08/07/31 14:30:04 ENoDZQIT
お前さんの心の中までは分からんが、ちゃんと課題とか目的を持って模写してるかい?
そうでないならマンネリ化しちゃってるのかもよ。
辛いなら止めて他の練習をしてみては?
751:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 15:43:21 XzzeZjKV
>>749
どうだろう…
今度はオリジナルの絵をいっぱい描いてみて、
デッサンで辻褄が合わなかったり疑問を感じたり、
気分転換したいときに模写するようにしてみたら?
楽しく絵が描けるようになるといいね~w
752:1号
08/07/31 17:28:22 mJFa00SI
結局、750と751がほとんど答えだと思うなー。
摸写っていったって『摸写絵が上手くなりたい』のか『摸写練習をして絵が上手くなりたい』のかで
意味も違ってくるし。
前者ならともかく、後者なら気分転換or新たなるステップとしてオリジナル練習とかに
移行しても問題ないと思う。
俗に言う二次元版権もキャラや特徴を似せてるのであって、絵柄自体はオリジナルの人が多い。
・・・たまに作者そっくりの絵柄の人もいて混乱することもあるがw
753:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 21:57:32 +Fq54KNN
お初です。いきなりですが質問です
描き始めた最初の頃ってどんどん描くだけ描けばレベルがあがるって言われているのですが
一向にうまくなる気配がないのですが、どの点に注意を払って描くべきでしょうか?
自分は体の構造などを気にして模写をしているつもりなのですが、もしかしたら意識している
部分が人とちがっているのかもしれないので、聞きにきました。後、ど底辺な自分はココと>>4のところで
絵を晒したほうがいいでしょうか?
754:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 22:29:19 XzzeZjKV
>>753
絵を晒して客観的な意見を貰えば、直すポイントなども判っていいかもしれないですね。
厳しい評価に最初はヘコみますが、段々次も次もっていう気持ちになってくるかもですよw
755:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 22:32:04 wF8SFOCz
>>753
今時点での絵がどんなもんかわからないと何とも言えないけど
ひとつの可能性として、一向に上手くなる気配がないと思ってるのは自分だけで
客観的な人が見ればちゃんと上達してんじゃん、となる事は多々ある
756:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 22:35:21 mKN47Gpk
>>753
確かに描けば描くだけレベルは上がるが、残念ながらそのスピードは物凄く遅いぞ。
一向に上手くならないというが、一体どれだけ描いたのか?
意識とか注意とか、本当に最初の頃は無理に考えんでもいいから
とりあえず100枚ほど描いて、1枚目と100枚目を比べてごらん。成長を実感できたらもう100枚だ。
晒すのは本下手の方がいいかもね。別にこっちでもいいんだが、
どうも夏コミ前で人が少ないような希ガス。気のせいかな。
757:1号
08/07/31 22:52:43 mJFa00SI
上達スピードには個人差がある。
俺なんかは3~5年くらい使ったが、最近超過に上がった某氏は約半年。
平均だと1~2年くらいの練習が必要。
(本下手→下手なら割と早い人が多いけど)
時間を気にするとこは良いことだが、気にしすぎはあまり懸命じゃないなー。
絵のうpは別にあっちでも両方でもいいけど、こっちは確定常駐が俺くらいだからなー。
返答人数は俺含めて大体3~4人くらいか?
(こっちだけってのは、本スレと被ると気まずいんで止めてねー)
758:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 23:26:35 +Fq54KNN
>>754-757
まだ描き初めて30枚ちょっとしか描いて無いと思います。
今まで絵を描くことなんて一切してなかったので、そういう能力が無いのかな?とか思いこんな質問を書いてしまいました
成長するにもスピードがありますよね、自分は少し気が早かったのかもしれないです。
尚、絵に関しては本下手のスレで晒すことにしようと思います。お騒がせしました。
759:1号
08/07/31 23:44:56 mJFa00SI
絵の練習はRPG育成ゲームに少し似ている。
魔力・体力・気力のように、絵にもいろいろなスキルがある。
それを0からちょっとずつレベルアップしていくんだ。
(1号→いまだにパーススキルゼロw)
30枚ならまだまだだぜ。
能力が無いと悩む以前の枚数。
0からのスタートでその枚数なら誰でもそう。
でも絵の道って色々な悩みが沢山あるから、その一つを最初に経験できただけも
無駄じゃないわな。
これからも大変かもしれないけど、諦めず頑張れ!
760:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 01:28:24 v/Vnl5/c
さらに言えば、0の状態から30枚も描けた事がすごいですよ。
この調子で、これからも諦めずに頑張ってください。
というか、お互い頑張りましょう~
761:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 15:36:29 bzqz2VmW
なんにしても、本当の初心者なら最初は上手くなることより、描いて楽し事を優先してほしい
描くだけで楽しいってならないかぎり、上手い絵を描ける様になるのは東大合格するより難しいと思う
762:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 20:52:01 VjWiEWU6
どうもあちらでは模写ではなく、自作だけを載せる事が基本だったそうです。
残念です。模写はあまりやら無い方がいいのかもしれないですね
もうちょっと修行してからこちらに来ようと思いました。お騒がせして申し訳ありませんでした
763:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 22:12:53 BXp+0UD/
模写の場合でも元絵とともに
・どのような絵が描きたくて、どういう目的で模写をしているか
・その中で上手くいかない部分
・それを解決するために○○を意識しているが、これでいいのだろうか
などを添えればアドバイスはもらえるとオモ。これは自作絵でも同じ。
相手だって超能力者ではないから、他人に意見を聞きたいなら
お前さんがやる気であること、そのために考えている事、悩んでいることを具体的に言えないとダメだ。
枚数こなせとアドバイスしたのは、それを知るためでもあるのだよ。
764:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/02 00:12:29 h5zt9nwJ
>>762
いや別に模写でも構わんと思うよ
よく見かける模写否定派は下手スレ、本当スレでは害なだけ
むしろ本当スレなんて、何も見ずに描く方がダメと思ってるくらいだぜ
まぁなんにせよ楽しむことを一番に考えて行動すりゃいいと思うよ、今は
765:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/02 00:32:15 nS561HYj
>>763
一応、自分としては、何も分からないので、全て勉強だと思って描いています。その中でも
とりわけ体の構造やバランスを考えて描くようにしているのですが、いつもダメです。
昨日から描いていた絵も胸がしたすぎたり、足の方向がおかしかったり・・・
しかし、その点は次気をつけてやろうとしています。
>>764
そうなのですか、一応楽しめて入ると思いますが、やはり模写より自由に書けたほうが
楽しめるのだろうなーと思いますね。
皆さん数多くのレスありがとうございました。
766:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/03 14:54:01 QlV/BHNh
写真を元に顔を好きな顔やスタイルに変えちゃったり
画面外に切れてる部分を描き足したり、とかから
はじめてもいいし。模写っていってもそっくりに描くばかりじゃない
写真や元の絵は手がかりとかヒントとして使うんだよ。
767:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 01:33:09 R60jxeo3
今までわりとサクサク描けてたのが急に描けなくなった。完成度が上がらない。
これはスランプってヤツか、と思ってモチベーションダダ下がり。
練習はならないが、模写でもやってテンション維持するしか無い…
と思ってやり始めると、意外と描けたりする。ワケ分からん。
こういう時こそ模写して、絵のボキャブラリーを増やしとくべきなのかもな。
768:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 02:27:58 xQQepRno
>>767
何だか気持ちがわかるなぁ。
自分が同じ事を友達に相談したときは、眼が肥えてきて
そのときの自分のレベルに納得いかなくなったんじゃって言われたよ。
眼だけ鍛えられて腕が付いていかない瞬間は辛いけど、それは進歩だし
きっと乗り越えられるので大丈夫だって。
それを言われたのはずっと昔だけど、
自分も丁度今まさにそんな感じになってるので
同じく模写がんばろうと思います(´・ω・`)
769:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 02:38:17 oWZsFW+M
そうそう、眼が肥えるっていうか見る力ってのも重要だけど
見る力は坂みたいに上がるけど
画力ってのは階段みたいになってるから
階段の踊り場の平坦な時は結構つらいんだよね
でも階段の段を一段上がるには何かに気づかなくちゃいけないし
気づくには見る力ってのが必要だから
今を乗り越えれば一段上がれるチャンスと思えばいいさ
770:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 04:40:20 UrTA31Sk
なんと耳の痛い話…('A`)
771:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 09:29:37 ZY/r+6kp
>>768>>769
㌧クス。やっぱりそうか~。
実はスランプになる直前、本買ってきてパースの勉強し始めたところだったんだ。
1つ賢くなったと思ってオリジナル描こうとしたら手が止まる止まるw
まぁ、気長にやっていくよ。
772:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 12:44:28 xQQepRno
>>771
マジで!?
768だけど自分は「人体のしくみ」っていう本を買って読んでからだったw
3DCG製作者のための、人の動きなんかを解説した本なんだけど
上るべき階段が多すぎて、途方にくれていたのかもしれないな~。
>>769の話もすごく眼から鱗だったよ!ありがとう!!
773:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 17:04:50 MAMxuFkA
アナログ絵描きさんに質問。
紙ってどれぐらいの大きさの使ってる?
あと、ペン入れに使うペンも聞いてみたい。
774:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 17:14:07 Isch/9y5
>>773
描く絵によって違う。
ペンはサインペンだったりGペンだったりロットリングだったり
漫画やモノクロなら墨汁だがカラーの場合は耐水性インクとか
紙はモノクロならケント紙・上質紙・自由帳の無地
カラーならキャンソンやワトソンなその水彩紙やイラストボード(クレセント310番)
大きさは用途によるが趣味で描く分にはB5~A4、投稿用なら当然はがきサイズとなる。
775:1号
08/08/06 17:44:09 6qZ2/Eph
俺は下書きアナログ。(ペン入れは普段しない)
A4の漫画原稿用上質紙を使ってる。
理由は
・いつもの店にこのサイズが多い
・これより小さいと「練習用」しか店ない
・これより大きいと場所をとるんで個人的感覚で困る(保存にも使用にも)
・昔からこのサイズだから慣れ
いざペン入れって時にA4以上だとスキャナで取り込めないっていう、デジな理由も少し。
776:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 19:23:23 Isch/9y5
ああ、そうそう。現在はアナログで仕上げても最終的には
PCに取り込みたいのでA4以下で描くな。
下図だけ取り込む場合は適当な無地ノートに描く。
777:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 19:53:38 b7jLgHGT
773じゃないが参考になったよ
つけペン使う場合は一番安い紙だと何がお勧め?
コピー用紙に書いたらにじみまくって使い物にならなかった・・・
778:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 20:30:07 Isch/9y5
>>777
ジャポニカ学習帳のじゆうちょうで十分。
バラ紙で描きたいなら
漫画用原稿用紙 ケント紙 PMパッド など。
プリンタ用の普通紙でもいいけど再生紙とか目の粗いものだと滲むかもね。
779:1号
08/08/06 20:38:04 6qZ2/Eph
まあ、コピー紙はなぁ・・・。
「一番安い」というか「一番値段と品質がつりあってる」のは、
漫画・同人投稿用(原稿用)上質紙だと思う。
だいたいA4・40枚・300~500円くらいかな?
どんなつけペンを使うのかにもよるけど、結局液状インクをつけて尖ったペン先で引くわけで
安く質の悪い紙だとにじみやすい。
上記の理由があるから丸ペンみたいなペン先を使うなら、特に「安さ」より「質」を優先させたほうが
無難かなー。
Gペンとかカブラはまだマシだけど・・・保障はできないし筆圧にもよる。
しいて原稿用紙以外の安い紙を上げるなら、スーパーとかのちょっと厚いチラシかな?
新聞をとってればタダ?だしw
(他の上質紙とかケント紙は使ってないからわかりません・・・)
これに関しては実際にいろいろと試したわけじゃないから参考程度に。
780:1号
08/08/06 20:52:00 6qZ2/Eph
あと、基本的に消しゴムをかけた後の紙は表面の繊維がボロボロなるので
未使用に比べてペン入れすると引っかかりやすいし、にじみやすいわな。
コピー紙とか特に。
最近の漫画原稿用紙には消しゴムかけても大丈夫!って奴も多いけど
下書きの筆圧や消しゴム使用回数なんかにもよるんで一概には信用できんけど。
(情報ソース・俺 見事ににじんだよ・・・)
漫画原稿用紙でも開封して時間がたったやつは、たまーに繊維が劣化してて
泣くことがあるな。保存の仕方次第だろうけど。
練習にはそこまで気にしなくてもいいと思うけど、
魂をこめた本番では上のことも考えたほうがいいかも。
781:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:12:45 b7jLgHGT
>>778
マジで?
再生紙じゃないと思うんだけど、普通紙でもいいんだ
うーん、インクとかペン先が悪いのかなー
ものすごいにじむんだけど・・・
ちょっと書いてみるからよかったら判定してほしい
>>779
40枚・300~500円だと
小遣い全部それにとられるおorz
>>780
トレスでもにじむんですよねー
ちょっと書いてみる
782:1号
08/08/06 21:22:24 6qZ2/Eph
紙以外でにじむ原因は、
インクが古くなってるか、ペン先が古くて先がダメになってるか、逆に新しすぎて保護油がとれてないか
筆圧が適切じゃない(強すぎるor弱すぎる?)とかかなぁ?
本人じゃないから道具の状態がよくわからん・・・。
783:1号
08/08/06 21:35:31 6qZ2/Eph
ついでに報告。
今日、ついに印刷所から本が来ました。
現在落丁確認中。
ぐおおおあああぉぉぉぉぉぉおぉ
自分で描いといてなんだけど、胸をかきむしりたくなるほど恥ずかしいぜ・・・orz
784:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:49:08 Isch/9y5
>>783
ちょっとうpしてみようぜ
785:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:50:19 6orsoDRl
俺コピー用紙にペン入れしてもそんなににじまないけどなぁ
もちろんケント紙とか市販の漫画原稿用紙の方が全然良いけどもね
コピー用紙の場合は丸ペンとか尖ってるペン先は
紙の繊維を削ってペン先にくっつくから
2~3本の線を引くたびにティッシュでマメにペン先を拭く習慣がないとダメよ
786:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:55:43 b7jLgHGT
画像でかくてすいません
小さいとにじみまではわかりにくいかと思いまして
下書きとペン入れは別の紙なので紙の劣化はしてないと思います
>>782
それってどのくらい影響あるんでしょうか?
なにぶん経験少なくて・・・
原因が何なのかわからないんです
あとお金もないorz
URLリンク(vipmomizi.jog.buttobi.net)
787:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:57:42 Isch/9y5
>>786
じゆうちょうなら100円で買えるだろ。
788:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:58:01 b7jLgHGT
>>785
えええええ
そんなにペン先ってそんなに拭くものだったんですか・・・
2~3本ってものすごいまめですよね
そんなに拭くなんて予想外でしたorz
それが原因なのかな・・・
789:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:08:20 b7jLgHGT
>>785
あ、あと、絵見てどうですか?
あまりにじまないってのがどのくらいかわからなくて
私のはにじみすぎ?それともこんなものなんでしょうか?
>>787
そのくらいなら気にせず描けるんですが
プリンタ用の普通紙よりじゆうちょうのほうがいいのかなー
790:1号
08/08/06 22:15:30 6qZ2/Eph
・・・まず絵に突っ込もうぜw
『ペン入れの知識』は初心者なのね。『ペン入れ知識』は。
もっとカオスな絵が飛び出すかと思えば、これかぁ・・・orz
>>786
インクは多分ないと思う。
ペン先は『ペンの種類と筆圧によってかなり大きく寿命は変わる』ので一概には言えないけど、
丸ペンとかは劣化が激しい。(一つで4~8枚描くという人もいれば、1枚ももたない猛者もいる)
って、その前にペン先の保護油をぬぐってあるよね?
これやってないとまともに描けないから、ここまでかけてれば多分大丈夫だと思うけど。
紙か、筆圧か、ペン先の劣化か・・・どれかかな?
791:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:17:56 Isch/9y5
>>786
「お金が無い」事を理由にするほど紙って高かったっけ?
スクリーントーンならまだわからなくもないけれど。
一日飯食わなきゃ買えるだろ。
ネロに謝れ!
792:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:18:31 6orsoDRl
オールGペン?
確かににじんでる感じもあるけど、この線での率直な意見だと
小まめにペン先を拭かないで溜まった紙の繊維がペン先に詰まって
それによって細い線が引けない状態、って感じがする
あと乾いてないのにちょっとふれちゃったとかな部分もありそうw
でもどーだろうなぁ
Gペンだったとしても、影の斜線の線とかもちっと細く描けるような気もするし
紙のせいかもしんないなぁ・・・
あとこの絵の大きさにもよるけどね
793:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:22:23 6orsoDRl
>>789
あぁ、肝心の質問に答えてなかった
>>私のはにじみすぎ?それともこんなものなんでしょうか?
にじみで言えば、そんなに気にならないけど
繊細な絵を目指してるなら、ちょっと修正したほうがいいかもしれない
まぁ漫画ならコマ内の絵なんてそんなもんの線で十分だけどね
私的には線のにじみより、線がだまになってる方がきになる
794:1号
08/08/06 22:31:43 6qZ2/Eph
>>791
アナログって一回にかかる金は安いけど、ほぼエンドレスだからなぁ。
そこら辺は覚悟しないと。
795:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:46:47 b7jLgHGT
>>790
ペン先もそんなにもたないんですか・・・
筆圧はたぶん強くないほうだとは思います
あと、ペン先を新しいのに交換してみたのですが
やっぱり枝分かれするようににじみます
紙をチラシの裏にしたみたら、枝分かれするようにはにじみませんが
線を引いたあと、インクがしみこむ時にぼかしたような感じで線が少し太くなったり
インクがちょっとたまると表面張力に負けて?3秒くらいするとまるい点見たくなってしまいます
それでもコピー用紙に比べるとかなり綺麗な線引けました
>>792
Gペンです
A4の紙半分ちょっと使ってるくらいです
正確には13cm×26cmでした
>>793
にじみはそんなに気にならないですかー
気にしすぎだったのかな・・・
周りに絵描く人もいなくて、どのくらいが普通なのかわからないんですよね
線がだまってのはどんなところでしょうか?
前髪のところちょっとこすってしまったところありますがそれのことかな
796:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:56:24 6orsoDRl
>>線がだまってのはどんなところでしょうか?
なんと表現したらいいのかわからないから「だま」って言っちゃったけど
線の入りと抜きが綺麗に出来てないから(特に影の斜線とか)
ペン先のゴミが邪魔で繊細な入り抜きが出来ない状態で
線の初めや終わりに玉になってるように思えたから
私的には斜線の線が修正(もっと細く繊細)されれば線に大きな問題ないように見えるよ
797:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:02:36 b7jLgHGT
>>796
なるほど、理解できました
ありがとうございます
798:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:05:35 Isch/9y5
あと使ってるインクにもよるんじゃないか。
昔描いてた頃、上質紙だと墨汁はそんなに滲まないけど
耐水性インクは滲んで使えなかった。
799:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:06:09 MAMxuFkA
なんかすごい進んでてビックリ。
>>773で質問したものですが、ペン入れって結構紙の質にも左右されるもんなんですね
つけペンなんて持ってないけどな!
どこかでHitec0.28黒もいいとか聞いたから試してみようかな
800:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:11:02 b7jLgHGT
>>798
なるほど・・・
pilot inkって書いてあります
耐水性インクっぽいです
墨汁はお勧めのものとかありますか?
大差ないならいいのですが、もしお勧めのものあれば
教えてもらえると嬉しいです
801:1号
08/08/06 23:16:14 6qZ2/Eph
>>799
今はどうかわからんけど、昔脳板につけペンなんて使わないぜっ!て感じのスレがあって
よく見てたなぁ・・・。
ロットリングとかハイテックとかの議論やレポートが沢山あったな。
つけペンを技術的に使えなかった俺にとっては素晴しいスレだった。
まあ、結局いろいろあって今はデジタルに落ちつたんだけど。
802:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:18:21 Isch/9y5
いや墨汁ってそんなに種類ないと思うんだけど・・・
普通の開明墨汁でいいんじゃね?
ただし墨汁で描くと上から色は塗れないが。(水性だから)
あとペン入れする時はドライヤーで乾かしながらやらないと擦ってしまうし
紙に手の脂が付くとはじいてしまうので注意ね。
803:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:22:19 6orsoDRl
最強は漫画原稿用紙+証券用インク
804:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:26:42 b7jLgHGT
>>802
な、なるほど、勉強になります
ペン入れって自分が思っていた以上に繊細な作業なんですね
とりあえず墨汁買って試してみます
ありがとうございました
>>801
このスレですか?
スレリンク(2chbook板)
805:1号
08/08/06 23:32:42 6qZ2/Eph
うん。
あと、ロットリングスレ。
ミリペン類はサークルカットとかアナログペン入れ(滅多にしないけど)の補助で使ってる。
ロットリングは・・・高い・脆いで諦めた。
806:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/07 01:27:27 FApqdNfw
>>804
参考になるスレだ!
まぁペンタブ買えればそれに越したことはないんだけどね・・・
807:1号
08/08/07 08:25:48 3sfKDJgu
ミリペンにしろロットリングにしろ、この手の道具は筆圧の高い人は注意が必要だなー。
ミリペン0.3なんかは使いやすいけど、俺くらいの筆圧だとあっという間に先がつぶれちゃう。
使えなくなるってわけじゃないけど、線が太めになっちゃうかな。
先が固い道具(ロットリングなど)はリアルに『折れる=使用不可能』になる可能性があるから
怖い・・・。
808:1号
08/08/07 09:33:39 3sfKDJgu
×0.3→○0.03
809:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/11 22:55:46 29Oh3thL
もうすぐコミケだな。
東北から東京まで、本の山担いで出掛けるって大変そうだな…。
気をつけて行ってらっしゃい。
810:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/11 22:58:25 H9/jNMJR
OCとかSAIはどうにかなったけど、ピクシアの使い方が分からない
811:1号
08/08/11 23:18:50 I+uB1fbL
今、CD版に初心者ノウハウお試し版(1号編集追加版)の文章書いてるけど間に合うかわからん。
14まで徹夜か・・・orz
>>809
いってきまーす(゚∀゚)ノ
>>810
ピクシアは独特だからなぁ・・・。癖があるっていうかなんていうか・・・。
だけどoCとSAIができれば多分できると思う。
でも、補正や引きの機能がアレだから線引きには向いていなかった・・・ハズ。
812:1号
08/08/11 23:22:57 I+uB1fbL
というか、どうにかなったってレベルにもよるよなぁ。
大概、こういう場合は俺より技術が遥かに上ってパターンが多いから
基本的なことをうっかり言えないぜ。
他の人頼みます。
813:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 05:46:44 G3Vqq6qW
くっそぅ筆圧対応のマウスは無いのか!
PS2のコントローラーみたいに押す強さで線の太さが変わるマウスはないのか!
814:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 15:06:04 54UJtlbc
6月からだらだら模写して一段階マシになったくらいでそれ以降上手くならなくて悩んでるとこ
今日柿板なるものを見つけたんですが何かオススメの練習法とかありますか?
815:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 15:43:20 HGDvOcUb
もちっと具体的に質問してくれないと何とも言えん。
でも約二ヶ月模写し続けたなら、自分で上手く描けない所とかも分かってきただろう
それを本なりサイトなりで勉強してみては?
816:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 16:08:11 54UJtlbc
>>815
曖昧な質問に答えてくれてありがとう
描けないとこちゃんとメモして順にこなしてみるよ
言われてみてなんとなく練習法がわかった
ありがとう頑張ってみる
817:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 16:08:55 54UJtlbc
sageてなかった、本当にすまない
818:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 16:49:59 LapP1CBK
良き見せ友に勝る上達法無し。
819:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 18:07:30 qRpIX/84
>>818
それは同意。例えば自分でそこそこうまく描けたなと思った絵を見せて
褒められるとすごく励みになるよねえ。
正直ネットで顔の見えない人に褒められるよりいい。
生の声ってのはかなり影響力あるよ。
それで生で指摘されればそれも心に残るしね。
820:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 18:33:04 tXdakjz5
>>813
っ URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
821:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 21:55:58 ihOPSPZY
3次を描いて画力を上げたいがグラビアが無い
822:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 22:01:54 MzrHoGml
画像ググレばいいんじゃね
823:1号
08/08/15 00:58:57 D9gED7pZ
やっとCDレーベル印刷終わった・・・。
今日、東京へ旅立ちます。
17日席に座っていると思うので、暇でしたら来てくださいな~。
他に二人参加?するんで、『1号か?』と声をかけていただけると確実です。
結局、初心者ノウハウ自体は時間の関係上さわり程度になってしまったのが残念です。
内容的には「まだ描き始めてない人」を対象にした感じでしょうか?
本編より用語やら道具解説が詳しかったり。
(このスレ・・・というか板に来ている時点で、ほとんどこの「対象」外になってしまっている
矛盾もありますが)
では、おやすみですー。
824:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/15 10:06:12 3QQqodPg
行ってらっさい
俺は私事で行けないが、健闘を祈ってるよ
エスカレーターに気をつけてな!
825:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 03:10:26 yoGjJDzK
質問です
顔とか髪型は、まぁ…って感じのレベルなんですけど
顔のパーツが書けないんですが(目とか口とか)、後は体も酷い…
パソコンじゃなくてノートに書いてます
826:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 05:30:14 L0np8Lfb
どの辺りが質問なのか教えてください
827:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 06:15:29 W2O4TYiI
何聞きたいのかわからないけど
825だけにいえることじゃないけど、もっと具体的な情報出したり、絵でもうpしない限り
万人に通用する当たり障りのない答えしか出ないよ
828:825
08/08/17 06:33:02 TVzE2uye
あ、ごめん質問の意味良く分からないね
つまりは顔の輪郭と髪型はそれなりに出来るけど
目とか口とかの描写が苦手なのですが、何か改善策はありますか?って
感じの質問です
>>827
うpするにもカメラとか無いし(携帯ぶっこ割れてるし)
ノート書きだからPCで直にうpできないので許して下せ。
決して故意では無いんだ
829:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 06:49:49 mKzmytZL
苦手なところが判っているなら、好きな作家を参考に真似していっぱい描くしかない。
又は鏡見て、自分の目とか口とか描いたら突破口が開けるかもよ。
自分が嫌なら好きなタレントの写真見れ。
830:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 07:11:12 W2O4TYiI
>>828
初心者レベルなら模写して記号覚えればOK
複雑なものだったり、一度に沢山の記号覚えようとしなければ
たった一日でも、それこそ一日中、目と鼻だけかけばそれだけで効果出ると思う
好きな作家の好きなキャラの目と鼻だけ1冊丸まる模写とか
中級者なら顔も立体だというと意識したほうがいい
輪郭は斜めなのに目と鼻と口の位置は正面になってるとかね
頬のふくらみとか目の周りのへこみとか、線ではなくて
面で凹凸を頭の中で認識できるようになると、かなり立体感出てくる
グラビアとかみて白黒でいいから、リアルよりの表現で色塗りするといい
そして上級者なら・・・逆に教えてください・・・
831:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 07:17:06 RYBVFdSS
hitokakuか萌え絵スレまとめに行くとか
832:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 22:32:25 Co4TUxHX
ハイテックC0.3買ってペン入れ挑戦してみた。死んだ。
線がブレる。掠れる。溜まる。
下書きの跡のせいなのか・・・
ペン入れって別の紙にコピーしてやるもんなのかな
というか自分の力量不足か!
833:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 23:10:53 fL6f590B
しょこたんはハイテックで一発描きするんだったか。凄いよな。
834:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/18 05:52:50 2qVpS8AE
>>830の記号ってどういう意味?
835:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/18 07:52:41 MzYpdxBo
二次元の絵ってのはデフォルメ記号の集合体だからその事じゃないかな
例えば正面から見た鼻の描き方で「点を横に二個」描くやり方の絵があるとすれば
・正面の絵の鼻は「点を二個」って記号で描く
↓鼻の構造を勉強する
・「点二個」って記号が鼻の穴の事で、他の鼻筋等を省略してる事に気づく
って感じで他人の絵のすでに記号になってる二次元絵から覚えて
徐々に構造も意識するって流れの事じゃないかな
一番良いのは
・鼻の構造を勉強する
↓正面鼻は鼻筋等を省略して穴だけ描くデフォルメをやる
・正面の鼻は「点二個」っていう記号に落ち着く
って順序の方が構造を理解しつつ、自分流のデフォルメで記号化した方がいいんだろうけど
なんだかんだ言いながら最初は記号から覚えた方が覚えやすいし
そういう人の方が多い(と思う)
ただ記号で満足して「なんでこういう記号になったのか」っていう
デフォルメ過程まで意識しないといつまでも猿真似で終わるというか
ある一定の角度の絵しか描けない絵師になるけどね
836:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/18 12:44:24 2qVpS8AE
>>835
なんとなくわかった
ちょいと意識してみます
ありがとうございました
837:1号
08/08/19 00:39:43 W6nwS54B
東京から帰ってきたー。
コミケ大変だったよ・・・あんな人の数をリアルで見るのは始めてかもしれん・・・。
サークル参加入場できて本当によかった・・・。
あと、本当に「1号か?」って来た人いたw
あのとき俺は東京生活三日目で顔面に生気がなくて目が据わってたから、あまり良い印象
受けなかったかもしれんがのぅ。あんまし気にしないでくれぃ。
売り上げは・・・まあ、予想どうり。
でも、なかなか楽しめたので結構満足だったよー。
そして今回、友人と秋葉原は俺を新たなる創作道に進ませるきっかけを作った・・・。
こっちもそれなりの練習と結果?がでたらノウハウやってみたい。
お絵描きってわけじゃないけど、そのままの知識を使えるし、面白そうだし。
一式はそろえたから、しばらくしたら進行状況&結果うpもしてみるよー。
原稿入稿ノウハウは明日以降、疲れがとれてからということで。
おやすみー。
838:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/19 23:20:36 AiJ2FMA8
1号乙。俺もコミケ行ったよ。1号氏は見つけられなかったがw
ゆっくりやすんどくれや~
839:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/20 01:24:59 JmDkdL00
乙!1号アキバ来てたのか。
週末バイトでアキバに居たけど、ひょっとしたらすれ違ってたかもしれないなw
840:1号
08/08/21 17:23:33 TVjnK2kX
印刷所入稿手順ノウハウ~初心者が解説する初心者向け入稿~
同人誌製本・・・それは同人初心者の夢。
しかし、面倒くさそう・HPを見ても方法がよくわからない・そもそも何から始めればいいの?
このような人は多いと思います。
今回は、印刷所入稿初心者である1号が自ら体験した問題点を絡めながら、
初心者向けに簡単に分かりやすく説明していきたいと思います。
あなたもこれを読んで印刷所製本にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
841:1号
08/08/21 17:33:05 TVjnK2kX
これから先に進む上での注意
印刷所によって値段、設備による表現・形式の可能不可、印刷形式、プランなどが大きく変わってきます。
ここに書かれていることが他の印刷所やプランでも可能というわけではありません。
まず、入稿しようと思う印刷所の規定を細部まで熟読しましょう。
上のことに多少被りますが、印刷所によって差があるので『差が出やすい質問などは』脳板のスレや
印刷所に確認・問い合わせをしてください。
ここで紹介するパターンがすべてのパターンに符合するわけではありません。
あくまでも初心者向けの説明なので、専門的な用語や難しい表現は割愛させていただきます。
ご了承ください。
842:1号
08/08/21 17:49:02 TVjnK2kX
入稿の簡単な流れ(1号→日光企画・オンデマンド・データ入稿・郵送の場合)
①印刷所を選ぶ・印刷所の入稿規定を熟読
↓
②不明な点を印刷所に質問する
↓
③入稿規定にそった原稿を作成する(※)
↓
④入稿に必要なものをまとめて印刷所に郵送
↓
⑤印刷所からの諸連絡に対応する
↓
⑥印刷所から本が届く
※ここは書く内容が多いので原稿制作ノウハウとして別にさせていただきます。
843:1号
08/08/21 18:10:01 TVjnK2kX
①印刷所を選ぶ・印刷所の入稿規定を熟読
まず印刷所を選びます。
一番メジャーなのがイベントの時に無料配布されるパンフ類でしょうか?
あたりまえだろーと思われるかもしれませんが同人誌印刷所はかなりの数が存在し、
印刷所によってプランや値段が大きく異なるので印刷所選びは意外に重要です。
このことも含め、印刷所の入稿規定を熟読する必要があります。
また、印刷所によってはオンデマンドや特殊な印刷ができないこともあるので注意。
この時点で自分が、どんな形式のどのうよな本をどのプランで入稿しようか決めていたほうが
よいかもしれません。
差し迫った用事とかがなければ、できるだけ沢山の印刷所のサイトを参考にすると良いです。
ちなみに私が日光企画を選んだ理由は↓
イベント会場で配布されていた印刷所パンフの中で一番プランと入稿方法がわかりやすかったため。
HPの構造も複雑でなかったので好印象。
受付の対応がよいという噂あり。
ここの印刷所は他の印刷所より少々値段が高い・・・ということですが、
今回は初めてということもあり『分かりやすさ』を優先させました。
844:1号
08/08/21 18:24:14 TVjnK2kX
②不明な点を印刷所に質問する
重要です。
先から書いているように印刷所によって可能不可能の差があります。
また、印刷所もかなりの数があり個人の原稿制作状況によっても大差がでるので、
よほど基本的な質問でない限り印刷所に問い合わせてみるのが一番です。
(脳板のスレで質問しても、大概は『印刷所に問い合わせたほうが~』という答えが帰ってきます)
できるだけ、先方が分かりやすいように文章を書きましょう。
長すぎると理解しにくい文になってしまう場合もありますので、単刀直入に要点をまとめて書くと
確実です。
質問は原稿を制作する前に聞いた方が無難です。
制作中でも疑問があったらできるだけ早く解決したほうが良いです。
原稿が出来上がってから問題が発覚した場合、
下手をすれば規定に合わないために原稿を修正しなければなりません。
845:1号
08/08/21 18:37:13 TVjnK2kX
1号も分からない点があったので、日光企画にメールにて問い合わせました。
ここでは例として簡単に紹介。
Q フォトショップ以外のソフト(フリー)で作成したPDS形式ファイルでも問題ないでしょうか?
A Photoshopで開けられるデータであれば問題ないので、保存がPSDかEPSにて保存可能であれば
データ入稿も問題ないと思います。
Q アナログ原稿の場合、文字はどのようにすれば良いでしょうか?
また、トレペによる写植等は対応しているでしょうか?
A こちらは申し訳ありませんが対応しておりません。
原稿は完全原稿にてご入稿ください。
例えばトレペははずしてしまうことになってしまい
原稿用紙にえんぴつで書いてあったりする場合にはそのままの印刷になります。
なので薄い場合には最悪消えてしまうこともあります。
Q 一度データとして作成したものを自宅で印刷し、それをアナログ原稿として入稿できる
でしょうか?またその時の問題点があったら教えてください。
A 出力したものを原稿とすることも問題はないのですが
その色見が4色では出ない色は変色してしまいます。
プリンターの性能などで鮮やかに出てしまうものは
特にそうなりやすい傾向があります。
846:1号
08/08/21 19:04:01 TVjnK2kX
④入稿に必要なものをまとめて印刷所に郵送
いきなり郵送!?と思われる方もいるかもしれません。
予約で入稿という方法もあるのですが、初心だと面倒ですし大して意味がないので。
ちなみに郵送を選んだのは一番身近でやりやすかったため。(FTP入稿は面倒っぽい)
これも詳細が不明だったので問い合わせたところ『日光企画さんの場合』は事前連絡無しでOKということ。
無論、原稿だけではNG。
以下のものを封筒に入れて郵送するべし。
原稿(アナログは紙原稿、データはCD)
申し込み書(無料配布の後ろページでOK、HPのものを印刷しても可)
オンデマンドでは不可能ですが、オフセットの場合多少の色調補正の要望は取り入れてくれるみたいなので、
もしあったら紙一枚にでも書いて一緒に郵送してもよいと思います。(色見本もオフセのみだが、可能)
データ原稿の場合、上の他に見本誌がないとダメなので注意。
つまりデータ原稿で入稿する人の場合、なんらかの出力機器を使用することになります。
自宅プリンタで印刷したものをホチキス止めした程度ものでよいです。
原稿完成して安心していると、こいつの存在をうっかり忘れがち。
847:1号
08/08/21 19:20:58 TVjnK2kX
⑤印刷所からの諸連絡に対応する
これが初心者にとって一番心臓に負担をかける項目です。
ドキドキもんです。
多分一番最初にくる連絡は『受付完了』の連絡だと思います。
誤解されがちですが、受付はあくまで書類上の受付なので『印刷の上での不備確認』は別。
このあと不備が見つかった場合、連絡に応じて原稿を修正しなければなりません。
小さい不備なら問題ないのですが、大きい範囲の不備の場合はかなり手間です。
場合によっては描き直しか、不備による影響を甘んじて受けるしかない場合もあります。
このときはデータ原稿の形式の方が修正は比較的楽です。
こういう場合も想定してデータ原稿入稿する場合はレイヤー統一前のデータも保存しておきましょう。
(データ原稿の人は2回目からは無料のデータ送信サービスを使うと早くて良いです)
また、一回ですべての不備が見つかるというわけでないので
本が無事到着するまではメールなどをこまめにチェックしましょう。
この期間は工程にもよりますが、本が届くまでの大体一週間くらいでしょうか。
①②の不足が原因になる場合が非常に多いです。
ここでの失敗は次回に生かしましょう。
848:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/21 19:27:36 TVjnK2kX
ここでも1号と日工企画さんのやり取りを軽く紹介。
あー、俺の同人誌持ってるROMの人は納得するかもしれんなぁw
●一回目
本日、データの確認を行いましたところ、本文のほとんどのページが、ノンブル
が切れてしまったり、セリフや文字が切れてしまったりしています。
できれば差し替えをお願いします。
B5版のサイズは257mm×182mmとなっており、左右上下に3mmほど塗り足し
をいただきます。全体的に縮小するか、セリフやノンブルはなるべく内側におさ
めていただくと切れてしまう恐れがなくなると思います。
●二回目
また、別件なのですが、ページ数が12ページとなっていたのですが、本文が10ペ
ージあるので、表紙(4ページ分)を含めますと総ページ数が14ページとなります
。
中綴じは4ページ単位ではなければならないので、2ページ分として、よろしけれ
ば、印刷しない、白ページを前か後ろにお付けしたいのですが、いかがでしょう
か?白い前ペラのような感じになります。
また、料金の方ですが、12ページから16ページになるということで、多少料金が
かわります。
セット料金、12ページ”6.940円”から16ページ”8.550円”となります。そうし
ますと、総金額が~(略)
849:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/21 19:39:02 TVjnK2kX
一回目の原因は、原稿制作に気を取られすぎて塗り足し部分のことを忘れていたため。
また、トンボが面倒だったのでトンボ不用のサイズで直接制作したため。
(トンボ不用は制作上、かなり便利だったがここでミスった)
いくらデータ原稿とはいえ絵をそのまま動かすのは大変なので、文字とノンブル部分を移動&修正。
このときほどレイヤー保存の重要性を体感したことはなかった。
二回目の原因は表紙2・3の存在の勘違いによるもの。
てっきり入稿ページ数=印刷ページ数だと思っていたので、印刷上ページが半端になってしまった。
(この点は初心はかなり間違いやすいところだと思うので、希望がありしだい詳しい説明を)
結局、白紙一ページ追加→前ペラということに。
850:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/21 19:50:34 TVjnK2kX
⑥印刷所から本が届く
ついにキターーーー!!!!
・・・と思うのもまだ早いです。
印刷上、複数の紙を処理した時に「印刷ミス・製本ミス」が発生している場合があります。
なので、自分の目で一冊一冊確認していく必要があります。
このために一応、印刷申し込み数より追加でX冊分予備本が付いてくることもあります。
原稿自体が大体の原因ですが、たまーに中の人のミスって場合もあるのでしっかり判断しましょう。
HPなどの「~したら~になる可能性があるので注意しましょう」「~は~になるのでご了承ください」などの
印刷形式による注意点なども熟読しておきましょう。
851:1号
08/08/21 20:13:23 TVjnK2kX
今回は値段の面は多少無視して、初心者でも分かりやすい方法でチャレンジ&説明させていただきました。
小部数印刷が可能ということで20部(+予備1)のオンデマンド印刷。
手数料が結構掛かりましたが分かりやすさ優先で発送も郵送、支払いは代引き払いに。
まあ、金額と販売価格では確実に赤字になってしまうのですが、そこら辺は趣味=同人と割り切ってみました。
ここらへんは個人の認識の差によりますので反論されるとなんともいえないのですが。
日光企画さんでもFTP入稿や別のプランなどを使えば、だいぶ金額は抑えられるはずです。
もっと値段が安い方がいいという人は、他の印刷所などの値段も見てみるとよいと思います。
ノウハウ板にはそこらへんの情報も結構あるのでROMってみてはいかがでしょうか?
852:1号
08/08/21 20:21:58 TVjnK2kX
まとめ
久しぶりに長文を書きましたが・・・我ながらすんげぇ見難いです。
基本的な手順は842になります。
結論から言うと『印刷所入稿』自体は結構簡単です。
『印刷所入稿』は。
同人のなかで一番面倒なのは、『原稿制作』なんですよ・・・orz
これについては後で語るとして。
レベルうんたらの話になるとアレですが、やはり自分の作品が一冊の本にまとまるのは非常に
楽しいこと。
あなたも機会があったら作ってみてはどうでしょうか?
853:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 14:48:35 bfJn0qqv
>>852
まとめ乙!!すごく解りやすかった~!
印刷所って、やはり初めての場合は敷居が高いので勇気付けられました。
『原稿製作』についてのノウハウも語って頂けるのですかw
楽しみにしてますw
854:1号
08/08/22 19:30:32 Xm8c8TeY
基本的な作業は原稿制作→郵送だけですから、ここら辺のシステムは初心者が
思っているよりも簡単だと思います。
あと、重要なので何度もいいますが『他の印刷所』では入稿システム自体が違う可能性が高いです。
HPを見て入稿方法が分からなければ『入稿の手続きを教えてください』と連絡するのが一番安全かと思います。
入稿初心者はまずオンデマンド印刷で少ページ・小部数からチャレンジするといいかもです。
いきなりオフセットで50~100部というのも否定はしませんが、制作費がかかりますし捌くのも大変だと思います。
(冊数の価格比率的にはこちらの方が安いのですが、金額自体はオンデよりかかるので)
もちろん、入稿初心者・絵上級者で採算がとれるという特殊なパターンは除きますけど。
855:1号
08/08/22 19:53:07 Xm8c8TeY
それでも、印刷所に入稿はちょっと・・・という人は、
入稿データだけ作って自宅のプリンタでコピー本を作るという方法もありですね。
制作費と手間は思ったよりかかるものの(質にもよりますが)、
今のプリンタ精度なら結構良いモノが作れると思います。
自分でその場ですぐ問題を修正できる点では、印刷所より早く対応できます。
当然プリンタを持ってることが必要ですが、
最近ではコピーサービス店も増えているようなのでこれを利用してもよいと思います。
(都市部だと結構見かけますが、田舎にはなかなかないです・・・)
856:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 21:01:45 jPf3x4dN
A4 350dpiで4,100×2,900位で描いてるんだけどsaiでレイヤー増えると重くなっちゃうんだ
一応メモリは3Gでオンボードのグラフィックは256MBあるんだけどまだ不足なのかな?
機械音痴なんで誰か教えてくりゃれ
857:1号
08/08/22 21:29:33 Xm8c8TeY
レイヤー数
カラーorモノクロ
同時に立ち上げているソフトの数と種類
・・・によって変化するからなんとも。
3Gあれば十分だと思うんだけどなぁ。
ちなみに下のメモリ率はどうなってる?
858:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 22:21:51 8lxtdIJL
>>856
レイヤーを結合するなりしてメモリを節約するといいよ。
後は300dpiにするとか、他のアプリは起動させないとか。
OSを64bit化するのも手だけど、8GB積んでもソフト側の問題で、3.25GBしか使えないとかあるしのぅ
859:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 22:30:54 lA252ESu
メモリ512MBだけどB5の400dpiレイヤ20~30で写真屋CS3がぬるぬる動いてる
なんとかなるもんだ
860:856
08/08/22 23:38:42 K5u/Bz5j
レイヤーはつい増やしちゃって100超えちゃたりする
思えばキャンバス全面使った背景いれたりするといきなり重くなるから
キャラとかは先に結合しちゃえばいいかも
手順とかの工夫でなんとかなりそうですね
ありがとうございます!
861:777
08/08/23 21:58:44 FARucpz1
以前ペン入れについて質問したものです
参考になる人もいるかもしれないので一応報告します
あのあと、インクをかえましたところ
にじみが劇的に減りました
原因の大半はインクだったようです
1、以前使っていたもの
2、開明墨汁
3、漫画用インク
4、ケント紙
3が一番綺麗に引けるようです
線の太さが違って見えますが、筆圧は同じです
にじんで太くなってます
ちなみに紙をケント紙にかえるとどのインクでも
にじまなかったです
URLリンク(vipmomizi.jog.buttobi.net)
862:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/24 15:49:28 f5NsKy6Y
>>861
レポート乙!
でもケント紙以外の紙に今まで描いていたのか?
ペン先がひっかかって痛むし、さぞかし描きづらかっただろうな…
863:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/24 18:56:58 SmgV0uVd
いにしえの漫画家は画用紙使ってたという伝説がありました
ちなみにビンボーなおれは110kgの上質紙
864:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/24 22:26:22 MoyluHYV
俺はケント紙派だったな。トレス台とか使わないので
下書きをかなり入れるから上質紙では紙が荒れてだめだった。
あと薄い紙だとスクリーントーン貼る時に切り抜きそうで・・・
865:1号
08/08/24 22:39:59 Lt9ondLe
>下書きをかなり入れるから上質紙では紙が荒れてだめだった。
>あと薄い紙だとスクリーントーン貼る時に切り抜きそうで・・・
・・・ああ、俺もや。
866:1号
08/08/27 23:20:00 6M6BtMRz
今週はいろいろあって原稿製作ノウハウが遅れちゃった。
まあ、遅れても別に問題ないんだけど・・・。
というわけで、以下ノウハウ。
867:1号
08/08/27 23:25:10 6M6BtMRz
~原稿製作ノウハウ~
印刷所に入稿する際には、その印刷所の規定にそった原稿を製作することが必須です。
体外はその印刷所のHPやマニュアルに製作手順は書いていますが、
初めての人にはなにがなんだかわからなかったり・・・。
今回は、印刷所入稿初心者である1号が自ら体験した問題点を絡めながら、
初心者向けに簡単に分かりやすく説明していきたいと思います。
あなたもこれを読んで原稿製作にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
868:1号
08/08/27 23:28:35 6M6BtMRz
これから先に進む上での注意
これは印刷所入稿ノウハウほど差は出ませんが、それでも入稿の種類や印刷形式・プランなどによって
大きく変わってきます。
ここに書かれていることがすべての原稿入稿形式やプランで可能というわけではありません。
まず、入稿しようと思う印刷所の規定を細部まで熟読しましょう。
上のことに多少被りますが、印刷所によって差があるので『差が出やすい質問などは』脳板のスレや
印刷所に確認・問い合わせをしてください。
ここで紹介するパターンがすべてのパターンに符合するわけではありません。
あくまでも初心者向けの説明なので、専門的な用語や難しい表現は割愛させていただきます。
ご了承ください。
869:1号
08/08/28 00:01:45 IYVTx1YJ
原稿製作においての基本用語
●解像度(dpi)
これについて詳しく語るとながーくなるし面倒なので簡単に。
早い話、画質・・・みたいなものである。
入稿解像度は350~600くらいがメジャー。
一般的に高品質の印刷制度を得るためには、色数が少ないほど解像度を高くする。
(カラーは低く、2値は高い)
注意点として解像度は本来の解像度以下にはなるが、以上にはならないということ。
原稿製作のときにこれを注意しないと、後に困ることになる可能性大。
ちなみに高解像度すぎると印刷所の負担になるし、印刷所が指定している解像度以上の
画質を得られるわけでもないので、入稿の際には規定内の解像度にしよう。
●グレースケール(グレスケ)
白黒の他に灰色(グレー)で製作された原稿のこと。
グレーを濃度を変更することにより、白黒よりさまざまな表現ができる。
また、カラーの画像を変換処理してグレスケにすることを『グレースケール化』という。
網トーンと重なるとモアレを起こしてしまう可能性が非常に高いので注意。
豆知識?だが、実際には印刷時にグレー色で印刷されるわけではない。
網トーンが一見色に見えるように、実はグレスケ自体も黒の細かい点の密度で表現されている。
なので、網トーンと重なるとモアレてしまうというわけである。
●2値
早い話、モノクロ。
白と黒のみの表現で製作された原稿のこと。
また、カラーやグレースケールの画像を変換処理で白黒にすることを『2値化』という。
2値化にも実はさまざまな種類があるのだが、ここでは割愛。
トーンなどを安全・綺麗に表現できる。
870:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 00:34:31 IYVTx1YJ
●モアレ
網トーンなどが意図しない模様や表現になってしまうこと。(実物はググって確認してみよう)
通常はあまり見栄えが良くないので嫌われているが、稀に表現の一種で使われることも。
アナログトーンの場合発見しやすいが、デジタルの場合状況によっては確認しにくいので注意。
デジタルに多い原因はグレーによる干渉が起きてしまう場合である。
グレースケール原稿内でグレーベタと網トーンが重なった場合、網トーンとの点の差により
モアレが生じる。
また、網トーン単体でもアンチエイリアスのグレー部分によりモアレてしまうことも。
2値原稿の場合、グレー部分が存在しないので出にくい。
●データ原稿
データ上の原稿のこと。
一般的にはデジタルで作成された原稿のことだが、
スキャナでとりこんだアナログ原稿も意味合い上データ原稿となる場合もある。
(この場合、前者には無い注意点があるので気をつけよう)
初心者にはやりにくい形式かもしれないが、レイヤー保存による原稿の修正や入稿のしやすさでは
アナログより利点がある。
●ノンブル
『原稿内に存在するページ数を表すモノ』のこと。
印刷所で変わると思うが、日光企画さんではノンブルは必須である。
●塗り足し
原稿の天地左右に規定サイズよりXmm余分にもうける部分のこと。
原稿を製作するとき『規定サイズ内ではなく、正確には塗り足し部分まで絵を入れなければならない』。
規定サイズは部分だが、印刷差によって『規定サイズより少しズレが生じる』。
なので、このとき塗り足し部分がないと原稿端の部分が白で出てしまう可能性がある。
忘れやすいので注意しよう。
871:1号
08/08/28 00:56:11 IYVTx1YJ
●トンボ
早い話、目印のこと。
アナログの原稿用紙などでよく見かける、緑や青の補助線みたいなモノのことである。
通常、原稿はこのトンボを基準にして製作していく。
最初から原稿用紙に印刷されている場合もあるが、必要によって自分で引くこともある。
・・・だが、1号は面倒なので前回の入稿はトンボなしで入稿した。
どういうことかというと、印刷所によってはトンボなしでもOKな原稿サイズを指定している場合があり、
デジタルの場合直接白紙に書き始めることができる。
楽なのだが、逆にトンボが存在しないため塗り足し部分などをうっかり忘れてしまうことも。
(このため848の一回目のような自体が発生したわけである)
●背幅
漫画などにある背表紙の厚さのこと。
表紙原稿を製作する際はこの部分も計算して、製作しなければならない。
紙の種類やページ数によって変化する。(計算式はHPに乗っている場合が多い)
・・・だが、1号は面倒なので製本形式を中綴じにした。
中綴じというのは女性週刊誌などに見られる、背表紙が存在せずホチキスで留めた製本形式。
(平綴じは上記のような漫画に多い背表紙に接着剤でページを貼り付ける製本形式)
この場合は背表紙の計算が必要ないので、すべての原稿を同じサイズで作成することができて楽だった。
872:1号
08/08/28 01:07:55 IYVTx1YJ
他にもいろいろとありますが省略ー。
原稿製作にもいろいろとパターンがあるため、一概にはこうだ!といえません。
なので一例として、1号の原稿製作の手順を簡単に紹介したいと思います。
今回のパターンを抽出してみると・・・↓
ラフアナログ・それ以外デジタル・データ原稿・日光企画・オンデマンド・グレースケール原稿
p12・表紙カラー・主にコミックワークス使用などなど・・・
ちなみに今回の1号の基本行動は、
『面倒なら(他に方法がある場合)楽な方法を選ぶぜ!!!』
・・・ということで。
873:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 01:12:21 IYVTx1YJ
●原稿製作手順の簡単な流れ●
874:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 01:21:31 IYVTx1YJ
印刷所のプランの決定・原稿規定の確認
印刷所のプランを元に原稿の種類や形式を決めていきます。
原稿サイズ、入稿・印刷形式の種類、解像度などなど・・・
あとからでも変更可能なモノもありますが、できればここである程度決めてしまったほうが
後々計画的に原稿を製作できると思います。
1号はオンデマンドフルカラーセット
B5判、グレースケール原稿、表紙解像度350&本文解像度600、p12(後に16へ変更)
などなど・・・
875:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 01:37:35 IYVTx1YJ
基礎の製作
これから原稿を製作していく上で基礎となるものを作っていきます。
順番的には後でもよいのですが、いちいち作業と切り替えていくのも面倒かなーと。
(この方法だと後半に大幅な変更があった場合、おじゃんになる可能性もありますので注意w)
原稿規定にそった原稿を製作します。
印刷所HPには解像度別トンボ付のテンプレートが配付されている場合も多いので、
それをそのまま使用してもいいと思います。
テンプレートを自作する場合は解像度と原稿の種類(モノクロ・グレスケ・カラー)、大きさなどに
気をつけて製作しましょう。
ここでミスると・・・泣けてきますので注意。
1号は先にも書いたように配付テンプレを使用せず、トンボなしの白紙原稿を直接作りました。
HPに書いてあった原稿の大きさの数字を新規作成時に入力したわけです。
ちなみに製作ソフトはコミックワークスです。
876:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 01:59:08 IYVTx1YJ
原稿の製作
バリバリと作っていきます。
ここら辺は個人差があるので詳しくは書きませんが、自分の選んだ原稿の種類によって
注意点も違ってくるので確認しながら進めていきましょう。
例として、
グレスケ原稿でグレベタと網トーンが重なるとモアレるので注意。
グレスケ原稿での画面上のグレベタ濃度がそのまま原稿に反映されるわけではない。
(使用環境の画面の明度による違いなど)
表紙のCYMK変換差による色調変化
などなど・・・。
ちなみに私と同じようにトンボなしの自作テンプレで製作している人は、
『塗り足し』部分のことを忘れないようにしてください。
トンボありとは違い、塗り足し部分も最初から含まれているので塗り残しはないと思いますが、
塗り足し部分は印刷では切れてしまいます。
なので、この部分を忘れていると原稿の主要な一部分が切れてしまう場合があります。
このことも含めた原稿作りをしましょう。
画面にスクロール定期などを表示させるとやりやすいです。
877:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 02:18:11 IYVTx1YJ
原稿の製作(1号)
私の大まかな製作手順?
参考にならないかもしれませんが・・・一応
コミックワークスで基礎テンプレを製作後、下書きをスキャン。
コミックワークスは解像度350が存在しないので、カラー表紙についてはSAIで基礎テンプレを
製作しました。psdで保存した後、下書きスキャンとペン入れをするためコミワクで開きます。
ペン入れについては、下書きを適正サイズまで拡大してからペン入れをしていきます。
ちなみにアンチエイリアスでグレーが発生すると面倒なので2値でペン入れをしました。
その後、グレベタ・トーンなどのメイン?作業をしていきます。
とにかくグレーと網トーンが重ならないように。
カラー表紙についてはペン入れ後、またSAIで開き直して作業します。
マシンスペックがアレなんで、たくさんのレイヤーは作成できないのですが
文字レイヤーとかの種類が違うレイヤーは後々の修正のために残しておいています。
大体1原稿あたり20~25くらいでしょうか?
878:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 02:34:29 IYVTx1YJ
最後の作業
最後に入稿用に原稿を調整していきます。
他の印刷所はわかりませんが、日光企画では最終的にレイヤーを統合していなければなりません。
ここら辺の作業はコミックワークスでは面倒なのでpsd形式に保存したあとフォトショ(EL)で開いて
一気に統合します。ここではフォトショ(入稿形式)で開けるということも確認しています。
また、現時点での解像度が正しいかどうかもフォトショで確認できるので、しておきましょう。
(私はコミワクの方が見やすいのでコミワク確認していましたが、ようには他のソフトでも
確認できればいいです)
統合後、入稿形式・・・おそらくpsdが一般的だと思いますが、この形式で保存します。
これで大体の作業は終わりですが、この時点での原稿が本当に印刷所の入稿規定に
あっているかは誰にも保障できません。
気づかないうっかりミスもあるかもしれないからです。
なので、できれば統合前のレイヤーをすべて残してある保存ファイルも作っておきましょう。
いざというときに役に立ちます。
879:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 02:43:10 IYVTx1YJ
アナログについて
今回はデジタル原稿を主に取り上げましたが、もちろんアナログ原稿も入稿は可能です。
アナログはデジタルと違って、その場で出来上がり具合が大体把握できるという利点がありますので
データ原稿のように出来上がりの差で嘆くことも少ないと思います。
デジタルとアナログの差はあっても、根本的なところや手順は変わらないです。
ですが、アナログはその性質上、修正が頻繁にできないので特に入稿規定を熟読し
ミスが少ないようにしましょう。
HPにはアナログ原稿特有の注意点のほかにも、
印刷所が独自で出している入稿用原稿もありますので興味のある印刷所があったら
見てみるとよいと思います。
880:1号
08/08/28 03:01:16 IYVTx1YJ
まとめ
・・・あー、なんかもっと詳しく書きたかったけどもう三時か・・・。
この時間帯は脳味噌が緩んでくるから、ミスが多くなると思うんでそろそろ。
(もうすでにあるかも・・・)
とりあえず、ここで重要なことは『規定どうりの原稿を製作する』ということです。
・・・まあ、当たり前ちゃあ当たり前なんですけどねー。
でも、実際の原稿製作自体はパターンによって違うのでなんともいえないですし、
まず一番最初の手順がわからない人が多いと思うのでそこを重点的に紹介しましたー。
少なくとも私は原稿作るぞ!ってときにまず、
「ノンブルって何?」、「原稿のサイズって?」って状態だったのでw
多分、最初のここら辺を乗り切れば(ミスは多少あると思いますが)ノリでいけると思います。
慣れない作業が続くと思いますので大変だと思いますが、最初は誰でも初心者。
まず実際に原稿製作を体験してみてはどうでしょうか?
881:1号
08/08/28 03:03:23 IYVTx1YJ
本当の最後に・・・
原稿は 時間的 余裕をもって製作しましょう。
882:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 03:10:01 yO7Bwy7F
最後の一言はきっと大勢の人が
実感するだろうな~
883:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/28 10:56:08 9k3KFW5o
1号乙
本当に参考になりまする
884:1号
08/08/28 14:38:12 IYVTx1YJ
脳版の原稿製作&入稿関係で参考になるスレ
スレ立てるまでもない質問スレ22
スレリンク(2chbook板)
同人誌作成お悩み相談室Part4
スレリンク(2chbook板)
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■10
スレリンク(2chbook板)
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その12
スレリンク(2chbook板)
885:1号
08/09/01 21:40:39 /jtDwkUM
9月age
886:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/01 21:54:12 ZLlcfU7m
test
887:1号
08/09/01 21:57:28 /jtDwkUM
印刷所について補足
印刷所に問い合わせて注文するとパンフレットやマニュアルがもらえます。
内容は通常の配付パンフレットの他、さまざまなオマケがついてきます。(個別注文の場合もあります)
色刷りの見本やベタ・トーンの見本刷りなどなど・・・
(オンデマンドの場合大きな範囲のベタなどに弱いので確認しておいてもよいでしょう)
個人的に嬉しかったのは、表紙用に使う見本紙短冊が入っていたことです。
印刷所のHPなどを見てもらえばわかるでしょうが、表紙の紙は初心者から見れば
名前がすげぇーわかりにくいのです。
なので、この短冊はとても参考になりました。
(もっとも、今回は無難に普通のを使いましたが。キラキラ系も綺麗でしたけど。)
価格はほとんど切手代程度(印刷所によっては無料)なので、
印刷所入稿を考えている人は注文しても損はないと思います。
※印刷所によって有料の場合もあります
888:1号
08/09/01 22:14:28 /jtDwkUM
んで、最近俺は何をやっていたというと・・・絵の他にこっちも練習してました。
思ってたより遥かに難しいのぅ・・・。
ちなみにこの後、失敗して全部おじゃんになったんよ。
(´・ω:;.:...
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
889:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/01 22:41:32 obF01I+/
>>888
なんかいい具合にサキエルが生まれそうな感じが
やっとペン入れ慣れてきたよ・・・
Hi-tecCかわいいよHi-tecC
890:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/02 01:24:31 CP5cFlN9
ペン入れ失敗→ホワイトで修正→表面ぼこぼこして描き難い
ってなるんだけど、これって解決方法ないのかな
ホワイトも厚く塗らないと下地の色でちゃうしorz
一度で良いからプロの作業工程見てみたい
891:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/02 01:35:10 8LPluTQ6
同じ紙を下に敷いてコマ切り抜き置換
892:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/02 02:18:44 5CfYOvv+
>>890
修正は最後にしろよ。
893:1号
08/09/02 07:14:06 ujiX3VPz
アナログの性質上、多少は覚悟しなきゃならないと思うけど・・・
濃さについては、
市販の筆記用液体タイプならよく振ってから使用。
漫画用インク?タイプなら水が過度に入らないように注意。
ぼこぼこについては、
使用時に固体化したカスが液に混ざらないように、小まめに掃除をする。
(特に市販の筆記用タイプ)
・・・で、結構いけると思うんだが。
筆記用の液体タイプだとどうしてもある程度盛り上がってしまうと思うので、
漫画用のインク?タイプを使用して筆塗りをすれば少しはマシかも。
濃さや粘度も自己調整できるし。
ホワイトについてはあんまり試したことないから、参考までに。
894:1号
08/09/02 08:07:23 ujiX3VPz
あと昔、漫画の描き方でホワイトでぼこぼこになったり厚すぎたりした場合に
盛り上がった箇所をカッターで削る・・・っていう方法が紹介されてた。
ある程度慣れないと加減とか難しいようだから、いざというときの実用にたえる方法かはわかならいけど。
ポイントは完全に乾燥してから削ること。(生乾きの場合悪化する可能性大)
できるだけ均一になるように、削り過ぎない程度に薄くすること。
これについては俺も試してみたけど、あまりうまくいかなかったので(練習不足もあるけど)保障できる
方法じゃないんで注意。
暇なときに試してみてはどうだろう。
895:890
08/09/02 10:25:53 mDx7sUJr
レスありがとうございます
参考にさせてもらいます
>>894
すっかり忘れてたけど、自分もそれ見たことあるような気が・・・
言ってたの鳥山明だったかな・・・
>>891
そんなことしちゃって線ずれたりしませんか?
プロの原稿って意外と汚いらしいけど
一度見てみたい
896:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/03 15:20:24 N8yo8jx4
>>888
粘土とか失敗しても造り直せるやつで練習すればいい。
俺もぼくヒロとかぼくロボ作ってみたいんだけどなぁ。難しい
897:1号
08/09/03 15:37:46 uADVYafl
どうせだったら、形が残るもの(失敗って意味でも)がよくてのぅ。
まあ、エポパテはさすがにコストの関係でもうメインマテリアルに使わないけど。
今は安価なファンド使ってるよー。
ただ、硬化までの時間がちょっとかかるからなぁ・・・。
結局、現在はそのまま放置中。
もう、美少女フィギュア製作はあきらめてクリーチャーに路線変更するかなぁ。
最終的にはザルゴスを立体化してみたいぜw
898:1号
08/09/03 18:32:32 uADVYafl
どうせ暇だし、フィギュア製作に使う材料についてでも・・・。
899:1号
08/09/03 19:03:33 uADVYafl
~フィギュア製作に使用する材料~
ここではフルスクラッチ(1からフィギュアを作成すること)などで使用される材料を紹介します。
同じ種類でもメーカーによって品質差がありますし、個人的感覚や用途にとっても違いがでますので
ご了承ください。
●ファンド(石粉粘土)
フィギュア製作でよく使われるメジャーメインマテリアル。
価格も安価なので初心者でも手を出しやすい。
基本的には紙粘土のようなモノで、造形したのち時間経過による水分の蒸発によって固まる。
造形方法も基本的には通常の粘土と同じだが、紙粘土と違いキメが細かく、毛羽立ちしにくいため精密な造形が可能。
だが、水分の蒸発により固まるため内部の硬化には時間がかかるのが欠点。
他の素材を使用する人でも、価格的面と異材料の食いつきの良さからフィギュアの芯には
これを使用する場合も多い。
●エポキシパテ(エポパテ)
フィギュア製作でよく使われるメジャーメインマテリアル。
二種類の粘土状の素材を混ぜ合わせることで、硬化する。
ファンドよりも遥かに硬化の時間が早く、やや固めになるため細かいパーツも製作しやすい。
しかしその反面、ファンドよりも硬いので切断や大部分の切削は難しい。(商品による)
また、少量ずつでしか販売していないため(大きさにもよるが)フィギュア1体を作るのにかなりの
費用がかかることも・・・。
模型店のほかにホームセンターで修復用として販売されている場合も多いので、
専門店がない田舎でも比較的手に入りやすいだろう。(木部用パテが良い?らしい)
900:1号
08/09/03 19:23:19 uADVYafl
●ポリエステルパテ(ポリパテ)
ペースト状の主剤に硬化剤を混ぜ合わせることで固まる材料。
他の材料より比較的用途が自由で、どの作業でも使用可能。
しかし、ペースト状なためファンドやエポパテのように直接立体を製作することは難しい。
(作成できないことはないが、少々面倒なので初心者向けではない・・・と思う)
硬化スピードはそれなりなため、一般的には調整や補正などによく使用される。
・・・無茶苦茶臭い。(有機溶剤臭)
●スカルピー(スカ)
オーブンで熱することにより硬化する特殊な材料。
今までの素材は造形後硬化したものを切削するという前提があるが、
この素材は焼くまでは硬化しないため焼く前の『整形』がメインであり納得がいくまで
作業を続けることができる。
曲面が表現しやすいため、クリーチャーなどのフィギュア素材としても人気。
その独特な特性のため、一部で強い人気を誇る。
しかし、温度調節が必要なオーブンが必要であり、コツをつかまない内は失敗して焦げてしまう
ことも多いため慣れが必要。
901:1号
08/09/03 19:37:31 uADVYafl
●油粘土
一般的な認知度では一番有名だろうか。
安価でどこでも入手可能。
ヘラなどで造形しやすいため、造形の練習にもってこい。
しかし当然ながら、フィギュア製作時には基本的にメインマテリアルとして使用できない。
(方法もあった気がするが・・・面倒だったよーな)
カラー粘土を使用すれば、なかなか面白い作品ができるかも。
直接的な作業としてはフィギュアの複製を製作する際に、
シリコン型とり用に使用するのが一般的。
●紙粘土
一般的な認知度では一番有名だろうかパート2。
これも、安価でどこでも入手可能。
基本的にはフィギュア製作には性質上ファンドが選ばれるため、あまり積極的に使用されることはない。
しかしながら、これでも(難点はあるが)簡単なフィギュアは製作可能である。
メーカーや商品によって品質に大きな差があるため、注意。
実際的な用途としては、価格面と多材料の食いつきの良さから芯に使われることが。
(しかし、上記のように品質に差があるため強度には注意したい)
902:1号
08/09/03 19:49:12 uADVYafl
なんか、書いていたら無性にスカルピー造形がやりたくなってきた・・・。
実際にやってみた人はわかるだろうけど、
ファンドは硬化に時間がかかるし(デカイと『日数』になる)、エポパテは価格が高いわりに量が少いし。
ポリパテは論外。臭い&ネトネト。
昔、模型板でオーブンがなくても熱湯でOKっていう書き込みを見たような気が・・・。
確認してみて、熱湯OKだったらこれでクリーチャー作りたいなぁ。
903:1号
08/09/03 20:18:55 uADVYafl
うーん。
軽く調べてみたけど、ちょっと違うみたいだなぁ。
熱湯でオーブンで焼く前に少々硬化させたいときなんかに使うみたい。
あと、値段が高いわ。
ファンドと同じ量で4~5倍する。
やっぱり値段・量だとファンドが最強か・・・。
904:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/03 20:20:08 uADVYafl
>熱湯でオーブンで焼く前に少々硬化させたいときなんかに使うみたい
↓
熱湯は
905:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/03 20:35:22 nPaxrTVg
スカは焼くまで油粘土感覚で使えるのが良い
だが、油の臭いがダメで半分以上無駄にした俺が通りますよ。
やっぱニューファンドがいいよ、臭いも無く俺にやさしいし。
906:1号
08/09/04 17:24:20 l/iT5NbT
・・・とまあちょっと絵描きからは離れた話題ですが、
実際に自分で立体を作るのは絵を描く上でもいろいろと勉強になるので
時間がある人は絵の練習の片手間にやっても面白いと思います。
フィギュア製作用にとなると初期投資に少々お金がかかりますが、
立体の練習のみなら油粘土とマットとヘラ(数種類あると便利)があれば十分です。
あなたもやってみてはどうでしょうか?
907:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/05 05:09:22 gRRyuyPA
はにわ粘土はどうなの?
粘土とか土が好きでいろいろ作ったことあるけど
はにわは扱いやすくてよく使ってた
908:1号
08/09/05 21:48:02 Tzty8VDD
テラコッタ粘土か・・・。
こんな粘土もあるんだなー。
焼き物粘土は設備が必要だから、粘土自体は使いやすくても手を出しづらいだろうなぁ。
それにこれの場合、自作で簡単な焼き釜作らないといけないみたいだし。
でも、見た目は土っぽいからスカより安全そうだなぁ。(スカは環境ホルモンの影響の噂が・・・)
・・・と思ったら、自然乾燥硬化タイプのニューテラコッタ粘土っていうヤツもあったw
これなら使いやすいわな。
さわり心地と加工具合はファンドよりいいのかな?
見た目の土っぽさからパーツ精密加工性と硬化強度が気になる所。
俺は使ったことないからわからないや・・・。
909:1号
08/09/05 22:09:34 Tzty8VDD
ちなみに某板某スレではウエーブの軽量エポパテが定評があるみたい。
切削面と乾燥速度、使いやすさなどでエポパテ使いには根強い人気らしい。
だけど、供給面の問題があるらしくて品切れが多い。
あとハニワ粘土のついでに画材サイトで探してみたものだけど、
個人的にプロフェッショナルA、パンド、ルナクレイ・透明粘土とか気になるなぁ。
材質というか性質が面白いわ。
フィギュアというより小物作るならこっちの方が味が出ていいかも。
910:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/06 10:54:27 JK+p32Nb
ちょっと質問なんですが練習なり本気絵なりを描く時にポーズとか題材ってすぐ出てきますか?
私は基本的に模写をしまくってるんですがいざ自作絵を描くとなるとポーズを決めるのに時間がかかってしかたないです
引き出しが少ないのでしょうか?模写していろんなものを取り込む量を増やすべきですか?
模写ばっかしてるのもなんか効率が悪いような気がしてきたので質問さしていただきました
911:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/06 12:33:06 QdsOkYPi
絵に限らないし、よく言われることだけど
何々だけってのはよくないよ
模写メインにするのは良いけど
適度にほかのこともした方がいいよ
あと、絵だから特別と考えないで
勉強でもスポーツでも上達する極意みたいなものは
かなり共通してる
912:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/07 00:49:27 bCBTn8cC
>>910
ポーズに限らず、背景や構図含めた「こういう絵」ってのは
意識してなきゃそうそう簡単に出てこないよ、多分ね
やっぱり普段の生活の中で、夕方ふと坂道を歩いてる時に見た町の情景とか
電車に乗ってる時に前の女の人が見せた仕草とか
「あ、こんな感じの絵描きたいな」と思う映像イメージをいつもストックする意識が大事だと思う
もちろん漫画やアニメみたいな二次元で感じた「描きたいな」でも何でもいい
そういうイメージを紙に具現化する力も必要だから模写等で
描く力も伸ばさなきゃ話にならないのはもちろんだよ
913:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/07 22:52:32 +5enrudD
ルーミス先生とハム先生の本が良いと聞いたのでハム先生の本を買ってみたんですが、こういった本はどのように活用するのがいいんでしょうか。
時間かけて片っ端から模写していったりするのがいいんですかね?
お願いします
914:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/08 13:11:44 ii7b8TUx
>>913
ルーミスだが俺の場合、人描くと一緒の使い方だな。
「なんかココが上手く描けねぇ!」って時に見ると新しい発見がある。で、時に模写する。
相当時間取れるなら片っ端から模写が最強だろうけど、かなりの精神力を必要とすると思うよ。
写真模写に関して便乗質問。
「可愛い女の子」「ポーズとった全身絵」「写真が大きい(1ページに写真1つ)」
が沢山ある雑誌って何がありますかね?
ニッセンのカタログはほとんど立ち絵だし、エロ本や他のファッション雑誌は、複数の写真が細々と載ってるページばっかりで使いにくくて…。
雑誌のグラビアとかの方がいいかな、と思い始めてるんですが。
915:1号
08/09/08 20:27:41 51QkLBlD
>>913
自分はどっちも買ってなくて内容はルーミスの方しか見たことないけど、
リアル系の内容だし、1からやっていくなら人体構造を理解しながら練習(模写とか)していくもの
じゃないのかな? 914みたいに詰まったときのヒント本として使ってもいいだろうし。
そりゃあ時間があれば片っ端から模写すればいいと思うけど、
せっかくだから構造を理解しながらじっくりやったほうが身になると思ふ。
>>914
3次元には基本的に興味ないんでよく知らないけど、
俺もその条件だとグラビアくらいしか思いつかないなぁ。
特に「可愛い女の子」「写真が大きい(1ページに写真1つ)」あたり。
絵用のポーズ集とかは上記の二つを満たしていないことが多いしw
しいて雑誌以外を上げるならアイドル系の写真集かな?
雑誌グラビアと内容は大して変わらないけど。
あえてデジタル無料でいくなら、
アイドル系HPとかを回ってグラビア写真をちまちま集めるとか・・・か?
雑誌名は・・・範囲外なんでわからないです。
916:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/08 23:51:26 ttJAmJbD
すみません質問させてください
絵を描き始めて1ヶ月ほどの者なのですが、
みなさん模写をするとき何を模写していますか?
やっぱりマンガの絵を模写する人が多いんでしょうか。
マンガを全く読まないのでマンガを持ってないので
絵の描き方の本にある絵とか、ネットで探した絵とか模写してみたのですが、
ネットにある絵は小さかったりとかでなかなか思うようなものがありません。
今度好きな絵のマンガ買おうかなとも思ってるんですが・・・
917:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/09 03:11:50 HwaS2rJd
何を模写するかより
どんだけ描くかだよ。
ただ、あなたが漫画家になりたいなら
漫画を模写するのが手っ取り早いかもしれない。
918:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/09 04:05:53 n67oTemj
916です
これ描きたいなーって思うような絵があんまなくて困ってるんです
絵は描きたい!でも何描こうみたいな感じです
質問が日本語になってなくてすみません・・・
漫画家になりたいとかじゃなくて
趣味程度に描きたいなーとおもってます
919:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/09 04:25:59 HwaS2rJd
模写に拘らなくてもいいし興味のあるもの
なんでも絵にしてみればいいんじゃないかな。
特に目標があるワケじゃないなら
楽しんで描くのが一番だし。
920:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/09 07:47:08 WxY1SnOs
そうそう、楽しく好きなもんを描いてけばいいんだよ
何が好きかを考えてみればいいんじゃない?
愛する家族やペットとかは?
応援してるスポーツがあればその選手や熱狂してるアイドルとか?
ミリタリー・鉄道・カーオタとかなら戦車や電車や車、バイクでもいい
廃ビルや森や海や富士山、なんでもいいのよ
二次元のアニメやマンガのキャラを模写するのだって
(すでに二次元の線になってるから真似しやすいってのはあるけど)
基本的にはそういう二次元キャラが大好きな二次元オタだからってのが大部分さ
マンガを全く読まない非二次元オタなら無理してそういうのを模写する必要もあるまい
もちろん割と好きなんだけど単純にマンガ持ってないだけ、ってんなら
好きな絵のマンガを買って模写するのもいいと思うよ
921:914
08/09/09 13:53:31 VubqUuIL
遅くなってしまったけど、>>915㌧。
いつもは2次元主体なんだけど、別スレで「もっとしっかり模写した方がいい」と助言されまして。
で写真模写やってみたら結構勉強になるので、もっとやってみようかと。
もっと三次使って立体を理解しないと駄目だな、と思いますた。
とりあえず大学のゴミ捨て場から、グラビア載ってる青年誌パクッて帰るよ。
922:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/09 15:03:45 n67oTemj
>>919>>920
ありがとうございます
いろいろ描いて見ます!
923:1号
08/09/09 15:57:40 /PeRDeP0
模写自体あまりやってないけど、俺もグラビア模写始めてみようかな・・・
>>916
919氏と920氏の蛇足になるかもしれんけど・・・あえて言うなら風景とか面白いかもねー。
萌え絵に比べて人口が少ないけど、物体や色彩の情報量も多いから面倒だけど勉強になるし。
最終的に萌え絵専になろうと風景技術は背景に転用できるから便利。
なにげなく需要もあるしね。
今の季節だと自然風景の表情は活気があっていい感じだな。
夕焼け雲とか森の緑とか・・・都会のど真ん中だとちょっと大変かもしれんけど。
図書館なんかにいけば日本自然の風景写真集?も置いてあるから手軽で便利。
俺も上の人と同じ答えなんで風景やれ!ってわけじゃないけど、
見聞を広める意味で一回くらい気まぐれ程度に描いてみればいいかも。
924:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/09 18:30:11 n67oTemj
>>923
そうですねー風景も1回くらい描いてみてもいいかもと思いました!
やっぱいろんなもの描いたほうがいいですよね
ありがとうございます
925:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/10 01:21:48 uG7YgI34
1日に人体デッサンを3回して精一杯だorz
皆さん1日に何時間ぐらい練習していますか?
926:1号
08/09/11 17:39:12 Uf7H2d2l
自分はほとんどが練習兼作品作りなんで、一日0~3時間くらいかな。
(俺は練習の絵にもじっくりと時間をかけたいタイプなんで、
最初から良い紙に描いてうまくいったらそれに追加で書き込んで絵として完成させていく・・・って感じで)
デッサンとか「完全な練習絵用時間」なら一日0~2時間くらい。
大体、服ありのポーズ1~2とかクリーチャー絵1枚くらい。少し背景も。
最近、0時間(1時間以下)も増えてきたなぁ・・・。
生活習慣変えてもう少し頑張ろう。
927:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/11 21:29:36 iTjzaffy
ここでこんな事言うのもアレなんだけど
俺は練習らしい練習ってあんまりやってないな
一日1~3時間くらいお気に入りの絵チャで
ダベりながら好き勝手描いて終わり(ダベり中心で実質お絵描きタイムは3分の1くらいか)
デッサンなんてのは最初の頃にちょろっと数日かじった程度
まともなお絵描き(ラフじゃなくペン入れ、仕上げ等)は年に数回あるかどうか
こんな奴もいて、そこそこは描けるようになってる
内容も重要だけど、それ以上に重要なのは長くずっと続けられるかどうか(日常習慣に出来るか)だと思うよ
デッサン等の練習を一日3時間で週に3回とかなら
絵チャやお気楽ラフでいいから一日1時間を7日間連続でやった方が上達するのは俺の持論
928:1号
08/09/13 22:26:15 ACcSHq/b
地元のホビーショップが潰れる・・・だと。
これからフィギュア製作用品はどこで買えばいいんだ・・・orz
(アマゾンでは、模型系は出店品が多いからカードがないと買えないんだよなぁ)
しかし、模型用品半額セールやってたんでちゃっかり買い溜め。
サーフェイサーとか塗料とか・・・これで今製作中のクリチャーフィギュアに色が塗れるぜ!
ついで?に萌え系フィギュアもちまちまと練習中。
腰周りをミスったんで、明日ノコギリで切断&修正予定。
もちろん、絵の方も練習中。
書き込みはなくても怪しげな活動を進行中ー。
929:1号
08/09/16 23:29:34 pny1X4Qr
暇なんで、少し前に買った描き方本のレポートでも・・・。
●マンガの基礎デッサン「デフォルメ編」
表紙絵がパースの効いたポーズで上のタイトルなので、パースを使った肉体のデフォルメ的表現の
描き方をバリバリ紹介しているかと思い購入。
内容的には、半分以上が人体比率や人体パーツの描き方等の初心者向けの基本的な内容。
残り(半分よりやや少なめ?)は簡単なフカンやアオリの説明、表紙絵のようなデフォルメ的な表現の説明が後半に少し。
比率的に言うとサブタイトル通りの「デフォルメ」勉強本としてはやや難が残る。
だが、パース・デフォルメは解説上、人体説明も必要なので1から勉強という意味ではむしろ良。
(それでも、最終的にはデフォルメ部分応用の解説が薄めになってしまっているのだが・・・)
解説方法はグラ社本のように直接絵で説明している。描き方解説系統の本なので鉛筆でのアタリもある。
解説方法自体はルーミス系のように理論で覚えるタイプと好みが分かれると思う。
デフォルメ編ということで買ったのだが、
むしろお絵かき基礎的な部分が総合的に入っているので入門者~初心者向けの本として結構よいものだと思う。
多分、悩んで下手にハズレな本買うよりよいと思う。
(もちろん解説本の常として、これ一冊で上手く描けるようになるほどの内容のモノではないのだが・・・)
なにげなく、少ページながらも手と足の表現解説はなかなかツボを突く。
詰まっている人にはよいかもしれない。
総合評価としては、入門の意味でのマンガの基礎デッサン(人体描き的な基礎)としてはなかなか。
内容的にはグラ社系解説本タイプ(実はこの本はグラ社ではないのだが)としては手堅い一冊。
930:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/17 20:53:33 yiH+Q6lr
描きたいから描く絵と理解するための練習絵って
全然モチベーションが違うな
やる気でねぇ・・・でも練習しないとうまくならんしな。
931:1号
08/09/18 01:13:05 3keL/et9
ここで言うと他の人に誤解されるかもしれんが、
俺の経験上だと好きでやってる練習よりか、嫌々やってる練習の方が最終的に役に立つんだよなー。
(もちろん、描き始めの人やこのスレのレベルの話ではないけど)
・・・と、言いつつ、どうしてもパース系がやる気でないんだよ・・・orz
描けたらすげぇ面白いと頭ではわかってるのになぁ。
932:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/18 01:19:03 MV2E08WL
>>931
そういや、最近評価スレに上げないね。
933:1号
08/09/18 01:34:49 3keL/et9
そういや、そうだなぁ。
環境が変化してペン入れも塗りも可能になったから、完成度自体は上がっているはずなんだが・・・
無職のくせに他の趣味も多いから相対的に描く時間がなくて・・・
でもそろそろ絵も貯まってきたから、近い内に上げてみるよー。
934:1号
08/09/20 23:20:10 vto0h4Tg
今、評価スレ用のペン入れをしてるけど我ながらカオスな絵だなぁ・・・
これに色が付いたらどうなることやら・・・
あと、このスレの途中から製作中のフィギュアがなんとなーく形になってきたので近々写真うp予定。
太ももと尻が実に難しいのぅ。
んで、上のフィギュアの太ももで悩んでいる内に
なんだか無性に肉のムチムチついて自論を語りたくなったのでこれも近い内にノウ予定。
次スレはわからんけど、このスレは頑張って1000いくぞー。
935:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/21 00:46:55 4IlsSxkn
質問です。
僕は絵を描き始めて一年なのですが、体が描けません。
と言うのも実は体の練習をしていたのはほんの最初の間だけで、
あとは顔を適当に描き続けていただけでした。
最近になって体の練習でもやってみようかと思い、
「スーパー漫画デッサン」にあるいろんなモデルを片っ端から模写して見ようと思うのですが
これって有効でしょうか?
もしダメだったら、素直に新しい技術書を買って人体比率を覚えるべきでしょうか?
936:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/21 05:30:02 fq+bsPgQ
知るか!まずは関節を意識しながら糸人間でも書いてろ!
937:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/21 07:34:24 4IlsSxkn
>>936
ご返答ありがとうございます。
不適切な質問をだったのならお詫びします。ごめんなさい。
その練習方法は聞いたことがあるのですが、
どういった効果があるのでしょうか?
出来たらでいいので、返答願います。
938:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/21 09:44:38 uCrmxl1r
模写やればいいじゃない
何も自分じゃしてないのに最初から他人に効率求めるのは嫌われるよ
始めの内は何やっても向上になるってのに
コイツはラクしたいだけなのか?ってね
939:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/21 09:57:58 4IlsSxkn
>>938
わかりました。
確かに、何にも努力せずに始めから他人に頼るのは大人とは言えませんね。
またいつか成長してからここに来たいと思います。
すいませんでした。
940:1号
08/09/21 10:35:53 EyhEmkW7
まあ俺は先に聞くのもいいと思うけど、聞いたからって上手くなる確実な保障はないし、
聞いた方法自体が自分に合わない場合もあるかなぁ。
聞くのは少しチャレンジしてからでも遅くないかもしれん。
模写は一番堅実な方法だけど、この場合模写自体が目的ではなくて『体を描けるように』するのが
目的だからそこのところ注意。
個人的には最低限の人体比率を覚えてから模写でも遅くはないと思うのだが・・・
多分、人体比率知識ゼロだと最初は模写自体が大変だろうし、
模写元にもデフォルメや微妙な個人差がある場合変な癖や知識がつくかもしれん。
(人体比率を頭に入れた上でそういう模写をすれば、むしろそこら辺は表現方法勉強になるけど)
本については、結局基本的に描き方系の本ってどれも一長一短で内容が似てる場合が多いんだよな。
(無論、ルーミス本&グラ社本の差とか専門的描き方本みたいな場合はのぞくけど。)
特に人体比率の場合。
あえてアドバイスすると、スーパーシリーズが気に入ったならスーパー系を買うのがいいかな。
金額的にも内容的にも、ちょっと昔の本のほぼ上位互換である場合が多いし。
あと、ハムとルーミスも一度は目を通すをお勧めする。
好みがあるので買うかどうかは別だが、一応。
もっとも、簡単な『人体比率知識だけ』なら柿板のスレとか描き方サイト見れば無料なんだけどねー。
まあ、それでも俺は本の方が色々な知識を学べるからそっちを使ってたけど。
俺も同じ理由で同じ悩みをしばらく抱えていたので、参考になれば。
941:1号
08/09/21 10:40:24 EyhEmkW7
ちなみに癖が悪いってわけじゃないんで。
むしろ個人的には推奨したいくらいだけど、ここのレベルでの癖って諸刃の剣になるからなぁ。
落ちるか昇るかの賭けをここのレベルでやる必要性はないし。
942:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/21 23:18:16 my3f4R0e
衣服を上手く着せられないんだけど、何かコツとかいい練習方法あるかな?
直立なら手癖でごまかせるけど腰とか曲げられるともうダメだ
943:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/21 23:48:02 wacNv/W+
下手くそなりにいろいろ描き続けてきたら
なんだか前より描くのが楽しくなってきたし
ズレも少なくなってきた気がする
そして線をうまくとらえられる感じがして嬉しいなぁ
944:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/22 03:17:41 aI0dhG2f
人体比率や筋肉の構造などを知りたいのですがどんな本がいいでしょうか?
posemaniacsなどもやっているのですがやはり自分だけでは限界がありまして……
あとアタリの取り方を特集しているようなものはありますか?
945:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/22 14:48:55 Fd0J2XUb
>>944
萌え絵のトップページの比率だけ覚えたら、あとは自分で色々やってみるといいよ。
構造はhitokaku、ルーミス、ハムあたりが詳しいだろうけど、初心者にはキツイとオモ。
本人のやる気にもよるが、最初は疑問が出てきたら紐解くくらいでいいんでないかい。
アタリに関しては人それぞれなんで、本屋でそれ系のハウツー本を立ち読みするか、
ニコ動で描いてみた系の動画を参考にして情報を集めてみてくれ。
自分の経験的には、アタリと簡単な比率を覚えたらこっちのモンだと思う。ガンガレ。
946:1号
08/09/22 18:17:01 iLRbtHVJ
>>943
ナカーマ。
他にも最近、色が塗れるようになったからさらに楽しいぜ。
ロングヘアを描いていると、あとでシュッシュと塗るのが楽しみで仕方がない。
>>944
アタリの特集・・・と言えないかもしれんけど、グラ社のスーパーシリーズにアタリが結構載ってる。
こと細かに部分部分を解説してるわけじゃないから、参考になるかどうかはわからんけどねー。
たまーにレベル別とかで出る、人体の解説をしてる赤も結構アタリとかの参考になるよ。
947:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/22 19:15:31 my8AQZAa
>>940,941
ありがとうございます。
自分の勝手な質問にこんなに丁寧に教えてくださるとは。
今から本屋で探してみようと思います。
948:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/22 21:40:06 Fd0J2XUb
そう言えば次スレの季節か
次こそはいいスレタイの奴をお願いするよ
949:1号
08/09/22 22:23:24 iLRbtHVJ
・・・と言っても文字数制限あったんじゃないっけ?
そこら辺よくわからんけど。
以下↓、次スレタイで良いアイディアがあったらどんどん書いていってくださいなー。
950:1号
08/09/22 22:43:28 iLRbtHVJ
>>942
絵柄とか服にもよるんで、練習法やコツは一概にまとめられないけど・・・
俺は自分の絵柄と服に近い漫画やイラストを参考にしてる。
エロゲ・エロ本・萌え漫画・燃え萌え漫画はガチ。
注目すべき所は、服と肌の境界部分表現(袖や襟のあたり)とシワだと個人的に思う。
動作による服や服の装飾の動きなども表現を自然にするなら重要かな?
服自体も重要だと思うけど・・・これはさすがに練習だからなぁ。
こうやってあげるときりないけど・・・
951:1号
08/09/22 22:54:50 iLRbtHVJ
まあ、基本編というか・・・久しぶりに。
~服を『着せる』~
アタリと裸はもう飽きた・・・。そろそろ可愛い服が描きたいぜ・・・。
そんな貴方に服の『着せ方』の簡単な流れをご紹介。
これで貴方も明日から服着せライフをレッツエンジョイ!
ちなみに『着せ方』であって『描き方』じゃないので注意。
まあ、にたよーなものですが『描き方』上で考えるといろいろと足りなかったりしてる部分が
あるので。
952:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/22 23:13:20 iLRbtHVJ
服を『着せる』順序
①まず、アタリor裸を描きます。
手間を考えるとアタリの方が楽ですが、体のラインがはっきり出るタイプの服を書く場合は
しっかりと裸まで描いたほうが無難です。
靴などは完全に隠れてしまうので、多少楽をしてもよいとおもいますけど。
アタリであっても肩・胸・腰・股など関節部分や強調したい部分は明確にするのがベター。
(アタリや裸無しでもOkな場合もありますが、ここでは着せ方なので除外。
もっとも、そういう場合でも本当は描いた方がいいんですけどねー。メンドクサイですけどここで
ズレてたら面白くないし・・・。)
②服を着せ始めます。
いろいろと方法がありますが、ここでは解説上あえて面倒な方法で。
体を描く際、白紙上に無い『体』を描くために補助の意味としてアタリを描いたかと思います。
基本的にはこれと同じで『服にもアタリを使います。』
もっとも、服の場合『体自体が服の擬似的なアタリ』の役をしているので動き自体を1から描く体より
難しくはない・・・はず。
なので、ここの時点で体を参考にもう自分の描きたい服のイメージや構図、動きを妄想して
まとめていると良いです。
絵柄にもよりますが、特に動きのある服の表現にしたければなお。