598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 22:52:19
CA750左に曲がらなくなったー!!


599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 19:18:24
>>595
そんだけ免許あるなら大特も取ったら?
4日あれば取れるよ。そんなにお金もかからんし。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 19:26:52
>>598
右に270度旋回すれば、無問題

601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 20:29:49
598 >>
私も一度あり分からなくて大騒ぎしましたが、
足のミションの中が泥が入りそれを洗浄したらくるくる曲がるように直りました。
ですが、キャタとスプロケットをはずしてオイルシ―ルを取り灯油で洗ったそうですが
結構、おおごとでミション降ろしたような気がします、費用は20―30万かかり驚きました。
対策としてはスプロケットを変える時にシ―ルも交換した方がいいのかなと話てました。
ぜひ、ご参考に

602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 20:09:31
どちらか旋回利かなくなるのは、ミッション(HST)のオイルが減ってるか古いかも。
オイルとエレメント交換で直った。いきなりどっちかしか旋回しなくなるから焦る。


603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 20:41:54
ヤンマーのL60A型エンジンなんですが、白煙が酷くオイル消費をするので
ピストンリングの交換をしたいのですが、いくら程掛るのでしょうか?
近くのヤンマーに依頼する予定です。
中古で購入したもので、製造番号が3ケタなので初期のものかもしれません。

604:GC218
06/11/01 00:23:14
>554
やっぱりそうなんだ・・・

ところで今年の決算ができましたよ
みんな笑って・・・orz
8.8haで115枚
作業アワーは126時間・・・・・足回りガタガタ



605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 16:56:24
>>601
ミッションケースの中に泥水が浸入したのですか?
だとすると原因はなんだったのでしょう、シール不良?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 17:19:26
>>603
初期型は当たり外れ大きかった印象
モリブデン系の添加剤でも入れてみたら?
部品だけとって自分でやってみたらいいかも

607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 18:57:13
>>604
別に笑わないよ。割と儲かってるでしょ?
うちは8haを3条でやってて、4条が欲しいとは思いつつも、
>>604氏みたいに頑張らねば利益が残らんと思い直し、3条で頑張るのさ!

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 20:23:15
150cmの耕運ロータリーを購入しようと思うのですけど。
だいたい、いくら位するものなのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらお教え下さい。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 20:50:57
30万ぐらいじゃね?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 23:12:58
1500か1600くらい?
25万くらいでないかい?
オイル交換すれば簡単には壊れないし、中古でも良いと思うよ。

611:GC218
06/11/02 00:38:59
>607
君はいい人だ
でも修理代は30万を余裕で
超すらしい・・・足回りのみで
ちなみに新車の下取りは80万だった(gc323で計算)
氏ねと言うのか?
氏んだほうがいいのか?
機械貧乏ここにあり!
お互いがんばろう!!!!


612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 12:41:57
>>608
そのクラスの中古って 単体で出るもんなのか知らんが、
状態のハッキリしない中古はやめといたほうがいいと思うけどなぁ。
オイルも交換されないで使いまわされた奴は
ドライブケースAssyの交換が必要になる場合があるよ。
殻割りできるタイプならスプロケットとチェン、シール、
テンション類の交換で復活するけど
殻割りできないドライブケースだととんでもない金額になるよ。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 19:35:14
>601
ミッションのうえ、ワイヤーで動くレバーみたいな所に、ごみがたまって
動かなくなってた。掃除で解決!

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 21:03:37
ニプロの150cmロータリーなら
35万円位じゃないの?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 11:26:51
100円のパッキン2つで送料900円で結局1100円でした
腑に落ちん

616:574
06/11/06 21:57:59
何だかsageってきましたね。

で、結局EF330V(キャビンUFO)を注文しました。今月中に納車です。
パワーシフトの優位性もさることながら、>>578で書いた通り、現有の作業機との
マッチングで決めました。

新車を扱うにあたって、何か気をつけなければならないことがあったら教えて下さい。
馴らし運転とか・・・その他もろもろ。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:06:32
慣らしに始まって慣らしに終るんじゃね?
すぐに作業が必要になるんじゃなかったら路上走行で慣らして
その後に負荷をかけて慣らしてはどうでしょ?そして50時間使ったら即オイル交換。
エンジンオイル5リットルとTF500が40リットルぐらいあれば足りるんじゃね?
TF500はちょっと高いが拘るなら初回100時間ぐらいで交換。

エンジンオイルの量は許容範囲の中で多めに入れてます。
洗浄分散面で少しでも有利になるように。


618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:07:21
あっ エレメントも交換もよろしく。


619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:13:54
数時間は高負荷かけないとか。取説通りのオイル交換とか。シフトはゆっくり入れるとか。
新車なら1回目のオイル交換と点検はサービスしてくれる。てかさせる。

だけど、それほど気にして慣らしってやってないかも、俺。
1回目のオイル交換時はエレメントもね。適当に200時間までは3回替えた気がする。
後はエンジン100時間、ミッション500時間かな。エレメントはエンジンとミッションは毎回。
2回に一度って意見が多いけど、大して高い物でもないし毎回替えてる。

620:619
06/11/06 22:18:56
あーパワーシフトな。普通のMTと勘違いしてた。
俺は250時間で毎回エレメントも交換。
早め交換に越したことないけど、その辺は個人の判断だなー。
>>617も言ってるが高いからなぁー・・

エンジンオイルはゲージの上限の線まで入れる。

621:617
06/11/06 22:25:07
>>620
だろぉ?
ミッション500時間とあるからびっくりした。
小さなトラクターって
パワステからなにからなにまであの中で全部やってっから
交換サイクルにはそれなりに気を使わんと。


622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:36:44
で、大特免許はあるの?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 23:03:25
330Vは 高速モデルじゃなかろ?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 23:07:42
>>616
おめでと~
キャビンやから新車の香がプンプンやねぇ。
最初はトラクターやのに、泥つくのさえ気になってしまう。
うちは342やけど、エンジン音には
愛嬌と思ってガマンしてあげてや。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 23:22:23
エンジン音を上回るコンポの音量でOKさ。


626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 00:41:02
ヤンマーのF17のミッションオイルの指定がわからないので困っています。どなたか教えて頂けませんか? 譲りものなのでヤンマーさんにも聞き辛く(^^;;

627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 06:28:54
>>626
マルチ氏ね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 11:47:33
>>626
TF500だね

629:574
06/11/07 22:01:22
>>622
>>595で書いた通り大特はありません。
EF330VでもJ無しですので、15Km/H未満。よって小特です。

>>624
エンジン音は確かにカン高いような・・・。
様子を見て、ボンネットの内側に吸音材でも貼ってみますかネ。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 01:48:57
ヤンマーリースは得なのでしょうか?得ではないのでしょうか?何のメリットがあるのですか?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 13:37:00
経費として処理できるんじゃない?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 23:38:39
>>630
将来自分のものにしないなら得。5年くらいで、自分のにするなら損でツ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 13:09:47
うちの父ちゃんがEF120を買ったって!
OPつけて乗り出しで210万円って話。
イセキのデカイのとヤンマーのAF119に続いて3台目のトラクターです。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 17:41:53
EF120ってハウス耕すのに丁度いいな。
深耕とアッパー付けていくらになるか聞いてみるかな。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 18:15:43
>>634
AF119がやはりハウス専用となってます。ハウス用に買ったってのが本音ですが。
今回のEFは離れの畑用に用意し、AFのOPをもろもろ利用するのが狙いです。
>>633で書いたOPはドッキング(油圧のバケット)と超微速をつけたみたいです。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 18:51:08
なるー。
20PSもいらんけど、クボタのとも比較してみてる。
どっちにするかなー。クボタのも12PSで200万弱だし。

637:20ヘクの米農家
06/11/14 17:10:31
EF665を買いました

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 18:54:54
今更ながらYM2000とかの2気筒シリーズは名機だと思う。
部品も出てくるからまだまだ現役でがんばってもらうぞ。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 19:53:14
いいねぇー綺麗にオールペイントして乗りたいな。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 20:50:42
田植え機のお勧めの機種を教えてください。乗用8条以上です。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 22:56:04
ヤンマーならVP8とVP8Dがありますね。前者がガソリンエンジン、後者がディーゼルです。
施肥機付きで320万と350万円。やはりVP8Dのほうが良いでしょうね。
この両機の特徴はHMTミッションであり、他社のHSTミッションのように手で変速ではなくペダル変速ですので
車のように運転できます。苗継ぎ時にはアイドリングになってますし快適です。
ワンショットボタンは好みでしょうがまあ便利かな。
植え付けアームが一新され植え付けの見栄えも期待できます。
他社と比べると劣っている点は、電動マーカーではない(植え付け部を上げないとマーカーは上がらない)。
施肥機の掃除がやりにくい。など。
またヤンマーにはVT10という10条植えがあるが、60万以上高く、車速がVP8Dより1割以上遅いので、VP8Dのほうがよいかな。 

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 00:03:43
新型のVPでたよね?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 00:09:34
発売はもう少し先じゃない?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 14:36:20
エコトラに似合う曲は何?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 17:44:16
松崎しげるの
GOGOエコトラ?


646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 17:58:43
今の天気予報のCMは曲とフインキが合ってて好きかも。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 18:46:59
夏川りみの曲ですね、みなさん作業中にキャビンの中で良く聞く曲はなんですか?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 20:08:12
綾小路きみまろ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 20:26:21
一番星ブルース

650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 14:07:38
若い頃にテープにダビングした曲 今、はまってるのが南野陽子ちゃんの曲

651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:05:29
ヤンマ- VP-8D

クボタ NSU87 SPD8

NSU87契約しましたヤンマ-のディゼルか?クボタ2機種迷いましたが
一番進んでいると思い決定クボタ新型ディゼル8条来春むりでしょうね?


652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 00:33:22
クボタNSU87いいですねー。
車速1.8m/sが売りですね。
ガソリンエンジンですので馬力不足無ければいいですが。
カタログの馬力は定格で見ないとだめですよ。
深い田んぼだと馬力食ってカタログほど車速が出ないかもしれませんしね。
4輪独立サスってのはどんなものか乗ってみたいですね。
枕地ならしの、ゆう優ロータは付けられましたか?
あれは、植え付けアームを回さないと駆動しないので、圃場移動時など苗台をおろして移動していると
ローターが田んぼに突っ込むことがあります。気をつけてください。
ちなみに、ヤンマーも間もなくVPシリーズが全てマイナーチェンジ?見たいな感じで
VP80とかVP80Dとかになるみたいです。ゆう優ローターみたいなのも付きますよ。


653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 06:53:22
>>651
なかなかいいのを契約しましたな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 09:11:54
クボタの4輪サスどうなんでしょね
ヤンマーの資料では後輪にサスペンション有っても良いこと無しってなってますが

足回りはヤンマーのほうがカッコいいよね、クボタのはぶらぶらにしてバネ付けましたって風
水平制御は油圧&角速度センサーのヤンマーの方が良いと思うけど

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 10:36:17
ゆう優ロ-タ-付けません 水田が深めロ-タ-使用すると代かけ状態に
なりやすく活着に影響
その他 後部に過重、費用、作業時色々問題有りそう圃場がさまざまなので

馬力については深い圃場はややきついかも
6条施肥機なしも有りSPU65 125時間


656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 19:32:34
>>651
ゆう優ローターは無しでよかったとおもいますよ。
以前、ゆう優作業を見た際に深く入りすぎて、苗が倒れかけていたのを見たからです。
調整次第とは思いますが、販売アピールにはなるものの大して効果はないと思います。
SPU65もお持ちですか。
それならNSU87はよい選択だったでしょう。
同じ操作感でできることは効率アップしますしね。

>>654
確かに後輪サスペンションは植付けの際の水平制御に悪影響を及ぼす
可能性があると思います。ただクボタもポン付けだけではないでしょうから、
しっかり制御できるように作りこんだのでしょう。
足回りは確かにヤンマーのほうがかっこいいですね。
ただ、ヤンマーよりクボタのほうが無難にユーザー受けする作りになってる気がします。
細かな機能はヤンマーのほうが優れている気はするのですがねぇ。


657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 12:12:39
今さら人に聞けないのですけど
代掻きのハローって
爪式とカゴ式って何がどうちがうのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
お願いします。


658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 17:31:01
今は殆ど爪式だと思うけど
カゴ式のデメリットって何だろう?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 18:20:37
砕土の問題でないかい?
カゴは上から押さえ付けるような動きしてたよ。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 22:46:26
657> おそらく 爪式は秋耕運した田んぼを春耕運しないでそのまま
代掻きをする人用と聞いたことがある カゴ式は爪式より土が細かく
かまされるメリットがあるらしい。デメリットとして代掻きする前に
耕運しなければならない。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 01:06:15
「かまされる」=「かます」 に東北臭を感じたw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 11:15:16
福島だけど「かます」って使わねえよw

>>659
爪式も上から押さえつける系の動きでしょう
叩くって感じだけど

>>660
事前の耕運をしっかりしないと駄目ってことですかね




663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 11:51:59
秋田はかますって言葉使うよ。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 11:58:41
とーほぐべんの "かます" は、標準語の "かき回す" でOK?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 19:43:17
兄弟スレもよろしく。

ヤンマー農機の実態
スレリンク(agri板)l50


666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 13:37:13
爪式のハローは麦とか大豆を種蒔きする時には必要だろうね。
田んぼの代掻きだけならカゴ式でも十分じゃないのかな?


667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 18:22:12
>>666
話の流れは代掻きハロー(爪式)かカゴ式の話だと思う。
普通に考えて、代掻きハロー(ドライブハロー)は畑では使えない。ロータリーハロー(畑、田んぼ耕起)を代掻きに使う人は殆どいない。
地域の流れでいけば、うちらの所は20年前にカゴの時代は終わった。代掻きハローで代掻き。
カゴ式が主流で代掻いてる地域もあるんでないかい。
畑、田んぼ耕起用のカゴ式もある。滅多にみないけど。


668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 22:06:14
>>667
当地域でもカゴなんか見たこと無い。
本当に20年以上前には多少有った様な、、、
今でも使っている所あるんだーーー

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 23:14:59
657>カゴ式の代かきハローで稲ワラが入った田んぼを代かきすると
普通ロータリーで秋に耕起、春に砕土していてもワラや稲株が浮き上がり
やすく、田んぼを1回しか耕起していない場合は余計浮き上がります。

カゴ式は上層の砕土・表層の均平はしっかり出来るが、爪式より深く
混ぜたり叩けないので、切断ワラなどの有機物を埋め込むどころか、逆に
掻き出してしまう場合があります。これではワラの腐食も進みません。
そのため、トラクターのスピードは低速、PTOは出来るだけ中低速回転に
して、荒代も仕上げも浅水で、仕上げは土を引かない程度に
リアカバーで軽く鎮圧をかけ、少し浅くして簡単に行う必要があります。
ワラが入っていない田は、仕上げで車速を中速にしても稲株が
浮き上がりにくくきれいに代掻きできます。どちらも高速作業は厳禁です!

カゴ式は切断ワラの入っていない田んぼに向いています。ワラを還元してい
る田は爪式の代かきハローを使用した方が高能率・高精度で、稲のためにも
良いと思います。


670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 01:32:18
藁出してるからって、今の時代カゴな人はいないよ。
株や藁浮くのはカゴだからじゃない。構造でいけば爪も浮く仕組み。
カゴは昔の設計で均平板の鋤きこみタインが付いてないだけ。
砕土も均平も仕上げもドライブハローが勝ってる。

アッパードライブハローは、1回目の代掻きで一発で株沈むけどね。
仕上がりまではどの代掻きローターより断然早いが、仕上げ時の水管理がシビアで、トロトロになりやすい。
普通のドライブハローから比べると扱いにくいが、時間は短縮出来る。




671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 06:25:51
カゴ式のハローを買おうとしているのなら、
安物買いの銭失いになるっすよ。
確かに、整備済みといって5万円位でたまにネットで見かけるよね。
爪式のハローが不安に思うなら
韓国の大虎なんていう平坦機はどう?
おいらっちは、今年の代掻きで使ってみたけど結構平らに代掻きできるっす。
普通のロータリーに付けるだけ。


672:名無し@お腹いっぱい
06/11/30 21:57:57
バカボンは今豊田市に丁稚奉公しているんだって?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 22:35:47
うちにニプロのカゴ式ハローあるよ。 今は使ってない。
仕上がりは悪くなかったよ。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 23:29:10
住化農業資材と比べたら、どこでもましよ

675:田吾作
06/12/06 17:18:04
小橋VSニプロ痛にも書き込みましたが

先日トラクターUS501キャビン仕様と一緒にローターリーとライムソワー注文しました。
ロータリーはSXM2210もちろんフランジタイプ
ライムソワーはFT2406リモコンキットも含めてです。
値引きはそれなり?かなと思います。
当地も農機は不需要期なので販社も必死で値引き合戦をしているようです。
後は資金の手当です。L資金?近代化資金?農協さんと相談です。

どれも幅が大きいのですが50PSならなんとかなると思います。



676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 20:36:40
50馬力に耕幅220cmのロータリーって随分でかいと思ったけどそういやA14爪だっけあれ。
まあライムソワーは大丈夫だと思うけどロータリーは土質によっては重たがるかもね。

にしてもやっぱりこの時期は受注少ないんだ、まあ決算前だし当然なのかもしれないけど。
とか言ってうちもタカキタのスノーブロワ買ったんだけどさ。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 18:51:27
Ke & EG m9(^Д^)プギャーーーッ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 06:16:16
ヤン坊マー坊かわいい!抱きしめたい!

679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 18:25:08
試乗しました。HMT。EG782だったかな?
耐久性が問題なければ、乗り心地&使い勝手は最高だと思いました。
こうなるとF-Rの切り替えもシフトレバーにきて、ステアリングノブが標準
で付いていると、もっといいなー  なんてね。



680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 20:03:53
>>679
CTのように前後進無段階変速が
一本レーバーで操作できればかなりよくなりますよ。

EGのHTM 現物を見たことないのでわかんないですが、
ワンタッチ昇降スイッチ、チョイ上げ下げスイッチ、副変速切り替えスイッチは
変速レバーに付いてるのかな?付いてるならばCTとの違いは全後進制御のみです。



681:バカボン
06/12/13 21:45:47
>>672
バカボンですが何か?丁稚奉公してますが何か?


682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 20:20:46
>>680
URLリンク(www.yanmar.co.jp)
何でこう本社のホームページは更新が遅いのか…。
ていうか大型機械の紹介をFlashにしたならついでに更新すればいいのに。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 09:14:41
>>681
バカボンというからてっきり某運輸の社長のことかとおもた


684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 21:21:57
ヤンマーのトラクターにも、車のようなサービスマニュアルってあるんですか?

あるとすればいくらくらい?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 09:50:21
鳥説?
最近はネットでDLしたの印刷して渡せます。PDFだからデータで渡しちゃってもいいのかな?

ちなみに一般の方はDL出来ないとこに有るので、ヤンマーのお店で相談してください

686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 21:12:18
>>685
レスサンクス。
ばってん、取説ではないんだなぁ。

部品の外し方や取り付け方などが載っている整備用のサービスマニュアル。

687:巡回
06/12/18 04:29:52
そういうのって機種ごとにあるのか?基本的な道具の使い方とかは本屋でないかい。
パーツリスト見たら、付け方も外し方も分かるだろ普通。そのことを言ってる?


688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 07:55:27
あるだろー普通。エンジン編から始まってミッション編、油圧編、電装編、果てはエアコン編からガラス交換の仕方まで

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 15:24:31
サービスマヌアルも最近はPDF化されてるけど、客に印刷して渡していいのかな?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 15:39:54
印刷してファイルに綴じてオークションに出したら小遣い稼ぎ出来るんじゃね?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 16:39:49
Eサポーターの契約内容見てからのほうが良いと思うよ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 18:04:10
サービスマニュアルの通りにバラしてたら ('A`)メンドクセ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 21:33:50
部品帳見ながらやればある程度はバラせるよ。
やり方判らん時は聞けばいいだけだし。聞くのはタダだからね。

GC950の部品帳取ったら12000円も取られた…。
ちょっと高すぎじゃねえのかと。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 02:44:34
30馬力の除雪機のパーツリスト頼んだら4kだった。
それだけ高いんだったら、改定分通知してくれる登録機能みたいなの欲しいな。
番号合ってるのに来た部品違うって散々やり取りして、結局本社へ連絡して部品変わってた事がわかった。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 17:58:53
販売店向けのeサポーターでさえ部品変更が更新されてないorz

今年も何回切れそうになったことかw

696:20ヘクの米農家
06/12/20 23:23:16
GC447を買おうと思っていますが丸ハンドルは使った事がないので不安なのですがどうなんですか?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 06:50:23
丸ハンドル慣れればすごく楽ですよ、ソフトからスピンターンまでそのまま入るからいいです。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 06:59:25
>>697
ほじょうから出るときに、ハンドル思いっきり切ったらどうなるの?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 07:28:29
>>698
切った方向にターンする。
農道ターン式の圃場なら なんてことない運行だな。



700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 11:20:57
1本レバーの操作方法を忘れて乗れば良いと思う
脳みそ大丈夫ならなら丸ハンドルの方が楽

701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 02:39:22
1本レバーのほうが楽にきまっとるだろバカ。丸ハンの利点は車感覚で運転できる、ただそれだけだ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 06:54:37
>>701
あなたは丸ハンドル乗ったことありますか?毎年200時間程度乗るが丸ハンドルに換えて収穫作業かなり楽です。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 06:55:42
ほかの会社が○ハンドルにしないのは、特許かなにかの関係かな?
○ハンドルの方が絶対いいよ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 07:17:32
ヤンマーマンボー氏ね

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 09:07:06
うちの市ではクボタと三菱と井関ばっかりだ
最初は物珍しさで○ハンドルもいくらか入ったけど
ここ2、3年は○ハンドルの新車は見かけないな
地域的にヤソマの販売店が弱小なだけかも
知れないけど

706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 14:52:59
何でヤンマーのコンバインは前後の水平が付いてないの?

707:赤いコンバインは速度が3倍
06/12/26 15:08:54
「前後水平が付いていない」
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 15:33:10
>>684
禿亀だがあるはず。

参考までに、漏れのヨタ車のマニュアルは3冊組みで5000円ぐらいだったかと・・・

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 16:10:49
前後水平がないと田に入る時、坂になってる時は刈り取り刃が土に入らないかな?

710:YM2500
06/12/26 16:13:05
みなさんにお尋ねしますが
YM2500のミッション+油圧のエレメントってどこに付いているのでしょうか?

知っている方教えてください。よろしくお願いします!

711:700
06/12/26 16:26:01
丸ハンドル駄目>年取ると、新しいことを覚えられないのだ

ユーザーの殆どが年寄りだから、操作を教えるのも、売るのも難しい

>>703
特許もあるし、ヤンマーの後追いって思われたくないでしょ

>>701
それが重要だ

>>709
刈取部持ち上げてください

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 16:44:07
>>709
刈り取り部が土に当たる様な急な入り口はすぐに直して下さい、いつか事故を起しかねません。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 16:54:07
普通の入り口なら刈り取り部を上げるだけで大丈夫なのでしょうか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:22:20
普通ならね

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:24:05
>>713
全然大丈夫、それでも当たるなら車体を上げるとかなり上がるぞ!

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:26:52
前後水平はいらないのでしょうか?あったら便利な事はないのでしょうか?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:42:18
前後の水平はいりません、前後の揺れはそんなに無いはず、あっても刈り取り部の上げ下げで調整すればいい。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 17:57:18
金を出して買うほどの技術じゃない。実際そんなに売れてないし。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 11:51:42
刈り高さ自動あれば要らないんじゃね?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 21:19:07
しかし刈り高さ自動ってアテになるか?
藁かなんかを感知して急上昇したり、足跡や溝を感知して下降、そのまま刺さったりとアテにならない記憶が・・・

いずれにせよ、田面の均平が取れてればそんなに上下させなくても大丈夫じゃないか?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 22:26:35
遺跡の超音波は確かにぜんぜんアテにならなかったw

722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 22:37:26
自動刈り高さははっきり言ってあてにならんぞ。
今のGCはどうか知らんけど出たての頃のGCは全然刈取り速度に制御がついていけなかったから。
刈り高さは多少変わっても扱深さで吸収できるし。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 19:44:17
自動刈り高さいらん。ついでに自動条刈もいらん。
これらは十数年前となんもかわっとらん。客をバカにしすぎ。
前後水平は湿田での作業だったら絶対必要。
湿田作業は機体が後傾なりやすくて
特に切替し直後なんかまともに稲がかれない。
稲を踏み潰すか穂先を刈ってしまうかが関の山。
ここで前傾にできれば解決でしょ。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 19:57:25
脳内だな~

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 21:24:13
前後水平はともかくとして自動条刈もいらないかもね。
袋取りだった頃は必要だったけどさ、グレンタンクが普及した今は殆ど使わないし。
あまりに使わなさすぎてセンサーが動かなくなったくらいだし。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 22:09:16
4条以下はもう自動刈高・方向はなくなってるんじゃないの?CAの時はあったけど
自動装置があるとは税金だか補助金だかの関係で有利だから6条クラスには残してある
という話を聞いたことがあるが詳しくは知らん


727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 22:28:30
>>726
メカトロ税制のこと?

728:726
06/12/28 23:23:50
>727多分それ。
作る人も乗る人も要らないと思っているのに、役人だけが必要と思っている。まさに「偉い人にはそれが(ry」



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch