マブラヴオルタネイティヴ考察スレ16at EROG
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ16 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@初回限定
09/08/23 21:56:33 CHrGHBLU0
■過去ログ
01 スレリンク(erog板)
02 スレリンク(erog板)
03 スレリンク(erog板)
04 スレリンク(erog板)
05 スレリンク(erog板)
06 スレリンク(erog板)
07 スレリンク(erog板)
08 スレリンク(erog板)
09 スレリンク(erog板)
10 スレリンク(erog板)
11 スレリンク(erog板)
12 スレリンク(erog板)
13 スレリンク(erog板)
14 スレリンク(erog板)

3:名無しさん@初回限定
09/08/23 21:57:02 CHrGHBLU0
■関連スレ
age/mirage/φage(ファイアージュ)スレッド 第297章
スレリンク(hgame板)
【二次創作】マブラヴ総合雑談スレ Part54【ネタ】
スレリンク(erog板)
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part473【サプリ】
スレリンク(hgame2板)

【マブラヴ】age collection総合 Part42【TE】<おもちゃ板>
スレリンク(toy板)
吉宗鋼紀 6 [マブラヴ トータル・イクリプス/TE]<ラノベ板>
スレリンク(magazin板)

君が望む永遠/君のぞSFD/君のぞLE PART55
スレリンク(hgame2板)
終わりなき夏 永遠なる音律 第九楽章
スレリンク(hgame2板)

4:名無しさん@初回限定
09/08/23 22:05:34 YgE6Nrpi0
1さん乙ー

5:名無しさん@初回限定
09/08/23 23:18:53 zV+0F/WYO
>>1
(・ω・ )乙 これは乙じゃなくてうんたらかんたら

6:名無しさん@初回限定
09/08/24 03:40:29 1+O1aeRR0
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃     
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆ 
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚ 

7:名無しさん@初回限定
09/08/24 14:59:28 YqBK+xCl0
>>1
乙です

8:名無しさん@初回限定
09/08/24 15:32:23 26WHDYJlO
>>1
帰還したら朝まで飲ませてやる

9:名無しさん@初回限定
09/08/24 17:26:41 2gH3ojuR0
 

10:名無しさん@初回限定
09/08/24 18:06:40 SxSbmNl20
耐用年数が迫った撃震に新たな救世主が!

F-4JX
光菱重工が独自に試作した概念実証機。
XM3搭載型(ブロック215)を第三世代仕様に最適化し、2.5世代相当の総合性能を発揮した。

不知火→吹雪→魔改造撃震
なんかどんどんグレードダウンしてね?

11:名無しさん@初回限定
09/08/24 19:18:03 gFCjeymU0
 (´・ω・`)  (´・ω・`) 実は俺たち兵士級のAAなんだけど
誰も気がついてないの

12:名無しさん@初回限定
09/08/24 20:48:08 iXmDp6H30
>>10
量産性と信頼性は上がってる様に思うけどね。

13:名無しさん@初回限定
09/08/25 04:09:32 vYr/0qEYO
第三世代用に最適化ってことはOBLとか第3世代用の高級エンジンとか積んでるのか?
だとしたら魔改造ってレベルじゃ……

14:名無しさん@初回限定
09/08/25 04:22:08 BwSlSIDN0
>>11
(´・皿・`) (´・皿・`) 偽者乙!

15:名無しさん@初回限定
09/08/25 06:33:00 Ofgv3+eQ0
>>13
OBLは既に標準装備のはず

16:名無しさん@初回限定
09/08/25 08:21:39 PAfOx0T90
F-4自身の素性ってもともといいんだなあ

17:名無しさん@初回限定
09/08/25 11:36:59 y0MeX+OD0
>>14
(○○) (○○) <やあ兵士(なんかキュンポッポい名前)さんじゃありませんか!

18:名無しさん@初回限定
09/08/25 11:48:21 Ofgv3+eQ0
>>10
後継機が決まったら退役させるといったな。あれは嘘だ。

19:名無しさん@初回限定
09/08/25 20:49:24 TSQRu9nD0
「撃震はどうしたの?」
「改造してやった」

20:名無しさん@初回限定
09/08/26 01:43:53 PGanz4BC0
そういや帝国の繋ぎ期待は陽炎のバージョンアップに決定したのか。
しかし撃震が2.5世代相当になる改造を陽炎に施したら一体どうなんだよ

21:名無しさん@初回限定
09/08/26 06:13:58 +4opUEW60
そりゃ、ストライクイーグルクラスの陽炎・改2とかでしょ?

22:名無しさん@初回限定
09/08/26 07:13:38 DzccXOs2O
>>20
撃震が2.5世代になる改修を陽炎に適用出来る筈がない
機体も世代も違うんだからって言ってみるテスツ

23:名無しさん@初回限定
09/08/26 08:34:39 lgwIQwAy0
元ネタのファントムとイーグルが拡張性の鬼みたいな機体だから
どうしても戦術機の方もそれつぽくなる罠

24:名無しさん@初回限定
09/08/26 12:23:52 xiekICk4O
改造していったら不知火より強くなったりしてなw

25:名無しさん@初回限定
09/08/26 13:04:57 eOYlj09qP
弐型が帝国軍で実戦評価段階まですすんでることが分かってホッとした。
次期戦術機配備までは、陽炎改修型(not陽炎・改)と弐型で繋ぐって形になりそうですねぇ。

26:名無しさん@初回限定
09/08/26 16:04:13 aDMk3lSNO
そうですねぇ。

27:名無しさん@初回限定
09/08/26 17:01:52 nhXABkGXO
まぁ、鍛鎚作戦までに新規改造型なんて増備できないでしょうから(新潟~桜花前後で損耗1000機ぐらいだったかな?)、既存機配備の後日改修、もしくはごく小規模の実験的投入は妥当でしょうし。
そこまでいったら練習機の実戦改修型の大量配備は重要性が下がりますでしょう。


28:名無しさん@初回限定
09/08/26 20:02:55 Vr6bAhyv0
外務省主導のスーパーファントム計画にワロタ


29:名無しさん@初回限定
09/08/26 21:45:26 nhXABkGXO
HJ立ち読みしようとしたら付録付きとか……
ゴミ増やしたくねぇんだよなぁ

30:名無しさん@初回限定
09/08/27 00:07:29 2h5N2j3j0
もし技術的な考察をするなら、戦術機の足やその他の関節に
衛士を衝撃から守るための緩衝機能を持たせるのは当然だろうね。

損壊時には様々なことが起こるだろうが、それを考慮して中央からのコントロールだけでなく
機体内部の通信途絶時に、手足など各コンポーネントが独自緊急緩衝動作するように
処理系を冗長分散させておく。
手や足が、それぞれに脊髄反射するような構造ね。

緩衝動作はまず各部姿勢制御、それから手足を使った防御所作、衝撃緩衝コクピットが中心になるだろう。
それでも足りなければパイロットが失神したりすることもあるだろうが、限度があるのはしょうがない。



31:名無しさん@初回限定
09/08/27 00:39:13 n0FnpUJoO
>>30
そんなものつけたら緊急時に手足が勝手に動いて逆にバランス崩すわ
基本的にバイワイヤ系制御複数のラインを持ってるからステータスすら返って来ない状態じゃ
完全にその部分は死んでる状態だ、踏ん張ったら千切れるレベルの損傷だろう
そもそもおおざっぱに言えば死んでる部分を
デッドウェイトとしてその分の加速度を補正するだけですむことだ


32:名無しさん@初回限定
09/08/27 06:59:39 Hz1hxfGoO
クーデターに参加したのに富士教導団は解体されなかったのか。

まあクーデターの生き残りは最前線送りで人員はかなり入れ替えなんだろうけど

33:名無しさん@初回限定
09/08/27 08:07:18 n0FnpUJoO
>>32
全員が参加したわけではないと思うし主導した士官以外は特赦で復帰したんじゃないか?

34:名無しさん@初回限定
09/08/27 12:21:36 bXaI8yPS0
衛士は全員駄目ってことになってないかそれ。

35:名無しさん@初回限定
09/08/27 19:08:50 13rKjqkUO
処罰対象なんてあっても勉強会のメンバー中心に大隊以上の部隊長レベル(佐官以上?)でそ
彩峰中将の処罰の時に比べて厳罰にすぎれば禍根を残しかねないですし

36:名無しさん@初回限定
09/08/27 19:30:16 U8rf91GI0
懲罰部隊で磨り潰す位じゃね?

37:名無しさん@初回限定
09/08/27 19:46:46 RtyDHFQ6P
桜花作戦成功で特赦が出てそうな気はするけどね。

38:名無しさん@初回限定
09/08/28 17:40:38 XTS1H8eFO
そういえば戦術機甲部隊って単一兵科なのか諸兵科連合なのかどっちなのだろうか。
後者の方がありえるとは思いますが

39:名無しさん@初回限定
09/08/28 18:17:32 ZL1KMn5o0
ハイヴ攻略以外では、前線空軍の戦闘爆撃機みたいな運用じゃないだろうか

40:名無しさん@初回限定
09/08/28 22:30:17 FH+lyfeqO
>>38
対BETA戦における機動打撃戦力が諸兵科混成でのメリットデメリット考えてみたらいいんじゃないか?

41:名無しさん@初回限定
09/08/31 19:34:43 z3P7Qyrg0
もしかすっとベルリン占領したのアメリカで、オーデル以西が「西ドイツ」だったのかもな

根拠はない。

42:名無しさん@初回限定
09/08/31 21:29:40 bI4esD33O
日本が早期降伏、ベルリンに原爆落としたということにするなら、西側の行動遅延が起きてそうなんですが……
ソ連の粛正がパネェ状態だったのか(小銃は3人に1挺だ!!!)ドイツの科学力は世界一ィィィだったのか。

個人的には両方推します。


43:名無しさん@初回限定
09/08/31 22:00:27 xAOAqIrT0
>>42
ゾルゲ事件が発生しておらず、「日本はソ連に対する攻勢の意思がない」ということがソ連側に伝わっていなければ、
ソ連は二正面作戦を想定した兵力配置にせざるを得ず、独ソ戦がずるずると長引いたという可能性はどうでしょう?

44:名無しさん@初回限定
09/08/31 22:03:16 spc4Oz+L0
ベルリンに原爆落としたことが、日本の条件付き降伏に繋がったんじゃないかな。
これ以上戦争続けて日本にも落とされちゃたまらん、と。

45:名無しさん@初回限定
09/08/31 23:20:29 hLr0Zwt2O
スターリングラードでうっかりイタリアが持ちこたえたりとか
ノルマンディー上陸を察知してたとかだけでもかなり結果かわるからなんとも

46:名無しさん@初回限定
09/08/31 23:20:52 GIARvENO0
つか、戦艦が一隻も米軍に引き渡されてないのはどう考えてもおかしい。
密約でもない限り戦時賠償で持ってかれるだろ

47:名無しさん@初回限定
09/08/31 23:29:38 hLr0Zwt2O
>>46
日本なら講和終戦なんだから米軍が持ってく理由がない


48:名無しさん@初回限定
09/08/31 23:37:42 PDsPdMLb0
>>46
対共産圏の防波堤としての日本帝国軍の再建を急ぐ合衆国の意向で戦艦はのきなみ現役か建造再開されてるよ
そういやドイツやイタリア、フランスの戦艦はあっちじゃどうなってるんだろ

49:名無しさん@初回限定
09/08/31 23:52:59 e7ObzS0U0
 オルタ世界で早期講和が成立したのには、政威大将軍の働きがあったのではないか。
 米ソの対立を考えれば、対共産圏の防波堤として早期講和の条件は十分だったのに、
現実日本であそこまでいっちゃったのは、陸軍の徹底抗戦派を行政府が押さえ込めなかったからでしょう。
 政威大将軍と元枢府にある程度の権能が保持されてたとすれば、オルタ世界では話が違ったのではないかと。


50:名無しさん@初回限定
09/08/31 23:56:20 spc4Oz+L0
超大和級の紀伊、尾張も建造しちゃったし、大和(改含む)型も少なくとも大和、武蔵、信濃、出雲と
作っちゃってるようだし。
帝国海軍、空母はどういう扱いになったんだろうね? 終戦時に残ってたヤツ、BETA大戦以降は解体
して他の戦艦等にしちゃったのかなぁ。

51:名無しさん@初回限定
09/09/01 00:00:47 hLr0Zwt2O
>>48
史実に近いなら潰し合いが激しくてまともな艦船は殆どないと思う

52:名無しさん@初回限定
09/09/01 00:04:28 Bgps2vDXO
>>50
戦艦と違って戦術機のプラットフォームになるから
九州琵琶湖佐渡島の攻防戦で使い潰しちゃったんじゃないかな?

53:名無しさん@初回限定
09/09/01 12:26:07 6k1ZAi7A0
>>49
>米ソの対立を考えれば

大戦中はそんなに対立してない罠。てか対立してたらあんなにレンドリース送らない。

54:名無しさん@初回限定
09/09/01 14:52:10 TzC3446C0
>>49
第二次大戦中、軍部が将軍の統帥権を拡大解釈して将軍がそれを押さえ込めない状態だったとしたら、
月詠さんや狭霧がそれに触れないってことはないのでは? 12.5事件前はその仮定とほぼ同じ状況の
ような状態になるわけだし。
第二次大戦中、将軍及び元枢府はほぼ本来の役割および権限通り機能していたんじゃないかと思う。

55:名無しさん@初回限定
09/09/01 22:52:02 YjXgu6byO
2.26事件が起きていれば帝都で反乱を起こした軍なんて即逆賊扱いになりそうなものだしな

戦前の軍部の暴走と言われる事件はあまり起きてないのかもね

56:名無しさん@初回限定
09/09/02 17:31:18 PjfAozjq0
どこまでが「こっち」と同じ歴史でどっから変わってるのかが知りたいな。

57:名無しさん@初回限定
09/09/02 23:56:27 U4kY02Yk0
>>45
スターリングラードで足引っ張ったのはイタリアよりむしろルーマニア軍
イタリアは参加兵力的にもさしたる影響は与えられんな
むしろやつらがバルカン作戦で頑張れば歴史は変わるw

>>55
2・26事件の先例あれば勝手に重臣殺したりしたらどうなるかわかりそうなもんだなw
皇帝の下に将軍がいる時点で同じ歴史にはなりえないだろうな

58:名無しさん@初回限定
09/09/03 00:29:01 tvevaENGO
>>56
少なくとも7世紀ぐらいから

59:名無しさん@初回限定
09/09/03 04:38:30 sNkMx8ck0
鎌倉時代の途中までは一緒かもよ
その後帝が天皇ではなく皇帝になり
五摂家が摂政ではなく将軍を拝命するようになったとか

60:名無しさん@初回限定
09/09/03 06:04:24 tvevaENGO
>>59
天皇と言われ始めたのが天武天皇の時代からだからその時点で何らかの違いが出てるかと

61:名無しさん@初回限定
09/09/03 09:07:04 C8Odg2u70
悠陽もULまではミカドだったのにALではショーグンに差し替えられてましたな。

62:名無しさん@初回限定
09/09/03 09:33:32 UfpyS2Ti0
>>54
権限通り機能しているのなら戦前の様々な事件が起こるのが謎だし
逆に事件が起こってないのなら戦争への道筋が謎

63:名無しさん@初回限定
09/09/03 10:38:07 OS70Tby10
>>62
それは近代史の基礎の所だ、ボケ
ABCD包囲網による通商封鎖により資源枯渇
       ↓
アメリカのハルノートに提示により日本は事実上の植民地化or戦争による状況の打開を迫られる
       ↓
大東亜共栄圏の思想を元に米国に宣戦を布告し東南アジアの連合国植民地に侵攻を開始

これが戦争への筋道だ、オルタ世界でも同様に白人支配に日本がぽっと出てきたことで同様の状況に陥った可能性は高い

64:名無しさん@初回限定
09/09/03 11:04:48 C8Odg2u70
日露以降の大陸進出はあったんだろうなあ

勿論アメリカを排除しての進出は史実と変わらないんだろうなあ

65:名無しさん@初回限定
09/09/03 11:11:39 OS70Tby10
>>64
朝鮮半島は防衛観点から抑えときたいし中共がいる事から日中戦争があったのは間違いなさそう


66:名無しさん@初回限定
09/09/03 12:56:24 A5ldrRDPO
まあそこまで行ったら援蒋ルートとぶつかって南進、ABCDライン、ハルノートの流れは変わらんよな

67:名無しさん@初回限定
09/09/03 17:40:40 sNkMx8ck0
>>63
将軍が戦前は政治・軍事をきちんと取り仕切っていたのなら
軍部の暴走なしに史実のような無計画で泥縄な大陸進出があるとは思えんってことだろ
なんでいきなりABCD包囲網から話が始まるんだよアホw

68:名無しさん@初回限定
09/09/03 19:31:40 uC3eLaz80
>>67
シベリア出兵とブロック経済締め出しの頃くらいから語らないと
意味ないよな。人をすぐ煽るやつってこれだから…

69:名無しさん@初回限定
09/09/03 19:36:38 RQyKHoJs0
情勢なんて、1つでも変わればその先の結果も大幅に違ってくるだろうし
色々な事象が複雑に絡み合ってるのもあって、どうなってたか考えるの難しいと思うが

70:名無しさん@初回限定
09/09/03 20:57:04 Wlj9ileL0
今日通販でLD3が届いたんだが。
激震の説明で、AL4兵器開発局の作ったXM3搭載のブロック215で光菱重工が2001年の内に第三世代仕様に最適化したF-4JX
を独自試作してるという文があるのだが。トライアルから20日しか2001年残ってないのだが・・・。

71:名無しさん@初回限定
09/09/03 21:08:59 wVNm/CnJ0
>>70
きっと20日の間に突貫作業で試作したんだろ・・・

72:名無しさん@初回限定
09/09/03 21:26:01 EdGShkp80
>>70
横浜基地のトライアルが2001/12/10。
甲21号作戦時には、横浜基地所属の戦術機および斯衛軍第19独立警護小隊の武御雷にしか
XM3は載ってないと思ってたから、LD3の記述が正しいとしたらその間に光菱へ横流しでも
したんかねぇ
僅か一月足らずでOBL実装やアビオニクス換装やらかしたとは思えないから、LD3の記述が
正しいとしたら、JXのベースは前から作ってて(ブロック214ベース)、そこにXM3搭載の
管制ユニットを搭載したって形になるんだろうなぁ。
ま、普通に2002年とかの記述ミスだと思うけどねw

73:名無しさん@初回限定
09/09/03 21:45:23 OS70Tby10
>>67
日本の大陸進出自体は避けて通れない道で大陸進出による国内の乱れがなくても
対中戦とその後の通商封鎖と東南アジア進出も必然的に起こらざる得ない
もっとも明治維新に相当する近代化が起きなかったっと仮定するなら話は別だけど
日本が朝鮮半島をはじめとして大陸に手を出さざる得なかった理由を調べれば?

74:名無しさん@初回限定
09/09/03 22:03:35 lMQeNNDb0
とりあえず資料とかで確定もしてないことをあたかも確定の事実のように語るのはどうかと思うぞ。

75:名無しさん@初回限定
09/09/03 22:52:09 tvevaENGO
>>74
逆説的になるけど米国と戦争になってる時点である程度確定的じゃないか?
あの国は既に升国でそんなの百も承知で戦争やったんだろうし

まぁ、公式の場で帝なり将軍を侮蔑しまくって日本をマジギレさせたって可能性もあるけどw


76:名無しさん@初回限定
09/09/03 23:01:39 sNkMx8ck0
>>73
>日本が朝鮮半島をはじめとして大陸に手を出さざる得なかった理由を調べれば?
「無計画」「泥縄」
この字読めないの?

77:名無しさん@初回限定
09/09/03 23:26:23 tvevaENGO
>>76
何を持って無計画、泥縄と言ってるか抽象的過ぎるよ

人によっては半島に手を出した以外は妥当と評価する人間もいるし
中共と米国狡すぎワロタって人もいるし
ウリナラ半万年の文化と財をフンダララって奴もいるからねぇ


78:名無しさん@初回限定
09/09/03 23:39:04 wVNm/CnJ0
>>77
若干スレチ

79:名無しさん@初回限定
09/09/03 23:47:27 tvevaENGO
>>78
これでスレチとか言われたら現実引き合いに出した話はダメって事になると思うんだが?

80:名無しさん@初回限定
09/09/04 01:48:05 CZbaW/vI0
>>77
だから、大陸進出の是非じゃなく
その過程に守備一貫した政略・戦略が皆無だって話だよ
日華事変じゃせっかくそれまで満州国承認や上海財界の取り込みのために
お膳立てしてた土肥原機関や上海特務の工作を無駄にしちゃうし
トラウトマン工作をめぐる迷走ぶりは主権国家とは思えん体たらく

81:名無しさん@初回限定
09/09/04 02:06:47 CZbaW/vI0
書き損ねた
あんまり明治持ち上げて昭和貶すのも司馬史観みたいでなんだが
実際問題朝鮮進出や満州への勢力圏伸張に関してロシアと戦争するリスクまで
込みで国策として進めていた明治日本に比べ
華北以南への性急で慎重さを欠いた進出が欧米列強との深刻な対立を生むこと
を真剣に検討していた形跡が昭和の日本にはない
ちゃんと検討していれば日米開戦直前まで陸軍の仮想敵がソ連だけで作戦面や
装備面での対米戦の用意がゼロ、なんて状況になってるわけない

82:名無しさん@初回限定
09/09/04 02:28:20 FK0UFe7q0
この物語はフィクションであり、登場する人物・団体・組織・現象などはすべて架空のものです。
実在するいかなるものとも一切関係はありません。

昭和史を語りたいんならよそでどうぞ。

83:名無しさん@初回限定
09/09/04 02:47:14 mNgV+4pwO
>>81
人によって大分見方変わってくると思うけど
あの当時米国は今以上の圧倒的な存在で国力の桁が違った独ソと比べてもね
だから米国とは戦争回避だけを考えて対米外交を進めてた
そのうえで問題として
1.当時のホワイトハウスが戦争参戦の口実を求めていた事
2.1に加えホワイトハウスの反日感情が非常に高かった事
3.日本国内のマスコミによる対米戦争への扇動

日本も米国も議会は日米間の戦争には反対してたし日本軍も基本的に同様
日本の対米感情の異様な盛り上がりにホワイトハウスが最後の一押しをした形だね
対米戦争の準備は国際条約による制約と資源の目減りがあったし
そもそも元々が米国なんかと戦争するつもりはなかったからしてなくて当然ともいえる

極端な意見だと大平洋戦争は完全にホワイトハウスのマッチポンプって人もいるね

白人国以外の列強国かつ当時の唯一の利権空白地だった東アジア進出
この2点だけで国内の思惑や情勢とは関係なく否応なく巻き込まれるって話じゃないかと

84:名無しさん@初回限定
09/09/04 03:20:28 CZbaW/vI0
何か話がズレとるな
俺が言ってるのは将軍と言う強烈な政治的求心力のある状態で確固たる国策として
大陸・南方進出したのなら、英米との戦争は予定の事だろうから
史実でのような「ありのままを話すぜ、シナに進出した思ったらいつのまにか
アメリカと戦争してた(ry」状態にはならんだろうってことなんだが

85:名無しさん@初回限定
09/09/04 03:46:16 mNgV+4pwO
>>84
オルタ世界で日本が米国以外の鉄鉱、石油等の資源ルート確保出来るなら可能性はあるだろうけど
話の本筋は「なんで将軍居たのに戦争になったんだよ」だから
国際情勢の推移が現実と似たようなものなら国内が纏まってようが大平洋戦争は不可避って感じかな?


86:名無しさん@初回限定
09/09/04 12:38:04 5R7jD1bSO
軍部が将軍の意思を離れて暴走しなくても
そのときの将軍、政府に対米開戦の意思があったとしたら?

それなら誰も暴走することなく開戦可能

87:名無しさん@初回限定
09/09/04 13:46:30 suMg/7A10
あくまで参考までに
URLリンク(www.eurus.dti.ne.jp)

88:名無しさん@初回限定
09/09/05 01:12:28 mqAqTieV0
クーデター戦のとき、身内を一蹴したクーデターの精鋭部隊に米軍が7:1の撃墜比だってことで武ちゃんがラプターの性能に驚いていたけど。
米軍部隊の何割かはストライクイーグルだよね?
つまりストライクイーグルのような2・5世代機は拡張性の悪い無印不知火と比べても遜色ないってこと?

89:名無しさん@初回限定
09/09/05 01:59:21 1JgwDLvW0
F-15EはTE一巻の世界設定で第3世代機と比べても遜色のない戦闘力を誇ってるとあるから不知火と大差ない性能だと思う
まして不知火は94年と他の第3世代機どころかF-15Eよりも配備が早い機体だし

90:名無しさん@初回限定
09/09/05 02:09:28 yM3f2vR10
>>88
護衛に来たの米国陸軍第66戦術機甲大隊でF-22AとF-15Eの混成部隊。
Α中隊が引き留めて時間を稼いでて、武はそのΑ中隊の彼我撃墜比が7:1でF-22Aは
とんでもない化け物と言ってるから、Α中隊は全機F-22Aで編成されてるんじゃないか?

91:名無しさん@初回限定
09/09/05 02:42:31 07cDGd1S0
A中隊はF-22A4機とF-15E8機で構成。
対し、クーデター部隊は94式不知火と77式撃震で構成。
純粋にラプターがチートな気がす。

92:名無しさん@初回限定
09/09/05 12:19:33 jfB9KzjlO
まあ現実で考えるならラプターは戦闘機で不知火は攻撃機みたいなものだし当然かも

そういえば対人戦で長刀ってデッドウェイトじゃない?その分弾倉積んだ方が

93:名無しさん@初回限定
09/09/05 18:36:17 W4503Z9B0
>>92
街中とかで銃ぶっ放すわけにはいかんでしょ。
まぁ街中で戦術機乗りまわしてる時点で住民的には迷惑極まりないだろうが。

94:名無しさん@初回限定
09/09/05 18:39:59 8zo5SliJ0
>>92
あのクーデター限定になるけど、将軍が搭乗しているかもしれない機体が複数存在する状況だと
安易に砲撃を加えられないから、近接戦闘用の装備は搭載せざるおえないと思う。

95:名無しさん@初回限定
09/09/05 18:42:13 mqAqTieV0
アメリカ軍機は試作どまりだった機体除いてナイフ(短刀)しか接近戦武器もってないしね。
不知火にラプターが撃墜された例も、作中では長刀でずんばらりだし。

96:名無しさん@初回限定
09/09/05 20:10:03 uD1hK/GJ0
戦車級って、あの口で複合装甲だろうがなんだろうが食うけど、
力学的に考えて、アゴどれだけ強靭なんだよって思うんだが

97:名無しさん@初回限定
09/09/05 22:41:26 JFnkGRTMO
>>95
ウォーケン機だけじゃないか?切り落とされたのは

98:名無しさん@初回限定
09/09/05 22:50:16 LiTDILtZ0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


99:名無しさん@初回限定
09/09/06 00:11:18 orIWKEjw0
まぁラプターといっても装甲自体は軽量化志向の第三世代機だからな。
むしろ単純な質量攻撃のほうが効くのかもしれん。
ベータは実弾攻撃してこないけど、装甲が「耐弾」耐熱装甲らしいし。

100:名無しさん@初回限定
09/09/06 10:41:37 7IguW/Oo0
>>92
不知火は元ネタは「F2が米国の横槍無しで完成した」というIFだけど
F2と違って純然たる主力機、つまり現実で言えば制空戦闘機だよ

装甲厚い撃震の方が陽炎や不知火よりは戦車級の咀嚼に長時間耐えられるのかな
機動力低い分、突撃級の突進や要撃級の打撃を避けにくいだろうから損害率は変わらないか上だろうけど

101:名無しさん@初回限定
09/09/06 11:39:45 2Bc2fRqf0
マシリト「装甲を硬質ゴムで覆えばいいんじゃね?」

102:名無しさん@初回限定
09/09/06 11:41:47 5ZkKokHV0
>>101
F-2は制空戦闘機じゃなくて多目的戦闘機という名の対艦攻撃機でござりますりゅ
近代化改修機に関してはBVR戦闘能力を付与されて制空戦闘任務出来るようになったけど
もともとはASMを4本詰める事を前提に開発された支援戦闘機(今はこのカテゴリーはなくなった)

103:102
09/09/06 11:50:23 5ZkKokHV0
安価ミスった>>100宛てね(´・ω・`)

104:名無しさん@初回限定
09/09/06 12:13:23 VGn4ZMc20
>>103
100は現実のF-2のことじゃなくて不知火(オルタ世界のF-2)のことを言っているんだろ

105:名無しさん@初回限定
09/09/06 12:24:23 5ZkKokHV0
ありぇ?とんだ文盲さんでしたね(´・ω・)ちょっとハイヴのモニュメントから紐なしバンジーしてくる

あっ!(´・ω・`)撃震は第三世代より一噛み分多く耐えられます
ううん、よく知らないけど絶対そう

106:名無しさん@初回限定
09/09/06 13:30:45 RWS6pW1XO
>>100
あー実はそういう意味で言ったんではなくて…
コンセプト的に普通の戦術機は対BETA攻撃用でF-22はそれを駆るモノってことを考えると現実の攻撃機と戦闘攻撃機の関係っぽいなと

107:名無しさん@初回限定
09/09/06 15:22:46 qpo2eAID0
不知火に元ネタなんかねえだろ
F‐2が米国の横槍(笑無しで完成するとも思えないし
仮に完成したとしても、当時の技術力と予算じゃF-2レベルなんて到底実現不可能だろうな
てか帝国軍機のほとんどは現代航空史とは別物の完全オリジナルだろ
撃震と陽炎ぐらいじゃないか?元ネタがあるの


108:名無しさん@初回限定
09/09/06 16:09:20 YEStkv9A0
>>107
君はLD3を見るべきだろう。てかF-2の日本案デザインは実在してるし。そっから書いたんだろ。

109:名無しさん@初回限定
09/09/06 16:10:04 7IguW/Oo0
>>106
ラプターが対戦術機戦闘用に特化してるってこと?
確かにステルス性能はそういう意図もありそうだけど、ぶっちゃけ人類同士の戦争が
再開したら、BETA由来技術で人工光線級でも作られない限り航空主兵や誘導兵器全盛
が復活するから、戦術機キラーなんてえらく中途半端な兵器になりそうな気が

>>107
>米国の横槍(笑
皮肉のつもりなんだろうけど、誰も現実世界のF-2が日本単独で完成できたなんて
言ってないんだがね
わざわざ「」つけてる意図くらい読み取ってくれないかなw
つかXFJ計画をめぐるいざこざあたりをみりゃ、開発前と開発後の改装についての
違いこれあれ、機体性能や機種分類ははともかく、立ち位置として元ネタである事は
間違いないだろ

110:名無しさん@初回限定
09/09/06 17:40:49 sBD1lkTW0
元ネタは元ネタに過ぎないからね。
劇中の不知火開発の経緯は

他国に依存しているのやばいじゃん→自主開発、でも停滞→仕方ないF15の技術パクってしまおう(F15Jは実質制式機同然になったけど本来は技術取得のための少数採用だった)
→やっと不知火

だからなぁ。

111:名無しさん@初回限定
09/09/06 19:01:52 PfnfaG8+0
TEで研究施設から逃がされて爆撃機全滅させた光線級、
あれも来るべき戦後考えてなんとか利用できないか研究してたのかな。

112:名無しさん@初回限定
09/09/06 19:40:24 vSlIMfVk0
その目的もあった可能性は高いと思う
もちろん対BETA戦の為もあるだろうが

113:名無しさん@初回限定
09/09/07 02:00:46 6bIQcEny0
BETA捕獲技術ってどんなもんだろうね。
本編でも、夕呼先生が横浜基地のたるみを取る為、という凄まじい理由で捕獲した奴をわざと解き放ったっぽい描写があったけど。
麻酔とか効くんだろうか。

114:名無しさん@初回限定
09/09/07 02:18:05 hgUQsyOa0
ピチピチのBETAを捕まえる網や閉じ込めておける部屋なんて造れそうもないしw
麻酔で弱らせてから捕まえるんじゃないかな。
ガス散布で効くなら簡単だろうけど、BETAが呼吸してるとは思えないからやっぱり麻酔弾かな。


115:名無しさん@初回限定
09/09/07 02:19:43 EBm/has/0
ラジオで言ってたらしいよく覚えてないけど

116:名無しさん@初回限定
09/09/07 02:30:43 pVqFNCEm0
オルタネイティヴ2で発見された酵素をBETAに注入してBETAを不活性状態にしてる

117:名無しさん@初回限定
09/09/07 06:46:31 1fH7vZdF0
門級を開いたのもそれを利用したから、ってことでいいのかな。

118:名無しさん@初回限定
09/09/07 15:28:34 jN+gG7kn0
門級関連は、純粋に純夏のリーディングデータ解析のみによるものではないかと。
リーディング前に存在が分かってるなら、その存在を伏せておく必要なんてないし。
反応炉前に必ず門級がいるなら、座学で説明を受けるのは間違いないんじゃないかと。

119:名無しさん@初回限定
09/09/07 16:29:27 pew28Sg3O
今だになんでクーデターのとき207隊はずっと匍匐飛行せずに跳躍と着地を定期的に繰り返していたのか分からないんだが

技量のない訓練兵だから?

120:名無しさん@初回限定
09/09/07 16:32:42 fkhGXcXP0
将軍が強化装備着てないからからじゃない?

121:名無しさん@初回限定
09/09/07 16:32:51 10oUCFJn0
>119
推進剤の都合じゃなかったか?

122:名無しさん@初回限定
09/09/07 17:53:06 Z5+xHmta0
山間部だったからじゃない?

123:名無しさん@初回限定
09/09/07 19:37:45 /wj1ybkl0
A:悠陽を喘がせたかった

124:名無しさん@初回限定
09/09/07 20:57:11 LD22tl/t0
山間部の接地起動の方が難しいと思った
知らんけど

125:名無しさん@初回限定
09/09/07 21:27:28 G/Pc8Wih0
推進剤の航跡とかが残るんじゃね 何で飛んでるんだか忘れたけど

126:名無しさん@初回限定
09/09/07 22:17:51 xjNfkXrO0
>>113
ぽいも何も
はっきりそうだと本人が言ってたろ(タケルちゃんが帰って来た時)

127:名無しさん@初回限定
09/09/07 22:32:31 F35N8AXPO
>>119
大気中では低空であればあるほど推進剤消費量は大きくなる
あと飛行時は回避機動がどうしても横軸になってロスが大きくなるってのもあるかもね

128:名無しさん@初回限定
09/09/08 14:14:39 hiYwqNhR0
途中補給を受けているのだから推進剤の問題ではないだろう
ULの救助活動では山岳帯で匍匐飛行している訳だし
クーデター側に空挺させる為に匍匐飛行しなかったんだろうね

129:名無しさん@初回限定
09/09/08 15:41:46 uXU600ZH0
着地動作にどれだけコンピューターが関与してるか知らんが、
編隊の距離調節の頻度は匍匐飛行のほうが上じゃね?

130:名無しさん@初回限定
09/09/08 16:59:51 8LRRSsDFO
着地を繰り返す方が搭乗者にかかるの負担も大きそうだし…
それ以上に速度が上がらないから追いつかれる可能性が増える。

脚部を使ってある程度の距離跳躍するから推進剤消費を減らせるのか?みたいな無理があるメリットしか思い付かない

131:名無しさん@初回限定
09/09/08 17:13:19 3U9qd+uS0
>>128-130
光線級の警戒地区ってことを忘れるな
あと戦術機の形状だと空気抵抗が半端なく大きいのと揚力が揚力が発生しないのとで
燃料消費の桁が変わってくると思うぞ
跳躍移動の利点は落下時に得られる運動エネルギー
高度な姿勢制御、噴射制御さえ出来れば飛ぶより効率はいいだろ



132:名無しさん@初回限定
09/09/08 17:27:02 1R5sQkDL0
>>128
>クーデター側に空挺させる為に匍匐飛行しなかったんだろうね
仮にそうだとしたら、空挺してきたときウォーケン少佐や月詠大尉達は驚きはしないだろう。

133:名無しさん@初回限定
09/09/08 18:52:58 xtkM+wZb0
>>128
むしろ、殿下をダウンさせるために、ってシナリオ上の都合しか思い浮かばない。

もしくは、

山岳で地形が複雑なので、新兵以前の訓練兵程度の腕前では、
そんな複雑な地形で匍匐飛行したら、激突する可能性があるから----

----なんて言い訳もなくはない。

134:名無しさん@初回限定
09/09/08 19:05:03 wqGyT0ex0
「もっとも衛士を食い殺している」戦車級に対抗する装備がホトンドないのはなんでだろ。
後付のTEだと反応装甲つけた機体がちらっと出てくるぐらい。
掃討用の機関砲ぐらいつける箇所あると思うんだが。


135:名無しさん@初回限定
09/09/08 19:31:46 OeLlsyFx0
反応装甲使ってるのはソ連と統一中華戦線だったな
現実では「懲罰大隊」とか「人海戦術」などの人命を湯水のように浪費する手法を
駆使してたソ中が、衛士の人命を守らなきゃいかんところまで追い込まれてること
を現してるんだろうか

136:名無しさん@初回限定
09/09/08 19:42:43 FvODO+Ii0
当初は第一世代の機体見る限り装甲で何とかしようとおもったけど余裕でかじられました
だったから当たらなければどうということはないをするしかなかったんだろうね
A-10には自衛武器みたいな飛び出るスパイクついてるらしいけどかなり重いらしいし

137:名無しさん@初回限定
09/09/08 20:23:26 z/VTX0gLO
12.7~20ミリ口径の機関砲を戦術機の頭に付ければいいんじゃないかと思うんだ。
照準は現実のアパッチにあるパイロットの視線と連動するあのシステムで。

138:名無しさん@初回限定
09/09/08 20:26:31 wqGyT0ex0
むしろ衛士の判断なくても自動的に戦車級が接近したら射撃する自動防御システム化のほうがいいかも。
うじゃつく戦車級にいちいち対応してたら神経もたんような。
他のベータもいるわけだし(作中でも、邀撃級とかに気を取られている隙にまとわりつかれて……とかあったし)

139:名無しさん@初回限定
09/09/08 20:55:17 82ToV+KJ0
>>137
センサー類が詰まってる頭部に火器を搭載するのはあまりよろしくないな。

140:名無しさん@初回限定
09/09/08 20:59:31 CC6O4KoB0
LD3に載ってたMiG-29の、臑にモーターブレードは確かにそう考えると貼り付かれ対策として
悪くないのかも知れない、と思ってみたり。

そして肉片が詰まって動作不良を起こしてやっぱりかじられる罠w

141:名無しさん@初回限定
09/09/08 21:00:06 yYoCkopS0
使い切ったらデッドウェイト化するからじゃないの?<自動防御システム化
それ積むくらいならメインウェポンの弾薬積むでしょうし

142:名無しさん@初回限定
09/09/08 22:43:19 hDDTqxxG0
腰周りにトロフィーみたいな対人・対小型種用の散弾防御システムを付ければ、
と思ったけど、戦術機みたいな運動性が命の機械にはそういう装置は向かないと思うなあ。
折角データリンクで繋がってるんだから僚機の目と己の機動を信じる方が無難じゃ。


143:名無しさん@初回限定
09/09/09 05:24:05 FgdJVpvn0
レーザー照射を感知するスマートスキンだろうからごてごて付けたらそこに穴が開くだろ

144:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:06:19 HGqD6Epw0
戦車や自走高射砲が、現用とほぼ形や性能一緒ってのもよく考えるとおかしいよな
対小型級むけにある程度弄ってないとおかしいんじゃねえの。
戦術機はあれだけ変化してるのに

145:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:16:28 /pm/3kH40
>>144
戦車には網膜投影システムと戦域データリンクの対応と対弾耐熱装甲とレーザー蒸散塗幕が施されてるが足らんの?

146:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:23:02 HGqD6Epw0
武装が120ミリ主砲とカリバー.50だけじゃん。
とくに12.7ミリじゃ、大量の小型種相手には阻止火力としては威力不足じゃないと思うんだが

147:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:38:39 K5QZPQ7bO
12、7ミリなら小型種相手には十分じゃないかな
戦車級相手には多少心細いけど20ミリに比べて扱いやすいだろうし 弾も多く積める

148:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:43:37 az1sNgss0
熟練の戦車乗りなら12.7mmで要撃級も落とすぜ。
あとは自走対空砲やIFVと組めばいいんじゃない。

しかし仮に戦車に30mmクラスの機関砲搭載しても瞬間火力上がっても弾数減るから微妙だと思うなあ。

149:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:48:17 BZCYsOn60
たまに出るよな装備の大型化。バランスが大事だということを理解できて
ないんだよなそういうヤツは

>>148の言うとおり、搭載は可能だろうが継戦力とか考えれば30㍉なんて
何のジョークだと。威力が多少上がっても、弾薬減るなら12.7㍉選ぶだろ

150:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:51:59 HGqD6Epw0
30ミリなんて一言も言ってないのに、なんか変な奴が来たなあw

151:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:55:15 OjLWQcpc0
>>150
威力増強すべき、ということを匂わせてるくせに、具体的に他のものを提示したら変な奴扱いですか?

152:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:55:21 HGqD6Epw0
戦車級にたかられた時、12,7ミリじゃ切り払うのに苦労しそうだが(なにせ
戦車の外に出て撃たなきゃならん)射撃キューポラをもうすこし形状変えて
射撃手の体をカバーできるような形にすればいいのにって言うことが
言いたいだけなのに、勝手に30ミリがどうとか言っても居ない事を
言い出して叩くやつってなんなんだよ、まったく。大丈夫かお前?

153:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:56:43 OjLWQcpc0
>>152
なら、最初からそういえばいい。
中途半端なのはお前さんだね。

154:名無しさん@初回限定
09/09/09 19:57:08 xaYub6px0
>>150
じゃあ
>>146
> とくに12.7ミリじゃ、大量の小型種相手には阻止火力としては威力不足じゃないと思うんだが
これに対し威力を上げる具体例だしてよ
文句しか言わないわけないよね?

155:名無しさん@初回限定
09/09/09 20:02:44 XPVXMH/l0
兵士級・闘士級なら拳銃でも倒せる。でも動き早いし、何より数が多い。
そうなると歩兵はむしろ小口径弾のベルトを体に多数巻きつけて軽機関銃撃ってそうだな。
戦車級になるとさすがにきっついだろうから、それは重機関銃やらがいるだろうが。

156:名無しさん@初回限定
09/09/09 20:14:35 BZCYsOn60
エスパー能力要求されても困るんだがな>>152
>>144>>146で、それを一言も言ってないじゃないか

最初からそう書いて30㍉云々出したら、そりゃオカシイだろうけど
自分の頭の中だけで理屈展開しても、他人にはわからんだろう

>大丈夫かお前? 
そっくりそのままお返しするマジで

157:名無しさん@初回限定
09/09/09 20:27:39 0zXj6Z0vO
とりあえずもちつけおまえら(´・ω・`)

158:名無しさん@初回限定
09/09/09 20:39:14 /pm/3kH40
まあ落ち着こうぜ
>>152のオルタの戦車に最適な副武装について考察してもらおうじゃないか

159:名無しさん@初回限定
09/09/09 20:43:07 XPVXMH/l0
旧日本軍の試作だけで終わった五式戦車のように、
対突撃級用の主砲のほかに、対小型ベータ用の37ミリ砲でも車体に積むとか?

160:名無しさん@初回限定
09/09/09 20:43:10 az1sNgss0
なんで30mmかって?
現実にそれやった戦車があるからさ。

もちろん流行らなかったがな!

161:名無しさん@初回限定
09/09/09 20:50:54 eVKynAmg0
BETA相手ならいくらでも非人道的な弾頭使えそうだな

162:名無しさん@初回限定
09/09/09 21:09:52 5RnHlJAn0
ほとんどの第三世代戦車が70年代の設計だから対人類を想定した設計でもおかしくないかと
それに12.7mmを使う M2機関銃は人体ならかすっただけ吹き飛ぶし 装甲の薄い車両なら十分な破壊力を持っているよ
速射もできるから十数発叩きつければ戦車級にも十分対処できるんでない

あーでもレオパルド2 12.7ミリ装備してねえなw

163:名無しさん@初回限定
09/09/09 21:11:02 XPVXMH/l0
ベータはレーザー級以外遠距離攻撃してこないから、
銃弾とか砲弾の破片とか気にする必要ないんで、防御はたいして進歩しない気がする。
大物の質量攻撃とか、溶解液は重装甲でも防ぎきれないし、戦車級にさえ齧られる。
戦術機も防御より機動性って方向だし。

164:名無しさん@初回限定
09/09/09 22:28:32 XI0yxUXfO
戦車がいらないとは言わない、でも突撃砲でいいよね

165:名無しさん@初回限定
09/09/09 22:48:50 skEJuqHx0
>>164
戦車の滑空砲と突撃砲とじゃ有効射程が違うでしょ。
だからオールTSFドクトリンを掲げる欧州戦線では、Mk-57中隊支援砲なんて作ったんだろうし。
突撃砲で事足りるなら、わざわざそんなもん作ったりはしない。

166:名無しさん@初回限定
09/09/09 22:55:16 XI0yxUXfO
>>165
恥ずかしい奴だな
あっ、混同したって言い訳はなしな

167:名無しさん@初回限定
09/09/09 22:58:06 az1sNgss0
突撃砲って駆逐戦車の方じゃないのか?

168:名無しさん@初回限定
09/09/09 23:09:43 XPVXMH/l0
>>165
暁遥かなり、だと戦車のほうが射程長かったんだっけ?
射撃時は車両の方が二本脚より安定性がいいこと、携帯弾数は戦車のほうが多いことかな? 廃れない利点は。
87式突撃砲だと一弾倉あたり6発に対し、戦車が(史実と同じなら)90式なら30発以上積める。

>>167
そういえばそっちの突撃砲ってでてこないな……。


169:名無しさん@初回限定
09/09/09 23:13:58 XPVXMH/l0
ああ、暁仕様なら120ミリ砲弾装備数は40発(まとめwikiより)だ90式戦車なら。

170:名無しさん@初回限定
09/09/09 23:23:31 XI0yxUXfO
しかし戦車3人乗りだと支援砲撃時は装填手連れてかないと弾の補給間に合わないんじゃないか?

171:名無しさん@初回限定
09/09/09 23:29:01 SXVl50SX0
自動装填の技術あがってて人間がやるよりもはやかったりしてな

172:名無しさん@初回限定
09/09/09 23:36:32 XI0yxUXfO
>>171
普通の戦車は即応弾と予備弾倉って別れとってな
自動装填されるのは即応弾の15~20発程度なのじゃよ

オルタの戦車がそうだとは言い切れないけどね

173:名無しさん@初回限定
09/09/09 23:37:23 az1sNgss0
>>168
>そういえばそっちの突撃砲ってでてこないな……。
WW2時代ならまだしも、現代レベルだと割りに合わない兵器だからな。
浪漫があるけども。

>>171
装填じゃなくて補給だから戦車に弾積み込むんじゃないの?
目の前にBETA迫ってるのに積み込みなんて出来ないから、補給ポイントまで下がるしかないけど。

174:名無しさん@初回限定
09/09/09 23:45:57 eJReGaFr0
きっとメタルマックスみたいな一人乗り完全自動制御。

でも、そのくらいできていてもおかしくなさそうな気もする。
運用効率的には、最低でも運転員と砲撃手はいないと、返って無駄になりそうだけど。

175:名無しさん@初回限定
09/09/10 02:50:44 fxc3hmUS0
オルタ世界って男が貴重、といわれるぐらいで軍人の女性比率が高いから、
その意味でも自動化って進んでいるだろうな。女性兵士の皆が男並の腕力で砲弾装填なんて難しいだろうし。

ところで不知火がラプターを作中で撃破しているんだが、(ウォーケン少佐機と、イルマ少尉機は確実に不知火に落とされている)
他の国の機体で撃墜している、どころか互角の描写すらTEにはないよね?
でもそのTEじゃ発展性がない機体扱い。
不知火の立ち位置がよくわからんのだが……。

176:名無しさん@初回限定
09/09/10 03:15:29 pVoQMvQVO
〉突撃砲
行進間射撃がひどい子に用はないでそ

〉30mm云々
ガンタンクたんをつれていけばいいじゃまいか(´・ω・`)

177:名無しさん@初回限定
09/09/10 03:20:31 +GOBZkX30
>>175
整備性も生産性も高い優秀な第三世代機
ただし発展性がないために改修が困難な機体
だからTEで弐型が開発されたって感じでいいんじゃね?


178:名無しさん@初回限定
09/09/10 03:29:27 dqw5nFrNO
>>176
突撃砲が行進間射撃に難があるって・・・
戦車ですら実用範囲で行進間射撃をまともに出来るようになったのは第二世代後期からな訳だが・・・

179:名無しさん@初回限定
09/09/10 04:39:59 pVoQMvQVO
構造的に正面ぐらいしか撃てない突撃砲よりましだわ

180:名無しさん@初回限定
09/09/10 06:40:32 P8OxTEqZO
>>175
武を救出し訓練兵の盾になる必要があるため接近戦になる。
つまり米軍は不知火が得意な間合いで戦う必要があったということ。
現実の航空機で格闘戦に入ったらフランカーはラプターに勝つかもとか言われてるようなものだと思う。

181:名無しさん@初回限定
09/09/10 09:19:18 hywI9oXM0
>>180
ラプターとフランカーの話はぜんぜん違う、Su-35クラスならステルス以外の性能が追いつくっていうだけの話
出力のでかいレーダーとエンジン積んでるからレーダーや目視で捕らえられればいい勝負できる性能がある

戦闘機にあらわすならゼロ戦と米軍後期型戦闘機の関係に近い

182:名無しさん@初回限定
09/09/10 19:28:36 UGgErrUS0
>Su-35クラスならステルス以外の性能が追いつくっていうだけの話
どうでもいいけど追いついてないだろ
推力重量比とかその他もろもろラプターの方が全然上だしぃ

てか格闘戦なら機体性能よりパイロットの腕と運だ
現実にもF-16やT-38で撃墜判定奪ったパイロットいるんだから

183:名無しさん@初回限定
09/09/10 20:20:25 AEU6UqMK0
ラプターは対ベータ戦主目的としたほかの戦術機と違って、戦術機キラーであることを目的に作られた機体だから、それで劣ってどうするという話になるんじゃ?
他の国の機体が近接重視なのは、ベータの物量を火力制圧するなんて無理でどうしても接近戦になる(特にハイヴ内)からでしょ。

184:名無しさん@初回限定
09/09/10 23:08:56 dqw5nFrNO
>>182
テスト中のBMでRCS以外は同等程度と言われてるし
27SM/30MKの最新モデルもRCSを除けば大きく劣る性能じゃない


185:名無しさん@初回限定
09/09/11 00:32:14 2w61X6ho0
アメリカ軍機仕様の機体って設計でいえば世界で活躍する機体の本家なんだが。
対ベータ戦じゃもろそうだなw
G弾ぶち込んだ後の掃討用だから仕方ないだろうが。

186:名無しさん@初回限定
09/09/11 00:33:59 zuJoTxGf0
>>185
違うよ
G弾撃ち込む前の地上掃討用だよ

187:名無しさん@初回限定
09/09/11 02:14:32 7FmFTPX00
原作ではG弾を前提、ぐらいとしかいってないんじゃ。
ただ、事前だとするとやっぱり接近戦余儀なくされそうな気もする。
レーザー種潰すために突破するのに射撃だけ、じゃあ到底携行弾数がたりんだろうし。
あるいは戦術機運用も物量優越前提なんだろうか。

188:名無しさん@初回限定
09/09/11 02:19:09 6wvppiFDO
>>187
一部の部隊が常に前線に張り付いてるとでも思ってるのか?

189:名無しさん@初回限定
09/09/11 02:27:37 zuJoTxGf0
>>187
『TE』&『TSFIA』総集編のアメリカの戦術機運用のページに米国製戦術機は地上のBETA 掃討に比重が置かれて
ラプターの優れた巡航性能はそのためと書かれてるよ

190:名無しさん@初回限定
09/09/11 06:31:19 fdTtYBq80
合同ムック曰く「G弾投入を円滑に進めるため、地上BETA掃討に比重を置いている」
TEのステラ曰く「戦術機の運用局面は最終段階」

どっちやねん。てか地上BETA掃討って事は砲撃とかした後ラプターで地上の奴を全部掃除するというようにしか
読めんのだが、そうなると近接戦技能は必要ないってのが意味不明。

191:名無しさん@初回限定
09/09/11 06:52:12 6wvppiFDO
>>190
バカみたいに太い補給線
入念な準備砲撃
桁違いな機動打撃戦力の梯団的運用

なんの不思議もないだろ

192:名無しさん@初回限定
09/09/11 06:53:55 39adR8g60
>>184
Su-35bm 翼面荷重: 408 kg/m2  推力重量比: 1.14
F‐22  翼面荷重: 348 kg/m2 推力重量比: 1.268


193:名無しさん@初回限定
09/09/11 06:55:08 tZLK5lYN0
排除するのにわざわざ近接戦能力いるか?
有視界戦闘能力があればいいじゃない。
それにハイヴ攻略作戦においてはそのほとんどの行程が戦線の押し上げですし。

194:名無しさん@初回限定
09/09/11 07:35:20 kH1DiGyA0
落ち着け。重視している描写がないだけで、アメリカ軍機もナイフぐらいはもってるし訓練もしているぞ。
万単位でたかってくるベータ相手に、どんな状況であれまともにやりあって火力だけで完封するなんてまず無理でしょ。

195:名無しさん@初回限定
09/09/11 07:59:59 fdTtYBq80
>>191
つまりアメリカが本気になればG弾なんぞあろうが無かろうがハイブ一個位落とすのはワケ無いと言う事か?

196:名無しさん@初回限定
09/09/11 08:12:33 6wvppiFDO
>>195
ハイヴに入ったら上記3つとも満たせないのになんでそうなるんだ?

197:名無しさん@初回限定
09/09/11 09:05:43 iHywo6yd0
地上掃討だけなら距離が詰まったら近接部隊や支援部隊のカバーリングを受けて距離を取り直したほうが効率がいいからな
下手に近接戦闘に突入すると近接部隊からの直火支援も砲撃等の間接支援も受けにくくなる
ラプターは主力っていうよりOMG的な使い方かね?

198:名無しさん@初回限定
09/09/11 10:37:11 fdTtYBq80
>>196
なんでってそりゃ今までのハイブ攻略戦において地上部隊がハイブ近縁まで近づくことすら出来てないのに
通常戦力で地上のBETAを「掃討」出来んだったら攻略なんて簡単でしょ。

199:名無しさん@初回限定
09/09/11 10:45:09 zuJoTxGf0
>>198
地上に展開中のBETAの掃討って話でしょ
ハイヴ内のBETAはG弾でカタをつけるってだけで
ハイヴ内には地上にいるBETAなんて目じゃない数のBETAがいるんだし

200:名無しさん@初回限定
09/09/11 11:09:45 6wvppiFDO
>>198
本当にオルタだけでもやったの?


201:名無しさん@初回限定
09/09/11 11:12:24 fdTtYBq80
>>199
その展開中のBETAすら掃討出来たためしがないのだが…。てか地上がピンチならハイブ内にいるBETA
も当然出てくる訳で。

202:名無しさん@初回限定
09/09/11 11:19:40 iHywo6yd0
>>201
ここは妄想を書きこむところじゃないぞ?
地上掃討自体は過去何度もやって成功してるはずだけど?
佐渡島でも地上掃討は出来てたはずだが?
ただ地上掃討しても数時間後に一気に湧き出るBETAに奪還されるだけの話で

203:名無しさん@初回限定
09/09/11 11:52:03 fdTtYBq80
>>202
>地上掃討自体は過去何度もやって成功してるはずだけど?
えーとハイブ攻略戦の話だよ?

ああ後ハイブ近縁まで近づいた地上部隊はあったね。ヴォールク大隊。スマソ。

204:名無しさん@初回限定
09/09/11 12:02:40 l9Of0iWV0
>>203
本当に本編やったのか?

205:名無しさん@初回限定
09/09/11 12:04:38 iHywo6yd0
ハイヴ攻略作戦の初期段階に地上の制圧も含まれてるんだけど?
あとハイヴ突入は地上ルートからも行ってるし、本当にオルタやったの?
あと「ハイヴ」な

206:名無しさん@初回限定
09/09/11 12:05:39 SRhTTYK/0
近づいたどころか何度も地下茎構造に突入してますけど?

ヴォールク連隊(戦術機だけじゃなく歩兵や車両も)とか
オルタネイティヴ3の特殊戦術情報部隊とか
帰還不可能になってS-11で自決した衛士とか

207:名無しさん@初回限定
09/09/11 12:43:16 gHtOvd0f0
>>203
甲21号作戦でも、ウィスキー部隊のM(マイク)、N(ノーヴェンヴァー)がハイヴに突入してますが。
先行突入した軌道降下兵団が全滅したから、第1層突入中に引き返してるけどね。

208:名無しさん@初回限定
09/09/11 13:13:55 3Ho30TehP
他にもウィスキーJ,K大隊が10層まで制圧、L大隊は先行して第12層まで到達してる
軌道降下兵団に追いつけそうな程度に侵攻してる。

209:名無しさん@初回限定
09/09/11 13:32:49 gHtOvd0f0
>>206
LD1掲載のスワラージ作戦の解説だと、ボパールハイヴに突入したAL3の特殊戦術情報部隊は
軌道降下して突入してるように読めるけど。

210:名無しさん@初回限定
09/09/11 15:31:10 K4hlUehx0
>>203
ハイヴ近縁とモニュメント近傍を混同していないか?

211:名無しさん@初回限定
09/09/11 15:32:42 aCea5OE20
結局地上BETAを一時的に掃討してスタブ内に進入することができるけどそこからが問題なのかな
それをハイヴはG弾で終わらせようっていうアメリカの戦術は間違ってはいないきもするけど
G弾だしな

212:名無しさん@初回限定
09/09/11 16:20:15 aelV7WMW0
ハイヴ内突入までは行けるけど、4時間ほどで地上の優勢を取り戻されるって座学で言ってた希ガス

213:名無しさん@初回限定
09/09/11 16:47:06 SRhTTYK/0
>>209
指摘サンクス
資料を見直したら特殊戦術情報部隊は確かに軌道降下だった

>>211
戦術面に限定して考えればG弾使用は合理的だと思うよ
でもハイヴ攻略は人類存続という目的のための手段でしかないわけで
どんな悪影響が出るか知れたものじゃない兵器なんて出来れば使いたくないわな

214:名無しさん@初回限定
09/09/11 17:20:59 dzr+clE80
たしかにどんな悪影響でるかわからないG弾だけど
そもそもハイヴにしか使わないなら良いと思うんだけどな
G弾をハイヴに使うころには周辺には劣化ウラン弾や重金属がばらまかれてるんだし、どっちにしろ住もうと思う奴はいないだろ

215:名無しさん@初回限定
09/09/11 17:22:26 HYM55GPW0
>>212
そうか。どのみち短時間で地上との補給線が断たれるから、速攻じゃないと駄目なのか。

今更、桜花作戦でA-01単独特攻した意味を理解した。
補給部隊とか、囮部隊くらい随伴してもいいじゃない、と思ってた。

216:名無しさん@初回限定
09/09/11 18:07:35 aelV7WMW0
>>213
オルタ5というかアメリカがやろうとしてたのはG弾の限定運用じゃなくてG弾による飽和攻撃だからな。
そりゃユーラシア諸国は反発するよ。

217:名無しさん@初回限定
09/09/11 18:21:35 kH1DiGyA0
核兵器の飽和攻撃ならありえそうだがな。
一般にイメージされるのと違って、核兵器の爆発では放射性物質が薄く広く拡散するから、悪影響の残留が晴れるのは早い。
わざと放射能汚染させるのが目的の汚い爆弾でもない限りな。

218:203
09/09/11 18:56:00 fdTtYBq80
まあ…なんだ。確かに地上部隊でもハイヴ突入には結構成功してる。それは勘違いだった。
だが地上のBETAを掃討出来たことは事はさすがにないだろ。掃討ってのは一匹残らず駆逐する事なんだから。
佐渡島戦でもザウバー隊が第12層N19『広間』を確保した時、CPが

CP「地上での陽動も平均的な損耗率のまま機能している。作戦全体の推移は極めて良好だ」


と言っている。つまり地上のBETAはまだいるってっ事じゃ無いのか?

>>205
スマンかった。ハイ「ヴ」ね。

219:名無しさん@初回限定
09/09/11 19:09:18 ch21UGth0
>>214
「得体の知れないもの」を、「卵を詰め込んだたった一つの籠=地球」に使うってのは
流石にリスクが高すぎる、ってことだと思うよ。だからこそ説得のためのオルタ5添え物移民計画で。

影響がハイヴ周辺に限定されるのかすら実は分かってない(横浜で人体実験中!)
分からない以上唯一無二の地球にそんな物使えるか!ってのが反対派の意見だろうな。

個人的には月で試すというプランはありそうな気がするが。

220:名無しさん@初回限定
09/09/11 19:19:55 z3GwdPZH0
>>218
部分部分の戦域で包囲、掃討による撃滅を行っているかと思われます。
てか、その論理だとハイヴ単体どころか(どこの惑星か問わず)地上のBETAを1匹残らず除去しないといけなく……

221:名無しさん@初回限定
09/09/11 19:21:28 1olDAItt0
>>219
大規模な重力異常を起こすモノを地球より小さい月で使いたくないわー。
下手すりゃ月が落ちてくるかもしれんぞ。

222:名無しさん@初回限定
09/09/11 19:32:43 gHtOvd0f0
>>218
作戦のどの段階で掃討した状態にあるかってところで話が食い違ってるような気がする。

ザウバー隊に対するCPの応答にある陽動してる対象って、ハイヴから出た増援に対しての話だし。
ハイヴ攻略の初期段階で行う軌道爆撃や飽和攻撃で、初期段階で地上にいるBETAはあらかた片付けた状態に
なってる。少なくとも甲21号作戦ではそう言う作戦プラン。
つまり、この段階では一時的にではあるが「ほぼ」掃討が完了してることになってるはず。
言うまでもなくハイヴや地下からは増援が出てくるので、結果的にハイヴ周辺の一時的な優位確保が
出来るくらい。時間が経てば増援BETAに押し戻されて撤退するハメになるのは座学でも教わったとおり。

223:名無しさん@初回限定
09/09/11 19:33:39 jewBkDZS0
それよりもなぜあの世界は爆撃機を保存、運用してるんだろうか……。
コスパがいいのか? けど、光線級いる場所しか使い道ないし……。
それともリアクションタイムの問題?

224:名無しさん@初回限定
09/09/11 19:38:12 DA/cDW4V0
>>223
運用しているのは一部の地域だし。
コスパは疑問があるが、瞬間火力は絶大でBETAにやや優勢くらいになる有用性がある。

225:名無しさん@初回限定
09/09/11 20:14:18 kH1DiGyA0
伊隅大尉の座学でいってたじゃん。
航空支援がまともにはたらくようになってようやくベータの物量に対抗できる云々って。
爆撃機だけじゃなくて、純粋な対空戦闘機以外は輸送機とかもでてきたし。

226:名無しさん@初回限定
09/09/11 20:17:29 /7ocXo9N0
なんか話が食い違ってるが、そもそも掃討云々より「アメリカの本気」が
「G弾無し」で「ハイヴ攻略可能」かどうかということだったんじゃないのか?

これは流石に無理といわざるを得ないのだが

227:名無しさん@初回限定
09/09/11 20:31:49 kH1DiGyA0
そもそもアメリカ軍は、他の国がやったようなハイヴ攻略自体を選択肢にいれてないからそれ以前の問題という気も。
戦術機なんてもんの開発元である以上、試案ぐらいはしただろうが。
オルタ世界のあの国の本気は核やG弾での殲滅だろ。

228:名無しさん@初回限定
09/09/11 20:34:49 DA/cDW4V0
今月号の爆撃部隊の人のセリフから察するとS11で爆撃するみたいだったしアメリカまじぱねぇな。

229:名無しさん@初回限定
09/09/11 20:40:09 n9W1EM340
あの撃墜されたB-1はレーザー被照射警報装置とかは付いてなかったんかいな?

230:名無しさん@初回限定
09/09/11 20:46:38 fdTtYBq80
>>222
「地上に居るBETAを掃討する」ってのを言葉のまま捉えると「地上からBETAが一匹も居なくなる」って事。
だから初期配置のBETAかどうかは関係ない。というかどうせ区別なんてつかないし意味も無いが。

そりゃ俺だってG弾投下後にBETAを掃討するのがラプターの仕事ってんなら話は分かるが
投下前に地上に居るBETAを殲滅するのに近接戦能力は要らないってなったら不思議でしょうがない訳なのだが。
そもそも「残った敵を一匹残らず駆逐する」ってのが「掃討」の意味。それをG弾投下前に出来る米軍凄くねって意味で言ったのが
>>195

231:名無しさん@初回限定
09/09/11 20:52:13 gHtOvd0f0
>>227
アメリカもG弾できるまでは、他国と同様に戦術機を用いたハイヴ攻略計画だったけどね。
でないとYF-23みたいなコンセプトの戦術機がATSF計画で次期主力戦術機の座を争うはずないし。


232:名無しさん@初回限定
09/09/11 21:02:15 o25S3P9s0
>>231
第二世代が生産され始める80年代初頭までな
第二世代の耐用年数までにBETA大戦が終結してハイヴ内資源を巡って紛争が勃発するってお花畑な論が主流になって
次世代航空機の開発か第三世代戦術機の開発かで揉めて第三世代戦術機の開発ってことでけりがついてATSF計画がスタートしたし
YF-23のあのコンセプトは各国のF-15の後継をも視野に入れてるからだし



233:名無しさん@初回限定
09/09/11 21:57:18 dzr+clE80
いい事思いついた
OTHキャノンでS11をぶち込めばいいんだ!
砲身交換入れてもCPは高いと思うんだがどうだろう?


234:名無しさん@初回限定
09/09/11 21:58:11 6wvppiFDO
>>230
どこの高二病患者だよ
そもそもみんなが問題にしてるのはそこじゃないし


235:名無しさん@初回限定
09/09/11 22:25:45 fK2ONrLD0
はやくTEの単行本が見たい
「あそこにカツをいれてやれ」なセリフがみたい

2巻ではイーニァが暴行されそうで反応してしまった・・・

236:名無しさん@初回限定
09/09/12 01:30:24 +FUgWWkY0
>>233
……そういえばあのたまの狙撃シーン、よくレーザー級に反応されなかったよな。

237:名無しさん@初回限定
09/09/12 01:46:15 Nl3WLMPSO
重光線級の有効射程は300Kmだったか?
佐渡島からじゃとどかないと思う
というかOTHキャノンの砲弾が迎撃されるなら再突入駆逐艦自体が撃ち落とされてる

238:名無しさん@初回限定
09/09/12 01:51:32 +FUgWWkY0
>>237
どういうわけか衛星打ち上げとか再突入駆逐艦は狙われない、という設定だっけか。
でも砲弾だと、当然反応してきそうなものだが、と思ったんで。佐渡島以外にもレーザー級はいただろうし。、

239:名無しさん@初回限定
09/09/12 02:46:16 8eP1HUH00
再突入型駆逐艦は狙われると思う。あれ確か地球の丸みの影通って、光線級に狙われないように着陸してたような気がする。
横浜だったら通常太平洋上からアプローチみたいな感じで。
あと、超高高度を極超音速で飛ぶ機体は狙われないって言ってた。
つまり、狙いをつけて撃ったとして、光速度のレーザーが届いたときには、
すでに移動してて当たらないという飛行物体はスルーしてんじゃないかな。
光線級って偏差射撃はしない印象がある。

240:名無しさん@初回限定
09/09/12 02:50:17 CflPqGSl0
人類の砲撃や軌道爆撃は隕石や火山弾みたいな災害扱いなんだろ
向かってくる軌道以外はスルーって感じ

241:名無しさん@初回限定
09/09/12 03:00:50 Rx9GijC90
>>224,225
爆撃機って、基本亜音速で進出時間が何時間もかかるわけでして……。
いや、まあ、発進基地がせいぜい500km後方ぐらいならまだしも、
1000kmオーダーになると目標到達までに数時間はかかるので……(2400kmでおよそ5時間弱だったはず)。
それなら下手こいたらHSSTの打ち上げ、軌道周回含むリアクションタイムと変わらない可能性が。
それにHSSTの方がペイロードが大ですし。
予想としては戦略爆撃ではなくCAS的な運用に特化したのでしょうか。
けど、それならより軽量でより高速な(しかし搭載量が少ない)機体を選びそうですが。
例えばF-111ならば滑走路は2000m以下で十分で、より前方の基地からより早く到着し、より的確に目標に爆撃を加えられます。
機体は3倍必要ですが。

242:名無しさん@初回限定
09/09/12 03:36:29 CflPqGSl0
>>241
F-111は戦術機になってる可能性が高いな

カムチャッカでは地理的要因で大陸からのレーザー照射がなくレーザー級も浸透してないから
クラスター爆弾積んだTu-22が低空進入して初期攻撃してたよ

243:名無しさん@初回限定
09/09/12 03:44:19 Bikx3mcaO
>>241
戦略爆撃機の長大な航続距離と空中給油はすっぽ抜けてるのかそれとも意図的に無視してるのか?
作戦で使うなら近隣の安全空域で待機しるだろ


244:名無しさん@初回限定
09/09/12 04:21:28 CflPqGSl0
劇中でB-1が高度150mで低空進入してたな
活性化したレーザー級にガンガン落とされたけど超低空に回避する前にレーザー蒸散塗幕が持たなかったんだろな

245:名無しさん@初回限定
09/09/12 05:34:38 Rx9GijC90
>>244
もはやがちで大型戦術攻撃機状態ではないですか……。
開発中のマッハ20巡航でペイロード2トンの変態爆撃機はでないのだろうか。
世界中のどこでも数分以内に爆撃します、みたいな売りだった。

246:名無しさん@初回限定
09/09/12 06:49:21 gVX83NV50
>>234
何が言いたいのかさっぱり分からない。

247:名無しさん@初回限定
09/09/12 09:07:05 y6JnMcNx0
やはり現代の戦闘機みたいに対空ミサイル発射して即反転する戦術のほうが
爆撃機にはむいているんだろう

長距離射程の対地ミサイルを地平線の向こうから発射して反転するほうが

248:名無しさん@初回限定
09/09/12 09:58:02 UbCTa8B70
レーザー級の脅威を排除した戦域には爆装して近接航空支援
レーザー級が存在してる戦域では巡航ミサイルを水平線に隠れて発射して制圧攻撃って感じに運用してそうだ
爆撃機を新規開発する余裕がない国はムーリヤ改造してこの種の任務にあててるかも

249:名無しさん@初回限定
09/09/12 10:52:51 +SDm0xEz0
>>245
2018爆撃機のこと?
確か開発中止になってたような希ガス

250:名無しさん@初回限定
09/09/12 14:15:35 y6JnMcNx0
アーセナルシップのほうが効率的とか思ってしまうな・・・
どうしよう・・・

251:名無しさん@初回限定
09/09/12 16:28:31 NNkdDLht0
あの世界の各国の財政事情も謎だよな。
国土のほとんどをベータに食われて、国民にまともな暮らしさせさせられてないっぽいのに、なぜか高価な国産機を、しかも軍ごと別口で配備できる日本とか特に。
やっぱ史実の敗戦寸前の国みたく国家予算の数倍のぐらいの特別会計を公債とかで賄ってるんだろうか。

252:名無しさん@初回限定
09/09/12 16:56:41 vspWveC80
>>251
国連を仲介したドル借款と国内に関しては政府発行紙幣
ううん、よく知らないけど絶対そう

253:名無しさん@初回限定
09/09/12 17:23:05 6dcSOy1t0
非BETA災害地域からの支援も半端じゃなさそうな気がする。
大陸近縁の最前線が瓦解したら、いつ海を渡ってBETAが来ないとも限らないし。

254:名無しさん@初回限定
09/09/12 19:16:09 n3bKztAQ0
アフリカはユーロで東、東南アジアは円でその他が米ドルって具合じゃないのか?
何気にオーストラリアが重要な位置にいる気がする。

255:名無しさん@初回限定
09/09/12 19:20:42 y6JnMcNx0
アフリカはどこもドバイクラスの発展してそうだ
あのソマリアでさえも超高層ビルが立ち並ぶというし

256:名無しさん@初回限定
09/09/12 19:23:59 kXO6jAu40
>>251
その辺もメカ本のお試しに書いてあるよ

257:名無しさん@初回限定
09/09/12 21:35:13 NNkdDLht0
>>256
まだ手に入れてないんだ。探してみるか。

258:名無しさん@初回限定
09/09/12 22:24:07 NJq61x6p0
>>257
コミケやキャラホビもとっくに終わってるし、ボークスの各SRでも速攻配布終わったそうだから、
中古同人ショップ等のコミケグッズセットとかオークションじゃないと手に入らないと思う。


259:名無しさん@初回限定
09/09/12 22:32:18 NNkdDLht0
>>258
それじゃ絶望的だw
概略だけでも知りたいが仕方ないなぁ……。

260:名無しさん@初回限定
09/09/12 23:06:08 6dcSOy1t0
チキン・ダイバーズとLD3で送料込みで4000円も取るのに、
お試し本もつけてくれないageなんてポイズン。

チキ・ダイ、フルボイスじゃなくてガッカリ。
SSだから本編超短いし、高すぎて泣けるわ。

261:名無しさん@初回限定
09/09/12 23:16:56 XhGMUPFZ0
お布施ってやつだよ

262:名無しさん@初回限定
09/09/13 00:01:15 bHQSTgJB0
>>251
オルタ計画でかなりの予算を国連から受けているのでは?
日本の直接収入ではないけど消費されるのは主に日本でなんだし

263:名無しさん@初回限定
09/09/13 00:37:23 FNiNzNzz0
まとめwikiとかみると、お財布に優しいF-5系列は欧州側国家が主に使っているらしいな。
日本かなり金持ちってことになるよな、撃震はともかくとして、陽炎(F-15)や自前開発の不知火、さらに武御雷まで揃えているわけだから。

264:名無しさん@初回限定
09/09/13 00:51:26 IUoURf0a0
>>263
そりゃ80年代に国内が主戦場になった欧州と後方地域だった日本だと差が出るだろう。

265:名無しさん@初回限定
09/09/13 08:53:42 DN/LfWLv0
日本軍空母もってるのかなあ。

90年代以前は海外での作戦用に、ファントム載せた空母が運用配備されてるような気がするがどうだろう

266:名無しさん@初回限定
09/09/13 09:00:25 C7jIIzoX0
戦術機輸送艦か米軍空母に便乗あたりが妥当だが・・・あの世界だと何隻か保有していてもおかしくないからなあ。

267:名無しさん@初回限定
09/09/13 09:46:54 Fjg9vFXXO
重いファントムが現実と同様に空母で運用できるなら第二、第三世代機はほぼ全て艦載できそう
けど海軍機開発の必要性が薄れる…

268:名無しさん@初回限定
09/09/13 10:48:26 /t3nB/vl0
>>267
米海軍がF-11タイガーの後継機としてF-4を採用してるから運用できるんじゃないか

269:名無しさん@初回限定
09/09/13 11:24:18 bYhSZIQn0
塩害対策と排気の温度の問題はあると思うから何でもいいって事はないと思うけど


270:名無しさん@初回限定
09/09/13 11:48:19 /t3nB/vl0
>>269
排気温度はともかく、塩害対策はどの戦術機も取ってるんじゃない?
じゃないとあらゆる状況で運用されるのが前提なのに沿岸部とかで運用が出来なくなるような。

271:名無しさん@初回限定
09/09/13 12:26:46 DN/LfWLv0
現実世界では空母艦載機はカタパルト射出と着艦のための構造強化と重量増があるんだけど、この世界ではどうなんだろう

高速突撃・一撃離脱に最適化された機体になってるのかしらん。
それとも沿岸作戦でのCAS用なのか知らん。
哨戒用に長距離を飛べるように作ってあるのか知らん。

運用法がかなり不明なんでわからんなあ。

272:名無しさん@初回限定
09/09/13 12:29:47 bYhSZIQn0
>>270
沿岸部で使うのと空母で常に海風に晒されてるってのはぜんぜん違うのよ
風強いと甲板は直接海水の飛沫か飛ぶしね

273:名無しさん@初回限定
09/09/13 12:36:23 bYhSZIQn0
>>271
戦術機の特性からして構造強化はいらないから
活動時間の延長や空母でないである程度整備を行うための構造簡略化とか
あと軽量化や搭載数増やすための簡易変型機構とかかね?

274:名無しさん@初回限定
09/09/13 14:15:11 FNiNzNzz0
海軍の戦術機運用だと、むしろ空挺部隊に近い緊急展開が多いような気がするな。
単なる航空攻撃機なら、それこそレーザー級掃討した後なら普通の飛行機持ち出したほうがコストも投射爆弾量も有利なような。

275:名無しさん@初回限定
09/09/13 15:02:15 bt3nVkL/0
>海軍戦術機
まず、当初は縦深攻撃に必要な長い航続距離、遠距離に投射できる火力を志向したと考えられます。
初期の陸軍、海兵隊はアメリカ軍とは言え戦術機の割合はさして多くないでしょうから機甲部隊が主体
さらに陸軍戦術機部隊はその機甲部隊との連携を考えなければならない為
あまり戦術機部隊が突出することが難しい状態であったと思われます。
その為、海軍の独立した戦術機部隊が縦深攻撃の任を担ったかと思われます。
この部隊はおそらく敵勢力内の偵察や戦艦の砲撃観測も任務としていたでしょう。

適当言うと陸軍戦術機がCAS、海軍戦術機がINTを担ったのでは。

276:名無しさん@初回限定
09/09/13 20:46:58 FNiNzNzz0
ぶっちゃけベータ戦に限定するのなら、空母よりも大量の火力支援が行える戦艦とか砲艦みたいな、人間同士の戦争じゃ微妙とか時代遅れになった艦種のほうが活躍しそうだな。
内陸部攻撃だと射程がとどかないだろうけども。

277:名無しさん@初回限定
09/09/13 21:46:18 SoXox5+K0
そこで、重戦車マウスの出番ですよ!

BETAがハイヴ周辺を平らにならしてくれたおかげで、走破性能の悪さなど問題なし!
超重量も地下茎を構築するハイヴによって、問題なし!
大火力多砲塔が襲い来るBETAに火を噴くぜ!
極厚装甲が戦車級の猛攻を食い止める!

レーザー級のレーザー攻撃も・・・・!(蒸発)

278:名無しさん@初回限定
09/09/13 22:00:58 qitoXDyP0
もう線路引いてグスタフでいいよw

279:名無しさん@初回限定
09/09/13 22:33:11 h4d42WrEO
お前等くだらない事いってないでパンジャンドラムに跳躍ユニットを取り付ける作業に戻るんだ

280:名無しさん@初回限定
09/09/13 23:06:46 Fjg9vFXXO
重いものを飛ばすのは技術のムダだ。

戦車の砲塔だけ飛ばせば万事OK!

281:名無しさん@初回限定
09/09/13 23:09:48 u4ANU3xU0
それなんてマゼラトップ?

282:名無しさん@初回限定
09/09/13 23:43:38 pnGzjcHT0
砲弾に跳躍ユニットつけたほうが安上がりだよ

283:名無しさん@初回限定
09/09/14 00:04:59 5r6oHZBuO
>>282
既に世にはLRLAPと言うものがあってだな

284:名無しさん@初回限定
09/09/14 00:05:21 Bi+LYqx70
ベータの物量に対抗するためには、むしろカチューシャロケットみたいに単純簡易なものを大量投入したほうがいいんじゃ?w

285:名無しさん@初回限定
09/09/14 00:07:06 sLfoskef0
>>284
MLRSが砲戦力として主力だぜ

286:名無しさん@初回限定
09/09/14 02:54:10 zeKgKNRY0
長刀持ってるほうが近接戦闘能力ありってのがよくわからない。
至近距離だろうが銃器のほうが有利じゃないのか?
戦車級に取り付かれたら話は別だろうが、そんときはどのみち米軍機でさえ装備しているナイフでそぎ落とすしかないわけで。
長刀類はデッドウェイトになる確率のほうが高いような。

287:名無しさん@初回限定
09/09/14 03:07:29 2ShNQF6wO
銃が1番だけど弾切れした時。
1・素手で戦う
2・ナイフで戦う
3・刀で戦う
どれを撰ぶて話しなだけだと。

288:名無しさん@初回限定
09/09/14 05:25:39 5r6oHZBuO
>>286
形状、規模、使用弾種の関係で36mm突撃砲は至近距離での攻撃に適していない
高速徹甲弾は装甲を撃ち抜く事に特化した弾種でストッピングパワーに欠け
敵を無力化するには急所を正確撃ち抜く必要がある
突撃砲自体も至近距離で取りまわし易い大きさとはいえず
射界が塞がれ易い至近距離戦などの状況下においては有効な兵装は言い難い
また敵の打撃を受けた際も長刀に比べて継戦能力に大きな影響がある点も考慮すべき

289:名無しさん@初回限定
09/09/14 11:02:15 6K54ofB70
本編の説明をすっとばしてるのが丸分かりなレスだな>>286
ULでも冥夜が言ってるのに

290:名無しさん@初回限定
09/09/14 12:33:17 CIB+OTsWO
>>286の言ってるのは対戦術機戦の話じゃないか?
さすがに本編やってたらBETA相手に銃だけで勝てるとは思わないだろ

291:名無しさん@初回限定
09/09/14 12:58:38 avbaKaYA0
>>290
戦車級云々って書いてるから対BETAの話だと思う

292:名無しさん@初回限定
09/09/14 14:16:04 ZIGqNRYt0
見栄えはともかく、長刀系っていうのは非合理的だろうなぁ。
使わない時はサイズからいってもかさばりそうだし。
マニュピレーターが破損してたらそれまで。他の武器と違って支持架等でかわりに取り回したりも難しそうだし。
それこそ突撃砲用の銃剣とかのほうがまだありそうな気がする。
36ミリクラスで倒せないベータは少ないし(突撃級は側面背面なら簡単にやれる)、んなスペースがあるなら予備の弾薬でも積んだほうが。
第二世代最強といわれる機体は近接武器ナイフしかないストライクイーグルなのも当然のような……。

293:名無しさん@初回限定
09/09/14 14:32:10 HywSPPm30
YF-23 ブラックウィドウ2用に試作された突撃砲というものがあってだな
それは銃剣つけられる上、既存突撃砲より携行弾数向上という優れもの
おまけにスパイクもついている
この系統が実用化されたら近接射撃武器が統合されるかもしれんね

294:名無しさん@初回限定
09/09/14 14:38:47 ADmJ4jSd0
とはいえ装備されてるから有効なんだろう劇中だと要撃級にも36mmばら撒いてたけど
長刀だと頭的なところ両断ですんでるみたいだし アウトレンジから全部打ち倒せれば一番だけどね

295:名無しさん@初回限定
09/09/14 14:39:19 yVRuwGxA0
まともに考えたらいくら筋力ある人間が振り下ろそうが、刀剣の破壊力が劣化ウラン銃弾を上回るなんてまずありえなさげ。でも人類の歴史を見ても、客観的に有効じゃない武器が宗教的あるいは思想的背景から重視されるケースなんて珍しくないからな……。

296:名無しさん@初回限定
09/09/14 14:42:37 9VK0FUXK0
>>292
あの、どう見ても繊細そうにしか見えない細いマニピュレーターで、
堅いBETAを何度となくぶったぎれるほどの反動を受けても壊れないという事実には、
正直疑念を禁じえない。

デザイン上の問題だから設定としてツッコムのはどうかと思うし、
タケルの戦術機の異常消耗度合いを考えても、
深く突っ込まない限り創作上のノイズと切り捨ててもいいと思うんだけど、

どうしても横浜基地襲撃事件後の、月詠隊の武御雷の
コンディションがよすぎるのは気になってしまう。

損耗の激しい腕部は全交換したとか何とか考えれば、それで済む話のような気もするが。

297:名無しさん@初回限定
09/09/14 15:11:26 yVRuwGxA0
マニュピレーターの状態と無関係に使えるソ連軍機のスパイクベーンみたいなののほうがまだいいかね。
他の武装の容量取らないし、すれ違う動きがすぐ攻撃に変えられる。
まぁ密集戦だと味方を傷つけてしまう可能性もあるんだろうけども。

298:名無しさん@初回限定
09/09/14 17:29:43 fZdADKQj0
レイズナーみたいにナックルショット見たいのがあってもいいなあ。

要するにメリケンサックだけど

299:名無しさん@初回限定
09/09/14 17:50:03 ilImUvdD0
>>295
銃弾一発で死なない場合もあればバットで思いっきり殴って一発昇天な事もある。破壊力の定義は一つじゃない。。
しかもBETAに痛みはない。ちまちま撃つより、一薙ぎにして黙らせる方がいい場合もある。まあ後は
銃を使うまでも無い奴用とかな。

300:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:00:00 yVRuwGxA0
>>299
劣化ウラン弾って命中後粉末化して発火するんだよ?
大穴あけられて、さらに体の中焼かれる威力が金属バット以下ってありえるのかな。
確率的にはまずないだろうに。

301:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:02:04 3PSGGg570
>>300
その程度じゃBETAの活動が停止するとは限らないって事だろ

302:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:04:31 yVRuwGxA0
>>301
限らない、という話なら斬りつけだって同じだろうに。

303:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:09:58 e7YLnb+v0
作中の都合はともかく、実戦を考えると見栄え以外のメリットが……>刀類
威力レンジともに銃砲類のほうが上。
小物相当ならナイフやスパイク・エッジ類で足りる。
特に二本しかない手(マニュピレーター)以外で運用できんのもなぁ。
某ゾイドみたいに刀剣類を直接機体に固定するほうがまだ……w

304:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:14:13 6Ty83LAu0
ID:yVRuwGxA0
だったらスーパーカーボン製の武器の威力についても考察しろよ
2つの物があって片方の意見しか述べないんじゃ、ただのイチャモンじゃねえか

305:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:19:03 U7OBivLZ0
ハイヴ内や乱戦時に36mm撃ちまくったら味方死ぬだろうと何度いえば。
ナイフ?要撃級の腕をかいくぐって切りかかるのはリスキーだろ?

306:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:25:15 Zbq9WOKU0
このスレは超近距離で戦える格闘の達人がいっぱいですね
俺ならナイフの距離で戦いたくないな

307:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:47:56 DLyLojfA0
実用性ないとわかっていても士官の権威の証明として自腹切ってまで刀戦場に持ち込んでいた軍隊が現実にあったわけで。計器類に悪影響出る航空機の操縦席にまで持ち込んだりとかなw
兵装がかならずしも合理的理由でなされるとは限らない。

308:名無しさん@初回限定
09/09/14 18:59:23 DLyLojfA0
しかも第三世代戦術機は、機動性を向上させるかわりに装甲自体には目をつぶっているわけだから、軽い打撃でも致命傷になって返り討ちにされかねん接近戦を余儀なくされるような状況ならとっとと距離稼ぐべきだろうな。
弾切れになっても戦う、というような不利な状況に固執しないといけない時点で、兵器以前の作戦戦略のミスだろうし。

309:名無しさん@初回限定
09/09/14 19:23:48 U7OBivLZ0
ID:DLyLojfA0
え~と、本編やってる?

310:名無しさん@初回限定
09/09/14 19:37:11 DQC4SUDf0
>>296
細いマニピュレータで何度もぶったきぎれる耐久力云々ってのは
ああいう機械が普通に跳ねたり飛んだり出来てることで納得できるんでは
そこを疑ったらそもそも人型機械なんか成立しないわけで

近接用装備が長刀なのは、デザイン的な見栄えを別にすれば
刀の操法が攻撃と回避を同時に行うものが多いあたり戦術機に向くのではとか
BETAには弱点らしき弱点が無いから、無力化するには結局バラすしかない故に
メイスみたいな打撃よりも斬撃重視の装備のがいいのではないかなとか
「Dead Space」という洋ゲーで、四肢をバラバラにしないと止まらない敵の恐怖が
体験できたけど、あんな感じかなーと


311:名無しさん@初回限定
09/09/14 19:43:51 ilImUvdD0
>>300
劣化ウラン弾が発火するというのは戦車の装甲のように凄まじく硬い物体にぶち当たった時に
弾体が摩擦によって高温な微粒子になった状態で酸素に触れた場合に発火するんであって。
人体みたいに柔らかいものだとただ貫通して終わり。そもそも発火作用自体は運任せ。
常に理想的に発火してくれる訳では無い。

312:名無しさん@初回限定
09/09/14 19:45:45 F7ErSBer0
直接斬りつけたりするってことは作用反作用の法則で攻撃した側にも同じ衝撃が返って来るからな……。
機体の能力保持って点から見ても問題ありそうだ。
史実の日本軍のたどった道のように
火力で攻撃するのが一番だが、貧乏なんで(あるいはベータ大杉で)必要な弾が揃えられないだろう→白兵採用→次善の策に過ぎなかった白兵がなぜか絶対視称揚されはじめ、妙な精神主義と結びついて美化
みたいな経緯があったんだろうか。

313:名無しさん@初回限定
09/09/14 19:49:17 9VK0FUXK0
逆に考えると、BETAは組成上、致命傷になる一撃が適用される領域が個体毎にバラバラなため、
例えば人間相手なら脳や心臓を狙えば一撃で絶命させることができるが、
BETA相手では、そうした致命傷になる一撃を最小の手数で負わせることができない。

しかし、BETAが炭素生命である以上、手足を切れば動けない。
驚異的な再生力などはないから、無力化さえしてしまえば脅威にはならないため、
戦術としての長刀が有益なのではないだろうか。

とか書いてたら、>>310が同じこと書いてた。

>>310
文句をつけたいわけじゃなくて、何かうまい「言い訳」ができないかな、という話。
勘違いさせたのならごめんね。

314:名無しさん@初回限定
09/09/14 19:49:37 h8rX7TD/0
もうめんどくせえからスコップ採用しろよ

315:名無しさん@初回限定
09/09/14 19:51:03 F7ErSBer0
>>311
劣化ウラン弾が発火するのは運動エネルギーが熱エネルギーに変換されるためだから。
摩擦効果ではないから、人体が食らっても同様に致命的損害を蒙る。
グロい話だが、イラクで実際に食らったイラク兵の体は破壊された上黒こげ。
人体が耐えられるレベルの威力じゃない。

316:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:02:15 zp+NKqtQ0
刀剣類は創作モノのお約束だから。深く考えたらデメリットばかりである意味人型兵器以上にありえないのも当たり前だからその辺でw

317:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:07:33 U7OBivLZ0
>>314
おk
URLリンク(www.youtube.com)

318:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:17:20 ilImUvdD0
>>315
君摩擦って何で起こるか分かってる?後黒こげイラク兵ッて言うけどそのイラク兵はどんな口径の劣化ウラン弾をどれだけ食らったのだ?
状況も詳しく。

319:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:17:59 zp+NKqtQ0
ちょっと関連するまとめwikiの近接兵器ページみて気になったんだが、接近戦重視とされる日本製戦術機って長刀以外の近接武器って無いんだね。
米軍機でさえもってる短刀=ナイフはともかくとして。
せいぜい武御雷が収納式ブレードもってるぐらいで。
むしろ刀類に加えてブレード、さらにリアクティブアーマーまでもってる殲撃10型のほうがずっと重視仕様に見えるんだが。

320:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:22:44 sLfoskef0
>>319
中国は輪をかけて密集近接戦闘仕様

321:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:29:37 9VK0FUXK0
>>319
戦術論の違いじゃないかなあ。
諸国の近接装備って、対BETA攻撃装備というよりは、
純然とした対BETA用兵装という扱いなんじゃないかと。

日本のそれは、BETAに特攻して斬り込む事を前提としているので、
諸国から見れば接近戦重視と見られるんじゃないかな。

ところで、収納式ブレード(短刀)は対戦車級対策として殆どの戦術機に装備されてなかったっけ?

322:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:31:52 zp+NKqtQ0
>>321
いや、まとめwikiにわざわざ一項目だけ立てて武御雷の固定武装ってあったから。
取り出してマニュピレーターで使う短刀=ナイフとは別じゃないのかなこれ。

323:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:33:48 h8rX7TD/0
まあ、タケミー以外の日本製は65式短刀装備してますがな。
むしろ、欧州とかは短刀をむき出しにしてみますた! な気がしないでもない。

324:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:36:29 HDvEN3VN0
米国だけが「BETAと近接戦闘?バカジャネーノ」って言ってるだけで
他国は程度の差はあれ近接戦も考慮されてるんだよね。
TEでソ連や中国の設計思想は解ったが欧州はどうなんかな?

325:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:38:27 zp+NKqtQ0
>>324
ばかじゃねーの、とまではいってないんじゃ?w
現に短刀装備しているし、不採用とはいえYF-23のようにそれこそ銃剣なんつー新装備まで追加した機体作っているわけで。
ユウヤのあれは私的感情ばりばりって感じだったし。
設定上、欧州機もブレードとか、手持ち用の近接武器持ってるらしいな。
イタリア機のそれはネタ丸出しだがw

326:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:44:29 2/OyGzlr0
>>322
たけみーのは腕から出てくる固定武装だから。

327:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:45:59 sLfoskef0
>>324
欧州奪還を目指すバリバリの近接戦闘仕様

328:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:47:17 zp+NKqtQ0
>>326
暁遥かなり、では普通に他の戦術機同様手持ち短刀だったような覚えがあるんだが。
後から追加された設定なのかな?

329:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:55:38 DGV6Yrxe0
美琴が短刀使っているから別に短刀もあるはず
そこらに転がっていた補給コンテナから取り出したというのでない限りは

330:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:57:32 9VK0FUXK0
>>322
>>326

あー、それか。
しかし、何で見たのか覚えがない。

331:名無しさん@初回限定
09/09/14 20:59:12 1S1MV5580
腕から飛び出るのがたけみー用短刀じゃないの?

332:名無しさん@初回限定
09/09/14 21:00:04 Zbq9WOKU0
>>323
美琴「…………」

333:名無しさん@初回限定
09/09/14 21:04:38 2/OyGzlr0
>>330
去年冬にアキバUDXでやったイベントに展示されてたボードにあったらしい。
考察スレ13に貼ってあったのが、まだリンク生きてるね。
 300 : 名無しさん@初回限定 : sage : 2008/12/28(日) 07:38:07 ID:ADryanRy0
 秋葉のDXイベントいってきたんだが、そこに展示されてたメカ本の一部に興味深い資料があった。

 URLリンク(muvluv-alternative.game-server.cc)

 これはつまり……武御雷には2種類の短刀があって、65式近接短刀は別のところに収納されているってことなのかな。
 だとしたらこのギミック、ぜひともA3でやってほしいんだが……。しかし、となると65式は一体何処にしまってるんだ?

334:名無しさん@初回限定
09/09/14 21:12:49 dRwpfkwe0
武御雷あたりのせいじゃないかね。日本の戦術機思想が妙に思われているのは。
ベータが手ごわい二大理由である、レーザー属種と物量に対抗するために必要な対レーザー弾頭or制圧用のミサイルを運用する多目的誘導弾システムオミットしているんだもの。
こいつら何考えてるんだ、と外部から見えるんじゃないか。
いろんな意味で目立つ機体だし。

335:名無しさん@初回限定
09/09/14 21:25:19 9VK0FUXK0
>>333
あー、これだこれだ。サンクスとん。

で、画像だと武御雷腕部から出ている刃が大きく見えるが、
A3のサイズ比で実測してみると65式近接短刀の刃とほぼ同じ長さなので、
これがそのものなんじゃない?

そのまま使うか、取り出すときは一旦地面に「ぼとっ」と落として使うとか?(w

あるいはクロスボーンガンダムの足に収納されているダガーみたいに、
肘側から持ち手を取って抜けるのかも。

336:名無しさん@初回限定
09/09/14 21:44:12 2/OyGzlr0
>>334
ミサイルコンテナはラプターや殲撃だって搭載できないようだし、ラファールだって肩にウェポンマウントは
見あたらない。タイフーンは肩上面にハードポイントっぽい四角い凹みは見えるけど。
F-14EXなんて、フェニックスマウントしてたハードポイントをスラスターに換装されてるくらい。
武御雷がミサイルコンテナ積めないからって、別におかしくは思われないと思うけどね。

337:名無しさん@初回限定
09/09/14 21:48:01 dRwpfkwe0
>>336
いや、明白に装備できないと明言されているのは武御雷のみだよ。
殲撃10型にいたってはTE作中で使用しているし。

338:名無しさん@初回限定
09/09/14 21:49:47 BDTHhz6p0
機体の元ネタから推測するに、実はあの種のミサイルコンテナは日本特有の装備なのかもだ。

339:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:17:57 5r6oHZBuO
>>336
ミサイルコンテナは背部ラックにつけるんだが?

340:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:20:45 3PSGGg570
ラプターも運用できるっぽいな。
TEのブルーフラッグで自立誘導弾が禁止されてなかったらまずラプターに勝てない的なことを言われてたし。

341:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:22:09 WGeHZLLk0
>レーザー属種と物量に対抗するために必要な対レーザー弾頭or制圧用のミサイル

ALMとかミサイルとかは戦術機レベルに搭載しても焼け石に水じゃね?
オルタの劇中描写だと飽和攻撃で使ってはじめて焼け石の温度が一時的に下がる程度だと思える。

近接での継続戦闘能力を求めた日本の思想は、まさに『死守』が必須となる拠点防衛戦さえ目前に迫っているからこそじゃないかな。
あくまで後方な国(特に米国)や現代戦の感覚で考えれば狂ってるようにしか見えないだろうけど。

342:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:23:32 dRwpfkwe0
そもそも要人警備役が戦術機、それも一般軍が持ってないような高性能機を独占というのも謎だなぁ。
あの世界の日本ってそんなにクーデター騒ぎが多くて警護に軍事力が必要なほど動乱があったんだろうか。

343:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:25:03 dRwpfkwe0
>>341
でもね、同じ日本機第三世代機(不知火)はしっかりミサイルコンテナ=92式装備可能なんだ。
だからなおさら武御雷が謎。

344:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:25:09 sLfoskef0
>>342
オルタやってないのか?
将軍家出身者は自ら前線に赴くって劇中で説明されてたのに

345:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:27:29 dRwpfkwe0
>>344
やってるよ。
作中だとそれは建前でクーデター後の佐渡島戦で五摂家レベルがようやく、じゃない。
そしてそれなら尚更ミサイルオミットの理由がよくわからんのだわ。
対レーザーと面制圧能力が必要なのは前線出るならかわらんでしょ。

346:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:28:19 5r6oHZBuO
>>342
要人が前線に出る為の機体だ

347:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:35:29 +HSiHgPh0
YF-23のようにあらゆる面で高性能、とやったら逆に扱いづらい機体ができあがるもんだけどな。武御雷は支援任務は一般帝国軍に丸投げするつもりでそこらはオミット、そうすることで高性能を獲得したんかね。やはり扱いづらいんだろうけども。
不知火は、XFJ計画で「他国の第三世代機と同等以上の機動性及び運動性(比較対象機:EF-2000/F-22A) 」をわざわざ要求されるぐらいだから、逆に扱いやすいが性能自体は第三世代機としては低いんだろうな。

348:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:42:18 U7OBivLZ0
>>347
>逆に扱いやすいが性能自体は第三世代機としては低いんだろうな。
7年前の機体だし日本の戦術機は主機とエンジンの泣き所がどうにもならんからねえ・・・。
つか歴史違うのにエンジン開発進んでないのか?

349:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:42:29 5r6oHZBuO
>>343
単純に仕様要求の優先度の問題だろ
必要なら武御雷でも装備出来る物作るなり装備出来る機体を随伴すれば済む問題
ミサイルコンテナを装備出来ないかわりに機体性能が上がるなら何もおかしいところはないだろ

350:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:45:10 +HSiHgPh0
でも作中の斯衛軍の部隊(佐渡島戦のときとか、月詠さんの隊とか)は武御雷で機種統一してるっぽいんだよなぁ……。
偏った戦闘力しかない部隊って軍事的にどうなんだろ。

351:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:48:29 5r6oHZBuO
>>350
軍事的には当たり前だ
偏った能力の部隊をネットワークで繋げ有機的に連携させるのが基本


352:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:50:56 YP3a83mo0
あり?瑞鶴の存在は抹消されてるのか??

353:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:51:26 +HSiHgPh0
>>351
だから武御雷一種じゃそもそもそれがやりたくてもできないんじゃん。
城内省管轄でそもそも帝国軍とは別組織だし。

354:名無しさん@初回限定
09/09/14 22:59:44 6PwxPyAi0
長刀とかと同じだろ。合理的理由よりも、見栄えとかを重視したからツッコまないのが優しさなんだよ>武御雷のミサイル
……もっともA3だと不知火とかのミサイルコンテナつけられる穴が開いていたりするから、支援型武御雷とか後付されたりするかもしれんがな。

355:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:00:07 9VK0FUXK0
>>350
普通に瑞鶴が登場していたが・・・

えらい人>青ミカヅチ
月詠>赤ミカヅチ
月詠部下>白ミカヅチ
それ以外のえらい人の部下>瑞鶴

356:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:01:28 5r6oHZBuO
>>353
斯衞が単独で作戦やるわけじゃないのになんでそうなんの?


357:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:01:35 ibsl1zl40
>>355
いや、あれは黒タケミーだぞ
当初、瑞鶴自体オルタには無かった

358:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:01:46 6PwxPyAi0
>>355
節子、それは一般兵士(武家以下の下層身分出身者)のType-00Cや。
オルタ本編でもTEでも瑞鶴は名前だけ。

359:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:03:10 6PwxPyAi0
>>356
クーデター戦のとき、単独でクーデター軍相手に篭城してたりしたじゃん。
塔ヶ島防衛で単体で防衛していたり(時期的にはこのときこそ瑞鶴の可能性が高いが)

360:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:10:05 5r6oHZBuO
>>359
は?それは受動的にそういう状況に追い込まれただけの話だろ

361:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:10:32 ibsl1zl40
戦場のBETAの6割以上を片付ける砲兵こそ最強
異議は認めない

362:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:13:26 6PwxPyAi0
>>360
だから追い込まれたとき、制圧支援装備取れる機体がないから問題なんだろ?
レーザー級に狙われた際、支援砲撃期待できんときにミサイルぶっ放して囮にして照射までの時間稼ぐとか、
多数の敵にたかられた時に面制圧するとかの行動がとれないわけだぜ。

363:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:14:36 U7OBivLZ0
ここで後付のハンドミサイルポッドとか対AH用ミサイルポッドの登場ですよ。
あるいは突撃砲の滑腔砲からミサイルとか。

364:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:15:34 ibsl1zl40
>>362
撤退しようぜ
それでもダメならドックファイトで離脱だ

365:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:19:39 ith0Sv8e0
>>359
可能性が高いも何も
その頃の斯衞にはまだ瑞鶴しかない

366:名無しさん@初回限定
09/09/14 23:20:29 5r6oHZBuO
>>362
普通の作戦行動なら支援があるしそれが望めないまでに追い込まれてるならミサイルコンテナの有無以前の話だろ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch