08/09/21 10:35:53 EyhEmkW7
まあ俺は先に聞くのもいいと思うけど、聞いたからって上手くなる確実な保障はないし、
聞いた方法自体が自分に合わない場合もあるかなぁ。
聞くのは少しチャレンジしてからでも遅くないかもしれん。
模写は一番堅実な方法だけど、この場合模写自体が目的ではなくて『体を描けるように』するのが
目的だからそこのところ注意。
個人的には最低限の人体比率を覚えてから模写でも遅くはないと思うのだが・・・
多分、人体比率知識ゼロだと最初は模写自体が大変だろうし、
模写元にもデフォルメや微妙な個人差がある場合変な癖や知識がつくかもしれん。
(人体比率を頭に入れた上でそういう模写をすれば、むしろそこら辺は表現方法勉強になるけど)
本については、結局基本的に描き方系の本ってどれも一長一短で内容が似てる場合が多いんだよな。
(無論、ルーミス本&グラ社本の差とか専門的描き方本みたいな場合はのぞくけど。)
特に人体比率の場合。
あえてアドバイスすると、スーパーシリーズが気に入ったならスーパー系を買うのがいいかな。
金額的にも内容的にも、ちょっと昔の本のほぼ上位互換である場合が多いし。
あと、ハムとルーミスも一度は目を通すをお勧めする。
好みがあるので買うかどうかは別だが、一応。
もっとも、簡単な『人体比率知識だけ』なら柿板のスレとか描き方サイト見れば無料なんだけどねー。
まあ、それでも俺は本の方が色々な知識を学べるからそっちを使ってたけど。
俺も同じ理由で同じ悩みをしばらく抱えていたので、参考になれば。