10/12/29 12:57:33 snTWC6NP0
>>857
俺もある店でそう言われて刺繍の無いことを除けば完全に学校標準のセーラー服を買ったことがあった。
その時に店のおばさんから、教えられたことがあった。
『うちでは生徒さん以外に刺繍の入った胸の三角形の胸当は売れないけど、市内のどの店でも刺繍入りの胸当だけ売ってるのよ。
市内のどの中学校も校章の刺繍以外は同じ形だから、胸当とスカーフの色を変えればどこの学校にも対応できるわよ。
この前も、会社の同僚の娘さんのセーラー服をお下がりでもらったと言う親御さんが胸当とスカーフだけを買いに来たわ。
○○中学校なら、○○町の□□洋品店と△△呉服店がうちと同じK社の取扱店だからスナップの位置も同じよ。』と。
まるで『セーラー服は売ってやるけど、刺繍入りの胸当はよそで買え。』と言わんばかりの言い方だった。
実際に□□洋品店に行って、『来春に妹が○○中に入学するんですけど、知り合いから●●中の制服をもらって・・・』と言うと、
店員さんが『K製のセーラー服があるの?それだったらこれとこれを交換すればいいですよ。』と二つ返事で出してくれた。
その上、『○○中の女の子は半袖の体操服を肌着代わりにセーラー服の下に着込んでるから体操服は何着も必要ですよ。
○○中は校則が厳しいから靴下もこれじゃないとダメね。靴は来年の新入生は赤色だから隣の靴屋さんで買ってくださいね。
通学バッグはこれですけど、今買っておいた方がいいですよ。』と制服だけじゃなく、周辺パーツまで買わされた。
おかげで頭から爪先まで学校標準の品が一式そろえられた。
帰り際に、『●●中の夏服はジャンパースカートだけど、○○中は半袖のセーラー服だから妹さんを連れてらっしゃい。
夏服の準備も必要になるでしょうから。』と夏服の購入まで勧められた。
この店では自分で着るとは最後まで言えなかった。