エロゲ規制問題 その49at EROG
エロゲ規制問題 その49 - 暇つぶし2ch272:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g
09/05/24 20:38:02 6Hilo4le0
>>266
それが感情によるものであれ、良識や道徳によるものであれ、
多数者のコンセンサスのみを理由に表現を規制するべきではない。

例えば、ホロコーストやアパルトヘイトだって、むき出しの感情論で制度が作られたわけではない。
まず、良識とか道徳が持ち出された。
ゲルマン民族の自尊心とか国家としての統一性とか、そういうもっともらしい題目が掲げられる。

コンセンサスがあり、形式的に立法プロセスを通過すれば、
どんな法律でも正しいのだ、という考え方を法実証主義と呼ぶ(本来はもっと複雑だが、詳細はおく)。
代表的論者は、戦間期の法学者ハンス・ケルゼン。
しかしこれは、もう予測が付くと思うが、大衆の支持を背景にしたナチスの台頭を結果的に合理化してしまい、
戦後、ラートブルフ・テーゼという形で批判される(法を擬態する不法)。

したがって、歴史の教訓としては、単なるコンセンサスによって、縦横な法形成が許されるとなると、
これはナチスの二の舞になりかねないということになる。
それで正義論とか自然法学派の復権とか、いろいろ複雑なことになるんだが、ここでは置いておいて、
簡潔に表現の自由の問題だけを考えよう。

君が言うようなコンセンサスが民主主義社会でなぜ権威を与えられるかというと、
それは人びとが自発的に議論し、表現をしあい、その結果として自由に意思を形成するからだ。
逆に言えば、ナチスのように、アドホックなコンセンサスが表現を規制し、
さらに規制された表現の下でさらに不寛容なコンセンサスを形成し、
それが更なる規制につながり……という流れの中で形成されるコンセンサスには、何の権威も意味も与えられない。
N速+に来る反対派に、「沈黙の螺旋」という社会学の用語を使った人がいたけど、まさに当を得た表現だ。

もちろん、だからといって、誰かの個人的な権利を侵害するような表現まで許されるわけではない(消極的規制)。
が、さりとて、単なるコンセンサス―それが道徳であれ良識であれ―による規制は、
表現の自由の理念を毀損し、ひいては民主主義と自由主義を根底から掘り崩す。

空想ポルノは多数派のコンセンサス以外の要請がない以上、規制を認める「べき」ではない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch