10/06/18 16:18:45 iSXo5DAj0
>>1
乙
3:名無しさん@初回限定
10/06/18 17:27:11 g98P020zO
>>1
乙に
前スレ998
情報不伝達は確定じゃ無い旨書いてあるが?
どの道巻き返し時に出て来るだろうし
前スレ999
加速の話しをてるんであって三次元機動の話じゃねーよ
4:名無しさん@初回限定
10/06/18 17:39:33 s3aLEn9X0
新スレ早々煽るなや…ただでさえ最近空気悪いのに
5:名無しさん@初回限定
10/06/18 17:52:43 8RGI+gqcO
>>3
前スレの>>986で『再上陸時には光線級がいる』と断定したからそれは現時点で開示されてる情報からは考えにくいとだけ言っておく
カシュガルみたいに数時間で対応してくる可能性もあるだろうけどそもそも同じ轍を踏むほど作戦立案者も馬鹿じゃあないだろうとも思う
6:名無しさん@初回限定
10/06/18 18:39:02 5OBAiI+Z0
>>3
月攻略時に光線属種が出てくるまで時間的な余裕を与えるわけがないだろう。
G弾使ってでも真っ先にオリジナルハイヴぶっ潰すに決まってるし。
月で光線属種が出てくることはまずあり得ない。
7:名無しさん@初回限定
10/06/18 18:42:49 iSXo5DAj0
>>6
でも月だとオリジナルハイヴが複数ありそうだな
8:名無しさん@初回限定
10/06/18 19:16:21 +dZ0ESrI0
ハイヴの深度設定はフェイズ1-9。
地球上最大でカシュガル・オリジナルハイヴのフェイズ6。
サクロボスコ以前からあるはずの月オリジナルハイヴ規模はフェイズ7-9と考えられる。
メカ本を読む限り、フェイズが1段階進むと深度が倍化している。(5→6で2000m→4000m)
……単純計算すると6が4000mなら、7で8000、8で16000、9で32000。
力押しで攻略できるのか、これ。
9:名無しさん@初回限定
10/06/18 19:19:47 weK6d0Z1O
>>3
月は空気もなけりゃ重力も6分の1
つまり浮揚に必要な推力は6分の1以下で水平飛行に必要な推力も地球以下
加速が終われば空気抵抗がないから推進力を発生し続ける必要もない
飛行に地球より推進剤使うとかどんな飛び方してるんだって話だよ
10:名無しさん@初回限定
10/06/18 19:21:34 weK6d0Z1O
>>8
光線級いないならツァーリボンバー2発で十分だな
11:名無しさん@初回限定
10/06/18 19:27:58 sStqD6sW0
その代わり大気がないから、揚力が発生しないけどね
水平飛行するなら下方向に何らかの噴射は必要
地球上で20トンの機体なら3トンくらいの推力が常時ないと毎秒1.63メートルずつ降下してく
それに高機動するならそれなりの推力があるエンジンがないと厳しいんじゃないかな?
まさか軌道上だけで戦闘を終えるわけでもないし
12:名無しさん@初回限定
10/06/18 19:41:20 +dZ0ESrI0
>>10
クレーターの大きさと深さを、アイスクリームをおたまでくり貫くようなイメージで語ってないか?
地下数kmの構造物を破壊するにはツァーリ級(50Mt)を数発使った程度では不可能。
13:名無しさん@初回限定
10/06/18 19:45:33 weK6d0Z1O
>>12
前提条件として光線級の不在を掲示してるのになんでわざわざそういった周りくどい事になる?
一発目でモニュメントを吹き飛ばしたら二発目をメインシャフト底部付近で起爆させればいいだけの話
14:名無しさん@初回限定
10/06/18 19:55:00 +dZ0ESrI0
>>13
一発目で破壊したモニュメントおよび周辺の破片、残骸でシャフトが埋まらない。
底辺までの移動、設置、起爆までBETAの妨害が一切起きない。
そこまでご都合な前提で出来るといわれてもな。
15:名無しさん@初回限定
10/06/18 20:00:36 sStqD6sW0
埋まったなら吹き飛ばせばいいじゃない
と思ったが、そんなことしたら二度と月低周軌道に乗れなくなるわな
月で運用する機体は脚部の跳躍だけでスラスターは姿勢制御だけかな。地上での不毛な戦闘は避けるだろうし、いきなり坑内に投入されそう
月まで行くのには3ヶ月くらい掛かる?だとしたら兵站がすごいことになりそう。月にリングができるかも
16:名無しさん@初回限定
10/06/18 20:18:50 weK6d0Z1O
>>14
モニュメントが太陽の1%以上の仕事量をもつ数百万の火球に晒されて瓦礫が残る程頑丈とも思えないし
わざわざ運搬設置とかどんな冗談を言ってるんだ?
精密誘導投下すればいいだけの話だろ
17:名無しさん@初回限定
10/06/18 20:27:42 +dZ0ESrI0
>>16
フェイズ6モニュメントは高さ1km、先ほどの例で言えばフェイズ1進むと倍。2km、4km
瓦礫が残るとは思えない?モニュメント「のみ」綺麗に「消えてなくなる」前提ですか。
ツァーリボンバを精密誘導か。またまたご都合前提付け足してきたなぁ。
ツァーリを持ち出す時点で、それが出来る代物じゃないことくらい自覚して織り込み済みかと思っていたけれど。
18:名無しさん@初回限定
10/06/18 20:30:18 5OBAiI+Z0
別に地表構造物吹っ飛ばさなくても、精密誘導投下で縦抗底部にツァーリボンバー1発でいいんじゃないかなぁ、と思わなくもない。
19:名無しさん@初回限定
10/06/18 20:30:24 sStqD6sW0
初弾のみだったら迎撃はされないんじゃない?
恐らく2発目からは盛大に歓迎されるだろうけど
20:名無しさん@初回限定
10/06/18 20:30:36 c2Shd4e60
月には特定できないBETA種が多数いたり
人類との戦闘も経験しているのだから
光線級に近い能力のBETAがいるかもな
21:名無しさん@初回限定
10/06/18 20:45:33 weK6d0Z1O
>>17
ご都合設定とか風も空気抵抗もないところで精密誘導出来ない方がご都合設定もいいところって話
そもそも50mtとか言ってるけどツァーリボンバーは100mt級核兵器だし
50mtの時点で直径2.3kmの火球で100mtなら3kmを超す火球と直近は熱線の影響下
火球自体は太陽の表面温度を遥かに超える熱量をもちその周辺もその馬鹿げた熱量の影響を受ける
しかも地球と違って気圧変化に伴う吹き戻しがないから瓦礫は爆心地から離れる力だけを受ける
22:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:12:14 +dZ0ESrI0
>>21
現実にあるものを持ち出して、現実では出来ない精密誘導を出来ると言うのはどうかと。
宇宙空間ないし、低重力下における精密誘導の難しさは宇宙開発で壁の1つとなっている。
マブラヴオルタ世界の宇宙開発は進んでいるが、それだけではあのサイズと質量を縦坑内で精密誘導できる根拠になりえない。
縦方向km単位、直径もそれに準じて大型化するモニュメントを吹き飛ばすだけの火球を発生させて、その直下のメインシャフトは崩落もせず無事なのか。
語るほど付け足しが増えてシャフトを通せる根拠が怪しくなってないか?
23:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:16:50 5OBAiI+Z0
跳躍ユニットなんて便利なものがあるんだから、爆弾に着けて落とせばあの世界だと自律精密誘導すら出来ると思うけどねぇ。
24:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:29:33 weK6d0Z1O
>>22
長距離往還などの精密誘導と一緒にするとか詭弁もいいとこだな
そんなこといってたらどうやって着陸ユニット撃ち落としてんだよってレベルの話だわ
そもそもメインシャフトが崩落?なんで崩落するの?
一発目は地表構造を文字通り蒸発させるだけで外圧によって破壊するわけじゃないんだよ?
そりゃ余波自体は発生させるが地球に比べたら非常に小さいもんだ
伝播する存在が殆ど存在しないし空気の熱膨張も発生しないんだから
25:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:42:04 g98P020zO
>>6
地球より小さい天体にG弾使うなよしかも高深度ハイヴ相手に。下手したら月が崩れるぞ
つか情報が地球と月で繋がってないなら純夏データ無効だから攻略大変だろ
>>9
加速の話だってんだろーが
質量忘れすぎだ
26:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:46:35 1SNDZh6R0
なんか月以降のハイヴ相手に直接殴りに行く論が根強いが、
態々戦って潰す必要あるのか?
何の為のオルタネイティヴ4だよw
お前ら皆オルタ5派か?
27:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:49:35 weK6d0Z1O
>>25
μがない月とμがある地球じゃ加速に必要な力は違うからね?
28:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:53:46 +dZ0ESrI0
>>24
別に長距離往還に限った話じゃないが。
着陸ユニット迎撃は戦略核集中運用によってなされたが、ユニットの規模と比べてはるかに広大なカナダの半分を汚染している。
ツァーリと比べてより扱いやすいサイズですら、誘導が精密とは言いがたい良い例だな。
>>21で
>瓦礫は爆心地から離れる力だけを受ける
と書いておいて、それが真下のシャフト内に向かわない、影響を与えないと。
29:名無しさん@初回限定
10/06/18 21:57:01 weK6d0Z1O
>>28
メカ本読んでないどころか本編すらまともにやってないとか、自分の都合のいいとこだけ抜き出すとか・・・
30:名無しさん@初回限定
10/06/18 22:00:28 +dZ0ESrI0
>>29
ご都合的に付け足し重ねた挙句、痛いところ突かれると人格攻撃か。やれやれ。
31:名無しさん@初回限定
10/06/18 22:02:35 iSXo5DAj0
低軌道から核投げこむのは出来なくはないと思うけど火星攻略のことも考えると月面用に再設計した戦術機投入して反応炉制圧した方がいいと思う
32:名無しさん@初回限定
10/06/18 22:08:40 tftOwzw/0
第4世代と第5世代の存在は確認されてるから月や火星でも戦術機使うのかねぇ。
地球上じゃ世代変わるほどBETA戦続きそうもないし。
33:名無しさん@初回限定
10/06/18 22:09:49 5OBAiI+Z0
>>25
20発分で半径40kmだぞ。G弾1発くらいで月が崩れるわけもなかろうが。
そりゃ重力異常は産まれるだろうけど。
それよりもオリジナルハイヴを先に潰して対処能力を奪う方が重要だと思うがね。
光線属種とかそれ以上のものが産まれたりしたら話にならん。
34:名無しさん@初回限定
10/06/18 22:10:35 weK6d0Z1O
>>30
余波自体は発生すると別レスで書いてるしハイヴ内壁は戦術核兵器程度の爆発衝撃に耐える強度があるのは本編で語られてる
戦略核兵器はそもそも精密誘導が必要ないように設計されてる
なんでか?当時は精密誘導出来るだけの技術はなかったし
人類相手なら大体ここら辺ってレベルで必要十分だったからだ
アサバスカはどれだけの火力を投入すればいいかわからないって側面もあった
で、宇宙空間での着陸ユニット迎撃ってどうやってると思ってるの?
35:名無しさん@初回限定
10/06/18 22:28:10 +dZ0ESrI0
>>34
シャドウによる核攻撃による軌道そらしだが、これによる迎撃が着陸ユニットを排除できているか疑問を呈する研究者も多い。
36:名無しさん@初回限定
10/06/18 22:45:20 g98P020zO
>>27
兎に角負けたくないから色々外から持ってきて反論姿勢な訳?
なにそれ忘れてたで済む話じゃねーか
>>33
削り取る半径より地軸や軌道の方が問題
下手したら重力や遠心力に裂かれて砕けかねん
可能性は低くとも冒険になるからやらない方が利口
37:名無しさん@初回限定
10/06/18 23:06:46 weK6d0Z1O
>>36
考察するにあたって重要な要素を省いてるから指摘しただけなのになぜそういうふうに受け取るのか理解し難い
38:名無しさん@初回限定
10/06/18 23:23:32 1SNDZh6R0
>>36
月って核が冷えてるから地殻が脆くて衝撃に弱いから些細な事から全体の崩壊が始まるとかなんとか、なんかの漫画か映画であったな。
審議の程はどうなのよ?
>>37
最初のお題への単純な問答だからじゃね?
39:名無しさん@初回限定
10/06/18 23:49:11 weK6d0Z1O
>>38
月は地震もそれなりに多いし隕石の衝突もそれなりにある
そこまで脆弱な天体なら今頃地球のリングになってるんじゃないかな
40:名無しさん@初回限定
10/06/19 02:57:02 ks2OvcAo0
……ハイヴが木の根の様な役割を果たしている。そういうことだな?
41:名無しさん@初回限定
10/06/19 14:15:12 EmctzHIX0
>>38
電撃コミックで出ているムーンクライシスだな
42:名無しさん@初回限定
10/06/19 20:48:24 ttQ+vBll0
そうそうムンクラ。
確か月の深部にクレパスがあって、それを核等で刺激すると崩壊が始まるって話だったな。
核の死んでる星な月等は、地殻が冷え切って硬質な分衝撃等に脆いらしい。鉱石みてーな星だな。
月も隕石見張らないとあぶねーんじゃ・・・
43:名無しさん@初回限定
10/06/19 22:01:17 EmctzHIX0
>>42
あれはクレバスの近くで水爆↑の力で分まわしているからおこるんであって隕石だ100km級でないと無理でないか?
44:名無しさん@初回限定
10/06/19 22:20:27 ttQ+vBll0
水爆じゃなくて発電所の誘爆だな。
実際にクレパスが有る訳でなしどうなんだろうな?
つか3・5kキロの直径しかない月に100キロ級隕石は普通に爆砕レベルだと思うw
45:名無しさん@初回限定
10/06/20 00:05:40 alhshp5uO
天体ってのはコアの引力によってくっつき混ざりあって一つの天体として成ってる
月を崩壊させるにはもっとも質量密度の高いとこつまりコアをどうにかするか
大量の地殻を月引力圏外に出すとかいずれにしても天文学的なエネルギーが必要
地殻が脆くたって最終的に引力によって再結合するから月自体が崩壊するってのは理屈があってない
逆にコアが活性で天体内に内圧があるなら理屈としては成り立つ
46:名無しさん@初回限定
10/06/20 05:07:07 t0agxUr4O
何処から突っ込めばいいのやら…
取り敢えず正解が一つもないので勉強し直した方がいい
何か変なマンガ知識に汚染されすぎてる気がする
47:名無しさん@初回限定
10/06/20 09:07:01 WGARjg5I0
コアの引力……?
質量密度……?
天文学的エネルギー……?
とりあえず造語の解説からお願いしたい
48:名無しさん@初回限定
10/06/20 09:14:13 zhY8rheX0
漫画って全て正しいと思ってたけど全部嘘だってことか
いやこういう
研究結果みたいな
49:名無しさん@初回限定
10/06/20 09:58:16 alhshp5uO
>>47
比較的大きな天体の素体になる物がコアだ
こういった天体のコアは高い質量密度をもち強い引力をもつ
質量密度ってのは体積あたりの質量の数
天文学的ってのは形容詞で天文学で使われるほど大きな数、数量を指す言葉だ
50:名無しさん@初回限定
10/06/20 10:02:24 icdTwzSZ0
>>48
そういう純粋な時期が私にもありました。
民明書房を信じてた時期もありましたw
51:名無しさん@初回限定
10/06/20 11:16:59 WGARjg5I0
>>49
「コアの引力」って何?
引力は互いにひきつけあう力で、惑星全体の質量に比例する。惑星の核のみが発生源のような書き方から疑問に感じたのだが
「質量」と「密度」でなく、「質量密度」って何?ググっても個人の使用例しかないんだけど
……意訳すると単位体積重量を言い表したいのかな
ああ、すまない天文学的……に「な」が付いているのを見落としていた
そういう俗語もあったな。あまり頭のよろしくない印象だけが強くなるから失念していた
全体的にさ、良く分かっていないのにそれっぽい用語並べているだけの強弁だね
52:名無しさん@初回限定
10/06/20 11:37:08 alhshp5uO
>>51
引力ってものは相対的な存在だから強い引力をもつ物を基準に考えるのは常識だし
密度って言葉が単位体積あたりの質量だけを指し示す事に使われる訳じゃないので
説明に際して一般的に質量密度と言うのたけど?
53:名無しさん@初回限定
10/06/20 15:54:54 bS6tPOa1O
このスレのまとめサイトみたいのないの?
54:名無しさん@初回限定
10/06/20 17:06:01 t579ohKD0
>>49
コアが重力源で星の素体ってなんぞ?
重力は質量に依存して強弱着くだけで質量持つものならなんにでも存在するんじゃねーの?
つかコアは星が生まれた後に出来あがって行くもんだろ。
天文学的エネルギーってのもよく分からん。
質量が足らず核が熱を持ってない分脆いし、大気もなければ重力もそう強くないから2・5兆メガトンクラスでもかなりグズグズにできるだろ。
爆発のエネルギーの逃げ方次第でかなり差が出るが、月の自己重力エネルギーは地球の1500分の1だし。
重力結合も月自身よりもっと力のデカイ地球が近くに有るから其方に引っ張られる方が多いんじゃなかろうか。
そもそも再結合に掛かる時間って人間主観なら永遠にも等しい感覚だろw
月自体衛星として巨大かつ高速で地球の近くを飛んでるという稀有な存在だから、
質量欠損で軌道がずれただけでもかなりヤバいんじゃなかろうか。地球は天候兵器かくやという被害を受けるだろうし、
月も下手したら地球へ落下か深淵の宇宙へ飛翔。或いは地球の重力振幅で一旦崩れて重力均衡地点で再結合とか。
>>53
ないねぇ。
有ったとしても声がデカイだけで脳味噌の足りない奴に滅茶苦茶にされそうな気がする。
55:名無しさん@初回限定
10/06/20 17:35:56 GrQXdF0d0
>>53
あったらあったで面白いモノになったかもだけど、>>54の言うようなことになったら
目も当てられないしね
56:名無しさん@初回限定
10/06/20 22:57:05 alhshp5uO
>>54
天体のコアってのは分子間結合力などの物質間に働く他の力より引力が強くなるほど質量が大きくなった物の事だ
だから一定以上の規模の天体は球形になってる
そしてその規模に成長した天体は周辺に漂う隕石や塵やガスなどをその強い引力で引き寄せる事で更に大きくなる
2.5兆mtってエネルギーが発生する分野ってまさに天文学ぐらいだよね
大きく質量を失ったからって真っ逆さまに地球に向かうわけじゃないし
公転軌道を外れて楕円形軌道を取りながら
そのまま安定するか地球に落ちるか軌道から完全に外れて宇宙を漂うかのどれかだね
再結合は月の破片全てが地球の重力と相対的に0に等しくなるほど細かく砕かれてない
引力を発してる破片の引力圏の外に他の破片が出てないって条件で成り立つ
元々のムーンクライシスの話だと単なる地殻変動で終わる程度
57:名無しさん@初回限定
10/06/20 23:06:40 t0agxUr4O
ID:alhshp5uO必死過ぎw
不勉強認めて学び直せwww
それは悪いことでも恥ずいことでもない
58:名無しさん@初回限定
10/06/20 23:55:27 alhshp5uO
引力の簡単な説明にスポンジを使ったものがあるんだけど
平らなスポンジの上に球を置いて凹みが出来たらそれが引力、深さが引力の強さ、凹みの大きさが引力圏
凹みが出来なければ周辺に影響するほど引力を持たないと仮定するもの
一つでは凹みが出来ない球でも複数が同一位置に集まると凹みは出来るよね?
凹みが出来たときにその凹みの外周の内側の球は凹みの底に落ちて更に凹みを深く大きくする
で、上記のモデルで凹みを作れるぐらいまで大きな質量を持った物は
実際だと自分の引力で自分を圧縮し始める、その結果が高い質量密度をもつ球形のコア
59:名無しさん@初回限定
10/06/21 00:22:18 NdJdtErF0
>>56
コアは別に重力の強い得意物質って訳じゃないぞ?
星の核をそう呼ぶだけで、誕生は星が形をなした後。重力は星の質量がまんまの力。
分子雲コアとかなんとか、その辺の言葉単に持ってきただけとちゃうん?
各経過状態ごとに違うものを指すから正確を期すなら混同は厳禁。
今一度見直してみる事を薦める。
2・5兆メガトン程度を天文学的といったら語源元?である恒星間距離とかに失礼な気が。
まぁデカイ数値を指し示す言葉だから人の認識次第でどうにでもなる辺り、間違ってるともいえないけど。
個人的にはこの程度で使う気にはちょっとなれない。
その再結合の条件は殆どダメージを受けていない状態で無いと成立できないのでは?
月の自己重力エネルギーの少なさや、冷却化による脆弱さは耐性を著しく損なっている。
それらの条件上で逃がさない程度の被害なんていったら小隕石程度の破壊力までしか許容できないんじゃないか?
あとここ読みずらい・・・
ムンクラは地殻変動じゃなく月の破砕です。地球圏そのものの危機。
何を持って地殻変動って言いきったんだ?
60:名無しさん@初回限定
10/06/21 00:45:36 A5QG8PUeO
地殻の亀裂で発電所が爆発して月崩壊の危機!!って断片的な情報からだと
地殻変動が精々だろって所に落ち着くと思うんだけども
月の再結合に関しては質量の大部分が消失しなきゃ、また星が出来るプロセスが始まる可能性もあるし
文字通り割れる程度なら再結合は起こるし状況次第だからなんとも
61:名無しさん@初回限定
10/06/21 01:33:34 NdJdtErF0
>>60
地殻変動の意味知ってたら顔から火が出るレベルだなw
比喩的な意味で。
再結合はどの道膨大な時間掛かるから人類視点でいえば崩壊と言いきっていいかと思う。
どの道やばい事には変わりない訳だし。
つか割れようものなら衛星な時点でベルト化はほぼ免れないかと思うのだが、そこんとこ詳しく分かる人いないかなぁ…
62:名無しさん@初回限定
10/06/21 07:15:44 8fQSj1490
お題ってそもそも、月だろ?
月は最近提唱されたジャイアントインパクト説が押されている。
簡単に言えば地球に火星大の隕石が衝突して削り取られた地殻が元になったという説。
詳しく知りたいなら、ググって見るといい。月wikiからもリンクがある。
月に核はないかもしれない。あったとしても、非常に小さなものであるという類推もなされている。
63:名無しさん@初回限定
10/06/21 19:41:58 aFesNBi9O
月つか、最近のは>>45の超理論に端を発するつっこみ合戦だろ
反論に詰まると別の話題に逃げるから転戦しまくりだがw
前は月攻略関係だろ
その前は戦術機の飛行関係
そう言えば質量を理解してなかった奴は解ったんだろうかw
64:名無しさん@初回限定
10/06/22 00:43:27 mHn3lOV1O
ここまでズレてるのはあれだけど、昔のエンドレスループしてた頃よりはいいんじゃない?
俺は好きだよ、こういう流れ
あんなにズレてるのはあれだけど
65:名無しさん@初回限定
10/06/22 01:24:18 xHiMIPfP0
月と言えば6年交戦して自主撤退とあるが、地上の侵攻速度っぷりを見るとBETAって手を抜いてたんだろか?
それとも低重力下だと生産速度と量、侵攻速度なんか諸々低くなるんだろか。
あと、光線級が居ないなら凄乃皇の荷電粒子砲をハイヴの主縦坑に上からぶち込むだけでケリがつくと思うんだが、どうだろか。
オリジナルから順に潰していけば一機の凄乃皇と燃料だけで安全にハイヴ排除できそうな気がするんだが…w
後は少し待ってBETAの燃料切れを待つと。
66:名無しさん@初回限定
10/06/22 01:38:47 XV5ep47i0
地上で荷電粒子砲を打つ場合、機体下部と後方のみラザフォードフィールドを展開する。
後方は反動を抑えるため。下は地球の重力に対して機体を浮かせ続けるため。
さて。月面で砲口を向けるためには機体正面を月面ハイヴ方向に向ける事になる。
この状態で「落下」しないために機体真正面にラザフォード場を展開する必要がある。
果たして前面のラザフォード場ごしに荷電粒子砲は撃てるだろうか。
67:名無しさん@初回限定
10/06/22 01:48:52 vJKugTl8O
>>66
00ユニットかそれに匹敵する制御システムがあれば可能じゃいかと思うよ
68:名無しさん@初回限定
10/06/22 01:52:51 eR/GRbxm0
月面にレーザー級が出現しなかったのは人類のマスドライバー攻撃をBETAが大して脅威と認識しなかったからなんだよな
脅威と認識すればレーザー級原種を投入してくるんだろうね
69:名無しさん@初回限定
10/06/22 02:17:26 xHiMIPfP0
>>66
普通に出来ると思うのは間違いなんか?
発射の瞬間だけ力場解けばいいだけじゃん。
或いは弾道飛行の合間に撃ってもいい訳だし。
別に力場解いて長々チャージしてる訳でなし、月だから重力加速度も遅いから楽だべ。
あと、思ったんだが、
次の星に行く落着ユニッって主縦坑から放たれるのかな?
もしそうだとしたらユニット無茶苦茶小さいよな…
モニュメント級の大構造物作ってG元素で飛ばすんだろうか?
それでも1km程度だから宇宙で核の一発も食らえば消し飛ぶよな…
もしかして大量に打ち出して運が良かった2つが地球に落ちたってオチかね?
70:名無しさん@初回限定
10/06/22 02:56:20 vJKugTl8O
>>69
核だと相対速度早すぎて反応が本格化する前や十分な打撃を与える前に通り過ぎちゃう
でも他にいいのがないから核で迎撃してるっぽ
あと地球への着陸ユニットと思われる飛来物はカシュガル、アサバスカの他3つだけ
それも本当に着陸ユニットなのかは議論が別れる所らしい
71:名無しさん@初回限定
10/06/22 03:34:17 W2mHZPzS0
荷電粒子砲の射程がどれくらいかしらないけど、静止軌道に陣取れば無敵じゃね?
うっかり対抗策とられる前に制圧しないといけないんだし
普通に衛星軌道で待機してる戦艦に荷電粒子砲をつんで、砲撃後に既存火器で掃射をかけてから降下作戦
に移ればかなりの数を削れるでしょ
降下時の反撃には小型の衛星(駆逐艦?)を用意して各個撃破
72:名無しさん@初回限定
10/06/22 19:19:03 xHiMIPfP0
>>70
核は反応時間含めて当てるもんじゃね?
>>71
宇宙だと大気減衰無いし、波じゃないから拡散も少ないからかなり長いんじゃない?
主縦坑の直下に重頭脳級が居るんだし、初撃で殺せる気がしてならない。
よしんば、主縦坑が歪んでたり、崩れたりして直撃が成らなかったとしても、
対策が取られて光線級が出て来るまで2週間、一方的な射撃が可能だから負ける気がしないなw
っとここまで考えて思ったんだが、BETAの情報網は当地のオリジナル傘下だけって事になってるが、
それって星単…つか大陸単位なのかな?通信距離が以外と短いんだろうか?
地球充てには最低3つは撃たれた計算、全部が目的持ってたとしたら、ユーラシア、アフリカ、南北アメリカ、オーストラリアと丁度5つになるし。
逆に距離が関係無いなら太陽系担当のオリジナル傘下ってツリーがあったりして…
73:名無しさん@初回限定
10/06/22 19:59:21 K6KAzcPJ0
G弾大量使用の代償がユーラシア大陸水没か…
人類終了間近のあそこからどんなストーリーを展開するんだろう。
74:名無しさん@初回限定
10/06/22 21:23:29 n12ZMnmx0
月に磁力あるっけ あったら直進しねぇから難しそう
75:名無しさん@初回限定
10/06/22 21:35:38 DMH5eGMh0
>>73
たぶn漂流教室みたいな感じになるうじゃね?
76:名無しさん@初回限定
10/06/22 22:13:05 xHiMIPfP0
>>74
地磁気(月磁気?)も重力も地球のと比べたら微々たるもんだから大丈夫じゃね?
G元素大量生産で異常地場とか出来て無ければ。
>>73
滅ぶの確定なんだし、末端兵の末後を描くだけなんじゃ…
77:名無しさん@初回限定
10/06/23 00:05:44 h5/pZWjL0
>>69
>それでも1km程度だから宇宙で核の一発も食らえば消し飛ぶよな…
お前はその落着ユニットを消し飛ばすのに米軍がどんだけ核使ったと思ってるんだ?
言っとくけど核は堅固な構造物に対してはあんま効果ないぞ?
78:名無しさん@初回限定
10/06/23 00:36:49 7GEQOTiU0
米軍が大量に消費したのは拡散侵攻したBETA駆除の為だろ。
ユニットは回収されてG元素が見つかっとる。
あと宇宙で核を使い対物破壊なら中にぶち込むか、
指向爆破によってEMPを集束してプラズマビーム化してぶち抜きってトコだろ。
範囲兵器のまま隕石迎撃に使ってたらバカ呼ばわりされそうな気がするが。
水分が含まれてないとしたら尚更だな。
サイズが1km程度なら形成炸薬効果のノリで核の網に捉える事で蒸発させちまうのもいいかもしれん。
これはタイミングが難しいかな。
79:名無しさん@初回限定
10/06/23 01:51:56 a1jGeVwU0
>>78
この子は何を言っているの?プラズマビーム?は?
80:名無しさん@初回限定
10/06/23 02:05:55 ygaGSk2f0
シャドウによる宇宙空間での迎撃といえば聞こえはいいが、対象に実質的なダメージを与えているわけではない。
必要な核の量はアサバスカ投下の比ではなく、それでも破壊は困難とある。その為外殻の一点への集中による軌道逸らしに絞られる。
今までビーコンの打ち込みの試みに失敗していることからも、そもそも相対速度の壁を越えて直撃できるほど制御できていない。
また、注釈に着陸ユニットが地表落着寸前に重力制御と見られる何らかの反作用機能の発動とあり、これを防衛に用いる可能性は高い。
この事からも、過去3度の迎撃対象物が着陸ユニットでは無いとの説につながっていると思われる。
81:名無しさん@初回限定
10/06/23 02:22:46 fhX39DHwO
核でプラズマビームってストラトスフォーのトライデント?種のジェネシス?
似たような研究はあったと思うが机上論だけで実験もなにも無かったはず。
いきなりは出てこんだろ。
82:名無しさん@初回限定
10/06/23 02:27:59 H3YPeAI9O
それって単なる荷電粒子砲(´・ω・`)
ちなみにオルタの荷電粒子砲はラザフォート場で集束してるから完全なオーバーテクノロジー
83:名無しさん@初回限定
10/06/23 03:10:29 fhX39DHwO
荷電粒子砲じゃないだろ。原理も扱ってるのも違いすぎる。
トライデントの元ネタみたいな奴なんだったか…RPGの核版の様な…
確か対シェルター用のトンデモ兵器かなんかだったかと。
84:名無しさん@初回限定
10/06/23 03:54:51 H3YPeAI9O
>>83
核分裂で発生した原子核と電子を同様に発生した電磁波で集束誘導するんじゃないのか?
核融合反応によるプラズマを核分裂で発生した電磁波で集束誘導するのは無理があると思うけど
85:名無しさん@初回限定
10/06/23 13:05:39 fhX39DHwO
ちげーよ?
>>78のはそうかもしれんが、ストラのは水爆、作中では諸所に配慮して反応弾だったが、
三つのプラズマ塊で形成炸薬効果を作り出し前に突き出す仕様。
ジェネはガンマ線レーザーだ。
あと荷電粒子砲の定義広すぎじゃね?
確かに先のは荷電粒子使ってるが、加速器もないし砲でもない。偏向収束だけなら別の名前が付くだろ。
86:名無しさん@初回限定
10/06/23 14:51:57 TKu7JhT/O
>>66
大量に沸くBETAの材料の一部って人間だよね?そのせいじゃないかな。始まりがあるから材料の全てが人間じゃないにしても
月=材料少
地球=材料多
87:名無しさん@初回限定
10/06/23 14:54:03 Rdw5BQ65O
>>86
人間素材にしてるのは兵士級だけじゃないかな?
88:名無しさん@初回限定
10/06/23 15:05:18 H3YPeAI9O
>>85
そりゃ定義は広いさ、励起した電子を打ち出すのは基本的に荷電粒子砲だもの
89:名無しさん@初回限定
10/06/23 15:14:01 wjWSIlJQ0
>>86
BETAの素材は炭素
炭素は月にも火星にもまんべんなく存在してる
人間は有効利用するべき資源の一つに過ぎない
90:名無しさん@初回限定
10/06/23 15:54:58 fhX39DHwO
>>88
ちがくね?
荷電粒子砲は荷電粒子を打ち出す砲のことを指し示すから、ジェネはともかくストラのは砲じゃないぞ?
なんつーか、気分害したら悪いが、キャタピラ着いてれば全て戦車だーとか云う輩と同じノリだからおかしい。
91:名無しさん@初回限定
10/06/23 19:50:50 H744l+zpO
あと、BETA生産にはG元素。
92:名無しさん@初回限定
10/06/23 20:22:35 ojLxF19hO
>>90
そう言いながら『キャタピラ』かよw
93:名無しさん@初回限定
10/06/23 22:32:30 7GEQOTiU0
>>79
こういうの御存じない?
>>80
先に言っておくが、着陸ユニットが1km程度なら、な。
実際の所、大きさに着いての言及は無し。それどころか諸所の表現からすると巨大隕石とか、かなりでかそうな按配ではある。
それだとどうやって打ち上げてんだとか問題が有るが。
しかしアサバスカの件がまんまユニットへの直接攻撃だけなら、国土の50%と言うのはどういう事なんだろうか?
というか、火星にまで行ってる連中が宇宙で核をそのまんま使ってるってのも信じ難い気がするが…
命中精度も然りで。
>EMPプラズマビーム
イメージはストラトス4のトライデントかな。
つーかあれの元ネタが何だったか思い出せん…
当時はアンチだったんで…確か直接隕石に核を撃ち込むのは不可能だから、
これで穴を開けて内部の水分を気化爆発させて隕石粉砕って兵器プランだったかと。
>>84の言うとおり荷電粒子砲のようなものかな。
94:名無しさん@初回限定
10/06/23 22:41:56 H3YPeAI9O
>>90
単に定義が広くないか?って言われたから広いって言っただけでそれらが荷電粒子砲だなんていってないけど
ジェネシスは単なるレーザー砲でストラトスフォーのが荷電粒子砲に近いんだけど?
砲がついてれば戦車とかおっきい軍艦は全部戦艦とかはよく聞くけど
装軌が全部戦車ってのはなかなか斬新だね
95:名無しさん@初回限定
10/06/23 22:54:29 FG6gi63A0
なんていうか、原作者よりここの住人の方が知識が豊富でぼろが出てる感が否めない…
ところで月侵攻の際はどんな感じで行われるのかな?宇宙戦艦が出てくるんだろうか
96:名無しさん@初回限定
10/06/23 23:03:24 wjWSIlJQ0
>>93カナダの半分が死の大地になったのは多分1メガトンクラスの威力があるポラリスとメイス数十発ぐらいを着陸ユニットに向けて地上爆発モードで炸裂させて
とんでもない量の放射性降下物が発生したせいなんじゃない?
97:名無しさん@初回限定
10/06/23 23:20:03 /wP9Kj5vO
>>95
HSSTは確か追加ブースター装備すれば月軌道でも使える、戦艦は……
AL5の移民船改造するってのはどうよ?
98:名無しさん@初回限定
10/06/23 23:27:53 jOlcmLBD0
>>95
そういう上から目線になれるなんて若いな・・・
99:名無しさん@初回限定
10/06/23 23:32:11 H3YPeAI9O
宇宙戦艦にはロマンはあるけどねぇ
輸送艦や航宙空母になるような気がするよ
100:名無しさん@初回限定
10/06/23 23:45:10 Y25ymaL40
月面攻略で大量破壊兵器使用はまずない。
BETA戦初期の月面戦でマスドライバー使用によるレゴリスの巻上げが結果的にBETA支配域拡大速度を広げた。
以後、軌道爆撃戦術が顧みられることは無かったという設定がある。
101:名無しさん@初回限定
10/06/23 23:46:31 y31HLVDL0
凄乃皇弐型、四型と同じタイプの荷電粒子砲は、00ユニットクラスの演算能力がないと搭載できないし。
艦体の大きさをメリットに、超並列演算装置組み込んで演算させる手はあるのか。
これが可能なら、荷電粒子砲を主砲とした宇宙戦艦もありになるだろうけど。
そうでないなら、爆撃による面制圧を主体とした爆撃艦(?)とハイヴ制圧等の戦術機母艦が
主体になりそうな気がする。
102:名無しさん@初回限定
10/06/23 23:57:31 7GEQOTiU0
>>95
それは仕方ないんじゃない?
ここは時間もあるしネットで調べてられるし、何より人数が多い。
少数で時間に追われてたら襤褸も出るさ。
クリエイターとしてオリジナルタイプだったら尚更だし。
>>96
土壌汚染は分かるんだけど、それだと分布が妙な気がする。
アサバスカは結構アメリカ寄りに有るし、7月なら気流的に見てアメリカの方に流れてきそうなんだが…
そしてその空間に国土の50%なんてスペースが無い訳で、
そう考えると北か北東方面にBETAが逃走したのを核爆撃で追ったとすると、まま納得できるかなと思ってみたり。
この際成層圏まで届くキノコ雲の事は忘れてw
103:名無しさん@初回限定
10/06/24 00:02:38 7GEQOTiU0
>>101
00ユニットって一時停止で純夏の人格データは死んだけど、ユニットそのものはまだ存在してるんじゃなかったっけ?
あれって単なる演算装置として使えないの?
104:名無しさん@初回限定
10/06/24 00:11:08 derQp1CH0
>>93
ご存じないも何もEMPをどんなに集めてもプラズマビームなんかにはならないんだけど。プラズマってなんだか分かってるの?
そもそもどうやって収束するの?核分裂反応で出るのはガンマ線や中性子ばっかだよ?
105:名無しさん@初回限定
10/06/24 00:23:50 pUkeCt1m0
>>103
00ユニットの00が何の略か思い出せば、そんな間抜けな質問は浮かばないと思うが
106:名無しさん@初回限定
10/06/24 00:29:04 BHYLU6Ij0
>>103
元々誰かの人格を移植して動かす為のものだからなぁ。
量子電導脳に組み込んで動かすことが出来るソフトウェアさえ用意できれば…と思ったが、
ODLないと維持できないから、維持環境も解決しないとね。人類がODLを生成できるようにならないと難しいかと。
107:名無しさん@初回限定
10/06/24 00:42:49 S4AWToAn0
>>104
さぁ?
細部までは知らんから答えようもないが、隕石用に考えられてた計画の一つではあるらしいんだよ。
ただ核撃つのは非効率だってんで。
多分、完成してたらストラトス4のトライデントみたいな事やれてたんだろ。つかあれの元ネタか。
>>106
ODLなら地上の抑えたハイヴから取れないかな?
108:名無しさん@初回限定
10/06/24 00:50:30 pUkeCt1m0
わからんのなら書き込むなよww
109:名無しさん@初回限定
10/06/24 01:05:55 BHYLU6Ij0
>>107
ODLは劣化したものじゃなく、いい方は変だが反応炉によって濾過される「新鮮なODL」が必要となる。
AL時点でも簡易浄化装置は存在するけど、本格的に運用するには反応炉による浄化処置が必須だったから、
反応炉なしで量子電導脳を運用するには、別の方法で新鮮なODLを供給してやる必要がある。
地上のハイヴ攻略は基本的に反応炉破壊によって行うから、攻略作戦を変えない限りはハイヴの反応炉から取るのは
難しいと思うよ。
110:名無しさん@初回限定
10/06/24 01:13:17 TgVKynx2O
核のEMPで電子機器が駄目になるのは電導体が大量の電磁波の影響で焼き切れるからで
同様の原理で電導体(金属)に大量の電磁波が当たればイオン化してプラズマになるよ
なんで理論的にはEMPを利用してプラズマを生成するのは可能だったりする
それを集束誘導するには更に別の要素が必要だからにんともかんとも
111:名無しさん@初回限定
10/06/24 01:42:44 dSjgfoVv0
>>109
荷電粒子砲撃つための演算装置としてなら、言い方は悪いけど半ば使い捨てでも問題ないんじゃないかと思ったり。
112:名無しさん@初回限定
10/06/24 03:25:40 derQp1CH0
>>109
>同様の原理で電導体(金属)に大量の電磁波が当たればイオン化してプラズマになるよ
電子機器が壊れるのはEMPで渦電流が起こって繊細な機器が焼き切れるからだ。金属に電磁波当ててプラズマ化させるなんざ一体どれほどの電磁波当てりゃいいのやら…。
そんなんならレーザーでも当てたほうがよほど手っ取り早い。てか核でEMP効果を起こすには大気が必要だし。
そもそも隕石と落着ユニットを一緒にすんじゃねーよ。水分なんかねーし材質すら不明だっつーの。
113:名無しさん@初回限定
10/06/24 04:56:23 TgVKynx2O
>>112
なんで荷電流が流れるかとかは考えないの?
あとEMP効果自体は宇宙でも発生するしむしろ自然現象として日常的に起こってる
114:名無しさん@初回限定
10/06/24 06:20:12 tUxPwvYUO
プラズマ触媒なんて新開発されましたですむ話じゃね?考え自体はあるんだから
落着ユニットも最初から内容や構成が詳しく解ってる訳でもないんだから
専用のをぽんと出すより転用兵器とした方が無理がないだろ。
115:名無しさん@初回限定
10/06/24 07:15:05 299Q64710
単発跳躍ユニットの人にも感じたが、「オルタ世界に存在しない物」を暑く語るのに意味はあるのかね
116:名無しさん@初回限定
10/06/24 07:47:42 tebj15vy0
オルタ世界じゃオナホールもここまで進化していないんだろうなぁ
117:名無しさん@初回限定
10/06/24 09:51:09 TH9XlNhfO
なんか雰囲気悪いな最近。
なんでいちいち余計な煽り入れなきゃ気が済まないやつが多いんだか。
118:名無しさん@初回限定
10/06/24 10:56:02 tRVZi25aO
>>101
ラザフォードFを発生させずに電力だけを取り出せれば多分必要なくなるんだがなぁ
119:名無しさん@初回限定
10/06/24 11:14:46 Gkzcu23gO
00ユニットはラザフォートフィールドの詳細な制御には必須だったけど、加電粒子砲の制御に必須なんて設定あったかな?
通常の高出力の主機と砲の制御だけなら要らないかと思うのですが。
120:名無しさん@初回限定
10/06/24 11:16:06 TgVKynx2O
>>119
加速した粒子を集束するのに使用してるとメカ本にあるよ
121:名無しさん@初回限定
10/06/24 11:29:47 BHYLU6Ij0
>>111
使ってないときも浸ってるだけでODLが劣化するなら厳しそうですねぇ。
ところでODLって何の略なんでしょうね、とかふと思ってみる。最後のLはLiquidだろうけど。
>>119
本編中でも夕呼先生曰く
>『凄乃皇弐型』は、荷電粒子の最終収束と射線方向を、砲口部に備えられた重力場形成装置で制御しているの。
とのことなので、荷電粒子砲発射部もラザ場使って制御してます。
なので、>>118氏が言われてる「電力だけ取り出せれば」ってのでは荷電粒子砲は撃てなかったり。
122:名無しさん@初回限定
10/06/24 14:15:59 derQp1CH0
>>113
荷電流って何?なんかググッても素粒子がどうとかいう論文くらいしか見つからんのだが。後EMPは大気に当って大量の電子が発生するから起こるものなんだけど。
まあ宇宙空間で使ってもほとんど期待はできないだろうな。
>>114
それ以前に原理が不明なんですけど。もっと詳細な説明がないとなんともいえない。「EMPを収束したプラズマビーム」なんて普通に考えて意味不明だから。
>>118
電力は抗重力機関で作れるおまけに過ぎない。それは無理だ。まあ宇宙で使うならそれこそXG-70の原案でいいんじゃねーかって気がするが。
123:名無しさん@初回限定
10/06/24 15:07:29 cWR8UPMC0
荷電粒子は磁場でコントロールできなかったっけ?
射線はコイルでなんとかならないかな
プラネテスのフォンブラウンようなエンジンは無理なのだろうか
124:名無しさん@初回限定
10/06/24 15:40:34 eoPAXf0k0
荷電粒子砲って普通に作れるんじゃない?
原理的には電力以外然したる問題は無いんだし。
凄乃皇はそれ自体が00ユニット用のハイヴ攻略兵器として造られてたからああいう構造な訳で
単なる砲台として制約から解放されたなら、ML機関を単なる発電機として使う事でやれないかね?
>>122
EMPは大気とガンマ線だけからしか発生しない訳じゃないよ。
コンプトン効果で広範囲に十分な障害量を作れるだけで。
125:名無しさん@初回限定
10/06/24 18:04:31 derQp1CH0
>>124
お前は一回ML機関について勉強したほうがいい。それと重力を使わないで凄乃皇の奴と同威力のモノを作ろうとしたら
相当大型の加速器が必要だろうな。
>EMPは大気とガンマ線だけからしか発生しない訳じゃないよ。
じゃあ他にどういう方法で発生するのかね?そしてそれでどうやってプラズマビームなる物を生み出すのか教えてくれないか?
126:名無しさん@初回限定
10/06/24 18:05:16 BHYLU6Ij0
>>124
ML機関で作られる電力は、ID:derQp1CH0氏が>>122で書いてるようにラザ場発生の副次的なものだから、
ML機関を単なる発電機として使用する場合にもラザ場の制御が必要という問題は生じる。
127:名無しさん@初回限定
10/06/24 19:21:21 eoPAXf0k0
>>125
ML機関からの供給は電力だけだから加速器は凄乃皇と同じもの使えばいいんじゃね?
サイズ制限無くなればもっと出力高いの作れそうだ。
普通に電磁波は核が爆発した時に出てると思うけど。
つかガンマ線もそうして出たパルスの内の一つでしょ?
プラズマは触媒用意すればいいんじゃね?後は触媒が爆心地からずれてれば外側に飛ぶから、
それを意図した方向で起こせばプラズマビームになるんじゃね?
>>126
00ユニット無くても火を入れたり力場張ったりは出来てたと思ったが、違ったっけ?
凄乃皇で砲撃とかするから砲身代わりや支え代わりにラザ場必要だったけど、
普通に砲身と支え用意してやれば撃てそうに思えるけど・・・無理かね?
128:名無しさん@初回限定
10/06/24 19:53:42 phH+O3LL0
XG-70開発の頓挫は、まさにML機関制御の困難さに比して圧倒的に演算能力が不足したことが原因。
>その後の有人テストにて通常機動であっても完全には安全ではないという事実も判明。
>無人兵器化も検討されたが、当時の無人兵器制御技術では実戦レベルでの状況対応は困難であり、
>また主兵装である荷電粒子砲の実戦出力を確保できるほどの機関制御が不可能とも判明した。
この課題を2001年の技術で解決できる方法こそが、完成された00ユニット(純夏)の組み込み。
00ユニットに匹敵する演算装置、あるいは第二の純夏並の候補者が出てくるとしても相当後の話になるだろうし、それはもはや考察からずれた未来予想になる。
129:名無しさん@初回限定
10/06/24 19:58:41 BHYLU6Ij0
>>127
甲21号作戦で自爆させたときのように、00ユニットなしでもML機関に火を入れたりラザ場張ったりはできるね。
ただ、動いたり荷電粒子砲を撃とうとしたら、中にいる人はミンチというかシチューになるわけですが。
ML機関の出力を一定以上まで持って行かなければラザ場は発生しない。これは横浜基地防衛戦でおとりに使った
凄乃皇・弐型で示されたとおり。ただ、この状態だと荷電粒子砲を発射するだけの出力も得られない。桜花に使った
四型のように、大量の電池を用意して電力を補うといった手段を用いることが必要になる。
以上のように、ML機関だけで荷電粒子砲の電力をまかなおうとしたら、必ずラザフォード場の制御という条件をクリアしなければならない。
電力を発生させることでラザフォード場が発生するのではなく、ラザフォード場発生の副次的な作用として膨大な電力が発生するという
ことを認識すれば、支えを用意してやればラザ場はいらないとかいうことを思い浮かべることはないはず。
ラザ場があって膨大な電力が発生するのだから。言い方は悪いが、鶏と卵の関係だとラザ場が鶏で電力が卵というわけ。
130:名無しさん@初回限定
10/06/24 20:07:12 derQp1CH0
>>127
そりゃ電磁波は出るだろう。光だって電磁波だからな。コンプトン効果はほぼゼロだが。つかお前の説明だと「しょくばいよういしてかくをばくはつさせればびーむになるんじゃねぇ?」
としか読めないんだが。全くもってイミフすぎ。そもそもEMPは何処へいった?
つか電力だけ欲しいなら原案通り原子炉でも積めばいいだろ。その方がよほど楽だ。
131:名無しさん@初回限定
10/06/24 21:48:29 eoPAXf0k0
>>128-129
佐渡で伊隅大尉が張ってたラザ場ってなんなん?
動けないが張る事は出来ると思うんだが。
一度完全に落ちたから武達乗り込んでるんだし。
それ以前に、粒子収束にラザ場生成能力を割かれると言ってたあれらは?メカ本にも載ってるが。
ML機関の制御じゃなくて重力偏差制御が難しいのであって、ML機関の制御自体は大丈夫なんでは?
この辺はXG-70がお蔵入りしてから、13年立ってるし、
香月博士の量子電導脳技術のフィードバックでXM3の時みたく飛躍的向上して許容範囲に入っていると思うが、それって都合よ過ぎ?
まーこうでないと作中表現再現できなくなっちゃうんだけど。
それと余所電力は重力制御時の余剰電力とはあるが、ラザフォード力場生成時に出るとは何処にもないんだが・・・
それ所か荷電粒子砲の再充填と引き換えにフィールド発生領域減ってたが、可笑しくね??
原作とメカ本の方が間違ってるのか?
>>130
EMPとはパルス状の電磁波の事なんだが。
何か固有の兵器名かなんかと勘違いしてないか。
てか原案って何?
132:名無しさん@初回限定
10/06/24 22:34:23 jChTe2LUO
>>131
言ってる事が滅茶苦茶なんだけど、本人がそれに気付いてないwww
メカ本持ってるなら、もう少し前から読み直してみれば?
133:名無しさん@初回限定
10/06/24 22:39:39 BHYLU6Ij0
>>131
分かるまで本編やって、メカ本のChapter.05を読み直してくれ。
考察スレで一から十まで説明なんてやってられん。
134:名無しさん@初回限定
10/06/24 22:49:00 derQp1CH0
>>131
EMPが電磁パルスの略だって事くらい知ってるよ。俺はそれをどうやって発生させるかって聞いてるんだよ。
言っとくけどパルスだろうがコンティニューズだろうが電磁波だからな?EMP=電磁波じゃねーぞ。
135:名無しさん@初回限定
10/06/24 23:01:43 phH+O3LL0
>>131
P149の 開発途上の弱点 から一部だけ抜き出して読んでも話がつながらないだろうに。
機関をただ起動するのと、制御するのとは全く意味が違う。
車のキーを捻ってエンジンをかけるのと、目的地まで安全に運転するのは全く違う様に。
13年全く手のつけられなかった演算処理問題に、00ユニットで活用目処が立ったからこそ頓挫した計画が再始動した。
大丈夫か?重力制御に必要な抗重力場=ラザフォード場。
>粒子収束にラザフォード場生成能力の大半が割かれてしまうため、姿勢・機動制御に用いられる箇所以外のラザフォード場が消滅してしまう問題もあった。
メカ本持っているだけで読んでいないというか、前後を読み飛ばして一部だけ拾っているだけというか……。
136:名無しさん@初回限定
10/06/24 23:31:48 /NsM09Q00
>>131
メカ本持ってるくせに読解力なさすぎ。キチンと読んでから出直せ
さもないとフルボッコになるだけだ
137:名無しさん@初回限定
10/06/24 23:41:19 TgVKynx2O
>>134
γ線が物質に当たると電磁をはじき出して電磁パルスを発生させる
電磁パルスは電導体に当たると電流となってながれる
電流がながれると抵抗によって一部が熱エネルギーに変換される
宇宙でも大気中でも同じ事だよ、単に電磁パルスの発生源の違いだけ
138:名無しさん@初回限定
10/06/24 23:51:52 eoPAXf0k0
>>134
核爆発その物で作るんだろ。
触媒とかで。
>>135
いや、だから、
ラザ場作るのは00無しでもいけたじゃない。これで発電は出来てる訳で、
伊隅大尉が仲間と話し合ってる間、BETAは凄乃皇に群がり続けててた訳で、
その程度の負荷なら既存技術の制御でもおkだった訳で、
この状態の発電量は出て来てなかったが、それでも出来てる事は確かなのだから、溜めてけばいつかは撃てる訳だろ?
原子炉製と比べて効率はどうかしらんが。
俺おかしい事言ってるかな?
あとラザ場は発生源が空間固定されてる訳じゃないから、機体制御とかを別口で行えばML機関はまさに単なる発電機に出来るじゃない?
ラザ場で動こうとするからスープになるのであってさ。
あと、ラザ場作る時に出来る電力でチャージなら、ラザ場が減る理由にならないじゃない。
溜める時こそ最大出力で発生してないとおかしいという話になるけど、真逆ってのはどうしてなのさ。
139:名無しさん@初回限定
10/06/24 23:58:34 eoPAXf0k0
追記。
XG-70の形でやろうとするからML機関を00で制御しなきゃならない程大きく動かさなきゃいけない訳だから、
その形の制約から解放した上で、な。
言い出しからちゃんと前置きしたつもりだったんだが、なんか外れてる気がしたんで。
140:名無しさん@初回限定
10/06/25 00:07:40 tUxPwvYUO
原理的には可能だが意味在るのかそれ?
原子炉よりその状態の出力が相当優ってないとやる意味無いじゃん
あの暴力的な瞬間出力の高さ有っての物種だろ
他に有るとしたらサイズぐらいか?
141:名無しさん@初回限定
10/06/25 00:11:45 oNkPPjKO0
そもそも低G~無重力環境での運用とレーザー属種の出現を考慮しないでいいことを考えると原子炉数基をエネルギー源とした荷電粒子砲を搭載した航宙艦で十分だと思うけど
142:名無しさん@初回限定
10/06/25 00:18:25 d++qkjNDO
>>141
それなんてカイラスギリー?
143:名無しさん@初回限定
10/06/25 02:22:06 OdocZ0TZ0
>>137
で、宇宙空間の何処に電磁波を起こせる物質が漂っているんだ?
>>138
仮にそれでEMPを発生させてもプラズマビームにはさっぱり繋がらないんだが。
というかなんでそんなにML機関に拘るんだ?発電機なら別のものでいいだろ。ワザワザ貴重なグレイ11を使うまでもない。
144:名無しさん@初回限定
10/06/25 07:06:14 TocnbNqBO
>>138
火力発電で熱を出さずに電気を発生させる
お前はそれが無茶じゃないと言うのか?
145:名無しさん@初回限定
10/06/25 12:56:38 EZKCBehI0
>>138
凄乃皇・弐型自爆の時はラザフォード場発生して当然だし。
だって減速剤捨てて超臨界状態に持って行こうとしてるんだもの。
あのときは通常機動どころか静止状態だったからコクピット内のラザフォード場は安定してて当たり前でしょう。
どんだけ出力が上がろうが伊隅大尉がシチューになるわけがない。
まぁ、どこでイメージのずれが生じてるかはなんとなく分かった感じはするけど。
ID:eoPAXf0k0氏は重ねて言ってるとおりML機関を単なる発電機として使用できないかと言ってるのか。
「ML機関の出力は高かろうが低かろうが、電力生成量が多かろうが少なかろうが関係なく単に電気が作れればいい」と。
そして>>127で言ってる
>普通に砲身と支え用意してやれば
の部分で、氏としては凄乃皇タイプの荷電粒子砲ではなく、別の方式で荷電粒子を制御しての
荷電粒子砲なら撃てないかなということを言ったつもりだった。
対して自分も含めて周りのみんなのイメージは、凄乃皇の荷電粒子砲を撃つにはラザ場の制御が必要だし、
ML機関も高稼働状態でガンガン電力生成してることが前提だから、ML機関は当然臨界状態で故にラザ場の発生が前提。
だからラザ場の発生と電力の生成をイコールで繋いで話してた。
こんな感じかなぁ、って気がする。
で、自分の意見はラザ場発生状態に満たない出力のML機関で荷電粒子砲に必要な電力をまかなって実戦で使おうとする
のは無理というか、意味がないんじゃないのか、と。
ラザ場が発生してる6割程度の凄乃皇・四型(ML機関は弐型用だが)でも、一発の荷電粒子砲を撃つ為にはカーゴスペースに
蓄電池たんまり積んで、充電しながらいわばだましだまし進む必要があった。
そりゃ同じように蓄電池大量に積んでフル充電状態で、別方法で荷電粒子を制御してやれば、凄乃皇と同程度の威力の
荷電粒子砲は撃てるだろう。ML期間が臨界に満たない出力状態だと一発撃つまでには超絶時間がかかるだろうけど。
それってML機関使わなくても、別に原子炉でも極論言えば人力チャリンコの発電でも結果は同じじゃない? 別にML機関を
使う必要性ってないんじゃないか?
146:名無しさん@初回限定
10/06/25 13:09:08 d++qkjNDO
まぁ、無人運用の軌道砲台としてならいくらでも好きに使えると思うよ
機関暴走やそれを利用した恐怖統制も止められなくなるけど
147:名無しさん@初回限定
10/06/25 21:53:03 /vTU9N4D0
>>141
原子炉複数用意して砲艦作るよりユニット迎撃ならミサイルなんかの方がいいような気がする。
輻射熱じゃあまり効果無いから出来るだけ直接破壊になる様な物で。
>>143-144
触媒は核ミサイルに積んでけばいいのでは?
核の前に順に並べて配置し、そのままでも展開させてからでも起爆すればいい。
気化爆弾みたいなノリで。
>>145
分かってくれて助かる。
それとは別にちょっと違う気がする所が有ると思う。
ラザ場は通常制御でも生成が可能で、通常機動の範囲と、BETAが群がる程度の負荷なら制御可能という点。
00が無ければ減速剤捨てての超臨界状態に持って行く過程でないと作れない訳じゃないと思う。
また、XG-70単体での砲撃出力は制御能力不足で出力できないとある辺り、出力が上がれば制御崩壊してミンチになる可能性も増えるかと。
力場制御が増大に比して指数関数的に難しくなるのが問題であるから。
出力に関してだけど、よくよく考えるとイケるんじゃないかと思えてきた。
桜花作戦の時、二型炉を急遽使った影響から四型は巡航出力が手一杯で戦闘用にラザ場張るのは無理と言われていた。
00が居るとはいえ巡航出力で時たま防御等にラザ場使いつつ深部到達時に殆ど溜めきれていたあたり、
通常制御でも負荷を与えなければ同じような時間で溜めれないだろうか。
通常と巡航で天と地ほどの差が有ったらアレだが。
もし出来た場合、同じぐらいの出力が出来たとしたら、日に2~3発は撃てる事になると思う。
これだったらサイズ的に原子炉複数よりマシになれるんじゃなかろうか。
あっちの原子炉が小型高出力で、こっちの比じゃなかったらこれまたアレな話だがw
あと、横浜の四型がラザ場を張らなかったのって偽装と調整がまだ出来ていなかった為だったかと思う。
148:名無しさん@初回限定
10/06/25 21:56:13 oNkPPjKO0
>>147
?
月侵攻なら原案どおりの航宙艦で十分って話がなんで着陸ユニット迎撃に話が飛ぶんだ?
149:名無しさん@初回限定
10/06/25 22:10:58 /vTU9N4D0
>>148
スマソ。
二つの話の同時進行だったから、そっちの意見をトライデントモドキの方の話かと勘違いしてたよ。
そう言えばラザ場って何で荷電粒子砲のチャージと反比例してるんだろうか。
今一相関関係が分からん・・・
150:名無しさん@初回限定
10/06/25 22:41:22 d++qkjNDO
>>149
加速するさいの集束に使ってるから
本来なら数kmってレベルの大規模な設備でやることをせいぜい数十mって規模でやってる
カーブがきつくなればそれだけ集束と加速に必要なエネルギーも大きくなる
151:名無しさん@初回限定
10/06/25 23:48:01 OdocZ0TZ0
>>147
>核の前に順に並べて配置し、そのままでも展開させてからでも起爆すればいい
それで仮にEMPを発生させたとしてそれが着陸ユニットにどういう影響を与えられるのかね?
152:名無しさん@初回限定
10/06/25 23:52:55 /vTU9N4D0
>>150
それは違うんじゃないかな。
メカ本に粒子収束にラザ場生成能力が割かれるとある。
ラザ場が割かれるなら分かるけど、生成能力だから…電力だろうか?
あと加速は電気的・磁気的に行っているとある。
>>151
プラズマビームをぶち当てて破壊する。
実際に破壊出来るかどうかはさておき、只の輻射熱よりかは効果が有ると思う。
ちなみに、順の並びは、先端からプラズマの触媒、EMPの触媒、核で。
153:名無しさん@初回限定
10/06/26 00:21:20 0gR9G5aV0
>>152
それだと上手く行ってもプラズマが出来てEMPが発生するだけ。ビームにするには加速と収束が必要。
荷電粒子砲の構造が分かって何故これが分からないのか…。
154:名無しさん@初回限定
10/06/26 00:28:55 3yxHusDw0
>>153
相手にするだけムダ。自己の理論を延々カキコするだけだからな
メカ本持ってるくせに、ここまで理解してないバカだぞ?
155:名無しさん@初回限定
10/06/26 00:54:24 CwRD/ukkO
並進する粒子や波の束のことをビームと言う
加速・収束は必ずしも必要じゃない
156:名無しさん@初回限定
10/06/26 05:02:18 0EdOP9sN0
でも、加速、収束、オマケに指向性を持たせてブチ当てないと威力がでない、
つまり兵器としての意味がないんじゃないの?
157:名無しさん@初回限定
10/06/26 06:47:26 0gR9G5aV0
>>155
>並進する粒子や波の束のことをビームと言う
自然にそんな事が起こると思っているのか?ビームってのは人工的に作らないと存在しえないんだよ。
まあ加速は必須ではないが収束は絶対に必要。
158:名無しさん@初回限定
10/06/26 10:42:15 QTH0Gn400
純粋な意味では>>155だが、ビームの意味は割と曖昧で定義にぶれがある。
太陽光のあたる日向に紙を置いても、自然発火はまずありえない。
太陽光(波、粒子)を虫眼鏡(収束要素)で一点収束すると、紙の焦点が焦げる(収束点に熱量が発生する)。
基本は小学校の理科で実験した概念。
159:名無しさん@初回限定
10/06/26 17:07:21 z5qpsOxV0
無理やり感の激しい上げ足取りだな
元ネタはトライデントなんだから収束や指向性は元からあるだろう
ビームは重力レンズや惑星遮光で割と頻繁に自然発生する現象
人工的に作らないと存在しえないというのはダウト
収束は十分エネルギーが確保できていれば必ずしも必要じゃ無い
160:名無しさん@初回限定
10/06/26 19:48:33 mBOrrip30
>>147
とりあえず、あなたのいうML機関の「通常出力」と「巡航出力」についてどんな状態かをお聞きしたい。
話はそれからにしたい。またイメージがかみ合わない状態になるのはイヤなので。
161:名無しさん@初回限定
10/06/26 21:24:53 0gR9G5aV0
>>159
>元ネタはトライデントなんだから収束や指向性は元からあるだろう
こっちはトライデントなんて知らねーし。まずそこから説明よろ。
>ビームは重力レンズや惑星遮光で割と頻繁に自然発生する現象
重力レンズじゃちょろっと集まったなーって程度だし。惑星遮光についてはググッても2件しかヒットしなくて何の事だか分からないんだが…。
>収束は十分エネルギーが確保できていれば必ずしも必要じゃ無い
意味不明。収束しないとビームにならないんだが。何億と言う粒子がてんでバラバラの方向に飛んでいったら花火にしかならない。
162:名無しさん@初回限定
10/06/26 22:12:51 kBNJtc2b0
惑星遮光は造語か単に合わせてあるだけだと思われ。
天体による遮光、それによるビーム化なら有るからそれの事じゃないだろうか。
>収束
定義で物を判断するなら特定方向の粒子・波の取り出しでも同じ事を云う、という意味だろう。
天体による遮光、それによるビーム化も同じ条件による。
163:名無しさん@初回限定
10/06/26 23:59:18 /GWLOUK80
この流れでどう答えていいか分からない…
取り合えず、ビームは>>155の云う通り並進する粒子や波の束の事を云うので、
加速や収束は威力等の向上には必須だが、成立そのものには必須の物じゃないよ。
自分的な目的としてはプラズマに置き換えての攻撃の方が只の輻射熱より有効であろうと考えているだけで。
>>160
比較表現が殆ど無いので返答に困るが、
通常は単なる移動、BETAの集り程度なら無問題程度かな。
巡航は00ユニットが居ないと大事になる様な運転以下の、状態と仮定してみる。
こんなんでどうだろうか?
>>161
元ネタのトライデントはこれ↓
URLリンク(www.stratos4.jp)
色々と違う所は有るが。
拙い突っ込みはご遠慮でw
164:名無しさん@初回限定
10/06/27 00:23:08 bwXSEMSW0
>>163
>云う通り並進する粒子や波の束の事を云うので
ほう。自然の粒子は勝手に互いで並進したり、束になったりするのかwお前言葉の意味分かってないだろ。
>自分的な目的としてはプラズマに置き換えての攻撃の方が只の輻射熱より有効であろうと考えているだけで
プラズマビームは何処へ行った?つか核が当たればその部分は普通にプラズマ化するし。置き換えるの意味がわからない。
お前プラズマってなんだか分かってるの?
>元ネタのトライデントはこれ↓
説明を読むに「偏向収束して~ビームを形成する」と書いてあるんだが。そもそも「反応弾」とか得体のしれない未知爆弾を使ってるからこうなるんだろ?何で核でも同じになるって言えるの?
>拙い突っ込みはご遠慮でw
人をバカにしてるのか?最低の屑野郎だな。
165:名無しさん@初回限定
10/06/27 00:28:10 GaPoidd60
>>164
163は穴だらけの理屈ばかり唱える奴だからスルー推奨
166:名無しさん@初回限定
10/06/27 01:18:23 OpWmFUYU0
俺の目には>>164の方が余程穴だらけの屁理屈に見える・・・
167:名無しさん@初回限定
10/06/27 01:21:34 f9tWIETn0
そもそも今何の話をしてるんだ?
168:名無しさん@初回限定
10/06/27 01:51:22 0M2dHvC/0
明日の夜には>>164の吊るしあげの姿が見れそうな流れだなw
その前に啄ばまれてボロボロになってそうだが
>>167
昨日の流れだとビームの定義について
収束なくしてビーム成立は有り得ない VS 収束なくても並進状況作れれば成立可能
こんな感じ
169:名無しさん@初回限定
10/06/27 05:10:47 RmitD5e4O
>>164
反応弾は一般的には核兵器の隠語として使われる
臨界反応を利用した兵器を指す事もある
あと核の直撃くらったらプラズマも糞もないからね?
170:名無しさん@初回限定
10/06/27 06:01:22 MSmjxoPHO
ビームは収束必須とかいうから遮光や抽出でもビーム作れるいったら自然の粒子は云々って…
ここまで意固地な子は始めてだ
取り敢えず曲解力と知識が凄いのはよく分かったw
>拙い突っ込み
正鵠を射抜き過ぎてて吹いたwww
171:名無しさん@初回限定
10/06/27 22:11:37 bwXSEMSW0
>>168
言いたいことはそれだけか?つまらん自演だったな。そういや天体による遮光ってなんだ?
ググッても見つからんのだが。具体的な現象名を言ってくれんか?重力レンズみたいな。
172:名無しさん@初回限定
10/06/27 23:42:23 RmitD5e4O
単なる回折だろうに・・・
173:名無しさん@初回限定
10/06/28 09:04:45 lzfsriu9O
相変わらずばっさり切られてるな
理解しようという気構えゼロだからそうなる
いや
理解するための知恵が無いのか
知識は拾えるが適切なものを拾えるかどうかは知恵如何だからなw
174:名無しさん@初回限定
10/06/28 10:23:26 Wb6i4Ftr0
>>173
じゃあ知恵なしの俺に回折と天体による遮光がどうつながるのか教えてくれよ。
175:名無しさん@初回限定
10/06/28 12:09:00 +A7Sb95dO
>>174
回折がなんであるか理解してればそもそも天体による遮光の関連性を問い質す必要はない
知恵どころか前提の知識すらないんじゃ説明する意味がない
176:名無しさん@初回限定
10/06/28 14:09:24 lzfsriu9O
お笑いの才能は有るみたいだなw
177:名無しさん@初回限定
10/06/28 14:17:03 Wb6i4Ftr0
>>175
別にお前が説明してくれる必要はないよ。現象名やその現象について書いてあるサイトなりを紹介してくれれば良い。簡単だろ?
178:名無しさん@初回限定
10/06/28 16:04:28 DMk/p+uy0
固有現象でないからサイトなんて存在しないだろ。
個々の現象が重って成立する現象だから、それを理解できてないと解れないと思われ。
・・・ってサイト要求してる時点で理解の範疇外か・・・
179:名無しさん@初回限定
10/06/28 16:47:23 Wb6i4Ftr0
>>178
じゃあ大まかな流れでいいからどういう関係なのか説明してくれよ。解ってるなら説明くらい造作も無いだろ?
ちなみに回折が何であるかは知ってるからその説明はしなくていいよ。
180:名無しさん@初回限定
10/06/28 19:17:31 lzfsriu9O
wikiのビームの製法を過去レス見ながら見るんだな
特に二つ目
それで理解できなきゃアキラメロw
どうせ説明しても理解できねーだろwww
荒探す気まんまんじゃねーかwwwwww
181:名無しさん@初回限定
10/06/28 20:51:33 DMk/p+uy0
大雑把に言うと、星を遮光版やプリズム代わりにするという事。
これで範疇外なら希望は無いよ。
多分解らないと言うと思うけど。
182:名無しさん@初回限定
10/06/28 21:14:58 NFj8rTPj0
僕が月における戦闘を言い出したから今の流れになってるところ悪いんだけど
地球で核を使わないのは核汚染を懸念しているんだっけ?
でも広島長崎やチェルノブイリの今を見ると、核汚染って創造するより小さいんじゃないかな
それこそ乱発しないで効果的に運用すればうまくいくんじゃなないかな、と思ったんだけど爆心地にすぐに行けないから無理だったwww
183:名無しさん@初回限定
10/06/28 21:20:41 3dptzUxv0
>>182
メカ本p166にずばり「核兵器の使用について」という項があるから、そこを読めば理解できるかと。
184:名無しさん@初回限定
10/06/28 21:25:53 osJNnnFI0
月面戦期にマスドライバー使って巻き上げたレゴリスと月震誘発で自滅した戦訓があって、以降使わなくなった。
大量破壊兵器仕様はまず戦略として採用されないはずで、中でも核は論外かと。
核汚染されたレゴリスが月全域を浮遊など、精密機器頼みの人類にとって悪夢としか。
185:名無しさん@初回限定
10/06/28 21:44:29 Wb6i4Ftr0
>>180
スリットでビームを作るとは書いてあるが惑星をどうやってスリット代わりにするというのだ?そもそもスリットじゃ回折が起こってビームは出来ないと思うんだが。
>>181
遮光板は光を吸収して光を遮るモノの事だし、プリズムを使って起こる現象は偏光や分光。回折は何処に行った?
186:名無しさん@初回限定
10/06/28 22:02:07 3dptzUxv0
>>163
> 比較表現が殆ど無いので返答に困るが、
> 通常は単なる移動、BETAの集り程度なら無問題程度かな。
> 巡航は00ユニットが居ないと大事になる様な運転以下の、状態と仮定してみる。
大局的な部分での違いがさっぱり分からない。
HI-MEARF計画中止の要因に、演算能力が足りなかった為に通常機動でも安全とは言えなくなったことが
あげられるんだし。
あと、ML機関の定義として「重力制御に伴う膨大な余剰エネルギーを電力に変換するもの」というのが
あるんだから、重力制御を伴わない=ラザフォード場が発生し得ない状態ではML機関で発電するのは
不可能だろう。
故にML機関を使って発電する場合は、必ずラザフォード場をどうにかしてやる必要がある。
187:名無しさん@初回限定
10/06/28 22:56:49 A2Q9X+/F0
流れが速くて最近俺の立場が無ぇ…
>>164
えー、「ビーム」は並進する(以下略)の事を云うので、WIKIのビーム項目の製法にもある通り、
収束以外にも抽出等で成立させる手段が有るという事だよ。
件の兵器では収束しているから、製法は項目の前者。
置き換えは攻撃手段を輻射熱からプラズマに替えただけだからプラズマビームは何処にも行ってないよ。
置き換えの意味は状況妨害に対して強い耐性を獲得できるという意味だよ。
核が安全に直撃させえるなら要らないだろうと思うけど、それが難しいからこのような兵器の概念が生まれてる事を忘れないでほしい。
反応弾は一応>>85にも書いてあるし、>>169でも云われてるように核の隠語でもあるので、許容範囲に納めて欲しい所。
相手の善意に頼るようで申しわけないが。
突っ込みはご遠慮>こういう流れになるのが見えてたんで状況切りたかったんだが逆効果だったね、スマソ。
というか、流れ的に無理矢理噛みつき過ぎだと思う。
多少は補完して捉えてはどうか。逐一の説明は疲れるし馬鹿にされる原因になると思う。
188:名無しさん@初回限定
10/06/28 22:58:05 A2Q9X+/F0
>>182
起爆剤に原爆を使わない水爆を開発出来たらやれるんじゃない?
戦術核級のS-11が有るのに何故かクリーンな水爆が無い不思議。
>>185
回折自体がプリズムの様に分光を産んで、それを繰り返すと距離や拡散に左右されるけど光が抽出を受けた状態になる、という事かと思うよ。
分光レーザーが、あれは特定光の抽出だけど、似たような感じになっている。
>>186
やはり難しいかw
違いとなる表現が何かあれば助かるのだがなぁ…
後述部分>その理論だと各座していた二型はラザ場を生めずに伊隅大尉喰われていた事になるよ。
また、充電中にラザ場が減少する理由にも反するかと。
ラザ場と電力はG11から生まれている筈だから、ML機関でどちらに比重を置くか程度は操作できるのだろうと推測。
これなら反比例に説明が着く。
ラザ場の制御も然りだけど、過去の実験で機関暴走が無かった辺り、ラザ場制御>機関制御みたいだから、
ラザ場の発生を抑えた運転なら結構いい線いけるんじゃなかろうか?
どの道難しい事には変わりないが。
189:名無しさん@初回限定
10/06/28 23:14:40 776teR0e0
test
190:名無しさん@初回限定
10/06/28 23:18:02 +A7Sb95dO
>>188
爆風で核融合反応が起こる前に反応物質が拡散するから
原爆の爆風は熱膨張による物か主だから発生までにタイムラグがあって核融合反応が可能
191:名無しさん@初回限定
10/06/28 23:21:46 776teR0e0
ML機関の電力変換方法って不明なんだよな
そもそも重力制御に伴う膨大なエネルギーってどこから沸いてんだか
グレイ11、謎すぎるw
192:名無しさん@初回限定
10/06/28 23:40:23 lzfsriu9O
>>190
爆薬なS11じゃ核融合は起こせない?
193:名無しさん@初回限定
10/06/28 23:42:58 +A7Sb95dO
>>192
S-11の爆発に耐えれる容器があれば出来ると思うよ
194:名無しさん@初回限定
10/06/28 23:48:42 +A7Sb95dO
ああ、容器じゃなくてもいくつかのS-11を使ってもできるね
195:名無しさん@初回限定
10/06/29 00:04:50 nN+kRyIT0
爆縮レンズにS-11を使うのか。
贅沢な核弾頭だ……。
196:名無しさん@初回限定
10/06/29 00:21:02 mK4lmkrpO
汚染と引換なら安いと思う
取り戻す側なら尚更かと
海水から材料は取れる、威力も際限なく上げられるしな
器の都合があるが
問題は撃ち込みだ…
197:名無しさん@初回限定
10/06/29 00:29:08 0G1iFIWH0
>>187
>置き換えは攻撃手段を輻射熱からプラズマに替えただけだからプラズマビームは何処にも行ってないよ。
プラズマは出来てもプラズマビームは出来ません。
>核が安全に直撃させえるなら要らないだろうと思うけど
直撃させても花火にしかならないから爆砕しようって言ったんだろお前が。大体着陸ユニットと同速度を保って3発の爆弾を並走させる方がよほど難しいわ。
>核の隠語でもあるので
核なら核って書くだろ普通。何妄想を人に押し付けてんだよ。つーか普通の核爆弾に偏光収束機能なんて有るわけねーだろ。ただの爆弾なんだから。
科学とと空想科学の区別もつかんのかこいつは。
>回折自体がプリズムの様に分光を産んで、それを繰り返すと距離や拡散に左右されるけど光が抽出を受けた状態になる、という事かと思うよ。
光をどれだけ抽出してもビームにはならねーし。そもそも分光って光を分析する事であって現象じゃ無いんですけど?分散と間違えてないか?
後分光レーザーなんて無いからな。レーザー分光はあるけど。
>逐一の説明は疲れるし馬鹿にされる原因になると思う。
物理学を知らない猿のトンでも発言に付き合う方が疲れる。一々造語を持ち出すし。
198:名無しさん@初回限定
10/06/29 00:42:23 YVp4nOjJO
>>197
並進する波だけを抽出したものはビームだよ?
199:名無しさん@初回限定
10/06/29 00:54:19 JMpWGMT70
鳥頭で猿だな
収束に並走はトライデント式で充分だろ
日本固有の事情で核が憚られてるのに無視とか
分光法と分光を間違えてるし分光=分析とかもうね
燃料投下乙。
200:名無しさん@初回限定
10/06/29 08:12:49 0G1iFIWH0
>>198
じゃあそれを利用したどんなビームがあるのか紹介してくれよ。天然物で。
>>199
>収束に並走はトライデント式で充分だろ
トライデントの説明を見ても三個の反応弾を爆発させるとしか書いてないんだが。核で同じことをやっても偏向収束なんて絶対に起きない。
>分光法と分光を間違えてるし分光=分析とかもうね
言葉が足りなかったようだな。分光=分析の為意図的に起こすもの 光の分散=現象 こいうことだ。
201:名無しさん@初回限定
10/06/29 08:21:16 YVp4nOjJO
>>200
日本語でお願いしますね?
202:名無しさん@初回限定
10/06/29 15:42:09 tI1Fablz0
>>201
並進する波だけを取り出して作るビームがあるんだろ?それを教えてくれ言ってんだろ。
203:名無しさん@初回限定
10/06/29 15:43:29 beQcRM2R0
>>200
天然ビームなんて常時起きてるだろ。
回折光で。
余程の馬鹿で無きゃ直ぐに分かりそうなものだが?
核だって偏向収束用に作ればいいだけだろ。
只の核じゃそりゃ起きんわ。
分光は抽出の外に除外にも使われる。
そして工業用レーザーとして特定光のみ使う物もある。
その解釈は大きな間違い。
目の前にPCもそういうレーザーで基板加工を受けた代物なんだぞ?
204:名無しさん@初回限定
10/06/29 16:21:25 tI1Fablz0
>>203
そんなありふれてるならこれが天然ビームです!って直ぐ答えられるよな?なんで具体例を示そうとしないの?
>核だって偏向収束用に作ればいいだけだろ。
だからそれをどうやるのかってずっと聞き続けてるんだけど。今まで何を見てたの?
>そして工業用レーザーとして特定光のみ使う物もある
レーザーは普通特定波長しか出てきませんけど?
205:名無しさん@初回限定
10/06/29 18:12:46 YVp4nOjJO
木漏れ日、天使の梯子
206:名無しさん@初回限定
10/06/29 19:02:40 mK4lmkrpO
>>205
彼には難解過ぎる
彼の認識を辿るに、兵器として成立してるような固有のもの以外ビームとして認めていない様子
207:名無しさん@初回限定
10/06/29 20:23:27 beQcRM2R0
>>204
具体例→隙間光。
回折でググった折に図が出てると思うが、それ見ても理解できないなんて…
理解力が無いなんてもんじゃねーぞ。
どうすりゃいいんだ。
偏向収束なんて各触媒の位置形状、容器の強弱で意図した流れを作れば可能だろうに。
レーザーは「レーザー 加工 分光」でググれ。
208:名無しさん@初回限定
10/06/29 20:50:25 vXQCBzBb0
いつまでやってんだこんな話。
レーザー語りたいんなら他所で好きなだけやれや
209:名無しさん@初回限定
10/06/29 20:52:08 govOy8l90
この流れは荒れてるのか……?
それともそうでもない?
210:名無しさん@初回限定
10/06/29 20:55:31 I4p1rCn/0
3スレ前かもっと前から、理屈ぽいけど池沼な人が住み着いてるので
メカ本持ってるのに、人に説明させるとかどんだけー
もっと読解力付けろと
211:名無しさん@初回限定
10/06/29 23:54:44 zfavgR+q0
>>197
ビームに拘ってるようだけど、並進する粒子/波状態に出来ればそれはビームと呼ぶんだよ?
各種手段でプラズマをビームの状態に誘導形成出来ればそれはビームの定義を満たし、プラズマビームと呼ぶ事が出来る。
手段は>>207じゃないが各種触媒の扱い等による。
核の並走>トライデントの様に展開型にすれば問題なし。
一発のミサイルで構成可能だよ。つかトライデント見た後でよくこんな意見がでたなぁ…
隠語>昔から、日本のアニメじゃ良くある事なんだけどな。
寧ろ核と明記する作品の方が少なく、名に十分な力のある作品でもないと放送自粛させられてしまうのが日本の事情。
日本に住んでいるなら覚えておいた方がいい。
それと偏向収束を行う為の計らいを施さない核をただ爆発させても、そりゃ何にもならない。それは当たり前過ぎる。
回折>分析に使うからイコールってのはおかしい。分光は分光でちゃんとした事象の一つ。
物理学>知っているというならビームはもう理解してもいいんじゃない?
何故、2つ目の製法を認められないのか理解に苦しむ。
何故なん?
212:名無しさん@初回限定
10/06/30 00:48:12 Lpz7gPF/0
>>207
隙間光は単純に周りが暗いのにそこだけ光が指しているから見える過ぎない。天使の梯子なんて思いっきり拡散してるしな。ビームとは程遠い。
ついで言うと回折とも何の関係もない。そもそも回折は粒子の波動性によって通常では考えられない部分に粒子が到着したり干渉しあって干渉縞を
作ったりする現象の事でビームとは関係ない。
>偏向収束なんて各触媒の位置形状、容器の強弱で意図した流れを作れば可能だろうに。
そんなんで強力なビームが作れるなら現実でもとっくにやってるだろうね。現実はおろかオルタ世界にも存在しないものを突然持ってこられても困る。
>レーザーは「レーザー 加工 分光」でググれ。
ググッても何も出てこんのだが。てか「その解釈」そのが分からんし、どうレーザー加工と繋がるのかも全く分からん。
213:名無しさん@初回限定
10/06/30 02:00:56 d81UE/bkO
一度ビームになったら二度と拡散しません!
ビームの定義は収束だけです!!
回折ビームなんて存在しません!!!
理論上可能でも実用化されてなければ存在は許しません!!!!
調べるの出来ないからヒントじゃなく答え寄越せ!!!!!
こうですね?
214:名無しさん@初回限定
10/06/30 02:06:22 MTxPS1L80
何かもうこの話はいいよ……
もはやオルタの考察かどうか怪しいし。
215:名無しさん@初回限定
10/06/30 12:29:12 Lpz7gPF/0
>>213
>一度ビームになったら二度と拡散しません
最初から扇形になってるようなものをどうビームと呼べと?
>ビームの定義は収束だけです!!
定義じゃなくて必要条件な。
>回折ビームなんて存在しません!!!
あるなら証拠を見せろと。
>理論上可能でも実用化されてなければ存在は許しません!!!!
あんなものは理論とは呼べない。てかそんな物が作れるなら最初からプラズマビームで狙撃したほうが早い。
>調べるの出来ないからヒントじゃなく答え寄越せ!!!!!
じゃあ調べても何処にも載ってない造語を出すのをやめろ。
216:名無しさん@初回限定
10/06/30 13:58:21 NnVV9m+VO
>>215
ビームの定義はぶつかり合あわずに一定方向へ向かう粒子や波だよ?
太かろうが細かろうが途中で途切れてようが拡散してようがビームはビームだよ?
217:名無しさん@初回限定
10/06/30 14:30:39 L59DxseA0
>>215
ビームの必要条件は収束だけって、定義にある干渉波の方はどうしてダメなんだ?
回折ビームってそれだろ?
あと分光使ったレーザー加工機はググったら真っ先に出て来たが、何を調べたんだ?
割かしポピュラーのようだけど。偏向器使った分光で多彩なレーザー作ってコスト低減図るのって。
218:名無しさん@初回限定
10/06/30 16:53:01 Lpz7gPF/0
>>216
あんな単なる太陽光がビームと言えるlならレーザーは何なんだろうな。超ビームか?
>>217
必要条件とは言ったが十分条件とは言ってないぞ?後光の回折実験ってやったこと有る?レーザーをスリットに当てる実験。
最初からビームになってるレーザーですら縞模様になるんだけど。それでどうやってビームを作るの?
後分光を使ったレーザー加工機ってひょっとしてこれの事?
URLリンク(www.ekouhou.net)
219:名無しさん@初回限定
10/06/30 17:02:38 d81UE/bkO
結論
すびー!っと飛ぶ物だけがビームです
波?交わるところ?回折?
そんなんビームぢゃねえ!!
Wikiが間違ってんだよッッッ!!!
220:名無しさん@初回限定
10/06/30 17:06:42 /CUoX2Bk0
ビームの定義について話したいなら物理板にでも行って存分にやってくれ
221:名無しさん@初回限定
10/06/30 19:32:06 L59DxseA0
>>218
2点の回折を使って波を重ねそこに並進状況を生むんだけど?
それは単なる回折実験で回折使ってビーム作る実験でねーのでは?
ビーム言う物が何か分かってる?
ホントにズビー!って飛んでる物だけがビームとか思ってない??
あと下404
>>220
認識問題だから何処にもいけんとね?
222:名無しさん@初回限定
10/06/30 20:27:59 d81UE/bkO
無駄だって
収束は十分条件でしかないのに必要条件とか駄目すぎる
223:名無しさん@初回限定
10/06/30 21:07:58 Lpz7gPF/0
>>219
wikiが間違ってるなんていつもの事だろ。
>>221
お前の世界じゃ風呂入ったとき二点で波を作ったら突然ズビーとお湯が飛んでいくのか?波を重ねあわせても干渉は起こるが
並進したりはしない。後lが抜けたようだから直しておく。
URLリンク(www.ekouhou.net)
224:名無しさん@初回限定
10/06/30 21:27:04 d81UE/bkO
な?
すびー!が びーむ! で俺科学が正義!!
話が通じない訳だよ
225:名無しさん@初回限定
10/06/30 21:41:09 MTxPS1L80
うん。
てかもうビームやレーザーの話はいいよ。
226:名無しさん@初回限定
10/06/30 21:49:10 /CUoX2Bk0
>>223
Wikipediaが間違ってるって言うんだったら、そっちを思う存分自分が正しいと思うように編集してきてくれ。
そっちの項目でやるなら議題がそぐわないって事はないからさ。
いい加減オルタと関係ないこと話し続けてるって事ぐらい分からないのか?
少し頭冷やそうよ。
227:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:13:25 Lpz7gPF/0
間違ったこっちだ。
URLリンク(www.ekouhou.net)
>>226
なんで俺に言うの?話の始まりは向こうなんだからそっちに言ってくれよ。
228:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:23:23 4Olbb+5Q0
本当、めんどくさい奴だな
229:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:27:43 whjehDUA0
いいからどっちも消えろや、いい加減目障りなんだよ
230:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:29:21 fNaBdbE4O
>>227
なんであなたに言われたのか分からないのであれば、一日二日くらいここから離れて、
ほんとに頭冷やしてクールダウンしてきたほうがいいと思いますが。
231:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:42:45 L59DxseA0
・・・本物の馬鹿だったのか。
道理で。
基本説明で理解できない訳だ・・・orz
232:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:43:45 MTxPS1L80
と、言う訳でビームの話はここらで終わるとして。
チェルミナトールって、実際のとこどれぐらいの性能なんだろな。
紅の姉妹の影響でかなり強そうなイメージがあるけど、実際のところはF-15C以上不知火以外ぐらいか?
みんなの意見が聞きたい。
233:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:49:58 XKWBM9mW0
F-18E/F以上でF-15E以下か同程度ってところぐらいじゃないか?
234:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:50:09 MTxPS1L80
訂正
不知火以外
↓
不知火以下
235:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:56:03 NnVV9m+VO
>>232
仕様でピンキリ
236:名無しさん@初回限定
10/06/30 22:57:38 /CUoX2Bk0
>>232
ベース機最新型のSu-27M2がF-15に匹敵って言われてるから、Su-37はそれ以上ぢゃないかと。
総合性能ではF-15Eより若干下で、機体の耐久性とか近接戦能力は2.5世代機最強くらいだと思う。
237:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:02:16 1eNZW7+t0
>>232
不知火は最古の第三世代戦術機で整備性と信頼性が高く配備も着々と進んでいる優秀な戦術機
ただし拡張性がない
チェルミナートルは密集近機動接戦闘能力に長けた機体で近接戦闘能力だけなら弐型フェイズ1を凌駕する
ただし準第三世代機
難しいな
238:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:14:47 /CUoX2Bk0
2.5世代機と準第3世代機、昔は同じ扱いだったと思うけど最近定義変わってますよね。
今準第3世代機扱いなのはF-15SEとMiG-29OVT。両方とも第2世代機のベース機にOBL搭載も含めたアビオニクス刷新が上げられてたり。
239:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:26:38 NnVV9m+VO
>>236
Su-37ベース機はM2だけどSu-27最新verはSMでF-15に匹敵っのもこれ
240:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:26:56 XKWBM9mW0
>>238
概念実証機のMig-29OVTが準第3世代、制式採用型のMig-35が第3世代って扱いになってるな
まぁ準第3世代といってもOBLを実装してる機種としてない機種、ベース機が第1世代機か第2世代機か、サイドスラスターがある機種と無い機種と色々あるからな。
241:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:35:30 mi2S2ifh0
…俺が居ない間に話が終わってる…
って、ああ、なる…
基礎知識が変だから俺らが基本と思う情報じゃ理解できなかったんだ…
反論根拠もイメージ優先だから訳の分からないのが多かったのか。…ちょっとがっかり。
>>238
Su-27や37って新素材装甲や蒸散膜、OBL等は着いてないんだっけ?
27は兎も角、37って計画参入機だから装備してそうに見えるが、そんな記述無いんだよな…
紅の姉妹ってもしかして人類最強?
242:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:37:58 NnVV9m+VO
準第○世代は次世代準拠改修を施した機体って事でしゃう
243:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:47:18 kqjJOJY/0
チェルミナートルはスーパートムキャットと互角くらいじゃないかと言われてたな。
244:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:52:52 d81UE/bkO
暴走すると弱くなる、コレ世界の常識ネ!
そういやSu47に故あってOBL装備とあるな…
東側が準第三世代と言い張ってるが西側からは2.5世代扱いなのはどの機体だったか
245:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:54:50 /CUoX2Bk0
>>240
サイドスラスターは世代に関係なくない?
F-4JXは第1世代機ベースだから、第3世代機の特徴であるOBL搭載しても第3世代機準拠にはならない。
F-15SEやMiG-29OVTは第2世代機ベースなので準第3世代機。
>>241
2001年時の戦術機は大抵装甲素材が変わってたり対レーザー蒸散塗膜や戦域データリンクに対応してるから、
Su-27やSu-37もそうなってるでしょう。
現在ソ連機でOBL搭載とageから発表されてるのはプロジェクト1.42/1.44とMiG-29OVT(LD3だとMiG-35とも呼称)、
Su-47/Su-47Eくらいじゃないかな。
246:名無しさん@初回限定
10/06/30 23:59:29 mi2S2ifh0
MiG-29OVTみたいに手が入ったら呼称名とか変わらないのかな?
27~~みたいに。
247:名無しさん@初回限定
10/07/01 00:04:28 bkiL0CTr0
よくよく考えたらSMやM2がそうか。
正式化すると35や37になるんだっけ。
248:名無しさん@初回限定
10/07/01 00:09:43 zU46clb90
>>245
F-18E/FやF-15ACTVは、OBLを実装せずサイドスラスターの実装と各部の改修だけで準第3世代扱いだから関係あると思うが。
あと改修内容が分からないながら第1.5世代のミラージュ2000の改修機が、第2.5世代扱いになってる。
249:名無しさん@初回限定
10/07/01 00:16:52 S8y/HnBk0
>>246
MIG-35にかわるんでないか?
実機と同じく
250:名無しさん@初回限定
10/07/01 00:29:55 Nyziq/cM0
>>248
サイドスラスターの有無が効いてくるなら、F-14Exも準第3世代扱いになっちゃう。
F-18E/Fはメカ本だと2.5世代機。F-15 ACTVはプロミネンス構想自体が準第3世代機へのアップグレードってのが目的だから、
OBLの換装を伴わないアビオニクス刷新で準第3世代機になってるのか。
となると、OBL搭載は準第3世代機の条件じゃなくなるな(^^; ACTVは2.5世代だとばかり思い込んでた。申し訳ない。
アビオニクスをどの程度刷新するか次第で準第3世代機扱いになるってことなのかね。
251:名無しさん@初回限定
10/07/01 00:39:31 3slKUk34O
>>250
ACTVはEより安価にF-15A/Cを改修する為のフェニックス計画
プロミネンス計画の集大成はSEでござる
252:名無しさん@初回限定
10/07/01 00:56:08 Nyziq/cM0
>>250
あれ……ごっちゃになった。こうだねw
プロミネンス計画:国連主導の国際的戦術機技術交流が建前
フェニックス構想:F-15A/Cを安価に準第3世代機へアップグレードする計画
F-15SE:XFJ計画でのボーニング側の集大成のひとつ
253:名無しさん@初回限定
10/07/01 02:34:25 YTU1V0TRO
そういや15seって現実のfxは漏れた後どうなったのかな?
弐型と月虹って決着ついてないよね?
254:名無しさん@初回限定
10/07/01 02:40:01 3slKUk34O
>>253
元々SEはFXじゃないよ、ボーイングのFXの提案はF-15FXでF-15Eの制空特化改修機
SE自体は議会で技術輸出承認取れて買い手探し中だったはず
255:名無しさん@初回限定
10/07/01 04:01:28 YTU1V0TRO
そうなの?
輸出許可でfxに来るかもと先走った一部情報筋の誤報だったんだ?
こりゃ決着自体お流れになりそうだなぁ…
開き直って完全オリジナルに走ってくれると面白いんだけど。
参考にしてるリアルfxがあんなんだと放置か。
256:名無しさん@初回限定
10/07/01 06:35:24 1VM+tOWd0
米国はSEを売る気はなかったみたいだけどね。
やっぱタイフーンしかないかー
257:名無しさん@初回限定
10/07/01 07:23:26 VWXSDl2q0
オルタ世界的に考えるとタイフーン一択なんだけどな
現実はキビシイ><
258:名無しさん@初回限定
10/07/01 16:07:04 bkiL0CTr0
タイフーンは弐型より強いのかな?
旭日新聞wのF-35との比較とかを見るに、不知火よりかは少しマシな程度っぽく見える。
運用ノウハウの乏しい欧州機であるという問題点を優位性で払拭出来る程じゃないと辛くないかな。
つか次世代が控える中継ぎ機としてなら、ノウハウを既存機のアプデに吸収できる弐型の方が、
投資としては一択の様な気がしてならない。
259:名無しさん@初回限定
10/07/01 16:19:35 1VM+tOWd0
タイフーンは分類としては小型機だからねぇ
260:名無しさん@初回限定
10/07/01 17:30:29 FxYdX/iSO
そいや設定ではMiG29OVTもMiG35も愛称同じファルクラムだけど、どうせなら35はスーパーファルクラムにすれば区別ついていいのにと思った俺
スーパーフランカーって名称もないしちょっと寂しいんだ
261:名無しさん@初回限定
10/07/01 17:39:32 Nyziq/cM0
>>259
タイフーンは19.6mあるから小型機じゃないでしょう。
弐型Phase2と0.2mしか違わない
262:名無しさん@初回限定
10/07/01 17:40:51 YTU1V0TRO
後から変わるかもよ?
ジュラーブリクからチェルミナートになったみたいに。
263:名無しさん@初回限定
10/07/01 18:04:58 cqFGjUHi0
ちょっと確認したい
マブラブ世界では「戦闘機の類は、戦術機に変わった…即ち戦闘機は、まったく無い…」でいい?
けど、「爆撃機はある」の認識でいい?
(B-1とかB-2がある様なことを聞いた…)
264:名無しさん@初回限定
10/07/01 18:23:20 MwVmmhQs0
うーん……
多分「かなり旧型だけど一応あるよ」程度なのでは?
265:名無しさん@初回限定
10/07/01 19:02:22 cWpvbHPnO
設定本から。
米軍の戦略爆撃機部隊が200機超。
B-52とB-1。
ソ連軍がTu-95、Tu-22。
266:名無しさん@初回限定
10/07/01 19:16:33 MYb0zt7b0
戦闘機という分類自体、対航空機戦闘想定機だからねぇ。
本来の意図の純粋な航空戦闘を行う戦闘機はないだろうね。
対人類用途の戦闘攻撃機、あるいは戦闘偵察機なら、南半球限定で使っているかもしれないが。
267:名無しさん@初回限定
10/07/01 20:18:19 bkiL0CTr0
BETAの所為で存在価値は無くなったけど、存在自体は残ってるのでは?
戦術機の前がいきなりレシプロ機って事は無いと思う。
20世紀半ばで火星まで行ってるから、戦闘機も同じように圧縮した歴史を持ってそう。
この手の情報ってどこかに有った?
268:名無しさん@初回限定
10/07/01 20:20:37 gQdvSymT0
>>267
F-105 サンダーチーフまで存在してたらしい
269:名無しさん@初回限定
10/07/01 20:26:51 bkiL0CTr0
サンクス。
ジェット初期までか。宇宙開発等に偏重した歴史なんだな。
270:名無しさん@初回限定
10/07/01 20:36:56 XiulJ/6sO
ところでF-35の複眼ってラプターのものより数が少ないように見えるんだけど
もしかしてコスト削減のためにセンサー数減らしてる?
それとも画像が小さいから潰れてるだけか
271:名無しさん@初回限定
10/07/01 20:39:46 5+BoGaBa0
性能が上がったから、少ない個数で対応できるようになったとは考えられんか?
272:名無しさん@初回限定
10/07/01 20:50:34 XiulJ/6sO
>>271
ああ、そうか
ラプター出てきてから結構時間経ってるからその可能性もあるな……
273:名無しさん@初回限定
10/07/01 21:08:57 g64yK8lT0
>>261
4月1日の次期主力機候補画像だとF35と同じくらいのサイズだったり。
つか肩のブレード長すぎて全高が参考にならないんだYO
274:名無しさん@初回限定
10/07/01 21:16:52 WnmULQr20
A3だと全長は不知火と同じぐらいだな
275:名無しさん@初回限定
10/07/01 21:34:52 Nyziq/cM0
>>273
弐型だってセンサーマストでかいんだから、それを考慮すれば頭頂高はあまり変わらないと思う。
276:名無しさん@初回限定
10/07/01 22:59:06 JStOjHxr0
>>263
補足でTEで米軍の爆撃部隊が登場。
B-52を囮にしてB-1が低空侵入してテロリストに占拠されたアラスカ基地を人質もろとも吹っ飛ばす作戦だったが
テロリストが研究施設から逃がした光線級の餌食になって部隊全機撃墜。
277:名無しさん@初回限定
10/07/01 23:16:02 RBLH6nIH0
>>251
結局Eの改修機だった気が>ACTV
>>254
現実的的なところでSGかk仕様のF-15Eになる予感
>>258
ふつうに考えて弐型よりも弱いと思う
現実機に割り振ると堅実なアップデートを繰り返した最新ロットよりも弱いんだろうけどね。
>>264
一番の問題はF-108レイピアと同時に採用されるはずだったXB-70が登場している当たりだけど。
F-110/F-4 ファントムよりも前に構想されてないと無理だろう。
>>271
たんにけちった説をあげたい
278:名無しさん@初回限定
10/07/01 23:35:14 Nyziq/cM0
>>277
AかCかは分からないが、2機ある実証試験機はいずれもF-15の改修機でしょう。
でないと、ACTVにするのにいったんF-15A/CをF-15Eに改修する必要が生じるから、フェニックス構想の意味が全くなくなる。
279:名無しさん@初回限定
10/07/01 23:45:49 gQdvSymT0
>>277
不知火の元は国産F-SXだぜ
現実機として割り振ったら互角じゃね?
280:名無しさん@初回限定
10/07/02 00:46:17 OzMK3DwB0
>>278
地の文がF-15E系列の共通パスワードとかなってるんだよ。タリサの墜落したATCVは
>>279
いや。弐型の方が無印より弱いってやつ
洒落と冗談抜きで元ネタ機に割り振るとそうなるから
281:名無しさん@初回限定
10/07/02 00:56:51 XY10NLDF0
>>280
外見的な特徴から~とも書かれてるな。
そして、F-15CとEには外見の変更はないわけで。
後に出た情報も含めると、小説での表現が少々間違っていたということになるんじゃないだろうか。