児童ポルノ法 ネット規制法推進議員リスト 2at EROCOMIC
児童ポルノ法 ネット規制法推進議員リスト 2 - 暇つぶし2ch522:おじん ◆abcDBRIxrA
10/05/21 10:22:53 RsRaiD99
>>521 からつづく
●現行策の実効性高めよ--都側は「子供に成人指定の本を見せないための改正で、表現規制ではない」と主張している
「それなら、現在とられている方策の実効性を高めればいい。過激な性描写の本は、現行条例でも指定の対象だし、
ゾーニング(成人指定などによる販売規制)が店によっては不十分ということなら、個別に対応できる。
どうして創作物の性表現規制について、どうとでも解釈できる危ない条文を加える必要があるのか。
対象を漫画やアニメなどに限り、小説は含めないとしている点もおかしい」

--児童ポルノ対策の一環として、規制強化に賛成する人もいる
「当然ながら、児童ポルノ自体は絶対にいけない。ただ今回は、児童ポルノ規制の枠内で、“非実在青少年”も扱っているのが問題だ。
そもそも規制推進派が使う“二次元児童ポルノ”という言葉がおかしい。
本来の児童ポルノの問題は、実在の子供という明らかな被害者がいる点にあるのだから。
漫画やアニメの架空のキャラクターに対する性表現規制とは分けて考えられるべきだ。
混同した議論では、かえって被害にあった子供の救済という児童ポルノの問題点をあいまいにしてしまう」

●子供信用せぬ悪影響論--有害図書が現在子供たちに蔓延しており、悪影響を与えているというのが改正の根拠だが
「簡単に規制強化する前に、蔓延や悪影響のデータなど科学的根拠を示してほしい。
“見たら子供がマネするだろう”という悪影響論は、あまりにも子供を信用していない。
男親の方は、自分の少年時代を思いだしてほしい。昔から“有害図書”はあり、読まれていた。
そういう本を見て、興奮して、それで実行しましたか?」

--子供は“健全な環境”でこそよく育つという発想がある
「十数年前の有害コミック問題のときに、有害とされたたくさんの本を一通り読んでみたが、感動するものもあり、やはり人気もあった。
一方でえげつないだけのものは、ほとんど売れていなかった。当時有害とされたいくつかの作品は、
どれだけ当時の少年たちを勇気づけたかわからない。とにかく規制だと慌てる前に、冷静に考えてほしい」(磨井慎吾)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch