05/08/25 20:08:56
牛乳最高!!2ゲッツ!!!
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 20:49:02
改良や種付けの話題はこちらで
【繁殖】乳牛改良情報交換!!【種付け】酪農
スレリンク(agri板)l50
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 04:49:32
ゆ・4ちょる!
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 21:20:47
牛の不法投棄「40頭埋めた」 北海道の酪農家
URLリンク(www.asahi.com)
すごい話だな
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 23:48:32
儲かってない酪農家の特徴は??
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 07:31:25
>>5
乳量激減して変だなぁって思って、農協職員が見に行ったら
牛舎の中で半ミイラ、腐敗した状態で何頭もの牛が死んでたって話しもありますよ。。
>>6
乳質が異様に悪い
牛舎や家の周りが汚い(雑草伸び放題、廃品が散らばってる等)
毎年、草が刈り遅れてる。
牛の体が汚い。
数年前のロールが、畑や牛舎周りに放置されてる。
何故か車だけは高級車の新車。
搾乳時間が周りと比べて、明らかにズレてる。(昼間と深夜に絞るとか)
牛舎の中にミイラになった牛の死体がある。
これらいくつか当てはまる農家はやばいとこ多いと思う。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 13:33:22
カーチャンが癌になった。
余命4年と言われてから、2年半が過ぎている。
俺は余命宣告のことなど知らず、元気なのだと信じて遠隔地に就職してしまった。
自分が俺の足枷になるのでは、と思って黙っていたらしい。
体も言うことを利かなくなって、
美味しいもの食べさせたり、旅行連れて行ったり、
そんな親孝行も思うようにできなくなった。
余命のことを知っていたら、きっと今の就職は蹴って地元で何か探したと思う。
もっといろんな親孝行ができたんじゃないかって、後悔した。
でも、それがカーチャンの望むことなら、辛くても今の仕事がんばろうと思う。
今両親が元気な方、リアルに想像してみて。
いつもいるコタツの指定席からカーチャン、トーチャンがいなくなる。
いつも飲んでるお茶が、もう減らなくなる。
得意料理も食べれなくなる。
叱ったり、気遣ったり、他愛ない会話もできなくなる。
・・・そうなる前に、どうか今すぐ感謝を伝えてください。孝行してください。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 21:35:26
規模拡大構想中。
牛舎設計、パーラー設備、皆様のご意見を拝借させてください
この時勢であまりコストはかけなくありません。
メーカーいろいろですが皆さん自身使ってらっしゃるパーラー(メーカーによる違い)の良し悪しを、
コスト的にはスイング式がいいとの事ですが、利便性はどうでしょうかetc。
50頭搾乳規模をトータル予算で5000万の見積もりは甘いでしょうか?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 22:47:19
>>4
搾乳施設だけで5000万ですか?
増頭後、搾乳頭数50頭って事かな?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 22:50:45
↑
間違えました。
>>9です。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 11:20:49
>>9
もうちょっと詳しく書いてもらえないと、なんとも言えない。できれば現在の規模とやり方も。
あとパーラーのメーカだっていっぱいあるんだから。候補に考えてるとこくらい書いて欲しい。
>>10さんも書いてるけど、一回で50頭絞れるパーラーが欲しいのか、
総搾乳頭数が50頭なのかもわかりずらいし。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 09:55:53
北海道これから台風来ますよ。
雨風対策は万全かな?
くれぐれも風吹いてきてから、高所に登るようなまねはすんなよ。
むしろ外にいるだけでも危険だ。何飛んでくるかわからんし。
うちは農機具全部しまって、シャッターもすべて閉めて万全ですよ。
あとは飛ばされないように祈るのみ。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 10:06:42
デントコーンは大丈夫かな? いつも気がかり
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 18:35:15
プール初乳ってなんですか?
教えてください
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 19:27:51
台風で牛舎やら倉庫やら被害沢山でたら大工儲かるんだろうなーw
大工って大型台風来たら喜んでるだろうかw
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 01:10:57
デントコーンやられました。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 12:54:07
台風で屋根が飛んでしまって、牛が可愛そうだからって
まだ通り過ぎてないのに屋根に上がって修理しようとして
転落したケースもあるんですよ。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 13:30:12
ただのバカだな。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 20:06:20
>>12
アバウトですみません
50頭は搾乳頭数規模です
飼養管理はフリーバーン orフリーストール希望です
パーラーはデイリーマスターのスイングパーラーとかを候補としているのですけど
評判はいかがなものでしょうか?
パーラー予算は1000万位を見積もっているのですけど・・・・
ちなみに今現在は、繋ぎ30頭飼養しております
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 22:31:31
>>20
アブレストパーラー がいいかも・・・
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 22:43:50
>>20
所得率にもよりますが、50頭規模なら4000万までに抑えた方が無難だと思います。投資額×1.2=年間売上高だと、返済楽みたいですよ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 23:07:49
>>20
デイリーマスター社、家でも検討最中です。
搾乳理論・ライナースリップがない事・乳房炎の再発現象などにひかれます。
ただ、パルセーターの騒音は凄いみたいです。あと、圧の割合の変化により、最初の内は牛が慣れるまで苦労するみたいです。
他に堆肥の施設も検討してますか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 11:17:05
↑
間違えました。
再発減少です。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 12:56:25
>>20
ロボットがいいと思うよ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 09:37:12
>>21さん
コスト面からはアブレストも一考なですが、現状設備の老朽化と飼養管理、作業形態をもっと楽にこなしたいということから検討がスタートしているので、
可能であればパーラー施設で考えたいと思うのですが・・・
ちなみにアブレストでは一人でいくつまで操作可能ですか?
>>22さん
同意見です・・・・・が4000万で牛舎の立替から堆肥処理までどこまでの設計できるかと、
お知恵を頂戴しているわけです。
>>23さん
そもそもスイング式って何か問題ありますか?
他に比較検討している設備がありましたら教えてください
>>ロボット 参考までに見てきました。
3000万位だそうです。まあこの地点でアウトなんですが、
やっぱり牛がなかなか施設に入ってくれないみたいで追い込みをされていました。
また乳頭の具合でミルカーが装着できない牛がいたり(そんな牛は別絞りをされていました)いい牛が揃うまでいろいろありそうですね。
それでもオーナーは満足されてましたけど。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 09:47:03
>現状設備の老朽化と飼養管理、作業形態をもっと楽にこなしたい
先に言っとけボケ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 10:53:38
>>26
ミキサーワゴンとか自走フィーダとか自動給餌機なんかも入れるご予定なんですか?
それによって予算もずいぶん変わってくると思います。
僕のお勧めはスイングパーラー+対頭式フリーバーン、これだと給仕は手でもそれほどきつくないでしょうし、
掃除は毎日ローダーでやればいいのでコスト的には一番だと思います。
あと大体の形が決まったら、パーラーの位置やレールの幅など、細かい部分で以外と効率に違いが出てくるので、
業者の宣伝文句を鵜呑みにせず、一軒でも多くの酪農家を見学することをお勧めします。
できれば実際の搾乳時間に訪問するのがベストです。現場が一番現場のことを知っているものです。
29:21
05/09/10 10:57:08
>>26
アブレストだったら自動離脱のユニットつければ
4台までだったらなんとかなりますね。
1人で6台はつらいです。
50頭規模だったら
アブレストが一番効率良く、コスト的にもいいと思います。
足場パイプを使って、自作もできますし
探す気になれば中古のフレームも見つかりますよ。
参考までにこんなページを・・・
URLリンク(okayama.lin.go.jp)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 11:13:58
郵送で不動産登記が出来るようになりました。
URLリンク(www.moj.go.jp)
登記インフォメーション
URLリンク(info.moj.go.jp)
登記情報提供サービス
URLリンク(www1.touki.or.jp)
31:9です
05/09/10 12:34:21
>>28 21さん
ありがとうございます。
"業者の宣伝文句を鵜呑みにせず”そうだと思います。
ただお気づきかと思いますが、小生 理論不足なもので、ついつい・・・・
現場思考でとは思っております。
デラバルのミルクマスターをアブレスト仕様で使ってらっしゃるユーザーがいまして
調子よさそうでした
参考までに21さんご自身はいかがされてますか。
32:21
05/09/10 15:30:52
こちらは
デラバルのミルクマスタで
中古のアブレストフレームです。
60頭くらい搾ってます(2人)
お金があれば
キチンとしたパーラー作りたかったんですけどね。
掃除のこともよく考慮なさったほうがいいですよ
ウチに見に来た人かな・・・・w
33:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 18:30:55
テスト
34:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 18:32:21
お前ら選挙に行けよ
35:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:16:21
(゜ε゜;)
36:9です
05/09/11 19:18:31
みなさんありがとうございました
いろいろ参考にさせていただきます
37:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 19:35:24
>>36
無事完成したら、是非報告にきてくんろ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 22:34:19
ぱんてー
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 22:35:18
ぱんてー
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 12:56:03
皆さんは乳質どうですか?家はずっと乳質が悪くて離農考えてましたが、組合が合併してからいろいろと
情報を頂いてから、検査結果が良くなりました。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 13:15:59
ヘルパーです。
80件ほどまわってますが、普及所や獣医が推奨してる搾乳手順をとってる農家は
15万以下のとこが多いですよ。飼養環境ももちろん影響してくるんでしょうけど。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 18:05:57
水質が悪いと鯛細胞は上がるんですか?貯水タンクの掃除がなかなかできなくって
たまに茶色い水が水槽から出てきたり。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 18:27:27
>>42
茶色い水の含有物がなんなのかわからないですが、
汚染された水が微生物の住む牛の胃に流れ込んだら良い影響はないはずです。
それが長期的に牛の健康を害して乳房炎を起こしやすい状態を作るのは十分考えられます。
44:42
05/09/17 18:39:18
>>43
ありがとうございます。乳量平均33.0~34.5 鯛細胞20~30万 ぎりぎりペナルチィー
かわしてますが、微妙です。導入とかが下げてくれてるんでしょうか。
早くタンク掃除したいです。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 20:57:20
>>42
たとえばミルカーの洗浄がうまくいかないとか
水質によって洗剤も変わってきますよね
飲み水は水槽やウォーターカップの洗浄も重要 みんなやってる?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 22:18:48
やってるやってるうぅ!!
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 22:33:42
ミルカーの設置や定期点検を甘く見ているところ、多すぎ。
ライナー交換だけじゃダメだよー
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 13:37:46
乳質検査の日が分かる人がいるそうです。知り合いが検査してる人みたいです。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 14:53:53
田舎だと知り合いがいなくても村中みんな知り合いの知り合いだから
みんな知ってるよ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 21:45:07
乳房浮腫の対策について知っている人いますか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 22:08:24
>>50
分娩後の頻回搾乳。
強肝剤・ビタミン剤(EB)・デキサメ投与。
分娩前に浮腫が気になりだしたら、PGかデキサメで早めに強制的に分娩させた方が良いです。
乾乳期の飼料設計、もう一度見直すべきだと思います。蛋白高いか、エネルギーが低いのかもしれません。
血液検査でBUNを調べて検討する方法もあります。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 05:01:16
牧場の求人があってね、酪農だけど。
応募しようかと思ってるのよ。
生き物が相手の仕事だし、それなりの責任があるのは理解しているつもり。
問題は、体力的にどれくらいキツイ物なのかが知りたい。
施設によりけりってのもあるかもしれないけど、一般的?にはどんなものなの?
年を拾ってもやっていけるのかも心配。
結構重い病気やってね、できればのんびり生きたいなぁ~なんて甘い考えしてるのよ。
無理?
生き物相手に甘い考えかなぁ。
53:52
05/09/20 05:23:12
当然のように酪農系の知識は無いのよ。
前職は営業職だし。
行って話を聞くのが手っ取り早いだろうけど、遠いのよね。
求人出て随分経つし、もう募集締めたかな?
迷ってるうちに応募しとけば良かったかなぁ。
今日電話してみよ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 07:08:38
>>52
健康で丈夫な体であるのが理想だけど、
ムキムキマッチョな体育会系じゃないとやっていけないって仕事じゃないよ。
70才超えた年寄りから、東京から来ている女の子の実習生でも普通にやれてるから。
俺も都会で社会人経験あるけど、家(酪農)を継ぐようになってからは
精神的にも肉体的にも、のんびりできているよ。周りからとやかく言われる事もなく、
すべてが自分のペースで生きていけるからね。人間関係で悩む事も無いし。
どんな病気をやっているのかはわからないけど、おいしい空気と、
適度な運動(労働)と、のんびりした雰囲気は、体にも良いんじゃないかな。
求人に関しては、ほとんどのとこが未経験で無問題だと思うよ。
もしそこが採用締め切ってても、色々他に沢山求人出てると思うから、探してみなよ。
あと、牧場によっては劣悪な環境のとこもあるけど(多分ごく一部?)
素敵な牧場に巡り会えるように祈ってますよ。、
55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 07:20:09
酪農未経験で25歳以上だったらまず無理ですね。
おそらくあなたが経験したことのない肉体労働を、それも長時間(時期によっては15時間とか)
朝は日の出前から午後は日が暮れた後もしなければならないことなんてざらです。
生き物相手だから予測できない事も度々起こります。労働基準法とか関係ないです。
テレビでは牛がのんびり草を食べて寝そべっている場面ばかり映すので働いてる人もさぞのんびりしてるんだろうと
思わせるんだけど決して都会の人のイメージするような仕事ではないです。
力仕事も多いし50超えたらきつくなってくるでしょう。体が丈夫でないんならなおさらです。
どっちみち一生やる仕事を探してるんだったら、遠くても一度足を運んで実際に自分の目で見ることをお勧めします。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 07:52:00
>>55
お前、どれだけひどいとこで働いてるのよw
実習やヘルパーで何箇所もの牧場で働いてるけど、
そんなひどいとこに当たった事ないぞ。
お前よっぽど運ないなw
ただ、最後のこの一行だけ同意w
>どっちみち一生やる仕事を探してるんだったら、遠くても一度足を運んで実際に自分の目で見ることをお勧めします。
57:52
05/09/20 12:30:26
>>54-56レスありがとう。
電話して話を聞いて、見物に行かせてもらおうと思います。
>>55で25歳以上無理とありますが、平気で越えてます。
さて、どうなることやら・・・。
現実と理想はギャップも激しいかもしれないけど、それでも魅力は感じる。
駄目元で攻めてみます。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 14:44:40
>>55
マジでこれだけな
>一生やる仕事を探してるんだったら、遠くても一度足を運んで実際に自分の目で見ることをお勧めします。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 18:31:05
牛が好きになれなきゃ続かないかも。牛捕まえたりとか力も必要なときもあるけどだけどそれ以前に精神的
生理的にて所が長く続けていけるかを左右するとおもう。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 18:58:06
牛が好きになれないのと、糞が生理的に受け付けないって奴は
酪農向きじゃないね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 19:09:36
>>60がクリアーdきたらあとは根性!と雇い主との相性ぐらいかな?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 09:48:40
酪農って月どれくらいもうかるん?規模にもよるんだろうけど…。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 10:45:42
>>60
糞なんて生理的に受け付けれる人間の方が珍しいってw
本当はやってるうちに「汚い」って感覚が麻痺してくるだけだよ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 11:03:22
>>62
規模によるからなぁ。せめて出荷トン量だけでも限定してくれれば。
年間300トン出荷してる農家の場合、概算で収入は3000万弱。
そこから経費を引くわけだが、半分残せたら、所得1500万。
2割しか残せてなかったら、所得600万。
まぁそんな感じ。
ちなみに、全国の酪農家の平均所得率は35%程度らしいから、
300トン出荷農家の平均の所得は1000万程度。
一ヶ月なら80~90万くらい。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 13:22:13
64 返答ありがとうございます。素人なんであんまりわかんないんですよね。年間300トンの乳量なら、牛何頭ぐらいなんですか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 13:34:38
>>65
搾乳牛が40頭前後くらい。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 08:07:38
40頭前後で結構もうかるんですね。資金も土地もノウハウも無いんですけど、牧場持つことは可能ですかね?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 09:04:07
一日18000㍑×30日=540000×12=6480000×85=50800000円
これの産割....?
69:64
05/09/23 09:26:37
>>67
技術(ノウハウ)は、酪農の仕事につけば修得可能。これを手に入れるのは一番簡単。
資金に関しては、おそらく数千万近い金が必要になってくるが、
新規就農を支援する機関もあるから、金を借りる事は一応可能。
ただ、就農意思のある配偶者(嫁)がいないと、借りれなっかたりとか、色々制約がある。
借りれる金額には限度があるから、足りない分は親、親戚、知人から借りる必要が出てくる可能性も。
あと、儲けれるかどうかに関しては、儲ける事も可能かもしれないけど、
新規就農じゃほぼ不可能。死ぬまでに借金返せれば充分ってとこだろうね。
上に平均所得率35%って書いたけど、新規就農で35%も残せる設備を整える事はまず無理。
マイナスにならなければ、上出来っていったとこだろうな。
それでも、頑張って働けば子供や孫に財産残してやれるし、
牧場を作り上げていくってのは、金じゃ計れない楽しさとやりがいがあろうだろうね。
新規就農は厳しいってのが現実だろうけど、目指している人もいっぱいいるし、
興味あるんなら、酪農の世界に飛び込んでみるのもいいじゃないかな。
70:64
05/09/23 09:50:10
>>68
うちの場合、
一日3㌧×365日=年間出荷量1100㌧
1100000㍑×80円=8800万円
それに牛の販売分を足して、年商1億円弱。
租飼料の生産から、育成牛の飼育まで、すべて自己完結でやっていて、
所得率40%強ってところ。
一応俺の当面の目標は、年商1億、所得率50%。
俺の場合、農家4代目なんで新規就農の参考にはならないです。
牛舎(とその設備)、土地、農作業機、牛、とか、ざっと計算しても2億円以上投資してるし、
ひょっとしたら3億円以上投資してるかもしれん。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 10:09:23
予想はしてたけど新規就農の道はカナリ険しそうですね…。ちなみに牧場とか乳牛・機材のリースはしてないのかな?地域にもよるのかも知れないけど…。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 10:16:56
>>71
色々リースもあるよ。
離農した農家に、リースとして就農とかもありますし。
ただこの場合、離農した農家と値段の折り合いがつかなったり、
無事リースできたとしても、離農するような農家だから、
牛舎、機械設備、牛、ボロボロでつらかったり。。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 10:33:19
リースもあるんですね!でもどうなんでしょう?スタッフで働いてお金ためるよりリースで牧場借りてやったほうがもうかるのかな?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 17:52:50
>>73
乳価の高いところじゃないときついんじゃない?儲けるんならの話ですが。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 21:23:42
>>73
うちは農協リースの牛舎と畑50ha
牛+機械は自前で
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 22:48:10
>>72
牛のリースなんてあんのかyooo?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 01:49:36
>>76
売却を前提に農場まるごとってことでしょ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 09:25:29
いろんな意見ありがとうございます。ウチの地域はあんまり農業盛んじゃないから農協のリースなんてあるのかな…。ちなみに農協からの牛舎・土地リースで月いくらぐらいかかるんですか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 09:45:43
>>78
ピンキリだからなんとも言えないけど、儲かるほど安くは無いぞ。
黒字になれば御の字。最初の数年は赤字じゃないか。
なんにせよ、技術を何年かかけて修得しないと話しにならないんだから、
スタッフとか、実習生にならないとな。
お金うんぬんは、それからでもいいと思う。
あと牧場なんて余ってる物じゃないから、順番待ちみたいな状態だよ。
理想の牧場を理想の値段で、自分が欲しい時にリースできるような事はまずありえない。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 09:08:36
なるほど…。現実はきびしいですね。とりあえず脱サラしてスタッフになろうと思っています。少しでも資金を貯めないと…。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 09:59:55
>>80
脱サラか大きな決断だな。。。辞めちゃったら、あとには引けないぞ
なんにせよ、人生大きく左右するんだから、しっかり情報収集して、
よーく考えて決断するんだな。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 20:10:16
苦労苦労苦労96969696969696969696
やめとけ、この時代、個人なんて意味ないよ、うちの牧場で働かないか?
がんばれば場長、副場長なんてすぐになれんぞ!次の牧場もあるし、とにかく人手不足。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 21:09:18
場長っていうけど待遇はどんなもんなのよ?
給与休日その他具体例キボンヌ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 21:17:37
人手不足の牧場ってのは、なんらかの理由で
人がすぐ辞めて行く、募集しても人がやって来ない。
なんらかの理由ってのは説明しなくてもわかるよな?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 22:18:05
たしかうちは、冗長クラスで手取り40.月7回休み
人手不足の理由は知らん。やめる理由は親の都合とか事故ってムチ打ちでまともに作業できなくて引退とか
別に辛いとか給料安いとかで辞めるやつは社員ではいないな。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 22:26:26
80です。とりあえずは情報収集してみたいと思います。また来ます。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 07:08:24
後継者でも新規就農希望者でも、経験を積む為に牧場のスタッフとして働くのはいいと思うけど、
一生牧場スタッフってのは嫌だな。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 17:33:24
すげぇんだよアリ地獄。あいつら土に穴掘ってよ、すり鉢上の何か作るんだよ。
そこにアリが迷い込んできてそれを下から狙って食うんだよ。頭良いだろ。その罠作ったんだよ。どれぐらいアリが捕まるか知ってる?
月に一匹程度だってwww
作戦変えろ!飢えちゃうよww気づかれねえんだよアリにwwwwww
アリの方がよっぽど頭いいよww何がすり鉢だやかましいわ!
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 11:54:11
80です。また来ました。色々調べてみたのですが、新規就農した方っています?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 11:59:14
>>89
います。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 13:30:44
>>89
こんなん読んでみたら?
URLリンク(d-helper.lin.go.jp)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 21:05:01
89です。90・91さんレスありがとうございます。90さんに質問なんですが、もう自分の牧場を持っているのですか?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 21:06:45
>>92
はい。持っています。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 21:20:00
93さん、やっぱりカナリ最初の内は借金で辛いんですよね?何年ぐらいでお金は返済できるもんなんですか?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 21:36:45
>>94
金に関しては、酪農の仕事(自然や牛とのふれあい)自体に生きがいと楽しさを見出せる人でないと、
やっていけないレベルだと思います。それくらい新規は厳しいです。
最初から資金があって、運が良ければ(優良農家が離農した牧場をリースできた等)だと多少儲ける事もできるかもしれませんが。
最初に借りた借金に関しては25年で返済予定。というか、返済期間が25年までなんで。
あと何年も経営してれば、機械の更新などで更に借金しないとダメになるんで、
まぁ仕事辞めるまでに(70歳くらいかな?)意地でもすべて返済しますよ。
サラリーマンやってた方が、裕福な生活はできますよ。俺も元リーマンなんで。
酪農に惚れちゃってるんで、後悔は一切してないですけどね。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 13:02:38
そうですか。ちなみに月々どれくらいの収入があって返済したらどの程度手元に残るんですか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 14:01:31
>>96
年間で10万でも黒字出せれば御の字。
収入は月に200万前後ですね。支出も200万前後。多い月だと支出300万超えます。
1年の半分くらいの月は赤字です。
年収が2500万くらいで、支出が2400万くらいです。
ちょっとうまくいかなかった年だと、赤字になっちゃうから、
自分の欲しい物なんて買えないです。
家はボロいけど一応持ち家だし、食料はほとんど自給自足してるから
なんとか生活していってます。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 19:16:58
家族はそれでやしなっていけるの・?子供は教育次第なんだろうけど。
俺は親が貧乏暇なしでとにかく働きに働きまくってたよ。朝3時から畑やらなんやら...
尊敬はしてるけどさ、小学校低学年の親と遊んだ記憶が無いんだよね。ただただ寂しかったなぁ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 08:39:02
月に10万の黒字とは生活費とかも含めて上で10万ぐらいの黒字になるという事?それとも生活費に残るのが10万前後という事ですか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 11:16:12
>>99
おまいさんは、なんで酪農に興味を持ったの?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 14:14:58
>>99
うちくらいの小規模農家でも、収入支出ともに毎月、数十万単位で上下するから、
月にいくら残るとかは決まってないです。ただ毎月赤字じゃ、生活経営ともに成り立たないから、
年間トータルでは、なんとしても10万でもいいから黒字にしなければって事です。
>>98
今のところは、なんとか生活していってます。
まだ牧場持ったばかりで、こんな四苦八苦な経営状態だけど、
子供が大学進学とか考える時までには、
好きな大学に行かせてやれるくらいの、経営状態にします。
>>99
なんでそんなに酪農に興味持ってるのか知りたいな。
是非聞かせて。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 10:00:12
99です。酪農に興味を持った理由は、彼女が酪農スタッフやってて楽しそうだなってのも一つの理由ですね。
あとは色々な酪農家さん達のホームページなんかを見てたら辛そうだけど、充実してそうだなぁって思ったのも理由ですね。
そんなに大した理由ではなくてごめんなさい。でも今は、興味と酪農やってみたい気持ちで一杯です。
103:98
05/10/01 10:08:51
訂正!低学年の時,親と O
低学年の親と ×
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 10:42:25
新規就農は自分の代は苦労しても、孫の代にはウハウハ。
4代目の俺は、儲かりすぎてやばいぞw
105:98
05/10/01 20:51:30
パートとかバイトとかの面接で皆さんどこを注意して見てますか?
どんな質問をしていますか?自分面接担当なんですがいかんせん人を見る目が
まだまだ足りなくって会社や他社員に迷惑をかけてしまてて。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 21:15:55
消費者の私からの質問です。
低脂肪乳はどうして牛乳よりも安いのですか。
脱脂粉乳を混ぜる工程や、その脱脂粉乳を作る工程があって、
普通の牛乳よりも工場で手間がかかっていると思うと、
値段が逆でもいいと思うのですが。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 22:12:14
>>106
水で薄めた牛乳に在庫過多の脱脂粉乳!
だと怖くね?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 22:16:12
>>106
脱脂粉乳は作るものではなく、バターなどを製造した結果できる副産物なので、
製造コストはかなり安いと思われます。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 21:47:18
牛乳大好きです。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 08:33:08
>>109
オレも。ちなみに牛も好きだ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 13:48:46
うんこも大好きだ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 03:04:23
いきなり質問なんですが、みなさんは哺乳は何ヶ月くらいまでやってますか?
今、うちでは3ヶ月ぐらいなのですが、最近、8,9ヶ月哺乳したほうがいいらしいと、聞いたのですが、どうなんでしょうかね?
あまり長い間哺乳してると、肉がつきやすいような気がするんですが・・・。
おちえて・・・・w
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 05:32:46
URLリンク(blog.livedoor.jp)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 07:22:24
>>113
ん、宣伝?
ブログの更新時間とレスの書き込み時間が近かったからさ。
もし勝手に人様のブログを2ちゃんねるにリンク貼ってるのだとしたら、
ネットマナー違反じゃね
本人が貼るのは、全く問題無いと思うけどさ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 07:47:53
>>112
どちら?もしや違うスレにも貼られた方?
>>113
宣伝ではないです。
見習いもいいところなんで、専門の方々にはに見せられませんわ。
これを機にここを覗かせていただきます。
ご指導ご鞭撻宜しくお願いします。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 07:50:00
>>113と>>114でした。
アンカーミス申し訳ありません。
>>112
初耳です。
うちは50日ぐらい…。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 08:28:01
>>70
すげぇ。
後継者ってこんなん儲かってるの?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 08:45:13
>>112
うちは約2ヶ月です。
8.9ヶ月哺乳というのはどこからの情報でしょうか?興味あります。
「酪農ハンドブック」というかなり昔の本には1年離乳と3ヶ月離乳を比べた実験結果が載っていて、
1年の方は肉はつくが早期離乳牛に比べて乳の出はよくないという結論が出てたように記憶しています。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 08:48:37
改良スレからのコピペですが。
>8~9カ月までの哺乳っていうのは、未経産でショウに勝つために大きくす
る手段ってのは聞いたコトありますが、ルーメン内の組織が発達しないので、
やめた方がいいです。ちなみに、こちらでは2カ月位での離乳になってます
が。ルーメン内の組織が発達しない=粗飼料の消化効率下がる というコト
ですから。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 12:05:10
>>117
儲かってるよ。うちは>>70の半分くらいの規模だけど
年収2000万くらいはいくしね。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 12:34:58
フリーストールってどぅなの?やっぱり楽なのかな?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 12:44:13
>>121
今は繋ぎでやってるの?
フリーストールが楽というか、ミルキングパーラーが楽なんだと思う。
123:名無しさん@お腹いっぱい
05/10/04 19:54:38
規模も大事だけど問題は、糞尿だよね。
いくら規模を拡大しても糞尿を処理できなければ・・・
ちなみに家の県のパーラと言ったら Delaval だよ。
かなり良いよ!
124:へたれ
05/10/05 07:46:17
122に同じく、パーラーが楽なのかと思われます。
フリーストールとフリーバーンは一長一短。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 10:27:19
122・124今は繋ぎです。ミルキングパーラーが楽なのか。費用もかかるんだろうな・・。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 13:49:53
かがまなくていいだけでもかなり楽かと。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 23:48:34
>>125
自己資金がある程度あれば設備投資。
なければ、自分の労働力でカバー。
若い内は苦労すべき。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 20:46:28
牛いるだろ?牛
あいつってさ、胃袋が4つあるんだよ
凄いだろ?いっぱい食べれると思うだろ?
でもあいつら、消化できなくて口に戻してまたもう一回噛むんだよwwww
胃袋4つあるんだからwwww一回で消化しきれよwwwwwwww
「一度で二度美味しいモゥ」て、やかましいわ!wwwwwwww
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 22:14:58
「楽だから」という理由だけで、よく勉強せずにフリーストールに移行すると大変なことになるよ~
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 22:16:12
>>129
そうですよね!!
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 07:42:15
>>128
胃は一つです。
ルーメンは胃袋ではありません。食道が進化したものです。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 07:45:31
>>120
そんなに儲かっているなら、そろそろ税金投入するのやめた方がいいよね。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 08:25:07
>>131
まぁ、あれだ。空気読め。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 08:28:26
>>132
まぁ、あれだ。たくさん釣れるといいね。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 15:35:31
【ミルク】 牛乳 2本目【乳製品】
スレリンク(supplement板)
牛乳やめたら健康になった -「牛乳は毒」改part9
スレリンク(body板)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 16:00:22
>>135
しつこいんだお前
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 00:54:15
【情報】中韓ですら米国産牛肉の輸入を禁止。日本は中韓に先んじて輸入再開。
2004年度に米国では38万8,000頭について狂牛病感染検査を行ったが最近まで
ジョハンズ長官は検査頭数を4万頭に削減するよう検討させていた。現在のところ、
日本、韓国、香港、台湾、ロシア、中国が米国産牛肉の輸入を禁止している。
ジョハンズ長官の代理を務めるチャールズ・ランバート氏と
デイル・ムーア氏はいずれも全米肉牛生産者・牛肉協会出身者。
(業界団体の人間が官僚になるのは米農務省の通例のようになっている。)
日本から派遣された衆院農林水産委員会の調査団を恫喝したとされる、
米農務省海外農務担当次官J・B・ペン氏は牛肉業界ロビイスト出身。
米農務省広報官エド・ロイド氏の説明によると、
ペン氏は恫喝などしておらず、日本側との会見は「和やか」であったという。
日本のPR業界には朗報:米農務省はアメリカ食肉輸出連合向けに、
1205万5,587ドル(約13億1,757万円)の販促費拠出を決定した。
スレリンク(ms板:374-番)
成長ホルモンを使っているアメリカの牛肉をEUは全然輸入していない。
スレリンク(ms板:202-番)
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 19:16:42
BSTマンセー
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 08:01:30
BSE問題:「安全」パンフを政府調査会座長代理が監修
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
米国食肉輸出連合会が作った米牛肉の安全性を訴えるパンフレットを、政府の
食品安全委員会(寺田雅昭委員長)リスクコミュニケーション専門調査会座長
代理を務める唐木英明・東大名誉教授が監修していたことが分かった。12日
の衆院内閣委員会で川内博史議員(民主)が「食品安全行政の中立・公正を疑わせる」
と指摘した。寺田委員長は、唐木氏は牛肉輸入を審議する委員ではないとしたが、
「もう少し気をつけたらいいのにと思う」と答え、問題があったとの認識を示した。
パンフレットは「知って安心BSEのホント」との題でA5判18ページ。連合会
が昨年6月に約1万部を作った。唐木氏はパンフレットの中の対談にも登場し「アメリカの
(脳などの)特定部位の除去は徹底していた」「(日本のような)全頭検査の必要はない」
などと話している。経歴欄に「食品安全委員会専門委員」との記載がある。
安全委は、プリオン専門調査会で米国・カナダ産の牛肉の安全性を審議中。
寺田委員長は「(監修は)委員会の立場としてではないので、まあしょうがない」と
話した。一方で、唐木氏には以前に、発言の際は安全委の肩書を使わないよう
注意していたことを明らかにした。【高木昭午】
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 19:34:24
ヒーマーだーー
酪農継ぎに実家帰ってきたけど、やること無くて暇過ぎ。
父さん母さんまだバリバリ働けるし、爺婆も現役だし。
経産120頭育成80頭なんだけど、朝晩2時間半ずつで仕事終わるし。
なんかお勧めの時間つぶし(趣味)ないかな?楽しい奴。
ちなみに今年やってた時間つぶしは、釣り、家庭菜園、ガーデニング、
冬はシーズン券買って、スノボ&スキー行きまくる予定。
みんなは日中の空き時間、何やってんの?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 23:01:51
高脂血症だから牛乳飲めないんだ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 07:03:03
>>141
医者に牛乳止められてるの?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 19:51:46
>>142
ローファットなら少々。
173センチ69キロでも血液ドロドロ、隠れ肥満だって。
動物性脂肪、果物、たまごがご法度。
酪農家の皆さんゴメンね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 20:03:57
>>143
何歳か知らんけど、どんな食生活してたらそんな風になるの?
食生活もだけど、運動不足ってのも、大きな原因っぽいな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 01:16:39
初めてこの板に来た。
儲かってるところは想像できないくらい儲かってるんだね。
うちなんて、今年ではないけど去年か一昨年、一ヶ月の収入が
数千円ってことがあって親父が凹んでたなぁ。
20年くらい前には1000万の貯金を作るだけの収益があったようだけど、
搾乳頭数は昔は20頭くらいいたのに今じゃ10頭前後だし、
最近は機械が壊れたり、後継者である息子(私の弟)にヤル気がないのとで
借金ばかりが増えていく状態らしい。
親父は(県内では)それなりに優秀な酪農家なんだけどね…。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 07:04:21
>>145
月に数千円の利益しか出せなくて、
借金ばかり増えていく酪農家の
どの辺が優秀なのかを聞きたい・・・
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 13:38:56
>>146
優秀なのは親父ね。
息子になってから状況が悪化してきてる。
元々規模は小さいけど、搾乳頭数20頭くらいの規模なのに5年で
1000万の貯金作った親父は優秀だとシロートながらに思う。
ホル協の資料にも名前出てたし。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 14:44:29
うちの婆ちゃんは、爺ちゃん死んだあとも、
一人でコツコツとやれる範囲で酪農続けて、
10年で3000万貯めたぞ。
さすがに歳とって搾乳はきつくなったから、
今は初生トク♀買ってきて、初妊にして売ってる。
もう85歳くらいだけど、元気なもんだぞ。
そこいらのフリーターよりもずっと稼いでるw
>>147
親父さん、凹んでるヒマがあるなら、
口出すなり手出すなり、なんとかしないと
自己破産→離農コースまっしぐらだぞ。
うちの周りにも、親父は優秀なのに、息子がゴミってけっこういた(いる)なぁ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 16:04:01
>>148
婆ちゃんすごいね。
いつまでも元気で頑張ってほしい。
親父が5年で1000万貯金ってのは、育ち盛りの子供3人いてのことだから大目に見てw
親父もただ凹んでるだけでなく口出しも手出しもしてるんだけど、息子の方が
口出ししても聞かない(ロクな経験ないくせに我流で通す。しかも手抜き)、
手出しすると余計何もしない(親父のフォローを期待して怠ける)。
酪農やる気がないならどこかに就職しろとは言ってるんだけど、それもしない。
仕事もしない奴をただ家に置いておく事もできないってことで、自分でやった方が
良い結果が出せるとわかってても息子に酪農やらせてる状態なのよね…。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 17:21:54
>>149
完全にもうダメぽだな。
都市部には、無職ひきこもりニートらが溢れているけど、
おまいの弟は、実家が農家のニートだな。
よそに就職したってどうせやっていけないんだろうから、
親父さんの牧場を細々と経営していくのが一番楽な道のはずなのにな。
自己破産して離農したら、その弟どうなるんだろう。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 21:03:29
おしまい
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 19:19:32
うちの牧場で働かないか!
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 19:26:31
21歳女子短大卒の私でよければ是非(゚A゚;)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 20:42:01
>>153
来てくれれば若い連中の士気が上がるんだろうけどね
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 06:37:53
>>154
けど、何?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 07:58:39
今の若い娘にトラクターやら重機に乗せらんない。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 23:56:33
搾乳部隊でじゅうぶん
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 00:03:50
>>153
顔による
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 09:30:54
>>148
トクっておんたのことじゃないの?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 07:50:06
しかし、酪農で就職しようと思ったら審査厳しいね。
倍率他界し。大卒て?高卒ですが問題ありですか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 11:56:30
>>160
酪農の何に就職さ?公務員なら倍率どこも高いよなー
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 11:22:02
あれ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 11:36:53
うちも赤字酪農家です。経産牛28頭(うち乾乳5頭)育成25頭。明らかに経産牛が少ないのです。乳量は一頭あたり30キロと悪くないんですが買い餌なので。。。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 12:20:52
>>163
経営を改善していくという楽しみがあっていいじゃないか。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 14:12:16
>>164
改善してきてるんだけど、まだまだ儲からない。
個体の成績は去年より1200キロ上がったんです。頑張るしかないですね。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 14:28:24
>>163
育成牛に比べ、経産牛が少ないのはなぜ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 15:06:31
買い餌のところは大変だよなぁ。
租飼料さえ自給できれば、よっぽどの馬鹿か怠け者じゃない限り、
リーマン以上の収入は稼げる。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 21:28:34
>>166
昨年13頭死んだんです。他に廃用で4頭だしました。死んだ牛のほとんどが分娩時の事故です。原因は太らせすぎなんです。今はボディコンを注意してるので事故はなくなりました。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 22:16:42
>>168
現在いる牛を大切に飼って、育成が上がるまで何とか頑張って!
今は赤字で苦しいかもしれないけど、育成上がってくれば楽になってくるよ。
今度は浮いたお金を牛に変えてって。
今は我慢。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 23:08:15
農業は最強だと思っているので
ぜひとも野菜を栽培して生活をしたいのですが
俺の親父はサラリーマン、畑も土地もありません。
しかも俺は24歳フリーター。お金も資産もありません。
だが畑は大好きだ!嘘臭い情報社会で得体の知れない金を稼ぐより、俺のナスを食ってくれ!
というわけで、新規就農関連リンクから研修等の情報を知ったのですが
一番肝心な「畑を借りる、買い上げる費用」はいくら位用立てる必要があるのでしょうか。
(支援します。)と書いてありましたが目安が無かったもので。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 07:42:27
>>170
地域や土地によってピンキリだからなんとも言えないなぁ。
畑を借りて専業で暮らして行くのは、ほぼ無理だな。
月収2万、食料はすべて自給自足みたいな暮らしでいいなら別だが。
専業か兼業で必用資金変わってくると思うが、(ちなみに日本の農家の戸数のうち8割は兼業)
専業でやるなら、1000万やそこらじゃ全然足りないと思われ。
3000万~くらいの覚悟はしておかないと。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 11:16:19
各地の乳価が知りたい・・・
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 13:02:40
うち85円。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 23:23:28
20歳学生です。実家が酪農やってます。専業なんですが30頭程度の小規模なんです。継ごうかどうか迷ってます。生活は苦しいようなんですが親が収支を教えてくれません。これで実際やっていけるものでしょうか?アドバイスお願いします
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 00:03:54
どんなに体細胞高くても90円前後
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 00:18:38
>>174
専業で30頭で、それだけあれば、それを元手にやる、と思えばいいんじゃないの?
あと、飼料畑がどれだけあるか、とか、牛舎の周りの土地に余裕があるかとか。
あと、頭数とかよりも、病気しないで乳搾りできて順調にいい仔出しがあればそれだけで
OKだと思うが。そのうちトラクタとか作業機とかも買えるだろうし。すでにそれがある
なら何をどう栽培して、どう収穫するか、かな。もっとも、基準は、すべて牛が病気しないで
乳をいっぱい出してくれる、と言うことになると思うけど。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 00:31:41
>>176
その通りですね。基本が大切です。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 07:31:02
>>174
親が借金あるようなら俺なら継がない。
30頭ってのは、搾乳してる牛が30頭?
それとも育成含めた総頭数が30頭?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 07:38:52
親が収支を教えてくれないってのは教えられない理由があるからじゃないのかい
ということは経営状態は推して知るべし
同じ30頭でも儲かってる人もいれば借金で首がまわらんような人もいる
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 07:59:13
>>178 搾乳牛が30頭です。他に10頭弱育成牛がいます。機械や土地はある程度ありますが継ぐとなるといずれ牛舎の建て替えなども考えないとならないって状況です。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 08:18:32
>>180
搾乳牛30頭いるなら、
おそらく収入は2000万前後はあるはず。支出はわからんが。
半分手元の残せれば、所得1000万だ。25%しか残せなくても500万。
普通に考えて継がないのはもったいない。リーマン以上には稼げるぞ。
ただ、>>179さんの言う通り、親が無能な経営者の場合、赤字で真っ赤で、借金地獄ってのも
考えられる。
あとは、親との人間関係じゃないか当面は親と一緒に仕事しなきゃならないし、
嫁さん来るようになっても、家族関係うまくやっていけるかどうかとか。
まぁ、子供が将来の進路について考えている時期なのに、
経営状況教えないのはいかがなもんかと。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 10:55:46
人工授精の資格をお持ちの方いらっしゃいますか?
いま家畜人工授精師の勉強をしているんですが、どうしてもうまく子宮が見つけられません。
アドバイスください。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:26:32
>>182
最初は誰でもそうですよ。回数こなして下さい。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:41:53
180です。やっと親から色々聞けました。やっぱり経営は苦しいみたいです。飼料の出費が大きく借金もあるみたいです。でも工夫次第で変わると言われました。農業はある意味失業とかも無いですしそういう意味では安定してるかなと思います。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:45:47
続きです。それに休みは無くても田舎育ちの僕には会社員より農家の生活が合ってるような気もするし…悩みます。よく考えたいと思ってます。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:51:37
>>184
借金が払えなくなった場合、離農勧告を受ける。
乳価は今後下がる事はあっても上がる事はまず無いだろう。
それでも、経営はやっていけるのか。とかも考えないとね。
まだ20歳なら、一回就職してみるのも良い気するけどなぁ。
せっかく専門学校行ったんだし。
相性は大事だね。まだ若いんだし、親の仕事手伝える時は手伝って、
じっくり考えたらいいさ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:54:48
>>185
失敬。専門学生とは書いてなかったか。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 23:38:35
>>182
直検して、直腸の壁の下にでかいチクワのようなものがあるから、それが頚管、その奥が
子宮で、その奥が2つに分かれて子宮角。子宮が見つけられない?その牛の頚管が折れているのか
緊張しているとかが原因で腹腔のほうに下がっているのか。だいたい肘の関節まで手を入れれば頚管
は掴めるので別に難しくないはず。注入器を使っている時、頚管外向部は菊模様と言うか、肛門のような
物と認識されたし。コリコリした感じがする。それを突いては駄目、頚管に穴をあける恐れがあるし
力まかせというより、注入器がすらすらっと入っていくように心がけるといい、です。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 23:39:33
>>188
おぉぉ。プロだ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 23:50:16
>>180
おや、うちと同じじゃないか。搾乳牛30頭程度でそこそこ飼料畑もある、機械もなにもある
っていうならね。あとは普通の感覚と同じ、どうしても必要だ、と思ったものから手を出して
いけば、結構やれると思うよ。それと、たくさん飼っているとこでも結局単価ベースで利益出
なければたくさん飼ってっても意味無いと思うし、糞尿の処理もついて回るし。
まあ、いつもは休んでいる人間の分まで働き、その恩恵で自分も休めるということを希望なら
リーマンも悪くは無いが、そういう会社に就職できたら、だけどね。
あと、隣の部署でやっていることや上司がやっていることを見て、俺ならこうする、などと言
い出しかねないような性格ならリーマンは勤まらないよ。給料日を楽しみに、毎日過ごす、で
40年近く我慢できるならリーマンは適性蟻だね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 10:19:07
>>183
そうですよね、回数をこなせば・・・わかってはいるのですが、いま講習を受け始めて一週間。
やればやるほど結果は悪くなっています。そして、周りの人がどんどん腕を上げていると気持ちばかり焦って。
>>188
ありがとうございます。
すみません。子宮ではなく、頚管でした。
見つかったとしても、頚管に注入器を通そうと思い、膣に注入器を入れ奥まで差し込むと止まりますよね。
その止まったところが、おかしな方向に向かっているときがよくあります。
何回引き出して差し込んでもうまくいかないのです。
ところで、頚管は注入器を入れる前に見つけるべきですか?
人によってやり方に違いはあるとは思いますが・・・。
先に見つけてからか、それとも注入器を差込みそれに沿って進んでいってそれから見つけるか。。。
やはり、慣れるしかないのでしょうか。このままわけもわからず、数だけこなしてもうまくなる気がしません。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 14:52:05
06年度の生乳計画生産 13年ぶり出荷抑制/中央酪農会議
--------------------------------------------------------------------------------
牛乳消費の低迷が深刻となる中で、中央酪農会議は9日までに2006年度生乳計画生産の基本方針案を固めた。
脱脂粉乳とバターの在庫を増やさないよう生乳の出荷を抑える。出荷抑制型の計画生産は1993年度以来、13年ぶり。
基本方針は12月の中酪理事会で正式に決める。
生乳の需給は、生乳生産が回復する中で牛乳の消費が低迷し、乳製品向けの生乳処理が増加。そ
こで過剰在庫を抱える脱粉に加え、バターでも在庫積み増しを避ける計画生産とする考えだ。
計画生産で指定生乳生産者団体に配分する販売数量は、今年度と同様にまず「基本枠」を配分。さらに脱粉を輸入品と置き換えるなど、
国内市場に影響を与えない取り組みをする分だけ、生乳を出荷できる「特別枠」の2段階で設定する。
このうち基本枠で配分する販売数量は、今年度より絞り込む。05年度は脱粉の「在庫を積み増さない生乳需要量」を
基本の販売数量として配分したが、06年度は「脱粉在庫を8000トン削減する生乳需要量」を基準に配分するためだ。
特別枠でも処理しきれない生乳が生じる場合、指定団体は出荷抑制策を行うか、加工した乳製品を自主保管する。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 14:52:40
生産調整きちゃったよ。これ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 20:00:59
おまいら今日の20時からNHKで、搾乳ロボット出るぞ。
つるべの家族に乾杯って番組だ。
@北海道。全国ネットかどうかはわからん。
つーかもう放映始まった。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 23:34:21
>>191
おお、レスがあった!
ああ、膣の中を注入器がズンズン入っていって一番奥が頚管外口部とは限らないよ。
膣の中に頚管外口部がプッと飛び出している、ってこともあるし。要は頚管は他の膣壁の
部分より硬いということでとりあえず重要なのは、頚管を掴めるかどうか。
先に見つけるがどうかということかな?しかしどっちの卵巣の卵か確認するとかの前に頚管は
入り口近くにあるので、別にすぐわかると思うけど。
それができれば、注入器の先端が何かコリコリしたものにあたる、それがわかると思うが、その
コリコリしたところが頚管外口部、で、頚管に入れば、頚管は真っ直ぐの状態ではないかもしれない
その時は頚管を掴んでいる手で注入器が入りやすいように真っ直ぐにしてやる。
何回かお産を経ていればたいてい、そんなことはしないでもすっと注入器を子宮に入れられるけど
育成牛なら簡単いかないと思う。
あと、子宮に注入器を入れるってのは、その昔やったことがあるけど、どっちの卵巣の卵胞が排卵するか
確認して、そっち側の子宮角にブシュっと。けど、そのうちやめた。子宮内部に傷をつけるのが怖くてね。
回数かぁ、それは1つかもしれない、営業として行うとかなら。しかし、できれば食肉センターあたりで
子宮とかあの辺の臓器一式を譲ってもらって、じっくり眺める、とか、ビニ手をした上に軍手を2枚はいて
掴んでみる、とか。あとは解剖の本をじっくり見て、ノートに書き写してみるとか。
注入しにくいのは、多分、頚管外口部が下を向いていたり、と言うような場合で、横を向いていれば、注入器
は、楽に入るので、下を向いたチクワに横から割り箸を差し込むにはどうするか?程度のものだと思うよ。
長文ごめんね。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 23:38:18
生産調整っすか。
そういえば集会で組合の担当者が年末以降なんたらかんたらと言っていたが。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 00:53:32
>>195さん
僕は>>191さんではないですが勉強中なのですごい参考になります。
ありがとうございます。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 17:55:00
今年度の乳量ベースに、来年の生産高決まるから、
今年度中になるべく沢山出荷してくれ&した方が良いと言われた。
んな急に出荷乳量増やせるか!ハゲ!と心の中で思いました。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 00:39:19
結構酪農で募集かけてるけど、最初基本給が160000円前後で、その他
昇給あり、としか書いてないところは正社員でもボーナスってないのか!?
ボーナスについて何も書いてない所が多いんだが、どうなんでしょう??
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 06:42:40
>>199
もし「あり」だったら「賞与」とかそういう言葉入ってるはずだから、
ないんでしょう多分。どちらにせよ期待しないほうがいい。
まめに探せばくれるところもあるはずだよ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 07:42:24
>>199
ボーナス有りのところも多いよ。
けど、待遇良いとこほど求人見つけるの大変だからなぁ。
人が辞めない→募集しない。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 10:55:49
金ばかりに目をとらわれるなよ
社保完備も重要だぞ>従業員を大事にするとこかどうかの目安になる。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 12:18:27
俺の今の職場、保険類から退職金制度まで完備。
親方ちゃんと人柄等見て採用決めるから、人間関係も超良好。
酪農関係期間から実習生がいつも来ているから、
友達が広がって行くのも楽しい。若い女の子もいっぱい来るよ。
けど、最近実家から、そろそろ継ぎに戻って来たらの声が。
居心地良すぎて、もうちょい居たい気分。
204:203
05/11/14 12:21:15
失礼。↑酪農関係機関です
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 20:43:11
おぉこんな酪農掲示板あったんだ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 23:03:57
最近牧場でアルバイト始めました.
そこでは酪農,肉牛をしています.
時給がよくてつなぎのバイトとして何も考えずにチャレンジしてみたのですが,臭いにやられている最中です.
そこの牧場の状態は牛には糞鎧がこびりついていて,糞運びのダンプなんかはもう何年も洗車されていないかのよう・・・
そして臭いがきついです.
初日はあまりにびっくりしてなぜか臭いにおいに落ち込みました.
マジで自分でもわからないんですが,かなり落ち込んで,飯ものどを通りませんでした.
今日は初めて糞運びをしました.
あのリフトみたいなのでベチョベチョの糞をダンプに積み込む際も,白い湯気みたいなものが(発酵してるらしいですね)
でまくってかなり驚いたのですが,運んだ施設でさらにびっくり.
臭すぎる・・・
まぁ仕事の辞め癖をつけたくないのでしばらく楽しんで続けようと思っています.
おじさんはいい人で僕に続けてほしいと思ってくださっているらしく,牛舎とか牛の掃除をしはじめてくれてるし(そういや,牛のブラッシングを僕がきてから初めてしたと言ってた)
ダンプとかを掃除する時間もくれます.それに牛はまだ怖いけど,仕事はおもしろいと感じています.
さて長くなってすんませんけど,一つだけどうしても超えたい壁があります.
それは「臭い」です.
仕事場に行って臭いと感じるのはまだいいんです.慣れるらしいですし・・・(でも,できれば僕には金を使う権限がないんで簡単に作業場の臭いを押さえる方法があれば教えてください.手間がかかる方法でもいいです).
プライベートにその臭いを持って帰るのが嫌なんです.すでに車が臭くなりはじめてます.
一応車用ファブリーズ毎日まいて,消臭剤も設置しましたが・・・
今んところ帰宅時作業服速攻洗濯→風呂というパターンで努力してますが,すでに手に臭いがつき始めています.
デリケートになりすぎなのか・・・
長く(一年くらい?)続ければ身体に染みついてとれなくなっちゃうんでしょうか?
マジで悩んでます.周りに臭いと思われないように管理していきたいんです.
何かいい方法があればご教授ください.
手間がかかっても,購入したりする方法でもいいんで,よろしくお願いします.
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 00:22:11
>>206
匂いは慣れだ。
けどな、残念な事にお前さんの牛舎は特にハズレっぽい。
清潔な牛舎は匂いが少ないとこもあるけど、
その牛舎はバーンクリーナが無いっぽいな。
言ってみれば、30年以上前の昔の牛舎なんだよ。
今時リフトに糞乗せるなんてとこ、貴重だぞ。文化財だ。
んで、どうにかしたいって事だが、とにかく掃除するしか無いな。
汚いところあるだろ?そういうとこ綺麗にするんだ。
その糞運びのダンプとか綺麗にな。
綺麗にする事を嫌がる蓄主は、まぁいないだろうから
やれる範囲で、壁やら牛床、の匂いの元を根こそぎ落とす!!
牛もブラッシングして綺麗にしてやるんだ!!
そうすれば軽減されるはず。
あとは換気が悪いとかも原因なんだろうが、換気は構造状の問題だから、
改善は難しい。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 00:29:18
>>206
あと手が臭いって、糞を直接触るような仕事あるのか?
俺の手からはさわやかな匂いしかしないぞw
ミューズとかキレイキレイで手洗えば、匂い残らないと思うんだけどな。
臭い物触らなきゃダメな場合、作業用ゴム手とかはくのがいいんだけどなぁ
これはそんなに高くないから、自腹しちゃうとか。
車は作業した後そのまま乗るなら、匂いはきついなぁ。
マメに換気と消臭剤で頑張るしか無いかも。
俺も悲惨な牛舎出入りする事あるから、お前さんのつらさはよくわかる。
けど、応援してるぞ。なんかあったらいつでも相談に乗りますよ。
209:191
05/11/15 14:30:54
>>195
ありがとうございます。
勉強になります。
書面での説明は難しいですよね、でも、なんとなく掴めた気がします。
いまはまだ初歩の初歩なので、
とりあえず頚管に通す、ということしか考えていませんでしたが、
自分が本当に種付けをするんだという気持ちで、
腸に手を入れ、頚管の硬い部分を見つけてみようと思います。
解剖の図を自分で納得いくまで眺めて、
頭で描きながら探してみます。
それでも困難だったら、生殖器を手に入れます。
ありがとうございます!
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 14:59:18
>>209
技術、人間性共に素敵な受精士になってくれよ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 15:09:27
>>210
× 受精士
○ 授精師
212:210
05/11/15 15:24:17
>>211
orz
213:191
05/11/16 14:05:37
お疲れ様です!
助言通り、体内の構造を頭のなかで想像しながら探っていたら
今回はなかなかうまくいった感じがしました。
頚管を掴むというより、
気持ちとしては頚管外口部付近を掴んでみました。
逃がさないように掴んで、ぶすっと。
まだ、時間はかかりますが、この調子なら時間短縮できると思います。
ほんまにありがとうございました!
214:へぼ獣医暦17年
05/11/16 22:24:29
頚管通過できなくて、最初のころ農家の視線気にして、三分で入らない時は、
ずる発射でごまかしていたが、要は慣れで、最初は勝率3割ぐらいだったが、
だんだんと5割、8割と勝率上がって、1ヶ月もすれば9割ぐらいの勝率になった。
人工の経験まったくなかったし、上司も教えてくれなかった。
人工は慣れの一言に尽きます。
当地では、自家授精増えて、ペーパー免許の農家のむすこや無免許農家が、
最初は入らないと悩んでますが、回数こなすと楽勝で授精してます。
農家に頚管通過のこつ聞かれたときには、
1 直腸をゆるまして、子宮触りやすくセッテイグ
2 注入器を入れるんでなく、頚管を握った手で注入器を誘導する感じ
3 とりあえず膣鏡で外口カンニングして、注入器を外口にあててから、2の方法
4 入らなかったら、外口にばらまけ
などとアドバイスしてます。
人工授精は一応免許がありますが、特殊技能でなく、
農家のおやじでもちょっとの練習でできるようになります。
ちなみに俺は眼つぶっても、入れられるぐらいの神です。
215:へぼ獣医暦17年
05/11/16 22:57:43
ちんみに外口ばらまきでも、とまるときは、とまってました。
受胎率は、人工さんの腕よりも発情発見率の高さや牛の健康で決まります。
当地の授精師で、直検ですべてがわかるかのように農家に講釈たれて、
やれ卵が右だとか、早いだとか、おまえの手は超音波かと笑ってしまいます。
その割に2ヶ月早産でなぜにふつうの大きさのこっこが出るの、
授精して3ヶ月で正常のこっこがでるのと問い詰めたい。
受胎率を上げるには、健康な牛作って、発情の時だけ授精師呼びましょう。
直検ではっきり判定できるのは妊鑑だけです。
ちなみに俺は今年の受胎率100%。
なぜなら3回代打で付けて、すべてヒット。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 23:07:15
俺も人口授精師の資格欲しいなぁ。(俺は酪農跡継ぎ
どうしても自分で授精したいって訳じゃないんだけど、
牛の体の仕組みもうちょい知りたいっすね。独学じゃなかなか。。。
現状直検なんて全くできませんし。
217:216
05/11/16 23:30:37
軽く調べてみた。
1ヶ月間くらいで授精師の資格取れるみたいっすね。
ちょっと検討してみます。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 00:00:50
>>214
>ちなみに俺は眼つぶっても、入れられるぐらいの神です。
目をつぶって注入操作していることのほうが多いyo
どうせ見えないところの指先の感覚と、牛そのものの動きで判断するんだもん当然ださ。
その両方がヒットしていれば受胎率100%は、といいたいところだけど、100%は
今のところ届いていないな、だいたい受胎までの受精回数1,2回ペースだから。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 00:06:37
>>217
授精師の資格は、2,3週間あったかも。学科と実習と両方あるし簡単な試験が
あったような気がするね。今からなら受精卵移植もできるのがあったような気が
するけど、その気があったらの話だよ。
かいつまんで、
1)本来なら着床している時期の子宮に受精卵を入れて着床させる。
2)頚管が硬く締まっているので発情の時のように簡単に注入できるわけではない。
そこらの理屈を勉強するのだと思うけど。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 11:20:15
>>206
におい、ね、気になるよね。
車に乗る前に長靴を洗いな、ちゃんとブラシを使って底まで洗うんだよ。
それから作業着は脱いで、コンビニの袋などに入れて持ち帰る。
わたしは髪に臭いが移るような気がするので、作業中は頭をタオルで包んでいる。
冬は牛舎の換気も悪くて、牛の息も結構こもってにおうよね。
肉牛は乳牛よりもにおうのかな。豚舎いったことあるけど牛よりもキョーレツだったな。
がんがれよぅ。
221:216新米酪農家
05/11/17 13:09:12
レスどうもです。
うちの授精所の皆さんは良い人ばかりなんで、とても信用してるけど、
やっぱ自分で授精できたら便利だろうなぁって思う事もありますね。
例えば、夕方の作業時に発情見つけた場合、授精してもらうままでに
最短でも15時間以上とか掛かってしまうから、受精遅れる感がするんですよね。
あと酷暑の夏場とかは、涼しい時間帯(早朝や深夜)に受精した方が受胎率良い
とも聞いた事あります。
あとは、任鑑等の直検?もできればと。受胎が確認されたら放牧に出すんですが、
たまーに流産して落としちゃうのいるから、子が入ってるか自分で確かめれないと
どうしても流産の発見遅れるんですよ。子入ってないのに、なかなか生まないなぁとか(笑)
子宮等の知識があれば、分娩介助の時にも役立つはずなんで。
直検なんかは我流で覚える人も多いみたいだけど、俺はちょっと怖いんで、
しっかり学んでこようかなぁって。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 20:21:05
>>221
うちも死産見逃した事ある。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:36:43
>>221
自分で授精とか妊娠鑑定とかできれば、獣医に支払う費用を大幅に削減できるね。
あと、精液保管器を持っていれば凍結精液の選択もできるし、農場に繋いである母牛
のことを真剣に考えるようになる。例えば、牛を大事に飼おう、とか、病気さ
せないようにしよう、とか。それだけで手持ちの牛群だけで質の向上を図れる。
借金の必要も無いから、必要な機材を導入するのも気分的に楽だよ。
夏場は、膣内の温度は夜でも昼でもそれほど変わらないよ。夜でも熱帯夜だから牛にとっては
同じようなもの。だから、できるだけ1日を通して換気くらいはよくしてやって、牛に厚さが
原因のストレスを与えないようにする、それだけで発情の出方が違ってくると思うし、疾病
は減ると思う。乳代に占める治療費衛生費の割合は結構下げられるし、多分、生乳生産量も増
えるし、夏場に牛を傷めないだけでも大きな得だと思う。
妊娠鑑定は、授精後1ヶ月程度でわかる人もいるけど、僕はその方法を知らないので
発情予定日前後の牛の様子で判断して、実際確認するのは3ヶ月くらいしてからだね。
子宮角のあたりがくるっと丸くなっていたのがわからなくなって腹の中に落ちている
という感じ、でもこの時期はあまりぐりぐり触りたくないね。そう簡単に流産するも
のではないと思うけど。
まあ、しっかり学んでください。やればやるだけ効果があると思うよ、良いことのほうで。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:39:29
牛に厚さが原因の==>暑さが原因の、ですた。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:46:18
臭いはねぇ、尿の成分なんですかね、あれは。
搾乳する時に牛の体の、特に後ろのほうに接触するので、まずバーンクリーナ
とか牛の体とかがきれいでないと、どうしても気になるね。
まあ、犬なんかでも、うわっ、なんだこりゃというような臭いがするけどね。
ただ、今はその臭いが拒否されているところも多いので、水泳帽みたいなのを
かぶるとか、はいている長靴とかは、密閉できる容器に入れるとか。
保健所の先生みたいな服装が一番かも。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 00:16:48
ホルモン処置してる方いますか?オブシングやイージーブリードショート
プログラムなど。値段的にはどのくらいですか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 12:54:46
>>226
使用量や製薬会社によりますよ。
CIDRも2回は使えますし。
受胎してなんぼですから、予算気にするより実践してみて下さい。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 13:13:51
>>226
100頭近く実施してみましたがだいたい50%の受胎です。
獣医さんに頼むと2万前後ですね。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 20:54:49
>>226
うちはフレッシュの時にほとんどの牛にホルモン処置します。ヒートシンク・オブシンク・プレシンクなど。
目的はさまざまですが、大体は子宮回復の為です。 CIDRは嚢腫の牛にしたり、発情がなかなか来ない牛に二週間近く入れておく事もあります。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 19:55:48
この度、飼料会社に入社させていただいて皆さんのような酪農家の方と関わらせて頂くことになりました!
知識も全くないのでこれからこのスレによく来たいと思います!
話の中身は何にもありませんが記念に書き込みさせてもらいました!
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 22:42:32
>>230
入社おめ。がんばって。
牛舎の中には大きな声出して入って行っちゃダメですよ。牛がびっくりするから。
232:つぶれかけの牛の病院
05/11/22 15:02:01
シダー+PGプログラムで4200円でやってます。
かなり激安なので、儲けほとんどないです。
2万円はちょっと高すぎかな。
シダー2回使いまわす酪農家は、シダー+PGプログラムで2700円。
シダー3回使いまわす酪農家は、シダー+PGプログラムで2200円。
シダー+PGプログラムはシンプルでほとんど発情よべるので一番おすすめ。
シダー入れる時期も卵巣の状態も関係なく使えるので、直検必要なし。
ちなみにシダー入れてる期間は一週間。
このプログラムで分娩間隔大きく短縮してる酪農家います。
直検して、講釈たれて、治療してるほうが獣医もうかったが、
シダー+PGプログラム方が治療よりずーっと成績いいね。
直検の精度はほとんどあやしいものなので、今は妊鑑しかしていません。
フレッシュチェックも直検じゃほとんど診断つかないから、
胎盤停滞したり汚い粘液出してる牛にPG注射してもらっているだけ。
こんなようすで繁殖管理してるので、さっぱり儲からないよ。
ちなみに妊鑑はとまってる牛だけ、千円もらってます。
全国に向けて安くシダーとPG通販してあげたいけど、逮捕されたくないからね。
233:つぶれかけの牛の病院
05/11/22 15:07:57
シダー2回使いまわす酪農家は、シダー+PGプログラムは3200円の誤りでした。
すいません。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 19:36:16
情報サンクス
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:00:52
牧場のミルキングスタッフとはどのような仕事なのでしょうか?交代で24時間やり続ける作業のようなのですが。牧場で24時間やり続ける作業などあるのでしょうか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:07:06
>>235
仕事内容は主に搾乳です。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:19:15
>>235
きっと3回搾乳してる牧場だろうね。
8時間ごとに3回搾乳するから、24時間体制になってくるのです。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:24:11
みなさん情報ありがとうございます。参考になりました。
アルバイトの募集だったのですが、搾乳とはまったくの初心者が出来る仕事なのでしょうか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:54:57
>>238
教えてもらえばできるようになるよ。そんなに難しいものじゃないと思う。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 22:11:37
ご回答ありがとうございます。
夢のために昼間から夜にかけて時間がとれる仕事を探していたら、ピッタリの条件だったので、仕事の内容をよく知らずに応募してしまい不安だったのですが、少し安心しました。
でもやはりキツい仕事でしょうか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 22:39:08
>>240
一応肉体労働系の仕事なんで、楽とは言えないと思う。けど、
>>240さんが、女性か男性かはわからないけど、
女性も活躍してる仕事なんで、そんな心配し過ぎる事は無いと思うよ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 22:55:13
>>240搾乳初心者大歓迎なはず。
下手な知識がある人の方がやっかいだから。
3回搾乳してる牧場だったらパーラー搾乳だね。
力はほとんどいりません。
ただ毎回同じ作業で工場作業と同じなので飽きるよ。
バイト代がよければOKな仕事だと思うよ。
そこ自給いくらくれるの?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 23:11:19
みなさんご回答ありがとうございます。
親切に答えていただけて、牧場関係の方々は優しそうで安心出来ました。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 23:15:51
242さん
時給は1200円だったと思います。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 23:27:12
242です。
1200円とても良いと思います。
夢がんばってください。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 20:35:19
>>242
え~?
初心者ほどこえーもんはねぇだろ、特に誤搾乳
乳軟突っ込んだ牛まで、乾乳牛同様に別飼いしてるなら別だが
そんなとこ見たこと無い(パーラー搾乳の話)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 00:54:41
>>232
他の獣医からの圧力ありませんか?
ほとんど原価ですよね。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 12:35:56
>>246
誤搾乳はしないようにしっかり教育すればいいんじゃないの。
そんなの例えば赤テープはバケットで搾るように。と教育するだけでしょ。
それより、他の農場の搾乳スタイルが身についてきてる奴ほど、その農場の
やり方で搾乳をやるように教育するほうが大変。もちろん人にもよるが。
パーラー搾乳で乳軟入れてる牛群分けてるところ何件か見たことあるよ。
大きくやってるところなら可能だよね。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 13:10:26
人材を一人前にするのは時間と経費と根気がいるのですよ
搾乳だけならヘルパー取ればいいだけの話だしな。
うちは幸い人員が充足してるんで、この3年ほどは新卒や中途の採用はしてないが
多少のクセがあっても経験者のほうが即戦力になりますよ
つか、もうこれ以上部下は預かりたくない、俺の担当の18人で手一杯ずら・・・
250:232
05/11/24 17:09:47
>>247
ノウサイからのいやがらせは最初はひどかったです。
うちの診療所つかわないように文書まわされたり、開業獣医つかいづらように、
とんでもない規則つくったり、薬屋に薬売らないよう圧力かけたり、
うちで手術すると牛がみんな死ぬとかうわさ流されたり、
逆にあそこは儲かりすぎとほめごろしにあったり、いろいろすごかったです。
それでも気の合う酪農家は往診頼んでくれるので、どうにか経営成り立ってます。
なるべく安い値段で酪農家に卸して、酪農家には儲かってもらいたいです。
便利、安い、気軽に相談できる便利屋めざしてます。
ノウサイに在職してたころは、休みもいっぱいで、いまよりお金よかったですが、
今は年中無休で儲からないですが、ダイレクトに酪農家と付き合えてるのでしあわせです。
ノウサイもうちに不正行為いっぱい握られているので、最近はおとなしいもんです。
ノウサイは働かないで高給貰っている職員がいるので、値段高くて当たり前です。
前の職場ノウサイでは四変の手術もできないおやじ獣医が高給もらってた。
251:232つぶれかけの牛の病院
05/11/24 17:34:13
今週は難産の多い週だった。
子宮捻転、子宮脱、獣医の腕の見せ場があった。
そこでお産についてのミニ知識。
陣痛が数時間続いても進展がないときは、必ず膣に手入れて内診しよう。
異常なければ後はじっと待とう。
産後にふんばりが強い牛はオキシトシンの注射お勧め。
オキシトシン常備しておこう。
オキシトシンは一回分で300円ぐらいで、子宮脱の予防と胎盤停滞の
予防になるので安いもんです。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 17:53:34
うちの地域にも民間の獣医さん居たらいいのにな・・・
納采の独占です。やっぱ競争が行われないのは良くないよ・・・
>内診しよう。
内診って簡単にできるようになるようなもんなんですかね?
片足出てこないとか、そういう時は手入れて探してみますけど
陣痛に進展が無いとか、予定日から大きく遅れた時は獣医さんを呼んで見てもらって
子宮口がこれくらい開いてるとか教えてくれるけど、俺が手を突っ込んでんでも
さっぱりわかりません・・・つーか、自分で内診もどきしてみても、
何もわからないから手突っ込む事しないです。変に傷つけるとかしても嫌だし。
本でも読んでもうちょい勉強しないとな・・・
253:232つぶれかけの牛の病院
05/11/24 19:16:47
内診は慣れれば簡単です。
とりあえずほとんどの場合が正常な分娩なので、日頃から内診しれば正常
わかりますから、異常があった時だけ獣医呼べばいいです。
くれぐれも清潔に内診するようにお願いします。
当地では自分で診れる酪農家が多いので、往診頼まれる時は、
子宮捻転ひどいから整復きびしいかもしれなので一応帝王切開の段取りしてきてくれとか、
電話を受けた時点で診断ついてる場合が多いので、助かっています。
逆にあまり診ないところでは、捻転だからと呼ばれても、ただ早いだけとか、
逆に正常だと思い、じっつと待ちつづけて、実は子宮捻転で牛が立てなくなったり、
逆子だと呼ばれても、実は頭位で首から曲がっていたり、
逆に首が曲がっている頭位を、逆子と思いこみ、牽引しまくったり、
けっこう勘違いあります。
できれば自分である程度みれるようにした方が、
酪農家の方々も獣医もお互いに助かります。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 20:35:37
>>253
丁寧なレスサンクス。
やっぱ日々精進ですね(`・ω・´)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 00:51:15
>>249
確かに人材を一人前にするのは時間と経費と根気がいりますね。
我が牧場では仕事やっと覚えたくらいですぐやめてってしますので
本当にたまらんです。教えるのがどれだけ大変か...
この3年ほどは新卒や中途の採用はしてないなんてよほどその牧場が働き安いんでしょうね。
うらやましいです。
我が牧場ももっと待遇考えてもらわないと。
本当に新しい従業員入ってもすぐやめます。
やめないのは期間が決まっている研修生ぐらいなもんで。
いろいろな農場があるんだね。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 09:58:40
>>255
たぶんそれは個人経営か、会社組織になっていても同族経営状態だからでしょう
うちは5個の農家が共同経営の形をとり、能力が無ければ容赦なく経営者の座から追われますw
尚且つ外部から来た人間にも、能力があれば幹部になれるチャンスがあるので士気は高いです
てゆうか一般企業では常識でしょう、こうゆう経営の仕方は。
うちも当初は離職率は高かったようです、でも役員の奥さんが一般企業の出身だったもので
福利厚生や休日の充実、大型や大特等の免許取得制度、それらの資格手当ての充実などの
改革をしたあたりから定着率が上がってきたようです
現在は規模が大きくなりすぎた感があるため、人員も頭数も制限している状態で
今後は新たな分野への進出を計画しています。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 11:04:54
232さん。酪農家にとってはありがたい獣医さんですね。
家の地域はノウサイの獣医は、臨床はしません。開業獣医さんで治療費は高いです。
AIにしても種付け料は5000円、直検2800円します。ホルモンも
PG7500円、GnRH4900円、オキシトシンは1,000円します。
差し支えが無ければ地域的にはどの辺りですか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 13:24:39
>>256
なんと夢のような話でしょうか。
あるのですね日本にそのような酪農のスタイルが。
これからの酪農の進むべき姿ですね。
新たな分野への進出ですか?とても興味あります。
その分野は農業ですか?それとも他の産業ですか?
259:232つぶれかけの牛の病院
05/11/25 14:42:04
>>257
当地では人工は回数制で¥3000ぐらいです。
ノウサイの授精師と開業の授精師が競合してるので、安い値段です。
開業の授精師が増えてきたので、ノウサイの授精師もサービス向上してます。
ノウサイ独占の時代はノウサイの授精師は殿様営業でした。
ホルモン剤の値段ですが、257氏の地域はウルトラハイプライスですね。
うちでは直検は、妊鑑証明書ともなう以外はただです。
地域は牛のいっぱいいる地域ということで勘弁してください。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 14:54:38
>>259
競合のある地域はいいのぉ。
うちは独占地域orz
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 16:44:02
【北海道】牛を牛らしく伸び伸び飼育、広尾の小田さん「黒沢賞」に輝く 南十勝
スレリンク(newsplus板)l50
広尾町香福の酪農業小田治義さん(36)が、このほど福岡県で開かれた
「第五十八回日本酪農研究会」(日本酪農青年研究連盟主催)の酪農経営
発表で、全国一にあたる「黒沢賞」を受賞した。今回を含めた五年間で、
南十勝からの同賞受賞は三回。関係者は「切磋琢磨(せっさたくま)した
結果だが、驚きだ」と話している。
小田さんは「牛を牛らしく、伸び伸びと飼いたい」をテーマに発表。木造
牛舎と放牧地を自由に出入りできるような設計で、昼夜や季節を問わず
に牛が自ら体調を整える体制を目指した。
労働時間短縮にもつながり、生乳生産原価は一リットル当たり約三十八円で、
生産効率も群を抜いている。
小田さんは福島県出身で帯畜大卒。鹿追町で酪農ヘルパーに従事した後、
広尾で一九九六年に営農を開始した。わずか十年足らずで大賞を受賞した
ことになる。
黒沢賞は酪農業にとって権威ある賞の一つで、同連盟の代表会員
約千五百人が全国から八人の候補を選び、審査する。二○○一年は
広尾の川崎潤司さん(乳質改善など)、○四年は大樹の山下博さん
(ゆとり重視の家族経営)が受賞している。
広尾町農協の萬亀山正信組合長は「酪農のリーダーが次々と現れ、
頼もしい。新規就農者の受け入れ態勢も実った」と評価。小田さんの
生乳生産原価は「五十円でもすごいのに」と驚く。大樹農協の長谷川
徳男酪農畜産部長も「農業の軸は酪農という意識が強い地域。それぞれ
努力を競い合っている」と話している。
ソース(北海道新聞)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 17:49:11
>一九九六年に営農を開始した
わずか10年でってのはすげぇなぁ。
やってる事はごくごく普通なあたりまえな事だと思うが。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 17:53:16
>>262
普通のことを普通に出来るかどうかが分かれ目なんだろうな
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 18:02:18
>>263
「10年」でやり遂げた、いや辿り着いたから
表彰されたんだろうね。
もっともっと上目指して頑張って欲しいね。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 21:39:00
森永が反日韓国人をCM起用。
URLリンク(veranda.blog4.fc2.com)
森永が日本の国旗を燃やしたミュージックビデオに
出演した朝鮮俳優を起用。
URLリンク(nd.nikkeibp.co.jp)
森永のパクリ製品
森永の広報の言い分↓
森永の広報女によると、「反日活動をしているのを承知の上で、
日本人用のCMにこの韓国人を起用した」
266:自殺を促す仕事に関与した私の懺悔
05/11/27 21:42:21
私と同じ若者へ言っておきたいことがあります。
それは探偵にはならない方が良いということです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして官僚の方に以下の事実を認識して頂きたい。そして国民の一人ひとりが
真に安心に暮らせる社会を創って頂きたい。もちろん探偵さんじゃなければ出
来ない素晴らしい仕事はあります。でも最近は愚かな経営者の利益優先の経営
方針により自分の全く知らない老若男女を不幸にする(自殺するよう働きかけ
る、不治の精神疾患を煩わせるなど)仕事を多数行っています。ちなみに経営
者がヤクザだと言うことは探偵業界ではよくある話です。
スレリンク(recruit板:150番)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 07:16:30
農協改革、自民など反発で見送る方向
政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は28日、
12月にまとめる報告書で、農協の組織分割などを柱とした「農協改革」に踏み込むことを
見送る方向で最終調整に入った。
農業団体や自民党の農水族議員らの反発が強く、改革案の策定が困難となったためだ。
報告書は、市場化テストを活用した官業開放や医療機関の情報公開など限定的な
内容になる見通しだ。
推進会議の「主要課題改革推進委員会」は28日、農水省と協議した。委員側は
「資材購入などの赤字を共済、信用事業で穴埋めするのは経理の流用だ」と主張、
組織分割の必要性を訴えたが、農水省側は「農協は3事業を一括して行っている『法人』だ。
穴埋めには当たらない」と反論した。
宮内議長は委員会後の記者会見で、「(農協改革は)各分野の中で最も意見の隔
たりが大きい」と述べ、報告書への盛り込みを断念する考えを示唆した。
推進会議が7月にまとめた中間報告原案は、農協改革について、資材購入や
農産物販売などの事業が「高コスト体質にある」と指摘。農協を信用(金融関係)、
共済(保険関係)、経済(販売・購入関係)の3事業に組織分割することや、
現在は赤字の販売部門からの撤退などを検討するよう求めていた。
これに対し、自民党などから「政府は郵政民営化の次に、農協解体を改革の標的に
している」(参院議員)などと反発が強まった。このため、推進会議は9月にまとめた提言では、
農協改革には言及しなかった。
(読売新聞) - 11月29日3時22分更新
268:名無しさん@お腹いっぱい
05/11/30 22:32:56
私は来年から社会復帰し仕事をするのだが、旦那より先に就農?すべきか?
外に働きに行って外資を稼ぐのがよいか?
ちょっと悩んでたりして。
まずは、経営状態ありきなんだろうけど。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 11:55:10
>>268
先に就農がいいかと。パートで小銭稼いでもな・・・
数百万単位で稼げるなら、外で働くのも良いと思うけど。
270:名無しさん@お腹いっぱい
05/12/01 22:04:28
>>269
ありがとうございます。
旦那がやらない!なんて言ったらどうしようかな。
と思ってたので、本人はいづれはやるとは言ってるけど。
いまいち信用ならんのじゃ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 22:08:32
>>270
旦那の実家に就農?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:46:52
札幌に酪農ってある?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 00:39:16
生産調整はどうなるんでしょう?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 12:45:23
来年から始まるってきいた・・・
275:名無しさん@お腹いっぱい
05/12/03 15:37:14
>>271そうです。同居しています。
旦那は会社勤め、義父母が酪農経営。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 20:46:50
私は現在会社員してます。親が酪農をやってるのですが経営は赤字牛舎や機械もボロボロなんですがこういう場合は継がない方がいいですかね?継ぐ人が自分しかいないんで悩んでます
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 21:12:03
酪農に希望が持てるような経営方針が立てられるのならばぜひ酪農を継いでください。
希望が持てないのであれば継いでもつらいかと...
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 08:07:38
>>276
まず、
酪農は10人いれば10通りのやり方があるといってもいいほど個性豊かな職業です。
もし酪農に対する何がしかの夢なり誇りなり希望があるんなら、それは工夫という形になって
あなたを成功へ導くと思います。
でも惰性で継ぐんであれば、何も前向きには動きません。やらない方がいいでしょう。
かなりざっくりになりましたが、あくまで一般論としてお受け取りください。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 12:45:23
>>276
農場スペックを教えてください。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 19:09:34
>>279 乳牛25頭育成牛8頭。トラクター2台。土地の広さは分かりませんが牧草やサイロを作ってます。牛舎は倒壊寸前、牛糞は一輪車で運び出しています
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 20:25:01
規模拡大は可能な地域ですか?
都市近郊酪農ですか?もしくは都市から離れていますか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 21:57:49
田舎町です
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 23:06:57
田舎町ですか...ちょっとその言葉からはどんなか想像が難しいです。
今の状況で継ぐのはいろんな意味でつらい就農になりそうですね。
なんかいいアイデアがあれば...
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 10:01:29
大きな投資はしていないようだが、なぜ赤字経営なのか?原因は?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 00:03:58
>>278
>経営は赤字牛舎や機械もボロボロ
親がやっていて、たぶんそのまま辞めるつもりだったのだろうが(脱酪する)
やるんだったら、機械修理ができるか、まあそういうことが好きかどうかだけど
リーマンのままでも悪くはないと思うけど。
俺のまわりで機械修理できるような酪農屋なんか若いのから年寄りまで含めて
ほとんどいない状態なんよ。だから機械修理ができるだけでもえらいことだと思うが
いかがかな。
まず、機械の説明書読んで、ボロボロをなおして使えるようにして、不要な出費を抑
える。少なくとも2年続けて同じ失敗をしない、とかでそれなりになると思うよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 00:05:46
ゴミン、278でなく276だったチャン(By285)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 12:24:01
>>276 >>285
要するにこれから酪農をやろうとするのであれば
機械修理とか何か独特のスパイスがいるってことだよね。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 12:50:52
来年から生産調整始まるらしいけど、具体的にどうなるのだ?
とりあえず知り合いの小規模酪農家いわく
牛の頭数は増やせないらしい。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 19:40:06
>>288
3%程度の減産になるらしい
3年間の乳量の平均で決めるらしいです
去年とか今年とかに新規でやりだした人にはどういう対応になるんだろうね
俺的意見としては乳質の悪い農家の牛乳を出荷しないようにすればいいと思うけど
それをやったら乳質の悪い地域は30%減とかになるかもね(笑)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 20:08:54
3%とは厳しいですな。
こうやって大規模なところだけ残り、小さいところは逝くのですね。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 20:21:46
全国で、3%程度の、減産!ただ、各地域によって、対策は、異なるようです!
そこが、地域の主案、酪農家の理解の仕方でしょう!
世界と戦うためには、乳質非常に大事ですね!
日本は、これだけ厳しいんだから、輸入乳製品との、差は、そこだと思うけど?
又、製品に使われている原料乳も!!
輸入の基準に、国内の規制が、反映されなければ、意味ない!!
だが、それには、国内の基準が厳しくなると言う、自ら首を絞めると言う
殊になるんだがな!!
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 20:22:12
誰かの言葉借りれば
そんなの予想の範囲内なわけだが
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 21:43:51
日本乳製品を外国乳製品と戦わせないでください。
絶対勝てません。
外国でも日本に輸出できるとなれば、すぐに良い乳製品を送り込んできます。
いざとなれば日本の酪農技術者が外国にいって良い乳製品を作って、日本に輸出してくるでしょう。
政府に日本乳製品を保護してもらうか、外国にいって酪農をやりましょう。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 21:52:59
<規制改革会議>農協改革やNHK改革、答申に盛り込む意向
政府の規制改革会議の宮内義彦議長は6日の経済財政諮問会議で、年内にまとめる答申に農協改革を盛り込む意向を示した。
規制改革会議は、現在の農協が持つ金融、共済、経済の3事業を分割し、独立採算制の導入を検討しており、宮内氏には経済財政諮問会議でアピールすることで、賛同を広げる狙いがあったとみられる。
(毎日新聞) - 12月6日23時15分更新
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 22:00:07
>>293
生乳を品質を落とさずに輸送する技術が未確立だから大丈夫じゃね。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 23:27:43
この記事は小泉さんの流れでいくと今のスタイルの日本の酪農は終わるということですね。
酪農に限った事ではないでしょうが。
やはり酪農やっていい生活したければ外国に行ってやるのがいいですね。
もしくは将来の日本の酪農のスタイルは大規模酪農で
たくさんの低賃金外国人労働者+それを管理する少しの日本人
というスタイルになるのでしょうか。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 23:38:41
>>295
生乳用に生産している酪農家は大丈夫かもしれませんが、
北海道などの加工乳用に生産している酪農家はどうすればいいでしょうか。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 07:36:23
>>294
そのネタ、この前しばらくやらないことになったって記事どっかでみたけど、やっぱやるんだ。
まぁ道路も郵便も終わったし農業に矛先が向けられるのも当然といえば当然ですな。
いっそのことこれを機会に農家にとっての農協の存在意義を議論してほしいね。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 18:21:06
>>297
だめなとこは淘汰されるだけの話
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 19:54:50
ここの掲示板、反応はや!!
さすが2チャンネルだな!!
一番の問題は、需給調整!!
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 01:07:54
>>289
そうですよね。品質の良い牛乳を制限するのは、おかしいですよね。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 11:08:03
生産調整になると、新規就農しにくくなるかもって聞いたんですけど。
どうなんですかね?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 13:29:25
>>302 新規就農枠があります。
ただし、農協(理事)・農業委員会が
新規就農者に農地を提供してくれるかは??
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 15:18:05
>>302
しにくくなる。って認識でいいと思うよ。
要するに生産調整の間は、向かい風が吹くと。
一応、枠は用意されてるけど、自分が搾りたい量を100%搾れるって事は無いし。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 11:35:25
来年一月からヨーロッパでルメンシン使用できなくなるって聞いたんだが
コクシどうすんの?亜鉛でどうにかするんか?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 21:38:58
国内21頭目の狂牛病発生したみたいね・・・