09/05/24 10:29:21 HsEAIZMRP
>>178
>個別具体的な保護の対象のことでしょ?
えーと、「個人法益=個別法益」じゃないんですけど。
法制度というのは、なるべく差別がないようにするのが原則。
「法の下の平等」が重要なのであって、個々別々の事情について斟酌すると、法制度は運営できなくなるか、コストが爆発的に膨らんでしまう。
だから、“児童A、児童B”というかたちで待遇が変わるという事態は、法を運用する上ではなるべく避けなくちゃいけない。
つまり“およそ児童”って、なんだよ? って話になるんだけど・・・。
それと“一般的権利”ってなんですか?