05/09/24 20:27:24
飛散の話は、風力とシーブの調整次第じゃないかなぁ
デフォルトの位置が悪いとかはあるかもしれないけど
901:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 20:37:06
あ、それからメーカーこだわらずに、4、5、6条コンバインのスレがあってもいいと思いませんか?
>>皆様
902:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 21:17:16
RX365からR1-551への乗り換えです。
365は袋式だったので疲れました。
もみがドバーッて出てくるし足速いし
腹たって変えました。
選別は2機種ともいいです、
903:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 21:29:55
小規模農家(小、中型部門)大規模農家(大型部門)のレスがあってもいいと思いませんか?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 21:53:01
>>898
そうゆうお前は何を使っててどうゆう感想なのや?
ただのチャチャなら喋るな!
905:1町百姓
05/09/24 22:10:54
3条刈り20馬力ぐらいのコンバインだったらどれがいい?
AR320
HVG320
GC322
906:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 22:34:37
兼業農家の私も知りたいです。
907:クボタセールス
05/09/24 23:34:05
>>905
一町位ならAR320で十分。ヨソのメーカーは解らないが無難な選択だと思う。
手加減しても一年でアワメーター13~14時間位じゃない?
折れの客でAR320で2町ちょい刈って年間20時間位だったし。
オイルやベルトはしょうがないとしてもクボタは350時間位からガタが出始める位と思うよ
908:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:35:26
896>
オイル交換は純正のUDTを600時間ごとに交換してます。
サービスによると500時間ごとの調整が必要と言ってましたが・・・
NHやMF、JDは4000時間乗っても調整がいらないのに
やはり、国産は耐久性に問題があるのかなぁ?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 07:53:41
>>903
思わない。人少ないんだから、細かく分けたって過疎って終わりだ。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 17:58:02
>>904
お前がしゃべるなW
911:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 19:41:24
ydtikdr67ied546i
912:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 00:16:07
クボタの部品は壊れやすくて高いね。
R1 55のチャフシーブの外側割れて交換しようと、新品の値段聞いたら、側だけで10万! assyだと46万!オーガーの縦の螺旋は8万! 株もとチェーンと搬送チェーン、ガイドレールと足のスプロケット全部で20万したよ
(;_;)
913:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 07:10:44
どこのコンバインも200時間も走ればガタがきますが何か?
914:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 08:03:59
他メーカー側から言わせると移籍の部品代は高いと言う・・・
所詮は機械、どのメーカーも変わらない。以上
915:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 09:45:01
>>910
うるせえよ
俺はMC6000とHJ695とAR98の使ってみての
感想を書いてるんだ。
人の批判をする前に実際の機械の使った感想を書け
使わないやつがしゃべるなと言っただけだ
916:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 09:50:52
>>910
「なんでお前がしゃべるな」とsageにいわれるんだ?
お前は何を使ってどうゆう感想や言ってみろ
ほら、なにも言えねーだろばーか、まぬけ、このどアホ
917:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 12:07:43
>>915 >>915
お前はしゃべるなって言ってるだろ!
918:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 15:21:41
>>917
お前はしゃべるなって言ってるだろ!
919:ARN698
05/09/26 18:28:49
現在120時間ですがトラブルはなしです。
55 551 65とずっとクボタなので選別は他社とは比較できませんが
隣でジャパンなんか見てもあまり変わらないような気がします。
このあたりではサービスが一番良いと思うので久保田にしてますが、最近部品在庫が少ないような気がします
920:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 19:51:43
私はAR98を使ってます。
昨年買いまして2年目ですが、今のところトラブルはありません。
アワーメーターは55時間です。
私もR1-55,SR75とクボタばかりですので、ちゃんと比較は
できませんが、麦のシーズンになると、三菱MC6000,
井関HJ695と一緒に仕事しますが、MC6000は古いので
比較になりませんが、695とはあまり差がないように思います。
ただ、695はときどき搬送系のトラブルあるようです。
あと、前に書いてる方がいますが同じようなトラブル起きてます。
やはりヤンマーエンジンが載ったジャパンです。
新しいジャパン698は改良されてることと思いますが・・・
921:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 19:59:23
>>903
まったくです。使ってる機械が違いすぎる。
小規模農家スレ立てて下さい。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 20:29:55
>>921
いらねー。過疎って終わりだぞ。
そんなに欲しけりゃ自分で立てろ。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 20:39:05
>>915
>>916
うるせえよ
一言、余分なんだよ。
そんなに、他社の機械の事いいたければ、それなりのスレに行ってしゃべればいいだろう。
農業機械を語ろう 3条刈
スレリンク(agri板)
924:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 20:39:37
>>922
日本の風景、棚田を守るためにも小規模農家は必要です。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 20:51:06
>>903
同感です。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:03:59
兼業農家です。米作りは他人に任せず、毎年農業赤字貧乏ですが、自分
で育てた稲そして出来た新米、それを美味しく食べてくれる家族、友人が
がある限り過疎でも頑張ります。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:12:23
>>922
本当に小規模農家の米一粒の大切さが分かりますか?
928:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:21:44
立てました
スレリンク(agri板)
929:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:24:25
>>922
過疎化の進んだ我が家の稲作してくれるなら、棚田稲作農業辞めます。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:31:44
人にやってもらいたいけど、棚田なんか誰も請け負ってくれねーんだよ
931:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:40:08
>>930
誰も稲作を」請け負ってくれない、赤字だけど自分地の財産なんですよ。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 22:32:07
分散化するとスレが過疎化する、と言いたいんだろう>>922は
933:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 23:44:50
やっと2日待ったかいがありました。
オーガーの縦らせんや雄のスプラインやベアリング全部交換したかいがありました。 気になっていた異音消えました。896時間も乗ったらお金かかるわさ。(+。+)アチャー。
だけど、まだまだ直さなければいけないとこだらけで、参りますた。
934:922
05/09/27 07:05:42
>>924 >>927 >>926 >>929
多分同一人物なんだろうけど、勘違いし過ぎwwww
俺が>>922で言ってるのは、って話しの流れでわかるはずだが。。。
書き込みの少ない、ここの掲示板で、細かく分散化してスレッドを立てても、
レスが進まなくて、掲示板が過疎って書き込みが進まなくなって意味が無いって言いたいの。
俺は反農じゃないし、規模に関わらず農家のみんなにはがんばってもらいたいと思っているよ。
まぁ、派手な勘違いっぷりには笑わせてもらったよw
935:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 12:44:42
一人で熱くなってる、棚田稲作農家の百姓おもしれぇw
どんな言い訳するのか楽しみにしてるから、また光臨してくれよw
お前の事だぞ!!>>924 >>927 >>926 >>929
936:名無し
05/09/27 13:48:50
なんでクボタのコンバイン、グリスアップできないのだ(-_-メ) 足回りガタガタだ( ̄~ ̄)ξ 隣の遺蹟、グリスアップできて羨ましい。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 15:04:19
>>936
クボタの足回りは、接着されてるキャップを外してグリスアップします。
それやらないと、ガタガタになります。
ただ、最後にはきちんと接着してください。
水が入るともっとガタガタになります。
938:名無し
05/09/27 18:34:52
937さん 販売店にしてもらった方がいいですか?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 19:59:26
窪多の整備工場にはコンバイン整備用のリフトが有るそうです。
古くなるとみんな足回りガタガタで、コンバイン全体を持ち上げるリフトが
あると、仕事がはかどって工場が儲かる仕組みだそうです。
百姓は高額な整備代か、コンバインの更新か二者択一を迫られるそうです。
そういえば、パワクロの足回りって、コンバインと一緒なんですか?
940:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 20:57:39 0
>>934
>>935
おまいら、馬鹿すぎ。
特に>>934言い訳みっともない。
言い訳するなら、最初から>>922みたいなこというなよな。
スレッド立ててやっていこうとしているのに、応援もできないのかよ。
クボタにのってる奴って、おかしいの多いの?
まあ、人の振り見てわが身を直さなくっちゃW
941:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:00:38 0
ヤソマーも足回りグリスアップできますが、クボタは簡単にはできないんですか?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:04:11 0
>>940
とりあえず、落ち着いて、>>921から読み直すんだ。
それでも理解できないようなら、隔離スレに黙って移動しろ。
↓隔離スレ
スレリンク(agri板)
943:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:07:14 0
>>937移籍も久保田もキャップ付いてるだろ?あほか
あのキャップはすぐに外れるから、マメにグリスくれないとダメなわけよ!
944:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:10:26 0
兼業農家だが、小規模だか知りませんが、頭のおかしい奴が昨日から紛れ込んでるみたいですが。。。
せっかく専用スレ立てたんだから、そっちにさっさと行ってくださいよ。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:12:56 0
あのですね
草払い機を拾ったんですが草払い機のほかに使えませんかね?
946:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:16:39 0
>>940
言い訳ってなんだよwwwwwww
「すみません、>>922で兼業農家そのものが否定されたと思って、
つい、かっとなってしまいました。」
って素直に謝れよw
947:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:23:54 0
グリスアップの件、確認したいです。R1は確かグリスアップ出来ませんでしたよね?
R1→SR→AR→ARN(?)
グリスニップルが付いたのは、どの機種からですか?
948:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:43:30 0
>>945
扇風機の羽根を取り付けて、ゴムボートにセットしてみる。。。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 22:30:47 0
>>945
フノレタのハウスファンの羽根をつけて、背負って見る。。。
950:名無し
05/09/28 02:02:40
939さん パワクロ、200時間で足回りダメらしいです。 コンバインも足回り逝ってオーバーホールか買い替えって言われました。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 06:45:26
>>945
URLリンク(ww2.wt.tiki.ne.jp)
お手持ちの刈払機が水中ポンプに!
952:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 07:08:45
>>938
私は自分でやってますが、自信がなければ
販売店にやってもらった方が無難かと思います。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 17:31:03
>>
954:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 20:54:27
すぐキャタの足回りダメになるゆうけど、どんな使い方してんの?
まさか移動でアスファルト走りまくりとかじゃないよな?
955:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 07:15:50
>>939
パワクロのクローラは韓国製や台湾製では持たんもんかな
転輪も中古コンバインのはずして使うのだめだべか
956:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 12:49:40
クローラ外れた orz
957:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 15:48:30
舗装した道路走らなければ田んぼへ行けないよ農道だって舗装済み
パワクロ改善して舗装に泥こまりもの
958:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 18:55:50
韓国のキャタは、ゴム質固いから、丈夫だけど、足周りが逝きやすいそうです。コンバインに使ってますが、ミッションオイル、まめに交換しないと、ミッション本体が壊れるそうです。
中古コンバインの転輪はサイズ小さくないですか?
959:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 19:23:08
トラックで田んぼまで運べ
960:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:42:43
5キロ以上離れているなら、トラクタートレーラーで運ぶけど、近場でトラックで運ぶ人はいないでしょ。
2トンのワイドロングでも、幅足りないし。
4トンでも積載足りない人も多いのに。運ぶなら、6トンのセルフないとキツいでし。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:26:19 BE:199325669-##
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
962:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:33:31
クボタの農機の利益率しってる?
18%もあるんだよ。
すごいだろ!
963:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 11:14:51
ナンバーあるから路上走る。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 20:01:48
久保田ヲタ :2005/07/11(月) 22:30:51 ID:Em1FMn5W
テスト、数学と英語が前回よりかなり良かったです。
なので今度解体屋行ったとき、母さんがエンジン1台買ってくれることに
なりました。
トラクターの部品なんかも探してきます。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 20:36:43
ハァ?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 12:26:26
>>964
前回は何点?
967:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 19:05:35
数学が30くらい、英語が20くらいじゃね?
968:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 20:03:08
久保田ヲタ :2005/07/13(水) 06:47:39 ID:i+MNFKm7
俺が欲しいやつは山岡さんのやつです。てかヤンマーがほとんどでした。
昔は、ばあちゃんも横型水冷の始動やってたそうで・・・
あれってデコンプ引いてクランク廻すんですよね。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 22:36:30
ところで今年AR320シリーズ買ったひとに朗報
来年からはARN320として産まれかわり!
外見は変わってないからステッカーが変わっただけでしょうきっと・・・・。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 00:59:09
M105D使ってるひと、調子はどうですか、購入を考えていますが、
ご意見ください、畑作です
971:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 23:14:08
970>
私はM100乗ってまして、隣でM105乗ってますが、違いは、重量が軽くなった
と、エンジンが新型になり排気量が下がり馬力が5馬力上がったが、ねばりは
なくなった。新型にはエアサスシートが付いた。ボタン類の変便があるが、旧型
の方がボタン配置が使いやすいような気がします。M105Dは高出力型の
管理作業向きのトラクターだと思います。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 13:10:41
971>
ありがとうございます、粘りがないですか、
やっぱり、国産ですね、ここでは、よく壊れるなどの書き込みがありますが、
M100はどうでしたか、ホイルタイプならどうでしょうか?
973:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:47:02
>972
私のM100ホイールの場合1600時間で油圧ポンプが壊れる(原因不明)
ミッションに関しては、500~600時間経つと、シフトアップ、シフトダウン
時に著しくショックが大きくなるので調整が必要です。ちなみに、外車は4000時間
乗っても変わりません。(NHやMF)
国産と外車には一長一短がありますが、外車は長持ちします。
974:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 17:20:55
何でクボタのトラクターは他メーカーより異常に軽いの?
975:名機Mシリーズ
05/10/14 17:35:01
薄い鉄板だからじゃない?
久保田鉄工所時代のトラクターは良かった希ガス。
知り合いのうちの、L01の作りみたら感動したね。
しっかり溶接してあるし、汎用性もあるし。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 17:37:57
作り方知らないんだよ
977:名機Mシリーズ
05/10/14 18:23:32
ヤフオクでL2002DTが出品されてたが、今のKLよりだいぶ作り
がよさそうだな。
5000時間位も使えるそうだが・・・
978:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 02:27:25
>>974
鉄板が薄い・シャフトが細いなど耐久性に問題あり。
草刈機も同じく、限界の軽量化は耐久性を落とすだけ!ねっゼ○アさん
979:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 21:25:56
V3300はいつ直噴エンジンになるんだ??
980:お願いしますっ
05/10/15 23:01:07
いま90馬力くらいのトラクターの購入を考えているのですが、
ファーガソンにしようか、クボタにしようか、とても迷っています。
どなたかご意見お願いします。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 00:45:05
久保田なんか買うな
982:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 00:57:17
メーカに実演させてもらってから、買うべし。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 07:46:26
>>980
90馬力くらいならどちらでも良いと思うが。
トラクターなんて好みだからな。
984:お願いしますっ
05/10/16 17:52:46
>>981
といのはなぜなのでしょうか?
国産ならば故障のときのケアが早いというイメージがあります。
ただファーガソンには大型トラクター製造の歴史(ノウハウ?)
があり、クボタにはそれがない(?)ので、
機能的にはファーガソンなのかなと。
985:名機Mシリーズ
05/10/16 19:04:25
外車は製造が終了してから20年たっても安心して使っていられる。
たいていの部品は、手に入るから。 俺のフォード4100もそう。
ファーガソンは丈夫でそんなに壊れることはないけど、メーカーが近くに
ないのなら必要と思われる部品は買い揃えておいたり、サービスマニュアルを
持っていれば安心ではないかな。
機械に詳しくなくても、部品を持っていれば近くの農機屋でたいていの
修理はやってくれると思うよ。
クボタの大型はフィアットが元になっているけど、今はその面影は消えて
しまったし、最近のは評判があまりよろしくないみたい・・・
MFは日本でちゃんと部品買えるから心配ないと思う。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 20:40:18
次スレ
【国産】クボタの農業機械を語ろう!2台目【農機】
スレリンク(agri板)l50
987:名機Mシリーズ
05/10/17 08:01:20
俺の考えアゲ
988:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 11:30:21
久保田なんか長持ちしないよ
989:名機Mシリーズ
05/10/17 14:11:41
了解
でも昔のやつは頑丈でない?
990:名機Mシリーズ
05/10/17 18:01:20
アルーダでM7000が出てた。
やっぱフィアットに似ていたころのはカッコイイ
991:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 18:17:48
久保田トラクタのステップもう少し丈夫にならないのか! 変形してみっともない!
992:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 18:56:53
>>988
長持ちしないって、どこから壊れる?
993:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 19:01:16
来年春フルモデルチェンジされる予定のGM64や73ですが。
現行のGM73の限定車って、発売しないのかな?
GM64は、限定車が発売されたのに・・・。
皆さん、知ってる方いますか?
994:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 09:38:30
992 セールスにパワクロいいから買ってくださいと言われて買ったら、220時間で足回りがおかしくなった。 対応も早かったが設計に問題あるのでは?
995:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:27:57
クローラはどうしてもホイールのようには
長持ちしないと思います。
仕方がないんじゃない。
それを承知でみんな買ってるんじゃないの?
996:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:28:44
GMは来春フルモデルチェンジになるですか
997:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:29:57
GM73の限定車はないですね。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:31:07
GM60はあります。
999:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:31:51
フルモデルチェンジしたら、60馬力ぐらいが欲しいな。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:32:43
これで完成1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。