農業をやりたい!【新規就農 相談応援スレ】at AGRI
農業をやりたい!【新規就農 相談応援スレ】 - 暇つぶし2ch491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 22:53:45
憎み合え恨み合え補助金を勝ち取れ
これが農業だ
金が全てだ
嫁は金に群がる虫だ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 04:44:42
休耕田に作物つくるとしたら、何がいいですか?
米以外で。
水はけ悪く、湿地帯なんだけど、畑作で何を作ろう?


493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 06:54:43
大麻がオススメ♪

494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 07:08:16
それに決めますた。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:46:24
>>492
歳はお幾つ?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 22:04:17
くわい なんていかが?
年末年始向け出荷は結構儲かるみたいよ。
ただし、その時期に水につかって収穫する厳しさと
使える農薬が少ないという苦労があるけれど。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 22:19:13
ハスなんてどう?
お盆の頃は切花、切葉で儲かるみたいよ。
ただし、真夏の炎天下、背丈を超えたハスの風通しの悪い中で作業するのでかなりきついそうだが。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 02:00:03
>>490
30丁?どこのひと?1人はキツいね。頑張って丁!
>>492
熊鹿イノシシはでる?
そこから、考えたほうがいいかもしれない

499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 07:23:31
30ちょう
自慢かよ
せいぜい、ひとりでやってろ


500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 18:55:17
憎み合え恨み合え補助金を勝ち取れ
これが農業だ
金が全てだ
嫁は金に群がる虫だ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 15:33:33
反農は 死ね 農産物食うな

畑を貸すとあちこちの農業委員会にふれ周り、雑草ボウボウな現状でも、やっと、借りてもいいよと言ってくれる人が見つかったのに

草刈をしてもらった後になって
貸してない!
農委としても通常より高値の賃貸料に
安すぎる!貸さない!
あまりに傲慢で横柄で約束を守らない
ボケ婆
年金老人医療
老人福祉などなど
受けるな 死ね

502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 17:06:34
生きがいになっちゃったんですかね、この池沼は。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 17:21:53
>>498
馬もでたら面白い。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 17:23:19
丁は、拳銃の数え方だろう。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 20:18:10
反農がたむろするスレ
反農は 野菜食うな
タバコ吸うな
野菜 果実 の入ったジュース 清涼飲料水 飲むな
さっさと 死ね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 20:46:06

カルシウムが足りんな 

牛 乳 を 飲 め w

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 01:16:27
>>501
はっきり言いますが高齢者の農民は、新規就農に対して、土地貸して金をぼったくり巻き上げる事しか考えてません。
どこいっても、高齢者は、金、食い物、性の事、孫、くらいしか頭で考えられません
こんなのが、医療費を増大させ、まだまだ長生きしようと企んでいるから、現役労働者はいつまでたっても、富裕層になれません

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 07:20:41
憎しみこそ農家の宝


509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 13:08:49
日本の耕作放棄地:草ボウボウ地は全農地の15%だそうです。
そんな中「土地を貸して金をぼったくる」なんてこと出来ません。
山梨県の知人は、借賃一反で年0円~1万円だと言っていました。
・・但し、草刈条件で。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 13:19:51
土地保有に執着する農家(平均65歳)より、土地利用が出きる人(若手)に
安く借りてもらうのが一番よい。
農機具類を借りてもらったり、パートで使ってもらうと更に助かろう。

新しい人と金と経営で農業が活性化する。=美しい国になる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 14:09:50
>>505
タバコは誰も吸うな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 00:20:51
反農はサプリだけ食って生きとけ


513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 12:36:50
恨み合え呪い合え憎み合え
これが農民の生活だ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 15:19:54
呪詛厨って、資格板の3級能無し厨並に足りないっぽいな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:29:14
>>514
ぼいんじゃなくて、足りないの

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 04:33:50
>>509
ぼったくるなんてできません

ではありません。
私んとこでは現実におきています。
農業委員会をとおす貸借契約は表向きだけ。
実際は、ここは先祖代々の土地で~と
延々能書き垂れて
結論は、毎月5万よこせ。(一反あたり)
農業委員会に言えば、土地は取り上げるぞ。(ばばあのくせに→)俺の言うことに服従しろ
ま、小作人つくってえばりたいんだな。
現実なんだよ


517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 15:47:25
>516
そんなのは無理
>農業委員会に言えば、土地は取り上げるぞ。
在りえんだろうが

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 07:42:07
市場原理で周辺が「一反で年0~1万ほど」なのは
周知の常識ですから、吹っかけられたらヤメればいいだけじゃん。
別にいくらでもあるのだけらさ。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 10:03:47
>>517 518
理屈だけのおまえら厨に何がわかる

実際に現実なんだよ
豪農が支配する糞田舎じゃ

作りかけの作物捨てるのか?
理屈言うんじゃねぇよ 黙ってろ
死ね厨

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 12:45:09
>>519
そこまで言い切るなら地番を公開してみな、善意の第三者の証言(密告((ちくり))とも言うが)で方をつけてやるよ。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 23:12:15
みんなで麻をそだててみよう。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 10:07:44
>>519
地域によっていろいろなのでしょう。

我が田舎では耕作放棄地が目立ち、根性悪でない限り、
原則タダだと思う。だって吹っかけたって借りる人が
いないもの。東京ではないのだから。


523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 05:03:02
農業を続けるのは今の時代では難しいとおもいますよ。農地を入手するには農業に従事している方しかできないし、何代も続いて農地を所有する農家が土地を手放してくれない。私の地域では新規就農はほとんど聞きません。
もし本気で考えておられるならば、その土地の風習や、風俗を調べたほうがいいです。
地元民から見ればあくまで、よそものなのです。場所によっては露骨に出してきます。
私は江戸時代から続く農家の端くれですが内輪の話で耳にしたことがあります。
部落差別という言葉を皆さんは聞いたことがあると思いますが農村部では今でも生きており、
よそものという言葉もその一部なのです。私のアドバイスとしてはなるべく近場であまり風習のうるさくないところ
を見つけることです。あなたの子孫がそこの住民となるはずですし。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 08:56:04
住む世界が違うのだ
わしら百姓は補助金と助成金そして農地法に守られている
クズ庶民は税金を払ってわしらを守れば良いのだ
百姓こそ神だ


525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 18:41:35
自己厨の百姓は氏ね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:39:28
脳内農家の呪い厨は進歩が無いね

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 21:25:25
ウワサってのは悪い物しか流れへんからねー
農村とかやったらすぐにウワサとか広がるし。
別のとこからよそ者入ってきて態度わるいんだろ?
マナーも知らん人多いからねぇ
だから農村の人たちはよそ者を嫌う。
農村に住むなら知らん人でもすれ違ったら挨拶する事ぐらいは最低必要だよ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 00:43:14
挨拶ひとつも出来ない人って多いですね。
口から出るもの(言葉)はただっていいますよね。
挨拶や会話でうまく地域に馴染むと思います。会社でも挨拶、会話が出来なければ出世できませんよね。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 10:54:04
NPO法人「百姓塾」(塾長:芦田正輝・京都府福知山市大内)
URLリンク(www.hyakusyojuku.net)
の説明会に行くと資料として年間カリキュラム表が配布される。
それには「トラクター・田植え機・コンバイン操作実習」と書いてあるが、
実際には女性と55歳以上の人は機械に乗せてもらえない。
この時点で既に詐欺である。
機械に乗せてもらえる一部の人もただ真っ直ぐ進むトラクター等に数十秒間
乗っているだけで、エンジンのかけ方から停止までの一連の操作指導は
一切なし。
その代わりに草刈り機だけは一日中持たされて芦田所有地の雑草刈りを
夏場延々とやらされる。この時点で「これは農業でも塾でも何でもない」
と気づいてリタイアする塾生が過半数に上る。もちろん授業料5万円は
一円も返還されない。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 12:38:25
>>528
だって百姓は恨み言しか言えないから挨拶は出来無いんだよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 16:50:26
>>257
 自分はいろんな意味で「負け組」に属していると自覚している。
さっさと自殺しようとしたが失敗した。迷惑掛けないように数年
ひきこもっていたがそれも我慢できなくなった。まじめに派遣
やってみたが身体を壊してしまった。自分の力で自分を養って
いけて、誰にも迫害されない人生をおくれる最後の希望を
新規就農および自給的農家に託しているんだけど、「のんびり」
は非現実であり犯罪的な思想であると思われているようで、
正直かなり落ち込んでいる。そういうわkで257のレスには共感する。

 低脳な書き込みで気分を害された方にお詫びをします。



532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 18:58:54
負け組みかどうかは他人様に言わせとけ。
自殺しなくとも死というものはくる。だから自殺しなくてもいいんじゃないの。
もし余剰作物があればネットに出してみる手もあるよ。固定客ってのがいっぱい出来るはずだから少し忙しくなるけどたのしいよ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 19:21:58
自殺かぁ 考えたことのもないな

一つ気になってるのは 償却資産をごまかしてるって
ことくらい

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 01:50:06
・借金はしない
・農協や市場に卸していたらまず儲からないからしない

この2つは絶対条件でしょうか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 01:56:01
>>531
マジレスすると
「のんびり」自給農業も不可能ではない・・・
が、現金収入がないとやっていけないのが現実。
(生活程度を落とすのは必須)

>>534
・借金しないと機械が揃わない
・農協や市場に卸せるものが生産できない

↑こっちの方があり得るわけだが。


536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 02:12:26
多少の借金はいいんじゃない。でもボーナスなんてないから、最小限にするべき。
農協とか市場は確実なんだけど、たしかに安い。でもネットでやる場合、クズはぜったい入れちゃあだめだ。
ネットをフル活用して個々の農家で売ってる地域がけっこう増えて来てるから、参考にするといいよ。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 07:40:16
自殺をする前に集団で苛めをしたほうが楽しい
これが農業の生き方

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 11:52:40
NGワードの登録が忙しいスレだ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 12:23:07
 素人なりに農水省の農政2006あたりをチラ見した結論。
政府はグローバル化対応して国内農業競争力つけさせる方針で、
零細農家への保護切り捨て、大規模化、企業化、合理化は
どんどん進展するだろう。一方で農的ライフスタイルも
着実にひろまっていくが、この場合近郊都市パート労働者を兼ねた
半農半○○が現実的だろう。奥地の場合、大規模化するか、
覚悟の清貧生活のどちらかの選択肢だろう。都市下層から帰農した
人の困窮がいずれ問題になるだろう。これが大局観。

 「自給率向上」と「多面的機能」が農政の二本柱で、後者には
地方の文化的継承の担い手も確保する目的もある。合理化と
文化的遺産の継承をミックスしたのが「集落営農」で、もし
そういった集落=農村に人生捧げるなら経済生活も、人間関係も
まとめて面倒見ますよという戦略かな。間違っていたらごめん。

 こういったなかで自分はどうしたいんだろうかって悩む・・・


540:経験なし
06/09/21 13:13:40
一兆の畑貸してもらえます。無料で
何作ればいいですか?



541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 19:51:38
一兆の畑か
日本中の畑合わせればその位の額になるかねぇ?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 21:26:20
だれかただで畑くれる人いない?
どんな田舎でもいくし・・・

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 02:18:19
>>539
その見方で概ね正しいと思われ。

>>540-541
マジレスすると1町(1ha)では。
生活がかかっていないなら多品種少量生産。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 06:49:41
ハウス農家は基地外の集まり

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 06:50:48
>>539
ほとんどの農家は兼業になりつつあるみたいだね。
こちらは関東南部だけどバブル前あたりからそうなってる。そのころ、蜜柑栽培に見切りを付けた時期でもあったが。
543の言うように多品種少量生産が無難。蜜柑、キウイで懲りているよ。

日本列島改造論ってかつてあったがどうやらまだ生きてるようだね。あれの中身のことを今の時代に推し進めている感じ。
失敗だったことにきずいていないね。あの人は農業はいらないって感じだったからね。
これからは自分で販路を築かなくちゃならない時代になるかもしれない。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 07:15:02
生活がかかっている場合、多品種少量生産では食っていけないのも実情
かといって第2種兼業では5反いじょうは無理、というか不可能だし

547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 07:25:08
農業でマトモな生活するなら価格保証のあるもの以外はダメ
指定産地、認定産地を受けた作物を作れってこと
JAも相手が死ぬまでいじめたりはしないからね。
値崩れ、災害 自然相手の商売だからな。
ま年収100万でOKなら話は別だが自給的生活とか有機とかいって
百姓始めて続いた奴みたことない、大体は2年で消えるな。
「1町の畑をただで借りれます」だと人からものを借りたらお礼ぐらいするのが常識だ。
だたより高いものはないのだよ、そんな常識の無い奴が何やってもダメダメ
高い理想と低い現実、毒をくらはば皿までもさ ハゲ
昭和のハウス農家は基地外のあつまりだよ
般若心経は世界を救う

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 07:30:17
「田岡一雄自伝」より
通りすがりの通行人の目つきが気に食わないといっては難くせをつけ、
無銭飲食をし、白昼の路上で集団で婦女子にいたずらをする。
善良な市民は恐怖のどん底に叩き込まれた。
こういった不良分子は旧陸海軍の飛行服を好んで身につけていた。
袖に腕章をつけ、半長靴をはき、純白の絹のマフラーを首に巻きつけ、
肩で風を切って町をのし歩いた。
腰には拳銃をさげ、白い包帯を巻きつけた鉄パイプの凶器を引っさげた彼らの略奪、暴行には
目にあまるものがあった。
警官が駆けつけてきても手も足も出ない。
「俺たちは戦勝国民だ。敗戦国の日本人が何をいうか」
警官は小突き回され、サーベルはヘシ曲げられ、
街は暴漢の跳梁に無警察状態だ。
~中略~
一瞬、ぎくりと立ちどまり、悲鳴のあがる方角に走った。
途中で四、五歳の女の子が泣きながら夢中で駆け寄ってきた。
「どないしたんや」
「おかあちゃんが、おかあちゃんが」
少女は私に泣きじゃくりながらしがみつく。
この世のものとは思えぬ女の狂気じみた悲鳴がきこえつづけていた。
「ここにいるんやで。ええな」
私は少女をその場において一目散に走った。
少女の母親は木立の中で数人の男に犯されていた。飛行服の男たちだった。
------------------------------------------------------
創氏改名は屈辱だったと言うわりに通名を名乗る在日
実態は戦後に悪さをしすぎて日本人に嫌悪されたため
通名という都合のいい偽名を使うようになったのである




549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 07:38:47
多品種少量生産なんてうば車押して歩く婆さん専用
分かったかハゲ
隣の農家とは良きライバル関係であり激しく憎み合う、平成の農家はそこがポイント
だからこそ般若心経が今大事、わかりましたね
有機農法は非科学的で小汚い、窒素が毒だとぬかしやがる、空気を吸うなハゲ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 08:00:23
>547
昭和うんぬんて言うお前は十代って事だね。
親のすねかじりの馬鹿丸出し。せいぜい、コピペと自作自演に精をだしてな。
お前は浦島太郎になるのは時間の問題。お前の友達は目の前のパソコンだけ。
ちなみに宗教は世界を救えない。
もう出勤時間だから行くね。おおばか

551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 09:40:35
農業に限ることではないですが、
「全て自己責任」を覚悟しつつ、気軽にやることが大切では?と
思います。 官僚や農協は絶対に責任はとりません。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 10:25:42
>>官僚や農協は絶対に責任はとりません。
同感、今年身に沁みて判ったよ
こいつらは「信頼」したら駄目だね、あくまで「利用する」でないと

553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 12:38:21
農薬は使い放題で

でも出来たものは黙って売りましょう

554:経験なし
06/09/22 16:50:46
1町ですか。
勉強になります。

小松菜ってダメ??

555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 18:37:28
>>551
同意です、自己責任の認識が乏しすぎるのですよ
あくまで己の力量で営農し生きていきましょう、補助金頼りはもうやめよう。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 19:22:52
>>554
小松菜でどれだけ儲けたいのか?
お前がどこに住んでいるのか?
都会か田舎かで話しがぜんぜん違ってくるわい。
関東は小松菜、関西はほうれん草じゃ。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 19:31:07
どっちにしろ、相当な面積やらないと赤字なのはたしかだが。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 19:54:42
>>555
くれるもんは貰っとけ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 20:07:32
タダよりこぇーものはないでっせ大将

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 20:24:35
昨年北海道で新規就農しました。
空いている農地、貸してくれる農地があると借りる前は言っているけど、いざ借りるとなった時は、貸してくれないのが現状だと思います。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 20:49:45
冬季はどうやって食ってるの?
もしかして酪農?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:02:59
 冬はアルバイトです。
 野菜を契約栽培で作っています。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:06:48
……スレスレの生活だな。
農地を広げる余裕は無いのか。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:18:30
 確かにスレスレの生活です。
 現在は、1品目のみの栽培です。
 来年は、定植・収穫時期が異なるカボチャを栽培したいと考えています。
  

565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 21:54:55
近所の営農者の人と仲良くできてるか?
新しい品目に商業ベースで手を出すのは簡単ではないしな。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 22:12:59
 北海道で現在就農していますが、生まれは本州で北海道には知り合いはいませんでした。
 しかし、農業研修を2年間実施し、その間、地域の人達とふれあう機会があり、地域の生産者に混じって契約野菜を出荷しています。
 カボチャに関しては、現在直売を考えていますが、まだ検討中です。


567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 22:20:22
北海道で致命的なのはやっぱ冬だよな
しっかりしたガラスハウスでもなきゃ周年で経営できんからなあ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 22:20:55
かぼちゃ一つ作るのでも、育成を良くしたり見栄えを良くしたりするのに
色々な作業のノウハウがあるわけだが、そういうのは研修で教えて
もらえるものなのか?
栽培入門書を見て、見よう見まねで出荷できるものじゃないぞ、
最終消費者が納得できる商品と言うのは。高い品質の物か、
よほど安価に育成できるノウハウが無いことにはな。
そういうのを教えてもらえる、あるいは農作業を手伝いながら学べるような
関係と言うのはできているのか、と言うことを言っているわけなんだが。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 22:33:57
 勘違いな返答で申し訳ありません。
 研修先で栽培し、地域の方も栽培しています。教えて頂ける環境ではあります。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 00:22:13
>>566
契約は一定以上の品質を要求されるし
切られることも多いから新規には向かないよ。

教えてもらえるならマシではあるけど。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 01:31:41
>>563
農地を広げることは良いことですか?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 05:52:38
ほうれん草は、周年作れないでしょ?
小松菜だったら、作れるんじゃないんですか?
関西も結構需要ありますよ、小松菜。。。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 06:52:58
>>572
1町で回転させるとパートや社員といった形での雇用が必要になるよ。
最低でも8人程度は常に従事できないと回せない。
鳥のえさとか加工用だとそんなに手間かからないかもしれないけど。

普通に市場に出すと年間平均販売単価200gで60円くらいしかないから
いかにコスト下げるかが勝負になる。
良いもの作ろうとするとコストが70円は余裕で超える。

冬は単価高いがそれ以上に資材に金かかるからほとんど利益にならない。
夏場の悩みの時期につなぐために何とかやっている感じ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 07:45:49
農業用治具って何か作れないかなー。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 21:01:11
私自身は新規就農3年目。
それ以前は農業生産法人で5年修行。その前は、農業関係行政職。

単なる賃稼ぎじゃなくて、独立志向で労働基準法とか関係なく働け
る人募集中w
私自身は、現在朝6時から18時まで仕事してますがこういう労働
環境って受け入れられないっすかね?(従業員は8時から17時です
けど)。

産地強化の為の生産者仲間募集って意味合いと、うちの労力不足を
補うって意味と汗を流した後に一緒に冷たいビールを飲める仲間を
募集って意味と色んな意味があって募集中w
スレ違いすんません。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 21:37:12
北海道+カボチャ=30年前の農薬がポジティプリストに引っかかる・・・か

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 21:59:54
>>575
>独立志向で労働基準法とか関係なく働け る人募集中w

仲間は増やしたいがルールを守るのは嫌か、中々都合の良い考え方だな(笑
素直に外国人雇え(笑

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 22:11:12
収納3年じゃ、相手にされない罠

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 22:30:56
1町小松菜作ったら8人いりますか?
ちなみに、1日何束できます?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 23:14:58
パック詰め用電熱器とビニール袋買ってきて自分でやってみれ
そしたらわかる。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 23:34:01
>>579
質問厨よ
いい加減に自分で調べろ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 07:12:33
とりあえず575と579は逝ってヨシだな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 07:32:20
軟弱野菜は作るの簡単だけど、、、、、、だよな。 プゲラ


584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 09:46:47
>>575
ハロワに募集をかけてみれば?
待遇明記で。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 14:27:49
、、、、、、ってなんですか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 19:23:01
儲からない だよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:07:42
1町も小松菜を作るとなるとそう簡単じゃないな。
1町も土地があるのなら、、、、を、、、したほうが儲けは確実に多いよ、
新規で技術が無いのならリスクの点からも、、、、を、、、するべきだな。
、、、、は市場性があるから売り先にも事欠かないしな。
小松菜はアブラナ科だからコナガに食われて品質を維持するのに苦労するよ。
、、、、を、、、したほうが良いって、絶対お勧めさ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:14:06
、、、、の場合、地元産は鮮度の点で絶対に有利に立てるんだから
大産地と競合にならないからね、もちろん売りこみ方にも一工夫いるけど
、、、、を、、、しろってマジマジ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:24:34
相談に乗る気無いならシャシャリ出てくるなよw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:29:27
581に言えよwww

591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:48:27
、、、、の部分くらい自分で考えろってさ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:51:01
>>589
同意。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 21:29:20
まさか2ちゃんでまともな答えを期待しているわけではあるまい(w
・・・・というのを差し引いてもだ
小松菜質問厨な、どんな土地だとか所有施設機械はどの程度とか書かなきゃ答えようがないだろ、このタコ。
これじゃオモチャにされて終わりだぜ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 21:40:09
初心者に優しくしなければならないスレなんだが
質問があまりに初歩的過ぎ。少しは基礎知識つけろや。
更に単発でブツ切り質問なもんだからやる気を疑う。



595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 00:29:10
煽るのもどうかと思うけど。

まさかとは思うけど補助金で生活できるから~って新規参入考えるのがいないとも限らないしw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 07:22:08
そこまでおめでたいヤシは就農しないほうがマシと思われ
いるとも思えないがな


597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 07:38:11
ITベンチャーなんかも補助金の話ばかりしてる。
適当に補助対象事業をでっち上げて金をもらい
それを他に流用するかばかり考えてる。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 16:53:04
NPO法人「百姓塾」(塾長:芦田正輝・京都府福知山市大内) のHP
URLリンク(www.hyakusyojuku.net)
には「田舎暮らし情報・空家情報」として「当NPO法人百姓塾は紹介および
案内のみとさせていただきます。」「売買の交渉は売主(代理人含む)
買主当事者で行ってください。」とあるが、ここにどす黒いからくりがある。

「売主(代理人含む)」となっている点に注目してほしい。
売主の代理人とは誰か。それこそ他ならぬ芦田と「長田野開発」
(代表:大槻義治・京都府福知山市長田)である。
つまり芦田と大槻が売主と買主の間に入って当事者を直接交渉させないように
して、>>488で述べた手口で不当利益を荒稼ぎしているのだ。

「紹介および案内のみ」「当NPO法人百姓塾は不動産業ではありませんので、
成約の場合に手数料等の請求、受領はいたしません。」というのは大嘘。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 18:08:47
>>598

お前知り杉だよ、もうすぐ琵琶湖に浮くな

600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 19:38:59
おまえ等ホントに就農を希望してるのか?



601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 20:49:25
よく判らんけど、まともに回答する気にはなれんw

602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 01:12:28
ホントにやりたい奴だったらそれなりに調べるし、多少の知識でも返答できる。
それが全くない。でもこういうヤシの親って元農村出で都心部に就職って多いんだよね。
本人は知らないで反農厨やってるだけでしょ。WWW
園芸関係のクレマチスとか作れって言っとけばいいでしょ。
そしてその手のスレの住人に粘着してもらおう。あそこは知り合い同士で立てたところだから鴨をまってるよ。WW


603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 13:07:41
逆にさ。
農業を辞めたい人の為の、就職斡旋とかあってもいいよね。
農協のし下働きでもさ。

今はさ。
市民農園とかクラインガルデンも増えてさ。
割と気楽に農業できんじゃん。
いいよね。

金がかかるとさ。
脅迫観念になるからさ。
イヤなときは農業辞めた方がいい。
土地汚さないし。


604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 23:07:45
農地法は最高だ
わしの土地は誰にもやらん
もっと補助金をよこせ!!!

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 08:00:38
だからさー、人糞ですでに汚れてんだからかまうなって。
早く園芸スレの粘着、イってこいよ。お前の仕事だろ。
サクラだか基地外なのかしらねーけど。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 09:56:18
稲刈りして稲を乾燥させて出荷したんですが乾燥が足りず120袋程戻ってきて
しまいました。どうにかうまい具合に乾燥させて再出荷できる方法ないですか?
もう一度乾燥機にかける事はできないし天日干しもうまく行くか不安です。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 12:49:15
あなたの友達のひげを生やした禿げデブに聞くと教えてくれるって。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 13:39:02
自分のこというなよ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 19:07:43
許永中にそっくりらしいよ。デブ臭きついんだって。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 20:23:34
>>608
設定何%にしたの?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 20:24:30
間違い
>>606へのレスね

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 06:44:54
>>606
ハウス内で干すとか

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 00:10:12
フルーツトマトで一度は真剣に就農を考えたのですが、採算が合わないと断念しました。
今は家庭菜園程度なんですけど・・・
たまねぎの苗を起こしてみました。けっこう発芽したのですが、その後、
だんだん枯れて3割程度しか残っていません。
苗の枯れる原因は何が考えられますか?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 00:39:07
テロ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 02:29:35
寿命

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 05:05:48
でぶ臭

617:ハウス農家
06/09/29 07:20:36
補助金まいう~

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 08:31:48
石塚さん乙!

619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 19:38:53
>>613
苗立ち枯れ病が原因
ネギやタマネギは大きくなると強いけど発芽直後は非常に弱い。
見えないだけで芽が地上に出る前に地中で立ち枯れたものもおおいはず。
対策としては、、、、をきちんと行う、、、、にしない、、、、は早めにだ。
これさえやっておけばタマネギの苗作りは簡単、苗で稼げるよ。
もうすでに枯れはじめたものについてはお手上げ。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 19:40:13
>>613
センチュウかもね。
石灰とかで土壌殺菌やってる?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 19:53:38
>>619
お前はいつも、、、、だな

そのうち嫌われるぞ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 20:25:19
>>620
石灰で土壌「殺菌」?
石灰窒素の事を言ってるのか?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 20:59:36
>>621
そんなことはない
>>619は もう既に嫌われている
スルーされている
役にたっていない

安心しなさい

624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 06:24:02
石灰で殺菌? 素人丸だし。
石灰に殺菌作用があると信じて疑わない奴は多いな 
しかし苗床の消毒となれば、、、、や、、、を使わないと効果は期待できまい。
最近まで使えた、、、、は完璧であったが、、、、や、、、、は
やや使いにくいな。
ダイコンやほうれん草の種にはキャプタンやチウラムの粉がまぶしてあるが
タマネギには通常殺菌剤がまぶされていない。
ここがポイントだな。絶対に、、、、が必要なわけ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 07:39:33
しかしタマネギの苗が枯れるのをセンチュウのせいにするとは
ネギやタマネギはセンチュウ密度を減らすのに有効な作物のひとつだよ
センチュウに寄生されてでこぼこに変形したタマネギを見たことあるかね。
バカだね

タマネギの簡単な育苗方法として家庭用にお勧めなのが、、、、を買ってきて
、、、で育てる方法。畑に、、、、をして苗床を作るよりはるかに簡単。
金額的にも安く出来るし発芽不良をまねくこともないから。
数百本のレベルならこのほうが簡単。

おれは玉ネギ苗を出荷しているから、あまりしゃべると商売にひびくんで
あえて伏字にさせてもらったがうそは書いてないから参考にしてくれ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 08:23:51
知らないなら黙ってろって

627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 09:46:11
そうか、石灰窒素に殺菌効果はなかったのか、知らなかったよ。
で、それはどこの国の常識か教えてください。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 11:00:03
北朝鮮。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 18:49:29
結果的に滅菌効果はあるぞ
酸性土には都合悪い線虫、細菌だらけ。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:39:38
>>627
>>629
すばらしい。
石灰で殺菌、殺虫して良い物作ってください。

石灰窒素は殺菌、殺草効果なしとは言わないが穏やかにと言う程度
有機物の分解促進や肥料としての効果以外の目的で使う人は少ないのではないか。
ちなみに石灰窒素の殺菌効果、殺草効果は石灰窒素に含まれるシナアミドと言う成分に
よるもので消石灰や生石灰に殺菌効果は無いんじゃないの。
ようするに石灰窒素と通常の石灰は別物だよ。
窒素入りの石灰じゃないよ。ワカッタネ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 19:42:49
ついでだから言っておくけど酸性土壌には悪い菌やセンチュウが多いなんてどこで習ったの。
非科学的もいいところだな。
そんなの頭から信じる神経がわからない。
きちがいだな


632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:00:14
>>629
アルカリ土は線虫が嫌うのか? んなわけない

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:08:32
まぁタマネギには関係ないけど、あるジャンルの作物には非常に有効
聞かなきゃ教えてくれない小技だよ
非科学的じゃないよ、理解できれば農薬代も減るしね

634:627
06/09/30 21:13:28
>>630
あれ、どこに消石灰や生石灰って書きました?
まいったな、日本語も読めない人なのか。(^^;ゞ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 05:48:15
>>627
お前包茎だな。
臭くてモテナイうっぷんをこんなところで晴らすなんて
男らしくないぞ
この一生独身野郎め プンプン

636:627
06/10/01 07:25:04
包茎で生きていくことに自信が持てません。
もし彼女ができてSEXすることになったとき笑われたりするんじゃないかと
気になり、女の子に対しても積極的になれません。
火が出るような性欲を押さえて生きています。
そんなうっぷんをここで晴らしていました。使ったことも無い石灰窒素の
ことを書いてやり込められると日本語がとうこうとなんくせ付けていました。
包茎手術のこと真剣に考えてみます。
手術をして生まれ変わった僕を見てください。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 07:26:33
>627
二度と来るな。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 07:33:16
627は傷ついて、旅に出ました。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 07:38:56
627の小さな家庭菜園は荒れ果てました。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 07:49:01
セクースの前に禿げ、デブを直しなさい。どうせチーコは起たないんだから。

641:627  ◆tzXJv4fSQc
06/10/01 08:09:08
うわ、騙りが出てる >>636
そのうえ自作自演 >>635-639
と言うわけでトリップを付けました。(^^y
>>624
>>最近まで使えた、、、、は完璧であったが
失効になった農薬リストを調べましたが、該当する農薬は無かったですよ。(w


642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:40:44
>>641
臭化メチルは資材なので農薬じゃなかったり。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:44:33
>>641
無知自慢

644:627  ◆tzXJv4fSQc
06/10/01 08:47:50
はい、でたらめご苦労。
URLリンク(www.greenjapan.co.jp)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:49:56
>>641
臭化メチルは登録抹消ではなく今も生産、流通しています。
使用者、目的に制限があるだけよ。
ほんとバカだね。
えらそうに「農薬リストを調べました」だってさ プゲラ
お前の小さな家庭菜園なんて無農薬で十分だろ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:52:32
627は後悔しています。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:54:37
627は新たな攻撃ネタを模索中です。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:55:26
また無知を披露するだけなのに。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 08:56:33
これを昔の人は包茎の浅知恵といいました。

650:627
06/10/01 08:57:51
ごめんなさい。

651:627  ◆tzXJv4fSQc
06/10/01 08:59:18
ついでにモントリオール議定書も読もう

>>臭化メチルは資材なので農薬じゃなかったり
と言い逃れを一時期一部の農家が展開したが2005年分の「不可欠用途」申請量で
「農薬」として認められた以外、「資材」としての使用は拒否されました。

あなたはこの「一時期一部の農家」だったと。

652:627  ◆tzXJv4fSQc
06/10/01 09:05:07
>>645
>>臭化メチルは登録抹消ではなく今も生産、流通しています。
>>使用者、目的に制限があるだけよ。
おや、登録抹消と生産・流通中止がイコールだと、どこに書き込みました?
どうぞ、宜しければ、出来ましたら、ご指摘願いますか?
一時期一部の農家さま


653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:05:17
こりゃまた一生懸命調べたのね、ご苦労さん。
モントリオール議定書そんなの知るか。
包茎じゃないの?


654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:12:09
>>652
あんたね小学生みたいだよ。
子供のころは良く言ったよね、あんたみたいな事。
しかしあんた何処にいっても嫌われ者だろうね。
少し考え方を変えた方がいいよ。そのままじゃ友達できないからね。
まあがんばりなさい。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:17:53
↑敗北宣言ですなぁ、負け犬の遠吠えは虚しいというのに。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:18:03
本当の事なので627は傷つきました。泣いています。

657:627  ◆tzXJv4fSQc
06/10/01 09:23:26
>>654
おや、先ほどまでの勢いがありませんが、どうなされたのでしょうか?
ご気分を害しましたか?
ぐうの音もでないほど追い詰めましたのでしょうか?

>>619殿
コレに懲りずにネタを振ってくださいね

ま・た・論・破・し・て・あ・げ・る・か・ら。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:24:15
627は自分探しの旅に出ました。
家庭菜園も荒れ果てました。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:31:23
質問です。
627さんのような立派な大人になるにはどんな努力をすれば良いのでしょうか?
皆さん回答をお願いします。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 12:54:14
まず2ちゃんねるをやめる。それから定職について生活の基盤を固める。
あとは心療内科の仕事だな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 17:41:38
質問なのですが、ゼロから農業(米)をするには
農機などはいくら位の初期投資が必要でしょうか?

家が1000坪くらいの田を2つ近所に持っていて
現在は農家の方にお貸ししています。
近い将来、自分で米作りがしたいなと思っているのですが
果たしていくらぐらいお金がかかるのやら・・・
誰か大体の予算でいいので教えて下さい。お願いします。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 17:50:58
>>661
その田圃全部に作付けするんですか?

663: ◆ozOtJW9BFA
06/10/01 18:43:06
>>627
必死 乙w

664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 19:23:15
無知なバカが無駄に頑張っている姿を想像するとおもしろいね


665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 19:40:44
田起こし、代掻き、田植え、稲刈り等を機械を持っている専業農家に委託すれば、タダ同然の初期投資でできますよ。せいぜい軽トラックと草刈機程度です。必要な人数は貴方一人だけ。ただ、委託手数料が高くて現在の米価では大赤字になってしまう可能性があります。

その面積を全部自分で作業して稲を作るのに(籾摺りのみ委託する)、最低必要なものを書き出してみました↓。値段は新品の価格です。必要な人数は貴方と貴方の奥さんの二人。作業能力的には1haくらいまで可能です。
播種機・・・約100k
田植え機(手押しの2条植え)・・・約300k
バインダー(2条刈り)・・・約300k
トラクター(15馬力)・・・約1500k
脱穀機・・・数百k
そのほかに、苗箱、はぜ掛け用の竿と台、コンバイン袋などが必要。こちらも減価償却費(農機具の耐用年数は8年)だけで売上金がほとんど飛んでしまい、種苗費や肥料費、農薬費などを出すと赤字になってしまうでしょう。

ちなみに、全量JAに販売すると、現在の米価では4ha以上作らないと人件費(自分の取り分)が出ないし、15ha以上作らないとサラリーマン並み(夫婦共働き)の年収は得られないって言われてます。
15ha以上は面積が増えても減価償却費はさほど変わらず、資材の大量購入によって単価を値切れるため、面積が増えるほど粗利益が上がります。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:24:26
播種からやるならハウスも必要ですね
硬化苗を購入すれば播種機もハウスも要りませんけど

趣味的農業なら直播も選択肢としてアリではないでしょうか

667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:36:56
何のノウハウも無いところにいきなり大規模農業を始めると死ぬぞ……。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:45:12
7反だからな歩行型の田植え機はまずいだろ。
コンバインもバインダー+ハーベスタより安いぞ
本当に7反でそれ以上増やさないのなら
田植え乗用4条50万、トラクター10PS100万、コンバイン10ps100万で新品が買える。
苗は育苗センター、収穫後はライスセンター
ちなみに中古なら田植え機10万、トラクター20万、コンバイン30万くらいか。
まあ確実に赤字

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:51:29
農業に限らない話だが、今まで自分がやったことのない分野に新規参入する時は、
まずは小さく始めてノウハウを吸収してから大規模化していくもんだ。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 22:24:52
7反くらいなら歩行で十分こなせるが、乗用の8条とかを見てしまうと馬鹿らしくて出来なくなる(w
中古機械ならかなり安く出来るが、自分でそれなりに整備出来ることが条件だ。
ヤフオクで買い揃えるツワモノも知ってるけど、これも整備は自分で出来ることが条件だな。

その程度の面積で赤字を出さないためには、全量直売しかないだろう。
地域の収量がわからないが、1俵2万超えたら何とかなるだろう。3万超えならまず大丈夫。
売り方は自分で何とかしろ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 23:42:03
直売も最近は同業者多数。
直売所はウリ(無農薬・エコとか)がないと難しいし
ネット直販も早々お客がつくものではないし
出荷の手間隙はボディブローになる。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 19:17:35
まずは研修先を探せ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 19:20:30
>672
土地があるんだからキチンと研修に行く必要はないだろ。
始めてしまえばなんとかなるって
研修に行ってもこき使われるだけ。
人に使われて農業するなんてナンセンス

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 19:23:48
地元での人脈づくり、
というなら農業大学校に行ってみるという手もある。

675:661
06/10/02 19:49:36
色々と情報やアドバイスをありがとうございました。
参考になりました。やっぱり素人が始めるには
いろんな面で難しそうですね。
このまま農家の方に貸し続けようかな・・・
なにしろ家族で農業に興味があるのが
私一人なもので・・・

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 19:51:21
>>673
基礎がない香具師でも何とかなるか?
俺なら親がやってても研修に行く



677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 19:51:44
興味と言うのは何事につけても原動力として好ましいものだから、
始めること自体には問題は無いが、リスクの少ない始め方を選べと言うだけ。

そもそも何事につけ新しいことを始める時には難しいことはつきまとうものだ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 19:56:20
自給オンリーならまだ別だけどねえ。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 20:00:09
まぁ近所の農家のおじいさんに相談にいったほうがいいよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 20:31:48
来年バケツ稲から経験積んでいけば?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 20:36:21
障害をどう乗り越えるかと知恵を絞る気が起きない程度の興味など興味とは言わん。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 20:36:47
>>676
本を読んだだけでもそこそこには出来る
そこから先は経験とセンスの問題
センスの無い人は研修受けてもダメ


683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 21:30:02
>>682
どんな世界でも そうだよね。

684:福井人
06/10/02 23:04:50
はじめまして
来年から就農することになりました
もともと、親父がしていたので、その跡を継ぐ感じで…
皆さんのスレ興味深く観させてもらってます
たまに、スレするんで、そのときには宜しゅう頼ンます

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 13:10:38
>>682
よそ飯を食うってのも経験
どんな世界でも 師匠はいた方がいい

686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 18:26:27
新しく農業を始めるならソバとか雑穀なんてどうなの?
最近の健康ブームでけっこう売れそうな気がするけど。
少なくとも米よりは将来性があるような・・・

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 19:08:30
>>686
[新しく農業を始める]のであれば穀物類は無理だろ
どれだけの農地を確保するつもりだ?


688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 21:02:16
>>686
ブームのあとは(ry

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:30:13
補助金まいう~
助成金もまいう~

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 17:19:10
雑穀はあくまでも副業の小遣い稼ぎと割り切って
小規模でやればうまくいくかもね。

691:60a確保
06/10/12 19:38:58
おれも実家、兼業で小さい農家してる、
今は専業農家へ研修中。全然、レベルが違うし、別世界。
研修はいくべし!1年ぐらい限界ギリギリまで使われないと農家になれないょ
質問あり
新規就農ってのは土地を確保してから?それとも
研修中に確保するつもりで就農?土地見つからないで、困ってる人
たくさんいるんだが。


692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 20:06:50
農地法というものがあるが・・・

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 20:20:55
どんな農地にも所有者がいると言うことを理解していない椰子が多いからな

農地を貸すか貸さないかはまず所有者の意思なんだがねぇ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 21:25:00
新規にやさしいかどうかはその土地にもよるしね。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 05:57:47
レンタル農業ってのはどうかな?
1~3年ぐらいの短い期間でも土地貸与OKで、レンタル料は基本料+出来高の一割ってな感じで。
不作は当たり前と考えておく。
しかし、多くの人が体験することで、農業する人が増えるかもしれない。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 09:20:39
素人がやる規模は限界があり、しょせん趣味の範囲だと思う。
・・それで良いのだけど。

制度的で若者が入ってこない限り、農業の将来はないと思う。
・・年よりでなく。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 09:25:33
>>696
それを制度的に農村内へ囲いこんだのが農地法さ
当時の農村がそれを望んだんだよ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 11:35:30
このまま、農村の過疎化農家の高齢化進んだ方が、新規就農の敷居が低くなっていいわ。
やらせて下さいより、やって下さいの方が都合がいい。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 16:44:32
そうだ!
もっとブツブレてからの方がやりやすいね。


700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 19:04:17
現役としては競合産地が減るのは有難い
規模拡大のチャンス

701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 20:46:26
>>684
結婚してから継いだほうが良いよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 23:20:01
妬みこそ農業の宝

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 00:27:19
 独身という響きがこれほどにまで堪えたことはかつて無かった。 
       -----新・農業人フェアで「協力者ありますか?」項目

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 21:15:47
>>698-699 自分、リアルに人寄せに必死になっているトコロの 住人ですが、農地法云々が変わったりしてからの方が
新規はやりやすいってことですか?

先ずは行動、と思うんですが。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 00:32:59
>>703
そりゃ労働力が多い方が経営は安定し易いわけで。

>>704
来てほしい側じゃなく、いきたい側からはそう見えるんだろうね。
(いってみたい所で制度その他が整っているとは限らない)

土地取得や支援が先、という態度で探しても
好物件にめぐり合える確立は低いとは思うけどね。

706:704
06/10/16 07:21:11
>>705 行きたい=やってみたい、という解釈でいいんでしょうか。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 06:37:27
>>706
いきたい=入植したい
では

708:704
06/10/17 18:45:47
>>707 土地はそこそこあるんです。(聞いた所果樹できるところは6haぐらいらしい。+田んぼ。しかし山間部なんで米は無理でしょう。)

自分の農業に関する知識はすずめの涙なので、馬鹿な発言があれば指摘してください。



709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 16:09:33
>>599
私は殺されてもかまいません。
というか、いつか私は殺されるでしょう。
その時が来るまで私は語り続けます。
NPO法人「百姓塾」(塾長:芦田正輝・京都府福知山市大内)
URLリンク(www.hyakusyojuku.net)
によって夢や生活や財産を失いかねない人たちを一人でも多く救うために。

百姓塾は毎年秋に「松茸狩り」を実施しているが、芦田の山に松茸など
生えていない。そもそも平成16年12月28日に整理回収機構の申立を
受けて京都地裁福知山支部によって自宅土地建物を差押(平成17年1月
4日第2号)されたような男の話を信用してはいけない。

「松茸狩り」で芦田は塾生を多数入山させるが、山道の説明などろくに
しないため、迷って他人の山林に立ち入る人が続出する(中には兵庫県の
山林に侵入してしまう人もいる)。これは毎年継続的に行なっていること
なので明らかに権利侵害。
百姓塾塾生の皆さん、あなたは違法行為に参加したいですか?それとも
正規に府県の指導を受けて就農したいですか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 16:24:16
養殖池の消毒って、水を抜いた後乾かないうちに石灰を撒くんですよ。
そうすると、石灰が発熱して底の土を消毒できるらしいです。
温度が何度くらいになるかは忘れましたが、湯気が濛々と立ち上ります。

雨の後、まだ十分湿っているうちに石灰を畑に撒いたら消毒になりませんかね。

711:島人
06/10/23 20:52:58
農業法人ってどうなの?だれかやたことないかな?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 21:18:07
>>710
消毒になるかも知れないけど、その後pHが高くなりすぎて、
ほうれん草くらいしか作れなさそうな悪寒。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 21:46:14
なるほど、水に流せんといけんわけだ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 22:26:53
認定農業者って各農業委員会によって基準が違うんだっけ?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 00:54:52
>>711
該当スレをみればわかるようにピンキリかつ大荒れ。
何年か経ってから集落営農に参加、という道もあるやも。

>>714
基本的に老人は無理ぽだけどね。
なってもメリットはそう無いし。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 12:26:35
補助金がいい!!

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 20:20:41
>>716
補助金で暮らせると思ってるなら新規就農はやめれ。
夜逃げすることになるのは確実だ。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 23:32:39
北海道で、サイロ建設に補助金(低利融資)を出したらこぞって分不相応な高価なサイロを建て、
返済やら維持費やらでばたばたと破産したのだとか。
新しいサイロが建つさまを「墓標」と呼んでいた。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 17:35:08
補助金が出るのは新規就農だけ?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 17:47:48
>>719
新規就農だけじゃない。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 18:09:40
>>719
そんなこたぁない ちょっとググればわかるだろに、やる気がないな

金額は知れてるが、色々ある。
ただ補助金とか助成金は、国なり自治体なり企業なりの方針・施策にそった取り組みに銭を出そうというもので、好きな事やって貰える物じゃないぞ


722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 18:20:47
保護や補助を受けていては自立できず、大成しない。
「無駄な苦労はない」のだから、頑張ろう!

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 00:01:28
もらえる(という触れ込み)の補助金で多いのは
実質「低利融資」というのが現実。

融資ってのは借金だよ、借金。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 21:28:58
しかし借金なしに新規就農はできるの?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 20:25:07
起業するなら借金はできるだけしないことが望ましい。
田舎は都会よりもお金がかかることも多いのだから。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 01:04:04
「農家は大儲けしているに違いない!!1!」
っつー香具師は多い。
しかし、そんな香具師は絶対に就農しないというのが現実。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 10:53:41
田舎で就農はいいとしても光ファイバーがないのは痛いよな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:43:11
有名農家嫁ブログでもISDNだ。
動画・音楽を諦めれば無問題。

729:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
06/11/04 21:12:27
>727
うちは光ですよ・・・。(ADSLは無理だと言われましたが・・・)

730:727
06/11/04 21:26:13
>>729
幹線が来てるんならお宅田舎じゃないでしょ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 23:56:51
田舎はCATVがあるから無問題。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 06:15:52
CATVが光です

733:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
06/11/06 21:50:08
>730
田舎だから幹線が田んぼの中を突き抜けるんですよ・・・。
うちの町は全面積の6~7割が水田のようです。

ADSLが無理ならどうにかしろ、と言ったら、
うちの牛舎のためだけに1㎞近くケーブル引いてきたみたいです・・・。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 02:22:42
NTTっていい奴じゃん

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 16:25:25
NPO法人「百姓塾」(塾長:芦田正輝・京都府福知山市大内)
URLリンク(www.hyakusyojuku.net)
は毎年この時期になると「販売実習(雨天決行)」と称して野菜の直売会を行う。
しかしこの野菜、「塾生が無農薬で作りました」と銘打ちながら、実は芦田が
個人の畑で農薬を使いまくって栽培した実にキレイな野菜である。

しかもこの販売実習は2日間で10万円以上の売上があるが、参加した塾生に
対する会計報告は一切なされない。
それもそのはず、売上金全額が芦田の懐に入るからだ。
この芦田という男、塾生を2日間こき使って汚染野菜を販売させた挙句、
その売上金を横領するとは、悪の権化である。

この販売実習を経て、百姓塾塾生に得るものはあるのだろうか?
塾生の皆さんいいですか、売上金から皆さんの労働の対価は1円も
支払われないのですよ?
芦田の小遣い稼ぎに動員されていいんですか?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 12:56:49
百姓が商人の真似事をしても無理なこと 
所詮百姓の血には勝てぬ 
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生 
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ 
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の 
苦しみを生きろ 
お前が百姓ならこれが天命と言うもの 

誰も教えぬ 
自分で知れ 

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 06:26:31
規定の土地を持って、そこで農業やってるとします
農業従事者として、つまり、農家として認めてもらうには
これで申請すれば大丈夫ですかね?
自分の農地あるのに研修にでる暇もないもんですから
また、それだけ農地あれば、農業従事者とみなされなくても、
好き勝手に作って売って、生活していければ問題ないすかね?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 07:30:01
>>737
日本語でおk

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 03:34:29
>>737
認定など必要ない、自分の畑(法律的な農地ではない)で好き勝手に作って、
農協を通さずに独自の販売ルートでやるから、新規就農の研修なんてやらなくても
大丈夫か、ということならOK。そういう人が増えてくるといいんじゃないの?

また、規定の農地面積【北海道なら2ヘクタール、それ以外は50アール】もっていて
農耕に従事していれば、農業者の認定がおりるのか?ということに関しては、
私は詳しくないので、教えてください。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 06:13:36
農家の認定は土地持ってて耕作してて、

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 08:09:21
農家の認定は土地持ってて耕作してて、結婚していること。



742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 23:32:44
>>739
認定農業者の資格は市町村によって微妙に異なるけど基本は4ヘク以上。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 07:47:20
>>742
そりゃ担い手の条件じゃね。
担い手と認定は別物だよ。
ばかな百姓


744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 23:22:03
>>743
既に時代は
担い手=認定農業者
バカな反農?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 00:12:00
>>742
認定農業者に認定される為の要件には
基本的に土地面積は一切関係無いのだが。(各市町村で微妙に要件は異なるが)

品目横断的直接支払いを受けれる
担い手の方は認定農業者に認定され、更に4ヘクタール以上の農地が基本。

つまり、>>743は正解。

>>744は半分正解
(担い手の全てが認定農業士であるが、認定農業者の全てが担い手では無い)

>>742は完全な間違い

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 01:16:30
つーか>>737は農業事業者への認定のことをいっていて
認定農業者のことをいってるわけではないと思われ。

>>737
農地以外でも営農は可能でそれを実績にして…という手法?

>>742
認定農業者なら所得要件があるな。


747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 02:26:54
農地以外でも営農は可能でそれを実績にして農家の資格をもらう、つまり、
もっと広げたいので第3条の要件を満たして農地を買える資格がもらえるかどうか、
そういう質問です

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 07:22:14
>747
無理

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 09:18:58
>>747
LLPっつーのもあるけど、農業委員会とお話した?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 20:23:56
農地なんて5反以上買えば誰でもOK


751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 07:37:32
偽善者なる農民よ
無責任に農薬や遺伝子操作の作物を栽培し
販売して私欲を得てるのは公然のこと
いずれこのつけは還って来る
お前らが知らぬと言っても真実は一つ
欲のために一般市民が最悪の事態に陥ったということ
氏んで地獄でわびるが良い
氏んで地獄でわびるが良い
偽善なる農民よ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 20:00:20
>>751
あんた農業のことどうこう言う前に経済のこと基礎から勉強した方が良いよ。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 20:22:19
>>752
>>751は電波だから相手にしちゃダメ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 20:23:27
祝!高橋がなり農業進出

755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 23:36:45
>>752-753
かなり久しぶりのコピペだw

>>754
ユニクロの二の舞にならなきゃいいがね。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 08:38:44
質問なのですが、専業農家で生活するには
どのくらいの農地が必要なのでしょうか?

今現在、農家の方に貸している農地が5000坪弱あるのですが
そのくらいでは専業農家になるのは不可能ですよね?

もし農業を始めるにしても会社員しながらの兼業になるのか・・・

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 11:40:19
>>756
何作れば儲かるかが重要
あなたのところが農地を貸してるように
農地を貸すところは、増える一方だから
農地の面積はあまり気にしなくていい。


758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 12:30:02
働いても働いても低収入&不安定な生活の
ワーキングプアでもよいというのならすぐにでも
専業農家に・・・

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 13:27:19
>>756
そのまま貸してればいいんじゃね?


760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 20:29:24
>>758
不安定で低収入だけど
支出も少ないから貯金は出来るな

761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 05:19:51
有機農業を実践している農業生産法人がなかなか見つかりません。どなたか情報がありましたら教えて下さい

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 10:39:04
有機農業なんてロクなもんじゃねぇから
やるにしても売るにしてももやめときな

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 12:58:08
ありがとうございました。

764:あぼーん
あぼーん
あぼーん

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 17:15:33
最近新聞各紙にインチキ広告記事を載せている、
NPO法人「百姓塾」(塾長:芦田正輝・京都府福知山市大内)
URLリンク(www.hyakusyojuku.net)
の卒業生でつくるOB・OG会に「結(ゆい)の会」というのがある。
この会は表向きは百姓塾卒業生の親睦団体だが、
実態は芦田の脱税利益の管理団体である。

そのからくりを説明しよう。
>>488>>598で述べた手口で芦田と「長田野開発(代表:大槻義治・京都府福山市
長田)」は不正利益を得ているが、これらは当然税務処理されていない。
しかし、地中に穴を掘って金を隠しておくわけにも行かないから、
別人の口座に金をプールしておく必要がある。
そこで芦田は「結の会」担当者に口座を開設するよう要請した。テキトーな
屁理屈をつけて。

百姓塾卒業生の皆さん、「結の会」は仲良しクラブではありませんよ?
あなたは芦田と大槻の違法利益の隠れ蓑として利用されたいですか?
それとも一刻も早く百姓塾と縁を切りたいですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch