【酷道】これでも天下の国道か?Part6【険道】at TRAF
【酷道】これでも天下の国道か?Part6【険道】 - 暇つぶし2ch421:389
03/08/17 07:28 33a2WVtz
>>412
それはご愁傷様。大変ですたな。
こないだR425中心に紀伊半島の山間部を走行中、
下北山や十津川付近の国道交点以外は確かに携帯は圏外のまま。

酷道を走るという行為は、登山と同じではないでしょうか。

★山を甘く見るな
★上級者程慎重に登山する。初心者は低山ハイキングから段階を追って経験を積む。
★己を過信せず経験者でも未経験の山には慎重に。
★単独行動せず一人歩きの遭難・事故多発。上級者やプロのガイドと行動を共にする。
★夕・夜間避ける夏の午後は雷の危険大。春秋は夕暮れが早い。早立ちが基本。
★健康管理に留意

「山」を「酷道」に変換すれば、全て当てはまるように思います。
酷道走行は行動力も大事だが、有事の際の危機管理能力も必要なのを実感。
(ただ、あんまり最悪の事態を想定しすぎると行動できなくなってしまうけどね)

422:国道774号線
03/08/17 07:37 VejmMh8/
漏れは中古で買った自動車電話を発信専用で乗せてるよ。
携帯が圏外でも自動車電話なら使えるってとこ多いしな。

423:国道774号線
03/08/17 08:06 n4HarxCo
>>415
去年から普通のモビリオで酷道回ってます。
窓がでかくて景色見るのにいいんでね。
そりゃともかく、紀伊半島のR425や行者還もモビリオで問題なく抜けられましたよ。

424:国道774号線
03/08/17 09:43 ZLbtcsyy
>>410
加久藤峠旧道ハァハァ

425:国道774号線
03/08/17 09:59 yfj2IBww
酷道を走る時は車の整備が大切だ
気を付ける点は
・燃料は大丈夫か?酷道区間はガソリンスタンドが皆無。たまに集落にあっても
 土日は休みとか平日でも午後5時で終わっている事がある。また臨時休業も良くある
 山道はよく燃料食うのでガソ満タンは必須!ガソリン減る事ほど心細い物はない
・バッテリーも夏場はよくダウンするので古い人は早めに交換。バッテリー上がりは酷道では堪える
・タイヤも磨耗しているとバーストしやすいので要交換
・人間用の食料も買い込んでおく。案外酷道区間は食べる所がない要補給
・もしもの時に工具は積んでおく
・無理は禁物。特に今年は雨が多く崖崩れの危険性大。酷道や林道は十分注意し
 ヤバイと思ったら引き返す勇気も必要。あと対向車に先はどんな具合か情報収集も吉
 上級者ほど慎重な行動を取る。以上注意して酷道を楽しむべし!


426:412
03/08/17 10:04 QS5J+/Mw
以後気をつけます・・・

427:N23W
03/08/17 11:20 7v+SCNaS
>>342
亀でスマソ

>R42旧道 矢ノ川峠尾鷲市側(コメント、レベルは・・・いい鴨)

道幅は1.5車線くらいのところが多くて、そんなに狭い道という印象はないし
(ただ、1.5車線あるとは言っても谷側路肩へ寄せる気にはなりませんが)
急坂で一気に上るという感じではなく、九折をだらだらいくという感じです。
また全線に亘ってガレ場や落石が多く、一部をのぞき舗装はされていませんが、
沿線に通信関係の施設があるのでその保守のために車が通れるだけの最低限整備は
されておりクロカン車なら問題ないレベルだけど、乗用車での通行は気を
使うと思います。

行く人は、新道から分かれた最初の500mくらいの区間の荒れっぷりが
激しいのでここで尻込みしないように(w

428:国道774号線
03/08/17 14:49 8L+d45dq
あと、写真とったりするためなんだろうけど、
ブラインドのカーブなんかで駐停車するのは、
結果的に事故の温床になるのでやめていただきたい。
あと、山奥の沢沿いなんかではキャンパーが離合帯にでっけえエスティマ
とか放り込んでるけど、これもやめていただきたい。



429:L880k
03/08/17 18:38 yhKGxHmq
加久藤峠か・・・・・
その下を通る加久藤トンネルなら通ったことがありますが。
今も生きてるんでしょうかね~?

430:国道774号線
03/08/17 19:15 iFLb6NSn
>>419
意味なくはないでしょ。リエゾンでトラブることもあるからね。

わしゃーこないだ名神本線上でタイヤがバーストして初めてJAF呼んだよ。
本線上で停まったら死んでたねぇ。

431:国道774号線
03/08/17 20:16 VelVo1zL
こないだ徒歩で暗峠越えてきました!(南生駒駅→額田駅)
峠越えでエネルギーを消費しきった後の大阪側の下り急坂は
足に相当ダメージをくださいましたw

432:国道774号線
03/08/17 20:51 wlfhyWeQ
>>431
歩行者用にすべり台欲しいね。

433:名無し。
03/08/17 21:48 HYwvzwz5
>>432
爽快に滑り落ちれるが、勢い余って民家に激突。

434:国道774号線
03/08/17 23:11 uGFvDEel
自転車板に暗峠スレが・・・

スレリンク(bicycle板)l50

435:国道774号線
03/08/17 23:37 j1SMUIGu
暗峠は行った事ないから行ってみたいけどな。
2200ccだけど車長車幅から正直登れるかどうか分からんし。

昔のドリフのコントのようにあまりにもきつくて、途中で
滑り転げ落ちてしまうような坂なんじゃないかと思うのだが…
想像するだにおっとろしい。


436:国道774号線
03/08/17 23:48 tn9BmsbT
おまいら、JAFに入ってても道から落ちるんじゃねーぞ

こないだ山の中で落ちた時「特殊作業です」ってことで会員なのに24Kも取られちまった、多分半身でも道に残っていればタダだろうけど・・・。状況によっちゃ「出来ません」ってそっけなく言われるし、キレイに引き上げて貰えるとは限らん。

437:じじぃR
03/08/18 00:39 0GRlQmdM
お盆期間中は、紀伊半島、京都滋賀山中、中国地方と
毎日の様に走り回ってました・・・・さすがに疲れた罠。

リストに未掲載の道路もいくつか通ったもんで
レポ書こうかと思ってます。
またまた関西周辺ばかりになるのがなぁ・・・・

>>394、407
牛窓~邑久近辺。今回漏れも行こうかと思ってたんですが、
ちょいとルートが合わなくて見合わせてたところです。
数年前に通ってなんちゅうとこやって印象が強かったんで、
是非記憶を呼び起こさせて欲しいかも(機会があれば画像キボンヌ)。
あの辺の特徴はみかん畑の中を走るという事かな。
見るのは軽トラばかりというのは、全国共通?


438:じじぃR
03/08/18 02:04 0GRlQmdM
>>387
サンクス

>>389
直接当たって無いから、どうって事ないです。
もし直撃されてたら・・・・どうなってたんでしょう?
下手すりゃ漏れの名前が新聞に出たのかな?
ああやって遭遇してみると一歩間違えれば怖いんだなぁと実感。
ただ、いい加減R425の長さにダレてたんで(特に池原ダムのダム沿い区間)、
刺激にはなりますた。

とにかくR425は長いですね。
十津川~下北山の区間は工事による通行可能時間が表記されてたんで、
時間大丈夫かなぁって思いながら走行。最初余裕だろうと思って突入したんですが、
現場まで遠い事、遠い事。しかも通行可能時間は過ぎるし・・・・
でも幸い工事はお休みだったみたいでつ。ホッ。
あんな山の中でずっと待たされたらどうしようかと・・・・


439:国道774号線
03/08/18 08:50 VhFV2HWl
>>438
R425の時間規制は、俺の場合現場通行不可能時間帯が終わる時間を見計らって
入っていったなぁ。うまく行ったのに工事現場はお盆休みでやんの。
R425の他、瀞峡界隈や行者還を走ってきまつた。

440:国道774号線
03/08/18 11:00 uB2XtJn1
盆時期に紀伊半島をまわられた人がいっぱいいるみたいなんでちと質問なんですが、
地図で見るとR169のこの場所にトンネル出来ているみたいなんですが、いつ出来たんでしょうか?

URLリンク(map.yahoo.co.jp)

441:国道774号線
03/08/18 12:15 VhFV2HWl
>>440
そこ、まだ出来てなくて旧道回されたよ。

442:濡れ衣 zaqdb72d3df.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6
03/08/18 14:17 zZLeGPFp
同じく熊野の花火を見に紀伊半島を縦断

でも、走れた酷な区間はR311の紀和町からR168交点まで、、
でも、花火帰りの車が酷な区間をぞろぞろと30台近く連なって走る姿はある意味壮観ですた。

443:国道774号線
03/08/18 18:15 UWE72D+x
安心してお金借りれる所見つけました。
紹介しときますね。
店長さんがすごくやさしく対応してくれるんですよ。
話の分かる人で、かなり無理な条件でしたが、30万
すぐ借りれました。確認したけど、金利も、もちろん
法定金利内での融資との事。
  URLリンク(www.aiba-cash.com)
携帯からだとURLリンク(www.aiba-cash.com)


444:国道774号線
03/08/18 20:08 bUugfwbk
802は何時復活するのだ、早期復活をきぼんぬ。
とくとくはもう止めてくれ・゚・(つД`)・゚・

445:国道774号線
03/08/18 20:53 k6mWFHyZ
それにしてもここの住人何人このお盆にR425走ってるんだろうな…(w
絶対すれ違ってたと思うんだけど。神戸ナンバーとか和泉ナンバーとかと
何度もすれ違ったもん(笑)。

>>440
瀞峡道路田戸トンネルの先、十津川へ抜ける林道より先は
竹筒地区のR311交点まではまだ新道未開通でつよ。
現道の横では一生懸命橋を掛けたりトンネル掘ったり工事はしてますたが。

R168大塔村夢の湯~辻堂地内も通行止めで、迂回させられますた。

446:国道774号線
03/08/18 21:23 7VEj7zEm
紀伊半島か・・・
この中に和歌山県道44号から43号へ
(那智の滝を裏から廻る道)をいった強者はいますかね?
時間余ったらおすすめします
439杓子峠並み(舗装は比較的良い)とお考えください
前から対向車来たらアウトです

447:国道774号線
03/08/18 23:55 +grLWKHU
>>446
強者ではありませんが、昨年通りました。整備の行き届いた国道がつまらなくて。
皆も対向車が来たときの対処を考えながら走ってると思うけど
川沿いを走って不安になりました。逃げ場が無くて。

448:国道774号線
03/08/18 23:59 6VvdGBUm
杓子峠という文字が出てきたので、ブロードバンドの方は下記劣化版杓子峠動画など
いかがでしょう。(3.5MB)
URLリンク(senba888.hp.infoseek.co.jp)

その他は例によって下記からどうぞ。
URLリンク(cult.jp)  動画は旧ページです。

449:ウイソグロード
03/08/19 00:21 IiI6lohz
皆さん情報ありが㌧
リスト更新しあすた。
URLリンク(side-b.jp)

フォロー&情報キボンヌ

若干残件がありまつ。
レスは後日。スマソ

450:国道774号線
03/08/19 01:13 M0hzMIb1
>>448
(・∀・)イイ!

451:国道774号線
03/08/19 05:01 os0qOlge
漏れもこの前大阪側から暗峠に逝ってエライ目に遭いますた
インプレッサで逝ったんですが最初道に迷ってウロウロしてましたw
やっと見つけたらそこは激細の道でこれが国道かと正直ビクーリしました
おまけに夏休みアンド盆休みのおかげ?で交通量が多く3回ぐらい対向出来ず
バックしました。でしばらく登ると坂が段々きつくなりセカンドではエンジンが
カリカリ逝って仕方なくローで登ると今度はターボから変な音がしてきました。
さらに進むと一層強勾配がきつくなりクーラーOFFにしないとダメでした。正に壁でしたw
ここのスレにもある様に2000CC以下はかなりしんどいと思いまつ
でやっと峠についたら今度は焦げるようなにほいがしてきて異音と共にターボが逝きますた(泣
おまけにチャリンコ野郎もひっくり返っていますた(よくあの坂を登ったなー)
漏れも今まで色んな所走ったけどこんな急坂見たことないでつ。日本一の急坂鴨
もう2度と逝きません。ダーボ交換でエラク高くつきました




452:国道774号線
03/08/19 12:23 KVgMhryP
逆から逝ってブレーキパッドの表面燃やして白煙噴くのもおすすめ(w

453:国道774号線
03/08/19 20:57 oQjKNZkg
暗峠ってどれくらい急なのかイマイチわかんないなぁ。
誰か名古屋東部在住の方、
URLリンク(www.mapion.co.jp)
ここから北側の坂と比べてくれる方いませんかね。
この坂、車で登ると後ろ向きにひっくり返るんじゃないかと
((((((;゚д゚))))))ガタガタブルブルなんですが。

酷道とズレててスマソ。

454:国道774号線
03/08/20 09:48 gEZgZiRF
京都府道r733からr208への善峰寺への道を行きました。
はるか昔の記憶ではダートだったが、さすがに舗装されてますね。

今回は原付スクーターで下りましたがかなり急。
遠心クラッチがつながる速度を出すのはちょっと不安なぐらいでした。
オマケに小型トラックと遭遇。
路面の跡から見るとヘアピンでは切り返しが必要のようでした。
初挑戦は上りで行かないと怖いでしょうな。

455:国道774号線
03/08/20 11:29 9wQPBHm7
>>453
名古屋から生駒なんて近いんだから自分で確認しる

456:国道774号線
03/08/20 15:13 K8JsQTQp
>>382-384
これちょっと便利ですね。

457:国道774号線
03/08/20 20:41 wMXy/pGd
和歌山県南部にある、
県道43号(だったかな?)那智勝浦古座川線ってどうよ?


458:じじぃR
03/08/20 21:40 aDVpRWK8
>>457
>>446>>447に出てまつよ。
あとウイソグさんのレポもあるし、
主要痴呆道の上級にランクイン!


459:国道774号線
03/08/20 21:44 xxhXjymR
>>457
家の軒先をかすめます
舗装はまずまずです
前からパジェロが無理矢理やってきます


460:京都府民 ◆hjMv724/Ys
03/08/20 22:58 TZYxr/+N
前スレで京都のr242(二尾木幡線)をレポしたものでつ。
今度は写真を取ってきたのでご覧ください。カーブと坂でカメラがコケるし、MT車やし大変でつた。
URLリンク(railmodel.fc2web.com)

461:国道774号線
03/08/20 23:03 I7GPrrTa
和歌山県道45号で和歌山県道44号との分岐から終端(熊野川町境界)までの区間が気になる。
ちず丸だと道はあるがMAPFANにはない。
マピよンは点線ダータヨ

462:じじぃR
03/08/20 23:12 aDVpRWK8
身内からの頼まれ物で西城町に行ったんですが、
ウイソグさんのレポがらみで
  URLリンク(side-b.jp)
で結構被ったルートを通っていた模様。
広島r57や岡山r85の吹屋への登りなど堪能できますた。
あと東城町内のR314はバイパスができてました。

でここから追加。
岡山r109(高瀬油野線)。
岡山島根r11と岡山広島r12を結ぶ道。
山の中何もない、ほぼ全線1車線路。交通量は少。
舗装はしてあるが、荒れまくっています。
あちこちに鉄板貼ってあるし。
レベルは初級。お薦め度は★。

岡山広島r12(足立東城線)。予想外に立派だった岡山島根r11と比べ、
こっちはヘボヘボ。舗装も悪く、1車線の峠越え。
広島県内はブラインドカーブだらけ。カナーリ寂しい道でつ。
レベルは中級、お薦め度は★。

岡山r302(宇治鉄砲町線)。吹屋周辺はr85を含め狭い道が多いですが、
この道もご多分に漏れずってかんじです。
延々続く1~2車線のウネウネ道。
山の中腹の集落を伝うように走るので、景色は結構いいです。
ハイライト?は高梁の市街地から山へ登る区間。
狭い急坂ウネウネ道で一気に駆け上がるのはなかなか。
盆地を挟んだ向かいにはR484のループがよく見えます。
登り切った辺りで唐傘が出迎えてくれますよ。(唐傘前とかいうバス停まである)
レベルは初級。お薦め度は★★★。


463:国道774号線
03/08/20 23:36 zLRJzQff
東京は町田市にあった市街地を走るヘボ主地道56号線。拡幅用地がありながら、狭い1車線で交通量多いという
しんどい道だったが、もうすぐ2車線の直線的な道路になってしまう。

464:じじぃR
03/08/20 23:39 aDVpRWK8
つづき・・・・

岡山r386(津高法界院停車場線)。
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
名前だけを見ると普通の県道ですが、要するに登山道。
標高499.5mの金山を登って降ります。北側は1.5~2車線、
南側は1~2車線。南側は狭い区間が結構あります。
岡山の真北にそびえる?金山を登るだけに景色はそこそこ。
ちょうど夕暮れ時に通ったので、
北側で夕暮れ、南側で夜景が見れました。
レベルは初級。お薦め度は★★。

岡山r260(八木山日生線)
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
R2とブルーラインを結ぶ道、さらにブルーラインの延長がこの道だったりするんですが、
この辺の標識はやたらこの道から日生町への進入を避けさせようとしてます。
酷な区間に入ると、いきなり1車線の小さなトンネル、その先は概ね1車線路のウネウネ坂道。
そこから一気に港町日生に下ります。日生の軒先道を通ってR250。
レベルは初級。お薦め度は★●。

462分は
岡山r109(高瀬油野線)
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
岡山広島r12(足立東城線)
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
岡山r302(宇治鉄砲町線)
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)

一応島根、鳥取にも行ったりもして、一部に狭い区間とかもあるにはあったんですが、
たいした事なかったんで、結局候補は岡山ばかり。スマソ・・・


465:国道774号線
03/08/21 00:30 1H7dn8MC
>>464
岡山r386は、数年前まで路線バスがハァハァ言いながら登ってますた。
R53金山口から金山休暇村までの間と法界院駅前踏切から畑鮎まで。
畑鮎と金山休暇村の間は1車線道なのでバスはさすがに通ってませんですた。
但し今でもR53金山口から免許センターの間はあの急坂を路線バスが走っています。

466:じじぃR
03/08/21 00:50 nzy4CRZh
>>465
一応知識としては知ってます。特に畑鮎行は・・・・
金山行も無くなってしまったんですね。
もう山の上の集落の人たちは自家用車しか足が無い訳か。
尤もバスが走ってても利用者はあまりいなかったんだろうけど。
笠井山の方には岡電バスのバス停が、まだ何カ所も残ってました。
あの道を走るバスは結構大変だったかもね。
そういや笠井山の集落って新幹線からも見えていたような・・・

ちなみにr302には今でもバスが走ってます。
ここの雰囲気も結構笠井山に近いかも・・・・


467:国道774号線
03/08/21 09:28 ktJMgv8G
島根r162大社立久恵線(田代-保知石間)
立久恵側入り口にこの先5km狭小区間走行注意大型車不可との看板が、
大型車だけでなく普通車も厳しい道でした。
そんなに登坂路という感じではないのですが森の中の山道という感じで、片側崖で路肩注意のポール
道にはコケが生え、先日の雨で落石、倒木がちらほらでした。
県道大社立久恵線の早期実現をの看板が2箇所ほど立っていました。

468:国道774号線
03/08/21 12:24 MbA5ci+t
>>463
r56は鶴間橋際から金森までの改良区間が全線共用開始ですか。
でも、金森から町田街道までは1.7m制限1車線のままでしょ。
それともブックオフの方に曲がる道が県道指定されるんでしょうか?


469:国道774号線
03/08/21 12:31 Qm8QzXPq
>>460
乙~

途中から分かれて池尾に行く道も舗装されてんでつね。
未舗装時代のカマボコが酷くてマフラー擦りまくりだった時代が懐かしいでつ。

あの辺も京滋バイパス建設までは未舗装天国だったのになぁ…

470:国道774号線
03/08/21 17:01 F81m/9HG
>>410
事故に注意!廃車してる

471:青ななし
03/08/21 22:00 nIXO6dW3
>>じじぃR殿
 じじぃRさんはr386も走破してるんですね。折れも大学時代よく
通った記憶かありまつ。ちなみに山頂中腹あたりの二車線部分までは教習車
が山坂道練習で通ってますぞ。でも岡山市街はそこそこ見渡せるし御津町側で
もなかなかの眺望で結構goodですよね。山頂の金山休暇村センターにはなにか
寂寥の念が沸き起こりまつ・・・

472:じじぃR
03/08/21 23:25 bX9ua1RW
奈良和歌山r732(阪本五條線)
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
中腹の集落を結ぶ県道。1~2車線のウネウネ道。
途中富貴という集落や、成金というバス停があるので、
ちょっと豊かになった気分になります・・・(w
標高がそこそこあるみたいで景色はいいでつ。
特に南端の出屋敷峠は1~1.2車線のウネウネ峠道。
長いです。寂しいです。木々の切れ端でしっかり轍ができてました。
レベルは初心者。お薦め度は★★。

奈良r28(吉野室生寺針線)
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
奈良県の東部を南北に走る県道。晩、しかも大雨が降った直後だったらしく、
暗いし至る所水浸し、路肩注意の文字にヲイヲイ・・・・
道は1車線区間が多いものの、勾配もあまり無くたいした事は無いが、
通ったタイミングが悪すぎた鴨。さすがに室生寺の方は通りませんでした。
R369をしばらく下ってやっと対向車を見た時はホッとしました。<ヘタレ・・・
って事で全線通れなかったんで誰かフォローを。
一応レベルは初心者。お薦め度は★としときます。

番外編
R425を通り抜けて尾鷲に着いた時は寝不足も手伝ってフラフラ。
とてもR42だけで帰る気になれず、回り道しながら北上してたんでつが、ふと見るとR422が。
もう暗かったんで、大台町で地元の人に聞くと、いい道やから飯高町まで30分で出れるって返事。
ならばと思っていざ通ってみると、結構なウネウネ路。暗いのもあって30分なんてとてもとても・・・・
やっぱし地元の人間は違うなぁと感じますた。
(今ツーリングマップル見たら、狭くて暗いクネクネ峠道って書いてあるヤン・・・)


473:じじぃR
03/08/21 23:52 bX9ua1RW
>>471
どもども。走破は2度目ですが、結構楽しく走れる道ですね。
実は今回は近道として使いました。(w

あと中途半端な道を一つ。
兵庫r80(山崎香寺線)。
  URLリンク(map.yahoo.co.jp) 
姫路市の北部を東西に走る道。
急勾配やワインディング、ヘタレ道とバラエティに富んでます。
この道の相坂トンネル前後の区間は、そこそこ酷だったはず。
というのも、現在改修工事で通行止め。
せっかく山崎町から何度も道を間違えながらもトレースしてきたのに、
一番期待していた区間が通れず、ガックリでした。(8月末まで)
いつも場当たり的に走る漏れが、ここだけは外さないって
決めて出掛けたのに・・・
って事で一体どういう風に改修されるのか気になるところ。
ちなみに相坂トンネルは大正10年に作られたとか。まさか潰さないよな。


474:国道774号線
03/08/22 00:01 AhnFUE0U
R471富山岐阜県境は通行止めは気泡?

475:国道774号線
03/08/22 00:03 AhnFUE0U
ついでに、R299十石峠群馬側も今年中には工事おわらなそう

476:国道774号線
03/08/22 00:51 p/usmcv4
>>468
小耳に挟んだ程度だが、BOOKOFFに出る道も両方指定されていると聞いたことがある。

477:国道774号線
03/08/22 01:01 HuEoX8Ql
>99
伊勢峠??なつかしー。
88年名古屋在住のころ、能登半島回った帰りにE30ギャランで通りました。
大野市からR157を南下して温見峠を越えようとしたら通行不可、
笹生川貯水池へ方向を変えたころには薄暗くなり伊勢峠越えで
九頭竜湖に出て来たときは真っ暗。R158を南下して帰りました。
って簡単に書いてるけどとんでもない道だアあそこは!

ひょっとしてあれから変わってないというかほったらかしというか?


478:濡れ衣 zaqdb72d3df.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6
03/08/22 01:21 uS/fK8Gy
>>460
ちょうど昨日その道を越えてきたばかりでつ
友人を3人乗せて、2人は勘弁してくれと言ってたけど、もう1人は楽しかったと言っていた

酷道は好き嫌いの二つに大別されると改めて実感。。

479:国道774号線
03/08/22 08:26 wlewidjZ
こんなのに直撃されたら死ぬな

群馬・片品村の国道120号に直径約1m、重さ約3tの巨大な落石。
URLリンク(www.raijin.com)


480:国道774号線
03/08/22 12:08 QlJRIgV6
>>473
  URLリンク(www.himeji.or.jp)
  URLリンク(www.geocities.co.jp)


481:国道774号線
03/08/22 19:04 lHtuiO/T
>460
R422から宇治川ラインを通って大阪方面に抜けようと思ったときに
途中でミスコースをしてこの道に入ったことがあります。
夕闇迫る時間帯で薄暮から暗闇になる時間帯でした。
ヘッドライトで対向車も確認しやすかったので結構強気で
越えて行ってた記憶があります。

482:国道774号線
03/08/22 21:14 0Ej79phr
今帰省してて、原チャで走り回ってきた。
兵庫r253・・・寺坂柳線(出石町)
        地図見ても繋がって描かれていないのが結構ある。起点からだとまず何処が入口か分からんな。折れは終点から走った。
        出石町市街を抜け、高校の前で2手に別れるが案内は無い。高校から1車線程になって集落が切れる所で山に入る。
        「積雪時通行止 兵庫県」みたいな標識だけが県道である証拠。きつそうなヘアピンを3ヶ所通過。木立の中を走り、
        路面中央には小枝があって雰囲気はよい。あと終点近くまでそんな感じ。退避場所無し、ガードレールは起点付近に
        あるだけ(峠区間)。感じ的には京都兵庫r709をちょっとだけ軽くしたよう。距離もそんなにないしな。

483:国道774号線
03/08/22 21:34 AjK3ZRAe
大阪腐道r7交野市から生駒越え逝ったがここもかなり酷
原チャリ坂道登らなかったよ


484:482
03/08/22 21:51 dau+ko8H
忘れてたけど、上級で★★★★って感じで

485:名無し。
03/08/22 22:13 hEwWdKiD
昨日地図を何げに見てると府道321和束井手線がすごく気になったので深夜だけど行って
しまった。
池田市内から道の駅和束まで1時間弱で到着。しかし府道の入り口が分からず
お隣りのコンビニで確認すぐに判明。府道5号と62号の交差点を宇治田原町方面に
向かい、橋を渡った約100m先を左折。府道の看板は立ってなく分かりにくい。
途中白栖集落の森脇酒店付近まではやや勾配はあるものの道幅はそれほど
狭くなく問題なし。
URLリンク(www.do-map.net)

酒屋さんから少し進むと右手に1車線路急勾配の道がありそちらに進む。
グングンとヘアピンカーブ有りの急勾配路を走り道幅も少し狭くなるが離合には問題なし。
途中左右に茶畑が広がるがそれも一瞬で終了。
田村新田の集落に入ると途端に道幅が狭くなり離合困難な道がしばらく続く。
待避所が数カ所設けられて居るが運悪く鉢合わせると待避所まで数十m下がる事に。
井手町井手付近になると普通の2車線路になりT地路にぶつかり右折して
約1kmでR24と交わる。

全体的には至って普通の集落間を結ぶ道という印象で茶畑を眺めながら走る以外には
印象に残らないかも。
よって星は★★ 
初心者さんでもカーブミラーに注意して走ると問題ないです。

486:国道477号線
03/08/23 02:11 Ql3hvYoq
今週、国道429号線青垣峠に逝って来ました。用事があって兵庫県側から
出発し京都府夜久野町までの旅。一応ナビをセットしたら、国道312号から
429号に入れとの指示が・・・。そのまま進むと、やがて青垣峠に・・・。
自分は酷道初心者ですが、一応走破しました。対向車が来た時はビビリましたが、
落ち着いて運転すれば大丈夫。クルマはマーチ。やがて、前方を走っていた
クラウンに追い付きましたが、超ノロノロ運転。慣れてなかったんでしょうね。
しかし、あの道路規格で国道とは・・・。国のセンスに脱帽です。

487:国道477号線
03/08/23 15:11 Sh1mKNq1
岡山県の県道で、2号線香登から250号線までを結んでいる県道(番号は失念。)
渋滞で動かない2号線から、空いている250号線までを迂回しようとして香登から突入。最初は普通の道でしたが、山越をする区間が、なかなかの剣道ですた。

488:国道774号線
03/08/23 15:19 Z3Wp419v
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
URLリンク(www.aiba-cash.com) 
携帯で  URLリンク(www.aiba-cash.com)


489:ウイソグロード
03/08/23 16:47 kfJ/FzAU
画像うpしておきますた。

酷道あぷろだ
URLリンク(f18.aaacafe.ne.jp)

490:国道774号線
03/08/23 21:02 YfMySLA8
兵庫r70
  ⇒ 起点付近がすごい。r6から分かれて1.5車線程の橋を渡る。と、集落内の1車線未満激狭。でも1本道で
    すぐ終わるけど。あとは1.5車線でr136まで進む。r136を右折すると2車線となる。
    酷なのは集落内。

短いので初心者●●

491:S台人
03/08/23 21:15 IExKp96S
仙台死道90号 仙台南環状線の画像をあげました。
URLリンク(sdfnyakt.hp.infoseek.co.jp)

コメント等はそのうち。


492:国道774号線
03/08/23 23:20 nKLwxdlq
>>487
それは香登側からr381牛文香登本線に入り、途中からr425磯上備前線を走ったのでは?
岡山県万能地図より推定。

493:じじぃR
03/08/24 00:41 SJRS+hD/
昼過ぎから兵庫県内を走ってきました。(一部京都府)
といっても400㎞ほど。やっぱし兵庫県はデカイ!?
r369遠坂峠~r34~r143~r8高坂峠旧道~r367~生野町道~r39~
R429高野峠~R29~r48若杉峠~r136~r527~R9~R427遠阪峠~
R429榎峠~R9~r97~r300藤阪峠~R173~
って感じです。

ほとんどこのスレでガイシュツのところばかりか、さほど酷で無い道ばかりなんで、
リストへの追加は特に無しって事で。
r8旧道の高坂峠は初心者レベルとしては特に神崎町側はちょい酷かも。
って思いました。まぁ対向車がないから問題なしでしたが。

この中でチョイお薦めは、生野町道の生野~市川沿~長谷。
市川の眺めがきれいで、播但線が微妙にまとわりついて、
通しで通る交通量はなく、林の中の一車線もありって感じ。
熊に注意の看板までありました。
あとr527。和田山町側の棚田が見れます。八鹿、養父のR9混雑区間もパスできるし。
その関連で>>490と組み合わせるべきかも。地図見てr70もいい道だろうって思って
手前のr136を入ってしまったのをチョイ後悔。(>>490さんタイミング良すぎ。)
今までr70って思って通り抜けてた区間って実はr136だったとは・・・・

また折り見てボチボチと画像upします。
とりあえず撮るだけ撮ってきて手付かずの写真がぎょうさんあるもんで・・・

494:京都府民 ◆hjMv724/Ys
03/08/24 00:49 xXW6p0mu
次は京都r242に近いところにある、滋賀県r781~京都r782の石山・西笠取(笠取小学校のあた
りまで)に挑戦しようと思っているのですが5ナンバーの4ドアセダンの車で通過できますか?
過去スレによると、急カーブ+急坂や教習所にもないような鋭角コーナーがあるようですが。


495:じじぃR
03/08/24 01:12 SJRS+hD/
>>487>>492
そんな県道あったんですね。この前R250通った時に
その県道の番号を見て、何処に行くんだろうって
漠然と思いながら通り過ぎてたんですが。
香登~片上って流れる事は流れるけど、結構かったるい時ありますね。
だから漏れはこの前は旧山陽道と思しき道(新幹線の北側)を通りました。
酷道リストで●●って感じの道ですが、備前焼の工房がたくさん並んでました。

旧街道ってマターリ走れて結構好きです。西国街道とか・・・・
一通とかあったりして一筋縄には行かないけど、
マスターしたら抜け道に使えてウマー。
(茨木のはこの前通った時は詰まってましたが)


496:名無し。
03/08/24 02:50 XGdcMfTW
昨日の深夜京都r242を笠取から進入し少し進んだ所で対向車がパッシング。
相手の運転手『大型車がはまり込んで身動き取れないから引き返した方が
いいですよ』と親切に教えてくれた。お礼を言って普通なら引き返すが好奇心
が勝ってしまったので突入。しばらく進むと予測してた所で立ち往生。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
一つ目のきついヘアピンで4㌧ユニックが、宇治方向に向かって左後輪をヘアピンの
段差で踏み外して滑ってキャビンがガードレールにディープキス(w。そのせいで道路に対して真横に向いた
まま身動きがとれなくなってた(説明下手でスマソ)
その時丁度運転手がレッカー屋に電話してたが、四国ナンバーのトラックで自分がどこにいるのか分かってなか
ったので地図で現住所を教えてあげて立ち去った。おっちゃんトンネル代250円ケチった
代償が特殊レッカー呼ぶ羽目に。いったいいくら掛かったんだろう。

497:京都府民 ◆hjMv724/Ys
03/08/24 03:34 p+k/L30W
>>496
地元の人間だと酷な道とわかっていても、他の土地の人は安心して通れると思ったのでしょ
うね。私が免許取立ての頃、その連続ヘアピンでマイクロバス(ゴルフ送迎用?)と鉢合わ
せになって、離合するのに半泣きでした。

498:岡山原住民
03/08/24 06:49 lp/l4ShN
>>495
近くで既出かもしれんが
上郡ー吉永を結ぶ県道90号(山伏峠)の
兵庫側って短い区間だけどちょっとすごいのでおすすめ

上の方で金山がなんかかいてあったけど
あそこでは物足りないと言う人に(本宮)高倉山もおすすめ
金山と旭川を挟んで対岸にある山です
山頂にハンググライダーのジャンプ台があり
景色も抜群 しかしそれに至る道は・・・
国道、県道ではないので激しくスレ違いかもしれんのだが
きちんとでかい道路看板が山陽町側の県道に
あるので時間が余ったときどうぞ


499:じじぃR
03/08/24 08:25 SJRS+hD/
>>498
r90山伏峠はだいぶ改良されてますよ。
雰囲気のあった池の周りのところはショートカットされてるし。
酷な所はほんの一瞬・・・・

高倉山は初日の出で登る人が結構いるみたいですね。
漏れも行った事はあるが、4輪で行ってないんで感覚がない。
麓の旭川沿いのr81なんかも結構酷だったように思います。

>>491
地道まであるのか。
兵庫r516姫路環状線もちょっとショボイですが、
ここまでは酷くない・・・・


500:じじぃR
03/08/24 08:46 SJRS+hD/
奈良r41奈良大和郡山線。
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
R169からR24旧道、R24、r9を東西に一直線に結ぶ道。
ルートや名前だけ見ればいかにも奈良の幹線道って感じだが、
ある意味奈良らしい幹線道?(藁
実態は1車線程度の区間が多く、
水路を挟んで行ったりきたり・・・・
おきまりの大型車進入禁止の表示もあります。
レベルは初心者。お薦め度は●●

あと奈良r52奈良精華線にもバスまで通る狭小区間がありますが、
  URLリンク(map.yahoo.co.jp)
新道が整備されてきてるのと、漏れは途中だけしか通らなかったんで、
今回は見合わせ・・・・次はいつ通れるか分からんけど。


501:ウイソグロード
03/08/24 09:02 y0JNyXJi
皆さん情報ありが㌧
リスト更新させますのでしばしお待ちを。
以下亀レスでスマソ

>>じじぃR氏
地図の件でつが、どう処理すべきか考えておりまつ。
気長ぁ~~~にお待ちください(w
あと、情報ありが㌧

>>457
最近の生活に物足りなさを感じている場合にお勧めでつ。

>>461
和歌山r45について
r44交点からは山の中へかなり雰囲気の怪しい道が分岐しておりますた。
本宮(畝傍)までは開通していないとのこと。
地図によっては開通していたりするので要注意でつ。

>>414
2年半で65000㌔くらいでつ。
とはいえ、仕事でかなり使っていまつので、
酷な活動のみでの走行はそんなに多くない鴨。

502:ウイソグロード
03/08/24 09:23 y0JNyXJi
>>501
畝傍ではなく畝畑ですた。

和歌山r44(那智勝浦熊野川線)と和歌山r45(那智勝浦本宮線)に逝ってきますた。
滝本集落に住んでいる方はどうやって生活しているのかな・・・
そのうちレポしまつ。

あと、ふとオモータのですが、和歌山県道の200番台もなかなかヤヴァゲかと。

503:じじぃR
03/08/24 09:29 SJRS+hD/
>>501
地図の件、いつもお忙しいのに
勝手にややこしい事持ち出して申し訳ないっす。
無理にでなくていいですよ。
いざ作ってみると意外と便利かもって思ったもんで。
漏れも今のところあまり進展無し・・・・
ただもし何らかの形になりそうでしたら、協力しますね。
(どの地図を使えばいいのかって事も考えた方がいいのかな?)


504:国道774号線
03/08/24 10:49 50rixBf4
>>501
>2年半で65000㌔
って凄いでつね!漏れも良く走る方ですが年間2万㌔ぐらいでつ
今後も負けないよう精進しまつ

505:国道774号線
03/08/24 11:26 wqtMAED7
私は酷道険道だけではないですけど、全国を走り回って3年半で10万8000kmで買い換え
ました。通勤にも使っていて往復10kmは平日毎日使っていましたが。大往生です。
(下取りは安かったですが、ガタも外傷もなくまだ3年前モデルなのでまだお客さんは
 十分付きそうでした。)

506:国道774号線
03/08/24 12:00 df5eYvor
>>494
5ナンバーで全く問題ありません。
3ナンバーでも余裕だと思います。

不法投棄が目立つ道です
ヘキサはありません。(たぶん)
あんまりおもしろくないかも?

では行ってらっしゃい。


507:青ななし
03/08/24 14:09 y8KaVP6Y
>>473
遅レスですが、麓の旭川沿いの県道80(番台?北側でつ)も集落内が
かなりの険道ですぜ。落ちたら即旭川にドボンでなかなかスリルがあります。
生活道路なのであまり進入しない方がよいような気もしますが。

508:じじぃR
03/08/24 17:05 SJRS+hD/
>>507
う~ん。リンク先が・・・・
>>498>>499の事なのかな?
牧山の向かいの道の事ですよね。牟佐に抜ける奴。
岡山r81。記憶はかなり飛んでるが、狭かったはず。
バイクだから余裕だったんだろうけど。

あとこんな記事が・・・
皆さん気をつけましょう。
  URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

509:じじぃR
03/08/24 17:07 SJRS+hD/
>>507
リンク先。
読み直して見ると、意味分かりました。
スマソ・・・

510:ウイソグロード
03/08/24 17:15 y0JNyXJi
>>509
岡山r81(東岡山御津線)でつかね?
と思ったら、もう答えられていますたね(w

あと、1点ご教授ください。
R372旧道。亀岡市余部の「余部」はどのあたりになるのでせう?
地図で探しているのですが地名がみあたらないもので。。。

511:179
03/08/24 17:44 W43jlEIg
R53黒尾峠旧道でサイドステップをガリガリ言わしたよ(つД∩)エグエグ


512:じじぃR
03/08/24 17:54 SJRS+hD/
>>510
ここでつ。
  URLリンク(www.mapfan.com)
ここから真西に伸びるのが旧道のようです。

>>511
それはご苦労様(藁

513:ウイソグロード
03/08/24 18:09 y0JNyXJi
>>511
沖の毒でつ。
対応としてはこの3つくらい?
 1.よき思い出として心の中にしまっておく。傷はそのままにしておく。
 2.今後も酷道を走る予定。傷だらけになった時点で修理。
 3.即、修理。
以前、塗装修理して3日後に同じ箇所を当てたことがありまつ(鬱

>>512
ありが㌧

514:じじぃR
03/08/24 18:23 SJRS+hD/
>>511
くだらんダジャレでスマソ・・・・
少し黒尾峠旧道をググってみたけど、結構エグそう。
もうトンネルができて30年余りだとか。
この間ずっと放置されてる訳か・・・

515:179
03/08/24 18:36 W43jlEIg
>>514
黒尾峠は数年前にバイクで通った時は割りとまだ路面もマシですた。
今回、奈義側から入ったものの林道分岐で撤退。
智頭側から再度(ドライブイン下の入り口から)アタックかけるも敗北。
ヘタレでスマソ。
>少し黒尾峠旧道をググってみたけど、結構エグそう。
先に見とけばよかったかも。昔の記憶は一銭の価値もないですな。

>>513
>2.(部品は注文したけど、すぐに交換するかは微妙)

516:青ななし
03/08/24 20:38 alPrSNnm
>>508 >>510
そうでつ。あの道より対岸の3ケタ県道の方が遙かに道が良いんですよね。
>>511
黒尾峠旧道って廃道になってたんじゃ・・・。現役だったときは断崖絶壁で
非常に危険な道だった、とか親父が言ってた記憶があります。
しかしよく進入できたね、、( ´,_ゝ`)入り口はガードレールにポツンと
あるだけで自分には入る勇気はない・・・。

517:岡山市民
03/08/24 20:40 A+yparDI
r81は確かに醜いが、距離としては短い罠。
r425の山越え区間は、落ちたら氏ぬの気分にもひたれる鴨。

個人的には、玉野市滝のr62旧道(県道指定されたまま)とかr414和気英田町境、r52久米南ー仁堀間、r373あたり勧め得。

518:国道774号線
03/08/24 21:47 DwqhEQyC
あと、R429岡山県は旭町と久米町の境の「休乢」なんかもいいかも。
ただし、新道(トンネル)ではなく、旧道の方。久米町側旧道にはR429標識が残っている。
おまけに、この旧道を1日4往復津山と旭町西川を結ぶ路線バスが走っているが、あと1週間で見納め。

519:国道774号線
03/08/24 21:59 x66RPI/n

「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!
あなたも体験してみませんか」

URLリンク(www.imperialcasino.com)


520:国道774号線
03/08/24 23:04 HcyN2qyf
久々に温見峠越えてみた。車が多かった。
福井r230も通ってみた。
岐阜r52も通ってみた。
疲れた。

521:黒尾峠
03/08/24 23:07 gNagB1y9
URLリンク(popup6.tok2.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

522:ウイソグロード
03/08/24 23:15 y0JNyXJi
>>521
   _、_  グッジョブ 
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 
フ     /ヽ ヽ_//



リスト更新しますた。
情報下さったみなさんありが㌧
URLリンク(side-b.jp)

漏れ等ありましたらフォローキボンヌ
(リストへの載せ漏れがありそうな気がしまつ・・・)


>>じじぃR氏
区間は、地図とにらめっこして判断したのでフォローキボンヌ

下記についてご教授いただきたく。
 R403(小国町~松代町) レベルキボーン
 R353(信濃川沿い区間) レベルキボーン
 島根r162:大社立久恵線(田代-保知石間) レベルキボーン
 奈良r28:吉野室生寺針線(R165交点~R369交点) レベルキボンヌ
 岡山r381:牛文香登本線 走行されたことがある方、フォローキボーン
 岡山r425:磯上備前線 走行されたことがある方、フォローキボーン 
 岡山r81:東岡山御津線 レベルキボンヌ


523:ウイソグロード
03/08/24 23:29 y0JNyXJi
富山r34の簡易レポ(手抜き)でつ。
ほとんどの画像がアプロダにうpした画像と重複してるので意味内鴨。
URLリンク(side-b.jp)

酷道あぷろだ
URLリンク(f18.aaacafe.ne.jp)

524:S台人
03/08/24 23:36 ao0gUY+M
>522 更新乙。

で自分も仙台r90のコメントを追加しました。
でも計画上の道なので推薦は差し控えます。

代わりに宮城r132秋保温泉愛子線旧道のコメント。
新道ができてもこの道の存在は重要。なぜなら釣りスポットのサイカチ沼があるから。
現役時は冬季通行止め期間もあり仙台市内とはいえそれなりに山の中。
現状は1車線舗装路、離合に苦労します。交通量より駐車車両が多いでつ。
駐車場もあるのに。路面も荒れ始めていて、穴ぼこがいくつもあります。
管理者の仙台市のままなのに、お金が無いのでしょうか。
距離はたいしたこと無いので初心者★★で推薦。

URLリンク(sdfnyakt.hp.infoseek.co.jp)

525:京都府民 ◆hjMv724/Ys
03/08/24 23:40 QsXbem03
本日、滋賀県の堅田方面に用事があったので往路で滋賀県r47の坂本⇒雄琴間を走りました。
R161北行きで坂本ICに入る直前のところを左折してr47に向かう。
住宅街を通過すると、1車線の農道と林道の混合になる。
しばらく走るとコースアウトをしてしまい飯室不動堂の敷地内に入ってしまったので、バックして修正。
調子よく走っていたのですが、分岐点で自然的に湖西道路沿いの住宅街に入ってしまい、仰木方面へは行けず
、時間もないので堅田の目的地へ向かう。今度行ったときはカメラを持って仰木方面へ行きたいと思います。
途中の対向車は全くありませんでした。道自体は平坦で急カーブもありませんが、もし対向車が来たら離合困
難な箇所が多いので難易度は初心者、お勧め度は★としておきます。
復路は滋賀の石山側からr781、京都r782方面へ。かなりローカルな道なので例えるならばR477の前ヶ畑峠のよ
うな感じです。しばらく進むとやはり1車線の離合不可の道が続く。と、ここでハプニングハセーイ。
何と、ガソリンの警告ランプが点灯。ガソリンの消費を抑えるために、車を一旦止めて歩いて道を確認。
しかし、21時頃なので真っ暗だ。しばらく歩くと軽自動車が2台来たので道を聞いてみると宇治川ラインの南郷
方面から来たとのこと。結局、京都r782の走行は今回断念し、その道を通って京滋BP笠取IC経由で帰路へ。
極力アクセルを吹かさないために、京滋BPでは70km/hまで加速し、あとは惰性走行で宇治東ICへ辿り着いた。
何とか家までガソリン持った。もし、r782の山道でガソリンがなくなり走行不能になったら((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。
また明るいときにリベンジしまつ。
それと、京都r242の評価ですが★★でいかがでしょう?
<教訓>ガソリンの量が危ないときは酷道探索するべからず

526:国道477号線
03/08/24 23:45 cN5jP1S8
>>492
県道番号及び路線名称は失念してしまいましたが、確かに岡山方面から来て
国道2号線香登の交差点を右折、暫く走りそしてまた分岐しました。恐らく
おっしゃる道に間違いないでしょう。だとすれば、>>522 ウイングロード氏
がレスされている、岡山r425磯上備前線は、1回だけですが国道250号線
への迂回ルートとして走った事があります。
正直に言いますと、r425磯上備前線はなかなかキテました。自分は酷道、剣道
初心者ですが、道幅はおよそ1車線と少し。離合も待避所以外では少し
しんどかったです。左側は岩肌。右側は急斜面だったような記憶があります。
(記憶違いだったらゴメンナサイ。)
その区間で対向車(ロードスター)が来て、自分がバックしようとすると
その対向車は、急斜面の側をギリギリでいとも簡単にすり抜けて逝きますた。
地元民のたくましさを実感した瞬間でもありますた。
何だかヘタクソな文章でゴメンナサイ。もし、このレスに間違いがありましたら、
詳しい方、フォローをお願いします。

527:岡山市民
03/08/25 00:29 3wVMDSCg
r381は、牛文からいくとr425の分岐手前に、離合困難ってか未改良区間が少しあるが、険道というレベルまではいかない鴨。
たまに牛文寄りでネズミとりもやってまつ。

r425は、r381から逝くと、峠までは片側1車線の快走路。
峠からR250方面への下り坂は、ブラインドカーブ・離合不能の断崖絶壁(標高はさほど高くはないが)、ガードレールはもちろんなし。
住宅地にはいってしまえば、いたって普通の3ケタ県道でつ。
>>526さんの表現があたっているかと。

r81は快走区間と険道区間の差も激しいですし、
(JR東岡山駅付近の生活道路~大久保の幅1.7m制限~岡山市・御津町境うっそうとした森~改良区間)
個人的には中級・☆X3くらいでつかねぇ・・・。

528:じじぃR
03/08/25 00:39 zUtQ8rzy
>>522 ウイソグ様
いつもリストの更新等いろいろ乙です。
区間については、
○痴呆道中級の広島岡山r12で漏れが通ったのは
 岡山r109交点~広島r448交点までなので、それ以上はフォローできません。
 岡山広島県境という事にしておいて頂けませんか?
 漏れが見た限りはこの交点の前後は2車線路だったので。
 (ツーリングマップルを見るとr448交点~東城町中心部も興味深そうなんですが)
○痴呆道初心者の奈良r41はR24以西はちょこっとしかないんで、全線にしておいても良いかと。
 R169側とのバランスがとれないようにも思うんで。

それから険道初心者の岡山r302のコメントの最後の
『しんどい道だったが、もうすぐ2車線の直線的な道路になってしまう。』
というのはたぶん手違いで付け加わったのではないかと・・・
少なくともr302には当てはまらないです。

も1つ酷道リストには結構まんべんなく取り上げてられるみたいなんで、
過去にカキコしてた、こいつもできれば仲間に入れてやって下さいな・・・

 京都兵庫r702篠山丹波線。
  丹波篠山をひっくり返した名前の道ですが、名前の通り篠山市と丹波町を結ぶ道
  そんで途中にちょっとした峠越えがあると言うような感じ。
  でもって峠越えは1~1.5車線程度のウネウネ道とこのスレでは何の特徴もないような道です。
  この道からr453中山峠へと繋がるので、併せて通ってみるとよろしいかと。
  レベルは初心者。お薦め度は★。

>ウイソグ氏長々とスマソ・・・

>>521
 漏れがググってみたのはまさにその2つ・・・


529:国道774号線
03/08/25 18:13 qrtxbhpO
age

530:457&529
03/08/25 18:18 qrtxbhpO
>>458 >>459 >>501
どうも、サンクスです。

遅レススマソです。昨日まで2ちゃんのアクセス規制喰らってたもんで(藁

531:457&529
03/08/25 18:26 qrtxbhpO
ウイソグロード様
URLリンク(side-b.jp)のサイト見たのですが、
奈良県道福住上三橋線の奈良市五ヶ谷~天理市福住町の間は車通れないです。
つまり、不通区間ですね。
奈良市内では、そばを走ってる名阪国道のあたりまで、車で何とか行けます。
参考に・・・
URLリンク(www.ajisai.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.ajisai.sakura.ne.jp)
URLリンク(too.road.jp)

532:457&529
03/08/25 18:34 qrtxbhpO
>>531のつづき
>>522奈良県道28号吉野室生寺針線の
R165交点~R369交点(針インターの近く)では
初心者でも快適に走れます。(全線2車線、ただし急カーブ・急坂あり)

県道28号
R165交点~(室生寺)~R369交点(辰尾橋バス停前)では
R165交点~室生寺の近くまでほぼ2車線で、
室生寺以南では1.5車線の道が続きます。(どちらかと言えば中級者向け)

533:529 ◆/x2g04tvNs
03/08/25 21:07 MAyfv10F
>>532
>県道28号
>R165交点~(室生寺)~R369交点(辰尾橋バス停前)では
>R165交点~室生寺の近くまでほぼ2車線で、
>室生寺以南では1.5車線の道が続きます。(どちらかと言えば中級者向け)
初心者に訂正・・・(w

あと奈良県道28号
R369交点~(東吉野村滝野)~R166交点の区間
R369交点~高見平野バス停の区間は
1車線が多い狭い道。時にダンプカーと遭遇することあります。
この区間では中級者向け、★マーク2つかな(藁
高見平野から国道166号の交差点まではほぼ2車線となっています。


534:529 ◆/x2g04tvNs
03/08/25 21:21 MAyfv10F
>>523
ウイソグロード様
和歌山県道45号那智勝浦本宮線&県道44号那智勝浦熊野川線走ったんですね。
お疲れさまです。
画像あぷのレポ大変参考になります。漏れも今度、その道走ってみます。

しかし、県道44号の熊野川町境の「熊の川町」の看板に思わずワラタ!


535:じじぃR
03/08/26 00:11 4d6eZ1FR
>>533
奈良r28を推薦させて頂いたもんです。そうなんか。中級レベルになるんかな。
何せ漏れが通った時は雨上がりのビシャビシャの真っ暗闇の道だったんで、
ライトの行方を追うので精一杯だったからなぁ。
しかもR425とかとにかくウネウネ道ばかり走り回った後に、
166走っててあまりに眠くなったので、気分転換も兼ねて進入したもんで・・・・
おかげで目はバッチリ覚めましたよ。
あんなところで車輪落としでもしたらシャレにならんからね。
先に抜けられると確信を持ちながらも、一体この闇はどこまで続くんだろう?
と一抹の不安を感じながら通り抜けました。闇夜の狭い道はやっぱ怖いっす。


536:S台人
03/08/26 00:33 wllGgUPJ
ぼちぼち穴埋めしています。
レポート仙台r90青葉台以降、宮城r132、R286青看UP

URLリンク(sdfnyakt.hp.infoseek.co.jp)

537:濡れ衣 zaqdb72d3df.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6
03/08/26 01:24 v3gB9eio
>>525
滋賀r47はかなり険しい上、一部改良中みたいですよ
URLリンク(quatoro.road.jp)

お気をつけて

538:国道774号線
03/08/26 01:28 pzmUJtc2
>>500
奈良r41に限らず、あのあたりの東西方向は変なのが多いね。
r51とか、r192とか、ちょっと方向は違うけどr7とか

539:国道774号線
03/08/26 01:29 pzmUJtc2
>>503
地図についての意見。
地図のURLは、中心の緯度・経度がわかるURLにしておく方が後々便利ですよ。
例:
× URLリンク(map.yahoo.co.jp)
URLリンク(map.yahoo.co.jp)

緯度経度がわかってれば、カーナビ等で入力すれば一発で場所がわかるし、
他の地図のURLがほぼ機械的に求められる場合がある。

例:
URLリンク(www.mapion.co.jp)
URLリンク(www.mapfan.com)
URLリンク(www.chizumaru.com)

(ちず丸のは、135*60*60 + 48*60 + 42.700 = 488922.700、
34*60*60 + 39*60 + 17.200 = 124757.200 という計算。)

540:京都府民 ◆hjMv724/Ys
03/08/26 02:26 5A2jVclH
>>537
濡れ衣さん。リンク先のr47の写真を見ました。
99枚写真があったけど、No49~No99の区間を坂本側から走行しました。
誤って湖西道路沿いの住宅街に出てしまったけど、それで正解だったかもしれません。
もし、このまま正確にr34をトレースして仰木方面へ向かってドツボにハマッタラ最悪です
から。No49~No99の区間は、私が走行したときは対向車は全くなく特に問題なく走行でき
ましたが、この区間のみの難易度だったら初心者のままでもよいでしょうか?それとも幅
がギリギリなので中級者とした方がいいかな?皆さんはどう思われまつか?


541:国道774号線
03/08/26 03:13 h+UCLPFH
いくとこガイド
URLリンク(www.ikutoko.com)

航空写真で見る事が出来るので、試しにr308を見た。
道が見えない区間がちらほらと。

542:国道774号線
03/08/26 10:58 OcSMDFTg
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
URLリンク(www.aiba-cash.com) 
携帯で URLリンク(www.aiba-cash.com)


543:国道774号線
03/08/26 13:19 AL9fdZO1
新しい地図を買ったら黒川林道が赤線になってた。
新道計画あぼん?(´Д`;)

544:国道774号線
03/08/26 19:03 yPctCvbG
変態さんが集まってハァハァするスレはここでつか?


545:国道774号線
03/08/26 20:52 c5unEPXH
>>544
ここではなく前方でつ

546:国道774号線
03/08/26 22:38 KIU0UfZg
>>544
>>348あたりじゃないの?

547:じじぃR
03/08/27 00:37 NT7TaBIZ
>>539
わざわざ丁寧にサンクス。
しかも奈良r41で。オハズカシイ・・・
今まで無造作に地図のリンクを引っ張ってたわけですが、
言われてみれば、緯度・経度があれば良さそうですね。
(こういうリンクの張り方があるという意識さえなかったです。)
といってもどうリンクを引っ張っていいのか、まだ理解してないんで、
今後お勉強させて頂きます。
ホンマに有り難う。


548:毛無しさん
03/08/27 02:39 PLYV1MC2
九州の人いませんか?

自分が子供の頃、福岡から鹿児島に車でよく行っていたらしいですが、
まだ高速がつながっておらず、加久藤や大口の国道を通って
いたそうですが、記憶にありません。
ドンナ道だったんでしょうか?

549:岡山市民
03/08/27 07:39 6+LKjBnC
r425走ってきますた。
磯上側には2.0m制限、備前(R250)側には2.2m制限の予告標識、大型車通行不能の表記もありますた。
備前側は少しずつだが改良も行われてまつ。
磯上側も、r381分岐付近が改良されてまつ。
峠付近は相変わらずですた。

あと補足で、r260八木山日生線のブルーライン蕃山ICから、険道区間入口(林道分岐)までは、ブルーラインの未成区間でつ。
ブルーライン自体も寒河本庄岡山線という名を持った県道で、その名のとおりR250とむすばれるはずですた。

550:国道774号線
03/08/27 18:25 NI5MQrMR
>>549
r260、以前蕃山から日生へ降りるのに走ってみましたが、確かに険道ですた。
過去何回か走ろうとは思っとったものの、うかつに通って二進も三進もいかんよーになったらいややわー、
つー訳で避けてたんですが、走ってみて、あまりの険道ぶりにハマってしまいますた。

あと、岡山r222福谷小才線(邑久町福谷~備前市佐山)もなかなかの険道ですたよ。

551:国道774号線
03/08/27 18:51 ydd7f273
岡山r233宝伝久々井南水門線(岡山市内)の拡幅はやらんよーじゃ。
URLリンク(www.pref.okayama.jp)
久々井と宝伝をダイレクトに結ぶが、この区間は5ナンバー幅で筒一杯の険道。
ちなみに久々井と南水門町の間は割と広いがそれでも1.4~1.7車線道。

552:国道774号線
03/08/27 23:13 p0w8CIc0
>>547
Mapionを使うと簡単。「リンク用URL」が表示されてるから、それをそのまま使えば良い。

それ以外の地図の場合は、たいてい
・ 地図上をクリックして移動した直後のURLはNG
・ それ以外(縮尺変更とか、8方向移動とか)の直後のURLはOK
でつ

553:じじぃR
03/08/27 23:59 NT7TaBIZ
>>552
重ね重ねサンクスです。ちょいと自分の過去レス辿ってみました。
>>512のかんじだといいのかも?
拡大縮小の点ではちず丸とmapfanのほうがいいのかな?
ゼンリンのDomapなんかもありますね。
速くて詳しいのが一番かも・・・・
なおかつリンクを張りやすいのがいいですね。
(ちょくちょくイジってみまする)


554:国道774号線
03/08/28 00:18 6pwV+mNx
いままでこんなスレがあったとは気づきませんでした。
先日R421を通ったので報告します。
この手の道の情報通ならご存知の滋賀~桑名の鈴鹿山脈を
越える別名八風街道です。
なぜこの道を通ったかというと、近道できるんじゃないかという地図を見ての
憶測を立てていたからです。

それはさておき、滋賀方面307号線より421に進入しました。
当日はお盆ということもあってか車通りは案外ある感じで、2車線のいい道
だなぁなんて思ってたんです。
ですが気になる看板がちらほらと・・・
「2トン車以上の通行禁止」
まぁ山を越える道だし1車線程度なのかなぁと思っていました。
(そう思ったのはすでにR424・R425を経験しているからです)

カーナビを見るとキャンプ場もあるみたいだし、観光客がいて比較的
整備された道なのだろうと思っていました・・・しかしそんな思いも打ち
砕くかのような現実が・・・
キャンプ場を越えてすぐから道に変化が!
それまで2車線だったのがいきなり0.8車線ほどに!
木は生い茂りどんよりと暗くじめじめした道に早変わりしたのです。

長いので続く・・・


555:続きです
03/08/28 00:18 6pwV+mNx
これは!R424の再来か!と思いましたが、さらに衝撃的な現実が目の前に!
そう!R421名物、石榑峠の車幅2Mコンクリートブロックです!
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
と思いました。
これは通れるのか?と心配になるくらい迫りくるコンクリブロック!
前に1台車がいましたが、峠の転回場で途方にくれていました。

車から降りてその幅を手を広げ計ったりすると、なんとか通れる?
ちなみにスカイライン(R32タイプのGTS-t)です。
連れに正面から誘導してもらい何とかそのコンクリを通過・・・転回場で
止まっていた車もこちらが通れたのを確認するとついて来ました(w

その後2kmにわたり過酷な下り坂と0.7車線の離合不可能な道が続き
途中上ってくる軽がいたものの何とか待避所っぽいところで離合・・・
舗装はコンクリ舗装で、これが国道なのか!と目を疑いつつも坂を
下りていきました。
そしてまたまた出口に待ち構えるコンクリブロック!(w
今度は峠のよりちょっとだけ広いということで難なく通過・・・
その後の道は1車線でありながらもたいしたことはなく目的地の桑名ICへ。

R424・R425を経験していただけに多少の山道でも動じないと思っていましたが
コンクリートブロックには度肝を抜かれました。
まだまだ修行が足りないようですね。
今度は違う道をチャレンジしたいです。

筆足らぬレポでスマソ


556:S台人
03/08/28 01:39 U9ktKfN6
さらに穴埋めしています。
26日のUP忘れ解消、R108旧道 鬼首峠

URLリンク(sdfnyakt.hp.infoseek.co.jp)


557:国道774号線
03/08/28 01:43 +azaSdcl
>>553
そう、>>512のは正解です。
>>382-384あたりを見ると、いいの(CE.y とかが入ってないやつ)と
そうでないの(最後がCE.y=*** なやつ)が混じってる。

558:岡山市民
03/08/28 08:00 /1FzGgkI
>>550

r260は例のトンネル最近改良(簡易拡幅?)されてまつね。
以前は、もっと薄気味悪いトンネルですたが。
邑久郡のr220~230番台あたりの険道はつわものぞろいでつな。

559:国道774号線
03/08/28 09:02 onskRrmd
>>554-555
本来の八風街道、八風峠越えもどうぞ。
徒歩ですが。

560:京都府民 ◆hjMv724/Ys
03/08/28 22:03 1PrrKUsf
本日、京都r782に挑戦しようと思ったのだが、現地は残念ながら雨と霧で撮影に向か
ない天気だったので断念。笠取へ向かう途中、例によってr242を通ったが、今日は交
通量が多かった。連続ヘアピンで対向車がわんさか来て、かわすの大変だった。
496サンが目撃したキスの現場がそのあとどうなったか確認しようと思ったけど、後
ろからも車が来たので確認できなかった。
あと、最狭区間でトラックと鉢合わせになるし、いつもより通るのが大変でした。


561:国道774号線
03/08/28 22:13 DUHiE2jv
>>560
京都r782通るなら醍醐から徒歩で上がること。パート2の765を読むべし。

562:270
03/08/28 22:31 TF7za5RJ
R139 松姫峠, R152 茅野→天竜をアタックしますた。

R139の峠は霧が出ており香ばしい雰囲気したが、
道幅はそこそこあって普通車なら平気ですれ違えるので
普通の峠道やんと思ってましたが、峠を降りて大月側ですな。
狭いのは・・・。
葛野川ダム付近で一時広くなりますが、飛ばしてると
トンネル内の急カーブがトラップでつ。
拡幅はそこから大月方向に工事が進んでいる模様。

大月から諏訪まで中央道でワープっと。
山梨県警の車が笹子トンネル(制限70)を
100オーバーで走ってるのを追尾しますた。
しかも追い越し車線を一般車が平気で抜いてくと・・・(ぉぃ


563:国道774号線
03/08/28 22:36 0KBewTgp
>>522
名古屋出身の群馬県民です。
先週土曜日に(旧)R291中山隧道を見に行く途中、
R403を松代町から小国町へ抜けました。
3だけが大きなちびおにぎりがあったくらいで、
道路自体は何の印象にも残りませんでした(★マークは1つ)。
冬季閉鎖にならない区間にはなだれ注意の標識がたくさんあったので、
積雪期には評価が変わってくるかも。

564:270 続き
03/08/28 22:51 TF7za5RJ
分杭峠
狭いが広くなってるとこが結構あるのですれ違いは平気。
峠に結構車が止まってて、ドリンク売りのおっちゃんもいま
すたが、登山道の入り口でもあるんかいな?

桃の平あたり?
路上河川ができて、しかもミニ土石流状態。
車の底をちょっとジョリジョリしてしまいました(泣

地蔵峠
峠北側は道が少し荒れてますが、まあ平気。

R474 トンネル往復
窓全開で走ったら寒くて凍えますた。

兵越峠
上2つの峠より道が広くて走りやすい。

これでおなかいっぱいのはずでしたが、
落石で佐久間町相月~R473交点が通行止め。
迂回路の静岡r290は上の3つのどれよりも道が
細くてハードですた。ってこれ初心者ランクで
したか・・・ぁぅぅ


565:国道774号線
03/08/28 23:12 03U3wK0N
>>562-564
R152を走るなら地蔵峠からしらびそ峠~下栗に寄り道することをオススメする。



566:国道774号線
03/08/28 23:45 wI4YoL/Y
今日R477を走ってきた。

ついでに大見から大見尾根を抜けようとしてはまった。
今年は雨が多かったから無理っぽい。
徒歩で下山する羽目に・・・

567:国道774号線
03/08/29 01:56 EofsF4vu
>>566
車は?大丈夫?
歩いて下山たって
近くに交通手段ないし・・・・

568:国道774号線
03/08/29 11:07 RWGXn5p0
R176の与謝峠あたりの旧道を探索された方はいらっしゃいませんか。
今はもの凄い立派な道ですが、旧道と言えばホントにへぼへぼな
道でした。

569:名無し。
03/08/29 14:42 knVlWHGo
京都r50を京北町から進入したら夜間通行止めの看板が。大丈夫だろうと
安心しきって走ってると予告通りにJR保津峡駅前の交差点で通行止め。
トンネルの補修工事を行ってるらしく10月下旬まで通れない。
通行止めを分かってて突っ込んだ俺も悪いので少し戻った所の林道経由で
帰りますた。両脇の雑草が生長し過ぎていてめちゃ通りにくかったなぁ。
余談ですが兵庫県道切畑猪名川線は災害で当分の間通行止めです。

570:566
03/08/29 18:27 rE4VVgtu
いえ、バイクです。
いったん大見の集落で休憩(雨宿り)して
取りに戻りました。
ちゃんと帰ってきましたよw

大見の人ありがとう。
お昼ご飯までいただいてしまって。
いい人たちでした。

ついでに京都r107杉坂真弓間全面通行止めですた(´Д⊂グスン

571:じじぃR
03/08/29 18:56 EofsF4vu
>>569
兵庫r325切畑猪名川線。崖崩れのようですね。
昨晩久々に通ろうかなぁと思いながらr33走っていたら、
看板が立ってました。しかもちゃんとした看板。
あれじゃ暫く通行止め?
ついでに整備もしてしまおうという魂胆じゃないよね。
(最近、異常気象時通行規制の看板立ったり、
 舗装がきれいになってきたところも身受けられるような)

>>570
なら良かった。ちゃんとお礼した?
漏れは似たような事があった時、
後から手みやげ持って行ったよ。
といっても大見だもんなぁ・・・・


572:国道774号線
03/08/29 20:26 ZAFZpdbZ
以前のスレにも徒歩で下山したヤツがいたなあ。
夏だからまだよかったんじゃない?>>566

573:562,564
03/08/30 00:27 xFwmpYAz
>>565
寄り道すっかり忘れてました・・・宿題が増えました。

ほんとは R352, R399 アタックのつもりでしたが、
デジカメの電池切れが発覚。気づいたとき環8
走ってたんですが、ショックのあまり青梅街道へ
曲がってしまいますた。

雪振る前に R352 逝かなきゃ。

574:国道774号線
03/08/30 15:08 AN6NqyI4
あげときましょう。

575:R427
03/08/30 15:52 At0qbBm4
R427
兵庫県青垣町⇔同生野町 
完全1車線。待避所もない。杉が覆い茂り、昼間でも真っ暗。

一度行ってみそ!

576:国道774号線
03/08/30 19:59 xHQmAPm1
↑R429ではないのかな?

577:国道774号線
03/08/30 20:11 US+jex44
>>575
それはR429。
岡山から福知山まで一気に走ると楽しいぞ。

578:じじぃR
03/08/30 22:36 n0/GO0Ze
>>577
倉敷→福知山だと、
快走路だからといって、最初いい気になって走ってたら・・・・

ちなみにこの前榎峠を越えた先の
R429で深夜帰りの女子高生を狙った事件発生。
  URLリンク(news.fs.biglobe.ne.jp)
その日の夕方ちょうどここを通ったとこだったんで、
ニュースで福知山のR429が出てきて愕いた罠。

あとこの日、榎峠でお坊さんが運転する車とすれ違ったのだが、
下って行った先の法用の表示にヲイヲイって感じですた。
  URLリンク(www.mapfan.com)

>>575
R427は青柳町でR429が別れる道。なかなかの快走路ですよ。
ただ播州峠の旧道はそれなりの模様・・・・

579:灰エース ◆XmfVcbBLpc
03/08/31 00:14 YRRLNtVw
和歌山r138和歌山野上線の和歌山市山東~海南市区間を走りましたが・・・
もう走りたくないでつ。R425全線走破の方がよっぽどマシです。
自分の住んでいる市にこんな凄い道があることにビビりました。

580:国道774号線
03/08/31 01:59 cPEz4JNm
そういえば今年はまだ八草峠参詣を果たしていなかった

581:ほたる号 ◆Wk4n8aMtzs
03/08/31 02:15 yp+CbqPH
>>579
>>189で、「初心者、★一つ」って書いたのまずかったですか・・・?(^^;;
離合可能箇所が多いので、そう評価したのですが、いかがでしょうか。
修正加えていただいてもいいですよ。

もうちょっと和歌山県内の県道については書けますので、折を見てカキコしますね。

582:国道774号線
03/08/31 11:32 cPEz4JNm
>>578
あの方向だとだんだん道が怪しくなっていって榎峠でピークを迎えるので
オススメなわけでして(w

583:ウイソグロード
03/08/31 12:16 YykZNX5d
和歌山r45(那智勝浦本宮線)のレポ作成しますた。
URLリンク(side-b.jp)

和歌山r44についてはまた後日レポしまつ。

584:国道774号線
03/08/31 15:07 V+giRLbX
>>580
お盆休みにR303に行きましたが、
旧道は全面通行止めでした。

滋賀側には
 場所 旧国303号(八草峠)
 理由 岩石・崩土(?)の恐れのため
 期間 8月1日から11月30日まで
という看板があり、
岐阜側には通行止めの標識がありました。

車の通れるスペースは開いていたのですが、
私は先に進みませんでした。
このスレの皆さんは突入されるのでしょうか?

また、R417~冠山林道、岐阜r270もともに通行止めで、残念でした。

585:国道774号線
03/08/31 15:42 cPEz4JNm
>>584
通行止表示は通年置いてあります。
岐阜側から入って峠までは行ける、と解釈すれ

>岐阜r270
は根尾村で道路欠損&そのすぐ先で山側崩落してるので
当分先・・・・

586:国道774号線
03/08/31 16:46 onVdcjAz
信号待ちで前の車が動いてもいないのにチビチビセコく進む奴は、絶対に


                      メ ガ ネ か 女


本当だから見ててみな。

メガネと女の後ろで止まる時は、ピッタリ張り付いて止まる事をオススメするよ。
それならチビチビ進まれても詰めなくていいからね。

587:国道774号線
03/08/31 16:50 3mDCVCd+
>>584
R417~冠山林道通行止めですかー。
来月あたり行こうかなと思っていたんですけどね

588:ウイソグロード
03/09/01 00:07 Fq9ST6At
>>583
和歌山r44のレポも作成しますた。
URLリンク(side-b.jp)

リスト更新は後日とさせてください。スマソ

589:584
03/09/01 01:04 wk/r0fDy
>>585
レスありがとうございます。
来年にでも再チャレンジしたいと思います。

お盆休みにはR303の他に
三重r12、R260(棚橋隧道)、旧R42矢ノ川峠入り口、
奈良r192、R25(非名阪)を走りました。

三重r12は昭文社のぬけみち&ドライブ名古屋・中部道路地図の、
名古屋からのドライブベストコースのひとつとして、
「スリリングな山間の空気とリアス式海岸を満喫」
とコメントされていました。
R23終点から高麗広までの間に、
駐車車両二台、対向車二台だったのですが、
それ以降、剣峠までのスリリングな区間は、
マラソンランナー(?)が一人いただけでした。
個人的には十分すぎるほどの険道でした。

R260棚橋隧道は、前後の道が荒れているかと思いましたが
意外にきれいでした。が、通行車両は見かけませんでした。
錦峠付近のR260旧道は通行止めの看板がありましたが、
区間の両側ともに車の通り抜けるスペースはありました。
ここも通れたのかもしれませんね。

長くなるので続く。

590:584
03/09/01 01:05 wk/r0fDy
続きです。

旧R42矢ノ川峠、分岐点に車を止めて少し歩いてみましたが、
車で乗り入れる気は起こりませんでした。

奈良r192福住横田線、名阪国道オメガカーブのショートカット路です。
福住ICから田んぼのあぜ道、プチジャングルを経て、名阪国道と併走。
最後にバイパスへは行かずに集落へ突入しましたが、
かなりの軒先へぼへぼ系でした。

R25非名阪は二度目のチャレンジ(前回は夜間走行)。
一番へぼかった記憶のある加太周辺、
8月12日~8月18日の間、工事のために通行止めでした。
ここも再チャレンジしようと思います。

長文スマソ。

591:国道774号線
03/09/01 02:09 yu4lixtn
岐阜県人です。
秋、岐阜市から恵那峡まで紅葉を見に行こうかと考えてるんですが、
R418はどうなんでしょうか。>>2のリンク先にあったコメントでは
四輪では無理とあったのですが・・・。軽四でも無理ですかね?

この夏、飛騨のほうに遊びに行って、山道の楽しさにちょっと目覚めたもので・・・。

592:国道774号線
03/09/01 02:28 C2hiOX1o
>>591
「R418」でググってみてください。
どんな所か分かりますから・・・

593:国道774号線
03/09/01 02:31 ZuCjBIhF
>>591
文字通り「通行不能区間」ですからねぇ・・・。

594:吉田都 ◆eYark0dJBs
03/09/01 02:42 8MKR02SA
>>593
今年5月発行のマップルの地図では未開通区間の表記になってますね

さて、昨日暗峠へ逝ってきました。奈良側から攻めたのですが、大阪側の勾配のキツさは予想以上
でした・・・
ギァをLレンジに入れても加速が止まらない・・・。途中からはブレーキからヘンなニオイまでしてきま
した

うーん、よくもまぁあんなところを通勤に使う人がいるもんだなぁ・・・。クルマが痛むのが無茶苦茶早く
なりそうやのに・・・


595:国道774号線
03/09/01 11:04 1z3nOt4O
>>584,587
オレは今日行こうと思っていたw
どんな感じかここで聞こうと思ったらw
残念。


596:国道774号線
03/09/01 11:39 i274gE7a
奥只見シルバーライソに逝ったやしいる?

597:国道774号線
03/09/01 13:53 2RufU7Me
>>595 南生駒の山手あたりだと東大阪に通勤するには最短かつ最速だからね。
(第二阪奈600円も払ってられねー)

598:国道774号線
03/09/01 14:21 U3kuLGsN
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
URLリンク(www.aiba-cash.com) 
携帯で  URLリンク(www.aiba-cash.com)


599:週末突撃京都ナンバー ◆/vbjOLD2s.
03/09/01 14:41 P0PxOj1B
>>587
R417~冠山林道は8/30日時点では通行できましたよ。
横山ダムのあたりに通行止め看板でてましたが、福井県池田町まで問題なくいけます。
なるべく通ってほしくないから放置してあるんでしょうか?


600:584
03/09/01 20:06 8zKG4tVY
>>599
そうでしたか…
r270分岐点(橋を渡ったところ)であきらめてしまいました。
というわけで
>>587,595さん、すみませんでした。

>>596
年に一度は行ってます。
酷道ではありませんが、こんなものは他所にないでしょう。
トンネル好き、ドライブ好きの人にはお勧めです。

奥只見といえばR352枝折峠~樹海ラインが有名ですが、
ここの名物(?)、「携帯通じません」の看板が見当たりませんでした。
代わりに「ドコモ携帯使用可」と書かれた小さな看板が…
私はドコモ使いなので他の会社は知りませんが、
うれしいような悲しいような…

ここまで来られた方はR291中山隧道に立ち寄ってみては?
山古志村側には駐車場もあり、
懐中電灯やちょうちんみたいなものも用意されています。
ほんの5年ほど前まで現役の道だったとは…

私は北関東の人なので、このあたりの情報はいくらでも提供できます。

601:国道774号線
03/09/01 20:57 9hVtgl3c
>>600
R352枝折峠~樹海ラインなんですが
9月後半ではもう冬タイヤ必要ですかねえ

過去3度トライも毎回通行止め食らって
私にとってなかなかいけない場所・・・
4度目のトライを現在構想中

602:国道774号線
03/09/01 23:16 jbS3q1bw
>>601
573でつが、9月後半で冬ってマジですか?
逝っとけばよかったかな(´・ω・`)

>>596
シルバーラインで湖まで行って帰りに銀山平から
R352 枝折峠経由で戻ってきたことがありまつが、
どうも工事通行止めだったようで、途中で
 なんでここ走っとるんじゃい
ってな顔を工事のおっちゃんからくらいますた。
でも、何も表示がなかったんだけどなぁ・・・

603:岡山市民
03/09/02 07:57 NuLxHIfG
R484とかあんまり挙がってこないのはなんでかしら。
吉井町・建部町境の閑散具合、山の神峠のショボさ、旧道にはなったが、高梁のループ橋開通前の酷道部分などある程度、酷な要素は含まれていると思うのだが、いかがでつか?
スレ住人の方々の評価キボーン。

604:名無し。
03/09/02 15:10 GbGXz1+7
昨日軽で暗峠に行った。枚岡から進入して5分経たないうちに登り切らずに立ち往生(w
ガソリンだけ無駄に消費して後を去りますた(涙)


605:国道774号線
03/09/02 21:29 00zg2YXt
>>604
ワゴソRでエアコン切ってたらちゃんと登れたよ。
車にいろいろ重たいもの積んでない?

606:国道774号線
03/09/02 23:10 Zxisz0jB
>R352枝折峠~樹海ラインなんですが
>9月後半ではもう冬タイヤ必要ですかねえ
いらない。

607:国道774号線
03/09/02 23:47 5iUOWsFj
>>605
ジムニーとかパジェロミニはどうかな。
車重自体が重いらしいが・・・

608:吉田都 ◆eYark0dJBs
03/09/02 23:57 VwyaCuJX
>>604
生駒側からなら軽でも登れたよ。>>604が立ち往生した(と思われる)坂は確かにきついねぇ
ギアをLレンジに入れても加速が止まらない・・・。ブレーキからは焦げ臭いニオイがしてくるし・・・

まるでエンジンブレーキなんか存在しないみたいやったよ

ちなみに、当方セルボモードで3人乗ってまつた

609:じじぃR
03/09/03 00:52 WdGNlukk
週末にスレの話題に釣られて、京都r242をもう一度通ってみたくなり、
大まかにr242~r3~西笠取~r782(車の通れる区間)~R422~r783~
r62~r321~R24~r70~r69~r281~第二京阪側道?・・・・って感じに走ってきました。
多くは過去にバイクで通った事がある道なのですが、
改めて車で走ると、やっぱし印象が違うもんだなぁと。
r242を快走路だと思ってたくらいっすからね。(狭小区間は全く印象になかったです)
一方r782は以前、地図で醍醐に抜ける道があると思って進入したものの下る事ができず、
ゴルフ場まで行っても抜けられず、結局同じ区間を往復したという苦い思い出の道。
山道が嫌だったの印象があったのですが、逆に思ったほどでなかったです。
(バイクの時は舗装が悪いから気を遣って走ったからかもしれん=西笠取~横嶺峠)
その後石山の方に抜けましたが、レポは>>560京都府民さんにお任せしようかなと(抜け駆けスマソ)。

あと京都r62は宇治田原~和束町r5交点でも一応初心者クラスの道かも。
対向はそこそこきて離合に気を遣います。和束町の旧道には猿が出没してました。
以前も少し触れたんですが、主要地方道としてはショボイ区間が長いです。
本当はその先R163まで行きたかったんですが、(こっちのほうがこのスレ向き?)
前回通ったのはR163の渋滞を避けて逃げ込んだから。
わざわざそこに突っ込むのが嫌だったんで、通った事のないr321を通りました。
>>485さん。まさかr321のレポがあるとは思いませんでした。(読んでくせに)
昼間に通ると、坂をほぼ登りきったところで展望が開けていい感じ・・・・
山しか見えませんが、夜は★がきれいかも。下には恐ろしく急斜面の茶畑がありました。
井手町に下って異常気象時の通行規制表示の先で路上を山羊?が数頭横切りました。
右手に牧場らしきものがあったので、放し飼いだったようですが、ビクーリしました。
その先山の中腹に煉瓦造りの怪しげな構造物もあるし、
草が伸びすぎて見通しが悪いし、何だか怪しげな雰囲気が漂う道でした。


610:じじぃR
03/09/03 01:10 WdGNlukk
>>603
R484は何度か通った事ありますよぉ。地味な道ですよね。
建部町の前後は初心者レベルくらいなのかな?
何せバイクでのほほんと走るのが気持ちよかったんで、
酷なイメージがあまりない・・・・
ループの出来る前なら中級クラスは行ったのかな?
あの旧道ってまだ生きてるんですか?
  URLリンク(www.mapfan.com)


611:国道774号線
03/09/03 03:14 JtYz82S3
三重の南勢町のR260の一部区間も酷いな。
国道とは言えん。

612:岡山市民
03/09/03 07:27 ldztaG2X
>>610

ええ、封鎖されることもなくループ橋開通前の道(旧道)は普通にとおれまつ。
酷道としては地味というのは言えてるかも。


613:国道774号線
03/09/03 14:23 T3oQPFBl
>>612
レポキボンヌ。
旧道のリストもありますよ。

614:国道774号線
03/09/03 15:02 HzgPeclL
岐阜r80美濃川辺線。
初心者のわしはビビッた。


615:604
03/09/03 17:56 Gy7GPNg8
>>605.607
車はライフです。後部座席にボウリングの玉を2個ほど載せてるだけ。
はじめ2レンジで登っててキックダウンせず徐々にスピードが落ちて
行ったのでDレンジにしてキックダウン→スピードが上がったがすぐに
失速(w 時速2kmくらいでチンタラ登り途中の広い所で撃沈(ww
原因はボウリングの玉か、スピード不足か、俺が重い(162cm68kg)のが
原因か未だに謎のままです(T_T)

あとエアコンは切ってますた。

616:国道774号線
03/09/03 18:36 LEN8pCiK
>>615
Lレンジはないのでつか?

617:601
03/09/03 19:19 alyoSZc5
>>606
いらないですか よかった
昔 乗鞍で9月後半に吹雪状態にノーマルタイヤで
つっこんで偉い目にあった覚えがあったもので
ひょっとしてと思ったんですが  じゃあいらないということで

岡山市民さん 

東城付近の314旧道はどうでしょう
昔は芸備線ぞいがずっと旧道だったのですかねえ
バイパスでつまんなくなりました

618:605
03/09/03 20:15 LLGFsTPC
最初の坂からずっとLで登りますたよ。
15km/は余裕で出ていたと思ふ。

再チャレンジ求む。

619:国道774号線
03/09/03 21:43 DH7AxSeP
>>611
バイパスされまくってるから旧道トレースが楽しいぞ

620:国道774号線
03/09/03 21:44 EkQpdRBR
>616
ライフ(に限らずホンダのAT)ってLレンジが無かったりするからな・・・

621:国道774号線
03/09/03 22:01 hjbfu9j7
若葉マークの初心者ですがR308の暗峠に挑戦するのは無謀ですか?
クルマがレガシ-ランカスターでちょっと大きいから離合とか不安です。

622:605
03/09/03 22:45 OIWtoOHf
>>620
Lないんだ。知らなかった……ということは2速発進?(っていうかATか)

>>621
あなたの酷道・険道レベルの、いきなり上級者を狙わず若葉たん~初級者
で慣れてからにしよう。いきなり健脚向きの登山をするようなものだよ。

> 離合とか不安です。
そもそも坂の途中で離合する幅なんてn(ry

623:S台人
03/09/03 23:17 nMHAdiTI
>>620
というか、ホンダの軽のATほとんどが3速だった気がします。
非力なエンジンを下から上まで使っているんですかねぇ。

>>621
暗峠は民家の軒先と急坂の複合なのでそれぞれ単独で技術を磨いてください。
それからアタックしてください。

ホムペの更新、進んでいません。

624:国道774号線
03/09/03 23:22 KXRbAqAw
>621
 止める人が1人だけだと不安なので、漏れからも言っておきます。
車の大小に関わらず、R308は止めておきましょう。まず一般道
2年の経験の後、酷道系サイトを見ながら徐々にランクアップして
ゆきましょう。R308はおよそ3年後以降が妥当な線かと。

625:国道774号線
03/09/03 23:38 8MYz+LkW
>>620
で、2レンジは2速固定で、いくらアクセルを踏んでも1速には落ちない。
という知識を頭に入れてから>>615を読むと、よく理解できる。

坂道登るには不便だね、雪道発進はしやすいけど。

626:国道774号線
03/09/03 23:40 OR0F0MoR
暗峠ぐらいで大げさだなぁ

URLリンク(pya.cc)

627:国道774号線
03/09/03 23:42 zKB/83CB
免許取って直ぐに 名東区-R157 -越前海岸 往復した漏れは今考えると無謀でした。 往きは真夜中、帰りは対向車バンバンで死にそうでした。良い思ひ出です。
この時の経験から、今ではスッカリ酷道愛好家です。


628:国道774号線
03/09/03 23:45 zKB/83CB
>>625 どこ!?

629:国道774号線
03/09/03 23:47 hjbfu9j7
>>622-624
暗峠はそんなにヤバイんですか…。
r72精華-生駒線でいっぱいいっぱいだった漏れにはまだ早いみたいですね。
暗峠は諦めて大人しくR163か第二阪奈を使う事にします。

630:ふしあな様@バイク板 ◆CD125TU9oE
03/09/03 23:58 RsMJiScw
>>622-624
暗峠(別名ダークネス峠)は、意外と通行量が多いです。
えげつない区間で車同士が鉢合わせになったら
まさに、「暗峠の中の人も大変だな!」という事態になると思います。

631:国道774号線
03/09/04 00:08 WES3t0SD
俺はまだ初心者だけどR157、R477花脊峠、R352、大阪r7等々行きました。
東京r155に何度か通って狭い道に慣れましたが暗峠を越える勇気はないです…

632:国道774号線
03/09/04 02:13 DsM/2Wj0
免許取り立ての友人が運転の練習をしたいと言ってきたので、
レンタカー借りて暗峠行ったことがあります。
通行量が少ない時間だったので、すいすい登っていけました。

車での走行に地震がないのなら原付で登るのもいいと思いますよ。

633:国道774号線
03/09/04 04:07 CT68e3rP
>>632
以前ミッションの原付で大阪側から登ったら、対向車が来て路肩によけ。
で、通り過ぎたら発進・・・できない。
1速で普通に坂道発進しようとするとエンストしそうになるので、かなり回転を
高めにしてクラッチミート。軽くウイリーしつつ発進できますた。

カブなら1速が粘り強いのでいいかも。
スクーターは50だとちょっと厳しいかも。


634:国道774号線
03/09/04 13:57 FZaOho6d
今朝4時半のR303八草峠関連情報。

1.今月8日~30日まで設備保守作業の為八草トンネル内は片側通行との予告看板あり。
2.旧道はこのスレ通り通行止なのか滋賀側から確認に入った。
  誰かピッタリ車1台分通行スペース開けてるし(w
  で、しばらく走ると草が両側生い茂ってるわ、木の枝や小石が散乱してるわ、
  まだ暗かった為300m程入った地点の右カーブで折り返し出てきますた。
  このまま放置されると完全に車の入れない廃道になってしまう!


635:名東区民
03/09/04 17:10 t6cEgK7d
暗峠に行って来ました。
東から走ったんですが、第一ステージの榁ノ木峠から、
なかなかいい雰囲気を醸し出してくれました。

写真を撮ろうと思っていたんですが、
榁ノ木峠区間っておにぎりが少ないんですね。
単に見落としていただけなのかな?

暗峠は通り沿いの民家がイイですね。
戦前から建っているんでしょうか?
枚岡公園のところでは、消防士さんたちが
レスキュー訓練みたいなことをしてました。

636:名東区民
03/09/04 17:21 t6cEgK7d
>>453
守山区大森の坂は、枚岡の坂に比べると、
確かに坂は急ですね。
垂直に落ちていく感じがします。

でも、枚岡には急なコーナーがあるから、
一気に惰性をつけて登れないです。
一度停まったら、トルクの細い車じゃ登れないでしょう。

あと大森の1.5車線の道幅に対して、枚岡は1.1車線です。
すれ違いなんて無理っす。

637:国道774号線
03/09/04 18:00 wKwQrRIa
>>636
>>453のリンク先が暗峠の坂より急?垂直に落ちる???
どんな坂なんだ(w
名古屋行ってみてぇな。


638:国道774号線
03/09/04 20:38 j6jFE8bX
リターンズ
URLリンク(kendokaireturns.web.infoseek.co.jp)

639:国道774号線
03/09/04 20:52 IIRKo15R
>>638
!!!!!!!!!!!

640:S台人
03/09/04 21:05 zMIEq5+V
URLリンク(autoascii.jp)
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
上の転落事故って、R303とR417の分岐付近ですか?
奥揖斐湖と書かれていますが、横山ダムでできた湖の通称ですか?

641:国道774号線
03/09/04 21:11 j6jFE8bX
>>640
URLリンク(mapbrowse.gsi.go.jp)

642:604
03/09/04 21:35 Buy0TSE2
>>618
再びチャレンジしてみまつ。
引き返したときの下りも怖かったなぁ。思いっきりABS作動させてしまったし(w
普段は3ナンバー1BOXで酷道探索に行ってるから非力なNAの軽とは使い勝手が
違うし逆に大きい車ほど楽に感じてしまうね。

643:国道774号線
03/09/04 23:28 3LuZsZ2q
>>640
横山ダム付近だったら酷道走行失敗というより、
走り屋DQNがコースアウトしてあぼーんでないの。


644:濡れ衣 zaqdb72d3df.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6
03/09/05 02:24 6sfaKJXv
大森の坂が気になる。。

>>638
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

645:国道774号線
03/09/05 03:21 B41PZjbB
大森の坂って、地形図を読む限りでは宝塚や西宮あたりの六甲山腹にある
住宅地の急坂とさほど変わらないようにも思うんだけどなぁ。

646:604
03/09/05 05:44 Wh7uYKY5
度々スマソ・・・
ボウリングの玉を下ろしてR308リベンジしてきますた。
軽いせいかぐいぐい坂を登る。広場にて祝いの一服を(-3-)y~~~
しかし周りを複数の車に囲まれた以外は何のトラブルもなく
無事完走できますた(w


647:鈴鹿市民
03/09/05 09:02 XtMn43fj
>>634
9/3に旧道走破してきました。
滋賀県側はえらい状態ですが、
岐阜県側は峠の上へ向かう関電の工事車両が通るのか、きれいな酷道のままです。
1箇所残っていたらしいおにぎり標識は行方不明。

>>638
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!

648:国道774号線
03/09/05 09:20 HUbWHzEg
>>640
ダム湖沿いはガードレール完備のはず・・・
国道じゃないほうは対岸から見るに軽トラ1台分がやっとのすげー道だが。
現在通行可能な岐阜県のR417でガードレールないのは徳山以北でしょう。
ダム湖沿いじゃなくて、揖斐川沿いだし。

649:国道774号線
03/09/05 09:21 HUbWHzEg
>>647
峠のおにぎり、ついに消えたのか・・・

650:国道774号線
03/09/05 09:52 hIAkEp6I
R308暗峠ってそんなに酷いですか?
おれ東大阪東部と生駒市・平群・三郷・王寺町などに営業・配達ルートが
あるので、日常的に走ってまつ。あと十三峠もね。

651:国道774号線
03/09/05 10:33 UwzYYOaG
>>650
昨日今日の夜中に行ってきたよ。
うちの運転手がバカでクーラーのスイッチ切るの忘れやがって、
坂の途中で車止まったよ。
後ろに車おるわ、対向車はくるわで大変でした。







・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

652:国道774号線
03/09/05 12:05 I01HO4qG
暗峠は対向車と後続車で絶望的な状態になることはあるの?
運転するだけなら他の酷道の方がよっぽど酷いよな。

653:国道774号線
03/09/05 12:08 zDoEC/eS
>>647
誰かが紅葉狩りシーズンに車を駐車できないからおにぎり標識やったんじゃないことを祈る(w
あそこは撤去されても、盗難されてもどっちかわからないもんね。

654:国道774号線
03/09/05 12:49 pkEhffSg
>>632
50ccスクーターはローギアードなので簡単です。
50~125ccスクーターのほうが発進はしんどいかも。
MT原付はどうせ普段でも7,000~10,000rpmで発進。
これに馴れてるので何とも思わなかったなぁ。


655:国道774号線
03/09/05 13:01 HUbWHzEg
>>653
オレの書いたネタだな
懐かしい(w

656:604
03/09/05 15:05 A6zUrsUd
>>651
ひょっとして頂上付近で立ち往生してた人?

657:国道774号線
03/09/05 15:13 aYv5Dm4C
暗峠でエンジンやブレーキが逝ってるような香具師は、
メンテをちゃんと行って無いだろ。 酷道を攻める資格ないね。 氏んじゃえ。

658:国道774号線
03/09/05 15:49 HUbWHzEg
ま、スバル360やエスティマハイブリッドでは絶対登れんわ

659:名無し。
03/09/05 16:58 A6zUrsUd
>>657
一瞬エンジンブレーキかけるやつは氏んじゃえに見えた(w

660:国道774号線
03/09/05 17:16 xcyYFUbt
R429の岡山・久米町油木上の旧道には1本R429のおにぎり標識が残ってまつ。

661:岡山市民
03/09/05 18:15 oeYIGwzn
>>612

うぷ環境がないんで、文字レポでなら・・・。
賀陽ICからだと、ループ橋入り口手前に旧道入り口がありまつ。
大型車通行不能の案内がめじるし。
旧道は、落石、コケが所々あるけど、走行に支障があるほどのもんではないでつ。
幅は2.0ー2.2mといったところでつかね。
こんな道でも、備北バスが以前は入り込んでますた。

662:S台人
03/09/05 20:31 Dn9JxjcY
>>661
UP環境がないというのはデジカメやスキャナがないということでしょうか?
もしそうでないのであるならば当スレのあぷろだは下記にあります。
URLリンク(f18.aaacafe.ne.jp)

あと秋田r310秋ノ宮小安温泉郷線のレポを上げました。
URLリンク(sdfnyakt.hp.infoseek.co.jp)

663:毛無しさん
03/09/05 22:02 sz5CMKuo
あと、椎葉から多良木へ抜ける、265号
飫肥から都城へ抜ける、222号
こいつらは、道じゃない




664:国道774号線
03/09/06 02:15 dfo1Nxwj
宮城r262・・・宮城/山形県境~湯の倉付近は未供用のようです。

665:国道774号線
03/09/06 05:31 5DyAEJ5j
>>656
うーん。一応頂上付近で止って見学してたけど、けっこう人もおったし、
夜中の1時くらいとは思えなかたね。

峠で「インヴァーンーインヴァーン」て言ってる集団と会ったけど、あの人ら?

666:656
03/09/06 14:25 RU4GiPSb
>>665
>峠で「インヴァーンーインヴァーン」て言ってる集団と会ったけど、あの人ら?
何でつかそれ?新手の宗教団体?(w
最近かどうかわからんけど深夜になると人をよく見かけるようになったよ。
おそらく夜景目当てかチョメチョメ(死語)のどちらかやね。



667:国道774号線
03/09/06 15:09 Lw6YKJYt
以降インヴァーンには決して触れないでください

668:国道774号線
03/09/06 18:14 hdbcTQhJ
R308は峠マニアにとっての峠といえる代物じゃないね
単なる生活道。路地裏の道が急な坂になってるだけて感じ
たしかに酷道(ひでぇ道)て意味では日本一の酷道(ひでぇ道)かも。
なにせというかあんなひどい道なのになぜか通行量が多い
対向車が来ても路地裏で鉢合わせてしまった時のいやな感じしか起こらない。
暗峠なんて名称だけど峠じゃないよ、どう見ても
たんにバカバカしいぐらいひどい生活道だね、あそこは。
走るだけ損だよ。
それと山降りた大阪側住宅地も暗峠並にひどい路地ばっかりだね
技術云々の問題じゃなくてあそこを走るのは運任せだね
対向車が来ても譲らなくてすめばいい気になれるってだけ
ドライブを嫌いになりたい人にはR308はお勧めかも。

二度と行く気はないが初めて行ったとき、強引な運転の地元民らしき対向車が
突っこんできたからバックで道譲ったんだけど、無意味に立っていた鉄の杭で
ボディに引っかき傷つくってしまった。
おい、同乗者3人もいるんだったら、ひとりぐらい降りてバックの誘導してくれよ!
人が焦ってるのをただニタニタ見てるだけかよ、
あんなところになんで鉄の杭がぽつんと立ってんねん!車内から全然見えないぞ!
呑気に詰めてた後続車もこっちが杭に当たりそうだなとわかってたら
クラクション鳴らすなりして教えてくれよ!
R308は日本一くだらない国道だよ、まったく。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch