03/08/24 19:06
2ゲット!!
3:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 19:07
終了
4:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 19:13
姦離職3to1をまじめに検討しよう。
5:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 21:06
静かなスタート>>P6
6:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 21:22
しかし、まだやるのか?そろそろネタ尽きてねーか?
これだから特許庁は(ry
>■■■あなたのまわりにむだはありませんか?■■■
>あなたの身近にむだだと思うことはありませんか?
>「muda!」と突っ込みたくなるような事があったら書いてほしいずら
このスレ自体でしょ?
さあ、これから1000まで埋めていくかw
7:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 21:24
<無駄なもの>
・不満分子の愚痴しか無い駄スレ
・年間処理件数の少ない低能な審査官
・併任・出向・留学に縁の無い落ちこぼれ審査官
8:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 21:47
>併任・出向・留学に縁の無い落ちこぼれ審査官
外部者から見て、「併任・出向・留学に縁の無い審査官」さんは
概して有能な方が多いです。
「併任・出向・留学系審査官」さんはこう言っては何ですが、
明細書や引例をよく理解すること無く、粗雑に処理しているなあと感じています。
まあ、こういう方は割と短期で担当を外れてくれることが多いので
しばらくの辛抱と我慢しています。
我々の業界では「台風一過系(審査官)」と呼んでます。
たまに居座る台風一過さんもおられるようで、
この場合は泣かされます。
9:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 21:53
不満分子の愚痴は、往々にして的を射ている。
10:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 21:58
>>8,>>9は、sage進行すら理解できない落ちこぼれ審査官でつか?(藁
11:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 22:03
>>8
お荷物審査官必死ダナw
12:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 22:25
7=10=11は特許戦略計画失敗時の脳内首切り要員
13:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 22:37
>>10=11
この板においては、あんたらの方が不満分子だす。
不満分子の愚痴が無駄なのなら、
あんたらここで発言すんなよな。
14:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 22:47
>>4
3to0と言いたいところだ。
15:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 22:52
7=10=11=脳内エリート君&自称エリート君
16:非公開@個人情報保護のため
03/08/24 23:41
ふと思ったんだけど、このスレってさ、
定住してカキコする香具師2~3人くらいの過疎スレじゃない?
どうも、過去から読んでると、カキコが無くなる時は、ずーっと無くてさ、
有る時は似たような時間帯に、似たような文体が急に増える。
少人数で支えてるスレ特有のレスの山と谷の差が現れてるんだよね。
17:非公開@個人情報保護のため
03/08/25 20:00
過疎ではあるけど、5,6人はカキコしてそうです。
18:非公開@個人情報保護のため
03/08/25 21:53
>>17
2,3人が、5,6人分カキコしてるに一票。
19:非公開@個人情報保護のため
03/08/25 21:57
何人でもよかに100票。
20:非公開@個人情報保護のため
03/08/25 22:10
姦離職いない方が仕事はかどるんだよなあ。マジで。
21:abc
03/08/25 22:22
お気に入り集 ☆
URLリンク(beauty.h.fc2.com)
22:abc
03/08/25 22:49
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
URLリンク(www.sexpixbox.com)
23:非公開@個人情報保護のため
03/08/25 22:51
かきこんでるのは技官ばっかだな
24:非公開@個人情報保護のため
03/08/25 23:59
チカンタイーホ技官の続報ないの?
25:非公開@個人情報保護のため
03/08/26 18:35
特許庁キャリアのモデル給与やキャリアパスについて、案外資料が無いよ
うなので教えて頂きたいのですが..
とりあえず、行政職俸給表から(勿論若干体系が異なるのしょうけど)だ
いたいこんな感じではないかと想像してみました。
間違っているようでしたら訂正してもらえると嬉しいです。
年/役職/手取月額(手当含む、控除後)
25/国I→入庁/20万
30/係長/30万
35/課長補佐/35万
45/課長/45万
26:非公開@個人情報保護のため
03/08/28 22:37
勤務中の私用ネットのアンケートがきたのだが、、、。
なにこれ。
27:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 04:22
・・・特計庁?
28:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 05:48
>>25
スレ違いの糞野郎はどっか逝け!!!!
ここは、特「計」庁スレだ。
29:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 09:29
>>25
特計庁はボランティアにより運営されています。
30:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 11:45
時計と特許って似てるよね
31:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 15:11
「特許庁、アルバイト審査官500人採用」だってさ
審査官の仕事ってアルバイトでも出来るんだあ、ふ~~ん
ここに書き込んでるやつら、やたらプライド高そうだけど、・・・・
・・・・・・・アルバイトでも出来る仕事やってやがんの(ゲラゲラ)
32:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 15:31
特許庁民営化へ
審査官のみなさん、未来はあかるいですぞ
33:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 16:48
「特許庁、アルバイト審査官500人採用」だってさ
審査官の仕事ってアルバイトでも出来るんだあ、ふ~~ん
ここに書き込んでるやつら、やたらプライド高そうだけど、・・・・
・・・・・・・アルバイトでも出来る仕事やってやがんの(ゲラゲラ)
34:非公開@個人情報保護のため
03/08/30 21:31
>>33
煽りに反応するのも大人気無いけど・・・
確かに審査官の士気も下がるだろうし、職場に混乱も起きそうだけど、
問題が起きて一番に困るのは、審査官じゃないからねえ・・・。
審査の現場でトラブルが生ずれば、何よりも出願人と業界に悪影響が行く訳でさ。
あとは、特許制度の国際調和の際にも悪影響でないのか?と言うのもあるかな。
まあ、知財業界でも脳天気に賛成してる人もいるみたいだけど、導入した時、
どのようなことが起きるのか、悪い方の側面も考えてみなくていいの?・・・とは思うな。
35:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 00:17
知材なんてどうでもいいよ、ってのが最近の本音。
正直、ばからしいことばかりでしゅ。
36:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 08:03
「アルバイト審査官」っていうのは、世間をミスリードしてしまう表現だね。正確には
「任期付き採用審査官」だったかな。10年仕事してもらって、任期が終わったら弁理士
の資格とともに、庁外へポイってことだ。どの程度の人材が集められるかで、この施策の
成否が左右される。イプククのサーチャーの中には「?」の人もいて、正直困ってしまうけど、
「任期付き採用審査官」も、学問的には高い見識を持っているかもしれないが、審査は
苦手で処理件数が上がらない連中を雇ってしまうと、意味がない。ただ、そうした連中は
長くとも10年で放り出せるから、首切るに切れない正規職員よりはずっとマシなわけだが。
37:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 08:22
>>36
なんか、机上の空論ぽ。
人材って、常に一定のパフォーマンスを出す訳じゃないから、
採用時のレベルだけでは済まないんだけど。
10年間、アルバイト審査官に士気を維持してもらえないと駄目だし、
アルバイト審査官導入で、通常審査官の士気が落ちても無意味だよね。
最悪、通常審査官Vsアルバイト審査官の対立が起きたら?・・・とか、
詰めてない問題大杉。
38:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 08:42
>>36
お子ちゃまの煽り? ・・・審査官だとしたら、視野狭すぎ(鬱
その程度の思い付きで上手く回るなら、組織作りに苦労はいらないっての。
特計庁では既に、通常の審査官の大量採用ですら、組織作りの面で将来に禍根を残す失敗をしてる罠。
それが今度は、任期付き審査官大量採用なんて言う裏ワザ的手法ですか?
それで上手く行くとか考えている香具師は、基礎から勉強し直して来いよ・・・。
・・・まあ、悪影響が拡大再生産されることだけは目に見えてるぜ(激鬱
39:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 09:23
>>36
チョット考えれば分かるけど、任期付審査官にとっての正しい審査戦略は、
「少量処理、出願人への懇切丁寧な指導・相談サービス提供」でしょ(笑)
10年以内に業界に戻る訳だから、その期間にやるべきことは、
業界内でのコネクション作りと、個人の評判を良くしておく事に尽きる訳。
大量処理しても、庁内の一部にうけるだけで、彼らにはメリットが無いじゃん。
1件1件にEPO並み(以上)の時間をかけて、瑕疵が無い特許権にし、且つ、
補正の相談に乗って、なるべく広い権利範囲で特許が取れるように尽力して、
出願人と代理人からの評判を高める。
面接や出張をなるべくこなして、顔と名前も広めておくのも必要になりそうだよね。
あとは、審査する案件の選別をして、重要特許を担当することや、
逆に、手間がかかるんだけど、重要でなさそうな案件や、もめそうな案件は回避(笑)
通常の審査官だったら、到底出来無いことだけど、任期付という立場なら、
合理的に考えて、こうなってもおかしくないと思うよん。
40:39
03/08/31 09:31
ちなみに、最悪のシナリオとして・・・
多くの任期付審査官が少量処理戦略を採用。
→思ったほど任期付審査官による審査処理が進まない。
→→周囲の通常審査官まで、不公平感から処理量が大幅に低下。
↓↓↓
滞貨処理の目算が完全に狂う。
100%無いシナリオではないと思うけど、どうだろうね?
41:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 11:08
アンチパテ。
42:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 11:34
>>39
その前に、通常審査官が任期付審査官の教育でアップアップ
→通常審査官の件数低下がしばらく続く
とか、
やっぱり人採り杉で人材バラバラ、タイホ者続出
ってのと、
任期付が10年いるとは限らない。
5年3月で産業財産権法+条約の試験免除もらって不著の試験受けて辞めちゃう
(大体5年もやれば自分の審査が最後審判でどのように処分されるかまで分かるし、
経験としては十分)
少量処理をじっくりという戦略に対応するには、
毎年契約更改し一定値まで行かない審査官は契約しない
っていう方針をとるぐらい。
もっとも、それも長くて8年(審査官7年目になれば安泰)、
短いと5年(5年3月で辞めちゃう)が限度。
人が揃わなければ、より大きなノルマが普通の審査官に課せられる→審査大荒れ→
FA12時代と一緒→最後は無審査の導入など
まぁ、このプランで将来に禍根がそれほど無く滞貨処理できると思う方がアフォ
7=10=11=脳内エリート君&自称エリート君が責任とってクビ切られるぐらいじゃすまない
43:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 12:16
やっぱり審査請求料をいじって、
審査件数を調整する方策の方が賢いと思う。
大企業とかで大量請求する場合は、
所定件数以上は値上げするとか…。
どうだろうか?
44:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 12:24
タイーホ者どうなった?
45:39
03/08/31 13:04
>>42
まず、本来の任期5年(10年てのは5+5)以内に、処理実績不振を理由にして
免職するのは、法律的に無理じゃないかな?(多分)
仮に可能としても、どの程度の処理量が適正かという基準を作らねばならない。
それこそ、今までの管理職が誰も出来なかったことではないかな。
現実問題としては、今の管理職が、訴訟に巻き込まれたり、
個人的に恨まれたりするリスクを取るとは思えません(笑)
46:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 13:15
任期付審査官に留学の機会は無いだろうし、各種研修の機会も少ないだろう。
やる気がある香具師が入って来ても、次第に気分的に腐りそうだ。
通常審査官でも、留学に逝けず僻む前スレ・特計村のコームインとか居たしなw
「処理の難しい案件は研修機会等に恵まれた通常審査官がやるべき」とか、
任期付き連中が主張しても、漏れは驚かんよ。
今後、管理職はトラブルに巻き込まれることが増えるんじゃないか。
47:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 13:16
36ですが。。
いろいろとカキコしてくれてありがとう。
10年の任期って、5年任期の一回のみ更新なの?ならば、5年間は雇って、もし、
処理実績不振なら、免職ではなく、契約更改しないだけで済むんじゃないの?
何の問題もないと思うが。気をつけることは、無条件で契約更改する、っていう期待を
任期付き審査官に与えないことだな。
>38
>特計庁では既に、通常の審査官の大量採用ですら、組織作りの面で将来に禍根を
残す失敗をしてる罠。
どんな失敗なの?将来に禍根を残すってどんな?この不景気なご時世、審査官なんて、
ムチで打ちまくれば、処理あげるんじゃないの?「オラオラオラ、しっかり処理しないと
任期つきに降格するぞ!!」って。
48:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 13:24
>46
そうそう。だから任期付き審査官制度を導入するにあたっては、今のスッチー
を他山の石とすべきだ。任期付きの低い給料のスッチーをどうやってコントロールするか、
研究すべきだ。やっぱ、優秀な任期つきは正規職員への登用システムを設けるべきだと思うが。
あと、任期つきの不平不満分子は、特許庁の内部の事情を針小棒大にぶちまける可能性がある。
やっぱ、500人もの任期つきを雇うのであれば、2003年問題で安くなったオフィスを借りて
そこへまとめて収用して正規職員に監督させるべきであろう。
49:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 13:30
>>47
>どんな失敗なの?将来に禍根を残すってどんな?この不景気なご時世、審査官なんて、
>ムチで打ちまくれば、処理あげるんじゃないの?「オラオラオラ、しっかり処理しないと
>任期つきに降格するぞ!!」って。
どの法律をどのように適用すれば、通常の審査官を任期付き審査官に変更できるのか、
根拠となる条文をキボン。
(法律に基づく任用だから、思い付きで変更するのは無理。公務員制度自体を変な風にいじらないと出来無い。)
ちなみに、一般の人(>>47)がこう言うってことは、
任期付きってやっぱり、通常審査官よりも下のイメージな訳だよね。
なんか、上級審査官と下級審査官て感じで、トラブル起きそうだねえ(鬱
50:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 13:39
>>48
職業差別じゃないが、スッチーの職務と一緒にしないでくれ。
スッチーの仕事は、外形的に良・不良の判断が容易だし、影響範囲も限られとるだろ。
最悪、サービスが低下した所で、客がちょっと我慢するだけで済む。
特許は強力な独占権であって、影響範囲が広い。
直接の客(出願人)が我慢すれば良いという問題ではない。
しかも、アルバイト審査官が特許したからといって、
権利が弱くなる訳ではないんだからさあ。
引き合いに出すなら、個々の職員の仕事が大きな影響をもつもので、
似たような事例を探してきてくれ。
生憎と、漏れはそういうのは聞いたことが無いがね。
ちなみに、スッチーも生命を預かるから重要という詭弁は勘弁。
51:50
03/08/31 13:46
抜けてた部分補足。
>>49
そして、審査官の仕事の良否は、判断が容易ではない。
めちゃくちゃ駄目なものは分かるけどね。
権利行使や、異議・無効等の問題が生じて初めてわかることも多い。
52:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 13:49
>>48
あのさあ、優秀な任期付きを正規職員に登用ってのは、
彼らがそれを希望しないと意味が無いよ。
逆に、正規職員になることを希望するってことは、
任期付き自体は職種として、魅力が無いってことになる訳で、
モラルが低下するからやばいじゃないか。
そんな危ない制度を、大規模に導入して良いのか?
53:50
03/08/31 13:51
>>51の「>>49」は、「>>48」のミス。
54:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 14:17
任期付き審査官って、来年4月の採用なの?
そうだとすると、今から100人集める気なのか?
無茶なことをするんだねぇ。
55:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 14:32
そもそも任期付に応募するのは
1.弁理士試験に通る見込みのなさそうな若い事務所員
2.Ph.Dとったけどアカポス得られそうも無い研究者くずれ
3.修士出て研究開発やったけど不向きだと分かって知財部に回った香具師
が大多数では?
普通の修士なら公務員試験受けるでしょうが
3でも2、3年ぐらいの研究歴なら公務員試験受けるよ
>通常の審査官を任期付き審査官に変更できるのか、
>根拠となる条文をキボン。
ってのについては、多分組織全体の独行しかないんじゃない?
とすると、全員任期付きに移行ってこともあり得る。
ちなみに、その時は総務課・国際課・技術調査課(へたすりゃ基準室も審議室とセットで)
は計算本省に吸収され、計算のキャリアのポストになるだろ。
脳内幹部候補は文字通り審査・審判にすら使えないウジ虫懲征課患部となって件数勘定
だけの仕事になるわけだ。
業務評価制度については、今ですらあぼーんだから、
それ以下の業務評価制度が導入されても今更驚くことはなし。
管理職はトラブル沙汰に関して今ですらそもそも
逃げ回るだけ。今後さらにそれが悪くなる。
56:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 15:12
>>48
来年四月から開始するのに今から研究じゃ間に合わない。
あと、簡単に管理・監督というけど、現状ですら人手不足なのに、
任期付きの管理要員はどこから出すの?
57:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 15:20
>>47
古典的な「アメとムチ」で、人と組織が動くなら楽でつねえ・・・。
それと、「ムチ」による効果でも、人が動きさえすれば、
ちゃんとした結果が出てくるもんなら、これまた楽でつねえ・・・。
取り合えず、>>36=>>47=>>48(?)は、
人の使い方や、組織の動かし方を分かってないでつね。
ウチの管理職系だったら、情けないでつ。
58:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 15:28
>>55
それやっちゃうと、国際調和、三極調和路線が、
ご破算になっちまうと思われるんだが。
英国エージェンシーでも、任期付きという禁じ手は使ってないし、
そもそもあそこはEPOもあるしねえ・・・。
59:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 15:36
俺さあ。
高校中退してから、ずっとフリーターやってきたんだけど、年下の奴にタメ口き
かれてむかつくし、なんとなく人生が煮詰まってきちゃったもんだから、ア
ルバイト審査官にでもなろうと思ってんだけど、どうよ。
10年間働いたら、便利屋の資格取れるってのほんとなのかな?
俺、性格が便利屋の向いてるんだよね、人と口きくの嫌いだし。
俺、便利屋開いたら、すっげいBIGになって世間の奴ら見返してやるん
だ。
保田圭みたいなマブイ娘お嫁さんにもらって、ベンツ3台買って、豪邸建て
てって、想像しているだけで、身体が窓から外に飛んでいっちゃいそうにむず
むずしてきちゃうぜ。
て、訳で、「先輩達、兄貴達、よろしくね。」と、一応仁義きっとくわ。
60:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 15:48
>>55
独行化するには、法改正、組織改変、勤務条件の整備諸々で、
準備に数年かかるから、コブ対策には間に合わないよ。
むしろ、糞忙しい時期に、その準備に追われることになる。
任期付の教育負担とのダブルパンチで、滞貨激増キャンペーンになるぞ。
61:59
03/08/31 15:52
それでさあ
俺、できるだけ早くBIGになりたいから、便利屋の資格がついたら
、即、特許庁のアルバイトやめたいんだけど、それって、面接のときい
わないほうがいいかなあ。
それとも、「10年間やめません。」とか言っといて、「やめたい」と
か言ったら、偽証罪とかで、豚箱にぶち込まれるのかね?
だけどそれって、ずるくないか?
特許庁言い分は、「10年間、特許庁のために一生懸命働け。まあ、
一生懸命働いたからって、後の面倒は見てやらねえけどな。」ってん
だろ?
これほど勝手な話あんのかよ!
先輩(兄貴)達の意見聞かせてくれよ。
62:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 16:13
とりあえず、任期付き審査官制度は、滞貨減少に役立つかどうかは怪しいが、
審査官の士気を下げることには大いに寄与した(する)。
審査のレベルを下げることが出来るかどうかは今後の頑張り次第である。
関係者各位に盛大な拍手~(パチパチパチ)
今後の展開次第では、特許村辺りで戦犯として晒すことになるかな。
63:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 16:24
>国際調和、三極調和路線、
どうでもいいことです。
国ごとの独自性や個性の方が大事です。
64:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 16:36
>>63
どうでも良くはねえ~w
一応、知財国家戦略の方針だww
65:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 17:06
任期付き審査官は、任期後は、知財業界で働く訳だから、
任期内の9~10年目頃に就職活動する訳だよね。
得意分野=担当分野だろうから、現の担当分野で次の職場を探すことになるけど、
これって問題になる恐れがない?もちそん、通常審査官でも同種の問題はあるけど、
規模が違うし、通常審査官と違って、任期付きでは必ず起こる問題だよね。
審査結果の公正さを疑われたり、求職された事務所やコンタクトされた企業が、
圧力を感じたりしたら、どうすんだろう。・・・求職するなとは言えんだろうし。
66:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 17:12
次の職が決まって無くても、アルバイト審査官は10年でクビっすか?
次の職場が決まってない香具師は最後の半年~1年くらい荒れた審査しそうっすね。
67:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 17:44
漏れ的に気になるのは、代理人と企業のガードが固くなって、
審査官が、業界の技術関連情報を入手し難くなるだろうってことかな。
これまでは、出張や面接時に、表には出難い情報も聞けてたんだけどね。
しかし、数年後にはライバル企業の仕事をする可能性のある任期付き審査官には、
オープンになってない情報は教えないだろうし、実施状況も教えたくないだろう。
ライバル企業に流れると洒落にならないからね。いくら秘密保持の原則があっても、
情報源の秘匿方法はいろいろ有るから、安心出来無いしね。
通常審査官だって、任期付き審査官に情報が流れる可能性があると思われれば、
企業は同様に警戒されちゃうだろうしね(鬱
68:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 18:29
やはり独法化するのか、事務方はどうすんのかな。
69:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 19:42
認気月新盛んの認気明けの頃は、供給過多で、トキョ庁新盛んOBを受け入れてくれる事務所さらに少ないことだろう。
庁内での肩たたきがしづらくなって、使えない香具師の割合が増えること請け合い。
70:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 19:55
>>68
独法化は最悪の選択。三極の中で相手にされなくなる。
・・・今よりも。
71:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 21:09
>>64
知材戦略は必要。
国際調和、三極調和路線は不要。
72:非公開@個人情報保護のため
03/08/31 21:29
>>70
相手にされないのもいいじゃない。おもしろそ。
73:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 00:37
外国案件などEPと同じ処分をすればよい。
Xもあるんだろうが、外部調査機関はそれより遥か下。
74:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 07:23
>>73
EPとJPでクレーム結構違うこと多いのにそんなことできるかいな。
75:25
03/09/01 15:21
>>28
じゃあ特計庁ので良いですよ。
実は親しい友人がここと似た名前の官庁に行きたがってるのでいろいろ
調べてるんですが、こと給料のことになると話題が少ないんですよね。
「公務員は薄給です」と嘆く人と「いや貰ってるだろ」と叩く人ばかり。
なんか実際のところどうなのか全く見当がつきません。
76:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 20:02
任期付き審査官より管理職を外部から呼んでくれば
100人以上採用したのと一緒の効果あり
大体何で週1回の会議に出て昼寝してる室長とかいう香具師が
管理職の待遇なんだ?年2回のレビューに部長室に入ってお茶飲むだけの
主任が管理職の待遇なんだ?
77:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 21:13
>>75
特許庁に、国I採用のいわゆる事務官のキャリアはいません。
事務官なら、国Ⅱで入るしかありません。
ちなみに、この話は、過去スレでさんざん既出のネタです。
ちゃんと答えてもらえないのは、質問がアバウトなのと、
下調べをしてないからだと思います。
78:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 21:46
医薬品の審査なんて我が国特計庁がやんなくてもUSの結果そのまま採用してもOKじゃない?
不安ならEPの結果に合わせればよい。どこの国でサーチしても大して違わない文献しか出ないでしょ。個人差の方が大きい。
輸出商品なんて欧米や生産拠点の中韓とかの権利のほうが大事。
途上国はEPOの結果受け入れるところ多いし、
国内の権利も基本的にEPOに任せてもOKじゃないか?
特計庁は蚊取り線香、寿司、パチンコ、畳とか漢方薬やってれば良いんじゃない。
企業にとってEPOとUSの上に特計庁に手間をかけるのは無駄。
あっちは、所謂モラルハザ-ズよりずっとましな審査してるよ。
79:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 21:55
>>78
貴方もモラルハザーズの一員。
80:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 22:03
EP,USがモラルハザーズならその真似したらモラルハザーズなのは判るが、
そうでなければ、重複審査は出願人にとって只の重複コストでは?
それとも医薬品の審査で日米欧でどんな優劣があるのか?
なぜ、3箇所で同じ事を繰り返すのか?
81:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 22:27
>80
米、欧の特許庁って、日本語文献のサーチ能力ってどうなの?日本への出願って
やたら日本公報の引用が多いけど、米・欧も米・欧公報+日本公報のサーチやってもらえるなら、
確かに重複って感じがするね。
82:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 22:32
>70
三極の中でJPOだけが相手にされていないのではなく、三極って、三庁がかって気ままに自分
達の政策をプレゼンし、主義主張を発表しあう場って気がするが。。
何か三極の歴史の中で大きな成果ってあったか?せいぜい三極データ交換で他庁のイメージデータ
無料でゲットできただけってきがするが。
83:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 22:50
>>81
業界によっては、出願のほとんどにファミリーがある分野があります。
比較的新しい文献がメインな分野では、英文抄録が有効です。
機械翻訳も参考程度に使っているそうです。
実用のマイクロのサーチが欧米では難しいらしい。
分野によっては、英語でサーチしても日本語でサーチしても
特許文献についてはサーチ結果に大きな差異がない。
必要に応じて日本語のわかる人に読んでもらうこともあるそうです。
84:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 23:01
医薬品の主なものは多数国に出願される。CAS等非特許DBも共通。
85:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 23:03
>>80
自分の国の権利設定は自分ですべきでしょ?やっぱ。
重複審査が無駄だというけどさ、
個人個人は、例えば英会話にしたって法律にしたって重複して勉強してるわけだしさ。
何で重複して勉強しているんだろう?
答えは簡単。
要するに他人が信用できないからです。
英文だって他人の翻訳文じゃ信用できない局面があるし、
法律解釈だって他人の意見が信用できない局面が有り得るわけです。
ではどんな場合に特に信用できなくなるのか?
それは利害関係が大きい、または相反するときでしょうね。
国家間においても基本的には個人対個人と同じでしょう。
そして特許だって同じです。
その価値が大きく、また国家間で争う関係にあるような大きな特許で有ればあるほど、
他国の審査など信用できないわけです。
そして、特許の価値の大小は様々ですが、
多かれ少なかれ信用できないと言えるわけです。
だからこそ、重複は百も承知で、自国での審査が必要なわけです。
86:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 23:23
>>85
無効審判や査定不服審判、最終的には裁判があり、権利行使は当然裁判所にて審理されますから、
審査の段階で相互認証しても、それほど大きなデメリットがあるとも思えません。
刊行物提出があった際の取り扱いは検討すべきなんでしょうけれど。
87:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 23:44
特許権は国家間の問題というよりは私人の間の問題です。
外圧というのはありますが、個別の特許権に基づくものではなく、もっと乱暴なものです。
88:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 23:47
>>78
>特計庁は蚊取り線香、寿司、パチンコ、畳とか漢方薬やってれば良いんじゃない。
>企業にとってEPOとUSの上に特計庁に手間をかけるのは無駄。
>あっちは、所謂モラルハザ-ズよりずっとましな審査してるよ。
USPTOの審査の酷さは有名だろ。あのブランコのこぎ方の特許はどう説明する?
EPOはA2公報ばっかりでるようになって、審査の遅れが酷くなってどうしようもない状態だろうが。
三極の問題点を全然理解してないね、あんた。
89:非公開@個人情報保護のため
03/09/01 23:57
>>87
もっと乱暴なわけだから、簡単には他国の審査を鵜呑みにはできませんね。
>>86
>無効審判や査定不服審判、最終的には裁判があり、権利行使は当然裁判所にて審理されますから、
これらの制度は、審査段階での瑕疵を事後的に治癒するための制度ですので、
審査段階で審査の精度等を検討する際に持ち出すのもどうかと。
90:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 00:00
はっきりとした引例がないときには、パターとか、枝豆とか、カレーとか、引き出物とか、
UFOとか色々起きますよね。別にUSだけの問題ではなく、特計庁も同じだと思います。
USの薬の審査はそこまではひどくないかと思います。EPOの今ある結果は利用できるし、
EPOは正規の審査官を大幅増員しており、滞貨問題も改善の見こみだと聞いています。
特計庁よりもスマートに対応してると思います。
91:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 00:04
>>88
あなたは、特計庁モラルハザーズの恐ろしさを知らないですね。他に類を見ないです。
鉛筆のほうが当てになるとかと。
92:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 00:39
>>90
>EPOは正規の審査官を大幅増員しており、滞貨問題も改善の見こみだと聞いています。
ふーん、そうならなんで、質の悪い特計庁審査官の審査結果を彼らは使いおうとしているんだね。
EPO、USPTOともそうなんだが。
あ、特計庁モラルハザーズっていうのは○○の××のことかな?ちがう?
93:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 00:47
しかし、特計庁スレで
IE 特許侵害訴訟判決の波紋ひろがる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
の話でもやってかとおもたけど、ないね。ま、日本にファミリーないようだから関心ないか
94:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 00:52
まず審査請求期間を元に戻しなさいよ。
95:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 04:56
そういや、任期付き審査官の指導審査官って、どういう位置付けになるん?
今年度の弁理士資格保持者系の任期付きは、主任等の管理職系が対応したみたいだけど、
資格制限が緩和された後の方が、指導の手間はずっと増える訳じゃん。
それでも、管理職系で全部見てくれる訳?
96:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 05:22
今の指導審査官制は、後進育成のための半ばボランティア的な位置付けじゃん。
もちろん、自分も官補時代に、前の世代の人にお世話になって来た訳だから、
これまでの流れでは、別にそれでも不満は無かった訳。
でもさ、任期付き審査官の指導ってさ、明らかに次世代につながらないじゃん。
任期付き審査官が、将来、指導審査官をやるってのも考え難いしさあ。
しかも、香具師らは審査室の諸業務すら、分担させられない可能性もあるじゃん。
ちょっとね、これまでの官補のようには、考えることが出来無い訳よ。
まあ、そんな訳で、室内業務に責任のある管理職が担当するなら良いけど、
一般の審査官にやらせるには、これまでのスキームじゃ無理があると思う訳。
漏れ的には、明確な業務として位置付け(例えばパワー値+15ポイントとかね)無い限り、
任期付きの指導はしたくないってのが正直なところ。
実際、辞令が出る訳でもない非公式なもんなんだから、拒否者が続出したらどうすんだ?
97:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 06:14
たしかに、俺も嫌だな・・・。
説明や意見取りもろくに無かったし、
新佐官は軽視されとるというか、舐められてるね。
98:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 07:28
>>95
そりゃまずいだろ。まともに指導できる管理職なんて少数派(藁
99:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 07:35
任期付きは懲征課が責任を持って指導しる。
どうせクレーム受けるのは懲征課だしちょうど良かろう。
100:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 20:07
>>99
賛成(ぇ
話題変えちゃうけど、今現在、神詐官とイプクク酒席部員は給料&待遇両面で
「神詐官<<酒席部員」ってなってるっしょ。
オイラは、バイト神詐官が入庁して、その事実を知ってどう反応するのか興味あるんだな。
平均在職期間は、バイト神詐官の方が短い可能性があるしねえ。
果たして、仕事量&責任と、給料&待遇のアンバランスを彼らが納得するのかね。
101:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 20:09
>>99
庁患部や懲征課が施策に責任を取ることは無い。
102:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 21:58
人気付10年ってどういう計算したら便利士になれるの?
工無イン試験を受けずに入って、3念で神左官になっちゃうってこと?
いったいどういう件減で行政処分するの?
しんさって、根拠のないプライドととにかく業界に迷惑をかけてはならない
っていう責任感でなんとか精神状態たもちながらやるもんでしょ。
無責任なの混ぜるのやめてくれ。
103:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 22:03
>>96-101
お前らは、実際に管理職の前に出たら、何も言え無いタイプだろ。
審査しか能の無い奴は、黙って件数を上げることに協力してろ。
せっかく、良い施策を考えても上手くいかないのは、お前らの努力不足だ。
庁の運営に関わったことのない奴らは、好き勝手を書いてるが、
お前らは本当にお荷物。いわゆる、「人罪」という奴だよ。
「審査の質」を言い訳にするな。実際に業界と密にコンタクトを取れば、
求められているものが、「質」じゃなく、速い処理だってことは分かる。
仕事量の少ない奴は深く反省して、あれこれ悩まず、処理速度を上げろ。
それと、施策には愚痴を言わず、素直に従がっていろ。
お前らの意見など、誰も求めちゃいないんだよ。
104:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 22:09
>>102
3年じゃなく、2年でなりまつ。通常審査官の育成期間の半分でつ。
技術研修や語学研修等の機会は、ばっさりカットぽいでつ。
即席審査官でつ。9~10年後には、即席弁理士でつ。
「インスタント・バイト審査官」と命名しまつ(鬱
105:104
03/09/02 22:12
これは憶測でつが・・・
インスタント・バイト審査官が、弁理士市場に投入される頃には、
資格の無い明細書作成者は、淘汰されるような気がしまつ。
あれこれ理由を付けて、事務所内での代書行為を規制するとかしないと、
人余りの業界に、500人以上も押し込むことは出来無いでつから。
106:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 22:13
>>103=脳内姦離職の戯言でした。
107:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 22:22
>>103
ネタのは承知で・・・w
>審査しか能の無い奴は、黙って件数を上げることに協力してろ。
審査もできない香具師に言われたかないな。昔と違ってクレーム複雑だし、実際審査できないんじゃないの?
>せっかく、良い施策を考えても上手くいかないのは、お前らの努力不足だ。
うんにゃ、審査しか能のない奴に審査をさせない施策をしているのはどこのどなたかいな?
>「審査の質」を言い訳にするな。実際に業界と密にコンタクトを取れば、
>求められているものが、「質」じゃなく、速い処理だってことは分かる。
電波聞こえてんじゃないの?実際ちゃんとした審査で迅速に処理して欲しいってこと。
速きゃいいってもんじゃないの。早漏は嫌われまつ。
108:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 22:25
そう言えば、この件って事務所の特許技術者に危機感は無いのかな?
直接影響を受ける層だよね。
109:103
03/09/02 22:35
>>107
まだ、寝ていないぞ。
じゃあ、任期付き審査官制等がなぜ支持されるのか、考えてみろ。
実際な、知的財産戦略会議での議論も、滞貨の全件登録を含めて、
要件を緩和する方向性も出ていたんだよ。
審査の質なんて、本音ベースでは誰も求めちゃいない。
だから、質は、お前の処理速度が遅いことの言い訳にはならんよ。
110:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 23:08
>109
過去10年間の間に、進歩性の審査基準がずいぶんとゆるくなって、どんどん許すようになったら
大企業を中心に、「審査を厳しくしてくれ!!」っていう大合唱が起こったことをお忘れか。
少なくとも大企業の本音は、処理速度が多少遅れてもいいから、進歩性がない、あるいは進歩性の
低い権利を生み出すのだけは勘弁、ってことだ。自社出願の処理速度が遅くたって、他社に対しては充分
牽制になるし、権利成立前に不争条項付きライセンス契約を結んでしまうことも充分可能だ。だけど、
進歩性のない、あるいは低い権利を振り回されて自分のビジネスを阻害されるのだけは勘弁して欲しい。
もし、処理速度がそんなに重要なら今ごろ特許庁は早期審査請求案件であふれ返っているはずだが、
まったくそんなことはないだろう?
111:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 23:09
あ、間違えた。
早期審査請求じゃなくて、早期審査だった。
ごめんな。新橋で飲んでたから。
112:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 23:25
でも併任王道組の審査はだめ。
というか連中は上の思いつきに、その尻を舐めることしか考えていない。
おかしければおかしいほど頑張って実現していく。
でまかせの自己矛盾した施策を組み合わせるのは大変。
SSFなんてその典型。とはいっても作る以上は何とかしたい。
ということでSSFの改善・活用について議論しましょうよ。
113:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 23:40
EPOは特計庁の結果を使う気はありません。
自分たちの結果を特計庁に使わせるつもりです。
三極のデータ交換など、ネットで無料公開しているデータを別途もらっただけ。
逆に日本文献をお金かけて英訳して出しました。
114:非公開@個人情報保護のため
03/09/02 23:48
任期付の成否は、ひとえに採用する人材の資質にかかっている。
高く評価を受けて活躍の場を与えられている優秀な管理職および幹部候補要員諸君は、
任期付が、君達のような高い意識を持つように施策を考えたまえ。
そこらへんの留学にも併任も縁のない役立たず審査官など当てにするな。
腐ったみかんの話は知っているだろう。
115:103
03/09/03 00:07
>>110
それは、制度の周知が徹底されていないからだろう。
>>114
役立たずだからこそ、こういう機会くらいには役に立ってもらわないと困る。
任期付き審査官の教育は、全面的に、暇な審査官に任せるのが良いだろう。
任期付き審査官制が失敗するとしたら、彼らの無能のせいと言うことになる。
審査よりも大事な仕事を持つ人間には、指導をしている暇が無いのが実情だしな。
116:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 00:51
>115 = >103 は電波ゆんゆん楽しすぎw
>それは、制度の周知が徹底されていないからだろう。
精度の周知徹底はだれがさせるんだろうねぇ?
自称留学も併任もばきばきやってた>115= >103の自称エリートwが
ちゃんと周知させてないからだろう。
それこそ自称エリートのお前さんの仕事だYO!
業界にも顔が利くならな。
肝心なときに他力本願になるのが自称エリートの痛いとこだなw
だいたい、制度がぶれまくっているんだから、周知徹底なんて無理。
この数年で基準が何回変わったっけ?
それで「制度の周知が徹底されてない」!
電波ゆんゆん決定やな。
117:103
03/09/03 01:58
>>116
併任はともかく、留学経験はまだないぞ。僻みから来る妄想か?
周知は、重要な仕事を持たない一般の審査官が、出張や面接等の際に、
企業コンタクトの一環としてやるべきことだ。
現実問題として、併任・出向中の人間にそんな暇がある筈が無いだろう?
要するに、お前のように、そういう仕事をさぼる奴が居るから、
様々な施策が上手くいかないんだ。
118:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 19:12
>重要な仕事を持たない一般の審査官
117=103は何様のつもりなんだろう。
119:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 21:40
>103、117
おまえ頭は大丈夫か?
>周知は、重要な仕事を持たない一般の審査官が、出張や面接等の際に、
>企業コンタクトの一環としてやるべきことだ
じゃあ、一般の審査官と出張や面接の機会をもたないと、制度の内容を知ることが出来ないのか?
そんなことで制度を周知したと言えるのか?あほお。
そんなセンスじゃ、併任行ってもお荷物なやろうだな。自分はエリートだと勘違いしているみたいだが、
まわりからはとんだ勘違い野郎みたいだな。
120:116
03/09/03 22:02
>117 名前:103 投稿日:03/09/03 01:58
午前2時まで何やってんだか
こいつ審査部でちゃんと審査している香具師なら翌日眠くてしょうがなかっただろうにw
きっと端末で寝てたな。で、スクリーニング自動送りにしているから睡眠審査ってかww
そりゃ迅速に審査できます罠
併任中だったら?何ひまこいてんだかwww
電波ゆんゆんエリート審査官のやることはやっぱり違うなあ、感心しちゃったよ(藁
121:103
03/09/03 22:41
>>119
説明会等は適宜実施している。それだけじゃたりんだろ?
>>120
あのなあ、ここの連中は、やる気だけじゃなく、知能まで低いのか?
今週は遅い休暇中。引継ぎに時間を取られていたからな。
お前らのように、自分の都合だけで休めるほど暇じゃないんだよ。
こんな所で妄想していないで、一度、調整・総務等の多忙・重要部署に
併任・出向して、庁の厳しい現実を見つめてみたらどうだ?
まあ、出してもらえない奴には、何を言っても無駄だがな。
122:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 22:42
庁の運営に携わっているエリート審査官は、頑張ってください。でも末端の審査官をいくらたたいても
もうこれ以上何も出てきません。任期付の成否は、採用する人材の質次第で決まる。指導審査官の資質ではないです。
計画値を何とかこなし、出来そこないの外注のフォローを何とかすることだけで精一杯です。
別にこれ以上いくら頑張っていても留学行かせてもらえるわけでもないが。
ただ、庁の施策は、出願人の評判はあまりよくないものが多いということは覚えておくように。
APも、知財本部長からは批判されていたと思う。
一般の審査官にとっては、もはや庁の施策は別世界のこととなりつつあります。本質的に現実離れしているとしか思えない。
対話にしても、相手方のレベルが低すぎてうまく行かない。世間からも批判されているようです。
123:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 22:50
>>121
>こんな所で妄想していないで、一度、調整・総務等の多忙・重要部署に
>併任・出向して、庁の厳しい現実を見つめてみたらどうだ?
で深夜まで2ちゃんかよ・・・藁
124:103
03/09/03 22:55
>>122
庁全体が大変な時なんだ。がんばってくれ。
職場に居る時間を少し増やせば、余力もできるのではないか?
外注は、主席部員をもう少し信じて任せてみたらどうだ。
目上の人間や実績のある人間と交流し、コツを聞いてみるのもいいぞ。
何ごとも、やる気次第だ。まずは、効率化を念頭に置こうな。
125:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 23:07
>>124
>庁全体が大変な時なんだ。がんばってくれ。
まるでどっかの部長みてえな言い草だな。
たぶん、ただの調整課の係長くらいなんだろうに。
>外注は、主席部員をもう少し信じて任せてみたらどうだ。
>目上の人間や実績のある人間と交流し、コツを聞いてみるのもいいぞ。
それができるくらいなら苦労しない罠
脳内エリートは良いねぇ。自分じゃ何もしないからね。ついでに責任もとらないw
126:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 23:08
エリート審査官がこんなものを読んでレスするわけはない。103は変。
それはそうと、主席部員に任せたら悲惨な異議が続出した。調べてみると本当にいいかげんであることが判明。
目上の人間はそのまま流して記録的な異議件数・取消理由通知を出している。コンタクトでもはっきり外注の害を指摘されている。
また、取下げなどしないという会社も多い。連携然り。厳しい現実に対して的外れな施策ばかりという印象が強い。
部長レベルでも本音では外注の質に関して憂慮しているとかいう話も聞く。外注拡大に対しても消極的とか。
馬鹿施策筆頭としてはSSFなんかどうですか?
127:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 23:16
2人か3人で一人二役でお互い楽しんでいるように見えるのですが。
122さん(126さん?)は、内容が少し具体的過ぎるので、後で信用失墜行為に問われる可能性があります。
自重した方が良いよ。
128:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 23:20
>>126
>馬鹿施策筆頭としてはSSFなんかどうですか?
SSFの当初の目的は出願人に先行技術調査をさせるものにするとかいう話だったらしい。
先行技術文献情報開示要件を念頭に入れてのこと。
だからサーチノウハウを中心ということだったらしいのだが。
それがいろんなところを回っていくうちに---まさに103のようなアホを介していくに---
玉虫色に仕上げなきゃいけないっていうんで目的が変わっちゃった。
あれいろんなもの詰め込みすぎ。もっとシンプルにすればよかったのに・・・。
あのフォーマットも酷いしねぇ。
今使ってるとこあるんかいな。
おっと信用失墜行為になるかな・・・。
129:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 23:29
もっと楽しく建設的にT庁を語りましょう。
そしてもっとたくさんの人が有意義に集って語りあえるスレにしましょう。
どんなに悪く考えたって、特許の社会にける役割は否定できないし、
それを担うT庁と審査官の皆さんへのわれわれの期待は大きいのですから。
審査官様は、エリートと一般の区別があるようですが、両方とも品位を下げるような
言動はしないようにしたほうがよいですよ。
130:103
03/09/03 23:40
すでに品位は最低だがな。
ウンコ製造マシンとしてしか使い道のない、非エリート審査官は、さっさと辞職してくれ。
131:非公開@個人情報保護のため
03/09/03 23:56
事務方もさすがに見ていられなくなったか
132:103
03/09/04 00:06
>>130
偽者は黙れ。煽るな。
133:103
03/09/04 22:17
>>110
世間一般の要望はこのレベルだよ。
「なぜ出ない?日本の個人発明家(1)―画期的な『松下特許』の審査のあり方を追跡」
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
「なぜ出ない?日本の個人発明家(2)―『まず拒絶』『改良特許重視』発想を変えよ」
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
審査が遅いという批判と、クレームを限定させすぎるという批判だけだな。
進歩性の判断が甘いとか、調査が不充分という意見は欠片もないぞ。
134:非公開@個人情報保護のため
03/09/05 00:26
数多ほどある知的財産制度関連の記事の内のたった2つ(実質1つ)を取り出して、
「世間一般」とか「~意見は(この世の中に)欠片もないぞ」だってさ。面白いね。
135:103
03/09/05 01:17
>>134
ちょっと古いが、産業構造審議会知的財産政策部会第一回特許制度小委員会で
委員が発言しているように、世間一般の要望は審査の速度だぞ。
ウジムシ審査官には、説明してもわからないだろうけどな。
産業構造審議会知的財産政策部会第一回特許制度小委員会
委員発言
「審査請求の数が多くなるもう一つの原因は、これが本当に特許になるのというようなものが
どんどん特許になっている、あるいは過去にあったものと余り違わないようなものが特許に
なっているというような実態を我々は感じておりますので、どんなつまらないものでもみんな出せ
というふうにこちらも指示しております。(笑声)それはもうどうなるかわからないから、そうしないと
会社としては大変な目に遭うということがございます。したがって、この審査基準というか、
審査をまじめにやってもらうというか、厳しくやってもらうというか、その辺をやはりきちっとやってもらえば
減るという傾向も出てくるのではないかということでございまして、したがって、今の実態の数だけを
見て判断するのではなくて、ここに書いてあるように2001年の報告書には「審査の質が低下し」と
いうふうに指摘されているということがあって、その後いろいろ工夫しているとお書きになっています
けれども、その工夫が終わってはいけないのであって、それはどんどんやはり同時並行的にやって
いただく。恐らくそこが皆さんのコンセンサスが、納得できるように質が高まれば、我々の方も
そんなつまらない特許は出すなとなるのではないか。鶏と卵みたいなことでございますけれども、
そこが非常に気になっておるところでございます。」
136:非公開@個人情報保護のため
03/09/05 07:22
>103、135
おまえ。。大学入試は国語の試験が無かったのか?(藁
お前の引用個所のどこをどう読んだら、「委員が発言しているように、
世間一般の要望は審査の速度だぞ。」なんて解釈ができるんだ???
お前の引用個所のポイントは、
「2001年の報告書には「審査の質が低下し」というふうに指摘されているということがあって、
その後いろいろ工夫しているとお書きになっていますけれども、その工夫が終わってはいけない
のであって、それはどんどんやはり同時並行的にやっていただく。恐らくそこが皆さんのコンセ
ンサスが、納得できるように質が高まれば、我々の方もそんなつまらない特許は出すなとなるの
ではないか。」であって、審査の質が「納得できるように」「高まれば」「我々」だって無駄な
出願をすることは無くなる、ひいては出願件数減少→処理期間の短縮→ウマー
ってことじゃないか?つまり、お前の引用個所は、審査の質をきちんとしてくれないと、こわくて
出願厳選なんてできねぇ!!って言っているのであって、この発言が世間一般の要望だとするならば、
まずは審査の質ありき!!だ。
137:103
03/09/05 20:19
>>136
どうでも良くないが、>>135は偽者の書き込みに決まってるだろ。
煽られるお前が間抜けだな。
138:非公開@個人情報保護のため
03/09/05 21:01
本物の103がださいと思うに1票。
139:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 00:59
最高トップが信頼している幹部と幹部候補は実は審査が嫌いでよく知らず、行政がすき。
施策は苦し紛れの思いつき。うまく行かないことが多いのは、
審査を理解していない人が考えたことだから。只の審査官は言われることをするだけ。
こんなところでわめいていても無駄。
留学帰りの信頼の厚いエリートに任せればいいの。まあ、にらまれないぐらいの件数上げて
あとははいはいしていればいいの。
140:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 01:07
審査なんて単純で誰でも出来るというのは幹部連中および幹部候補の考え。
確かに賛成だが、ではなぜ、外注はあんななんだろう?
最近はハーモということでPCTにあわせるようだが、PCTは実質欧州がしきっている。
我が国もEPOに決めてもらっているようなもの。最近では途上国のほうが自分達の利益を守るのに
特許について活発に主張している。
141:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 01:27
移動できない携帯電話FOMAのナゾ
URLリンク(www3.coara.or.jp)
FOMAは、アンテナ3本でも着信しませんよ
FOMAは、時速60キロ以上でも着信しませんよ
FOMAは、見通しの良い屋上や広場でも着信しませんよ
PHSにさえ及ばないFOMAでした
つうかフォーマ使ってたとき建物の中で電波いきなりなくなったよ。
142:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 07:17
>140
>審査なんて単純で誰でも出来るというのは幹部連中および幹部候補の考え。
>確かに賛成だが、
俺は審判ローテーション経験者だが、審判へ異動するまでは確かに、「審査なんて
単純で誰でも出来る」と見くびっていた。だが、審判へ異動して二人の先輩方と合議を
重ねていくと、一概にそうとばかりはいえないことを実感した。明細書一つとってみても
深い技術の理解があってはじめて出願人の意図がわかる場合もあるし、引用例の構成と
対応すると思っていた部分が、実は読み込んでみると相違点として扱うべきであったとか。
考えて欲しい。なんで三人のベテラン審判官の合議の結果である審決が東京高裁でポロポロ
ひっくりかえるのか。判決がおかしい場合もあるだろうか、一番多い理由は本願発明と引用例
記載の発明の一致点・相違点認定の誤りだ。そんなことでポロポロ負けちゃうのだ。
「審査なんて単純で誰でも出来る」と見た目は思うだろう、だけど、「審査ごっこ」は確かに
誰でも出来るが、質の高い=審判や裁判所でひっくり返らない 審査をするのは難しい。それが
オヤジ審査官の実感だ。
143:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 08:54
>>142
審決取り消し訴訟は、双方の主張の立て方次第の部分が多いと思う。
担当分野で、負けた判決と引用文献を比較して、「あれ?」と疑問に思うことは多い。
たしかに、一見、庁側の主張の論理構築が下手であるため無理があるんだけど、
主張に明確に組み込んでいない部分に、ちゃんとサポートする記載があって、
そこを踏まえると、正当な主張をしてることが明確な場合でも、
裁判官はそこまでは見てくれていないことがある。
ほんとは、裁判官には、当事者の主張だけじゃなくて、もっと踏み込んで、
正しく認定し直して欲しいと思う。そうじゃないと、結果的に、
独占権が誤って付与されることにもなるんだからね。
だから、一審査官としては、審判も裁判も正しい判断をするとは思ってない。
結論として、審査は難しいという実感は、同じだけどね。
144:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 09:15
>>142
>質の高い=審判や裁判所でひっくり返らない 審査
ろーてまで経験して、そういう結論か、めでたいな
審判、裁判で求められる質と、審査で求められる質(スピードも質の1要素)の違いに気づけよ
ろーてにはまだまだの俺でもそれくらい認識してるぞ。
あんたみたいな人は、
スピード違反を取り締まる警官に、現場で裁判並みの手間隙かけろというんだろうな(w
145:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 09:45
>>144
>>142じゃないけど、まず、論理のすり替えは良くない。
特許審査と、交通取締りだと、意味合いが違いすぎるぞ。
それに、認定自体はそんなに時間のかかることじゃないし、意味不明。
そもそも、間違った認定で押し通せるもんじゃないだろ。
時間が無いからサーチを途中で打ち切るとかは止むを得ないけど、
認定ミスはそういうレベルじゃねえだろうが。
とにかく、最終的に独占権付与するんだから、スピードは言い訳にならん。
間違った結論を出す審査は、審査をしていないのと同じだ。
146:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 09:49
>>144は、技術が理解できずに、とりあえずの引例を付けて、
拒絶理由ぽいものを通知してしまう大量処理の擬似審査官でつか?
出願人が応答してきてから、他人に確認されても困るんでつがね。
147:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 09:53
というわけで、144は大いに反省すべきだね。
148:144
03/09/06 10:01
>>145-147
無駄なプライドを持ってる連中がおおいな
どうせ、アルバイト審査官が入ってきたら、水準はそっちにシフトするんだよ
あんたらは、せいぜい無駄なことをして、自分の評価下げてろ(w
149:144
03/09/06 10:08
件数を稼げない奴は、留学、併任・出向どころか、
その審判にだって出してもらえなくなるんだよ
非公式な場面だけど、複数の管理職が言ってるから、実際そうなんだろう
150:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 10:08
>143
>担当分野で、負けた判決と引用文献を比較して、「あれ?」と疑問に思うことは多い。
勉強熱心な審査官だ。みんなこんな奴ばかりだと、「審査は単純で簡単だ」なんて言い出す奴は
いないと思うのだが。
> たしかに、一見、庁側の主張の論理構築が下手であるため無理があるんだけど、
>主張に明確に組み込んでいない部分に、ちゃんとサポートする記載があって、
>そこを踏まえると、正当な主張をしてることが明確な場合でも、
「ちゃんとサポートする記載があってそこを踏まえると」これは論理構成が下手っていう
もんだいではなく、引用刊行物の読み込み不足、あるいは合議体の技術理解力が不足していて
当該記載が「サポート」する記述であることに気づかない場合ではないか。
> 当事者の主張だけじゃなくて、もっと踏み込んで、正しく認定し直して欲しいと思う。そうじゃないと、結果的に、
>独占権が誤って付与されることにもなるんだからね
この部分は民事訴訟制度をベースにしている現行の審決取消訴訟では難しいな。原則、当事者が主張しないことは
裁判所は判断しない。せいぜい求釈明する程度だろ?だけど、特許庁の合議体ですら気づかないような「サポート」する
事項を裁判官に気づいてもらうなんて期待できない。
151:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 10:14
>>144
「スピード違反を取り締まる警官」であっても、
無実の人を取り締まることは許されません。
その後の裁判は、不服申立者に対しての適性手続を保証するためのものに過ぎません。
もし、無実の人を取り締まっていたら、
現場の警官は確実に叩かれます。
「現場では取締効率優先なんだからしょうがないんだよー」とかいう言い訳は通用しません。
審査も同じでしょう。
現場の審査においても
「効率を優先するから、審判で負けても許してね」的な言い訳は通用しません。
144さんも、察するにまだ若いんだから、
早く過ちに気付いて、更正の道を歩もうね。
まだ間に合うと思うよ。
152:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 10:18
>>150
>民事訴訟制度をベースにしている現行の審決取消訴訟
その通りだけど、審判規定には例外も定められていたような。
裁量権の規定の解釈次第では?
153:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 10:23
「処理件数がやたら多い審査官」には二種類いる気がする。
TYPE1は、処理しなければいけない件数とかけられる時間を勘案して、1件あたり
にかけられる処理時間で審査を終えるよう努力する。そのため時間があるならサーチするであろう
範囲や検討すべきポイントをはしょって審査にかける時間を短くする。だけど、このタイプは本来なら
どういった審査をしなければならないかを知っているので、時間をかけられる環境、例えば審判部なんかへ
異動すれば、ちゃんと対応できる。
こまったちゃんなのはTYPE2だ。こういったタイプは若い頃から「処理件数が多ければいい」という
発想のもの仕事してきたし、それを矯正される機会も無かったため、単なる「絵合わせ」and/or「文字面合わせ」
が審査だと思い込んでしまう。本願と同じ技術用語を引用例に見つけると、その構成の作用に着目することなく
「相当する」と思い込んでしまう、また作用まで検討すれば「相当する」と認定してよい構成を技術用語がちがう
だけで見過ごしてしまう。こういったタイプは始末に終えない。
154:144
03/09/06 10:24
>>151
審判で負けたって、上からの評価は下がらないんだよ、めでたい奴だな(w
処理量を上げることと、審査以外の仕事をこなすことが評価につながる。
アルバイト審査官が入ってくれば、さらに、この傾向が強まるのは確実だ。
155:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 10:31
>>154
”上からの評価が絶対”と思っている君のほうがおめでたいと思うよ。
我々は公益的観点で仕事しているって意識を持とうね。
>処理量を上げることと、審査以外の仕事をこなすことが評価につながる。
>アルバイト審査官が入ってくれば、さらに、この傾向が強まるのは確実だ。
何でなんだろうね?
156:143
03/09/06 10:35
>>153
その手の主張する人は多いけどね。
主に、TYPE1でやってると、それなりの審査しか出来なくなるよ。
仕事の能力ってのは積み重ねな訳で、端折った仕事をこなしてると、
そういう方向に固定されていく。
日々の積み重ねが、資質に影響しないとか思っている人は、
少し反省したほうが良いと思う。
先行技術調査だって、現案件の引例探しだけでなく、過去からの技術の流れを掴む機会だし、
DBの特性や状態も実際に調査(特許文献に限らない)を繰り返して初めて掴めるもんだよ。
少なくとも、今はスピードで、10年後くらいから質ってのは、机上の空論だと思う。
157:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 10:36
103&144みたいな奴らが、もし本当に我々特許庁審査官の仲間だと思うと悲しいが、
でも、こいつらに多くの仲間が反論のカキコをすることで我々がいかに庁のくだらない施策に
惑わされること無く、公益第一に考えて仕事しているかが際立ってくるので、その点では
103&144といった輩は貴重だな。
だが、本当はもっと庁には施策を実施するにあたってよくよく「公益」について検討して
欲しいものだ。
158:143
03/09/06 10:43
>>155
>>アルバイト審査官が入ってくれば、さらに、この傾向が強まるのは確実だ。
>何でなんだろうね?
たぶん、通常と任期付きで差が出得るのが、審査以外の仕事だけだからじゃない?
そこだけは、彼の意見に賛成できます(笑)
正直なところ、僕も、任期付き制度導入によって、
審査官の地位と、審査業務の位置付けは低下すると懸念してます。
結果的に士気が下がるし、擬似審査につながるだろうからね。
159:144
03/09/06 11:01
>>157
俺の考えは、管理職、長征課、蒼夢課、智材戦略事務局などの主流派の意向に沿ってるよ。
まあ、えらくなる目の無いあんたらは、ここで駄論に人生を費やしてくれ。
でも、アルバイトの倍は処理量を上げろよ(w
160:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 11:11
>>158
任期付き審査官採用で、審査官の地位、士気の低下は確実だろうね。
既に外注でも士気は低下していると思う。
さんざん既出のようにサーチャーの能力以外にも問題は山積み。
サーチャー全般に言えることだけど、表面上は敬語を使うが、本質は
審査官を見下している。
サーチャー同士の会話を聞くと良くわかるよ。
審査官をうるさい小姑程度にしか思っていない。
おまけに、審査官の給料<サーチャーの給料だしな。
やる気なくすね。
研究開発現場から遠ざかった老人ばかりがサーチャーって、審査業務をナメているのか?
外注が悪いとは思わないが、定年間際の老人ばかりのIP*Cを使うのは問題だ。
161:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 11:19
>>160
「審査官の給料・待遇<<IPCCの主席部員の給料・待遇」でしょ(笑)
彼らは、夏季休暇も5日間あるんだよね。うちらは、3日間なのに・・・。
しかも、ばらしてとっても良いしね。
さて、「任期付き審査官<<主席部員」ということも確実だけど、
どういう騒動が生まれるのやら。
162:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 12:02
>>160
>サーチャー全般に言えることだけど、表面上は敬語を使うが、本質は
>審査官を見下している。
>サーチャー同士の会話を聞くと良くわかるよ。
まあ、自分の息子のような若い奴に言われても、そんなもんでしょうよ。
IPCCの主幹にしたって、審査官をなめてるやつ多いし。
(こっちの方が問題。主幹がなめたら、そりゃ主席部員は言うこと聞かないさ。)
それでも、お仕事だから、なめられぬ様、叱咤激励しなかがらなんとか
IPCCの主席部員さんをつかってるつもり。(実は使われてる?)
163:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 12:16
そこまで多大なコストおよび労力をかけてIPCCの主席部員を使う必要ってなに?
そもそも、どうして、IPCCはもっと若くて役に立つ人材を採用しないのか?
164:sage
03/09/06 12:36
―――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | | |
| | | ミ | ∧_∧ もうだめぽ・・
| | | | ( ´Д`)
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ⊂ 愚流布 つ
/ / /
し' し'
165:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 12:50
実態はアルバイト審査官なのに、「アルバイト審査官」とは言わず
に「期限付審査官」と呼んでいるのには、期限付審査官の名称に特許
庁上層部の願いがこもっているから。
つまり、
『「君は、10年間は常勤審査官なのだよ。」といってやれば、アルバ
イトの身分にもかかわらず、常勤審査官並みの審査をやってくれるか
もしれない。』
という、ダメもとの願いが・・・・。
166:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 13:43
アルバイト審査官ってのは語弊があるよね。
単に期限があるだけで、アルバイト扱いは変だよな。
無期限で働いてもアルバイトかもしれないしさ。
それだったら普通の公務員もアルバイトなわけだし。
ようは、期限が有ろうが無かろうが、
心構えの問題だよね。
10年間も心を入れずに仕事するのも無理かと思うし。
167:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 13:44
>>159
度重なる施策失敗の責任も、「主流派」の君達の辞職を以て償ってくれ。
168:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 14:33
件数だけの猿審査官は最下層。併人行きたさで頑張るのは悪いことではないが、
そんなポストは若いうちだけ。他所の2種仕事を任されるだけ。
審判では猿はあまりいらない。要領が悪く件数がまったくでない人と、そこそこの
質でそこそこの件数の人とは違う。要領が悪い奴は、融通も聞かない奴が多く、独自
の考えを振り回して人の言うことを聞かない事が多い。審査は質だとか言って計画値
の40%でのんびりやっている奴は、250%猿同様に変。数が少ないほうが希少性
があって価値が高いと勘違いしている奴も多い。いくらやっても留学にも行かせても
らえないのでイジケテいる奴も多い。留学行ったら行ったでその後の処遇に不満が出
るのだが。
上から見て良いのは、要領がよくてそこそこ質が高い人が喜ばれる。遅延といえば
そちらに切り替えてくれる人。件数猿は表面上ありがたがっても、内心馬鹿にしてい
る。裁判出向など猿は絶対行かせてもらえない。もちろん要領悪くて件数でない奴も
だめ。
169:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 14:34
T庁主流の人材といっても一生ものではない。結局最後の評価されるのは、実務は
ともかく法律・制度・外国事情に詳しい人、技術に詳しい人、システムに強い人、語
学に詳しい人等それなりの知見のある人。マネジメントの能力を持つ人はT庁にはい
ない。
審査部の部長になっとても余計な口を挟む以外のことは出来ない人も多い。お守を
するのも主席の雑用のひとつ。とにかくある年次になると、職務に関してそれなりの
知見が無いと誰からも相手にされなくなる。
T庁など実際ローカルな実施機関。大企業は市場や生産地である外国や途上国に関
心が強い。別に審査ハーモで結構と考えている。T庁の結果より外国庁の結果がむし
ろ信頼できると言っている。欧米の猿は、質がどうでも良いとは考えていない。相互
認証は流れ。でも猿審査官の結果は客観的に不適切さを証明されるので採用されない
。一方だらだらやっていても結果を押し付けられるだけ。結局バランスが大事。
任期付でも、猿や亀タイプもいると思う。まあ、現状に比べて激しく質が低下する
わけでは無いと思う。ただ猿のやらねばならない仕事が減ったら猿のありがたみは下
がるのではないだろうか。
170:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 16:46
バランスが大事なのは、小学生でもわかるよ(w
問題なのは、現場の審査官のバランスと、庁が本音で要求するバランスとが乖離していることだ。
建前で迅速的確などどたわ言を言っているが、的確って手を抜けってことなんだよね。
171:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 16:51
某DQN事務所で、酷使されているものですが教えてください。
某クライアントが材料関係に手を染めはじめて、
出願することになったのですが、組成物発明にて、組成物中で
某元素が2%ー6%であることをクレームしたいのですが、
実施例中で某元素が3%の場合だけでデータを示し、言葉で
某元素が2%ー6%で顕著な効果があったことを書くだけでは
顕著な効果が本当か信用できないないので拒絶でしょうか?
事務所では組成物はこれまでやった人がいなく、
誰にもよくわかりません。
ちなみに、通常は、1%、7%で比較例として効果がない
データを示し、せめて3、4、5%で実施例として効果のあるデータ
を示すべきだと思いますが、クライアントはちゃんとした
データがないのかデータを一点しか出してきません。
出願に失敗すると首が飛ぶのでお助けください。
172:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 17:04
>>171
このスレでは、たぶん誰も答えてくれないよ。
法律勉強相談板の弁理士スレか知財スレあたりで聞いてみれば?
173:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 17:28
庁は猿審査を要求などしていない。外部も同じ。質が悪いのは件数が
無いのと同じように悪い。
猿審査しても誉めらるどころか、問題審査として部長室内で話題になるだけ。
最近は質の低い審査も問題として検討して対策をでっち上げることが要求される。
審査しないエリートも、質も追求する振りをしなければならないのだ。
単に考えが無いとみなされている猿には知財留学は回ってこない。
人より少し多くやって、質は平均以上、語学OK,情報関係もわかりエクセルも使える、
勉強会もやって人格円満というのが内外ともに売れる現場審査官の理想像。
いまどき猿になる奴は鉄砲玉。死して骨拾う者無し。
なお、審査の質は評価不可能。内部では、雰囲気で判断されているのが現状。
いい人そうだからいい審査だろうとかね。
174:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 17:31
一般論としての171への回答は難しいものではない。171さんは優秀だと思いますよ。
175:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 18:24
>171
>事務所では組成物はこれまでやった人がいなく、
>誰にもよくわかりません。
煽らせていただくのなら、「そんな案件うけるなボケェ!!」ってところかな。そういった
事務所として対応するのがはじめての領域なら、事務所全体として考えないと、一スタッフの首を
飛ばして済む話しではないと思うのが。そうだねぇ考えられる対応としては、他の事務所に外注に
出しちゃうとかかな。
おいらは機械系の審査官だから役にたつアドバイスは出来ないが、組成物の審査って独特の世界があるようだ。
機械系では数値限定に対して、最初から「どうせ臨界的な意義なんかねぇだろう?ああん?」って色眼鏡みちゃう
ところあるけど、組成物を含む化学の分野は違うみたいだね。大学等で化学・薬学なんかを専攻しないと、ついて
いけそうになさそうだ。。化学系の審査官も見ているだろ?一般論で良いからコメントしてくれ。
176:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 18:48
上が可愛いのは、質も件数も出来る審査官ではない。自分と気の会う奴。
いうことを素直に聞いてくれて付合ってくれる奴。ルックスも重視。
177:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 18:58
要するに上も仲良しクラブを否定しているくせに
仲良しクラブの運営そのものをやってんだよなぁ
178:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 19:02
>>171
先行技術の存在によって、結果は異なるから一概には言え無い。
先行技術が無いなら、そこで問題になる可能性は低い。
そもそも、2-6%で顕著な効果があるという主張を補強するだけなら、
その前後の範囲について、追加の実験結果を意見書や上申書で示して、
効果の差を主張すれば、神詐官が認めることは有り得るしね。
ただし、追加の実験結果を、明細書に含めることは不可能だから、
予め、好ましい範囲を複数挙げとくのは必須だと思うね。
最初からパラメータで行こうってことは、先行技術の存在を知ってるんでしょ。
クライアントに、実験データの補完が保険としても重要だって、説得したら?
神詐官としては、微妙な案件なら、拒絶し易い方が気分的に楽で良いけどね。
179:178
03/09/06 19:10
>>171
ちなみに、漏れは化学系では無いので、話は鵜呑みにしないでね。
化学系パラメータを含む物の経験はあるけど、
そんなに経験豊富では無いから、間違ったアドバイスかも知れん。
ま、ここに限らず、掲示板上でのアドバイスを100%信じちゃだめだよ。
代理人なんだから、明細書作成は自分で責任を持ってやろうね。
180:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 19:27
>組成物発明にて、組成物中で
>某元素が2%ー6%であることをクレームしたいのですが
僕も門外漢ですが、どんな組成で出来ているか知らないけど、たった一種類の元素の
組成比だけを限定したいのかな?たった一種類の組成比を変数とするだけなら、当業者が
必要に応じて適宜決定しえることのように思えるが。簡単でしょ?一種類の元素だけの組成比を
0~100%変化させて実験するのなんて。で、限定するオーダーが2~6%程度なんて。
効果も、新しい物質が突然出来るって感じじゃなくて、他の組成比でも見られる効果がせいぜい
2~3倍になるって程度じゃないの?
181:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 19:49
>>180
おいおい、顕著な効果が有るというデータが明細書に載っている時に、
そういう拒絶理由で押し通すのは、結構勇気がいると思う。
先行技術があって、その特定のパラメータを変化させると効果がある
ということが知られていたなら、話は違うけどね。
そうじゃない場合には、そもそも、一つだけ変えるのは容易といっても、
{A,B,C,D・・・}という構成要素の中から、
Aの比率を変えるという選択をしてる訳じゃん。
根拠無しに、そこを無視できる?
n個の構成要素の中から、任意のm個の構成要素を選択して、
選択したものの最適範囲を求めるのは、組み合わせの数としても大きいし、
容易とか設計的事項とは簡単には言えんと思う。
182:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 20:22
具流布なんて形だけだろ
帰納しているとこなんてあるの?
183:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 20:29
>181
最適範囲といえるのか?
好き勝手に範囲をきめているだけかもしれんぞ
184:非公開@個人情報保護のため
03/09/06 23:52
>>182
立派に帰納してまつ
URLリンク(www.tabiken.com)
により新規性はありません
185:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 00:23
>>184
ナイスフォロー
でもホントに帰納してんの?
186:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 00:45
>>184
おいおい、そんなに詳細に、正確にレポートしてもいいのか?(w
187:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 06:10
>181
でもさ、どの程度の元素や化合物が含まれた組成物かはわからないけど、大抵の場合、
10種類以下じゃないの?もしそうなら、そのうちの1種類だけの組成比を順番に変えていく
って簡単そうじゃないかい?
で、もし、先行技術文献があって、必要な元素や化合物が明確で、単に組成だけが違う場合だ
とするならば、そのうちの一種類だけを変化させればいいわけじゃん。しかも%のが小数点も
ないくらい「粗い」数値限定だよ。
あと、効果ってどの程度なのかな?
188:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 08:50
部外者ですが、知財担当として、要望があります。
審査官の代わりにアルバイトを使うのは、国の公務員削減の方針があるからと聞きました。
行政コスト削減も結構ですが、直接影響を受ける出願人にも還元して頂きたいのです。
具体的には、アルバイトが担当する出願は、審査請求料の一部を返還して頂きたい。
一案として、高額化された料金改定前の審査請求料分程度を残し、差額を返して頂きたい。
中小企業にとっては、今の審査請求料は正直高すぎます。まして、アルバイトが担当するものまで、
同様の高額料金と言うのは納得できませんし、社内でも理解されないのです。
万が一、それが駄目なら、通常の審査官とアルバイトのどちらが担当するのか、出願人に選択権を下さい。
189:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 09:13
>>188
????
アルバイトにまじめに審査されて拒絶されるのかイヤなの?
常勤審査官のアマーな審査で登録されても異議でちゃうよ。
190:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 09:32
>>189
茶化さないで下さい。ちゃんと審査して頂くのは当たり前のことです。
純粋に経済的な問題です。公務員の方は、コストを意識しなくて済むのかもしれませんが。
191:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 09:35
まさか、ちゃんとした審査をしない審査官がいるのですか?
192:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 09:37
おまえ、ちゃんとこのスレ読んでるのか?
193:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 10:35
>188
ずいぶんとこの2chで誤解を与えてしまったようですね。スマソ。
まず、「アルバイト審査官」って言葉は2chで「発明」された用語で特許庁へねじ込んでも
「はぁ?」だからね。なので、「アルバイト」って語感が伴う、「単なる猫の手で高度な業務は
行わない」なんてことはないからね。単に「5年契約×2期=10年間」の期限付きで審査官の
仕事をしてもらうってこと。採用する人材もそれぞれの技術分野である程度の見識を持った人間を
雇うことになっている。なので、学士や修士を取得してすぐに特許庁入る若造よりは技術的知見
は豊富だと思うよ。で、審査官補という見習期間は通常4年だが、彼らはずっと短いはず。でも、
今までも少数ではあるが、前歴によって短期間で審査官昇任した輩は何人かはいて、そういった人たち
が傾向的に審査官として無能だって話は聞かない。なので、出願人に対して普通の審査官よりも
審査官によって提供されるサービスの質が悪いっていうこともない、といえる。
以上は理想の話。今後大量に採用されるであろう、任期付審査官をどう一人前に育て、任期付という
身分にもかかわらずモチベーションを維持しつづけるかは大事な問題だ。188氏が不安になる気持ちも
よくわかる。
194:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 10:38
>>193
人件費総額を抑える国の政策の一環だから、あながち誤解とも言えんよね。
サービスとして、安くしてあげても良いんじゃない?
195:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 10:46
>>193
現実問題として、今の審査部に、通常の審査官補数十名に加えて、
任期付き100~200名を、まともに育てる余裕など無いよね。
IPCCの主席部員の面倒見る手間も増えてるしね(鬱
ちなみに、長征課筋は、1人の審査官で複数の任期付きを育成する
というケースは、当然有り得るって、放言してるね。
同期から聞いて、「バッカじゃねーの?」とこき下ろしますた。
196:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 10:53
>>193
「採用する人材もそれぞれの技術分野である程度の見識を持った人間を雇うことになっている」
学部卒、修士卒でも「技術分野である程度の見識」を持っていると思うのですが、程度の差ってそんあんのかね。
国家1種試験合格と任期付試験合格の差が問題なんじゃないの?
任期付試験をどれだけ適正にできるかがこの施策の成功の鍵。
1種試験並に難しくしたら、採用数がほとんどなくなるし、かといって簡単にすると、近未来のお荷物(但し期限付)を大量に抱えることになる。
試験の倍率とかはちゃんと公開してくれんのかね。
197:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 10:54
>194
人件費総額を抑えた結果生まれた余裕を一部出願人に還元してあげようというなら
話しはわかる。しかし、任期付審査官だから安くします、なんていうのはおかしな話
だと思うが。。成立した特許権は、任期付審査官だからといって何らかの制限があるわ
けではないから、安くするというのはおかしい。
え、任期付担当の特許権は瑕疵を含む蓋然性が高いから保険料として安くしろって?
そんな「蓋然性」が生じないように頑張って育成するのが本来のあるべき道。現段階で
安くするなんて選択肢はない。
え、じゃあ、そういった「蓋然性」が現実のものになったらどうするか?って?
うーん。。
198:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 10:56
>>193
審査請求料値上げと、アルバイト導入の時期が近接してたのがよくない訳よ。
部外者からは、「やらずボッタクリ」と取られる恐れがあるじゃん。
199:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 10:59
>196
でも、そんな話をするならば、特許庁の特実審査官が国家一種のみである必然性は?
なんで二種採用しないの?国家二種採用して制度維持の上でなんの支障もないことがばれるのが
怖いから?
ところで、遠い昔は、特許庁の特実審査官でも上級職乙種や中級採用の審査官がいたんだよ。
今みたいに滞貨を解消する必要があったとき、地方の通商産業局の技官を引っ張ってきたときが
あったんだよ。
200:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 11:00
>>196
ちゅうかさ、一定水準以上の人しか採用しないという保証が無い。
定数を確保する以上、試験の順位だけで決める可能性があるのが怖い。
201:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 11:10
>>199
審査官に要求される水準が、大卒対象の国Iってことでしょ。
元もと、国Ⅱって、高卒が本来の対象じゃん。
本来、理工系の専門教育を前提にしていないじゃん。
人物本位とか口先で言うのは簡単だけど、恣意的な採用基準になるよ。
そもそも、過去よりもずっと産業の技術水準が上がった今において、
審査官の採用基準のレベルを下げるって、おかしいじゃん(w
ま、今は、国Iが修士以上で、国Ⅱが高~大卒って感じだけど、
きょうび、理工系でも修士まで行くのが普通になってる以上、
国I採用は当たり前だと思うね。欧州や韓国なんか、博士も多いんだしさ。
202:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 11:13
>>199
国Iで人数が確保できるのに、あえて水準を落とす理由は?
縁故採用を容易にするためか?(笑)
203:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 11:23
>201
国二は大卒程度の試験ですが。あなたの脳内の人事院がそう囁いているのですか?(藁)
>202
国二採用にすりゃ、安い給料で使えて、あんなに行一九級相当以上の管理職ポストも作る必要が
ないのに、国一にこだわる理由は?企業で研究開発やっている人間は国1試験合格しなくたって活躍している。
国1でなければ先端技術に追従できないっていう意見は現役審査官の驕りだな。
それに人数確保できるのは特許庁の採用を見込んで国1合格者を増やしているのであって、発想が逆立ちしているな。
204:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 11:41
>>203
現在、中~大手企業の研究所や開発部では、学士にすら研究開発させることは稀。
さらに、一定期間は、基礎から技術教育をやり直しているのが現状。
で、そのレベルの内容が出願されてくる以上、それに対応できる人材が必要。
しかし、うちは、法律研修や実務研修はあるけど、体系的な技術教育の制度は無いから、
大学で、ちゃんと技術知識の基礎を身に付けて来てることは、絶対条件だよ。
中で、体系的な技術教育を全員に施す制度を設けるなら、
入り口のレベルを落とすのは、可能だけど、審査部にそんな余力は無いよね?
だから、
>企業で研究開発やっている人間は国1試験合格しなくたって活躍している
ってのは、詭弁だと思う。
205:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 12:58
まぁ国1試験合格してるかどうかはさておき
それなりの技術力が無いといかんというのは事実。
昔だったら技術力無い香具師には
何の知識もなくてもできる分野をあてがっていた
(併任向け分野ともいう)けど、
だんだんそういう分野は集中対話でやるようになった。
新人にそれをいくつも(1つぐらいならいいけど)やらせるわけにもいかんし・・・
206:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 13:04
技術力なくても審査官はできる。
本当に技術力の必要な分野にだけ、技術力のある審査官を配置すれば良いのだ。
それに、同じ審査官なのに、商標の審査官は国一採用じゃないぞ。
207:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 13:17
技術力いらない分野でも審査は面倒なものも多い。
そういうものに限って侵害訴訟が起こって最終的に
無効となるケースも多い。こんなものも出来ない「馬鹿審査官」といわれる。
普通の頭で熱心に仕事が出来、他人のアドバイスを聞ける人材だったらどんな分野の審査も出来る。
技術は熱心にやれば一年かからずに覚えられる。
208:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 13:33
>>207
>普通の頭で熱心に仕事が出来、他人のアドバイスを聞ける人材だったらどんな分野の審査も出来る。
>技術は熱心にやれば一年かからずに覚えられる。
これは、赴任したばかりの分野で年間数百件~1千件も処理する無審査官もよく言うね(w
でも、よほど簡単な技術分野以外、体系的に勉強して来ていない人は、
すごくいい加減な知識で、でたらめなやり方になりがち。
化学、情報工学、電子工学、どんな担当分野であっても、
体系だった知識を身に付けていないと、ろくな審査にならない。
209:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 13:36
>>207
そんなに熱心な人物なら、たかが理工系の国Iに受かるのは容易だな。
国I程度に合格するより、ちゃんと技術を習得する方が困難な分野の方が多いんだよ。
お前さんは、簡単な分野しか担当させてもらえない香具師かな?
210:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 13:41
無効になるのは普通の審査官ではカバーできないサーチとか、審判の勝手な
審理によるものも多いし、必ずしも審査官の責任ではない。
でも、「馬鹿審査官」ほど患部になりやすいので「馬鹿審査官」といわれることはない。
技術は熱心にやれば一年かからずに覚えられるなんてのは、10年前なら
いざしらず、まさにそれすらやったことの無い猿のセリフ。
いまや1つの分野を取得するのに昔の5分野をカバーするぐらいの幅広い知識と
昔の数倍の深い知識が必要。
グループ化したとき、周りにそれなりに頼りになる人が2人ぐらいいれば、
確かに知識習得は楽。
技術的に難しい分野は猿では生きていけないが、猿揃いということはまずない。
逆に言えば「普通の頭でも熱心に仕事が出来」る香具師ならば
人に聞きまくりながら知識習得できる。
(また、グループ内の人もそうやって育ったので教えるのを負担と思っていない)
一方、猿分野ほどダメダメ猿が揃ってる・・・
211:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 13:50
審査ツールを作るのは大変ですが、誰かがよいツールを作ってくれれば
それを使って審査をするのは頭の良い人にとっては簡単です。
審査はコロンブスの卵のたとえどおり研究開発とは比較にならな
いほど簡単な仕事です。しかし、先を見越して使いやすい審査ツ
ールを作るのは知識と創造性の必要な仕事です。
中途半端な待遇と中途半端な仕事でどこまでの人材を採れるのか?
バリバリの研究者雇うのはお互いの不幸だし、あまり国際的な人材
だと5年ぐらいで米国特許弁護士志望続出とか。出勤簿押印タイプ
とか多くなるのではないのでしょうか。併任・留学で釣れないと腐
ったりするかも。これ以上部下のご機嫌取りしなければならない管
理職が大変そう。
212:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 13:54
日進月歩の技術分野で、技術習得に時間がかかるというのはナンセンス。
情報工学など2年経つと何もかも変わっている。開発のペースよりその
理解のペースが遅くて当然という主張は審査官は開発者より遥かに劣る
ということですか?
213: H
03/09/07 14:02
すごくエロいサイトを発見でつ!(*´Д`)ハァハァ…
URLリンク(www.kk.iij4u.or.jp)
美少女中学生のパイパンおまんこがっ!!
214:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:03
172>>次回からこの手のものはあちらで聞いてみます。
175>>「そんな案件うけるなボケェ!!」と、年収6千万のDQN所長に
言ってみたいところですが(電気系事務所なので)。
電気メーカクライアントがごくたまに材料ものを出してくることがあり、
DQN所長も何でもやれるみたい所をみせたいので断らないのですね。
で、何か問題が生じると担当者がクライアントから怒られるという・・。
178>>クライアントはすぐに実施したいようなので、とりあえず出願を
して、データが出次第国内優先でもしたほうがよさそうですね。意見書
で効果を示してもちょと危険かもしれませんので。
183>>「最適範囲といえるのか?好き勝手に範囲をきめているだけかも
しれんぞ」
その可能性があるかもしれませんが、クライアントに「実験するのが
面倒だから適当に実施したい範囲を決めたんでしょ?」
とは、口がさけても言えませんです。ひょっとして、特許を受けると
197条(詐欺)、201条(両罰規定)該当??。
215:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:03
>>212
何が言いたいのかさっぱりわかりません。
ちゃんと日本語で書いて下さい。
216:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:03
技術的に難しい分野というものは無い。開発は難しいが、
それを読んで理解するのは基本的な知識をしっかり備え
ていて勘がよければ開発よりずっとやさしい。面接で説
明を求めることも出来る。サーチツールをきちんと整
備している人は、100%ぐらいの件数を上げている人
が多い。技術が難しくて少ないといっている人は、サー
チツール整備とかには手を染めず、ただ文句ばっかりいって、
働かない人ばかり。周りの職員からも浮いている。人に技術
を聞かれることも無い。
217:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:07
開発者は、すばやく開発を進めているのに、審査官は読んで理解するだけな
のにそれより時間がかかるのですか?
218:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:15
>>212
幾つか問題点があります。
>面接で説明を求めること
誰が面接官になるかを想像すると、それは不可能ですね。
>基本的な知識をしっかり備えていて
基礎知識を持っている分野の担当になるとは限らない。
基礎知識の取得には時間がかかる。
>100%ぐらいの件数を上げている人が多い
それでは、100%を超えている人はどうやっているのですか?
>技術が難しくて少ないといっている人は、サーチツール整備とかには手を染めず
審査官の要望をほとんど聞かずに併任者が勝手に
サーチツールの仕様を決めているため、そもそも整備不可能です。
>周りの職員からも浮いている。
この点は同意。
技術に詳しい人ほど変人が多く、周りの職員からも浮いてる。
ついでに>>217
開発者1人の専門分野と審査官1人の担当分野の範囲の違いを考えたことある?
219:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:18
審査能力は属人的、回路にオシロあてて修理したりエンジンバラしたりプログラム
して遊んでる奴もいれば、ぜんぜんだめな奴もいる。
審査簡単といって実際うまく沢山やっている奴もいれば、だめ審査を沢山やって
いる奴もいる。自分で件数があがらないという奴は、とりあえず仕事が出来ない奴で
あることを認めている。
220:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:24
Fターム等といったサーチツールは大規模システムで、全体的な仕様は誰かが決める
しかない。個々の担当官の要望をすべて満足させることは不可能。予算の制約もある。
221:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:26
出来るだけ短い時間で知識を習得するのが能力。
基本的な知識の習得に過度に時間がかかる人は頭が悪い。
222:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:28
審査能力は属人的、知人にメールを送って捕まったり、
電車で女子高生を触っている奴もいる。
審査簡単といって、とりあえず仕事ができない奴であること
を認めている奴もいれば、自分で件数があがらないといいながら、
本人は仕事ができると思い込んでいる奴もいる。
223:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:30
Fタームへの外部からの評価は高い。EPOが日本に対して関心を示している
唯一のものです。
224:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:36
前任者がよいFタームを作っていると後任はやりやすい。関連分野のFタームがよく出来ていると
仕事がすごくはかどる。やっつけで作ったようなFタームもまだありますが。
化学系は大体出来が良い。4部系は、技術進歩が早くて整備が追いついていないのかもしれない。
225:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:45
技術進歩の早いところは、今の体制ではFタームの整備厳しいです。
テーマ外技術との複合技術も増加してるし。
どうすりゃいいんですか?
226:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:49
>>223
>Fタームへの外部からの評価は高い。
実際に使ったことがないから....
227:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 14:56
併任者がのさばって上が馬鹿で仕事がはかどらず、件数も上げられず、大変大変といって
留学に行った同僚を嫉んでヤミ給与とか中傷するような職場に何で勤めつづけるの?
228:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 15:02
>227
組合に聞くと模範解答を教えてくれるよ。
229:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 15:55
何度かリフォームした経験で言うと、残念ながら、システム自体が陳腐化・劣化してる。
何よりも、インデックス構造が単純・平板的過ぎるのが致命的。
せめて、インデックス同士の関連度が登録されないと、どうにもならん。
あとは、どの記載にインデックスが付与されたのかも登録されるべき。
記載範囲(クレームなのか実施例なのか等)で絞り込めるようにせんと。
1枚データシートは分かり易いけど、登録される情報量が過少。古い。
あとは、組織・人的システムの方にも問題山積み。
解析の精度の問題もあるし、リフォームをする際のサポートも不足。
正式リリース前に、付与状態の最終チェックしなくていいのかよ。
週に1日程度、インデックスの改善や修正に当てる日を制度的に設けるべき。
ちゃんとしたインデックスを付与して、世間様が利用し易く公開するのも、
審査官の重要な職務だと思うんだがなあ。
230:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 15:59
こういう状況下に、任期付き審査官導入するのは、爆弾を投げ込むようなものだな。
いろんな問題が噴出してきそうだ。
231:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 18:54
技術把握は開発者水準の技術力が無くてもokでしょう。
しかし、検索業務や判断業務は、
開発者とは異なったタイプの高度な能力が要求されます。
つまり、開発者と審査官とでは、求められる能力が異質ってことです。
232:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 21:10
>>230
そんでまたくだらんペーパー作って最初だけ無茶な実行させた香具師が
後に禍根を残して偉くなるってかぁ(激鬱
233:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 22:20
まぁ媚びる君、仲良しチンピラ君が偉くなるためのネタを
提供するだけかぁ
234:103
03/09/07 22:38
帰省から戻って来たら、また異様にスレッドが伸びているな・・・。
>>232-233,>>230
庁に貢献して偉くなることのどこが悪いんだ? 審査しかさせてもらえない奴がひがむな。
あとな、任期付きの導入も、君たちの新願処理量が平均で年間二百件超程度と、
振るわないことが最大の原因ではないかね? せっかく外注しても伸びが低い。
こうなると、大量処理を実行するには、妙な「審査の質」の考えを刷り込まれていない
白紙状態の任期付きが適してると言えるのではないか。少し、ダーティな考え方だが、
万が一、問題が生じても、そのときには任期が過ぎて、すでに庁内に居ない可能性も高い。
235:非公開@個人情報保護のため
03/09/07 22:59
>>234
>少し、ダーティな考え方だが、
>万が一、問題が生じても、そのときには任期が過ぎて、すでに庁内に居ない可能性も高い。
立派だ!
そこまでくると本当に偉くなりそうだなw 今の幹部よりも考えているぞ。
たぶん、ちみが偉くなったときには漏れはもういないだろうけどね
ただ、夏期休暇とか帰省とか書いていると誰か特定されるかもしれんから気をつけなよ
236:非公開@個人情報保護のため
03/09/08 11:42
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
一体、これは何なの?
市原刑務所では30年以上前から「まるいち」の商品名で味噌を販売してたっていうのに
使用してない登録商標を発見したってだけで、どうして法務省担当者がその名古屋の会社に詫びにいかなきゃなんないの?
取消審判なり、商標の譲渡交渉なり、何か検討をしたんだろうか?
名古屋の会社もいきなり、使ってもいない商標のことで突然詫びに来られて、わけわかんねって感じだろうね。
法務省のお役人っていったい何を考えてるのかな?
237:非公開@個人情報保護のため
03/09/08 15:55
これだな。
111) 【登録番号】 第4238683号
(151) 【登録日】 平成11年(1999)2月12日
(210) 【出願番号】 商願平4-316065
(220) 【出願日】 平成4年(1992)11月19日
【先願権発生日】 平成4年(1992)11月19日
------------------------------------------------------------------------------
【商標(検索用)】 丸一
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 マルイチ
(732) 【権利者】
【氏名又は名称】 株式会社 浜乙女
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
30 コーヒー豆,みそ,角砂糖,果糖,氷砂糖,砂糖,麦芽糖,はちみつ,
ぶどう糖,粉末あめ,水あめ,ごま塩,食塩,すりごま,セロリーソルト,
化学調味料,香辛料,食品香料(精油のものを除く。),米,
脱穀済みの大麦,食用粉類,食用グルテン,穀物の加工品,サンドイッチ,
すし,ピザ,べんとう,ミートパイ,ラビオリ,即席菓子のもと,アイスクリームのもと,シャーベットのもと,アーモンドペースト,イーストパウダー,こうじ,酵母,ベーキングパウダー,アイスクリーム用凝固剤,家庭用食肉軟化剤,ホイップクリーム用安定剤,酒かす
って、おいおい、これ、平成4年11月19日出願じゃないの。更新してるってわけでもないね。
一度、4条1項11号で拒絶査定になって審判で登録されてる。
市原刑務所の「まるいち味噌」って1969年(昭和44年)から市販されてるんだろ。結構、評判よかったとか。
完璧な4条1項10号違反だな。
しかも、登録が平成11年2月12日だから、除斥期間を過ぎてない!!
ついでに言えば、市原刑務所のまるいち味噌には完璧に先使用権がある。
こりゃあ、法務省の大ちょんぼだな!!!
238:非公開@個人情報保護のため
03/09/08 18:20
法務省には検事や弁護士はいても、弁理士はいなかったって落ちかな。(藁
商標法の基礎知識ぐらい勉強しといて欲しいもんだ。
責任者はクビものだな。今後どうなるか見ものだ。
239:非公開@個人情報保護のため
03/09/08 21:47
103=234が偉くなる直前にトキョ庁独行化、偉い香具師は本省から
全員覇権、結局トカゲの首切りで一生を終わる103=234(w
240:非公開@個人情報保護のため
03/09/09 00:00
○□庁の歴史:中世階級制度「士農工商」
「士」:上士(懲官以下本省からのキャリア)、郷士(妓監以下新佐官の出世コース組)
「農」:百姓(出世に縁の無い新佐官たち)
「工商」:商人や職人など(庁採用事務官やSE)
農民(新佐官)は、「国(特計制度)の礎」と建前でだけ持ち上げられながら、
「依らしむべし。知らしむぺからず。」とばかりに、大事な情報は何も伝えられず、
大事な決定事項からは常につまはじきにされ、何一つ決定に加わらず、
「活かさず殺さず」とばかりに、無茶な目標や施策遂行の道具として、
報われること無く、便利に使い捨てられていくのみ・・・。
しかも、士農工商の下にさらに階級(アルバイト新佐官)が作られるとか・・・
あなおそろしや、あなおそろしや。
241:非公開@個人情報保護のため
03/09/09 00:25
歴史:近世「荒廃」
郷士は己が立身のため、上士に媚を売り、
歓心を買わんがため、後先考えず、百姓から搾り取る策を乱発し、
見せ掛けの成果を声高に吹聴する。上士もまた、虚妄の成果を見抜けず。
されど、田畑荒れ、民の心荒んだ国の大地に何の強さがあろうか。