マブラヴオルタネイティヴ考察スレ22at EROG
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ22 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@初回限定
10/01/28 22:58:41 xIQJIg4p0
■過去スレ
01 スレリンク(erog板)
02 スレリンク(erog板)
03 スレリンク(erog板)
04 スレリンク(erog板)
05 スレリンク(erog板)
06 スレリンク(erog板)
07 スレリンク(erog板)
08 スレリンク(erog板)
09 スレリンク(erog板)
10 スレリンク(erog板)
11 スレリンク(erog板)
12 スレリンク(erog板)
13 スレリンク(erog板)
14 スレリンク(erog板)
15 スレリンク(erog板)
16 スレリンク(erog板)
17 スレリンク(erog板)
18 スレリンク(erog板)
19 スレリンク(erog板)
20 スレリンク(erog板)
21 スレリンク(erog板)

3:名無しさん@初回限定
10/01/28 23:01:43 xIQJIg4p0
■関連スレ
age/mirage/φage(ファイアージュ)スレッド 第301章
スレリンク(hgame板)
【二次創作】マブラヴ総合雑談スレ Part62【ネタ】
スレリンク(erog板)
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part485【サプリ】
スレリンク(hgame2板)

【マブラヴ】age collection総合 Part48【TE】<おもちゃ板>
スレリンク(toy板)
吉宗鋼紀 08 [マブラヴ トータル・イクリプス/TE]<ラノベ板>
スレリンク(magazin板)

君が望む永遠/君のぞSFD/君のぞLE PART56
スレリンク(hgame2板)
終わりなき夏 永遠なる音律 第十楽章
スレリンク(hgame2板)

4:名無しさん@初回限定
10/01/29 23:41:44 g2367axbP
>>1

次スレは>>980

5:名無しさん@初回限定
10/01/30 14:43:15 MpethZAQP
12.5事件の時、まりもちゃんの撃震にもXM3が導入されてたってメカ本に書いてあるな。
この時点では207Bの吹雪とA-01の不知火だけだと思ってたんだが。

6:名無しさん@初回限定
10/01/30 14:45:32 CMJEe3LP0
207BはXM3搭載型で訓練してるんだから、教えてる側がそれを知らないって言うのも問題だろ。

7:名無しさん@初回限定
10/01/30 16:43:20 dG+iFTtN0
>>5
本編では、まりも機については言及されてなかったから
旧OSだと勘違いしてる人は、結構多いかもね。

8:名無しさん@初回限定
10/01/30 19:27:11 sOXO0lpH0
俺もその一人だわ…。
確かに、いくらまりもちゃんでも旧OSの撃震じゃあ帝都守備連隊だのアグレッサーだのの不知火の相手はキツイわな…

9:名無しさん@初回限定
10/01/30 19:32:03 luEszqFp0
まぁ本編で一切言及されてなかったしな・・・
XM3への換装も結構手間かかるみたいだし。

10:名無しさん@初回限定
10/01/30 20:33:33 sK6sTYKkP
実際の作業はCPUの更新とOSの書き換えだけじゃ?
部品はいずれポン付けでいいように改良されるだろうし(もうされてるか
更新手順のマニュアル化と最適化が進めばそんな大きな問題では無いと思う

でなきゃ救世主みたいな扱いのOSにならないよ
シミュレーションで連隊規模の部隊がなしえなかったことが中隊規模で可能になってるんだし

11:名無しさん@初回限定
10/01/30 21:16:21 +ANufX0a0
>>10
CPUの更新がネックで、確か管制ユニットを取り出してからバラす必要があったような。
桜花作戦でも、帝国からの機体供与もXM3への換装が間に合わないから断念してるし。

12:名無しさん@初回限定
10/01/30 21:30:36 CMJEe3LP0
そんなの、戦術機のオーバーホールの時にすればいいじゃん。

13:名無しさん@初回限定
10/01/30 21:46:36 gqFn2+zl0
いつだったか覚えてないがこのスレでXM3の数が議論されてなかったっけ?

14:名無しさん@初回限定
10/01/30 22:10:58 fKuFeMut0
いくら何でもまりもちゃん強すぎだと思ってたよw

15:名無しさん@初回限定
10/01/30 23:00:37 sK6sTYKkP
>>11
あれ?稼動する機体調達が間に合わないけど
XM3への換装は行うんじゃなかったっけ??

16:名無しさん@初回限定
10/01/30 23:07:42 MpethZAQP
>>13
まりもちゃんの撃震もXM3搭載って事でアップデートした自分なりのまとめはこんな感じ。

11/24   武が夕呼先生の所にアイデアを持ち込む
11/27   シミュレータ7号機にて初テスト この時点では連続稼働時間に難あり
11/29   白銀機、榊機、彩峰機に搭載し初の実機トライアル
      この実機トライアル後、207B小隊の吹雪は全てOS換装
12/頭頃 A-01中隊の不知火に搭載
12/05   12.5事件 この時点でXM3搭載機は207小隊の撃震および吹雪、A-01中隊の不知火の模様
12/10   横浜基地XM3トライアル この時点で国連軍横浜基地所属のほぼ全ての戦術機がXM3搭載
12/25   甲21号作戦 この時点までに帝国斯衛軍第19独立警護小隊の武御雷4機にもXM3搭載
12/27頃 武御雷(将軍専用機)にもXM3搭載

ただ、ゲーム起動して見返してみたら、横浜基地XM3トライアル直前のブリーフィングで武が
 「しかも、新型OS搭載機で実戦に出た経験があるのもオレ達だけ。」
とか言ってるから、作中ではまりもちゃんの乗った撃震には搭載されてないように言われてる気が。
まぁ、最新資料のメカ本の国連撃震の項でわざわざ書かれてるわけだから、やっぱり搭載されてた
ってことになるんだろうなぁ。

17:名無しさん@初回限定
10/01/30 23:42:21 EGjNqhtg0
>>16
ひどいなあ。まりもちゃんはまさにクーデター時『オレ達』の部隊長だったのに。仲間扱いじゃないのか。
だいたいまりもちゃんはトライアルには参加してないんだから、そこでは関係ないじゃん。

18:名無しさん@初回限定
10/01/31 12:35:19 cPI/SHUw0
オルタ世界のSOCOMがどういった経緯で創設されたのが気になる。
イーグル・クロー作戦は起こってないだろうし・・・

19:名無しさん@初回限定
10/01/31 19:59:41 ocRJ1tI40
>>16,17
「(トライアルに参加者の中で)新型OS搭載機で実戦に出た経験があるのはオレ達だけ。」
って話じゃないの?
まりもちゃんはトライアルに参加してないとすれば、説明不足なだけで矛盾にはならないような。

20:17
10/01/31 21:51:49 vyI32gCV0
>>19
後段はまさにそういう意味です。

21:名無しさん@初回限定
10/02/02 13:50:41 36tRGXFS0
設定資料集たけぇなぁと思ってけど
信頼の厚さと重さと内容だった・・・

22:名無しさん@初回限定
10/02/03 01:11:28 QFtmhJCRO
オルタ好きなら買って損は無い物だな、アレは。

23:名無しさん@初回限定
10/02/03 03:06:06 AXH6bfDx0
メカ本のG弾のページ読んでてふと思ったんだが、ラザフォード場の確実な突破には同じML臨界反応圏が必要と書かれてる。
ということは、あ号さんの触手先端は、表面辺りに薄いラザフォード場をまとってたり、ラザフォード場を発生させることが
できるって可能性はあるのかな?

24:名無しさん@初回限定
10/02/03 04:38:54 kLpCog4H0
フェイズ5以上のハイヴは、プラント内でG元素を精製しそれを使って、光線級を作り出せる訳だから
その上位存在であるあ号標的であれば、G元素をある程度自由に、加工、使用出来るだろうと考えるのが道理。
したがってG元素の使用と言う事においてならば、人が出来る以上の事をBETAは行えると考えるのが妥当でしょうね。

25:名無しさん@初回限定
10/02/03 10:40:06 cxWjEOEy0
そうでしょうね

26:名無しさん@初回限定
10/02/03 10:43:59 1F5EfeXm0
元来、G元素はBETAのモノだから
彼らがそれを容易に制御する技能を持っていたとしても
特に驚くに値しないわな

27:名無しさん@初回限定
10/02/03 13:28:23 vqTpx7u50
それだと主砲発射前にあ号の触手が通用しなかったことと矛盾しないか?

28:名無しさん@初回限定
10/02/03 13:36:03 CeJBQM3i0
3の攻撃に対して4の力で防御して、急に7の力で攻撃されたら、そりゃ困るだろ。

29:名無しさん@初回限定
10/02/03 17:54:16 cDQAOTj4O
誤植wiki日に日に増えてるな
チャプター3の量がハンパなくなってるwwwww

30:名無しさん@初回限定
10/02/03 19:18:05 GuLX2YL/0
不知火の何がいいのかようやくわかった
あれだ、あのおでこの丸いカバーだ

31:名無しさん@初回限定
10/02/04 02:55:24 EH8vpWr+0
横浜基地防衛戦のP207で、要塞級が吐き出した光線級は17体と書いてあるけど、確認してみたら19体のようなのです。
URLリンク(www.dotup.org)

うちは18禁版で全年齢版は持ってないので、最後発の全年齢版でどうなってるか確認してくださる方はいらっしゃいますか?
両方で変わりないようなら誤植Wikiに書き加えようかと思います。

32:名無しさん@初回限定
10/02/04 03:13:47 7ojjFwNM0
>>31
確認しました。やはり光線級の光点は19体分ありましたね。

33:名無しさん@初回限定
10/02/04 12:13:35 EH8vpWr+0
>>32
確認いただきありがとうございます。やはり19体のようですね。
誤植Wikiを更新してきました。

34:名無しさん@初回限定
10/02/05 15:22:45 ACsG9Vzc0
炸薬式ロッキングボルトって再使用できるもんなのかな?
74式長刀のマウント固定は炸薬式ロッキングボルトでされてるけど、長刀を再マウントすることも可能って
ことは、一度炸薬使って開放したロッキングボルトを再び締めて固定できるって事だよね?

35:名無しさん@初回限定
10/02/05 17:53:39 zy4CM69M0
保持力は落ちるがマウント自体は何度でも出来るでしょ。
作中でも可動兵装システムが戦術機のアームに数えられる場面があるから、動力は存在してるので
左右から挟んで固定する位だったら出来ると推察。

36:名無しさん@初回限定
10/02/05 18:00:16 2CcRkZ700
まあ、居合いみたいな抜刀は出来なそうだけど

37:名無しさん@初回限定
10/02/05 18:05:55 +nh1kl8+0
ガンラックみたいな展開の仕方なら居合は出来そうだよな・・・

38:名無しさん@初回限定
10/02/05 18:27:02 ACsG9Vzc0
なるほど。メカ本の展開図を見てもリップの開閉は可能だから、ロッキングボルトありのときほど
確実な固定は出来なくても、強い圧をかけて挟み込んで保持し続けることは可能かもしれないって
ことでしょうか。

>>36-37
メカ本P104の展開図を見ると、リップ開放後にパイロンの火薬式ノッカーで長刀跳ね上げてるので、
ノッカーが再使用可能なら居合いっぽい抜刀はできそうですね。

39:名無しさん@初回限定
10/02/05 20:09:34 YPMiArfk0
>>38
自分の考察でしかないですが、一度きりしか使えない装備であればボルトの炸裂時に
パージされた方が邪魔にならないし、もっとシンプルで小型なるかと。
それに補給コンテナと言う設定も有るわけですし、追加装甲を所持して補給を受ける際
可動兵装システムが無ければ突撃砲か長刀、どちらかしか選べないのは効率が悪すぎる。
こう言った見解で自分はそう思ったしだいです。

40:名無しさん@初回限定
10/02/06 00:21:42 0/fSt41O0
ロッキングボルトが炸薬じゃなくてローレンツ力で打ち出せるタイプなら何度でも使えそうなんですけどねぇ
なんて 最近やったエロゲの抜刀技を見て思ったり

41:名無しさん@初回限定
10/02/06 11:28:53 AumYmQ7FO
スーパーカーボンて電気通る?

42:名無しさん@初回限定
10/02/06 11:34:30 2M0ckd/Y0
通るだろう。カーボンは炭素だから電気はよく通すぞ


43:名無しさん@初回限定
10/02/06 12:17:57 9Uau1xCE0
>>41-42
カーボン 伝導性 でググってみよう

44:名無しさん@初回限定
10/02/07 23:41:45 XUR0Zr8b0
そういや甲21号作戦で投入されたMLRSは全軍合計で800両以上らしいけど何個大隊参加したんだろ?
俺は自衛隊編成で一個大隊18機で45個大隊ぐらいかなと思うけど

45:名無しさん@初回限定
10/02/08 10:03:30 T/ZPWtFNO
>>44
砲科以外に配備されてる部隊なんか組み入れたりして増強大隊とかになってたりしてるだろうから
何大隊かなんてのは公式でアナウンスされないとわからにぃ


46:名無しさん@初回限定
10/02/09 21:24:30 meTq9ItR0
ムリーヤが成田に来たんだってな
見たいなあ

47:名無しさん@初回限定
10/02/09 21:43:00 vD0pdOU30
オルタの世界に浅い俺に先達殿の知恵を分けてくださらんか。

散々既出で語られてるだろう、突撃砲の36mmって何由来?
つかなんであのサイズなんだろう?
120mmは人間サイズでいう40mmグレネード相当なんだろうけど(10分の1だと12mmだけど)。

あと気になるのが頭部マストセンサー。
あれ有ったら背中の武器取るのに邪魔にならんか?
折りたためるんだろうか?

何気に気になってしょうがない…

48:名無しさん@初回限定
10/02/09 21:58:36 13mjHDQM0
>>47
メカ本読め
全ての答えが載ってる

あのサイズなのは大口径の砲で大型種に対処して、小口径の機関砲で大量の小型種に対抗するため
昔は20mm・105mmだったが現行の36mm・120mmに改良された

戦術機のガンマウントは可動するし戦術機の関節は多重関節で人間以上に可動するから頭部センサーマストは突撃砲や長刀をとるときの邪魔にならない

49:名無しさん@初回限定
10/02/09 22:06:51 vD0pdOU30
サンクス。
メカ本持ってるんだが…何処だ?
最後のインタビューアんところ??

しかしガンは脇下から来るからいいが、ブレードは無理だろ。
根元から跳ね上がる構造だから肩の方に回しながら送るって事もできないし…

50:名無しさん@初回限定
10/02/09 22:09:32 r4ucBI760
>>47
そもそも、帝国の突撃砲パイロンは脇の下から手に渡すダウンワーク式だから、センサーマストとかこれっぽっちも干渉しない。

51:名無しさん@初回限定
10/02/09 22:11:26 B8MpAlAH0
>>49
p137とp102

52:名無しさん@初回限定
10/02/09 22:12:24 13mjHDQM0
>>49
メカ本137P戦術機開発史の戦術機の兵装のページ
20mm・105mmのやつは102PのWS-16Cから
まあ104Pのブレードマウントのページでも読んでみたら?

53:名無しさん@初回限定
10/02/10 02:41:20 rnqTDEwy0
サンクス。
皆細かいところまで読んでるなw

小型種対策っちゅーか頑張れば中型、大型に対しても使える口径って事かな?
120mmもあの短砲身と装弾数じゃ中型を捌き切れんだろうし。

しかしこの口径でチェーンガンだと3砲身にしても機構的に18m級の人型の携帯用武装になりえなくね?
ヘリの20mmでも結構なサイズ有るし…
威力に関しちゃ、BETAの駒は炭素系生体だから大きさと筋力から強度考えてもこの程度で十分なんだろうけど。
1000m/sくらい出てるんだろうか。あ、でもサイズ的にもっと出てないと辛いか。
これじゃ体感で電動ガン並みになっちまうし。

54:名無しさん@初回限定
10/02/10 02:49:21 5BNKHrJk0
弾頭は劣化ウラン弾でござる
タングステンや鉛に比べて質量が高い そのおかげでこの口径なのだろうて

あとさチェーンガンは複数の砲身必要ないよ
短砲身でいい

55:名無しさん@初回限定
10/02/10 03:23:27 M4lmVaqg0
>>53
120mmは散弾と粘着榴弾みたいな初速を必要としない砲弾以外はロケットアシスト砲弾だから初速はマッハ軽く超えてるぞ
36mmでも死の羽音が発生してるから初速はマッハ超えてる

56:名無しさん@初回限定
10/02/10 10:23:43 nobiX2oAO
>>53
チェーンガンってのは外部動力とチェーンを使ってボルトを作動させる機構の機銃の事をいうんだけど?
言いたい事がいまいち理解し難い

>>54
劣化ウランとタングステンには威力に差を生じさせる程の質量差はないよ


57:名無しさん@初回限定
10/02/10 11:19:43 DAEaXjDw0
>56
Wikipediaで悪いが、「チェーンガン」の項目を読んでくれ。
「誤解」の項目にその疑問に対する回答が載ってる。

映画における誤訳のお陰でガトリング砲とチェーンガンが混同されてるらしい。

58:名無しさん@初回限定
10/02/10 12:37:31 C3Regsc30
画期的な戦術を編み出す猛者とかはこのスレにはいないのか
いつ見ても戦術機ヲタとミリヲタしかいねーのなw

59:名無しさん@初回限定
10/02/10 15:01:34 rnqTDEwy0
チェーンガンは外部動力機関銃の事なのか。恥ずかしい。
って事は突撃砲は単砲身で分間1000発以上の速射してんのか。
体感13~1500は出ていそうだが。すげぇ銃身だな。
排熱&排カスが難しいケースレス、しかも熱量が偏りやすい非円形でって。
しかも装弾数2000で予備マグ6つ?どんな材質と構造なんだろうか…

そういえば劣化ウランはどうやって量を確保してるんだろう?
現世みたいに平時使用で溜まり、始末に困ってるようなものじゃないだろうし、
全軍で使用しだしたらあっという間に無くなりそうなんだが…
ウラン自体それ程取れる物じゃないだろうし。

>>55
36mmは兎も角、120mmはロケアシ有ってもあれだけ短砲身&寸胴弾頭じゃ音速越えは難しいと思われ。
炸薬量も足りないし、砲弾質量も足りない。
砲弾の運動方向が整う前に空気の壁にぶち当たってスピンしてあらぬ方向に飛んでいきそうだ。



60:名無しさん@初回限定
10/02/10 15:24:10 M4lmVaqg0
>>59
だからメカ本買ってるなら見ろよ
P100に36mm弾とマガジンの構造が載ってるから

222Pに中東とロシア失ったから電気は原子力に全面的に移行してると書いてある
ウラン?海水からの金属収集ガンガンやってるんだから海水ウランも収集してるだろ

60年代に月面基地作るような連中のロケット技術がこっちと同じわけがない
装薬だってそうだろ?

61:名無しさん@初回限定
10/02/10 15:36:31 j+XwglXH0
>>59
URLリンク(www.stat.go.jp)

天然ウランが埋蔵されているオーストラリア・カナダ・南アフリカ・アメリカが無事だから、主生産地が壊滅しているタングステンよりは調達しやすいんじゃないかな。
ただ全世界レベルで大量に消費すると一瞬で枯渇しそうだが・・・

62:名無しさん@初回限定
10/02/10 15:56:52 rnqTDEwy0
材質や構造については言及されてないだろ。
連射速度もだけど。
考察材料にならんのか?

ウラン>
それでもあんな使い方したら速攻で無くなると思うぞ。
海中からの回収量と率とか引き合いに出せるレベルじゃないし。
あの世界だとアルミ並みに取れるんだよーとか言われたらぐうの音も出ないが。

装薬>
他の描写から考えると有り得ないんじゃないかな。
そんな高性能だったら他の兵器に転用されてないわけないし、
あの形状の弾頭を音速越えさせるに必要な加速と制御系をアレん中に組み込もうとしたらミサイルの方が安く着くだろうし。
どうだろうか?

まぁ、相手は炭素系生体なんでAPCの必要速度が現世のそれと比べて随分低く設定されているという可能性もあるが。

63:名無しさん@初回限定
10/02/10 16:04:33 rnqTDEwy0
>>61
だよなぁ…

既出かと思うが、BETAの死骸は甲殻を再利用とかって話は出ていたんだろうか?
炭素系でモース高度15以上ってーとダイヤみたいなもんなんだろうと推測。
砲弾には…軽過ぎて駄目かな?弾芯とかに…

つか戦術機のフレームや装甲に使えんのかなぁ…?
設定だと打ち倒したBETAの死骸は航空燃料ぶっかけて焼いてるんだっけか。

64:名無しさん@初回限定
10/02/10 16:05:06 IHQcRn040
>>62
劣化ウラン弾ってのはゲーム中で武ちゃんが言ってたよ
劣化ウラン弾はばらまくのにG弾は~ みたいな言い方で

敵に打ち込んだウラン弾回収してたりするんじゃないの? まさかBETAの死骸をそのまま放置するとも考えにくいし

ミサイルなんて迎撃されるだろ それに弾丸と違ってでかくなるんだから

65:名無しさん@初回限定
10/02/10 16:19:05 rnqTDEwy0
再利用出来るのか…
生体相手なら行けそうか、な?

66:名無しさん@初回限定
10/02/10 16:19:09 M4lmVaqg0
>>62
艦船や海上施設が海水からマグネシウム等の金属触媒を収集して燃料電池にすることでエネルギーに関しては無補給でやっていけるレベルで海水資源回収できるんだからウランもそれくらい取れるだろ
あの形状の弾頭って何だ?
徹甲榴弾か?APFSDSか?

67:名無しさん@初回限定
10/02/10 17:55:49 DAEaXjDw0
>64
「戦場鉱山」なる単語が出てくる位には回収してる。

68:名無しさん@初回限定
10/02/10 20:52:23 SYOIqI3M0
P222の地図を見ていて気がついたんだが、ユーゴスラヴィアが分裂してる件について

これは現在の地図を使ったから分裂しているのか、そういう設定なのかどっちなんだろ・・・

69:名無しさん@初回限定
10/02/10 20:56:11 SYOIqI3M0
てかよく見たらチェコスロヴァキアも分裂してるし、ウクライナ・ベラルーシ・グルジア・バルト諸国・中央アジアに国境線らしきものがあるし

70:名無しさん@初回限定
10/02/11 00:22:44 ptVB8WVu0
>>66
無理じゃね?
海には45億トンもウランが溶け込み&沈殿してるというが、大半の海底海中は回収不能。
沿岸や所々の海上で取るのが関の山。
日本でも海流に乗ってくる年間量は500万トン強と推測されているが、点ではなく域なため、非常に広域で
全部を綺麗に回収できる訳でなし、バカ高い高効率回収でも良くて数%だろう。
ちなみに現世のウラン地上埋蔵量はあと500万トン程だという。

現世の30mm弾で劣化ウラン弾の貫通体重量が300g程というから、36mmなら400~500弱。400gと想定して、
突撃砲1マグ2000発なのだから800kg。約0.8トン。
不知火が基本6本予備マグ持って行くから単純に考えて×7で一機5600kg。5.6トン。
こんなのが中隊だ大隊だと徒党を組み、間引きだけで年数回戦うとなれば…しかも世界中でとか…
(意外に重いな…つか腰のホルダーは左右対称だとしたら6、6、1で13本か?10トン近い…)

冗談はさておき。
実際は戦術機以外にも消費先はあるのだし、こんな重量では動きが盛大に干渉受けそうだから
もっと使用量は少ないと想像できるけど、消費量が尋常でないことはすぐにわかるかと思う。
正面以外でも消費先は有るからさらに増えるだろうし。


ちなみにあの形状の弾頭とは120mm砲弾そのものの形状。
空力的に、つか諸々高速飛行には条件が悪すぎる。


>>67
戦場鉱山は意味合いが違くね?
それに劣化ウランは加工し易いものの発火?し易いので鋳造が出来ない為、削りだしオンリーだから、
一度使用した弾はほぼ再利用不可だし、作るにしても材料量から使える量はかなり減るし。
燃えるからBETAの死体を焼く設定だと回収も絶望的だと気付いた…


71:名無しさん@初回限定
10/02/11 01:31:30 Y4Zirn3F0
>>70
海底鉱山の開発も進められてるしその量なら問題なさそうだな

って、ケースレス弾と現実の弾薬いっしょにするなよ・・・
36mm砲弾は4cm×4cm×12cmだろ?
どう見ても30mm機関砲弾より小さいじゃん

徹甲榴弾とAPFSDSの120mm砲弾は現実に存在するそれらの砲弾にロケットモーター推進砲弾のハイブリットみたいな形状だけど
どこらへんが条件悪いのよ?
徹甲榴弾なんてロケットモーター推進砲弾の弾頭を風帽に変えて中に炸薬詰めたみたいな感じだぞ?


72:名無しさん@初回限定
10/02/11 01:35:48 1ipSeiYOO
>>70
弾体のほとんどが劣化ウランで長砲身のアベンジャーの弾引っ張り出してきて力説されても・・・


73:名無しさん@初回限定
10/02/11 02:29:20 ptVB8WVu0
海底鉱山て。
海底にウラン鉱脈があるならまだしも、沈殿ウランとかだとそうはいかないぞ?
海底に眠るウランの殆どは長年かけて火山等から染み出した物で、
鉱石として埋まっている訳じゃないから採掘には地上の数倍何処の手間暇じゃ済まない。
しかも海底という周辺状況そのものが悪すぎる。
水圧その他諸々考えたら大陸棚辺りまでしか開発出来ないし、海中ウランの状態を考えたらそれでも範囲が狭すぎる。

…しかも海底はBETAが歩いてきてるかも知れんのだし…
諸々の手段や状況考えたら、技術譲歩入れても年間10万トンの採掘が出来たとしたら御の字だと思う。世界的に。
ちなみに現世は日本は海流に乗ってくる500万トンのウラン中、0.1%に当たる5千トンの回収を目指してるが、
諸々の理由で全然取れてないw
つか更に0.1%にしてもまだ採取量にとどかん。効率が悪過ぎてお上が金を渋るぐらいだ…
取った後も面倒だしね。加工始末諸々が。

>弾を混同
貫通体重量とは弾芯の事な。劣化ウランの弾芯重量の事。
ケースレスでも弾頭形状は薬莢付きのそれと大した差はない。
全体を比べれば薬莢と信管が無い分ケースレスの方が軽くできそうだけど。

>120mm形状
現世のそれらは長細く弾頭の体積も多ければ、長い砲身から打ち出されるから安定性もいいだろう?
しかしマブラヴ界のそれは極度に短く、また先鋭化も乏しい。
この状態では大気を裂いて飛ぶにあたり安定性が悪すぎる。そういう事を言いたいのさ。
弾が前後に長くなるのはちゃんと意味があってのことなんだよ。

>>72
貫通体重量を比較だから大して問題ないはずだけど。
それに36mm程度で劣化ウラン量をケチってたら意味がないだろ。
比重が重い事が武器なんだから。

74:名無しさん@初回限定
10/02/11 02:46:14 bPh++lZ40
もっと要旨をまとめろよ。読む気にならん

75:名無しさん@初回限定
10/02/11 03:19:51 Y4Zirn3F0
>>73
よく見たら弾芯のみ劣化ウランだな
余計に30mmと比較するのが不適当だな

120mmの話はそれを最初にいってくれよ
ほとんど無駄な議論じゃないか
要するにおそらく2mか1mちょっとの短砲身じゃ不安定だってこと?
先鋭化とかいわれてもよくわからん

76:名無しさん@初回限定
10/02/11 07:52:58 uMMu0FTE0
>>70
劣化ウラン弾は粉末からの焼結で作ってるよ。切削加工は形を整える最終段階だけ。
それに劣化ウラン弾自体は大して燃えやすいわけじゃない(そんな物は危なくて使えないからw)。高温の微粉が燃えやすいだけ。

>>73
>現世のそれらは長細く弾頭の体積も多ければ、長い砲身から打ち出されるから安定性もいいだろう?
>しかしマブラヴ界のそれは極度に短く、また先鋭化も乏しい。
突撃砲の弾体も結構大きいよ。普通の戦車砲弾位のデカさは有る。それに滑腔砲の長砲身化は主に威力を高める
ためのモノで安定性に関しては弾に付いてるフィンとかに依存してる。つか短砲身つっても戦術機が持ってるからそう見える
だけでA3とWTMを比較するとそうでもないことが分かる。あくまで目安だけど。


77:名無しさん@初回限定
10/02/11 11:46:24 Auqd9T8v0
ミリオタがあばれてらぁ

78:名無しさん@初回限定
10/02/11 13:03:08 8DW1SkWL0
考察スレでならまだいいじゃない
まあ確かにBETAの物量に対抗するためにはとんでもない物量が必要なわけで
希少な物質をばりばり撃ってちゃあっというまになくなりそうだなとは思ってた
多少威力が落ちても代替できそうな物質はないもんかな

79:名無しさん@初回限定
10/02/11 13:15:59 E/Ouz0A90
このあたりはアージュは嘘が下手だなぁと思ったところだよねぇ。
ぶっちゃけて敵の死体を加工して銃弾として再利用しテイルで良いと思うんだが


80:名無しさん@初回限定
10/02/11 13:42:37 nUYqE2950
確かに、加工は難しいかもしれんけど要撃級の前腕や突撃級の装甲殻は弾にできそうだよねぇ。

81:名無しさん@初回限定
10/02/11 14:05:31 BSYjn0kU0
>>78
URLリンク(www.coguchi.com)

タングステン・ウランに近い比重を持つ物質は金・白金・プルトニウムなどのどう考えても量が取れない代物とかタンタル・イリジウムなどのレアメタルばっかり
こうなったら鉛で代用するしかないな

82:名無しさん@初回限定
10/02/11 15:17:01 1ipSeiYOO
海底には地上に比べてかなり大規模なウラン鉱床があるわけで
A-6のようなものがある世界なら現実世界に比べて利用出来るウラン鉱床はかなり多い筈だけどね

海水からの資源回収プラントが本格的に稼働してるって事は回収効率が採算に合っている可能性も考慮するべき


83:名無しさん@初回限定
10/02/11 16:12:56 ptVB8WVu0
>>74
結構読み易く砕いて書いたつもりなんだが…

>>75
不適当とする部分をkwsk。
双方同じライフル弾形状だし、貫通体は共に劣化ウランだし、比較にはかなりいいと思うんだが。
120mmはスマソ。人で言う40mmグレみたいな形状だから一発でわかるかと高をくくっていたよ…

>>76
最終段階だけとはいえ、特性上の理由からいきなり弾に近い形に焼いて削って整えるのではなく、
ブロック形状から削りだすんで無駄が多いのは同じ。しかも今一度粉末に戻して再形成も出来ない。
加工温度としては1200度は低い方なので十分燃え易いと形容してかまわないと思うが…

突撃砲は戦術機の?36mmはライフル弾形状だしバレル長も十分なので引き合いに出すのはおかしくないか?
長砲身は威力以前に安定性を得、射程を延ばすための物。運動Eも破壊力も後付けで付与は可能だし。
滑腔砲のそれが威力だけなら運動Eに依存しない他の砲弾使用する砲種は軒並み短くてもよいという話になる。

フィンとかは射程を延ばすための補助的な物。
砲身を延ばせれば要らないのかもしれないが、砲の取り回し等に問題が出るから役割分散させて調子を取っているだけであって。

>戦術機が持っているだけで
比較対象がおかしくない…?
戦術機から降ろしても短いものは短いかと思うが。砲弾長も径に比して寸詰まりだし。
どの道、臼砲と誤分類されても可笑しくない様な仕様でAPCBCHE弾なんて使っているから議題に上げたい訳で。

84:名無しさん@初回限定
10/02/11 16:15:15 ptVB8WVu0
>>77 スマソ
>>78-80
そっちの方が量的には現実的だよね…
炭素系ってことはダイヤ以上の骨みたいな物の筈だから戦術機のフレームや装甲板にも使えそうだし。
弾芯としては比重の軽さが心もとないけど強度は十分なんだし、基本生体なBETAなら何とかなりそうな気がするんだよね…
軽いから初速は高くできそうだし。射程と遠射の威力は問題外になるけど、近距離なら…

>>82
海中から必要量を回収する為には広範囲を浚い続けなければならないというデメリットがある。
海流も考えないと掬えないし、諸々考えると採掘地点は相当制限されるはず。
範囲が狭まれば狭まるほど採掘量は減る訳で。かといって出鱈目に広げても調子よく取れるってわけでもない訳で。
BETAが海底を歩いてくる点や、海の大半は人の手が届かない様な深度を持っている事を考えると現実的でない気がする。
消費電力程度なら技術差分で十分賄えると思うが、砲弾使用量となるととてもじゃないが無理じゃないか?
年間数百万トン程度じゃ全然済まない消費量だと思うし。

85:名無しさん@初回限定
10/02/11 16:17:00 Auqd9T8v0
長い産業で

86:名無しさん@初回限定
10/02/11 16:26:24 BUaj46rY0
>>84
ダイヤじゃ砕けるだろ、と思う
まあ実際、突撃級の外殻は硬いんだから衝撃にも強いんだろうが

87:名無しさん@初回限定
10/02/11 16:34:32 mhWKsTwi0
>>84
そろそろ鬱陶しいと思われてるのにきずいた方がいいよ
ここはオルタ世界の考察であって、君の住んでる世界の知識が全て
当てはまるとは限らないのよ。

88:名無しさん@初回限定
10/02/11 17:42:49 Y4Zirn3F0
>>83
36mmの弾体は軽金属と劣化ウランの弾芯で構成されてる
弾体の殆どが劣化ウランの30mmと比べるのは明らかに不適当

89:名無しさん@初回限定
10/02/11 17:55:25 g7Ao6OCU0
長いよ
現実基準でしか考えられないの?ここよりも遙かに発展した世界の話だよ

90:名無しさん@初回限定
10/02/11 17:56:33 Auqd9T8v0
SFなんだからそこまで深く考えるなよ
もう少し落ち着いて楽しもう

91:名無しさん@初回限定
10/02/11 18:02:23 v86NUToPO
それもどうかと思うぞ
そういう世界だからで終わってたら考察スレなんて要らなくなっちゃうだろ
ウザイのは確かだが間違っちゃいない
嫌なら去るといい
違うと思うなら根拠を立てて反論すればいい
それが考察スレだろ。

92:名無しさん@初回限定
10/02/11 18:06:56 2at3aFJS0
少なくともメカ本ではレアメタル不足については懸念されてるけど劣化ウランについてはそう書かれてないんだから、
劣化ウランについては問題ないレベルなんだろう。

93:名無しさん@初回限定
10/02/11 18:35:13 zomk0xTP0
>>91
それも極端だな。
『そういう世界』の技術レベルや歴史を勘案して考察するべきなのに、
現実(といっても脳内現実wのレベルだが)から一歩も足を踏み出すつもりがないのでは、
そもそも最初から議論がかみ合わない。それではお引き取りを願われても仕方ないと思う。

94:名無しさん@初回限定
10/02/11 19:01:42 u9vzgOGIO
生体部品を消費する弾ならまだしもフレームに利用したらとかトンデモすぎるしなw
維持とメンテの手間全く考えてないよ

95:名無しさん@初回限定
10/02/11 19:52:28 WXW2qtee0
>>94
大陸での噂だと突撃級の装甲殻を盾として再利用してる整備部隊があるとかないとか

96:名無しさん@初回限定
10/02/11 20:33:19 rayBKli40
>>95
BETAの甲殻とかを再利用っていうと、アイデア自体は悪くないと思うんだが
ふと気がついたらBETAの組織体が機体とか侵食して乗っ取られそうでやだなあw

97:名無しさん@初回限定
10/02/11 20:38:52 A9CKBhSV0
T-80の125㎜砲のAPFSDSでも一発じゃ貫通できないってどれだけ硬いんだあの装甲殻は。

98:名無しさん@初回限定
10/02/11 20:40:43 1ipSeiYOO
死んだ後スカスカになって強度落ちそうなんだけどな

99:名無しさん@初回限定
10/02/11 20:46:16 uMMu0FTE0
>>83
回収してまた粉末に戻し、再び焼結し直せば良いだろ。あの世界ならそういう事がし易いように考えて作れるだろうし。
てか融点1200度で燃えやすいなら銅やアルミなんて加工出来ないわけだが…。そもそも燃やすのと加熱するのは別だし。

100:名無しさん@初回限定
10/02/11 20:54:08 8DW1SkWL0
むしろ倒したBETAを焼いて処理するとなるとそっちの手間と燃料のほうを
心配したほうがいいのかもしんない
ほかにも戦術機に再突入艇と燃料を必要としてるのは山ほどあるし
燃料の輸送も大変だろうな

101:名無しさん@初回限定
10/02/11 21:28:23 lwQamUu30
単純に量が多く利用されていると言うことは、現実世界より量産できるか、
もしくは回収効率が圧倒的に高いかのどちらか。

できないできないと考察するのではなく、「現実にできている」のだから、あの世界の
技術レベルをもってどのようになされているのかを考察すべき。

自分で言っているように、
>海中から必要量を回収する為には広範囲を浚い続けなければならないというデメリットがある。
>海流も考えないと掬えないし、諸々考えると採掘地点は相当制限されるはず。
たとえばこれのデメリットをすべてクリアーしている可能性すらあるわけで。

102:名無しさん@初回限定
10/02/11 22:40:39 S57UpYWF0
合成食材作るためのプラントあるだろ。太平洋に。
あれって、重金属を取り除くという作業があったと思うんだが、その辺の条件も加えないと。

103:名無しさん@初回限定
10/02/11 22:50:24 ptVB8WVu0
>>86
ダイヤみたいに綺麗な結晶構造なら砕け易そうだけど、アモルファス状ならきっと…

>>87
つか、オルタは技術的には先行く世界でも基礎は現世をベースに考えてるんだから材料としては充分だろ。
反論材料が世界観だけじゃ技術がどうのこうのと考察できないじゃないか。
何かしら適当な材料で反してくるなら分かるけど、それだけじゃ不満だよ。
つか考察スレの意義を奪うような意見しか言えないならそっちこそ去って欲しいわ。
嫌われようと言い合える方が価値は高い。

>>88
つまりは36mmは弾芯がとても細くて少ないので比較に値しないという訳か。どこかに断面図や概念図って有ったっけか?
しかし、その場合劣化ウランを使用している意味が薄れるという問題が。
比重が重いから意味のある採用に於いて使用をケチるというのはどういうことだろうか?何か考えつく?

>>89
技術的に発展してるのは了解してる。かといって効率を現在の千倍にしても全然話にならないレベルなんでね…
例えば日本には海流に乗って500万トンのウランが毎年来るというが、それを含む海水量を考えると気が遠くなる訳で。
回収プラントの大きさは面を広げないと量を取れないという絶対条件がある為に、回収効率100%でも
ちょっとした大陸を作り出さないといけないってなレベルの対策が必要になる。
こうなると技術がどうのこうの言う以前の話になってしまう訳で、オルタの世界観に当て嵌めても現実的じゃない。
だから外に何かないかなとお題に上げた訳で。

>>90
…極力自重します。

104:名無しさん@初回限定
10/02/11 22:51:29 ptVB8WVu0
>>91
そうそう、「そういう世界だから」で終わってたら考える必要無い訳だし。
>>92
そうなんだけど、それだけで終わってたら面白くないから掘ってる訳で。
>>93
ならそれらを材料に何かしら異論出して見せてくれよ。
世界が技術が「高いだろ」ってだけで終わってたら考察になんねぇよ。
脳内現実でも色々出てる方がまだましだ。

>>94
生体部分を弾に?甲殻の所じゃなくて?

そういえばBETAは何を材料に作られているんだろうか?
土とかが材料なら体組織に鉱石とかが含まれてるとかいうオチが使えそうだが…

>>97
そういえば突撃級の甲殻の模様は全部被弾痕の修復後って書いてあったけど、映像に出てきてる奴、皆実戦経験個体なのかな…?

>>99
珍しい技術だな。本物の技術の延長で出来る…かな?
というか勝った戦場でしか回収できないからジリ貧だな。
つか銅やアルミと比較されても困るが。兵器利用(砲弾とかの)されるときの温度としてはどうよ?着弾時とか。
つかBETAの死骸は焼却処分だったと思うんだが…

>>100
あの世界の航空燃料って軽油じゃないのかな…?突入艇とかは海水から水素を使えてそうだが。

105:名無しさん@初回限定
10/02/11 22:52:07 h/SLnwtB0
議論とは関係ないんだが
考察スレなのに長文を嫌うなよ
嫌なら読まなければいいだけの話

106:名無しさん@初回限定
10/02/11 22:52:32 ptVB8WVu0
>>101
禿堂。
なんで先ずは叩き台を展開してみた。

でも、単純すぎて如何にかし難いデメリットだからな…
海流を意に介さず、広範囲に散らばるウランの粒を一点に引き寄せて回収なんて方法、出来るだろうか…
何か思いつく?

違う内容で幾つか考えてみると、
①海から沢山採れる(技術というか、状況からして難しい)
②過去に使った分が山程ある(火星まで行ってるので宇宙に鉱山衛星が有ったりするかも)
③BETAから採れる(BETAが土を材料とかに作られてたりしたら有り得そう:欠点はそんな記述がない事、後退したらry)
④再利用が完璧(技術次第かも。後退すると何も回収できない)
⑤あの世界じゃウラン埋蔵量が半端なく多い(オチ?)
⑥使用量が実は物凄く少ない(比重の高さが武器なので少ないと使用する意味が薄いかも)

などなど。
まだ可能性を考えると色々出てきそうだけど。

107:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:05:58 1ipSeiYOO
>>106
なんで海からの採集が状況から難しいのか教えてくれ
南米や豪州まで来たりBETAが海中海上を泳いで来たりするのか?


108:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:06:24 Y4Zirn3F0
>>102
いや、太平洋のプラントは基本的に重金属入ってないしそもそも周辺でAL弾の射撃が禁止されてる
重金属取り除いてるのは河川から重金属が流れ込んでるユーラシア沿岸のプラントなんじゃない?

109:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:11:00 1ipSeiYOO
やはり回遊魚や食物連鎖の頂点を使った濃縮回収法でしゃう

110:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:16:40 Y4Zirn3F0
>>103
本当にメカ本読んでるのか?
疑わしすぎるわ

P100下部に36mm劣化ウラン弾の構造書いてあるだろ
このHVAPだから劣化ウランは貫通芯で弾体の3分の2ぐらいだ
牛乳瓶サイズで弾体の殆どが劣化ウランの30mm機関砲弾と一緒にしないでくれ
んで、使用をケチってるって?バカ言うな そういう構造なんだ

111:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:19:02 nUYqE2950
劣化ウラン「合金」ってオチじゃ…ダメかな?
鉛かタングステンあたりと混ぜて。

112:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:19:54 Auqd9T8v0
劣化ウランってそんな簡単に他の金属に混じるのだろうか・・・
高温になるとウランってやばいんじゃないっけ?

113:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:24:01 u9vzgOGIO
>>104
甲殻だって立派な生体部品だろうよ
んで生体部品ってのは基本的に栄養補給による新陳代謝が出来ないとすぐに劣化して脆くなるから加工後即消費が前提のモノ以外にゃ向かないって話
廃棄しやすい手持ち追加装甲ならまだしもフレームやらバイタルエリアの装甲なんてのはそうそう全部換えられるもんでもないし無理だよ

そもそも元の形からの加工自体も難しいけどな

114:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:41:36 uMMu0FTE0
>>104
お前は最初発火しやすいから鋳造出来ないとか意味不明な事を言ってたよな?それで別に発火しやすい訳じゃ無いと言ったら
今度は1200度は加工温度として低いから燃えやすいとかさらに訳の分からんことを言い出したからアルミとか銅の話を出したんだよ。
発言をコロコロ変えるなよ鬱陶しい。着弾時?BETAの体が金属で出来てたら燃えるかもねー(棒読み)

115:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:47:16 Y4Zirn3F0
>>104
つうかオルタ本当にやったのか?
BETAは炭素生命体だぞ
正しくは生体ユニットだが

116:名無しさん@初回限定
10/02/11 23:54:11 1ipSeiYOO
>>112
高温じゃなくて一定圧力以上で急激に酸化(燃焼)を起こす特性がある

まぁ、ウラン(他一部希金属含)を吸着する物質があるから劣化ウランの再利用は難しい話じゃない
酸化したウランも還元すりゃいいだけの話だし
浅海の鉱床ならオルタ世界の技術なら十分に採掘は可能

問題はコストだけどBETAと戦争するのに必須な物質だと言うなら度外視される

現実じゃ海中ウランは天然ウランの約3倍の価格になると予想されてるけど
オルタ世界の需要なら十分ペイできるよね
つーか、余剰な高濃度ウランが大分出来そうだがこれも着陸ユニット迎撃って需要があるから完璧だな


117:名無しさん@初回限定
10/02/12 00:51:32 vGOsQRH10
>>107
>>103採取量と時間を考えたら広域に大規模な海上&海底施設が無いと駄目って事。
それも半端ない大規模の。技術ではなく海水中のウラン含有率的な意味で、とにかく規模=量と時間な訳で。
特に世界地図とかにそんなん掲載無いから、候補としては低かろうと推測。

BETAは海底採掘に際して来るかも知れない危険性から。
深海まで平然と採掘しに行けるならともかく、普通は技術的にありだとしても大陸棚辺りまでが限界じゃないかなと。
そうなるとユーラシア近海は既に危険域な訳で、只でさえそう広くない採掘面積が更に狭くなるなと。
海底開発はかなり難しいから、やってたら紙面に出てきそうなんだけどね。
故に候補としては低かろうと外を模索しだした訳で。

>>110
それはスマンかった。
とはいえ口径が大きくなってる訳だし、それでも3分の2は有る訳だから250~300g位は有るわけだから、
結構な消費量には違いが無いな…

>>113
そういう意味か。成程。
…骨とか甲殻(甲羅)って加工しても無理かな?
やっぱ直ぐに劣化してボロボロになっちゃう?

>>114
スマンかった。
鋳造じゃなくて鍛造の間違いだったし、諸々間違えてたよ。悪い。
着弾>
戦車級は像位で何とかなるかもしれないからいいとして、
格闘級や突撃級から先になると大きさに比する筋力強度を持った筋質を考えるに、
金属の束に近い位の強度を持ってそうと推測できるんだが、その場合はどうなる?皮膚も同様と見るべきだと思うけど。


118:名無しさん@初回限定
10/02/12 00:52:44 vGOsQRH10
>>115
オルタ全部やれてない。
諸々の事情で友人宅で中盤から後半やっただけ。後は紙面。
炭素が材料は判ってるんだが、それがハイヴ作るときに掘った土かは決まってないしさ。
外のものかもしれない訳で。

>>116
時間と手間暇に制限がなければね…
コスト度外視は同じくだけど、継戦に響くから低いに越した事はない筈。
となると、“高過ぎる”手段はそれ自体が倦厭されると思う。

例えば海のウランに拘る余りに価格がタングステンの数十倍の劣化ウランになりましたってなったら、
いくら比重が優れていても使われなくなる罠。
何かあるはずだ。価格抑えつつ短時間で大量に用意できる手段が。


119:名無しさん@初回限定
10/02/12 00:57:56 C9DVyhQW0
書かれてないだけでオルタ計画のスピンオフでプルサーマル並みに再利用可能になったとか


120:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:09:45 DdKYDYrS0
>>118
>価格がタングステンの数十倍の劣化ウランになりましたってなったら、

そもそもタングステンの生産地があの世界だとが壊滅しちゃってるから、価格が跳ね上がろうと劣化ウランを使わないといけないような。

121:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:18:32 A4Ne4K2p0
>>120
93年には重慶にハイヴが建設されてる
タングステンの産地の江西省と湖南省が近いから採掘どころの話じゃないな

122:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:21:10 aZlY+A5d0
そういえば ケースレス弾の装薬が弾を包むような感じになってるけど
あれってどうやって燃焼させてるんだ?

123:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:28:00 ncJPJoDwO
>>118
現実の今の技術で天然ウランの3倍の価格ってのは採算ラインの価格なわけで
需要があり採集技術に投資されて先進効率化が進めば生産コストは下がっていくものなんだけど?
オルタ世界じゃ下手したら同等かそれ以下の可能性も十分ありうるんだけど
そもそも生産高上昇が価格高騰を招くってどういう理屈よ?

124:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:28:16 DdKYDYrS0
>>122
URLリンク(homepage3.nifty.com)

今は亡きG11だけど、こんな感じじゃね?

125:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:30:57 aZlY+A5d0
>>124
おぉ・・・まさかとは思ったけど本当にこのやり方で撃てたのか
G11は薬莢のとこも燃焼する何かで整形されてると思ってたけど 戦術機のと同じ形状なんだな

ただやっぱりケースレス弾特有の火薬が湿ったりするのが起きないのだろうか

126:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:36:34 ncJPJoDwO
>>125
PBX爆薬か類似した性質の物を装薬にしてるんじゃにぃかな

127:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:39:56 HprEq8mJ0
>>69
>ウクライナ・ベラルーシ・グルジア・バルト諸国・中央アジアに国境線らしきものがあるし
その辺はソ連の分裂前の地図でも一応国境線はあったよ
ソ連は「名目上」は独立国の集合体だったから


ユーゴとチェコは「やっちまった」んだと思うw

128:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:42:03 vGOsQRH10
>>119
有り得そうだけど負け戦が主体だという事を考えると再利用そのものが辛い気がする。

>>120
それなら昔みたいに鉄でって風になっていそう。
或いは榴弾だ爆裂弾だと外に流れそう。
詰まる所、安く大量に有るって事が分かるんだが、その理由が分からない…

>>123
先にも述べたけど、あの世界の膨大な消費量に合わせようとしたら無理な生産体系にしないと駄目な訳で、
膨大な先行投資が必要になる為価格が高騰するのは仕方がない事かと。
現行の消費量なら小さい規模の回収施設でまったりと効率重視の仕事で安く用意るんだろうけどね。

129:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:46:44 A4Ne4K2p0
>>123
そもそもオリジナルハイヴを国内に抱えていていつ陥落するわからんのにタングステンが中国だよりだったらまずいわな
普通に代替案考えるしそれが劣化ウランと考える方が自然な気がする

130:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:51:33 ncJPJoDwO
>>128
海底鉱床からの採掘は気に喰わない
海中ウランの収集も気に気に喰わない
再利用も気に喰わない
対案なんてなにもない、だからオルタ世界じゃウラン資源が枯渇しかけてるはずだ!!


いい加減虹スレで脳内設定ぶちまけるなりアンチスレでも立ててやれよ


131:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:56:45 G2L39Dvu0
所詮アージュの設定もそんなものってことさ

132:名無しさん@初回限定
10/02/12 01:59:56 ncJPJoDwO
>>131
アージュとか関係なくSF物の宿命だから

133:名無しさん@初回限定
10/02/12 02:12:59 3OEsn8lz0
>>130
つか、実際海底鉱床からの採掘や
海中ウランの収集、再利用まで含めても
間引き作戦時の弾薬消費量とあわせて
このまま行くと枯渇が見えてて人類ヤバス
だからG弾や第五計画! だった希ガス

この辺踏まえると、XM3普及と桜花作戦の成功で
30年の猶予稼いだってのは
本当に首の皮一枚でぶら下がっているレベルだわな

134:名無しさん@初回限定
10/02/12 02:21:43 A4Ne4K2p0
>>133
んな描写あったっけ?
オリジナルハイヴを抱える中国がいつ陥落するかわからないので代替素材として劣化ウランを選定して
採掘技術の向上と低コスト化を数十年間続けたおかげでギリギリで需要に耐えてますってほうが自然な気がする

135:名無しさん@初回限定
10/02/12 02:22:11 DdKYDYrS0
>>133
第5計画はなぁ。
純粋に人類のために考えて実行しようとしてる奴もいるんだろうけど、それ以外にも千年王国説をガチで信じて実行しようとしてる奴らがいそうなのがな・・・

136:名無しさん@初回限定
10/02/12 02:24:56 ncJPJoDwO
>>133
人類が考えた相対的な戦力比が反攻に足る境界線上にあったのがオルタ本編

艦砲弾薬の生産備蓄が追いついてない描写はあったけど資源が払底して戦えなくなるって描写はあったか?

137:名無しさん@初回限定
10/02/12 02:27:30 ncJPJoDwO
ちなみに海中ウランは地上の1000倍、海底埋蔵量も1000倍あるといわれている

一部でも開発出来るようになるだけでウラン不足を心配する必要はないとも考えられるけど


138:名無しさん@初回限定
10/02/12 02:38:20 3OEsn8lz0
>>136
あーすまん
生産備蓄追いついてないのと原因ごっちゃにしてたわ


ただなー
資源開発できても
桜花作戦しくじるか00ユニットが完成しなくて
新規ハイヴが出来て行くと間引き時の弾薬消費が加速度的に増えて
消耗が生産力の伸び上回ってジリ貧が目に見えてんだよな
オルタ本編10/22以後の展開ってのは本当に分水嶺だと思われ

139:名無しさん@初回限定
10/02/12 02:52:30 ncJPJoDwO
>>138
大丈夫、あのペースなら資源や弾薬が決定的に足りなくなる前に前線を担う人的資源が払底して人類滅びるから


・・・アレ?

140:名無しさん@初回限定
10/02/12 07:19:02 vRE9rkmp0
>>117
>金属の束に近い位の強度を持ってそうと推測できるんだが、その場合はどうなる?皮膚も同様と見るべきだと思うけど
金属並に硬い筋繊維だったらあんなに機敏に動くことは不可能だろう。
そもそもあんだけ撃ってればハズレた弾も相当あるだろうし。

141:名無しさん@初回限定
10/02/12 10:13:52 ESbyWJMV0
伸びてると思ったら池沼か

142:名無しさん@初回限定
10/02/12 11:20:43 xvwVXCS00
ところでなんで斯衛である唯依がレールガンのテストやってたんだっけ?

143:名無しさん@初回限定
10/02/12 11:33:44 A4Ne4K2p0
>>142
唯依は斯衛の中央試験中隊で兵器の開発試験してた
その一環でしょ

144:名無しさん@初回限定
10/02/12 11:34:02 8ZHFKeBQ0
とある衛士・・・
ヤメタ

145:名無しさん@初回限定
10/02/12 11:37:29 C9DVyhQW0
>>142
いや。レールガンよりも不知火の方が
武御雷に搭載するなら納得できるんだけど

146:名無しさん@初回限定
10/02/12 12:08:17 A4Ne4K2p0
>>145
そいつは不知火壱型丙が開発試験部隊で運用されてるからだろ

147:名無しさん@初回限定
10/02/12 12:18:20 C9DVyhQW0
斯衛でつかうのかって意味で>不知火
一部の部隊に瑞鶴の代わりに配備される可能性もあるんだろうけど。

斯衛内でなんでテストしているかなぁと

148:名無しさん@初回限定
10/02/12 12:34:12 p9s/C0nz0
>>147
言っちゃあなんだが、腕があってかつ暇な連中にお鉢が回ってきたとか?
いや、斯衛って普段は儀典仕事とか訓練とかしかしてなさそうで……。

149:名無しさん@初回限定
10/02/12 12:39:36 ZKG06sbh0
開発試験部隊自体は陸軍所属だからじゃないのか
パイロットが斯衛と言うだけで

150:名無しさん@初回限定
10/02/12 13:38:56 vGOsQRH10
>>130
別にアンチやってる訳じゃないんだけど?
気に食わないんじゃなくて技術水準考慮に入れてもそぐわないからお題に上げてるだけだ。
考察材料としては適切だろ?
寧ろ余計なこと考えるな的な思考を持ってそう口にするなら考察スレはお前さんの居場所じゃないと思うのだが?
考察には考察で対抗しろよ。根拠のない応えは答えになってないだろ。

>>137
海には45億トンのウランが眠ってるという推測がなされているけど、(地上には500万トン)
海水量に対する含有率、手出しが難しい深海の面積等々計算に入れると、
技術と時間に比して採れる量は恐ろしいほど少なくなる。

問題視しているのは消費量が半端ない使い方をしているので、それに見合った生産量を維持しようとしたら
トンデモ技術か人海戦術(量対処)しかない訳で。だから何か外にないかと探してる次第。

>>140
硬い=緩慢?
つまりBETAの筋肉はもっと柔らかい?それだとあの大きさと体形を維持できないぞ?
地球上に誕生した途端ただの肉塊になっちまう。
つか別に筋繊維の硬度=俊敏性はイコールじゃない訳だし先に存在がある訳だから必要強度を導き出した方が正しくね?

ハズレ弾は軍部の方で修正かましてきそうな気が。FCSの強化とか。



151:名無しさん@初回限定
10/02/12 14:23:47 HprEq8mJ0
>>150
お前こそ他人の意見に耳貸す気がないなら考察「スレ」に来る意味ないだろ
一人で考察サイトでも立てれば?


つかこいつ、前スレでミサイルの話してた奴じゃねーのw
会話の成立しないところがそっくりだw

152:名無しさん@初回限定
10/02/12 14:47:11 vGOsQRH10
耳貸さないってか指摘してるだけだけど?問題点を。
それに殆ど答えが

「技術的に先行ってんだから大丈夫だろ」

以外ないじゃねーか。
様は「じゃ、技術ブースト前提として、どんな技術がブースト対象として適切か」って話をしてんのに、
技術技術で話し終わられても困る。
例えば海中回収の問題点、量=面の部分をどうするのか等。

ここを考察で導き出そうや。
まだまだ先が有るんだからよ。

それとミサイルのは俺じゃないと思われ。俺まだ単発分しかスレ履歴ない。
ちなみにそのミサイルの話ってどんな内容だったの?kwsk。


153:名無しさん@初回限定
10/02/12 15:07:57 aF+7MRQ20
ブーストが逆噴射できるってすごいよな
機体を飛ばすだけの水力を逆方向にするだけの耐久力があるスラスターのパドルを作れるなんてさ

現代よりどれくらい進歩した技術があるんだろうか

154:名無しさん@初回限定
10/02/12 15:29:49 lpWnEs/k0
>>151
>>150ってこのスレには自分が必要だ、とでも思ってるんじゃね
意見が気に入らないとこのスレから出て行けとか言うし

>>150
知識に頼り過ぎるな、想像力を働かせろ、何故オルタ世界でのウランの埋蔵量や
人類が保有している量が現代と同じで自分の知っている量しかないと思った?
もし同じ位の量しかなかったとしても、1956年に大型軌道ステーションで
スーパーカーボンが開発出来るくらいだ人工的に比重の重い擬似劣化ウランと
呼べる物を作り出せるかもせれない
提示されている設定の中で考えないと、こんな風な考察じゃなくただの妄想合戦になっちまう。

155:名無しさん@初回限定
10/02/12 15:43:31 vGOsQRH10
>>154
「考察不要!」な意見は考察スレには要らないだろ。
普通に考えて。
つか否定材料や不安材料が出されたらそこで終わりなのかよ?
対処材料を探して考え(加工し)て対抗するのが筋じゃねーの?
提示された論を指摘されただけで意見聞かねーとか短絡過ぎるわ。
どうしろっての。

>知識云々
そんなもん考察材料として最初から持ってるわ。>>106でも書いたし。
妄想合戦にならないよう現実に沿って色々考えてる訳で。

で、莫大な海上プラントも海底鉱脈&採掘施設云々も特に記述ないんだから候補としては低めに設定し、
外は無いだろうかと漁っている訳で。

俺、何か間違ってるか?

156:名無しさん@初回限定
10/02/12 16:46:29 A4Ne4K2p0
>>155
オーストラリアと南米に大規模でほぼ手付かずの基幹金属や希少土類や希少金属の鉱脈がある
海底鉱床の採掘も進められている
南アフリカを中心にした地域にも大規模な鉱脈がある
いずれの鉱脈も開発が進められてる
うん、ウランも問題なさそうだ

157:名無しさん@初回限定
10/02/12 18:17:18 VaUx5l7r0
>>155
まあ少し落ち着け。

ミサイルの話ってのはフェニックスのことで
「別にコストかかるF-14にフェニックス搭載しなくてもミサイル母艦作ってそれで運用すればいいよね?
F-14って空母からの運用なんだから同じことでしょ?米海軍って頭悪いんじゃないの」

って説を頑なに主張、他人が何と言おうが聞く耳持たずって奴がいたんだよ、前スレせ。

158:名無しさん@初回限定
10/02/12 18:41:52 ncJPJoDwO
>>155
記述がないからが候補として低いって馬鹿じゃねーの?
そんな馬鹿げた事いってるから考察スレにふさわしくないってんだよ
そもそもお前はオルタ世界の技術水準をどうやって把握してるわけ?
あ、オルタ世界の人でしたか?

自分は否定意見しかださずに建設的は話し合いしようとか脳みそ腐ってるのか?

159:名無しさん@初回限定
10/02/12 18:48:41 Zht5n4AJ0
ほっときなよ。この人は脳内でもう結論出てて、それを他人に押し付けて議論する気はない


160:名無しさん@初回限定
10/02/12 18:49:12 A4Ne4K2p0
>>157
ミサイルって
92式多目的誘導弾が使えない武御雷は欠陥品
機体各部にブレードベーンが取り付けられていない日本帝国機は欠陥品
機体各所に爆発反応装甲が取り付けられていない日本帝国機は欠陥品
旅団規模のBETA群相手に師団が壊滅した日本帝国は弱い
フェニックスミサイル最高!
って言ってたやつじゃないの?

161:名無しさん@初回限定
10/02/12 18:54:21 VaUx5l7r0
>>160
そいつとは違うな。
過去すれ見返したら前々スレだった。

162:名無しさん@初回限定
10/02/12 19:12:55 vGOsQRH10
>>156
それだけじゃ不安だよw

確かにウラン鉱脈は豪州や南アフリカ、米国に主だったものが有るけど、
消費量を考えると残量(現在の経済的な採掘残量は5~600万トン程度だという)が心もとない。
長年戦い続けてきた点を考えるとかなり怖い話。

>>157
了解。
>ミサイル
サンクス。成程、そりゃ馬鹿だわw

>>158
何故馬鹿なんだ?
考察なんだから答え候補が一つじゃないんだし、可能性その他諸々の事情からランク付けされるのは当然の処理だろ?
技術水準は現在をベースに推測で。水準域を探るのも同時進行なんで混同せんでね?
もともと考察ってそういうアタリを探るのも内容の一つなんだし。
>オルタ世界の人
馬鹿?
>否定意見
だったら対抗意見を出してよ。「技術が上だから無問題」なんて身も蓋もない応答だけじゃ話にならないじゃないかw

>>160
…それも凄いな。

163:名無しさん@初回限定
10/02/12 19:14:51 QBdmOwOi0
相手の意見を聞く気が無い人間は考察スレに居るべきじゃないよね

164:名無しさん@初回限定
10/02/12 19:15:55 qPFR5Cjm0
もうこうなると考察というより排斥合戦になってるな

165:名無しさん@初回限定
10/02/12 19:17:50 2/JTy67k0
イキのいいのが来てるな

166:名無しさん@初回限定
10/02/12 19:24:42 A4Ne4K2p0
>>162
現在技術での経済的な採掘残量だろ?
オルタ世界の技術なら採掘の完全ロボット化も可能だしそうすることでもっと効率がよくなる
だいたい93年に重慶にハイヴが建設されて中国国内のタングステン採掘が絶望的になるまでタイムラグが有る
それまではタングステン使ってたんだろ

167:名無しさん@初回限定
10/02/12 19:52:29 ncJPJoDwO
ああ、海中からの金属回収が大規模に行われてるってのと戦場からの回収再利用は記述してあるな(P.222

で、資料精査もせずに否定とか勘弁してくださいね

168:名無しさん@初回限定
10/02/12 19:59:34 ncJPJoDwO
海底鉱床の開発も進められてる記述があるし
南米オーストラリアあたりの鉱床は殆ど手付かずだった記述もあるな

169:名無しさん@初回限定
10/02/12 20:27:46 vpER/7s+O
>>163
考察と妄想の区別がつかないヤツもね
基本的に本編及び設定本の記述を基礎材料にしないと議論以前の問題なのに…

170:名無しさん@初回限定
10/02/12 20:54:21 uCQo3YX30
なんかスゲーウザいのが沸いてるな
いちいち全レスつけてるあたり意見を纏めれないかわいそうな子
無視して話進めとけよ プライド高そうだし相手するだけ無駄そう

171:名無しさん@初回限定
10/02/12 20:59:12 vGOsQRH10
>>166
確かに技術差分を考慮に入れれば採れる量は多少は増えると思う。
でも倍だ何だと云うほどにはいかないと思う。

タングステンを先に使いウランを後に回したって案は面白そう。
ウラン埋蔵量世界第二位のカザフスタンも先に掘り尽くしてから撤退とかも有ったらいいな…

って政治的に有りえそうかな…中国は国連締め出して失敗してる履歴持ちだし。
どう見る?

>>167-168
確かに書いてあるけど、こうとも書いてあるじゃない。
「鉱床は一部除いて未着手だ海底は難航してる」と。
開発してない&開発難航じゃこれからの可能性はあってもそれまでの賄いには成り得ないって証明にもなっちゃうよね?

言い直すが、消費量が多いので海中回収などでは到底賄えないだ。
地上で採れる量なんかではあっという間に使い切りそうだし。
そうだな、少なくとも年間100万トンは有って欲しい…

>>169
俺は記述を参考にしてるけど。有無も含めて。
ちなみに充足率が満たされている(実は裏設定で枯渇寸前なのかもしれないが)のは判っている。
じゃ、その手段はなんだろね?って話がしたい訳で。

172:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:01:41 WCeK0TWP0
NGIDに突っ込めばすっきりするよ

173:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:02:50 ncJPJoDwO
>>171
賄いきれないってところが既に妄想/脳内設定でしかないことに気がつけよ


174:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:09:45 A4Ne4K2p0
>>171
オリジナルハイヴ抱えてるんだから戦費として外貨は喉から手ががでるほど欲しいだろ
同じく戦争真っ最中の欧州にもソ連にも米国にも需要あるんだし
東側のソ連にすらF-4のライセンスを認めてる非常事態を舐めてはいけない

175:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:16:44 lAIQ2BZ40
勢いがあるからどんな有意義な話題が振られ、議論が展開しているのかと思えば……・

>>171
>でも倍だ何だと云うほどにはいかないと思う。

【4.主観で決め付ける】
月面に拠点を築いた世界の技術に対する考察として余りにも浅はか。

>開発してない&開発難航じゃこれからの可能性はあってもそれまでの賄いには成り得ないって証明にもなっちゃうよね?
>言い直すが、消費量が多いので海中回収などでは到底賄えないだ。

【16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。】
開発中とはいえゼロとは限らないし、海底鉱床が開発中で済んでいるならウランは足りているという事も有り得るので、
「資源が枯渇するから人類は耐えられない」という考察の根拠にはならない。

>地上で採れる量なんかではあっという間に使い切りそうだし。
>そうだな、少なくとも年間100万トンは有って欲しい…

【4.主観で決め付ける】
あっという間に使い切るという根拠も無ければ100万トンなんて何処から出てきた数字だよ。

>じゃ、その手段はなんだろね?って話がしたい訳で。

【4.主観で決め付ける】ばっかりで、【1.事実に対して仮定を持ち出す】お前さんとは出来ない話。
事実ってのは、ここはオルタ考察スレなんだからオルタの作中描写の事。
「オルタの技術は現代とは大きく異なるだろ?」って指摘に対するお前さんの言動を省みてみろ。

176:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:28:27 2/JTy67k0
>>171
>オルタ全部やれてない。

まず全部やってこい

177:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:46:54 vGOsQRH10
>>173
何処がだよw
ちゃんと海中&海底回収に伴う考察してきたから述べてるんだぞ?
じゃ、それが妄想&脳内設定という根拠と、それを覆せる根拠を教えてくれ。
俺的には回収率が100%だとしても、とにかく浚わなければならない海水量と海底面積の多さがネックだと述べる。
ちなみに誌には海底開発難航とある。

>>174
成程、BETAの東進はかなり立ってからだからタングステン等、希少金属売り出して戦費獲得ってのは有力やね。

>>175
>月面に拠点をry
んじゃ、採掘技術が向上したら産出量が倍を超える事が有るかもと?
数割増える事はあっても倍とか技術でどうにかなるもんなのか?
海の中のは純粋に広域に散っているので広い集めなければならないという単純な状況によるんだが。
>開発中とはいえゼロry
開発難航でも十分な産出量があったならそれは難航じゃなくて成功じゃね?
難航というからには目処が立ってないんだろ?じゃなかったら難航なんて言葉使わないし。
>「資源が枯渇するから人類は耐えられない」という考察のry
?、俺はウランの調達手段を探ってはいるけど人類がどうのこうのなんて一言も言ってないが?
>100万トン
米軍等の一機械化師団の攻勢時弾薬消費量とか一戦で2千トンという。劣化ウラン量はその数分の一とはいえ、
複数の師団で、つか世界規模で、ばらまきに等しい使用方で日々戦い続けるとしたら、それぐらいは欲しいだろ。
前に戦術機の携帯量を雑に出したが、そこからでもいいし。
どんぶり勘定を攻められたら間違いは否めないけど。
>指摘に対する
だから極力技術外の問題点や技術差分を計算に入れて、とかやってるんだろ。
技術さえあれば無から物が作れる訳でなし。

178:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:47:58 vGOsQRH10
>>176
御尤もだ…
窓7でなんとか動かす術無いかなぁ…うごかねぇンだよ…(;;

179:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:50:26 A4Ne4K2p0
>>178
全年齢板ならXPモードでやれよ

180:名無しさん@初回限定
10/02/12 21:58:18 C9DVyhQW0
>>179
XPモードつかえるヤツなのかどうかだろうまずは


181:名無しさん@初回限定
10/02/12 22:00:12 Rj4dLxjt0
ウランが枯渇する!と言うのはいいんだが、その先に続かないのがな。


182:名無しさん@初回限定
10/02/12 22:14:03 vGOsQRH10
>>179
全年齢版買わなきゃだめか…つか全年齢版はPXモードで動くのか。

>>181
枯渇っつーか、「何で調達してるのか」を探ってるんだが?
劣化ウラン使ってる&使い続けられているってのは判ってるんだが、
陸上の埋蔵量じゃ長年全世界では足りないだろうし、海にしても余程大規模な物用意しないと難しいからさ、
外に何かあるんじゃないかと。

183:名無しさん@初回限定
10/02/12 22:14:12 ncJPJoDwO
>>177
計算式に必要な情報がないのにどうやって計算してんの
あと日本語ぐらいはまともに理解しような
難航と目処が立たないは全く違う意味だぞ?

184:名無しさん@初回限定
10/02/12 22:48:35 4TsZp9NG0
>>182
>枯渇っつーか、「何で調達してるのか」を探ってるんだが?
脳内妄想全快で探ってるとか言われてもねぇ。
まだ超技術でなんとかやりくりしてるの方がマシだろ。

185:名無しさん@初回限定
10/02/12 22:54:04 TVfJwMg8O
流石にそれはどうかと思うぞ
考察要らなさすぎる

186:名無しさん@初回限定
10/02/12 22:55:09 ncJPJoDwO
ちなみに艦船レベルで燃料電池に必要な触媒金属を海中から回収分離してサイクルが可能な技術水準
その技術水準で大規模な海中資源回収を行っているんだけど?

海底鉱床も開発そのものが難航しているとはかかれてないよ?
海洋汚染などの問題があるとは記述されてるけど

187:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:01:45 p9s/C0nz0
>>185
落ち着けって。
脳内妄想全開の『KOUSATU』とまっとうな考察は全く別だってことだよ。

188:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:13:44 A4Ne4K2p0
>>177
80年代型米軍機甲師団は防御時で一日3000トン使う
大部分が砲撃
オルタ世界でも砲撃でBETAを6割殲滅するから砲弾消耗量がとんでもないことになるが間接砲撃に劣化ウラン弾は使わない
だいたい機甲師団で劣化ウラン弾使うのは戦車砲弾の一部と機関砲搭載してる機甲車両くらい
だから劣化ウラン弾薬は割合としては数分の1以下
てことでそっちの計算は間違ってるね

189:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:24:45 vRE9rkmp0
>>150
>つか別に筋繊維の硬度=俊敏性はイコールじゃない
猫の筋肉とか揉んでみ。めっちゃ柔いから。そもそも硬くて俊敏な筋肉ってどんなだよwBETAは謎物質で出来てる訳じゃないんだが。

>ハズレ弾は軍部の方で修正かましてきそうな気が。FCSの強化とか。
そういう意味じゃなくてハズレ弾なら回収も容易だってことだよ。

190:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:28:31 ncJPJoDwO
ちなみに36mm突撃砲弾は四方形の固形爆薬で成形されてて
4*4*12だから実際はもうちょい小さいうえにHVAPだから
30mmAPIと比較しても劣化ウランの使用量はせいぜい半分程度が妥当

最初の前提からあらぬ方に突っ走ってるんで話にならない

191:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:28:50 vpER/7s+O
>>189
いや謎物質ではあるぞw
炭素由来っての以外は

どっちにせよ食物摂取なしにどうやって生体組織代謝させてんのかは謎だから人類では再現不可能な超技術によるモノとしか言えないけど

192:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:30:12 C9DVyhQW0
>>189
実際構成元素はG元素も含まれているし。
>>191
大元が生物な点からすると多分栄養補給はしてるんでない?


193:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:35:08 ncJPJoDwO
筋肉じゃなくて液圧で動いてる可能性も

194:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:36:43 A4Ne4K2p0
>>191
反応炉からのエネルギー補給だな
反応炉から直接補給してたし広間でも補給できるっぽい

195:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:42:04 vpER/7s+O
>>192
>>194
うーん
エネルギーってのが何なのかも不明だしなあ
単純な糖分補給とか脂肪燃焼でないらしいのはBC兵器が効かないので証明されてるし…

196:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:46:24 HprEq8mJ0
BETAは基本的に代謝活動してないんだっけ

197:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:49:30 ZKG06sbh0
代謝活動はしてる。それを抑える酵素を用いたBETA捕獲弾があるから。

198:名無しさん@初回限定
10/02/12 23:57:46 A4Ne4K2p0
>>197
それ代謝じゃない
BETAはどんな環境でも変態して適応する機能がある
1G地上環境だろうが月面環境だろうが深海だろうが変態して適応する
んで捕獲弾は月戦線で捕獲されたBETAサンプルから抽出した酵素で
BETAに注入することで月環境へ適応するための変態起こさせて終わりそうになったら地球で抽出した酵素を注入して変態を起こさせる
これを繰り返すことでBETAを低活性化状態にしてる

199:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:10:40 HSlkwSz0O
>>198
突撃級が殻再生してるから代謝活動自体はあるんだろうと思ってたが…
基本的に代謝ないってのは座学あたりでの説明?

200:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:16:10 UuE7W2X40
>>199
代謝に関しては言及されてないな。
ただ再生するからといって代謝していると考えるのは、早計な希ガス。地球上の生物の常識が通じない相手だし。

201:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:23:04 ZdCaBAjd0
あ号の能力とか触手の再生とかG弾がオルタ武の形成原因の1つであるとかからして、
因果律量子論的な何かで再生してそうな気がする。

202:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:24:02 cstBfdoD0
BETAよりも会話が成立しないやつって、いるんだな

203:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:28:27 U6dc92vF0
>>183
悪い。
じゃ、開発難航だから賄い切れる目処が立っていないでどうだろうか?

>>184
どの辺が脳内妄想なのか指摘頼む。
つか超技術の方がマシて。それ考察っていうのか?

>>186
様は水素電池の事だろ?安定剤にMg使った。
主体は水素なんだけど。海水中の塩分の中に結構含まれてるMgならともかく、
含有量の乏しいウランじゃ…それをかなりの塊にして湯水のように使うし…
労力差どれ位になるんだろう?

>難航
様々な問題、か。スマソ。

>>188
数分の一か数分の一以下の違い?
弾道砲撃で通用するのは光線種が居ないとこだけじゃなかったっけ?
それに戦車は今でも陸軍の主力と書かれてるし、現実の機甲師団より敵が敵なだけに沢山消費してそうだけど…
また、主役な戦術機も凄い。仮に30mmより使用量が少ない200gとしても2000発×7~10マグとかを準備し消費してるし、
設定だと配備数はかなり多いみたいだし。
最初は現実の戦闘機の数くらいかと思ってたら二次大戦期のそれより多そうだし…

204:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:28:37 nA2wzGXs0
>>201
AL武の召喚にG弾は関係あったけど、あ号さんとか触手の再生とかは関係なくない?
人体調査で触手変態させていろいろやってたのは直接の関係はないし。

205:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:31:13 U6dc92vF0
>>189
猫と一緒は無いだろw
あれは柔軟性が高いだけであって柔らかさ=素早さじゃないよ。
それを触る俺らの筋力とか考慮から外しちゃいかん。
心拍数とか身体サイズの違いも大きいんだよ?

>そういう意味
ハズレ弾ならそうだろうけど、勿体無いから当ててく事に全力挙げるんじゃなかろうかと。
となると少なくなる訳で。

>>190
弾頭の話で装薬/薬莢の話は関係ないだろ?弾頭だけは似たり寄ったりの形状なんだから。
絵的に見て半分の150g程度だとしたらもっとずっと細くなるぜ?>36mmの弾芯絵
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
ここに載ってるのとか見るとそんなに違く見えんのだが…

>>191
そういやそうだなw
代謝>
直接反応炉に食いついていたし、ODLとか。

>>193
それだと入れ物の耐圧耐久度が物凄いレベルになりそう…

206:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:32:56 OqcfQG8n0
日付変わってIID変わってもすぐにわかっちゃう変な子w

207:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:35:55 ZdCaBAjd0
>>204
・オルタでのラザフォードフィールド突破とか、おそらくULではG弾を何らかの方法で無効化したであろうあ号さんの、
冥夜に切られたりしてた触手の再生能力が代謝で賄えるとは思えないほど異常な速度だった。
・G弾は因果導体である武実体化するための質量・エネルギーを供給したと考えられる。

って所から、BETAの組織再生にはG元素の消費による因果律量子論的な何かで行われてるのかなって。

208:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:36:03 U6dc92vF0
別に問題ないじゃない。

つか昨日は単発ID多かったな。
履歴からみる足跡の数はそんなに多く無い筈なのにw

209:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:37:35 ZdCaBAjd0
うあ、書き直ししてたらてにをはがぐちゃぐちゃだ。
読みにくくてスマソ。

210:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:44:04 OY4VMtKPO
>>203
日本語は読める?まぁ、理解するきがないだけだろうけど

211:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:45:39 vLwarg370
>>203
間接砲撃が通用するのは光線属種がいない場合のみ?
馬鹿も休み休み言え!んな状態だったらとっくに人類絶滅してる!
AL弾も知らないのか?
本気で座学やり直せよ
つうかメカ本を目を皿のようにして見直してこい

だいたい戦車砲の劣化ウラン弾使うのは突撃級ぐらいだ
どいつもこいつも人類の致命的な脅威なのに全体の7%ぐらいしかいない敵のためにたっぷり用意するわけないだろ
他の弾薬の方がよっぽど消費してるわ

212:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:45:40 U6dc92vF0
>>210
どの辺?

213:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:53:01 J+0H+OhJ0
触手が再生したんじゃなくて違う触手で攻撃してるんだと思うが

214:名無しさん@初回限定
10/02/13 00:58:35 U6dc92vF0
>>211
AL弾は失念してたわスマソ。

劣化ウラン使うのは格闘級や要塞級もじゃね?重光線級も対象か。殆ど戦術機が平らげそうだけど。
つか小型種も重機関銃は劣化ウラン入り使うんじゃないの?
戦術機がフレキシブルに対応して後詰の機甲師団が撃ち漏らしたBETAを片付けるのがもっとも多用された戦術とあるが…

って、7%といってもトータルが多かったらやはり消費は多くなると思うが。
映像的に見て半端ないし。

215:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:02:01 cstBfdoD0
どうにかしてくれよ…ここは突撃級の体を捨てる場所じゃねえぞ

216:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:06:56 OY4VMtKPO
>>212
触媒金属の話してんのに安定剤のMgがうんたらかんたら言い始めたらそう思われて当然だよね?

217:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:07:13 UuE7W2X40
くそったれ、こいつは魔女のバアさんの呪いか

218:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:07:22 Q2EFG8HnO
これはこれで面白いがなw

219:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:08:25 OCN7EAkF0
頭がデストロイヤー級な人がいると聞いて

220:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:10:05 U6dc92vF0
>>216
安定剤としてMgを触媒使用って書いてあったからなんだが、違った?
だったらスマソ。


221:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:15:26 vLwarg370
>>214
だから格闘級ってなんだよ
要撃級だろ?
何度でも言うが本編やり直すかメカ本目を皿のようにして読み直してこい
失念が多すぎて健全な議論にならん!

要塞級も要撃級も重光線級も貫通力重視の劣化ウラン使用した離脱装弾筒付翼安定徹甲弾は無駄なんだよ
装甲殻が頑強なわけじゃなくて耐久力がハンパじゃないだけだからな
装甲を抜く必要がないから榴弾で十分対処出来る
んで93%が他種なのは無視かい?
突撃級は脅威だが他の種も十分脅威なんだよ

だいたい戦車級はAK47でも怯みもしないが皮膚貫通してダメージ与えられる
そんな軟目標を相手にする重機関銃に劣化ウラン弾なんぞいらん



222:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:27:10 U6dc92vF0
>>221
スマソ。
要撃級ねorz

突撃級の甲殻用か。
って…ならなんで戦術機の突撃砲は劣化ウラン使ってるん?
それなら爆裂弾とかの方が有効って事になるんだが…
つか戦術機のAPCBCHEとかも使用要らなくなる気が。

…というか、劣化ウランが装甲貫通用オンリーになってないか?
あれって比重の高さ、重さを武器に破壊力を高めるために使われてるんだろ?


223:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:43:26 vLwarg370
>>222
徹甲榴弾はBETAの体内に侵入してから爆発して大ダメージを与える
要撃級にも重光線級にも効くが要塞級に大ダメージを与えるのに向いてるな

破壊力を高めるため?
36㎜の通常弾がHIAPなのは要撃級に曳光焼夷弾とかが下手な場所に当たると強靭な筋繊維に阻まれる恐れがあるからだろ
HIAPならちゃんと弾芯が筋繊維を抜いてくれるからだろ

224:名無しさん@初回限定
10/02/13 01:51:09 OY4VMtKPO
>>222
もともと劣化ウランは装甲を抜く為に使われてるんですが?
そうじゃないなら低速かつ柔らかい材質の方が効果が大きいですし
HVAPって弾種になってるのも装甲貫通性能と非装甲目標に対する効果の両立が関係してるだろうし

225:名無しさん@初回限定
10/02/13 02:00:28 Q2EFG8HnO
それって負けてね?

226:名無しさん@初回限定
10/02/13 02:33:28 J+0H+OhJ0
もういいからオルタ5周メカ本10回読んで出直して来い
最低限の知識すらない状態でオレ説垂れ流されても迷惑

227:名無しさん@初回限定
10/02/13 02:39:09 ZdCaBAjd0
昨日一昨日と見るに昼頃また来るんじゃないかな?
ミサイルミサイルうるさかったのとは違うと言ってたけど性質は同じだね。

228:名無しさん@初回限定
10/02/13 02:43:56 vLwarg370
武御雷は欠陥兵器の人はメカ本販売されててソース付きで集中砲火浴びて消えたみたいだけど今回はどうなるかね
ほんとメカ本10回読み直して欲しいわ
付き合ってたら動画作る時間が削られて困る

229:名無しさん@初回限定
10/02/13 07:09:07 gZUoXjnI0
>>205
柔軟だから素早いんだよ。実際同じネコ科のチーターなんて動物の中で最速だし。硬い筋肉なんてのは
トレーニング用ギプスを付けて動くようなものだ。そもそも筋肉ってのは自身の伸び縮みで体を動かすものだぞ?
金属並に硬くてかつ、突撃級が時速170Kmも出せるほど素早く伸び縮みする筋肉なんて矛盾もいいとこだろうが。


230:名無しさん@初回限定
10/02/13 07:41:30 OY4VMtKPO
>>229
それは地球上の生物に多くみられるってだけで絶対的なものじゃないでしょ
例えば何らかの条件付けで伸張するものなら筋肉になりえるんだし


231:名無しさん@初回限定
10/02/13 07:52:03 gZUoXjnI0
>>230
>それは地球上の生物に多くみられるってだけで絶対的なものじゃないでしょ
地球とか関係なしに物理的な問題だっつーの

>例えば何らかの条件付けで伸張するものなら筋肉になりえるんだし
んなことは知ってるよ。カーボニックアクチュエーターもそうだしな。だがそんな話はしていない。

232:名無しさん@初回限定
10/02/13 09:03:58 hSupsy2x0
じゃあF-14不要説でも再燃させるかw
あいつも大概なやつだったw

233:名無しさん@初回限定
10/02/13 09:44:44 fO5QWv+zO
そう言えばMig-21は戦術機なのに何で同時代のF-86は出てないんだろうな。
朝鮮戦争とか凄い気になる。
F-104の扱いとか……

234:名無しさん@初回限定
10/02/13 10:42:57 hSupsy2x0
>>233
メカ本の年表には載ってないがあの世界で朝鮮戦争ってあったんかな?

235:名無しさん@初回限定
10/02/13 11:05:52 OqcfQG8n0
メカ本持ち出す前にまず「本編やり直せ」と突っ込めよw

236:名無しさん@初回限定
10/02/13 11:10:06 tJ9rI5530
ちょっと質問いいか?
戦術機部隊の編制のことなんだが、中隊が三個小隊のみってカツカツすぎじゃね?
戦術機ってこっちの世界でいう戦闘機っぽいから飛行隊の様に予備機があってもいいと思うんだけど。

以下軍事板常見問題より空自飛行隊
>定数:18機(隊長機二機+四個小隊)
>予備機:在場予備4機+損耗予備2機
>定数:予備機=3:1

三個小隊、四個小隊の違いはあるにしても、定数ピッチリだと稼働率がかなりキツそうなんだが。
予備機の余裕ないにしても上記の隊長機や、陸軍の中隊本部附きみたいな存在つくれば多少なりともよくなりそうなんだが。

それとももっと上位の方に予備機あったっけ?

237:名無しさん@初回限定
10/02/13 11:12:27 vLwarg370
>>234
P181のソビエツキー・ソユーズ級の説明に朝鮮戦争の直前に建造が再開されたって書いてあるぜ

238:名無しさん@初回限定
10/02/13 11:34:22 THdcznAK0
オルタマトモにやってないくせにオナニー論垂れ流すヤツはNGに放り込んどけよ

>>236
その答えは172pに殆ど載っているよ

予備機はあるんじゃないかな?
今までの公式ストーリーだとマトモな部隊は見てないからなぁ
訓練部隊、特殊部隊、開発部隊、貴族部隊・・・についてはまだ詳細とかは出てないか
後はおまいさんの言っている通り、予備機の余裕がないんだろうね
大隊以上の充足率は殆どの場合100%切ってるらしいし

239:名無しさん@初回限定
10/02/13 11:39:53 BxuyzMUg0
横浜基地でベイルアウトで脱出した人や整備の人が予備機に乗っていたから存在自体はあるはず

240:名無しさん@初回限定
10/02/13 11:43:49 vLwarg370
>>238
予備機は編成に載ってないだけであるんじゃね?
横浜基地防衛戦でも余剰機を脱出した衛士どころか訓練課程ドロップアウト組、果ては整備兵が乗り込んで出撃したって言ってたし

241:名無しさん@初回限定
10/02/13 11:46:52 THdcznAK0
238の予備機はあるんじゃないかな?ってのは予備機の定数とかもあるんじゃないかな?ってことで。
ちょっと誤解を招く感じでござった。

あ、そういえば確か横浜基地防衛戦の時に・・・って239で言われているなw

後中隊の数が少ないのは、メカ本で言われてる10人前後じゃないと指揮がやりにくいってのもあるんだろうけど、
対BETAでは戦闘中の損耗率が軒並み敗戦並に酷いだろうから、部隊半壊時の指揮系統の引継ぎやすさとか動かしやすさとかの為にもそう設定してるんじゃないかと思う

242:名無しさん@初回限定
10/02/13 12:04:37 HSlkwSz0O
TEの序盤にSu-37UBの機体番号見てあれは予備機だみたいな話かあったからナンバーは別で管理してるんだろうな

243:名無しさん@初回限定
10/02/13 14:50:17 QSpTtzQi0
まりもが人より機体が余ってるって言ってたね。ULでだけど。

244:名無しさん@初回限定
10/02/13 14:53:51 meWCduiw0
なら無人仕様で砲撃させればいいじゃあないか
ってぷち思うけど


245:名無しさん@初回限定
10/02/13 15:55:59 tJ9rI5530
やっぱり究極的には人間の問題になるのね・・・・。

>>244
ラジコン戦術機ゴリアテと申したか。

246:名無しさん@初回限定
10/02/13 15:59:17 vLwarg370
>>244
戦術機は自律モードも可能だけど変化し続ける戦況に対応出来るレベルじゃないらしい

247:名無しさん@初回限定
10/02/13 16:08:40 BxuyzMUg0
衛士>越えられない壁>整備兵>無人
だから仕方がないな

248:名無しさん@初回限定
10/02/13 17:53:56 J/HnS4op0
>>247
それにしては、甲二十一号作戦で無人操作の不知火(柏木機)が結構無双してなかったか?

249:名無しさん@初回限定
10/02/13 18:02:56 tJ9rI5530
>>248
それ無人って言わなくね?
一応人の手に掛かってるじゃん

250:名無しさん@初回限定
10/02/13 18:05:14 UAkLr5cG0
とはいえTEで結構活躍してるんだよな…無人機

251:名無しさん@初回限定
10/02/13 20:42:53 U6dc92vF0
>>223
APFSDSは要らないのは判った。設定のは甲殻貫と。
>徹甲榴弾・HIAP
要塞級(以下略も榴弾で十分だったんじゃないのか?
一応これも劣化ウラン使われてるけど…存在が有るだけで殆ど使われていないって解釈でおkなのか?

HESHの項目に劣化ウランの様な重金属を使ってないから安価に製造できるとあるんだが、
逆意に取るなら高価な劣化ウランを無理して使ってるってことだろ?>HIAPとか。
だとしたら使わないと対抗しきれないんじゃないの?BETAって。
AKでも破壊力が致命的に足りないと記されているし、機甲部隊には高射砲改とかもあるし。

>>224
基本は運動エネルギーの確保だよ。これが無いと使ってても装甲なんて破壊できないし、
ヘリの30mmとか装甲目標以外にも幅広く使っているでしょ。
低速で柔らかいってのは何?ストッピングパワー?何故低速なの?
>両立は同意。

>>226
すまない。オルタは現在調達中。
メカ本はしょっちゅう読んでるんだが完璧網羅は出来ないよ…間違ってたら指摘してくれ。

252:名無しさん@初回限定
10/02/13 20:43:54 U6dc92vF0
>>229
柔らかい=素早く動けるは物理じゃないぞ。

柔軟性が素早さの違いとして現れるのは同種でサイズが近いものの場合だけだ罠。
それも随意筋と不随筋の出力バランスの良さから来る話であって、筋質の普遍的な特性って訳じゃない。
体が硬い人が素早さで劣るのはバランス悪さか来る駆動率差の問題。
また筋肉は質が同じなら断面積量で出力が決まるので、猫と人だと柔らかいと感じるレベルそのものも随分と違う。
十分に筋力のある人なら柔らかいと感じれても、筋力の無い人には硬いと感じれる物が有るように。

早く、素早く動けるという基準で柔らかさが決まるなら、チーターは猫より遥かに柔らかいという事になるし、
猫より早く走れる種、キリンとか熊とか、プ二プ二筋肉の持ち主という事になるが、そんな事は無い訳で。
例えば象。人と同じ時速40km程で走れるという…同じだろうか?

ちなみに170kmで走る突撃級だが、チーターのように走るかというとそんな事は無く、
デカさを生かして象程度のドスドス走りで十二分に170kmは達成できてしまったりする。
多分、元ネタは戦車象なんじゃないかと予想。ちょうど体格差を考慮に入れて走行速度出すと数値が近い。


また、逆説的に必要強度は高くならざるを得ない状況が有る。攻撃の際、等。
例えば戦車級の歯だけど、素晴らしく硬く金属に食い込む鋭さを持っているとしても、
金属を食い千切る為には何百~何千キロという顎の筋力が必要になってくる。
これほどの力を産める筋力、また力を伝播出来る強靭な筋肉でないと攻撃が成立しなくなってしまう。

要撃級の打撃もそう。戦術機を殴り倒せなくなってしまうし、最悪走る事も立つ事すら出来なくなってしまう。
必然的に強度・出力双方の水準が高くなるというモノ。
多分、BETAクラスの存在同士で筋肉触り合ったら柔らかいねって思えるんじゃないだろうか。

253:名無しさん@初回限定
10/02/13 21:25:39 vLwarg370
>>251
徹甲榴弾に弾芯とかないし誤記だろ
徹甲榴弾なのは要塞級に内部に浸透してから起爆して大ダメージを与えるため
外部爆発と内部爆発どっちのほうがダメージ与えられるかぐらいわかるだろ?
汎用性がないが突撃級以外のBETAを一撃で倒したいときに使う砲弾

戦車級ならAKでも皮膚抜ける程度の軟目標なんだから戦車級を相手にする重機関銃弾に貫通能力は不要
銃弾は貫通しないで体内で暴れまわるのが一番被害が大きいしな

もっと要点整理しろよ
読みにくい

254:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:00:54 U6dc92vF0
>>253
そうなのか?
徹甲榴弾で調べると被帽下が弾芯で劣化ウラン等使用とあるが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ぱっと見、使用量ならAPFSDSに勝るとも劣らなく見える。

破壊力は判る。
しかしそっちの論だと榴弾で十分だったんじゃないのか?
あの世界では面制圧で倒しきれず肉薄されるから戦術機等が平野でも戦ってるんだろ?
突撃級とか面制圧を高確率で抜けてくるとあるし。

>戦車級
それはちょっと暴論じゃないか?
皮膚は穿てていたが活動は止められていなかったということは、内臓等活動主要機関等には届いてなかったと云う事だろ?
つまり皮膚層や筋肉層を銃弾が突破しきれていなかったのだから、有って困るという事は無いと思うのだが。
反対側まで貫通していたのなら、それ以上の貫通力は要らないと思うけど。
銃弾被害は同意。

>要点
了解、努力します。

255:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:15:20 DZg8hFuA0
>それはちょっと暴論じゃないか?
>皮膚は穿てていたが活動は止められていなかったということは、内臓等活動主要機関等には届いてなかったと云う事だろ?
>つまり皮膚層や筋肉層を銃弾が突破しきれていなかったのだから、有って困るという事は無いと思うのだが。

これは違う。筋肉層を突破できなかったというわけではない。
やつらは痛みで停止しないので、活動を停止させるための致命的な器官というのが非常に少ない。
体のでかさの生命力のみで動いてしまう。
一般動物なら腸や肺と言った器官を損傷するとほぼ停止させられるが、そういったことがない。
(そもそも、有意な器官自体がよくわかっていないようだが)
まあ、心臓や脳にあたる部分があったとして、そこにクリーンヒットでもさせない限り、単純に大量の
ダメージを与える以外に止める方法がない。

256:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:15:37 U6dc92vF0
スマソ、WIKIの絵、徹甲弾だった。

257:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:16:27 vLwarg370
>>254
広範囲に被害を与えられて汎用性がある榴弾と一体にしか効果がないが大ダメージを与えられる徹甲榴弾
どっちも一長一短ある
それだけの話
突撃級は脅威だがそれだけのために弾薬室を一杯にしては他のBETAに対抗できないって何度も何度も言ってるんだがいつ理解してくれるんだ?

んなわけがない
ただのAKの威力不足
内部器官がAKによって少し傷つこうが行動に支障がなかってことだろ
貫通力の不足と言う事態ではない

258:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:29:27 U6dc92vF0
>>255
なら純粋に運動エネルギーを大きく出来る劣化ウランは寧ろ推奨なんじゃない?
単に弾芯の形状を変えるだけでストッピングパワーは大きく出来るから、破壊力が純粋に稼げる。
弾芯の形状をHP弾状にしてもいいし、斜めに切っ欠きが入っていれば命中体内で弾が横転して大破壊を誘発できると思う。

>>257
それは判っている。
最初の話だと榴弾で十分だから劣化ウラン徹甲榴弾なんて要らないって内容だったから。
効果的なら普通に使われると思うし。

AKは上に準。

259:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:40:04 A907UJKK0
自分の考えが絶対の真性がいるのな

260:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:43:22 vLwarg370
>>258
形状変えたら貫通力落ちるだろ
AP用に高価な劣化ウラン使ってるのに貫通力いらないなら安い鉛で十分じゃないか
割に合わねーよ
何でもかんでも劣化ウランってそんなに劣化ウラン消費して劣化ウランが足らないと言いたいのか?
いいかげんにしろよ

261:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:43:42 Q2EFG8HnO
しかも多数な

262:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:50:28 hSupsy2x0
前にもなんでHEAT弾使ってないのかなとか書いたんだが
突撃砲の弾種に入ってないのがその答えなんだろうな。
BETAには効果なかったのかな。

263:名無しさん@初回限定
10/02/13 22:57:23 HSlkwSz0O
>>261
いや、今はちょっと前からいるアレだけだ

264:名無しさん@初回限定
10/02/13 23:19:52 gZUoXjnI0
>>252
>プ二プ二筋肉の持ち主という事になるが、そんな事は無い訳で。
お前は熊やキリンの筋肉を触ったっことが有るのか?

つか長々書いてるけどBETAの筋肉が金属並の硬さであることを指し示す考察は一言も書かれていないんだが。

265:名無しさん@初回限定
10/02/14 00:30:25 WZN8k36+0
>>260
別に落ちても構わないでしょ。必要なのは運動エネルギーの方なのだし。
寧ろ運動Eを敵体内でぶちまけてくれる方が単純破壊に於いて有効だと思うけど。
ホントに貫通力が欲しいならタングステンの方が硬度の問題で装甲貫通力は高いよ。

鉛で十分なら36mmに劣化ウランなんて要らなくなるし、
アレだけの口径なら鉛弾でも榴弾で十分倒せる目標なら倒せる。
そうでなく、HIAPとか採用してるって事はそれなりの耐久性を持っているって事でしょ?
対小型種用って設定だし。

>>264
熊とキリンなら。
キリンは動物園、熊は動物保護で。
ちなみに猫と犬は飼ってる。

書き忘れが有った筋肉の出力は「断面積と“長さ”」だった。スマソ。
ちなみに最初に体格から考えてと書いたけど…
それに戦車級や要撃級の例えでも出力・強度が足りないとも書いたけど。

金属並みの強度がないと金属を噛み砕く顎の出力や、戦術機を殴り倒す出力に対して負けてしまうし、
なによりあの体形を維持できない。
断面積と長さに比する出力&強度が高くないと。
結果、それぐらいになってしまうという事。>金属並み

それに金属並みの硬さが有っても出力が十分に高ければ、柔軟に伸縮出来ると思うよ。
金属並み=ガッチガチで動かないとか思ってないか?

266:名無しさん@初回限定
10/02/14 00:37:38 3UvSGcF10
BETAの筋肉なんて人間とか動物とかと同じたんぱく質ではないんだろうから
筋肉の硬さとか柔らかさなんてのはメカ本で記述をされてない限り議論しようがないだろ(;´д`)
要撃級の腕なんて現在判明してる地球上のどの物質よりも高い硬度と靭性を併せ持つっていう、意味わからん夢物質でできてるんだぞ

仮定で仮定を作らないでくれ、特にID:U6dc92vF0
自分で考えた仮定を前提として新たな仮定を展開するな、ちゃんと組み立てて人にわかりやすいように解説してくれ
お前一人でガーガー言ってるだけじゃ考察・議論とはいえないし、生産性があまりにもなさすぎる。空気も呼んでくれ

個人的にはマブラヴを全部やるまではここに来ないで欲しい
弾道砲撃が出来ないとか、本編を一通りやってたならまずそんな意見は出ないぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch