徳島の伝説at SIKOKU
徳島の伝説 - 暇つぶし2ch47:お遍路さん
07/09/17 19:46:00 SBEPuz5A
県南の知合いが以前言っていたネタだが、
「ながたん」という小魚がいて、泳いでいるときにそれに触ると
ものすごく深く皮膚を切られるらしい。

48:お遍路さん
07/09/19 21:35:34 LY3VHSfY
ながたん、って包丁とかのことだっけ?

49:鬼太郎
07/09/28 21:04:55 3HkSNsO.
犬神を退治する方法
知ってる方は、教えてください
家の者に捕りついて困っています

50:鬼太郎
07/09/29 17:40:57 h8b0P5Ak
犬神を退治する方法
知ってる方は、教えてください
家の者に捕りついて困っています

51:お遍路さん
07/09/29 18:59:50 dOBdFBa2
賢見神社

52:鬼太郎
07/10/02 20:53:26 z/Yb5Bjw
ありがとうございます
賢見神社へ行ったら良いのですか
行ったときにどうすればよいですか
詳しく教えていただければありがたいのですが

53:お遍路さん
07/10/02 21:31:00 vSRbOlg6
>>69
賢見神社に、直接電話して聞いたら? その方が間違いないと思われますよ。
検索サイト等で調べれば、連絡先は、すぐに判ると思われます。

54:お遍路さん
07/10/03 20:44:26 WCH685HQ
ありがとうございます

55:お遍路さん
07/11/16 03:42:20 fVaJItgs
なぎたん!

56:お遍路さん
08/04/10 22:40:54 OT2NvS7g
日ノ峰の山頂にある神社の絵馬は、馬の絵ではなく蟹の絵・・絵蟹??

57:お遍路さん
10/06/17 05:49:33 iKKaaZaw
>>64
それ聞いたことあるけど、何の魚のこと?
言ってた人もよく知らないらしい。都市(じゃあないけど)伝説?

58:お遍路さん
10/06/21 08:11:35 ZxVT9lUw
ものすごい適当な情報で悪いけど…
妙見さんにとある警察官の墓?みたいなものがひっそりあるらしい
なんでもものすごい真面目で成績のいい白バイの警察官だったらしいんだがトラックを追跡してたらそのトラックの運転手が追跡から逃れるため�1000繧�のアレを上げて砂利でその白バイを生き埋めにしたとかなんとか…

いやほんとにあいまいな情報で悪いがただあまり知られてないけど昔本当にあった徳島の伝説。

59:お遍路さん
11/05/09 22:27:48 tja1YSAA
高天原は佐那河内
葦原中国は那賀町
つまり日本歴史の始まりは徳島

60:お遍路さん
11/05/10 16:49:36 VXMyjIYw
日本の始まりかどうかは別として古代には物部氏等と並びインべ氏が徳島にあり、和歌山の勝浦や千葉の勝浦にも分布した海上民族がありました。徳島の阿波も千葉の安房も同じ。
大麻山は瀬戸内側から見ると灯台の役割があり、どうもここらを拠点にしたようだ。
古代の銅鐸や土器、古墳等には東四国式というものが現代では確立されており、古代の大和や吉備、出雲に相当する古代文明が徳島を中心とした東四国にあった事は、ほぼ間違いがないようです。
麻植郡や大麻にも由来するように大麻の類を司ったシャーマニズムがあったのではないでしょうか。
また大麻は東南アジアが原産とされる事から、徳島をはじめとした東四国地域は南方系からの海上民族が起源であるかもしれません。
あくまで古代の話の推測ですが。

61:お遍路さん
11/05/11 02:01:11 F8gdqieQ
>>79
徳島には神代の時代の神々をそのままの名前で祭祀した神社が多く、多くの古墳も確認されています
79さんおっしゃる通りかなりの「力」のある「国」があったことでしょう
しかしながら全国的には(県内でも)あまり知られず今日まで至ったことは残念です
もしかすると邪馬台国は阿波であったかもしれません

62:お遍路さん
11/05/11 18:56:18 vfvsx02w
確かに神山にはそうした伝説がありますね。オロノという地名もヤマタノオロチから来ているのかもしれませんね。
しかし、こうした国産みや邪馬台国伝説は全国各地にあり、近県だけでも愛媛や淡路島にもありますよね。
神山付近に何らかの文明があったのでしょうし、そうした伝承を知っている方は教えてください。
私は邪馬台→ヤマト→大和かと思いますので、奈良あたりで連合王朝が誕生し、大きな和、つまりヤマトが誕生し、文字や紙が存在しなかった為に中国の王朝が音でつけたのが邪馬台国かと思います。
しかし、この連合王国の一端に徳島を発祥とした王朝が担っており、やがて中央集権が進むにつれ、全国の国王=豪族が大和に住んで共同で政務を取るようになって地方の伝統も統一化されたのではないでしょうか。

63:お遍路さん
11/05/12 00:22:35 ncc4QlZg
いずれにしても学者、研究者、史家の方々に議論していただきたいですね
少なくとも気延山、八倉比売神社、悲願寺ぐらいは真剣に調査して頂きたい
現知事はこのような議論のあることをご存知だろうか?

あと蜂須賀時代に徳島城内に移された後不明になっている神社の謎は?
ご存知の方お教えいただきたい

64:お遍路さん
11/11/22 16:30:51 2MYIiZJQ
>>24
赤い卒塔婆に似ているね

65:お遍路さん
12/04/21 11:41:26 Z0CqXNfg
ガキの頃気延山の近くに住んでた。
よくあそこの横穴式住居跡で遊んでたよ。
夏は涼しくて冬は暖かいんだよなぁ。
てか、歴史遺物なのに草ぼうぼうだし誰でも中入れるしで管理も糞もなかった。
ヤクラヒメ神社ではサバゲーとかやってたなぁ。今思うと罰当たりだけどw
で、あそこの本殿の裏に五角形の塚があるのは有名なんだけど神社脇の山道からずっと奥に入っていくと五角形の井戸があるんだよね。
ガキのころ遊んでるときにあそこで水を汲ん�94fナ飲んでたんだけど、冷たくて凄く美味しい水だった。
十何年前に卑弥呼の墓だとか言われてたけどどうなんだろうね。

66:お遍路さん
12/04/24 21:20:42 CxCPsxKg
</a>1

67:お遍路さん
12/06/11 23:31:10 kesvZoxA
>>33
阿南市の話だと思うけど、空海が一晩で仏像を彫ろうとして間に合わず、そのときの木屑が川に落ちて「えぶな」と言う魚になったという伝説があるよ。
長生町にその伝説を元にえぶな焼きっていう和菓子作ってる和菓子屋があった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch