03/12/03 20:54
今作っているのが茄子なのですが、
>>811様
差別化ですか。有用な情報をありがとうございました。
・・・でも茄子じゃぁ、見た目以外の差別化は困難な気がします・・・。
味なんて一般消費者からすれば五十歩百歩どころか一歩一.五歩位でしょうし。
(今パッケージングの差別化を図ろうとしていますが・・・意味無し?)
でも、貴店舗では直接売り込みなんて受け付けているのですか?
それだったら、当たって砕けろで色々売り込みしてみようかな。。
一歩一.五歩を逆手に取って『ウチの茄子は旨い”はずダ”』なんちって。
(あぁ、でも固定客が付かなきゃそれっきりなのか・・・。無理か?)
>>812様
品質の平均化ですか。
個人的には、過去に工業製品関連の企業に勤務していた事もあって、以降の販
売増を狙うのであれば、(現在の日本では特に)必須条件と考えています。
が、その労力(選別には多大なコストがかかるのデス。)に見合う金額が得られる
のかは、疑問だと考えています。
ましてや、選別に落ちた生産品をどの様に捌くのか・・・。悩みは尽きません。
です。
卸関係者からも言われるのですが、『茄子は、その品質が生産者にも分からず、
卸関係者にも分からず、仲買人にも分からず、小売業者にも分からない。分かる
(選択出来る)のは消費者だけ。』って。
品目変えようかなぁ・・・。でも○知県だしなぁ。