06/07/23 20:55:51
>>917
どうせ米作るのだって、完全に持ち出しだし、
トラクタ買う金で一生分は米買えるシナーw
それでも田んぼがあるし、荒らすと周囲に迷惑だし、
人に貸すと気になるし。で、仕方ないかって感じで作る。
ついでに、ちょっと趣味で野菜や果樹を植えてみたりする程度。
補助金?はあ?何それって感じ
919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 21:06:15
今年雨がすごいんですけど、米が不作とか大丈夫ですか
920:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 21:33:41
>>912
センチュウ対策なら花咲かなくてもいいから、いいんじゃない。
>>918
金銭的だけ考えりゃ誰も農業なんてしないよねー。
農家を貧乏と罵りながら儲かってるとも罵る反農って。。。
>>919
まだ不明。
8月の日照で回復もするし。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 22:14:29
しかしどうして全国の農家は米1俵の買取価格を2万円以上にするようにみなでまとまって要求しないんだろう
都会の馬鹿がするわけないと思ってるのはわかるが.全国のほとんどの知事の最緊急課題ではないか、都会は米つくりの実情を知らないほうが大半
一人二人が米作りやっていけなくなってるわけではない
全国米農家は子供を全部都会に出すというゲリラ作戦、昔で言う「逃散一揆」ばかりだな
自分らが全国で逃散一揆やってると、きがつかないとか
922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 22:20:06
>>921
みんな、お金儲けでやってるからじゃないんだと思う。
仮に買い取り価格が2万になっても、
1反8俵として、16万
1町でも160万
どっちみち、お金のこと考えたらお話になんないよw
923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 23:06:30
たしかに2万ではまだだめだ3万でなければとよく言われるよ
3万以上は??だし3万だとすると流通には2万で出し後1万は別方面からということになる
逆にいえば流通のは2万でいけるはず.といっても今の政府では厄介だけど
少しは2万3万でといわないと逆に特にまじめな農業の役人が、良心に苦しんで自殺するぜ
農水省も集落集団経営の青写真なんて白々しいと思ってるやつは思ってると思う
わかってる役人はどうやっても農業経営のガイドラインは出ないと知ってる
都会かぶれの変な役人も多いけど、そういうのが各知事の周りにはいるんだろうな
924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 06:26:30
反農ってコピペ荒らしが大好きなんだねw
925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 07:40:41
↑兼業オヤジ小躍り光臨age!
926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 19:11:53
1俵3万なら、そこら中借りられるだけ借りて、稲作農家になるよw
条件があんまりひどくなければ、5町ぐらいはこなせるから、
売上1000万↑はいけるな。
でも逆にそうなると、いまの農政が目指す
「集約化」が加速するだろうし、資本による弱肉強食の世界になるんじゃね?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 00:17:21
質問です。
スレ違いだったらすみません。
当方、農業も政治も無知です…。
この度結婚した相手は公庫に勤めているのですが、
仕事があまりに忙しすぎて、過労で倒れるのではと心配です。
公庫の若手は皆そうなのですか?
これから行革が控えていて今より状況が良くなるとは素人目にも思えません。
やはり夫は転職した方がいいのでしょうか。
転職するなら民間の銀行などになるのでしょうか。
公庫に対する世間の目や将来の展望など教えてください。
(悪い話ばかり出てきそうですが…)
928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 00:26:07
あげ
929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 00:32:53
>>925
コピペやってるヒマがあるなら勉強しなよ?
せっかくの夏休みなんだからw
>>926
大規模化が進まなかったのは(生産コスト上での)低米価が主要原因だしね。
>>927
金融機関の若手ってどこもそんなもんじゃないかなあ。
まだまだ就職状況は厳しいんだから、いきなり転職よりも
奥さんが生活面・メンタル面でのケアをしてあげた方がいいのでは。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 09:35:03
>>926 1俵3万は難しいと思う やはり1俵2万を確保することになるんではないか
1俵2万はそうならんと米つくりが壊滅する
931:農業の愉しみ
06/07/25 12:40:39
もっと補助金よこせ
蔵をもっと建てるぞ
い~っひひひ
932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 13:23:42
ハウス解体してるんですがパイプを抜くのに難儀してます
片方のパイプを円匙で掘って抜き反対側をグリグリして抜いてます。
機械とか使わないで楽に抜ける技とかありませんか?
933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 13:46:01
パイプに鎖を何重か巻く
巻いた鎖を引っ掛けるように、適当な棒で梃子の要領で抜く
934:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 14:50:25
ノルマ地獄が有名なJAですが、パートさんにもノルマが課せられるのでしょうか。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 18:12:39
農協によるのかもしれないけれど、
うちらの農協では、推進をする臨時の人としない臨時の人がいるよ。
しない人はボーナスがないけど、
しないほうが圧倒的におすすめw
936:don.百姓
06/07/25 18:49:04
>932
骨を無傷で抜きたいってことですか?
当方、雪で潰されたハウスの骨の解体は経験有るのですが…
937:932
06/07/25 22:56:15
>>933
鎖じゃないんですが似た方法では試しました
2反に5棟のハウスの解体なんでその方法では手間で・・・
>>936
無傷じゃなくてもおkです
楽に抜く方法あれば教えてください
もう手の皮剥けまくりですw
938:don.百姓
06/07/25 23:49:02
>932
雪に潰されたハウスの骨は、顔より上の高さは酷く曲がっていて、
他にも使えないので、クロス金具など全て取り除いた状態で、
顔の高さくらいで、切断してます。
地面から突き出たパイプは、まず掛矢で横から叩いてからバイスプライヤ
で掴んで回し、バイスを下から叩き上げて浮かしてから、手で抜いてます。
5棟一度にと言うことなので、面倒すぎますね。
939:928
06/07/25 23:54:01
>>929
レスありがとうございます。
私の夫だけではないのですね…。
なるべく夫をサポートできるよう頑張ります。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 05:48:40
>>937
ホムセンでクランプ買ってきて
それでトラクターで引き抜け
941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 18:29:03
パイプを踏んで押し込むときに使うステッパーがある
あれを逆向きにしてフロアジャッキで上げると大抵のパイプは抜けるよ
力がかかるとパイプが少し凹むのとジャッキが重いのが難点
でも腰を痛めることはない
942:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 21:54:41
農民はなぜ、いつの時代も差別的な扱いを受けているのですか?
943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 21:57:09
農協職員よりは、ましじゃね
944:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 22:02:27
>>942
キミが農業をやりたいと思うかどうかを考えれば
答えが出るんじゃないかな。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 22:53:00
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
私は農業機械を全く知らないのですが、こういう感じの発動機は
どういう作業のために必要なのでしょうか?
何に使うエンジンなのですか?
946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 22:56:32
>>945
揚水ポンプとか。
947:don.百姓
06/07/26 23:13:43
>945
今は各機械にエンジンが付いてますが、昔は脱穀機にしろ、籾すり機にしろ
機械装置だけで、こういうエンジンと繋いで(3番目の画像の円筒=プーリー
にベルトをかけて)使用してました。
近所の納屋では今でも現役ですし、山を切り出す処でもよく見ますよ。
燃費とかの効率は悪いかもしれませんが、構造が簡単なので、素人のも弄り
易いですよ。
948:932
06/07/27 00:04:09
>>938
>>940-941
左右のパイプを上で繋ぐパイプ?を外せれば比較的楽?に
抜ける事に気が付きました。
軍手3枚と自前の皮少々で無事終了w
色々アドバイスして頂きサンクスでした。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 10:34:56
家庭菜園初心者なんですが、小松菜の根と茎の間のところが
なぜか極端に細くなって倒れて(折れて?)しまいました。
考えられる原因(害虫や病気など)って何かわかりませんか?
950:don.百姓
06/07/28 12:43:57
>949
前日まで何もなかった?
今の大きさは?
セル苗とかで風で揺すられてとか?
951:949
06/07/28 14:16:57
>>950
前日までなんともなかったのかは不明ですが、気がつきませんでした
今日見てみると何故か倒れてて、1本だけそっと掘って抜いてみて、
細くなっているのに気がつきました。
大きさはまだ小さくて本葉が1、2枚出てきたところです。
セル苗ではなく、庭に畝を作り直接種を撒きました。
風はあまり吹いてなかったと思いますが、夕立が時々来てました。
その可能性もあるかもしれません
952:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 21:00:26
頂き物の白桃(岡山産)の種の中から黒い甲虫が出てきました。
中が痛んでて、包丁を入れるとなんか種がもろい感じがしたから
そのまま割ってみたらこんにちわ。
3日冷蔵庫に入ってたのに動いてるし、軽くトラウマになりそう・・・
なんて虫なんですかね?折角だし調べてみたいです。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 12:31:22
もやしの水煮缶って業務用で存在しますか?
実はラーメン板で論争になっており、言い出しっぺが俺なので、真相を知りたいのです
スレリンク(ramen板:960-995番)辺り
専門家の方教えてください
954:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 19:20:17
つられたろ
豆で保存きくやつを
なぜに水煮缶
お前はアフェオ
955:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 21:48:54
>>952
ゾウムシあたりかな?
毒は無いから無問題。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 05:23:21
来年春に旦那が今の仕事を辞めて、実家に帰り跡を継ぎます。
給料制じゃなくて親と財布を一緒にする予定です。(給料を払う余裕が無いと言う理由で)
今は旦那の姉2人がパート代を貰い実家で働いているのですが、
当たり前のようにご飯食べて風呂に入り洗濯をして帰ります。+旦那と子供も。
(もちろん食費等は家にいれてない)
他のパートさんはお弁当持参だし、仕事終わったらすぐ帰ります。
姉ちゃん家族に余計な食費とか使う位ならうちの旦那に給料下さいと思うのですが・・・
家族経営の小さい農家ってどこもそんなナアナアな感じでやってるものなんでしょうか?
携帯からなので改行おかしかったらすいません。長文失礼致しました。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 07:43:48
>>956
普通はナアナアでやってない。
税金の事もあるし、専従者給与を払う農家がほとんど。
パートを少なくとも3人以上も雇ってる規模で
親が息子の金を管理なんて、誰から見てもおかしいだろう。
つまり、あなたが外れクジを引いただけ。
あとはこっちのスレで慰めてもらえよ。
あなたみたいなの負け組大歓迎のスレだからさ。
【農家?】農家の暗部part79【いえ、膿家です】
スレリンク(live板)l50
958:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 08:30:17
>>957
そうなんですか・・・旦那と親に意見してみてだめなようなら人生捨てたつもりでやっていきます。
ご親切にありがとうございました。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 16:19:33
そんなあなたに家族経営協定
しかしまぁきょうび珍しい家だな
960:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 18:05:53
きょうびって??
961:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 19:37:19
辞書引け、ヴォケ。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 10:00:10
>>959さんに聞いてます。
あげばかにはきいてません
963:956
06/08/09 13:07:16
すいません。私もアゲてました。
>>959
ありがとうございます。帰るまでまだ期間があるので、自分でも色々勉強しようと思います。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 13:37:17
>>962
辞書さえも引けない馬鹿が何を偉そうにのたまっているんだよ。
お前みたいな呆けばかりだから農家は馬鹿にされんだよ。
依頼心の強すぎる人間が偉そうにぬかすな。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 14:37:42
>>964
自分の書いた文章読めるのか?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 14:48:18
スレッドタイトル
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド
部外者でしたーーーーーーー
967:959
06/08/09 18:15:48
>962
「今日」+「日」
敢えて東言葉にすると「最近では」かな
煽りにいちいちresして煽るな
本題とちがうネタでスレ消費すんな
爺婆がでかい顔してると次代が伸びないので、プリグロでも撒いて少し枯らしとけ
旦那に喝入れとけ
以上
968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 18:12:47
初歩的な質問というかスレ違いというか…
ジェット・リーの映画「スピリット」で中国の農家の田植えシーンがあったのですが、株で植えてました。
100年くらい前の話ですが、この時代はまだ中国は直撒きではないのでしょうか?
以前テレビで日本の農家の人が戦後に株で植える方法を教えた、と言ってたのですが…
地方によるのかな?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 19:46:52
お米に詳しい方に聞きたいのですが、玄米にコクゾウ虫とかいうものが大量に沸いていました。
約100kg全てに沸いていて、捨てるには少々勿体無い量なのですが、
何か良い解決策等御座いましたらご指導の程よろしくお願いいたします。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 20:12:46
>>968
>100年くらい前の話ですが、この時代はまだ中国は直撒きではないのでしょうか?
たしかそう。
日本でも全国的に普及したのは50年くらい。
まあ、それをいえば日本の時代劇でも緑に覆われている山が大杉なわけで。。。
>>969
URLリンク(www.afftis.or.jp)
100キロはちときついかもしれんけど。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 20:33:07
>>970
即レスありがとうございます。とりあえず10kgを新聞紙に広げたら逃げていきました。
それでも取れない分は振るいにかけ、また広げて取り除きました。
あと残りもゆっくり処理していきたいと思います
972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 23:23:05
>>970
(´д`)エェー50年ー?
でも「カムイ伝」見たら普通の稲刈りやってたよぉー。
時代劇の山は確かに笑うところだね。あー植林が…とか。でもまぁそれを言えばサラブレッドは論外…
973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 00:22:28
どこで質問していいか分からないのでここに書きますが、鶏肉についてですが
胸肉やささみや手羽先など大好きなのですが、これってどこで調理というか処理をするの?
つまり胸肉にせよササミにせよ処理しないと店には並びませんよね?それは一体誰がしてるのでしょうか?
養鶏場の人がやっててるのかな?詳しく知ってる方いますか?いたら教えて下さい。
974:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 07:40:35
>>972
田植えと稲刈りの違いわかる?
ついでに、田植えそのものは古い技術なので、カムイ外伝で田植えしてても不思議はない
その地域と時代が特定できないと、考証しようもないし・・・・カムイ外伝にそこまで求めんなやw
975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 21:54:44
>>973
養鶏場から出荷されたニワトリさんは屠畜場に運ばれ、そこで屠殺。
血抜きをした後、羽毛や皮を取り解体、内蔵を取る。これらはフェザーミールや焼き鳥でおなじみの鳥皮や鳥モツになる。
解体されたニワトリはその後、食肉処理場や加工場に運ばれ、ささみや手羽、もも、胸などの肉に分けられる。
残った骨や筋はラーメンでおなじみの鶏がらになる。
分けられた肉は精肉店の店頭や、パック詰めされてスーパーの店頭に並ぶ。
牛や豚も同じ段取りで解体されている。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 22:03:41
JAの採用試験は、どんな方式の筆記試験なのでしょうか?
来年うけて見ようと思ってるのですが、
民間と同じSPIとかでしょうか?
977:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 22:20:50
米袋を持ち上げるのがつらくなってきたので
1トン袋で出荷しようと思うのですが
皆さん計量はどうしてます?
クレーンスケールを使ってみようと思うのですがどこのメーカーのがいいんでしょうか
それと、作業場にクレーンをつけるとしたらいくらぐらいかかるんでしょうか
978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 14:21:08
使って無い畑に雑草が生えないように古くなった畳の上敷きを敷いておこうと思っているのですが
問題ないでしょうか?
畳の上敷きに何か薬品付いてて土に悪いとかいうのは無いでしょうか?
979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 20:17:53
やめとけ。
中のナイロン(?)が腐らず残って草刈機もロータリーも使えない厄介なゴミになるだけ。
あとムカデやら蛇やらの巣になるで
980:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:02:00
次スレ立てられなかったので誰かお願いします。
↓
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】
農林水産業に関する簡単な質問、雑談はこちらでどうぞ。
ただし、この板は過疎板なので返答には時間がかかることも多いです…。
自分で検索した方が早いかも、です。
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【2代目】
スレリンク(agri板)l50
スレ立てるまでもない質問・雑談
URLリンク(society2.2ch.net)
この板って (最古スレ・保存用)
スレリンク(agri板)l50
981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:06:46
建ててきますた。
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】
スレリンク(agri板)l50
新スレ使う前に、こっちから埋めるか?
982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:49:54
>>981
乙ですた。
使わなくても>>980突破してるのでそのうちdat落ちすると思われ。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 06:49:28
乙。
でも「この板って」スレって最古スレじゃないよね・・・
最古スレなんてコメント付けると荒らしが心配。