エロゲ規制問題 その47at EROG
エロゲ規制問題 その47 - 暇つぶし2ch198:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g
09/05/02 13:46:24 Tuhyhwev0
>>194
>これは果たして共通認識なのか?
>べき論は重要視されてるのか?と。

大変レトリカルな話になるけど、
それは共通認識というよりも、議論という行為そのものの性質だね。

規制派の主張だって、「児童ポルノ法が成立する」じゃなくて、「児童ポルノ法を成立させるべき」という言葉で語られているはず。
だって、もし「成立する」なら、「ああそうですか」で終わっちゃうし、
仮に「成立する」が通ったとしても、「成立させるべきではない」という主張に反論しなければ、
議論としては、「本当は成立させるべきでない法が成立する」ことになってしまい、
規制派の主張とはまったく異なる結論が出てしまう。

児童ポルノ法に限らず、それはどんな法律だって同じ。
郵政民営化を議論するときには、「民営化すべきか?」が対象になるのであって、
「民営化が実現するか?」は議論の結果として、国民が投票し、立法府のパワーバランスが動いて、決まっていくことだ。
「万機公論に決すべし」とされて以来、この原則は変わっていない。

建前だといわれるかもしれないけど、実際、マイノリティの解放はどんなものであっても、
まずは地下サークルや政治結社内での議論から始まり、それがべき論として正論であったために、
大衆的な広がりを持っていった。
われわれはべき論でしか語る言葉を持たないし、また、それこそが歴史的に力を持ってきた。
現に、過去の見直しPTで反対派の学者達が動いたのは、力の問題ではなく、べき論に従ったはずだ。
(彼らは利害関係を持たないし、そもそも学者や知識人というのは、べき論で動く生き物だ)
そして彼らの言葉が、議論なしで法律を作ろうとした規制派の足を止め、空想ポルノ規制が実現しないまま、今に至っている。

べき論が意味を持たないと思う人は、議論をしなければいいだけだ。
言葉を無視するならば、力の問題がすべてだろう。
けれど、議論をするという行為は、いついかなるときでも、べき論に支配される。
(もちろん、べき論の前提として、それが実現しうるかとか、現実的であるかという問題は存在するが)
そしてわれわれは少なくとも議論をしているのであるから、べき論に従うのは当然のことだと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch