【国産】クボタの農業機械を語ろう!2台目【農機】at AGRI
【国産】クボタの農業機械を語ろう!2台目【農機】 - 暇つぶし2ch735:あぼーん
あぼーん
あぼーん

736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 07:11:57
また変なのがわいてきた

737:非公開@個人情報保護のため
06/09/06 07:17:04
>>733
R1-11DW 198時間です。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 14:50:08
さすがクボタオイルシール悪いの使ってるねー

739:ARN445-460
06/09/06 18:35:26
KUBOTAのコンバインで
ARN445またはARN460の価格って知ってる方いますか?
参考に知ってる方お願いします。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 18:56:14
値段は知らんが445を買って
グレンタンク容積の小ささに後悔した人がいます。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 20:46:41
いつかAR90の中古を買います。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 20:50:32
やめとき。

743:ARN445-460
06/09/07 23:45:26
AR系は選別が悪いって聞きますけど。
本当ですか?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 21:40:41
気のせいかもしれんが、近所のAR60で刈ってる田んぼには、落穂拾いの白鳥がたくさん来てるような希ガス。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 12:02:12
ARN460昨年170くらい値引きで買った 

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 12:22:39
SR75キャたの長さ長短2種類あんの何で?誰かおせーて

747:ARN445-460
06/09/09 23:39:02
ARN460昨年170くらい値引きで実際の
支払額ってどれだけですか?
無理ですかね?
後、装備は何がついてますか?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 09:48:20
HT-900乗りです。
今年、隣の田んぼで刈っていた2条刈りに負けました。
そろそろ換え時なのかなぁ。
お金無いしな。
調子は良いし。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 10:05:02
コンバインって新車で買ったら何年くらいつかえるものなの?
毎年のように作業効率の良いものが発表されて買い替えたくなるものなのでしょうか

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 10:54:00
>>749
使用時間によるんじゃねえか?めちゃくちゃ規模でかい人は、酷使するから買い替え早いし

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 12:04:54
ARN460キャビン使用700前半で買ったひとがいた。445と460は仕様が全然違うから460がいいんでは?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 18:55:11
>>751
445は軽量やからすぐ壊れる希ガス
イ○キの558みたいに・・・ でも460ってデカイのに4条って? 早いんはいーけど足痛むわ 5条は重たすぎて3豚車ではこべんし ラインナップ悪くね?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 19:19:22
460はプロ向け。
445は兼業農家の共同購入向け。

>>752
445が小さすぎるんですよ。
3条のシャシに 4条のヘッド付けたような感じ。


754:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/11 20:25:32
みなさ~ん....
この次に農業機械を入れ替えるときは
クOタじゃないメーカーにしましょう~

755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 20:35:07

なぜだ?
パワクロのハイスピード仕様とか他社に無いんだが。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 20:48:58
池沼だからだろ

釣られると喜ぶからほっとけ

               以上

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 20:56:18
ハイスピード仕様のトラクタならどこにもあるでしょ?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:04:29
>>757
君は斜め読みが過ぎる。もしかして反農君か?
クローラー式のハイスピードの事を言っているのだが、、、


759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:07:02
そうなん。クボタ好き?おれ嫌い。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:10:03
無知っぽいのに 好きも嫌いもあるのか?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:13:02
パワクロどれくらいスピードでるん?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:20:06
 ↑
おまえ大丈夫か?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:18:57
シナジー試乗しました。
倍速ターンは断続ブレーキでカクンカクンするが、きれいに回れる。
シナジーシフトは無駄今までので十分。
副変速の入りが悪い。主変速とシャトルをNにしないとダメ、ガリっと音がした。
試乗車だけで改良されるから大丈夫と言ってたがどうかな?


764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:25:21
しばらく待てば
シナジーのパワクロ投入か?
シートが良くなってるのが嬉しい。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:54:29
シナジーのパワクロは来年って言ってた。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 06:41:19
クローラーってこういうのですか?
          _
      ミ ∠_)
         /
         / 
 ウイーン  Γ/了
  ウイーン  |.@|
       | / |
       |/ |
      _/  |
     (_フ彡



767:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/18 18:54:35
そうなん。クボタ好き?おれ嫌い。

768:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/18 19:11:49
エンジンが高性能で長持ち →ヤ〇マー
値段が安い、営業マン多い →クボタ
農家受けしやすい細かな機能→イセ木

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:21:48
3菱は?

770:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/19 20:05:24
先日全農の農機の展示会に行って燃料タンクのカギと、セキュリティの二つを三菱、ヤンマー、
クボタと同じ質問をしたら、三菱は北海道や青森などのいなかと違い首都圏では必ず必要になるだろうとの
回答にクボタは話にならなかった。

社員の品格がうたがわれるだろう。

三菱は将来伸びるだろう。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 20:26:46
ヤンマーは付いてるのと付いてない機種があるな。その時ヤンマーは何て答えたんだ?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 21:20:51
>>770
クボタへの敵対的な意図が見え見えだw
中国と同じレベルだな

773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:56:10
>>770
話にならなくてもいいから内容を聞かせてくれ
ヤンマーの話もな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 06:37:14
農機入札の談合情報をバラしたいのですが、県庁の何課に電凸したらいいのでしょうか?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 07:05:01
>>774
あんた消されるぜ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 07:17:35
管をつくってだんごう だんごう 3つそろってだんごう だんごう
会社連ねてだんごう だんごう だんごう3会社
一番上はクボタ 一番下は鋳鐵管 間にはさまれ栗本 談合3会社
3割シェアの栗田 1割シェアの鋳鐵管 シェアが一番クボタ 談合3会社

こんど製造するときも ねがいはそろっておなじシェア
できればこんどもマージンの たくさんついたダクダイル 談合

ある日入札けんか けんか 値段のことでけんか けんか 隙間の見えた談合 談合 でもすぐに仲なおり

今日は公取手入 手入 3社そろって手入 手入 うっかり手抜りボロがでて 告発されました

春になったら工事 工事 秋になったら予算 予算
一年通してだんごう だんごう だんごう3会社 だんごう
だんごう だんごう だんごう だんごう
だんごう3会社 だんごう3会社 だんごう3会社 だんごう!

777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 07:31:45
>>776
ポア決定

778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 07:36:10
>>774
警察にも電話しとけよ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 07:54:56
>>774
ドアホッ!談合やない!相談と言いなさい。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 19:44:15
>>774
公正取引委員会にどうぞ、いやマジで。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 23:00:50
>>776
うまいねGOOD JOB

782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 23:47:38
歩行田植え機SP2の中古の相場はだいたいいくらぐらい?

783:N販社現場サービスマン
06/09/21 00:57:47
クボタとの取引やめておけ。
素人にはオススメできない。
耐久性のない機械で修理費用がかさんでゆくゆくは破産するのがオチ。
みんなブランド名で騙されてんだぞ。
実際はホントひどいんだから…。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 19:38:12
AR98のコンバイの新車価格は?


785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:39:13
サイトに書いてあるよ
カタログとか

786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 02:43:09
田植機ならヰセキ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 21:10:39
植え付けの良さは井関が一番みたいだな。
井関のセールス来るの一足遅くてクボタにしたが・・・。
でも、まぁまぁ満足してるよ。回転マーカーの泥はねは頭にくるけど。

788:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/26 19:38:31
みなさ~ん....
この次に農業機械を入れ替えるときは
クOタじゃないメーカーにしましょう~

789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:02:53
80、90クラスのパワクロもグランダムにしてくれ!!
105と能力差がありすぎ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:04:33
稲刈り真っ最中の今日この頃、田園地帯を半日ほどドライブしてみた。
日頃の営業の結果が、この時期には一目瞭然になるわけだが、

新車で稲刈りしてるのは、ほとんどクボタのコンバインだな。
半日ドライブして、新車のヤンマーも井関も皆無だった。

丸ハンドルの勢いは出た時だけだったな。
井関はオーガの首を回しても、会社の首は回らなくなったか?

今年はクボタの圧勝だな。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:44:42
>>788
理由は?なぜ?

話は変わるが、ARNは調子良いのかな??
当方R1451使い、調子は良いのだが回りは
白いARNが目に付く、、、
ヤンのFDS機能も良さそうだが。
クボもブレーキターンから脱皮しないかな?
高速ターン、修正のショックで機体を痛めそう。


792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:45:19
犯罪幇助みたいなもんだな。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:48:16
アスベストやダイオキシンを撒き散らす企業の商品を買っちゃイカンよ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:52:59
別にけなすつもりはなくまじめに聞いてます。
クボタのコンバインはどこがいいのか教えて下さい。
確かにうちの地区もクボタが新車率圧勝。
でも私にはその良さがわからない・・・。
能率、メンテナンス性、耐久力性
全てにおいて感じました。
単に営業力の差なのかな?
個人的には農機具界のトヨタ的なイメージはあるが・・・。
ちなみに近所連中に聞いてみると
「付き合いだから・・・」という答えがほとんどだった。


795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:56:03
また犯罪のにほひがプンプンしてますか?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 20:57:34
>>787
今年の秋は完全にCMの差じゃねえかな?ヤンマーのCMは気が狂っているとしか思えなかった。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:04:16
>>787
ちょうど昨年 シリーズ一新したからでしょう。

ただ、
物がいいか悪いかどうかは 定かではない。


798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:07:22
 ↑
アンカー 修正
>>790

799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:11:02
>>794
トヨタ乗ってれば、多分間違いない。近所にもトヨタ乗ってる人多いし。
ジャイアンツ応援してれば、多分間違いない。知り合いもみんなジャイアンツファンだし。

という、いかにも日本人的な発想の延長線上。

俺的には、ヤンマーは広島で、井関はヤクルトw

800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:14:52
行列心理。


801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:15:25
>>794
791だが、R1当時はヤン、イセ同時期の同等機種と比べても
ダントツで能率高いと思います。
また今まで故障らしきものは一度もありません。
まあ15ha程度の農家ですので参考にならないかもしれませんが、、

新車の耐久力??はこれから分かることでは?
能率も、4条の1,6m/s、5条6条の1,8m/sは今だ業界最速では?
メンテは他のメーカーの事は分からないが、そんなに悪いのか?
何処が悪いのか詳しく書いてくれ。


802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:20:22
1.8m/sなんてのは
ヘッドロス激しくないか?


803:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:24:37
コンバインのメンテで悪い所は足回りかな。
密閉式でグリスもさせやしない。
壊れたら丸ごと交換

804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:25:22
賃刈りするぶんには、関係ないんじゃないかな。
あなたの田からはこれしか穫れませんでしたよ、て。
カントリーに突っ込めば尚更。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:29:24
  ↑
しばらくすると
田圃が真っ青になりますよ。



806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:51:23
本日MZ75乗りました。
やっぱいいわ~。
対策部品が出てから、買おっと。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 22:02:32
>801
794です。
少し書き方が強引だったかもしれません。すみません。
あくまでも勝手な個人的解釈です。
皆さんの思いを聞きたかっただけです。(特にクボタユーザーさんの)
ただ、あえていうなら売り文句が「最大、最速、最強」
といってますが、試乗してみると(1haほど)
その恩恵がなかったものですから・・・。
少なくと1.8m/sは出せますが
実際802にもあるように実用的とは思えませんでした。
(結構期待してたので、その割には?という感じでしょうか)
耐久性に関しては、私はこれまで様々な機体の重整備をしてきた
経験から言っています。ですので個人的勝手な判断は介入しています。
メンテに関しては、これは個人的好みがあるでしょう。
単に、私には向かないメンテナンス性だなと。
特に胴関係で、実際受け網を一人で脱着しようしたら
受け網ごとステップを踏み外しそうになり
大怪我をするところだったんです。
危なく試乗会で中止させるとこでした。(笑)


808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 22:18:04
>>803
メンテフリーで今だ壊れないが、、、

かえってグリスアップ方式は、忙しさに感けてズルしたり
ずぼらな人が使うと直ぐにガタが来るのでは?
又、古くなってくるとグリスを入れても、満遍なく行渡らなくなることが
多いのでは??


809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 22:20:33
壊れたら最後。
ローラーごと交換。
それ以前に他メーカーより足自体が弱い印象。


810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 22:29:01
>>807
801です。こちらもちょっとキツかったかも、、、

1,8m/sではロス多いですか?
ヤンの1,7m/sはどうでしょうか?
それよりFDSが気になります。
乾田での方向修正のショックが大きさが気になります。

胴網はコツをつかめば、楽に外せます。




811:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 22:39:48
>>810
FDSのトラクターに乗ってるけど、
コンバインにハンドルまで付けたのはやりすぎの感がある。



812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 04:07:31
クボタの サターンX-20って 何年前のかな?

813:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/27 19:10:31
>>791
M85Dを1年前に購入したが 買ってまもなくエアコンがこわれた。

KL300を半年まえに購入したがラジエタ-のみずもれ

クボタは故障しやすい!!



814:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 19:33:08
伊勢もヤンも菱も似たようなもんだ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 22:57:45
>>813
んーーーびみような話でないか?

ラジエターはコアからの水漏れなら当たりが悪かったのかな?
エアコンは何処が故障したか分からないが、お気の毒さま。

当方はGM90、GL600、M7950、L3500と4台現役で稼動してるが
故障らしい事はM6950の吸気バルブ破損ぐらいかな。

クボが取り立てて故障が多いとは思わないが、、、、

不満は、GMのエアコンの効きの悪さ、ロアリンクのリフト高が足りないこと、、、
キャビンが狭い。GLはエアコンの効きは良いがキャビンがチャチ、車体の作りが弱そう。




816:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 01:22:23
クボタは昔からの付き合いとか、そんな話が多いな>>794みたいにな。
元カノんちも全てクボタ、その部落全部クボタ。
親戚みたいな家族みたいな付き合いだとさ。俺にとっては考えられないけど。

やっぱマメに来る所は買いやすいんでないか?
うちは昔からほとんどヤンマーだった。
だけど、昔からのセールスが上に上がってほとんど来なくなった。
そして田植え機の話でちょとナメたマネしたから、ヤンマーは辞めた。
俺は嫌いだったけどクボタ入れた。だけど、乗ってみたらまぁまぁだった。
井関も考えたけど、部品抱えてる支店が近くに無いから外した。

セールスと馴れ合いになったら終わりだと思うけど、おまいらどう思う?
クボタも最近甘い顔してたら、確認もしないでロータリーの刃全部右だけ持ってきたりしてる。
当然ヤキ入れたけどな。
忙しい時は1日半日争う仕事してるのに、仕事遅らすような事するなら、長い付き合いだろうが切る。





817:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 20:42:18
いやそのくらいシビアでもいいんじゃない?
仕事とプライベートの区別も付かん奴はいずれ駄目になるし。

うちの親父みたいにセールスに対して何かある度ケンカ腰っていうのはちとアレだけど…。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 00:08:28
クボタのM115とかM125とかの大排気量のエンジンは自前?
ちょっと気になったので、、、。国産初の本格100馬力超トラクタは
どんな感じでしょう?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 05:20:25
エンジンはともかく車体が弱い。 国産の大型は管理作業
向きかな。 重作業は輸入機が向いてる。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 19:15:38
ムボタ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 20:21:33
クボタのコンバインの結束機なんとかなんねーの?
全然ダメだよ。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 22:40:01
↑具体的にヨロシク

823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:00:10
コンバイでよく立って刈り取りしてる人多いけど、シ-トいらねぇんじゃね!って感じ
倒伏刈なら立ってやってるのは分かるけど、何でもない条件なら座れって感じ
遠くで見てたら立ちションの姿に見える。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:06:20
風向きによって立ってたほうがゴミが被らないことがあるから

825:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/30 20:47:31
たぶん 痔ですわれねえのじゃないのか !!

826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 21:47:56
昔の機種だと、立たないと分草板が見えない/見づらいのがあったな。
その時の癖が付いて、コンバインを取り替えた後でも立って乗ってるのかと。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 11:42:54
立ってる方が風が当たって涼しいじゃん
あと、うちのはR1だけど刈高制御が当てにならんから

828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 17:26:44
刈高制御は使ったこと無いな
車速と方向制御も使ったこと無い
水平制御とオートクラッチと扱深だけ使ってる

エアロスターは座ったままでも見えるんで楽ですね

829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 18:19:41
私のR1-551は
シャシーが傾いています。
ちょうどグレンタンクがあるところ。
もみの重さで逆に反ったみたいです。


830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:23:41
今日、気にしながら立ったり座ったりして刈ってみたけれど、
圃場の凸凹が激しいときは立ってるほうが視線がブレなくて楽
座ってると、上半身も頭も振られてけっこう疲れる。

まっ平らで稲が直立してるなら座ってた方が楽だけど、
3~4週間コンバインに乗りっぱなしの時、
腰の負担が少ないのはどっちかな?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:31:39
コンバインにシングルベットを積みこんで寝て運転すれば楽なはずだ。
居眠り運転には気をつかうけど。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:34:30
コンバインに居間を積みこんでテレビを見ながら刈ればもっと楽はずだ。
テレビが近すぎて目が悪くなるかもしれないけど。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:35:06
いやいや、フジ医療器の電気イスを付ければ、運転しながら健康になれるはずw

834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:10:27
ヘボ ヤン魔 カセキ の同時実演会に行ってきたが、ヘボの機械って
ほんとに1.8m/sでんのか?俵数あったのか知らんけど、一番遅かった。
AR90使ってるが、感動がなかったなぁ・・・

>>830
じゃ機械をAR90のキャビンを用意したほうがいいですよ。
疲れたらアイドリングに戻して、ものすご~い振動で快適にマッサージ出来ますよ。


835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:14:13
AR98の定価は?乗りごこちは?
コンバインを乗ったら腰が痛くなるの?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:15:05
三菱は1.85M/sでるぞ 


URLリンク(www.mam.co.jp)


837:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:29:36
高速刈りって、前側部分の刈り取り部から脱穀してそう。


838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:31:10
菱はアウトオブ眼中だって。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:32:20
フジイ?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:35:42
>>835
今はARN698ですよ?短命のAR98が懐かしい~


841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:38:31
ジャパーン!!

842:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:39:30
>>834
>ほんとに1.8m/sでんのか?俵数あったのか知らんけど、一番遅かった。
AR90使ってるが、感動がなかったなぁ・・・

AR90は1.6m/sですね。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:51:02
そうだっけ?AR90って1.56m/sじゃなかったっけ?
AR98が1.60m/sだと思ってましたよ。


844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:54:51
>>836
ヤンは走行で2.0m/s出しても国検の3%以下のロスだとか言ってたぞ。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 22:02:28
>>843
824だが、四捨五入で覚えてたかも、、、すまん。



846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 22:13:43
三菱の98馬力のエンジンはクボタのARN98と同じやつ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 22:26:35
三菱はトラクターもクボタのOEMじゃん

848:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 23:36:42
俺はほぼ立ち乗りだよ。鹿が稲踏んでるから、踏んだところだけギリギリ下げて刈るし。

1.8とか出すと、ケツから籾出そうだな。
その辺は問題ないのかい?


849:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 23:53:04
目を閉じれば大丈夫!

850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 04:10:10
>>838
「アウト・オブ・眼中」は死語じゃろ~w

851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 07:22:14
>>846
さらに刈取部はヤンGC695のOEMなんだよなー。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 22:59:33
>>845
いや俺が間違ってたかも・・・
AR90の初期が1.56m/s 後期が1.60m/s
AR98が1.72m/sだったような気がする。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 19:30:19
ARN698は、今度から、バックするときに、見にくいから、バックモニターがつくんだね。
いいなあ~。乗用車みたいだね。バックソナーもつくといいな~。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 17:40:32
なんも、車用のバックモニタ-付ければいいだけじゃん。安く付くと思うし。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 18:38:52
100円ショップで売ってるようなドリンクホルダーを両面テープで貼ったくらいにして、
カタログにでかでかと「ドリンクホルダーを装備!」と謳っている井関農機に比べたら
なんもなんも。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 19:33:06
しかし、コンバインの進化は遅すぎ。価格ばかり進行してる。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 08:07:36
別に進化せんでもええから安くしろ。
それこそドリンクホルダーが付いただけで高くなっちゃかなわん。
展示会もいらん、経費を価格に還元せー

858:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 18:07:44
まんず!コンバインは高けぇ~ぞな!新車買ったら負け組だな!今の時代にあわん!

859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:10:07
小さい田んぼしかもってねーんだろおまえら
君らは2条刈で十分w

860:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:29:43
あげます

861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 00:10:30
クボタの稲刈のコンバインは、結構、本社の技術部が大規模農家の圃場を借りて、圃場耐久実験や、PR広告のビデオ撮影をしているようです。
また、クボタの新入社員の実技体験研修をしている。
以前、知り合いの大規模農家にきて、2、3週間収穫していったらしいです。
意外と、仕事が助かったそうです。稲が倒伏していたので余計に助かったそうです。燃料代もいらないし、作業代金もクボタがやったのに、お客さんに請求を自分がやったように、出したみたいです。
それから、毎年来るようになったそうですよ。
で、クボタを当てにして、その農家は、毎年面積を拡大しつつあるといいます。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 07:17:03
>>861
各社大なり小なりそういったことがあるのは当然ですが
数少ない特別な例ですね。籾摺りが大変だな。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 07:47:49
クボタ寄生農家か

864:Z
06/10/11 03:58:53
バインダー&ハーベスタ・・・三菱にOEM(工場は三菱ライン)
歩行田植機・・・井関のOEM(三菱も井関OEM)
管理器・・・川崎と三菱のエンジンをOEM&一部を三菱からOEM
乗用田植機・・・日立、三菱、井関にOEM
トラクタ・・・ホンダ、日立、三菱、ニューホにOEM
コンバイン・・・刈り取り部=オリジナル(ヤンマーOEMはデマ)
        日立にOEM
ちなみに、トラクタ国内外生産はピークで役10万台、(世界代3位かな?)
今年の春に300万台達成
コンバインは日本、韓国、中国、タイ、インドネシア、台湾辺りでシェアNO1
田植機は国内でNO1 100万台も遠くないとか・・・100馬力未満作業機ディーゼルの生産台数は世界NO1
パワクロトラクタは販売して10年の実績で国内のみだが1万台突破!他のセミクロやハーフとは違う機構上徹底的な優位性があります。
特許でまねできないので造れません。ミャンマーや遺跡、みっちゃんとは根本的に違います。
ここから読み取れる範囲で、先に書いた事を正確に読み取り、その背景、情勢を検証いただければ、ここまでのスレで正しい書き込みと
単なるチャカし、デマ、無知がハッキリすると思います。ちなみに、機械開発はユーザーからの声をくみ上げて採用しています。価格も企業努力で抑えています。
耐久テストも海外、国内、研究所で常に行っています。でも、機械だから壊れる時は類にもれません(^^;
後はCSの問題です。ちょいと書きすぎました。Y,I,Mの関係者ならびにユーザーは気を悪くしないで下さい。
事実です。ちなみに、私は直の関係者ではございませんが精通しているものです。
株よもっとあがれい!!みたいな・・・(^^;


865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 07:22:28
URLリンク(www.oshimanoki.com)

すみません、大島農機のコンバインはクボタのですか?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:31:07
>他のセミクロやハーフとは違う機構上徹底的な優位性があります。

って何ですか?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:36:51
クローラの遊同軸が駆動軸と別で下にあるから上下の追従せいが良い。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 22:44:06
ふーん。乗った感じはたいして変わらんと思うけど、
そう言うなら優位ってことにしときましょう。
遊動輪がぶっ壊れる問題も解決したことですし。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:04:04
クボタのパワクロが優れてるのは
ハイスピードモデルを展開してる事でしょう。

70PS前後の物で某社のモデルの様にノロマじゃ辛いですよ。
クローラーの損耗が気になるところかもしれませんが、
速度を出せるけど自制して出さないのと
最初から出ないのとではぜんぜん違います。


870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:19:00
パワクロ 水田から舗装された道路に上った時の泥
     評判悪い 買えません


871:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 23:21:56
>>870
そういうところはホイルにしてください。
もしくはキャリーでしょう。



872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:20:52
パワクロ、200時間で足回り逝くので何とかしてください。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:24:13
時間短いな。どの辺が逝くの?


874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 05:33:57
>>872
機種は??
当方280時間、、、、機種GM90PC。
何処が駄目になるのか教えてください、早めに整備します。



875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 06:04:08
>>872
私も聞きたい。
説明 求む。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 06:58:12
872は クボタパワクロを羨む某社信者の工作員いちみかもしれん。
ステッカーにお布施してる連中。


877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 12:37:14
ヤンマ-8条畦際一周でOKらしい
クボタ 8条少しバックしてからタ-ンめんどう
秋の展示会出品田植機もバックしないとダメダメですか


878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 12:39:07
>>877
じゃぁ素直にヤンマー買えばよろし。
全部 同じメーカーで統一する必要ないしな。
誰も強制してないし。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 12:44:32
どうして1回で回れないのですか?


880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 12:49:44
ノーズが出てるんじゃね?


881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 12:52:32
ヤンマ-のタ-ン時欠点は?


882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 22:17:42
KL500PC
500時間なりますが故障なし。
どこが駄目になるの?



883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 22:28:35
GM73
3500時間、主な故障なし。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 22:32:02
>>872
早く答えてやれよ、200時間で何処が駄目になるのか
皆気にしてるぞ、それともただの電波君か??



885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 23:08:25
KL.KT.GMのパワクロは、200時間では壊れないと思うよ! その前のGLの頃のは、水田で使うと石噛んだりして ローラーが、ちびたりはづれたりしましたよ!対策部品付ければ大丈夫なんだけどね!

886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 12:08:47
KLのパワクロ出てすぐ買って二年目200時間でギシギシしだして、修理だしたら初期の欠陥って事で無料修理でした。
詳しくは教えてくれなかった。一時期パワクロのCM減った時です。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 12:53:28
>>886
っで 今はパワクロ使ってないのか?
たまたまハズレだったんでしょ。
(工業製品によくある事で、農産物にはもっとある事です)
200時間毎に 都合が悪くなるというなら納得もいくよ。



888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 17:25:18
>>887
一割負担で新車です。


889:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 20:32:30
一割負担で 新車のパワクロですか?
嫌なら降りればいいよ。イセキの三角オムスビに。
因みに ハイスピードモデルは存在しません。



890:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 20:57:15
田植え機の話だが、ヤンマーからクボタに替えたけど、一度バックはヤンマーでもしてた。
バックするのが当たり前だと思ってた。

クボタは場合によって隙間出る。
>>880も言ってるが、ノーズが長いし、低い。
高い畦でノーズ当たるまで植えても、枕回る時に隙間出来たりする。
しかも中途半端に高い畦なら、エンジンカバーみたいなのが引っ掛かって畦えぐる。
でも植え付け速度速いし、綺麗に植わってるから満足してるよ。


891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 22:45:00
>>886
886=872で良いのかな?
それなら何処が壊れたのかきちんと書くこと。
ギシギシでは何のことかさっぱり分からん。

きっとハズレ(初期不良)に当たっていたのでは?
お気の毒様。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 08:35:06
【心理学】就職の面接で「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」"相手を怒らせて性格分析する面接官"
スレリンク(newsplus板)

399:名無しさん@七周年 :2006/10/14(土) 01:10:26 ID:gv95Q2hBO
俺は家族のこと馬鹿にされたよ。

『君のご両親は離婚されてるそうだけど、原因は何だと思ってますか?』
ってな。
その時は笑顔で流してたけどホントに心底傷ついた
結果も不採用。

面接官からのフォローもなかった。
その会社は上場企業のク〇タ。
もし圧迫面接してる人間いたらやめろ。最低だぞ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:09:12
KL-なんかは全部だよ。
1軸だけて良いときもあれば2軸なんてのもある。
ボンドが無いのに恒久しろって矛盾しているよね、皆さん?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:44:20
>>893
すまん意味不明、、、詳しく、わかるように。

895:すばらしい
06/10/15 18:59:07
以前農機具業界にいていろんなクボタの(売上日本一)県の営業所をまわってたんだけどクボタの社員の人はとても親切でした
とくにテンジカイのときとか大変お世話になったよ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:04:56
秋に稲刈り後の荒起こしする人いる?
俺は今日やりました。PTOは540rpmでカバー開けて浅く耕運しました。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 21:07:12
秋耕はプラソイラで サクサクっとやります。


898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 00:52:12
>861
うちも、クボタの研修来て欲しいよ。
だって、仕事が助かるから・・・。毎年、あてにできるから。

新型トラクターMZ買った人いますか?


899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 21:43:06
>>896
やってる人(部落)はいるねー。
今のうちに鋤き込んで藁腐らすんでそ?
北海道だと春に田んぼの乾き悪くなりそう。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 23:31:20
あと百だ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 22:13:28
クボタの玄米色選機の大きいのが出るってほんとうですか?
KGーXよりやすいかな?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 19:44:05
>>901
KG-Aが三ヶ月で160台売れたらしいですね
KG-Xは昨年発売当初500万円だったから
大きいのが出るとしても1000万円くらいはするんじゃないの?
根拠はありません


903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 19:54:16
クボタの色選KG-Xを買うんだったら 小さいKG-Aを3台並べた方が
ほぼ同じ値段で結構効率よかったりするみたい・・・・
場所があればだけど・・・

904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 23:15:12
ところでKG-Aって一次選別が平面シュートなんだけど、ほんとに
3%もの混入率の米を500キロ/h処理できんのかな?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 22:29:56
KGーAはバカ売れです。3%玄米でも白米でも500kg/hできていますよ。
サタケのスーパーカラーマスターの1次選の不良品の2次選用としても実績がありますよ。
この良品は1次選の良品と同等です。クズはどこも買ってくれません。中部地区での実績です。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 00:40:15
>>872について、私が代わりに答えます。
KL33・KL330クラスのパワクロの前と後ろのローラーはグリスしか入ってなく
、ついでにグリスを点せるわけでもないので、200時間もあればベアリングが確実に逝ってます。

>>891
KL330パワクロの足回りの、とある部品なんて「初期」から5回部品が代わってますが、初期不良で
済ませてもどうかと・・・注文したクボタ部品の末尾で何回「変更」あったかぐらいわかりますよ。


907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 12:38:52
>>906
KL33、、、そうなの?
自分はGM90PCだが、壊れるとどうなるんだ?
それがギシギシと鳴くのか?
GMもメンテフリータイプでグリス注さないが、仕様だからな。
ちなみに使用時間は300時間位。



908:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 16:00:39
この間、KT27PCのベアリング逝って替えたけど、オプションでグリスアップキットが出てた。
キット内容はベアリング×2・シールセット・キャップ・ニップル・ニップルキャップ。
ちなみにこのKTは120時間位でベアリング逝きました。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 18:44:25
スーパーGMの後継って出るの?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 23:29:33
スーパーGMて、何馬力?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 23:39:01
>>909
出ない
MZとMDで50~125は十分
むしろそれ以上の畑作機をさっさとつくれ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 14:41:57
>>911
さんくす

ということは80以上のパワクロは
スーパーGMかMしかないのか

913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 14:49:35
905さん
先日はご苦労様でした。
我が家のKG-Xは連日フル稼働でカメムシ退治(笑)してます。



914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 15:55:19
どなたか教えていただけませんか。
トラクター(KL300)とロータリー(RL7)を接続しているジョイントの黄色い
カバーのずらし方です。ニップルにグリスアップするのが目的になります。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 19:12:32
クボタのトラクタ整備講習いきました。
お客のKLパワクロ持込で。クロ-ラ外してビックリ!!
遊動軸、転輪ガタガタ・・・。200hrも使ってないのに。
転輪Gニップル無いタイプでした。クボタ社員いわく
対策部品と交換してください。だと。さらに
1,2年に1回整備出してもらえ。と。
いったいいくらかかると思ってんのか。
対策部品あるなら無償でやってくれっての。
結局30万近く修理かかってお客にもさんざんグチられ・・・。
もうパワクロ売りたくないです

914さん ロータリー外してジョイント外したほうが早いッス。


916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 21:37:01
G13型トラクタ買いたし。

報酬はスイス銀行へ振込み済み。
ターゲットは>>915

917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 00:51:42
>>914
ジョイントカバーにグリス用の穴開ければいい。

>>915
何かい、ロータリー外さないとジョイント取れないの?一から勉強しなおして来い。
アイドラだってグリス注せないなら、穴開けてタップ切ってニップル付ければいいだろ。
なんでそんな単純な事わからんのだ?そんな道具も技術もないのか。
パワクロ云々じゃなく、その程度の気転利かないで愚痴ってんじゃねーよ。



918:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 01:22:38
↑調子にのるな。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 11:16:57
>>917
機械屋のストレス発散は 他所でやれや。
見苦しい。



920:914
06/10/29 15:19:08
>>915
パワクロ整備の話、素人には興味あります。ジョイント外しは
参考にさせていただきます。
>>917
表現は?ですが、なるほどと思います。

せめて、説明書に明記されている箇所ぐらいは自分でグリスアップ
しようと思い、単純にカバーがスライドすればニップルに到達する
だろうと簡単に考えていました。



921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 19:10:13
旧型のGТ3が大半ローダー付けて作業してたら
前輪の中心軸から折れちゃた、クボタも認めて耐久性無いと言ってました、
ただ、通常ロータリー作業だったら良いとのことでした。
軸に重みが掛かるから大変でしょう。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 19:41:36
機械屋のレスにみえるんか?。農家である程度機械触れるのは当然だろが。
まぁ、ろくな工具持ってない農家も多いからな。車載工具寄せ集めの工具箱とかな。
ベアリングの1つも交換できないんだろ。おまえら。
大した整備もしないで機械屋任せでウダウダ文句だけは一人前。
壊れないように点検して細工するのも使うやつが考える事だ。
壊れて苦労するのは自分だろが。一々機械屋に頼ってお金払って大変だね。
バカな機械屋もバカな農家相手にボロ儲けだな。
職業的に機械屋より農家の方が気転の発想は良いはずなんだけど。
アホ機械屋に金払うなら、その分まともな工具道具類買って修理整備した方が自分にメリットあるだろ。

>>920
レモンチューブのジョイントだろ?低馬力用のジョイントならニップルあっても穴開いてないのもある。
四角、六角のチューブは元からグリス用の穴開いててメクラしてある。そのメクラ外してグリス注す。
元々開いてて当たり前なんだよ。広角ジョイントは3箇所ニップルある。



923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 20:28:31
>>922
そんなにかっこつけないで、ゆっくりやろうよ。
みんなそれぞれなんだからさぁ…


924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 20:40:52
>>921
GTって、刈払機で言うところのホムセン仕様みたいな感じでしょ?
LとかGLとかにローダー付けるなら軸折れはなかったかも。
しかし最近のKLは耐久性は如何なものだろう?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 21:02:41
耐久性はあくまでも一般的な計算だから部分的な負荷での故障はしょうがないと私は思います!ちなみに我が家のSR75は1500時間です、愛着があります!

926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 21:12:05
ジョイントのグリスアップも知らない相手に
天狗になってるようじゃ器が知れるな。>922



927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 21:19:08
ここ、結局誰もジョイントカバーの外し方(ずらし方)教えてくれないのなw

Snap-onを一揃いもってて、口だけいっちょ前の百姓なんか、
機械屋のアドバイスなんか元々聞く耳持たないのな。
こっちは何百台とバラして全部状況御見通しなんだけど、
内心、「勝手にやれば~」くらいにしか思ってない。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 21:36:51
>>925
自脱で1500時間、、、結構整備代金掛かっているのでしょうね?
買い換えるにしても、コンバイン高いしねーーー
ボーダーラインはどの辺りになるのかな?


929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 22:03:34
我家のSR50、7年目にして720時間。
来年度19ha刈取り予定。
そろそろ6条刈りがほしいです。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 22:07:36
へたれ機械屋乙

お前はまともな回答だしてないだろ。
ロータリー外して注せ?バカか?そんなやつが調子こくな。
そんなお前は外し方当然知ってるんだろうな?知ってるなら教えてやれよ。
知ったかコイてるお前の方が一丁前だ。
ジョイントもグリスニップル付けるのも、そんな程度気転の内にも入らねーよ。


931:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 22:12:51
乾燥機3、4台なら五条でも十分かと
585なら50aなら一時間で刈れるし

乾燥機多いなら六条じゃないと厳しいだろうけどね


932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 22:59:17
他の部門の作業とかさならないなら5条でも十分なんですが。
ちなみに19ha=210枚です。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 23:20:14
>ジョイントカバー
小橋のロータリーに付いてきたのはビスをはずして30°ぐらい回せば取れた気がするが
どっちにしろはめ直すのにトラクターに付けたままでは厳しいと思う。
カバーに穴あけたにしろ狭い隙間に体ひねって挿すよりオートヒッチならロータリー外したほうが楽に一票。
ちゃんとグリスが入っているか目視もできるし。


934:914
06/10/29 23:45:27
>>933
確かにビスが一本ありました。しかしビスを外さなくても30°くらい回
ことを確認しています。次回はビスを外して挑戦してみます。

ありがとうございました。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 06:42:55
格納整備的にグリス挿すなら933氏と同じく作業機を外してしまいます。
そもそも、装着したままだとPTO、PIC軸のグリスアップができません。
安全カバーの中も散したグリスやら泥やらで
汚れてますからカバーを外してジェットで綺麗にします。

カバーの付け外しは樹脂リングに対してビス止めのタイプと
ベアリングによるフローティング構造のものがありますが
その摺動部へのグリスアップも同時におすすめします。


936:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 12:18:37
クボタのL1802DTなんだけど、ユニバーサルジョイントを外した状態で
エンジン掛けてるとPTOシャフトがギヤを入れてないのに回るのはデフォ?
手で押さえると止まるんだけど、これってなにか不具合あるのかな・・・
それ以外は全てのギヤに入って、普通にPTO使えるんだけどさ。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 12:21:32
>>936
そんなもんです。


938:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 12:32:33
>>936
でもソレ
今更 気づくような事でもないと思う。

因みにうちのインディペンデント式の奴は動かんな。


939:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 13:34:47
936だけど、メインで使ってるフォード3000はPTOのクラッチを
切ると回らない。 L1802DTのほうは前から気づいてたけど
気にするまでもなかったので・・・
デフォならそれでおkですね。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 20:43:36
925です
1500時間使うとさすがに無理はきかなくなってきますが普通のところなら
ARより少し遅い程度です、償却がすんでいるので修理代(整備代)100万強ですみますので
償却+修理代のARより利益率はいいです、でも5年ぐらいで1台新車おろします。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 22:16:55
>>940
年間100万円の整備代金ですか、、、凄いですね!
ちなみに、年間どれ位の面積を消化しているのですか?




942:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 22:18:28
一年何時間で1500行くんだ?
うちの近所にR1-551あるが、それは年150くらいで現在2000くらいだって言ってた
頑丈なもんだな

943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 11:16:42
940ですが、2台で350強ぐらいだと思いますが、面積はカタログほどは刈れません!ちなみに稲だけです

944:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 19:19:06
>>943
1台当り年間175ha位だよね、、、受託作業しているのかな??
考えられない位凄いですね!!!
1日にどれ位刈れるの?頑張れば6-7ha刈れるのかな??
それでも作業終了まで1ヶ月はかかるよね?





945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 20:06:18
1台あたり175haとは 凄すぎる。


946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 20:55:42
ちょwwwヘクタール??w

947:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 21:44:39
ARシリーズの初期型ほど最低な機械に今まで出会ったことがない…
6年前に買ってもらったAR70には何度泣かされたことか…
その点SR65は名作の部類に入ると思う。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:02:20
ARN3~4条、ARN585QとARN698Qに
40周年特別記念車が発表されました。5~6条には
バックモニターや無線アンローダリモコンがつくので
こちらのほうが断然オススメです。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:27:39
>>946
すまん、単位はhaで無いのか??
wwwないで、きちんと教えてくれ。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 23:09:27
どう考えてもaじゃないだろ。


951:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 11:33:35
>>949
稼働時間やアワーメーターならhrかな

952:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 17:38:36
40周年のやつって本当なんだね
嘘かと思った

953:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 19:33:10
>>951
>941
>ちなみに、年間どれ位の面積を消化しているのですか?
、、、、どう考えても、面積だと思うが??



954:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 21:15:01
943は942に対するレスだろ
944=941は早とちりしてるみたいだけれど

955:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:03:35
>>954
はははー失礼しました。そうでしたか、、、
誤解が無いようにアンカー、引用符等有るのですから
皆さん使いましょうね。



956:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 23:33:57
>>947
うちの近所のAR70もぼろぼろでした。特に電気系。
そして、我が家のSR65もとっても快調です。
ただ一点。 逆転ファンのベルトが1シーズンもちません!
この機構、ARNもそのままらしいけど、改善されてるんですかね?
ARN使っている方、逆転ファンのベルト切れませんか?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 11:48:24
チャード不良ってのはダイナモに余計なクラッチを付けたから。
止めたときのクッショーを和らげるかどうかは知らないけれど
余計なんだ。ASSYで交換てハメに・・・

ロータリー式に何故か変えてしまったコンプレッサー。
高速乗りだと一定なんだが地場乗りだと発進停止の繰り返しで
焼ききれてイッテしまう。中でバラバラになってしまうんだね。

頼みますよ、メーカーさん。 そう思いませんか?


958:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 13:09:01
ARNの逆転ファンのベルトが1シーズンで
切れるようなことはなかったですが、SRに
ついても言えることです。そんなにしょっちゅう
956さんのSRに問題あるのでは?




959:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 13:25:58
残念ながら型式によって失敗作や名作があるのは事実です。トラクターでいえば
故障の多さからアステシリーズ、GT3、GL2ケタシリーズは失敗作です。
逆にL1シリーズは名作だと言えるでしょう。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:05:36
L1って 良いのかい?
直噴でもないのに打撃音系の激しいエンジン音が好きになれません。
力が無いのに五月蝿すぎ。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:11:32
6M70はいい音するがオイル漏れがひどい。
ロッカーケース1段目2段目は当たり前。
おまけに酷使するとヘッドガスケット抜けます。

PJは改良されているのかな。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:30:26
トラクターを新車に買い替えようと思っているんだが、宣伝している、一般公道でも高速移動なタイプはどう考えても農業用小型特殊免許証ではないと思うんだが、大型特殊免許証をとりに行かないとならないんだろうか?
普通自動車免許証で乗ってもええんかの?つか、公道で15キロ以下で走行すればいいんだろうけど、それじゃ、高速移動の宣伝必要ないよねどうなんだろ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:58:03
>>962
15Km/h以上35Km/h以下のスピードが出るトラクターは、
登録は小型特殊で車検も不要だけど、免許は大型特殊か
大型特殊の農耕用限定免許が必要。
ちなみに、カタログにもちゃんと大特が必要って書いてある。
大特免許持ってる人は多いよ。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 21:51:32
962だけど、教えてくれてありがと
カタログまだ見てない。雑誌の裏表紙に載ってて、買い替えにこれはいいなーと思ってた
トラクター買い替える為に大型特殊免許証をとりに自動車学校行くなんて、なんか凄い事だな
国道の工事で、田舎道の交通量が増えたし、兼業農家はサッサと移動したいし、しゃーないから、自動車学校行くとしよう

965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 22:45:21
>>964
農協もしくは普及所に伺えば
農耕車限定の大特は格安で取得できますよ。



966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 00:33:13
>>965
kwsk

967:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 10:41:15
けん引なきゃ仕事できないよ。
さすがに40トン積んでの5パーセントの勾配では30キロ以下だけどね。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 11:48:59
40トンも積む作業って何だ? トレーラの運転手?
だけど、コンバイン積んで走るにもやはり牽引免許がないと駄目だろうなぁ。
耕運機のトレーラとか、トラクター用の小さいトレーラなら不要みたい
だけど。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 13:14:59
>>968
さすがに40トンのは知らないが、
URLリンク(www.cornesag.com)
に、大型機械有る。
ででで、、、クボタの最高馬力トラクター125psしかないのに、、、、
無理無理でないか??





970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 20:42:06
今は直6ターボでクボタだろうが井関だろうが
メーカーが違うかもしれないけど
520馬力が主流だよ。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 20:49:42
牽引作業は外車に限るね。
125はフルウエイトでも・・・外車に勝てない・・・
フロント軽すぎ・・・

972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 20:54:24
スキャニヤが要注目。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 21:29:37
>>970
おまい世間からバカ言われてないか??
2ちゃんに来る前に病院行けや!!



974:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 22:33:47
ARN690の評判ってどう?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 20:51:46
トーヨーの50トンなら上手くやってくれるんだ。


976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:11:22
>>975
板違いだろ。
さっさと出て行け!!



977:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:22:38
そんなやつはヌルーで逝こう。


978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 23:20:45
みんなのトラクター今何時間回ってるかな?

エンジンどのくらいもつのかな?


979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 23:32:57
モノの素質や使われ方にもよるんじゃね?メンテは言うに及ばず。
エンジンそのものは 公称馬力より落ち込んだり
最新のモデルに比べてトルクが無いように感じるが
そういうのを気にしないのならいくらでも使えそうだよ。


980:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 08:23:08
GM.73 4950H シュリ 50万

981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 23:20:30
100万キロは持ってくれないといけないんだよ。
仕事にならないんだよ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 07:44:41
100万キロって距離か?

時速50キロで2万時間
無理


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch