あぼーん
あぼーん
593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 19:15:13
591経験者乙
594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:00:13
カクカク ,ィヘ⌒ヽフ ブヒブ
/ ( ・ω・)) -=3
ε// し ヘ⌒ヽフ アアン
( ( _,.ノ( ・ω・)) -=3
し しー し─J
595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:40:12
外はこんがり、中は生です。持つと崩れる。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:06:50
黒豚の時代は終わった・・・
597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:18:03
てか、種豚、なにがいいのさ?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 08:19:54
黒豚や中ヨークは不味い。
あんな不味い肉を好んで食う奴はマニアしかおらん。
一般消費者には白豚が好まれてるのに、目先の単価に飛び付く馬鹿な生産者に未来はない。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 16:32:09
てか、LWD基本かな^^三元豚こそ時代の主流でしょ♪
全国的にもブランド豚とは、↑のことを言うんじゃねーの?
うちも一応ブランドらしい・・昔だけど・・・
600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 20:33:17
最近、流産が多いんだけど
何が原因なんだろ?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 13:04:51
PRRS?
パルボ?
何産目なのかな?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 16:24:44
うちは最近、産子数が多すぎて困ってます。16~20頭も産まれて、やたら小さいんです。数・大きさを調度良く産ませる秘訣ってありませんか?
603:600
06/02/02 20:00:41
ミイラ化胎児も生まれるし、PRRSですかね~?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 20:53:17
消石灰を豚舎周りに散布しろって言われるけど、効果ってそんなに
あるものなんですかね?景色が白くなって、まぁ仕事したって気には
なるんですけど。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 21:42:16
豚赤痢が発生しています。取り急ぎ抑えるものって何かありますか?
今はリンコミックスを投与してます。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 21:44:14
添加剤って0.2とかって添加量は例えば餌10トンに対して
20kgで0.2って事?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 22:21:36
豚赤?今時?ローソニアじゃないの?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 23:22:30
タイアムチン散。根気良く無くすように頑張って。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 08:45:47
サルモネラの疑いもありますね。
ST合剤を添加してみてください。
あと鼠退治も忘れずに。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 10:47:33
あげあげ~
611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 12:29:40
>>604
消石灰は見た目は悪いけど消毒効果は高いから
やっておいたほうが良いらしいよ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:07:42
カクカク ,ィヘ⌒ヽフ ブヒブヒ
/ ( ・ω・)) -=3
ε// し ヘ⌒ヽフ アアン
( ( _,.ノ( ・ω・)) -=3
し しー し─J
613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 00:14:36
今日は50つがいセックスさせた。
流石に疲れた。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 12:52:53
age
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 18:58:23
養豚で、いま日本の3大企業とかってあるんですか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 10:37:17
養豚でって、何の3大なのかな?商社系とかあるしね。
何が知りたいの?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 21:09:44
農場?みたいな感じで、規模がでかいとか…
618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 17:33:19
どこだか知らんけどそりゃあるだろ。
聞き方がおかしいよ。
ま、規模がデカけりゃ儲かるってわけじゃないのがこの業界だからどうでもいいことだね。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 15:52:23
【社会】鳥インフルエンザ感染 届け出怠る 獣医師2人立件へ…茨城県警
スレリンク(newsplus板)l50
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 15:53:12
★鳥インフルエンザ感染 届け出怠る 獣医師2人立件へ 茨城県警
茨城県の養鶏場を中心に昨年、鳥インフルエンザに感染した鶏が見つかった問題で、
獣医師が感染を知りながら届け出をしていなかった疑いが強まったとして、茨城県警は
26日、家畜伝染病予防法違反(届け出義務、検査妨害)の疑いで、獣医師2人を
立件する方針を固めた。
これまでの調べでは、獣医師は昨夏、養鶏業者が茨城県内に持つ養鶏場の鶏が
鳥インフルエンザに感染していることを知りながら、獣医師に定められた県への
届け出を怠った疑い。また、県が昨年八月に立ち入り検査した際、非感染の
鶏の検体だけを提出した疑いも持たれている。
関係者によると、獣医師は非公式に独立行政法人「動物衛生研究所」(同県つくば市)の
知人に検査を依頼し、鶏の感染を知っていたという。県は同法違反(検査妨害)の疑いで
業者を告発し、県警は昨年12月2日に家宅捜索していた。
茨城県を中心とした鳥インフルエンザ問題では、農水省の家きん疾病小委員会が、
「違法ワクチンが使用された可能性がある」と指摘している。県警は犯行の動機や
経緯を慎重に調べる方針。
茨城県を中心とする鳥インフルエンザ禍は昨年6月、同県水海道市(現常総市)の
養鶏場で初めて発覚。これまでに同県と埼玉県の計41養鶏場で感染を確認し、
約330万羽の鶏を殺処分した。
産經新聞 URLリンク(www.sankei.co.jp)
621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 15:56:59
↑マジ・・・誤爆でスマソ
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 16:09:04
皆さんは飼育管理ソフトは使ってますか?
酪農の管理ソフトのスレはあるんだけど、養豚のスレはなかったので。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 21:28:12
繁殖・仔豚は○紅がAccessで作ったやつ、
肥育・餌の成分計算はExcelの自作、
餌喰いは上田(独製)のシステムで確認~。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 15:44:42
excelだけで繁殖~餌の成分計算は無理なんですかね?
管理ソフト導入しようと考えてるんですが。いくらぐらいの予算になるか教えていただけますか?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 17:37:53
Excelで自分で作った方が全然安いですよ。
あんなの買えば150万とか取られますからね。
アホらしいです。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 18:17:31
そんなに高価なソフトなんですか。2万程度かと思ってたよ……orz
627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 18:25:37
管理ソフトなんか、見た目を気にしなければ自分で作れるよ。
割り切れば、特に面倒な初期入力も省けるし。
ただ、経験的にはマクロの融通性でエクセルよりお亡くなりになったロータスが扱いやすかったけど・・・・。
紅のも2人くらいで作ったって言うしネ。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 04:40:05
繁殖は母豚規模と何をまとめたいかで面倒くささが変わるかも…
紅のは自分が来た時から使われてたんですがそんな感じですね<2人位で作成
ことリキッドの給餌管理に関してはWEDAのシステムいいですよ。
餌箱単位で給餌率の確認や量の微調整、配合、餌切替がほぼ自動、Web経由で遠隔操作も可能。
肥育で5000頭管理も楽勝でした(出荷と体測は除きますがね)。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 16:37:17
肥育は体測しないと意味ないよ。
最近は500頭を一台の秤で測れる群飼の肥育豚舎があるからこれなら全て記録できますね。
豚が勝手に秤を通るから手間は全くかかりません。
この秤をPCへ繋いでしまえばバッチリです。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 09:31:33
おっしゃるとおり、体測を含めれば8時間をちょいとオーバーしました。
現状は1.5人くらいの割り振りです。掃除や出荷を加えると3~4人くらいですね。
うちは群飼じゃないのでなんですが、ICタグ付き耳標と餌箱付き秤のやつですかね?
あれも豚の背中にマークするオプションとか付けば便利そうですよね。
昨日久しぶりに豚舎に入れました(防疫強化の関係で近くて遠い職場に…)。
普段管理してる人から様子は聞いてても自分で確認できる方が嬉しいですよ~
120日齢あたりでPRRS出まくった(治療が遅ーい)とは思えないほど元気になってました。
状況として、
導入合計:約1000、平均日齢:160、115kg以上:37、現在までの死亡淘汰:38って感じです。
その豚舎で事故率3%超えたことなかったのでちょっとショックでした。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 16:54:49
確か秤に餌箱は付いてなかったと思います。
給餌噐は他に10個くらいある。
3つに仕切られた豚房の1つがやや狭くてここでしか水が飲めない様になっていて秤に入ると残りの2豚房に体重によって振り別けられます。
こちらの2豚房では餌さだけ食べれます。
ですから食べて飲んだら必ず秤を通ることになります。
磁気タッグを付けて個体識別すれば個体別期間増体量も一目瞭然になります。
誰が考えたのか知りませんが画期的なシステムです。
うちも近々このシステムを導入する予定です。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 19:37:54
その秤にいっぺんに2頭入ることはないの?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:12:44
あります。
つか豚が小さいうちは10頭くらい入っちゃいます。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 20:27:14
あんまりにも出荷豚の血便が止まらず、増体も悪いからと言う事で、
添加剤をどんどん入れていけって指示が出ました。屠畜場から
連絡があればその時はその時だって。いいのかな。うちは1日100頭
位出荷する、母豚1000頭規模の会社なんだけど。
みなさんの所も添加剤いれながら(休薬なんて守らず)出荷とかして
ますか?結局今のところ1頭も保留とか無いんですけど。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 21:31:48
血便て…豚赤痢か?
休薬云々以前に届け出ないとまずいんじゃねーか?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 22:55:48
もしや、数年前の浅○養鶏パターン…
637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 15:47:14
通報しときました。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 17:09:21
届け出ないとどうなるの?バレないもんじゃないの?食べると
人に影響あるの?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 18:22:16
>>638
まず自分で調べろ。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 19:13:36
いやはや・・・・・
出荷するほうも呆れるが
それが全て素通りしてるとわ・・・・
641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 19:45:26
検査してもぎりぎりセーフなだけかも知れない。その農場で異変が起きてる事に気付いてるのでは。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 23:09:40
>>634,638
九州の豚コレワクチンの件みたいに、いずれ発覚する
643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 18:36:30
でも、例え出荷停止になっても、すぐに解除されているみたいだけど。
うちのまわりの養豚場は全然反省もしてないよ。
自分の所で屠畜場を持ってるとことか、屠畜場でもシェアが大きい
農場は結構平気でやってるみたいよ。
みなさんとこはホントに守ってるの?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:13:15
>>643ちゃんと守ってるよ。
>>634みたいなのは、ちゃんとやってる農場にとっては大迷惑だぞ
>添加剤をどんどん入れていけって指示が出ました
↑この指示は誰が出したんだ?もし獣医師だったら
マジで通報しる!
645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:37:33
634はドキシあたりを添加してると思うんだが、
指示書発行されてるはずだよね?
そこの所、指示書を書いてる獣医師はどうしてるんだろ?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 22:13:43
指示書も獣医も無視して、経営者や場長が内密に薬入れろと指示してるのでは?
それはそれで問題だが血便の原因も気になる。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 12:47:46
アゲ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 15:47:32
ぴーぴーしてるの出荷したらと場で大騒ぎになるよ。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 16:20:30
ミニブタほしいです。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 17:45:28
>>649
(独)家畜改良センター茨城牧場に相談してみましょう
651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 19:40:10
払い下げなら安く手に入りそう
652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 20:16:56
ミニ豚って美味しいですか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 20:20:33
634
添加剤はリンコミックスとOTCを入れてます。指示書って何ですか?
うちには社員に獣医師がいるので、薬品は何でも買おうと思えば
買える感じなんですが。相変わらず保留も出ずに出荷されてます。
ホントに一社員として、一次産業でこんな事が行われているなんて
ひどいと思います。血便は誰が見ても豚赤痢だとすぐ判るんじゃないかな。
その豚舎はひどい悪臭ですから。。。違う農場に転職したいです。
こんな考えの自分が社内では浮いた存在です。課長なんだけど。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 20:32:47
634
添加剤はリンコミックスとOTCを入れてます。指示書って何ですか?
うちには社員に獣医師がいるので、薬品は何でも買おうと思えば
買える感じなんですが。相変わらず保留も出ずに出荷されてます。
ホントに一社員として、一次産業でこんな事が行われているなんて
ひどいと思います。血便は誰が見ても豚赤痢だとすぐ判るんじゃないかな。
その豚舎はひどい悪臭ですから。。。違う農場に転職したいです。
こんな考えの自分が社内では浮いた存在です。課長なんだけど。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 08:55:31
管理獣医師がいようがいまいが、薬は買える。
いないところは薬品会社が指示書発行してるはず。
そんなことより、休薬守らずにガシガシ出荷指示してる経営者が
アフォすぎ(´・ω・`)
しかも、残留検査でまったくひっからないって・・・・。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 13:00:05
正確には 薬品販売店が提携している獣医師より 指示書が発行されるだね。
ただし、診察診断をともわないのは違法です。
まあ、これが実態だろうけど。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 20:24:28
やっぱりみんな守ってない事とか表だって言えない事もあるんじゃないの?
とにかく屠畜場の検査ってそんなもんなんだ。
しかも消費者に問題も出てないし、知らなければ幸せって事かな。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 21:17:25
>654 残留検査で引っかかった内容、聞いたことあります。
出荷3日前に治療で注射打っちゃったやつが豚房脱走して出荷豚に混ざったらしい。
当該農場はそう言ってた。実情はどうだかわからないけど。
あと、薬剤残留って、たしか抽出検査じゃなかったっけ?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 22:05:01
抽出検査だけど、これからは薬品全品目が対象になるよ
660:岩手県民
06/03/15 11:09:18
血便?マクロライドやチアムリンとかの添加剤の休薬って三日くらいじゃなかった?治療して休薬守ろうと思えばそんなに難しい治療でもないと思うけど。。。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 16:18:48
糞農場はさっさと廃業してください。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 20:31:36
どうなの?みなさん、やっぱり、言えないような事やってるんじゃないの?
663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 21:43:50
豚に
馬鹿も加えてや
664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 22:38:56
>>662
逆。
バレてあぼんするリスクを考えたら正直にやった方が良い
不正発覚>国産豚肉叩き>豚価下がるってことになったらどうするよ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 20:05:03
バレても、そんなに鳥インフルみたいには騒ぎにならんじゃない?
豚赤痢の豚肉食ったり、添加剤の休薬守ってない豚肉食ったり、
してもどうにもならんし。
休薬4日とかを守ってるっていっても、大して変わらんじゃん。
結局抗生物資入ってんじゃん。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 01:51:28
ヒント:風評被害
と言うよりマスコミ次第なんだよな
九州の口蹄疫があまり大きな問題にならなかったのは、マスコミが食いつかなかったからだと思う
667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 07:28:50
口蹄疫にマスコミが食いつかなかったのは、ひょっとしたら
日韓共催サッカーワールドカップを見越してじゃないかなぁ…。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 12:52:43
>>664 禿同
669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 18:06:41
イベリコ豚こそ世界一美味い豚
国産など足下にも及ばん
670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 21:17:07
LやWやDが国産豚とでも?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:08:24
>>670
国産ですがなにか?
原産と間違えてませんか?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 01:00:19
…こういう言葉知ってるかな
ネタニマジレスカコワルイ
673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 11:54:20
age
674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:07:06
どんぐりなんか食わせた豚なんか食えるか。
リスじゃないんだから。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 20:24:55
でも、一度食べたいなぁ。
ところで、みなさん、防疫ってどんなことしてますか?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 08:48:02
最近防疫に無関心なやからが多くて困る。
他より良い肉を作ろうとするあまりあちらこちらから素豚を購入。
結果あらゆる病気で農場が汚染されてしまい事故率は3割りを超えている。
アホとしか言い様がないね。
素豚と肉質は無関係だ。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 01:11:54
URLリンク(www.gay.jp)
678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 21:29:12
質問です。
一昔前の沖縄や現在でもアジアの一部では、
便所にブタの囲いを繋げて、人糞をブタに食わせて育てた話を聞いた。
ブタは糞尿でも喜んで(?)食すんですか?
糞尿を食って育てたブタ肉は、やっぱり糞の味?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 22:18:25
>>678おまいウマシカ?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 23:21:16
>>678
ジョジョの奇妙な冒険 第三部 インド編
ポルナレフは便意を我慢した。
インドでは本当にあるらしい。
URLリンク(gotenyama.web.infoseek.co.jp)
681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 01:07:17
>>680
サンクスコ。
リサイクルとしては瞠目に値するのですが、そのブタさんを食すのはゴメンですな。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 18:45:47
みなさん、分娩舎の母豚、ストール舎それぞれの飼料に
添加物、添加剤、ってどんなの入れてますか?
抗生物質、ビタミン、アミノ酸、ミネラル、有機酸、生菌剤、
オリゴ糖などなどこの手のものは各メーカーいろいろ有りすぎますけど
どこの製品が優秀なのでしょうか?
薬屋サンの話はどうもあてにならない気ガス・・・
683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 19:41:13
まず、あなたがどんな問題を持っているかが問題ですね。それによって
添加する物が違うと思います。やみくもに入れても薬屋を喜ばすだけ
でしょう。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 08:28:30
何も入れない方がいいよ。
効果なんてないし。
毎月うん十万ドブに捨てたいってんなら止めないけど。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 13:28:03
東京X(笑)
ださい名前ですね
イベリコ豚と比べたらウンコですね
686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 14:26:48
なんだこのイベリコ房
で、キミの食べたイベリコは、BELLOTA?
RE CEBO?CEBO?どれかな?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 14:36:38
まあ、東京Xが他の豚の何が違うか、
銘柄と系統の違いがわからんアフォに
全力で釣られてやるよw
688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 14:49:14
面射ん豚がかけてあるんだっけX?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 20:51:42
つまり東京Xでイベリコ豚を作ればネ申
690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 10:12:41
イベリコは脂質が悪いから旨くなかったよ。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 16:32:51
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) /(゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 16:36:41
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) /(゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 17:06:21
ちょっとこのスレとは関係ないんだが聞いてくれ
先週から自分の働いている職場に新人の女の子が入ってきたんだよ
本人には申し訳ないんだけどAVの及川奈央に似ててさ
で、その週末に新人歓迎会があってたまたま席が隣になったんだけど
なんだか意気投合しちゃってw
その子のほうから『今日一緒にいてくれませんか?』とか言ってきたんだよ
こりゃヤるしかないでしょ!
で、歓迎会が終った後ラブホテルに直行w
部屋に入るなりいきなり俺のズボンを降ろしてシャブりはじめたんだよねw
しかも上手いのなんのってw
竿の裏から玉まで丁寧~になめてよだれでビチョビチョになるくらいにだよw
そしたらその子が『こんな大きなオチンチン舐めてるだけで…、もう駄目、
我慢できない…、私のアソコもすごいことになってる…、ねぇ、触ってみて? 』
って俺の手を触ってくるんだよw
だから『ああ、優しく触ってイカせてあげるよw』って言ったら
『私、強く激しく刺激されるのが好きなの…』だってw
で、アソコを手でまさぐったら俺のより明らかにデカいチンポが…
どうみてもニューハーフです ありがとうございました
694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 21:14:05
∠二`-=-'"~<.,,,,,_
,,=''"~ =
,/ \、i, ,ノ \
___,,,,__ ___ lイ-=・=-:::::::::´-=・=-, 'l,
`ヽ=, \/~ ,/ / ::::::::: `iヽ \::::::::: l,
,,,.-`l <,_ |┌ ::::::( |_| )::::::_ ┐ l, >>1糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
∠,,_ \ レ/ ┬───┬ N
/ \、i, ,ノ ,l, ,/ \┼┼┼┼/ |,
| -=・=-::::-=・=-,V / 二二二二、 | |
,イ ,,ノ(、_, )ヽ、,, て,,/ し
(_,,. `トェェェイ ' ┌'"| lヾ
l, i `ニニ´ / レ| ,, /
\_,i-,_,-i_,,/!' \i,_ ,, ,,, , ,/"
(/ \) (二二!`ヽ-'''"--'"!二二)
695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 14:13:27
スレ立って半年も経つのに今更立てんなも無いだろうに
流石イベリコ クオリチィwwwwwww
696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 20:43:44
イベリコが不味いなんて誰でも知ってる。
今更言うことじゃない。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 21:26:53
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) /(゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) /(゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 21:27:50
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) /(゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) /(゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 15:02:26
出荷前一ヶ月間、飼料中の多価不飽和脂肪酸割合 1.29%(計算値、平均)で
脂肪融点 無作為5頭平均 43.8℃ だった。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 20:14:25
マジっすか!
700GET!
701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 20:26:04
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
筑紫23の偏向報道に対しスポンサー不買運動始まる
スレリンク(ms板)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2chの愛国者なら視聴者の力を示せる絶好のチャンスです
702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 15:56:12
ハーブ豚美味すぎ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 17:33:39
ハーブ豚も不味いよ。
旨かったのはやっぱ脂の融点が低い肉でした。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 18:01:27
で、それは何ていう名前の豚肉なの?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 07:56:20
ハーブ豚を銘柄か豚の品種だと思ってるのか?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 09:30:52
704が聞いてるのは703が旨いと思った豚についてだろ?
ハーブ豚の味がいいと言う消費者は確かにいるが、俺には物足りないな。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 18:40:59
スーパーゴールデンポークうまいよ
708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 19:49:18
サイ○クの?なるほどなるほど。
何でもランキング!!
・おいしい豚肉つくってる農場(会社)第1位は?
・おいしい豚肉ブランド第1位は?
・良い農場(会社)第1位は?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 09:24:09
>>703
融点が低いほうが旨い事は分かるけど、餌屋さんからは43度以上がいいって言われたんだよね。
手で溶けるようなっていうけど、軟脂でクレームとかこないのかな?
>>708
どっちの料理ショーに出てたやつ、なんか旨そう
URLリンク(www.iimono-hokkaido.jp)
710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 11:10:16
融点が低いのと軟脂とは別だろ。
締まりが悪いのが軟脂。
脂質も肉質と同じで素豚より育て方で決まる。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 12:24:47
>>710
軟脂豚 → 融点低い
融点低い → 軟脂豚とは限らない ってことですかね?
↓こんな感じに考えていたもので、脂質の大部分は育て方に依存ってのは同意です。
URLリンク(jliadb.lin.go.jp)
712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 01:48:10
ところで、ポークタンってうまいよな!
713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 12:24:33
ポークタン おいしいね。
それはそうと、5月に始まるポジティブリスト制って
どのへんまで対応できてますか?
うちは、今んとこさっぱりです。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 20:00:59
出荷間際に発病しないように予防するしかないね。
うちは今のところ過去半年の間は成功してます。
これから先、やむを得ず治療を施した場合は休薬期間を経過するまで出荷を控えます。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 21:27:20
断言します。絶対に休薬なんでバレないです。
ただの、小さい農場へのイジメです。
大きい所の肉は屠畜場にも影響があるので、抗生物質が出ても
黙認です。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 01:21:36
これこれ、ひがみ根性はいかんよ
要は休薬期間を厳守すれば何ら問題はないのだから。
農場の大小は関係ないよ。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 10:32:09
治療は水性アンピのお注射くらいだし、出荷一週間前に治療なんてしない。
そんなひどいのはもっと早い段階で・・・。
716氏の云うとおり休薬期間の厳守で問題無しなんでない?
718:713
06/03/31 11:21:05
なんか、他の板見てたら ドリフトがあるから休薬期間だけじゃ安心できない
みたいな事が書いてあってね・・・
ちょっと不安になったんだ。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 12:45:48
まあ、ドリフトの心配はあるけど休薬期間を5割り増しで
みとけばOKじゃないかな。
生後120日をすぎたらそんなに治療することって
普通はないでしょう。
あってもアンピシリン(水性)なら10日ほど
様子を見ればいいし。
あとは、見切るか治療豚隔離さえきちんとやれば大丈夫
と思うけど。いかがかな?
720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 01:47:05
3月32日一番乗り!
721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 07:24:48
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
【筑紫】NEWS23スポンサー不買運動その2【引退】
スレリンク(ms板)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
真の愛国者諸君よ、2chの影響力を見せてあげましょう
722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 16:34:26
肉豚に注射?
冗談でしょ?
注射痕で取引中止になるよ。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 17:35:15
どんな打ち方してるんだよ?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 08:31:56
肉豚じゃなっくて親じゃねーの?
うちは種豚やってるからよくあるけど
725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 20:17:43
だから、注射痕があろうが、取引中止なんかにならねーって。
誰に取引中止なんて言われてビビる事になるの?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 01:39:39
アンピシリンや一部不活化ワクチンで、注射痕が問題になったことがありました。
不活化ワクチンについては、30℃程度まで温めることで解消できそうです。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 13:32:44
今は大丈夫でもこれからは注射痕も規制されることになる可能性はあるよ。
今までが野放し状態だったからね。
食品安全委員会の存在もあるし、近年注射痕の残らないエア式注射装置が販売され始めたくらいだから。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 20:54:26
そんなもん誰が検査するのよ?屠畜場なんていいかげんなもんだし。
キメジマリすらとらないときもしょっちゅうよ。
毎日決まって200頭前後出荷してるから、屠畜場もすっげぇ腰低いし
抗生物質打ってようが、注射痕があろうが、な~んも問題にならん。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 12:12:26
屠場がいい加減なのは想像出来るけど、第三者が検査に介入したら芋づる式に引っかかりそう。
(うちも週700頭以上出してるけど、屠場の腰、低くないなぁ・・・)
まぁ、どっちも職業意識の問題なんだろうけど、仕事はホンダよりトヨタのほうが好きだから慎重にいくさ。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 21:54:52
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 23:41:44
/ー'i iー-'i /ー─----─t ;ー-'7 ;ー-'7
/ / | | /____ / / / / /
: / / | | __ __ _ / ./ / / / /
/ / | | L」L」/ / / \ / / / / _
/ / | | / / / ,ヘ \/ / / ´ ̄ /
--‐'' ー-、| //∠_/ \__/_/ /__,;-‐''´
/ー'i iー-'i /ー─----─t ;ー-'7 ;ー-'7
/ / | | /____ / / / / /
: / / | | __ __ _ / ./ / / / /
/ / | | L」L」/ / / \ / / / / _
/ / | | / / / ,ヘ \/ / / ´ ̄ /
--‐'' ー-、| //∠_/ \__/_/ /__,;-‐
732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 11:59:11
>>728-729
規模でかいよね。 企業養豚ってやつ?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 16:38:02
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 19:37:05
728ですけど、そんないいもんじゃないよ。ただただ、でかいだけで、
病気蔓延しまくりだけど、それでも利益だけは出てる。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 11:14:29
ちょっと質問いいですか?
5月末からポジティブリスト制が導入されますよね。
生体を屠場へ運ぶ際、稲作の農薬散布作業の近くを通ったら
豚がその農薬成分を吸入することもありますよね
そしたらその農薬が肉に残留して出荷停止になるとか、
そういう事はないでしょうか?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 16:53:51
母豚400頭規模で、糞尿混合にての排出総量30t/日
というのは、どのような根拠ですか?
737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 21:03:27
乱暴な計算だけど、
400*10*(2.6-0.9)*4+α=30000って感じじゃない?
400頭>母豚、2.6kg>平均給餌量、0.9kg>平均日増体、4>飼:水=1:3、α>畜舎洗浄など
738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 21:06:37
飼Х > 餌○ orz
739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 21:25:03
・・・さらに修正(肥育に偏ってたのと4倍するとこ間違えてた)
400*10*(2.0*4-0.9)+α=30000 (洗浄は含まないって云うなら2.0>2.1で)・・・今日は疲れたよぅ
740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 12:40:39
>>735
検査方法にHPLCも検討しているってあったけど、あれだと特定の薬だけじゃなく、とりあえず含まれているほとんどのものの検出がなされるんだよね。
動薬と農薬の検出ピークが近いとか、使う溶媒によっては検出される予感。
とはいえ農水省のページにあるように各地方で方法が異なるようだし、吸入された農薬が食肉に影響するかどうかもわかんないし。
故意に農薬与えてるならともかくw、検出されたら被害者になるのだろうし、広範囲で同じ被害が出るし、そうなれば農薬散布の方法にも触れなきゃいけないしで・・・グレーソーンのままスルーされると見ました。
741:735
06/04/13 12:51:36
>>740
ありがとう。
農薬散布の方は農薬取締法を違反してない限り問題なしと判断されそうです。
生体がたまたま吸引した散布農薬の影響については、データが見つかりません。
肺から吸引されて血液中を回り、肝臓で解毒分解・・・
たぶん、レバー調べられたら出荷停止になるんでしょうね
742:740
06/04/14 05:07:42
食肉中の残留農薬データ自体は地方衛生研究所の報告書の中にありましたよ。
< 福岡市の平成元年の報告書(8Mほどのxdwファイル)の78頁に
見なかったことにしました。
だって、0.01ppmって10ppbなんですよ・・・orz
743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 18:39:20
まぁ母豚100頭規模でも十分利益出してるとこもあるわけだし。
アメリカ式大規模集約生産が必ずしも儲かるとは限らないってことね。
744:729
06/04/17 11:30:23
うちも利益は出ちゃいるが、すべて設備に費やされてる。
結果、人材と設備のバランスがなってない。
社長は企業だなどとほざいちゃいるが、そんな恥知らずなことよう言えない。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 11:47:18
745get
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
746:735
06/04/17 12:43:17
金曜日に大阪でポジリスの説明会があったので行ってきた。
質疑応答の時に>>735のような場合はどうするんだ?
って聞いたら、そうとう運が悪くないと回収にまではならないだろうという返事だった。
(回収命令出すのは保健所で、説明会に来てたのは検査員だった)
>>742のデータは検索の仕方がまずいのか見つからない・・・・
まぁ、空中噴霧のドリフト以外のデータなら見てもしょうがないんだけど。
747:742
06/04/17 23:50:18
さすがにそこまでピンポイントな研究は無いと思いますよ。
ある種タブーみたいなものでしょうし。
>>742のやつは市場に出回ってる食肉中のってやつ(産地別)なんで基本的にはポストハーベストに絡めるのが本筋だと思います。
ただ、検出される農薬のソースは空中噴霧のものも十分含まれませんか?
URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp) ←742のやつ、これの78頁の表
それと、対象は人だけどこういったの↓が組み合わされると・・・なんか・・・ね。
URLリンク(www.pref.toyama.jp) ←中段の表
>>746さん
検査はどの段階でどの部位をってお話はありましたか?<説明会
しがない雇われにはそういった場に行く機会が無いもので。
748:746
06/04/18 08:31:55
>>747
検査用のサンプリングはそれぞれの地域管轄によって違うようです。
説明に来た検査官のところでは、スーパーに並んでるパックの肉を検収してきて
以前事件事故のあった薬物についてピンポイントで検査すると言っていました。
つまり、肉を検収してきたら残留抗生物質は検査するけど残留農薬までは検査しない
(無駄な検査をするだけの暇も予算も無い)という事でした。
749:746
06/04/18 08:59:06
>>742の表
いただきました。ありがとうございます。
0.01ppmを超えてるのはT-DDTとpp-DDEかな
ppーDDEについては
URLリンク(m5.ws001.squarestart.ne.jp)
に項目が見つかりません。たぶん別称で載ってるんでしょう。
DDTに関しては、豚肉(食用)中には2ppmまでOKなので、問題は無いですね。
とりあえず一安心です。
ありがとうございました。
750:742
06/04/18 12:37:04
やっぱりグレーのままスルーって感じですね。
こちらこそ情報thxでした。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 21:09:39
水に一般細菌が63000個/mlも検出されました。
どうしようかと悩んでます。みなさんの農場でどんな工夫を
されてますか?
752:かま
06/04/19 23:45:47
?、井戸水か
次亜塩素を入れるのがいいだろう
井戸ポンプ連動の専用機で10万円くらいだ。
電気の初歩知識と水道工事の初歩ができれば自分で設置できる。
濃度は、飲んで塩素臭さを感じるくらいのアバウトさで良し。
次亜は動薬ディーラーから購入できる
一般細菌がそれだけあれば大腸菌もすごいだろうな。
753:ひま
06/04/20 14:11:40
世の中 無に進んでいる、取り残される。
細菌はなぜ63000個か確認すること。
その後>>752も有効でしょう。
薬品を使用を控える論議を!
このコナーは少しまじめだと思うし、持続してほしい。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 19:36:23
薬品は抑えていきたいけど、うちの農場は目の前に違う会社の農場が
あって、防疫が全然出来ない状態。今、目の前の病気に抗生物質を
使って抑えまくっている。一従業員だけど、よく利益が出てるなぁと
思うくらい使いまくってる。ひまさんは控えるのにどんな事してるの?
踏み込み漕とか、ありきたりは無しよ。
それよりネズミの駆除にどんなことしてますか?うちはエンドックスを
食用油と混ぜてやってるけど。
755:かま
06/04/20 19:56:03
最初にやるべきことは ありきたり のことからですよ。
756:ひま
06/04/21 07:50:42
踏み込み槽はない、消毒もなし、薬品添加なし、注射あり、
消毒に変わる考えかたが必要だと思います。
でも踏み込みは必要だと思います。ひまはひまがないのでやれないだけてす。
とうして食用油なのですか?
ねずみ駆除はエンドックスにパン粉が一番有効だと、ひまは思います。
パン粉は高目がよいねずみが好き、くすりは高いので量を8増量、ねずみに付きやすく、ねずみの通路に、
食べなくてよい、なめてもらうことです。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 13:25:11
窓レスのうちは豚舎ごとの着替え(服・長靴、必要に応じてシャワー)と踏み込み漕。
自分はやってるありきたりなこと・・・ほかの人もしっかりやってますか?
5mと離れてない豚舎で抗体の有無に差が出ますよ。
鼠対策にはブロマジオロンと粘着板を使用。
極々まれに、ホルマリン燻浄。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 14:24:48
うちは仲間内に全く防疫対策をしない人がいて困ってます。
しかもその人はグループのリーダーだから始末に負えません。
良きアドバイスを。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 16:52:58
辞めてもらうしか・・・
760:ひま
06/04/21 18:00:12
リーダーが病気等出していたら>>759ありき、成績良かったら発想の転換もありき、
ところで豚のしっぽは切ってますか?ひまは忙しいから、切らないよ。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 18:08:20
というか、そんなのが上にいる状況に無関心な経営陣ってどうかと・・・
コンサルの人とかに陳情はできないの?
ハセップとかトレーサビリティーとかいろいろ言い訳つけてでもさ。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 20:08:21
食用油というのは、揚げ物とかした後の使用済み油の事です。すいません。
結構効果はあるのですが、もっと他にないかなぁと思ってるんです。
あと、細霧に木酢液を混ぜてます。細霧のつまりの点検は少し多くなる
かも知れませんが、ネズミは嫌がるみたいです。
豚の尻尾、切ってますよ。ただ、肥育豚のときにつかめるくらいですけど。
763:ひま
06/04/21 20:56:32
どうして切るのですか?
切らなくてもいいようにすることは考えないのですか?
ストレスは病気になる黄色の信号だと、ひまは思いますが、
>>762さんはどう思っておられますか?
ねずみは薬がなくなったら、多くても2回ぐらいたしてやれば
ほとんどいなくなる、全部いなくすればまた別のねずみの問題が出るので
ほどほどで止めたほうがいいようです。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 09:21:32
うちは歯切りをやめる予定。
しばらくやめてみた所、多少のすす病は出るものの、離乳舎でアモキシシリンをやったらほとんど治った。
歯切りに費やしていた時間をそれらのケアに回したとしても十分割の良い結果。
母豚の乳房にもほとんど影響なし。
尾噛みがあるので尻尾は切ってるけど(窓レスのペン飼い)、
ひまさんの所は尾噛みをおこさないような環境、もしくは手段があるのですか?
765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 13:36:47
歯切りと尻尾切りと同時に鼻にカナマイシンをシュッと入れてますが、
みなさんはしてますか?従業員なんですけど、上司に聞いても、
結構他農場でもしているし、とか言う理由なんです。
効果とかあるのか今一、理由が判らないんです。
誰か教えて下さい。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 13:38:33
>>765
気持ち半分じゃないの>カナマイシン
使わない方がいい気もするけど。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 13:55:20
カナマイ鼻腔内噴霧なんて未だにやってるとこあるんだ?
母豚にARワクチン打ってないの?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 17:57:27
ARの予防でやってたんですか?それ以外はなんかあるんですか?
カナマイの鼻腔内噴霧でARの予防なんて出来るもんなの?
767さんんはARワクチン打つ事になってカナマイを止めたって
事ですか?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 18:33:29
『豚コレラに関する情報Q&A』
URLリンク(www.maff.go.jp)
動物衛生研究所 豚 コ レ ラ
URLリンク(niah.naro.affrc.go.jp)
豚コレラに関連する衛生報道資料
URLリンク(niah.naro.affrc.go.jp)
豚コレラに関する特定家畜伝染病防疫指針案についての意見・情報の募集について
URLリンク(www.maff.go.jp)
ワクチン全面廃止(『清浄国論』推進政策)となると、やがて、たいへんなことが起こるんだが・・・。
従来確認されていない未知の抗体を保有していることが確認されただけで、殺処分の憂き目に遭う可能性大。
人間が知っていることのほうが限りなく少なく、未知のもののほうが多いはずなのに。しかも、ウイルス全てが病原性があるわけでもないにかかわらず。
鳥インフルエンザに関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
(妄想・仮想・虚構)清浄国論による失政と、それによる多大な犠牲。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
■殺処分を続けては取り返しのつかぬ方向に行きそうだ。
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
ウイルス感染症は、大概、免疫を獲得しておくことで有利になる。
それを拒絶、断絶、拒否してしまうことほど愚かなことはない。
無菌・無ウイルスを本当に望むのか? それは、狂気の世界だ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(第1章 「リスク」をめぐるウソ 第三話安全性のウソ)
770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 19:08:48
はいっ769スルー。
771:ひま
06/04/22 21:09:45
>>764さん、しっぽかじりがでない、出てもなくせる自信がないと
切ることになる。しっぽがあると環境のバロメータになる。
かじり始めたら悪くなっているので、例えば温度を下げてやるとか
対策が出来る。ARもカナマイもヘモ、パスも下痢も高い授業料と時間を
掛けたけど、ほぼ卒業。ワクチンは日パル、丹毒をやっている、
丹毒は止めてもと思うが止めれない。
世間ではどんなワクチンをやっているのかなー
772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 18:32:32
ひまさん、かじり始めたらって、それじゃ遅くないですか?かじられて
そこから膿毒症って事になったら最悪だし。
しっぽを切ってそれがストレスで死んだり、発育不良とか結構あったん
ですか?
764さんじゃないけれど。
773:764
06/04/23 20:36:55
うちの環境バロメータの確認は、↓ですね。
餌の消費量 < 具体的な症状の出る2,3日前から低下。
温湿度計 < 見回りの際に確認。
設定温度 < 日齢と内外気温から設定。
772さんの言うとおり齧られてからではちょっと・・・。
ひまさんの尾齧りが出ない、出てもなくせる自信はどんなものなんです?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 21:37:00
断尾しなくても環境が良ければ尾かじりはでませんよ。
従って尾かじり豚が発生するのは環境が悪い証拠です。
豚舎の換気システムの見直しと温湿度管理を徹底する必要があります。
豚は環境ストレスを受けると尾かじりが発生することを忘れてはいけません。
常に環境ストレスを最小限に留める管理を心がけましょう。
775:ひま
06/04/24 08:41:05
>>774パチパチ、パチパチ、拍手です。
仲間です。
病気は激減します。
776:764
06/04/24 12:07:14
尾齧りは1/1000位なんですけど多いか少ないか基準が分からない
うちの場合、環境は空調というより、1頭0.7m^2の方かもしれない・・・
歯切に続いて尾切りもやらんでいいのかも試練。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 19:18:54
切歯や断尾は密飼する為に始めたわけよ。
薄飼すればその必要は無くなる。
抗生物質もまた同じ。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 20:18:42
あらら~そのへんはなんともねぇ~。養豚は経営ですから。農場によって
考え方が違うしね。777さんやひまさんの言うことには正論過ぎて
話しに展開が無いね。うちで、尾の切る長さを変えたら長い方は
噛まれた(1/1000頭)なぁ。環境一緒だけどね。
779:ひま
06/04/24 20:42:54
>>778さん、それは当たり前だよ。だから出来るだけ短く切るんだよ。
薄飼いしたって出るところは出るよ。基本的な考え方を変えないと。
ひまの考えもこれぞ、というものではない。
もっと何かあるのではとアンテナをはっています。
今、りんごの無農薬、無肥料、無有機栽培に成功している人に
興味をもっていて会いたいと計画しています。
780:764
06/04/24 21:28:49
不断尾と密飼のコラボは難しい・・・と。
薄飼が現状唯一の対処法だとすると、うちの設備・方針では無理なんですよ。
1/1000と書きましたけど、尾は出荷時で13cm位の長さです。
うちにある2種類の肥育舎のうち新しい方は尾齧りを見た記憶がほとんどないので(2/5700)、
(脱肛が齧られてたときはあったけど・・・orz)なにか一越えあるんジャマイカと考えてたんですよ。
海外で義務化されている様なおもちゃ(動物愛護関連)でもあてがえば無くなるんでしょうかね?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 22:15:12
ひまさんの理想ってどんな?で、今はどんな規模でやってるの?
理想に近づいてる?それと、尾齧りが出ない、出てもなくせる自信はどんなものなんです?
764さんのとこは尾囓りは大きな問題ですか?うちは肥育で
ヒネ豚がやられてますが、病気で弱ってるやつが
やられます。健康豚がやられるのは見た事無いんですが。
782:764
06/04/24 22:47:45
NHKのサイボーグ話、面白いなぁ・・・閑話休題・・・
守るべき基本はあると思いますけど、基本の根拠は何だろうってことも知る必要がありますよね。
チョコレートはだめという話もあるけど、理解して使えばむしろ有効だったりしますし。
ところで、りんごと豚・・・餌ですか?
783:764
06/04/24 23:30:51
>>781
たいした問題ではないですよ。最近聞かないですし。
肥育後期ならおっしゃるような豚がやられると思いますが尾齧りが根本原因ではないですよね。
問題視しているのは肥育前期で健康な豚が齧られて不健康になるというものです。ヒネますが死ぬことはめったに無いです。
断尾をやめても状況に大差がないなら、繁殖の作業が減らせるなぁ~ということです。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 23:38:52
11月22日の朝日新聞から悪徳D○Bパイロットスクール敗訴の記事
ー ヘリ免許取れず学校に賠償命令 ー
「米国でヘリコプター免許を取ろうとしたが、
勧誘文句の2~3ヶ月 の留学では取得できなかった」などとして、
東京、埼玉、栃木の男性 計3人が、日本技研
を相手に計約1700万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が21日、東京地裁であった。富岡章裁判官は
「3人が留学した 米国訓練校の態勢に不備があったのに、
必要な改善策を講じなかった」 と述べて計421万円の支払いを命じた。
判決は「3人が留学した訓練校は ヘリコプターの数が少なく、
他の現地校より訓練期間が長期化している」 と指摘。原告2人について
超過訓練費用分の損害を認め4割を減額。途中帰国した1人には当初代金
の半額を 支払うように命じた。
785:ひま
06/04/25 06:52:53
ヨーロッパや中近東の一般国民(われわれと同じレベル)は地球は神様が造ったものと信じております。
自然現象で出来たと言えば、そんなことも知らないのかと馬鹿にされる世界であることを自覚しないとだめです。
日本的尺度は通用しません。
養豚技術も神様が造ったものがないか、新しい自然現象がないか、探すための一つがりんご栽培農家見聞です。
ちょっと理屈になってしまいました、養豚専業でりんごは関係ありません。じゃまになったらスルーします。
786:764
06/04/25 11:07:54
ひまさん、先進国の個人格差やジェネレーションギャップは万国共通ですよ。
AI用の精液がDNAレベルで管理されるように(例:PSS遺伝子)、情報量の増加に伴って神様ってやつは希薄になってきてます。
海外(ドイツ)で義務化されていたもののほとんどは先述したように動物愛護の観点からです。
(畜舎の壁は何cm以上、ペンから外が見える窓など)
しかし、中には有効なものもあるはずです。畜産では彼らに一日の長があるわけですから。
(求める肉質や法整備の相違はありますけど)
おもちゃに関して、こそっと鎖を下げておいた所、いつも遊んでいる豚はいました。
その効果を検証することはできませんでしたけどね・・・。
りんご >うちは餌にチョコ以外に果物も入っているので、をっ!って思ったのです。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 12:28:20
みなさん豚が動物ということをすっかり忘れてますね。
自然に逆らうとロクなことになりませんよ。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 13:08:40
豚は交配により作り出された"経済"動物です。
そういった意味では存在そのものが自然に逆らってるんですよ。
農作物のようにDNAいじられたものが出回ってないぶん、まだ自然に歩み寄ってるでしょう?
生きている間は豚にとって少しでも快適な環境で育てる。 結果いい成績になる。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 16:52:01
DNA?
めちゃくちゃイジってるやんか。
クローン豚も危険やね。
790:736
06/04/25 17:42:54
>739様ありがとうございます。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 18:17:20
DNAの中の特定塩基配列領域がある程度肉質に影響を与えることは解っていますが
一般農家向けではないので、そういうのは種豚会社とか精液販売会社が
DNAを抽出した後、サーマルサイクラーとかシーケンサーとか使って解析した上で
選抜しているようですよ
大きい農家さんも独自にやってるのかな?
でも種豚にするならともかく出荷する豚なら遺伝的な素質よりも
飼養状況や日常管理が与える影響のほうがはるかに大きいでしょうね
792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 20:29:07
改良すればするほど逆に強健性は劣る。
能力が高い豚ほど病気にかかり易くなります。
あらゆるストレスに敏感になる。
ストレスは肉質に影響するから改良すればするほど肉質は逆に悪くなる可能性が高くなる。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 21:05:14
その場合の改良って、産子数アップとか、そんな改良の事ですね。
何事もほどほどが良いですかねぇ。
それにしても、うちの会社、昇給ないだろうなぁ。
儲かってるのは経営者だけか。。。
みなさん(従業員の方)、いくら月々もらってますか。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 12:27:20
クローン豚ってw
そんなのが食肉市場に出回ってるなんてはじめて聞いたよw ・・・大赤字でしょうねw
あと、優生交配とトランスジェニックの違いも分かってないんじゃないのか?
優生の選定指標にDNA解析が利用されているのであって、
遺伝子組み換え作物のような自然界にありえない改変はないでしょう。
というか、>>791-792さんたちの言われる通りでしょうし。
先述のPSS(豚ストレス症候群)遺伝子の形質を持つ豚は
その名の通り、ストレスに弱くてムレ肉になりやすいから選定からはずされるってこと。
(一農家さんだけのDNA解析ではこういった選定は無理だと思いますよ。
DNA解析に必要なプライマーの設計・価格などのランニングコストも高いし、
所詮統計学ですから種豚・精液会社のようにデータが集まる環境じゃないと難しい。)
DNAいじられた豚もいないわけじゃないけど、医療分野のしかも研究段階でしょうが。
有効性は分かるけど倫理的にもイスラム教的にも実現はないでしょ。
なにより、農林水産とは異なるわい。
・・・と、釣られて見た。
給料は手取り20マソ(交通費込)+棒茄*2、昇給0.5マソ 残業手当ては無し(労基41条を都合よく解釈してる会社だから)
寮に入れば食費・光熱費込みで2.5マソで済むけど、とっとと出たよ。
はっきりいって、やりがいがなきゃやってられない。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 16:52:51
残業手当て無しなんて最悪やな。
そんな会社とっととやめちまえよ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 18:31:59
うちは勤めて3年、課長になったけど役職手当1万ついただけで、
昇給もまだ1回もなし。。。ず~っと手取り19万(交通費込み)。
ボーナスも15万×2位。。。転職したいなぁ。どっか他にないかなぁ。
797:794
06/04/26 19:06:54
週休二日で寮に住んでりゃ金もたまるぞ?
去年の棒茄は38マソと50マソだった(税込) <自分はチョイ違う仕事してるんでほかの社員のは知らない
残業手当はないが残業ってほどでもないしな~。 <半数以上が定時にあがってる
この業界でまっとうに残業支払われてる所の方が少ない気がするが、どうなん?
・・・というか自分の昇給は0.5(マソ/年)なんだけど、あがらない所もあることにショックだ。
恵まれてるのか、自分?
勤続年数は>>796さんと同じの平社員(28)でした。
あと、うちで最悪なのは社長の人間性なんでw
798:796
06/04/26 19:33:56
あっ、うちも一緒。超~~ケチケチ社長&その息子の人間性。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 19:48:29
豚屋の息子はアホしかいないよ。
マトモな奴がいたら天然記念物だなや。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 19:54:41
うちは去年のボーナス35マソと54マソ(税込)
残業手当は付くが大体定時に終わるな
昇給は0.2マソと低い
801:796
06/04/26 19:56:39
みなさん、ボーナス多いですねぇ。うらやまし~。九州なんですけど、
基本的に賃金が低いのかなぁ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 20:46:44
>>794
ウシはあるハズ>クローン
試験販売だったけどね。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 09:29:57
おまいら金の事しか頭に無いのか?
飼養管理の基本解ってる?
豚は経済動物!の一言で何でも済むと思ったら大間違いですよ。
BSEの教訓が全く生かされてないじゃん。
いい加減目を覚まそうよ。
804:「死体米」として全国認識
06/04/27 10:38:06
社会心理工学を悪用した集団催眠による国民生活の暴力支配の「偽装」。
こんなやり方は絶対に許されない反社会的犯罪
その影で年に何千人以上も虐殺され
自然死(死産、自殺、事故死)に偽装されている。集団催眠という名の「偽装」で
本当に大事な事が見えなくなっている。
情報テロ犯罪は大量殺人犯罪のパーツであり、
これに参画するという事は、大量殺人への参画と同じ事。同罪で殺人犯。
よく考えていただき、情報テロ犯罪を犯罪として扱って欲しい。
また秋田に対する不買運動の全国展開を行って欲しい。そうしないと
秋田県民が今後も大量に殺され食べられていく。死体の一部を肥料として作った米は、
「死体米」として全国認識すべきで普通の循環農業米とは言えない。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 17:22:12
秋田には何千人も虐殺するほど人はいないよw
806:794
06/04/27 19:28:23
>>799
社長ってやつは無知でもいいんですよ。
社の方針を決めることができて、社員のやる気を引き出すことができればね。←このあたりに人間性が問われるわけで・・・
今、うちでは天然記念物が研修受けてます。
これまで家業(140頭一貫)には全くかかわってこなかったらしいけど、将来もこのままであってくれること希望。
>>802
知らなかった・・・。
成功率どのくらいなんだろ?
ところで、将来的に場内種豚群更新をする予定にあるんですが、やってる人いますか?
病気が入ってこないようにするための手段の一つだそうだけど、自分たちでGGP、GP、PSの判定は簡単につくのかな?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 20:04:46
一従業員ですが、3500頭一貫経営の農場にいますが、無茶苦茶やって
ますよ。勝手にLWDに発情が来たからって付けてみたり、LWDの
Dっぽい♀にDの♂を付けて子♂を種にしてみたり、、、。
それでも利益は出てるし、問題にもならないし、怖い。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 20:10:45
糞尿垂れ流し状態っっ
809:794
06/04/28 05:52:19
>>807
えっと、そちらではLWDがCSなんですよね?
GP-PS(LW)間での入れ替えは分かるんですが、PS-CS間の入れ替えはよろしくないんじゃ・・・。
理屈の上では、長く続ければ続けるほど各ランクの差がなくなってはくるんでしょうけど。
しっかり区分けが必要なんでしょうね。
あと、雄(精子?)まで自分のところでやってるんですね。
うちはハイポーモデル(GP♀と精子のみ購入)で考えてたらしいです。
担当候補が辞めてから頓挫ちぅ。 (社長、人望あるからw)
>>808
ラ㍑ノ?(゚∀。)
810:794
06/04/28 12:56:40
>>807
肝心なことを・・・
それで、産子数や病気の状況はどうなんですか?
考えてたんですが、その状況で産子数・病気・肉豚の品質に問題が無いのだとすると、ある意味成功例なんじゃ?
品種に関しては、ワクチンや抗生物質とは違うのでそれほど怖いものじゃないと思うんですけど。
>>803
BSEの教訓-1:メディアの影響ってすごい、2:「BSE」、「科学飼料研究所」でぐぐる、3:しっかり仕事しないとね
お金に関して-生活の糧、評価の目安として無関心なひとは皆無でしょう?金の事しか関心の無いやつも同じ位皆無と思われ。
あと、まずは豚を健康快適に育てる事って人が大多数・・・でしょ?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 14:19:11
豚を健康に育てると言っておきながら
実際やってることは無闇にあちこちから元豚を導入して
無闇に規模を拡大して
無闇に密飼いして
無闇にワクチンや抗生物質を大量投与している経営者が殆んどなのが現実でしょ。
アメリカ式集約生産は畜産に関しては弊害が多いのは周知の事実。
これからは粗放型生産方式が見直され普及されるべき時代になるし
実際消費者側も粗放型生産された農産物を求める動きが始まっていますよ。
812:807
06/04/28 19:11:59
811
なるほど。でも、うちに消費者のみなさんが見学に来る機会があって、
これなら安心ですとか、言ってましたよ。
ただの消費者の人なんて、農場見たって何も判断出来ないし、出荷対象
豚にも抗生物質入れまくりでも何も気づかないですよ。
おいしいおいしいって言っていて
いい加減気づいて欲しいっていつも思います。
こんな農場が利益あげまくっているなんて、ホント不思議です。
他のまっとうな農場の肉はなんでもっとおいしくないんだろう??
813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 19:29:23
野菜なんかと同じですね。
農薬たっぷり使った虫食いの無い綺麗な野菜しか買って食べない消費者。
消費者は見た目綺麗で食べて美味しくて価格が安ければ良いわけだから。
本当に安全かどうかなんて解らないし、確認しようが無い。
これはやはり消費者の問題ではなく生産者側の問題だと思う。
抗生物質を投与して疾病を抑えた肉が抗生物質を与えないで作った肉より旨いのに
その抗生物質は使用するなと主張する消費者。
この問題はかなり根が深いし解決には相互の理解とある程度の妥協が必要と思われます。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 19:33:32
粗放型ねぇ・・・イベリコ豚みたいなの?
あれは充分な土地があって始めて実現できるものだから
日本で粗放的生産を行うならば、現在の生産頭数を維持するのは不可能だと思いますよ
ブランドにはなり得てもスタンダードにはなり得ないと思います
ワクチンや抗生物質を使うことも、
その使用目的が、充分な管理状況下で健康に豚を育てる事の補助としてなのか
それとも劣悪な管理をごまかす為なのかという点が重要でしょう
前者なら非難されることではありませんし
後者は昨今のトレサビ、ポジティブリストなどの食品に対する世間の関心から考えて
やがて淘汰されると思います
結局誰だって健康に豚を育てたいことには変わりないと思いますよ
ただ経済的、環境的な制約や人間関係などの柵が絡んだ状況で
その情熱がどういうベクトルを向くかの違いだけで・・
ところでトウモロコシ需要量の増加に伴い、
中国がトウモロコシの輸出国から輸入国になるようですが
これはどの程度国内の飼料価格に影響を与えますかね
815:794
06/04/28 20:34:50
>>811
幸いなことに、うちはほとんど当てはまりませんよ
止めの精液を試験した以外は母豚・精液それぞれ決まった所からいれてます。
規模拡大の時には、糞尿処理設備→肥育→離乳→繁殖と受け皿のほうを整えてから増頭されましたし。
0.7(m^2/頭)の密飼いだとしても、1ペン10頭前後と20頭以上ではだいぶ違いますよね?
ワクチネーションや投薬プログラムを無視すると減給ものですし(在庫と持ち出し記録がチェックされてる)、
807さんの所のように出荷期にある豚に抗生物質なんてありえないですよ。めちゃくちゃしかられます。
豚舎の設計と資材、各システムは欧州からの直輸入です。(欧州式しか知らないので米式との違い、分かりません・・・同じだったら失礼)
粗放型生産って糞尿処理はどうしてるの?土壌汚染?
うちにも開放式のオガコ豚舎はあるけど、
オガコから病気が入るんじゃないかっていうのと、処理のときのかさが増すからということで今期でさよならです。
長文で申し訳ないですけど、きちっとしてるっぽい所もあるということで
>>807
うちも時々消費者が見学に来るけど、肥育舎の給餌してる所とか見せても同じ反応でした。
あと、何でブランド名付けないんですかって聞かれる程度にはおいしいらしいよ。
816:807
06/04/28 20:35:29
中国の輸入増もエタノールの需要増も需給のバランスが崩れるので、
影響はありそうですね。でも一従業員としまして、ガソリンの高騰の方が
身近な関心です。
抗生物質の出荷対象豚への投与(出荷当日も投与している)とか無茶苦茶
やってるんですが、どこか相談なり、密告するとこないかなぁ。
817:794
06/04/28 20:48:55
あと、クローン豚。すいませんでした。
食肉用の研究もしっかり進んでたんですね。(魚の油脂を持つ豚)
1633個の胚をつかって10頭が生まれ、その中の6頭が成功したそうです。
>>814
同意です。
理想と現実のせめぎあいのなかでより良い回答を模索、ですよね。
価格は、中国がタンカー独占したとき以上に上がりそうな・・・。
818:794
06/04/28 20:51:18
出荷当日の投与って・・・すご
819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 21:06:39
密告なんてしなくてもその内摘発されるかもです。
検査して悪質な農場(毎回残留している)はリストに挙げる作業が既に開始されている模様です。
明らかに違法ですからね。
こうした悪質な農場が淘汰されるのは歓迎されるべき事態です。
業界にとってもプラスになりますよ。
820:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 07:09:56
さて、今日も出勤な訳ですが・・・
皆さんは連休どのくらい休めるの?
私はこんな感じ
2930 1 2 3 4 5 6 7
×○××○○×○×
821:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 08:15:49
そんなに休めるのかいな?
うちはそんなに休んだら豚さんみんな病気になっちゃうよ。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 09:43:08
いつも通りに週休二日。
823:807
06/04/29 18:58:00
私はこんな感じです。
29301234567
×○××××○○×
シフト制なんで、全員が仕事を把握してくれてれば、もう一日は
やすめるはずなんですが。。。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 20:37:44
そうそう
規模がでかいとステージごとに専任で働いてるから逆に休めなくなるんだよね。
私は規模の小さい農場に勤務してるから皆が全てのステージを管理できるので交代で結構休めるので助かるわ。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 09:02:40
ちょっと静かになったのでネタ投下
ポジティブリスト制度導入目の前にして
各薬品の使用禁止期限の追加&延長が
ちらほらでてきているけど、消毒薬に関しても
使用禁止期限が設定されてきてる。
肉豚出荷時の搬送用車両の消毒をどうしようかと
思案中(´・ω・`)
826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 09:31:33
GW : ごっつワーキング (´д`)
827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 10:09:04
車輌の消毒は荷降ろし後にしとけば問題ないよ。
828:807
06/05/03 18:40:47
新生仔豚の下痢が多発しています。原因は色々あるんですが、
初乳を飲めていないのもあります。初乳を冷凍保存して利用したり
してる方おられますか?おられたら、詳しく方法を教えて欲しいの
ですが。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 10:08:13
豚の初乳を冷凍保存して利用ってあるの?
牛じゃなくて?
豚由来の血漿蛋白使えば免疫はある程度何とかなるかも知れないけど、
BSEに絡んで使用禁止になったような・・・
普通は里子にしたり、仔豚を一時隔離したりして、みんなに初乳を飲ませると思うのですが。
色々ある原因のほうを聞いたほうがよいように思えます。
回答じゃなくてスマソ
830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 21:46:09
豚の血漿タンパクは解禁になったもよう
URLリンク(www.maff.go.jp)
831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 08:09:31
豚やも連休で忙しいのかな?<828への回答はないの?
一従業員かもしれないけど一生けん命に自分の仕事をしようとしている人を手助けしませんか?
前my書き込みしたがレベルが違っていたので他の方で。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 08:58:04
初乳を冷凍保存して使ってる人がいないだけなんじゃ?
下痢の出てない母豚への里子ってのも試してみたんでしょうか?
あと、結果に対処するより原因を除くほうが容易な気がする。807さんの所の規模から言っても
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 09:58:42
うちのところでは凍結保存して使ってるよ
俺は担当じゃないから詳しいことは解らんけど
単純に絞って凍らせてるだけだった気がする
↓参考になるかもしれんURL
URLリンク(www.pref.nagasaki.jp)
834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 10:05:43
子豚にやるときはぬるま湯で解凍して、溶かしたものを1頭1頭飲ます
注射器の針の代わりにゴムの管をつけたもので溶けた初乳を吸って、
子豚を持ってゴムの先を口まで運んでやると作業が楽
子豚の飲む量に伴ってやる量も指先で調節可能
ってこんなことは皆知ってるか・・・。
835:かま
06/05/05 18:05:42
初乳を飲めていないってのがわからん。
普通は生まれたらほっといても飲みに行くだろ。
子豚が飲めないのか
母豚が泌乳してないのか
それがわからなければ何とも書きようがない。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 20:27:23
初乳が飲めていないのならば、分割授乳はどうでしょう?
837:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 20:34:28
産子数が多すぎて生時体重が小さいんじゃないですかね?
838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 08:03:17
<かまさん、新生子豚の下痢が多発しているのだから
乳は少なからず飲んでいるだろうから、乳の質はどうだろう?
839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 09:54:52
母豚の調子はどうなんだろう
840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 12:12:45
新生子豚→下痢→乳質、量?→母豚調子→原因は?
841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 17:16:01
凍結保存は乳汁はともかく、初乳でも成分を維持できるんですかね?
出来るなら、やってみようかなぁ。
833さんが紹介されているURLを見たんですが、初乳でも良いのか
判らなくて、、、。
842:かま
06/05/06 17:57:59
新生子豚の下痢
1 初乳が不足して免疫が十分あがらず下痢
2 初乳は十分だが一部の因子が欠けていて下痢…早発性大腸菌症
3 乳質(常乳に移行後)が悪い(生後5日くらい移行の下痢)
2が一番疑われるケースだが。
843:833
06/05/06 18:09:59
具体的な成分維持できるかの研究報告は見たこと無いけど
牛の場合は1年ぐらいは凍結しとけば成分的に問題はないらしい
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
認識としては初乳調整代用乳よりはましって程度かな・・・
うちの経験から見ると、別に凍結初乳を与えた豚も発育が悪いって事も無いし
規模の小さい農場なら実験的に試してみてもいいかもしれない
あとうちは下痢したらバイ○リル打っちゃうわ
844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 18:13:58
>>841
牛の場合もそうだけど、
経産の初乳が免疫グロブリンを多く獲得できるっていわれてますね。
(長く生きてる分、抗体もしっかりしてるってことらしい)
845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 18:34:23
初乳はその子豚を産んだ母豚のじゃないと免疫は獲得できないよ。
従って哺乳介助するのがベスト。
哺乳できない様な子豚は淘汰の対象にすべきです。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 19:28:22
>>845
そんなことは無いですよ。
つまるところ、免疫グロブリンと分類される蛋白質が新生仔豚の腸から吸収されればよいはずなんですよ。
うちの場合は、ほかの母豚のところに里子に出したりしてますし。
URLリンク(jlia.lin.go.jp)
(母豚事故や虚弱などの理由により初乳がじゅうぶんに摂取できない場合には、
牛の初乳、豚の血漿粉末や免疫グロブリン含有代用乳を与えることが有効)
↑豚じゃないのは牛のほうが搾乳が楽だからかな?
847:846
06/05/06 19:49:42
補足)
同ソースや>>833さんの参照先にあるように、
新生仔豚は生後24~(36)48時間の間しか免疫グロブリンを吸収できない、
とあるので、846の対処もタイミングが限られるようですね。
848:かま
06/05/06 21:54:26
初乳は他の母豚のものでも大丈夫。
それに、初産よりも経産母豚の初乳のほうがIgGは多いし
個体差も大きい。
生後48(36)時間以内は、母豚が初乳を分泌している時間で
子豚が有効に利用できる時間は生後6時間以内が良いとされている。
生まれたら速やかに初乳を飲ませましょう。
849:807
06/05/06 22:05:52
みなさま、色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。凍結初乳、やってみます。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 23:43:04
いえいえ、それが他の母豚の初乳じゃ駄目なんですよね。
現場を知ってる人ならそれは解ってるはずです。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 08:27:43
>>807
凍らせる場合はペットボトルとかよりも、
フリーザーパックとかで平たく凍らせると保存も解凍も楽らしいです
852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 08:42:42
>>かまさんと同じように思って、必要な時にやっておりましたが、
他の母豚の初乳がだめなことには気が付きませんでした。
<<850さん、現場ではどんな不具合がでるのですか?
853:かま
06/05/07 09:57:45
俺んとこじゃまったく無問題だけど。
もっとも、凍結初乳じゃなくて分娩即里子だけどね。
この場合生母の初乳じゃなく里親の初乳しか飲んでないよ。
凍結初乳にトライするのもいいけど、
初乳が飲めない根本原因をまずかたずけるべきだと思うが、
諸兄の考えはいかがかな?
854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 15:18:22
競争に負けて飲めない子を飲めるようにすれば?元気な子はほっといても飲むんだから。元気な子をどっかに一定時間閉じ込めておくとかさ。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 15:51:42
<<807さん、まだ問題解決していないよ。<<かまさんの言われるように
飲めない、下痢の根本原因をみんなで論じて見ませんか?
母豚の発熱はどうかな。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 21:30:08
下痢の多い腹の母豚産歴をチェックしましょう。
老齢になればなるほどあらゆる抗体値が下がります。
初産が多いなら馴致不足の可能性があります。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 13:44:59
>>833-834さんの所は手間隙かけててすごいとは思うけど
普通は>>853-854さん達のように対処すると思う。
で、差分の時間でほかのところに労力を割く・・・と。
807さんは原因は色々あるといっているからそっちは分かっているのかな?
できればどんな原因だったのか知りたかったりする。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:43:53
糞便や乳質を検査すればある程度は原因が掴めるはずです。
素人診断は危険ですよ。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 05:12:29
養豚は儲からない
860:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 11:41:05
ポジリスにからんで、
餌屋さんから薬品使用に関するチェックシートつけてくれとFAXあったよ。
皆さんのとこもありました?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 15:13:26
どうして餌屋さんから?
肉問屋じゃないの?
862:860
06/05/10 06:18:09
チェック内容を提出するようにってわけではないので、
うちもしっかりやるのでそっちもきちっとしてね。って位の意味とおもわれ。
市場の段階で問題が起こると、それ以前の過程が全部疑われるから過敏な対応してるのでは?
肉問屋のほうには、こちらの投薬・治療プログラムの実施に関して、そちらに迷惑はかけませんって旨の誓約書だすよ。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 16:49:34
豚肉もJAS規格対応の時代が来ているので、その関係じゃないかな?
どの薬をどれだけ投薬しているかは、情報開示必須項目ですね^^;
864:860
06/05/10 20:59:14
餌屋の方はJASへの布石かっ!?
お客から、肥育期間中に一回でも治療した豚はマークできないか?と言われたらしい・・・
下手すりゃ、1ロットすべてマーク済みとかになるよ・・・orz
865:かま
06/05/10 21:50:41
初乳と下痢の話にもどるが、授乳期無乳症候群というのは
考えられないのかな。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 23:38:04
単に胎児胎盤が停滞してるだけじゃないの?
産後は子宮の中を綺麗に空にしてやらないと
熱発して乳を出さなくなるよ。
867:かま
06/05/11 00:19:15
下痢が多発とあるからな。
胎盤停留も原因の一つかもしれんが
それだけではないだろう。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 07:34:59
授乳期無乳症候群ってどういうの?
胎盤停滞で体温が上昇で乳質変化もあり、
<<867でいこう
<<866も含めて発熱、
分娩前、飼料の与え方は?
下痢は調べれば00菌が出てきて感受性薬剤になるが
それでは解決にならないし、00菌が増発した原因を取り除く、
00菌うんぬん、するより下痢がでなければよい。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 08:30:41
「授乳期無乳症候群」でぐぐって、トップに来るPDFがいい感じですよ~(1-3)。
870:かま
06/05/11 18:38:20
産褥期のトラブルについてはいい資料だけど、、ちょっと説明不足だな。
分娩数日前から起きているトラブルをもうちょっと掘り下げたら完璧かと思う。。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 21:54:02
age
872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 09:07:41
完璧じゃあ、もうやることはないよ、技術公開したらどうですか。
悟りのつかない、凡人仲間よ、日々の小さい話で、
ここ楽しみでお気に入りに入れている一人です。
中ヨークのあごはどうして上を向いているのかな、食べずらいと思うけど。
873:かま
06/05/15 17:26:31
かま
874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 18:46:18
>>872
あくまで産褥期のトラブルに関する資料としては完璧に近いということでは?
実際の現場では知識・経験・環境・設備・外的要因他もろもろのバランスが問われるでしょうし
どれかひとつが完璧なら他もってわけでもないし。
中ヨークとは、まにぃな。 写真でしか見たことないです。
肥育期が長くなる一因だったりして?<餌の食べづらさ
ところで、みなさんは自分のところ以外の養豚場へ行かれた時はありますか?
自分は6500頭一貫のところと、3200頭焼けちゃったところでちょいお世話になりました。
お互いの良し悪しが見えてくると言うか、よそを知ると結構ためになりますよね。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 19:29:04
874
じゃあ、今はどんなとこにいるの?
6500頭一貫って大きいね?何県?
876:かま
06/05/15 19:49:23
だれだ?人の名をかたるやつは。
まあ、完璧を求めるというよりも、先の資料は当たり前のことを書いてあるわけで
「そんなことわかってら」という意見が多いだろうと思ったわけよ。
で、分娩予定の数日前から起きるトラブルというのは、ストレスからくる乳房炎。
主に初産で食欲不振、微熱、乳房硬化からくる無泌乳の状態。
お産は普通にするが無泌乳なもんだから、当然初乳が飲めず下痢と発育不良。
解熱剤や抗生物質はあまり効果無し…病気じゃないものね。
以上を含めて対策と傾向を解説すればほぼ完璧だと思ったわけよ。
私のものでよければ技術公開はいくらでもしてやるよ。
ただ受け入れ側に謙虚さを欠いた連中も多いからね。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 20:11:38
オマエ態度デカ過ぎなんだよ。
何様のつもり?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 21:04:01
いや、そうでもないと思うよ。
自分たちの殻からでないと他の世界が見えないことも
あるということでしょう。
879:874
06/05/15 21:08:16
いまは2000弱のとこ
ちなみに6500はドイツ(旧東の国営だったとこのひとつ)
880:かま
06/05/15 21:20:50
だから、修羅場をくぐった経験が違うんだってことよ。
877より場数はよほどふんでるぜ。
そのうえで、興味があるなら経験を書こうっってことだよ。
お若いの、どうだい??
881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 21:39:41
<<879
西ドイツの100、200の規模より見てないけど
3-4m深さのピットの上にスノコでやってるけど
6500とかだと糞尿はどうしてますか?
882:874
06/05/15 22:04:34
そこまで深いピットではないですが同じ感じだと思います。自分の見た農場は西も東もスノコとピットでした。
6500のとこは豚舎の構造としては、今の法整備では同じものは作れないそうです。(他の旧東国営も同様)
そこは自社でバイオガス発電もやっていて糞尿はそちらへ、その際の排熱はそのまま豚舎の暖房に。
日本では無理と思ったのは、ガス発電の余剰を広いプールに溜めて自然乾燥>自社の麦畑に使うというもの。
(広いプール:100m*100*2m^3位のもの2つを一方に溜め、もう一方から畑へを交互に繰り返す)
・・・でした。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 22:08:10
かま爺さんよぅ
そんなに自信あるならその技術とやらを聞かせて貰おうじゃないか。
さぁ遠慮せずに存分に語ってくれや。
884:874
06/05/15 23:40:10
数年前の3ヶ月間のことなんで自分でもだいぶ忘れてますね・・・orz
ただ、いまだにそこと比較すると・・・勝てねぇって思うんですよ。
やってることも、やりかたも。
・・・だからこそ頑張れたわけで <とはいっても、養豚に関しちゃかまさん曰くの「お若いの」の部類
経験の足りない自分としては知識、時間、労力をもってそれを補うしかないからねぇ、必死よw
防疫関係が厳しい現状、他農場で経験を積めた自分は幸いと思う。
研修で来る人らも自分たちのやり方との相違にまずは興味をもちますし。
リアルで行き来が困難だからこそこういった場でのカキコも面白いんですよ。 少なくとも自分はね
んじゃ200kmほどドライブに逝ってきます。ノシ
885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 08:18:43
小さい犬が吠えるのもわずらわしい時もあるが、
大きい犬が吠えるのはいただけない、
小さい犬だって吠えないのもいる、
吠える犬も、しっぽを下げて書き込みしない犬よりは、
ずーと良い犬たちだ。
言わなきゃ大小も若老も判らない平等な掲示板、
正直なところもおもしろい。
>>かまさん、の書き込みにはいつも賛同しています。
>>874ありがとう
私もこれから160kmのドライブです。
886:874
06/05/16 12:36:58
URLリンク(www.google.co.jp)
ナツカシス、
道の東側がバイオガス発電と糞尿処理という感じ
887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 17:13:47
肥育期間は長い方が良いのか短い方が良いのか?
長いと儲からないので悩みます。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 20:42:01
長いっていうのは、どれくらいですか?それとうちは、以前90日齢
前後から肥育に受入をしていましたが、今は65~75日齢です。
肥育期間が長いっていうのは、出荷日齢がなかなかって事なんですか?
889:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 20:53:27
はいそうです。
肥育期間とは産まれてから出荷までのことじゃないの?
うちは平均200日くらいです。
肥育舎が豚さんで一杯です。
移動が詰まってしまって大変なんです。
ストールで産んでしまうことが多いので困ってます。
肥育日数を短縮するにはどうすればいいでしょうか?
890:かま
06/05/17 08:10:16
見切り出荷をして、肥育豚を寄せましょう
891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 08:47:52
手棲屠
892:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 12:29:58
>>889
うちは最長200日(LWD、平均118kg)です。
空調などの環境に問題が無いとお考えなら、餌も見直すべきかも(味や粒径)。
切り替え前後の消費量を調べてみたらどうですか?うちは縮まりましたよ。
あと、ストールでも産んでしまうような状況なら、
ちょっと小さめのを出しますとでも屠場に連絡して、かまさん(偽?)の言われる対処も必要かと。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 12:31:31
寄せると喧嘩してそのストレスで餌を食べなくなってしまいます。
他に何かいい方法はありませんか?
894:ぶぃぶぃ
06/05/17 15:24:10
最近、分娩前に膣脱・子宮脱になる母豚が増えて困ってます。原因は何が考えられますか?何か対策ありますか?先輩方、御教授よろしくお願いします。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 17:46:58
>>893
喧嘩対策にストレスニルという手もあったけど、
5/29から休薬期間が「2日」から「21日」になりやがる。
www.nval.go.jp/yzanryu/休薬期間変更060427.pdf
寄せ方はどういった感じにやってます?
うちは餌喰いに影響するほど喧嘩しないですよ。
飼養環境や餌箱の形状(何頭口)などが違うので一概には言えないと思いますけど。
繁殖に疎いおいらにゃぶぃぶぃさんの件はボディコン不良しか浮かばない。
だが、>>896がGJな答えをくれるはず。
896:かま(本物)
06/05/17 20:37:05
あらま、ちょっとお留守にしてたらマターリと進行してますね
①初産の無乳症状
原因は移動によるストレスが多い。特に初産の豚を分娩直前まで群飼にしているケースで多い
また、ストール飼いでもコンクリート床から網床への変化によりストレスを受けることがある。
②対策
ストールに慣れさせる。移動を分娩予定の10日前くらいにする
過肥の豚に多く、F1よりも純粋種に多い。系統による差も当然ある
ビタミン(B群C、Eなど)ミネラル(有機鉄中心)強化
肥育期間の短縮
薄飼いにする エサを見直す 離乳後の発育停滞は後期発育に大きく影響する
思い切って母豚を減らす
けんかをさせない群編成の仕方
①ストレスニル、マフロパンの使用(ポジリスにより今後は??)
②群を一緒にしたらパコマやアストップで徹底的に洗う(2回ほど)
子宮・膣脱
①足腰の弱い豚に多いので系統導入先をチェック
②起きてしまったら
子宮脱が起きたときにはほとんどの場合頚管は開いているので
オキシトシン製剤を注射し助産で子豚を引き出す。
適宜オキシトシンを追加しできるだけ早く引き出してしまう。
オキシトシンは陣痛促進と子宮収縮作用があるので手当が早ければ
引っ込んでしまうことが多い。経過した母豚は最後は淘汰対象です。
897:ぶぃぶぃ
06/05/17 22:23:05
かまさんアドバイスありがとうございました。系統チェックしてみます。
898:かま(本物)
06/05/17 22:33:13
子宮脱について追加
ボディコンが悪いと(やせている)寒い時期に出やすい傾向がある
899:ひま
06/05/18 08:23:53
本物のかまさん、軌道修正も仕事うち、適材適所で、やりましょう。
子宮脱とつち脱(漢字が出てこない)は分けて考えた方がよいのでは。
子宮脱はもうどうにもならない、経産豚に多いのでは。
つち脱は対策があるでしょうね。
私は産後淘汰、系統を変えます。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 08:50:38
無礼を承知で突っ込ませてください
つち(tuti) ではなく ちつ(titu) ・・・です
・・・900ゲト
901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 09:00:40
ポジティブリスト施行で、消毒薬に休薬期間がつきましたが、
皆様方は出荷前どのようにします?うちは現在、薬屋さんに休薬のつかない
品物を探してもらってます。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 09:10:01
休薬期間のない薬 = 残留基準値一律 0.01ppm
というのがポジリス制なのでその方法はお勧めではないですよ。
休薬期間のより短いものを探してもらいませう。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 09:14:56
あとは、今よりちょっと多めに希釈して使う・・・かな?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 10:41:51
お聞きしたいことがあるんですが、
最近50日令位の子豚の目が、ちらほら赤目になってしまいます。
ヘモだとか、クラミジアだとか言う方もいらっしゃいますけど、
みなさんどう思われます?ハヤリ目みたいにべたべたしているのもいます。
ちなみに、いままでは、100日令以降の豚に、たまに見かける程度でした。
アイパッチもけっこうでてますし、咳も出てます。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 12:48:44
いままで100日齢以降・・・
PRRSとヘモの混合感染症とか?
最近聞いた愉快なせりふ、
仕事でフォークリフトを使うようになった同僚が上司に免許を取らせてほしいといった。
上司「免許取ったらみんなやめていくから駄目」
同僚「・・・・・・」
906:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 18:05:09
PRRSが絡んでると厄介ですよ。
ウィルス株が次から次へと変異しますからね。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 18:39:53
APPかな?背景にはPRRSはあるんじゃないでしょうか?
まず、換気不足と湿度不足は考えれますね。
それと、掃除もね。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 09:09:56
70日令の子豚で、パスツレラDってやつが、肺から採れてきました。
鼻曲がりなどはないけど、ARは関係してるの?パスのワクチンは有効?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 20:29:44
>>908
その結果を出してくれた所はなんて説明してくれたんです?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 21:23:02
うちは同じ70日令でグレーサーが。
いわゆるヘモパラってヤツでした。
ワクチンは打ちたくないので他の対策を教えてください。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 21:46:18
>908,910
PRRSが背後にあるんではないでしょうか。
であれば、PRRS対策をしたほうが良いと思います。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 22:17:47
考え方としちゃ、豚を強くするではなく菌を弱くする環境作りを進めるでしょうかね?
オールインオールアウト、高圧洗浄器による洗浄と逆性石鹸による消毒、その後の乾燥・・・ありきたりなことだらけだ。
ワクチンの方がより確実な気もするけどw
まだ現場にいる自分にびっくりだ・・・早く家に帰ろ・・・
913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 23:05:43
お疲れっ!
914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 08:42:25
洗浄消毒を徹底してそれでも抑えられない疾病をワクチンでと考えてますが、
PRRS対策はワクチンよりやっぱ馴致のが効果ありますかね?
でやっぱ死亡豚を使うのですか?
915:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 08:57:06
PRRSは株種が多くて、ワクチンを打っても農場内のPRRS株と合致
してなかったら効き目がないようなことを聞いたことがある。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 09:15:33
病原菌は以外と弱い所がある、繁殖が遅いとか多量にならないとだめとか、
病菌より強い菌をはびこらせて入いる隙間をなくするとか、環境の改善、
消毒は皆殺し、別世界の発想か、消毒するのは病気が出た時、消毒が
必要なのは病人のいる病院、豚舎は病院? お前豚何頭飼って、
そんなことを言ってるんだ、一頭飼っても一万頭飼っても
病気の名前は同じ、方法はどうあれ病気が出なければよいこと。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 12:32:14
>>913
ありがとっ!(`・ω・´)
うちもPRRS対策しだしたけど、効果はびみょ~。
一日に3、4回もシャワー&着替えする人もいる。
なんとなく、病気から回復しやすくなった気はするけどね。
ここ最近の死亡は0.51~1.13%(平均0.87%)
(月間死亡数*100/肥育頭数(離乳舎除く肉豚))(PRRS陰陽半々くらい)
ウィンドレスの密飼いでこれって多いですか?少ないですか?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 12:46:22
消毒はほどほど。
で、消毒よりも休舎期間作って乾燥させてる。
あと平行感染予防に豚舎ごとの着替え。陽から陰に行く時は+シャワー。
馴致に死亡豚使うのはどうかとおもうけど。
「やっぱ」て言うくらいだからやってるの?
919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 17:14:17
やってないけどやれって言われてます。
自分もやりたくないんですけど効果があるならやってみようかなと。
ここにはやってる人いないのかな?
920:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 18:45:29
4年前までは、離乳後の事故が3%ぐらいでおさまってました。が・・・!
いまでは、最悪20%、常時10%位です。どうなるの?これから・・・。
やれることは、何でも挑戦するんだけど難しいです。
あとは、AIAOです。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 20:18:45
916さん、豚舎は病院じゃないけど、普通じゃないでしょ。
ほとんどの農場が。密飼いだらけで。昔は全然病気なんて
無かったし。環境がどうこうとかも大切だけど、養豚なんて
経営面を考えたら、安い労働力でやってけば楽チンだけど。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 20:39:57
馴致は廃棄母豚を混ぜておくのが一般的かと思ってた。
最近はストールの食い残しの餌を持ってってやってる。
で、十分陽転してます。←検査済み
>>920
AIAOはすぐ始められるものではないですからねぇ。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 21:06:42
蜜飼いは悪いとは言うけれど、どこがどうしてわるいのかわからない。 ・
924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 21:14:22
923さん
あなたの密飼いはどんな程度?出荷対象の豚で1頭あたり
何平米?それによって、そんなの密飼いじゃないから
そりゃそうだろって話しになる。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 22:37:26
昔は0.8㎡が一般的な一頭当たりのスペースでしたが
現在の状況下では1.0㎡は必要ですよ。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 23:09:31
日本でも家畜福祉とやらが導入される日がこないともいいきれない。
927:923
06/05/21 07:52:50
視点が違うのですが現況下では1.0㎡、状況が変わればそれ以下も可能ですか。
状況のところが解れば、蜜飼いというより病気の予防につながるのでは。
現況では1.2㎡、状況が変われば1㎡も同じことでは。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 11:01:48
そらその農場の環境や疾病状況にもよるけどここでは一般的なスペースのことを言ってるんだよ。
0.7でも環境が良ければ何の問題も出ないなんてことはないとは言ってないよ。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 19:04:37
出荷前の豚に必要な面積が0.7-1.0㎡(Min-Max)として、1.0㎡/頭とした豚舎で、
10頭飼い > 空きスペースは0-3.0㎡
20頭飼い > 空きスペースは0-6.0㎡
実際はそれぞれもっと広く空きができるだろうけど、両者の差は明らかでない?
930:924
06/05/21 21:32:11
あくまで、経済動物って事を前提に考えてます。例えば薄飼いといっても
15頭/1部屋で1頭当たり1平米として、そこに4頭とかで管理して
たら、餌食いはのびません。特に出荷で早く出ていった部屋でそういう
事が起こります。だから、10~12頭に再編してます。
やっぱり多少争いというか、食べないと餌が無くなるって状況は
必要かと思います。そこで経営的な面のバランスで考えます。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 22:01:00
競争がなくなるからじゃなくて今まで一緒にいた仲間がいなくなって
環境が変化するのでそのストレスで食わなくなるんでしょ。
他の豚房の豚と一緒にしたら余計餌食い悪くなるよ。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 00:37:37
(ー'`ー;)豚の気持ちになって考えてみよう。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 07:44:07
母豚にワクチン注射をする時、種付け後何日、お産前、産後、哺乳中、
離乳後種付け前、など注意して避けないといけない期間はありますか?
悪い結果としてはどんなことが表れる可能性がありますか。
使用するワクチンの種類も関係しますか。
日パル、丹毒てすが。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 09:49:30
安定期に打っとけば無難じゃね?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 11:15:58
age
936:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 15:01:17
案定期はやばいと思うよ。
空胎時が一番安全です。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 21:25:52
931さん
バッカじゃないの?今まで一緒にいた仲間がいなくなってストレスで
食べない?環境の変化?アホかいな。それで餌食い悪くて出荷に影響
するからなんてやってたら、そら儲からんね。まぁそれで良いなら
構わんけど。基本環境悪い中で、劇的に良くしてやるなら別だけど
自己満足でやってんなら、無意味だね。はいお疲れ~。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 21:41:00
はぁ?
おまえ頭大丈夫かよw
939:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 09:22:09
>>930-931
もともと食が細かったり群の中で弱かったから成長が遅くなって残ってるんじゃないの?
食べないと餌がなくなる状況があるってことは、930さんの所は制限給餌なんですよね?
うちは不断給餌と制限給餌の間くらいなんですけど、930さんの言われる傾向はあると思います。
で、やっぱり再編はします。目的は以下の通りで餌食いアップというよりは・・・。
・次回の出荷を楽にすること <体重測りや出荷の際、複数のペンに散らばってると面倒だから
・空になったペンの掃除を早く済ませたい <時間と空間の節約です
・競争や運動をさせて腹を空かせる <餌食いアップ
あと、再編するときは3箇所以上のペンから持ってきて、再編先のキャパの半分位まで(15頭/ペンなら7-9頭)です。
うちは↑な感じの再編の仕方で落ち着いてます。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 09:47:55
ほぅ、うちは全く再編してないけど飼料要求率2.5切ってるよ。
再編してるとこは私が知る限りでは肥育成績の悪い農場が多いがな。
941:939
06/05/23 13:02:27
飼料要求率(肥育期)の全国平均が3.0ってこと考えると恐ろしくいい成績ですね。
でも、自分的には飼料要求率はあまり当てにしてません。<自分の所のデータと比較する分には問題なし
日配さんのところから拝借→ URLリンク(www.e-chikusan.com)
3農場の比較で、農場評価はA>B>Cのはずなのに飼料要求率で見るとC>A>B。
図2の段階での評価ならほかの所と比べやすいかと思う。
あぷろだが使えたらこっちのデータをうpしますよ。隠すものでもないし。 予定passはpigで
942:939
06/05/23 18:26:26
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)
分かりにくいけど、ダウンロードってとこクリックして落としてくださいな。
容量省略のためにデータ抜粋したら余裕だったので、おまけの写真つきw
あと年平均のADGは797.42g(77d31kg>出荷まで)でした。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 20:48:51
938
あほか。理由言ってみ?
944:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 20:51:14
940さんへ。
俺も飼料要求率なんてあてにしてない。
全く再編してないって事はAIAOなんでしょうね?
出荷日齢は何日齢~何日齢?上物率は?
945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 21:17:26
出荷日齢は平均175日、上物率は60%
農場全体の飼料要求率は3.0です。
売り上げに対する飼料比率は38%
母豚?00頭の一貫で昨年の経常利益は1000万でした。
君達はどうして飼料要求率を重要視しないの?
つか飼料要求率の意味解ってますか?
946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 00:28:23
大手っぽい養豚場で学歴不問未経験可の求人がありました。
普通は畜産関係の学校を出た方が入ると思うのですが
畑違いのズブ素人でもなんとかなるものでしょうか?
947:939
06/05/24 04:43:38
945さんへ、
A. 経営者じゃないから。
というのもあるけれど、
純粋に豚の育成状況を知りたい場合、
死亡豚の消費した餌も加味されてしまう飼料要求率では意味がないんですよ。
「餌の評価」をするためにはそれを食べた豚がどのように成長し、どんな肉質になるか、より正確に知る必要があるからです。
ちなみに、942にあげたデータには死亡豚の食べた分は含まれていません。
飼料要求率を当てにしないもうひとつの理由はファクターが曖昧だからです。
941にある図でも分かるとおり一貫性がないですよね。
一見すると農場の状況を簡単に表現する便利な数字のように思えますが、
なぜそういった数値になるのかという説明がなければ眉唾だと思うからです。
941の文中にもあるでしょう?自己評価なら問題ないと思います。相対評価には不適当だと思うということです。
金がらみの数字以外は945さんと同じ位ですね、うちは。