09/05/24 10:46:34 hCgVlvIo0
>>180
> 法制度というのは、なるべく差別がないようにするのが原則。
それはルール設定の段階でしょ?法令で保護すべきとしているのは、あくまでも個々人の個別具体的な権利だよ。その個別具体的な権利を保護するために、抽象的なルールを設定しているだけよん。
> それと“一般的権利”ってなんですか?
具体的な誰々さんの権利を害するんじゃなく、児童というカテゴリーが一定の保護価値を持っているということかな。児ポ法の理念を貫徹するために、特に性的な面に限定して、児童というカテゴリーを保護すべきだと言っているわけね。
もちろん、これは、現在において一般的に語られている話ではない。だから、理論的にも現実的にも議論を深化させる必要があると思う。
しかし、すでに述べているように、理論上は表現の自由に対してそのような規制ができないわけじゃないので、全く不可能だと一蹴することはできない。
まあ、犯罪の助長で規制できるなら、わざわざ一般的権利なんて持ち出さずとも済むってのは確かにある。だから、そっちで規制できるしするっていうなら、それはそれで構わないと思う。主張が変わるんじゃなく、その理屈も許容するってことね。