10/03/27 23:20:11 PHkB92IY0
>>929
CD1枚分聞けたんなら大丈夫でしょう
それならK701はお勧めだよ
>>931
俺はK601は平気だけどK701は痛くなる
K601で同じ問題があるなんて話は初めて聞いた
936:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:23:02 1F8fPh2X0
URLリンク(up3.viploader.net)
A900使ってるんだけど赤で示したところがあたって痛くなる
おまけにメガネ使ってるから長時間使ってると痛くなる
側圧ゆるいヘッドホンなら大丈夫かな?
937:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:28:25 HiuFHvxx0
>>934
一度CDから直に聴いてみたら?
後、クラシック音源の方が違いが分かりやすいと思う。
取り敢えず、今の段階で判断するのは早計じゃないかと。もう少し時間をおいてじっくり聞き込んでから判断した方が良い。
938:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:28:35 8Zi6W53Z0
A900を含めオーテクのヘッドホンは浅いよね
俺の耳だとちょっとだけ当たる
開放型ならHD595、密閉型ならD2000といったところかな
装着感は個人差あるから実際に付けてみるのが一番いいんだけど・・・
939:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:30:30 AB94J8xJ0
>>932,933
エロゲしててどんな感じ?凄く曖昧な聞き方だけど
高域の音も突き刺さってくるような音じゃないとかもあったけど
940:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:32:22 /WNrKH1a0
>>934
音の解像感・定位感は10kHz超で支配的。特にステレオ音源は。
圧縮音源では最低限自分の可聴周波数を超える周波数までカットオフがないものにしないと、音質改善の効果は感じにくいかもね。
D5000もGX-70HDは使ったことないからわからんが、制動不足でPHA導入勧められたなら、打ち込系みや高BPMの曲を聴くと
特に重低音~中低音領域でのメリハリの違いがわかると思うよ。
S-Logic積んだゾネホンなんかは、環境変化がわかりやすいね。特にプアな環境だと一気に脳内定位&ポコポコ低音に変貌する。
941:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:33:03 KVeP9ZCe0
>>934
A3は200~300時間くらいエージングすると良いらしいぜ
まあ、それにしたってそう極端な変化は無かろうが
とりあえず1ヶ月ほどA3であれこれ聴きまくって、
それから元の環境に戻してみたら違いがよくわかるんじゃないかな
942:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:38:42 yI9oLNal0
>>935
俺は両方とも若干問題がある。構造的には(凸による差もあるが)
ヘッドバンドの上下する幅がK501より狭くなったのが原因なので
943:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:42:02 VLLlornO0
>>939
高域の音は突き刺さらないよ。録音が良ければ。音割れしていたら耳につく。
今はSR-404の方が使用頻度が高い。
944:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:50:03 cF/VBb5d0
>>936
俺もそこ当たるぜw
AD1000&W1000両方だめだった
>>938が言ってるHD595とD2000はかなり装着感が良い
というかこのヘッドホンが両方ダメだったら、
他のヘッドホンがほとんど痛いってレベル
945:名無しさん@初回限定
10/03/27 23:57:46 AB94J8xJ0
>>943
ありがとう
946:名無しさん@初回限定
10/03/28 00:08:57 OJQCyX5i0
同じ曲をCDから直に聞き比べてみたけど、いまいち差が分からないorz
クラシック音源何か持ってないかCDあさってみます。
えーと、GX-70HDはアクティブスピーカーなのです。
それにヘッドホン端子が付いていたので、それにつけて使ってました。
皆様揃って聞き込んでから比べてとのことなので、
じっくりと使い込んでからまた聞き比べしてみようと思います。
言われてみれば、ヘッドホン購入前には普通に聴けていたGX-70HDのスピーカーから試しに聴いてみたら、
凄いこもっているような感じで驚きました。
耳の慣れって凄い物ですね~。
最初に買ったヘッドホンがAH-D5000でよかったですよ。
HP-A3もそうなってくれるといいなあ。
947:名無しさん@初回限定
10/03/28 00:49:01 xGM3Wxz40
持ってないので何ともいえないけど、本当に微細な変化にとどまってるのか
変わっているが音に対する知識が浅いため変化に気づいてないかどちらかでしょう。
70HDからA3ならクリアさや高音の明確さが向上してるとは思うけどね
948:名無しさん@初回限定
10/03/28 00:53:32 n6uEVvzi0
高ビットレートの圧縮音源とCDならいまいち分からなくて当然だよ
その為の技術なんだから。明らかに違うようじゃ圧縮する意味が無いw
だいたい聞き分けられたからってそれで音楽がより楽しくなるってもんでも無いしな
むしろその辺に拘りすぎて逆に楽しめなくなる事も珍しくない
何より、エロゲの音楽や音声も大半は圧縮音源だし
949:名無しさん@初回限定
10/03/28 01:01:04 +/ZzQgOLP
RUBYとTOPPINGのヘッドホン端子で比べてみたけど一聴して分かるほどの差はなかった。強いて言えば空間表現か
アンプもDACも低価格帯だと大した効果はないのかもなあ
でもまあHP-A3を可愛がってやってください>>946
950:名無しさん@初回限定
10/03/28 01:01:54 uPIuSbKe0
BGM・音声だけで数GBいくゲームも出てきてるから、ゲームだからって音源を必ずしも疎かにしてるとは思えないが。
エロゲでもGBいくものはあるんじゃないの?
951:名無しさん@初回限定
10/03/28 01:33:41 n6uEVvzi0
圧縮音源と無圧縮の違いの判別など、
(特にエロゲの)音楽を楽しむ上では些細なことだと言いたいのであって、
別に圧縮音源を使ってる→音源を疎かにしてるなんてことは思ってないぜ
むしろ考え無しに無圧縮WAVだのをBGMの標準にしてる所とかよりは、
そこそこ高ビットレートなOGGにしてる会社の方が音楽に拘ってると思うし
952:名無しさん@初回限定
10/03/28 02:15:34 p++c8lWH0
HPAとHPは組み合わせ次第だと思う。
結構な価格のHPAを投入しても安物との差はよくよく聞き比べてみないと分からない程度だったりもするが、
噛み合えば別物みたいに化ける場合もある。
俺は経験ないが、逆に相性悪くてマイナスに働く可能性もあるだろうし。
953:名無しさん@初回限定
10/03/28 02:26:30 dwhwLr+CP
AKGのKうんたらは使い込んだら相当装着感良くなるよ
手持ちに長年使い込んだK500、K401があるけど同じく手持ちのHD570、MDR-F1と並んで装着感最高
>>936
お金出せるならHD800
同価格帯ならMDR-SA1000
954:名無しさん@初回限定
10/03/28 02:56:04 vP4PYTGG0
打ち込み用に購入したHFI-780でエロゲしたらとんでもないことになったぜ!
やっぱエロゲには使い慣れてるW1000だな
955:名無しさん@初回限定
10/03/28 03:30:44 oDMsGTay0
気に入ったのはロスレスで
他は圧縮でいいんじゃね?256Kbpsもあれば十分だろうし
むか~しCDからエンコードした128kbpsものは若干音あげないと聞こえにくいが
好きな曲なので楽しんでる(CD廃盤でもうねぇ・・・・)