初心者向けノウハウスレ2 at EROCG
初心者向けノウハウスレ2 - 暇つぶし2ch600:1号
08/07/08 18:39:17 tnyOxRcz
そういえば、俺は今は萌えを描いてるけど、
中学のときは美術部で風景や応募ポスターを描いていたんだよなー。
萌えとは違う意味で楽しかったわ~。
画材はクロッキー、パステル、水彩、アクリル絵の具とかで。
でも、黒炭スケッチからちぎり絵までやったのに、なぜか油彩だけはやらせてもらえなかった・・・。

時間に余裕がある人はこういう普通?の絵にも挑戦してみると面白いよー。
様々な画材や画法に触れるのは、絵にも良い影響を与えると思うし。







601:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 11:18:24 j2umHBGd
デジタルでの色塗りが便利すぎて
なかなかアナログには戻れない
自分もアナログでいろいろ描いてみること進めたいけど
そういう自分自身がアナログで描くことなくなっちゃってるw

カラーインクとか染料系の以外の画材は一通り使ったと思うけど
今は全部ダンボール箱の中だよ

画材ぶちまけて、作品駄目にしたとか
もう経験することないだろうなと思うとちょっと寂しいねw

602:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 13:31:42 1aVc8nMp
デジタル→アナログ
よりも
アナログ→デジタル
の方が順応性はあると思うよ。
でも描くのはアナログ楽しいんだけど、用意と片づけが面倒。
油絵なんて描くと部屋中が臭い臭い('A`)

603:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 15:48:19 PvOuxmq/
>>601
ソフトウェアが落ちることにより疑似体験が可能です

604:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 16:32:14 ESlJni06
質問なんですが、模写をすれば技術が上がるとよく言われてるんですが
どのような物や絵を模写すればいいんですか? 解剖学の本とか買ったほうがいいんでしょうか

605:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 16:38:41 TbYwNPA0
>>604
好きな絵師のイラストとかマンガでいいんじゃないかな

解剖学の本とかはモチベーションの維持が難しそうだから俺にはムリだ

606:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 17:03:09 6C3yGAB3
>>603がどの位のレベルなのかにもよるけれど、最初は>>604の言うとおり
好きな絵師の模写が良いかと。模写力云々より「見て考えて描く」という技術が優先だし、何より楽しい。

解剖学や人描くなんかは自分の弱点が具体的に理解できて、必要性を感じてからでいいと思うよ。

607:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 17:05:16 ESlJni06
>>605-606
なるほど、ありがとう

608:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 17:45:24 LyF3y0fa
最近、全身裸の絵を描く事になったんだが、足の指が描けなくて愕然とした。
普段描かない物は描けないものだなぁと実感したよ。
特に駄目出し食らわなかったからそのまま提出しちゃったけどね。
こやって線画が崩れたエロゲが作られて行くわけだね、うん。

609:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 20:38:44 JOZBlYib
絵を描こうと思ってまずヒトカク見て練習してるんですが顔がHPの絵通り描けません
立体に見せようと顔の角度を変えると全く別人になってしまいます
何かコツとかないですか?描く量が足りないだけでしょうか?

あとヒトカクで勉強している、もしくはしていたというかたはどれくらい描けるようになったら
次のステップに進みましたか?

610:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 20:43:04 fgFPWfog
いきなりhitokakuは止めたほうがいいかも
最初にある、丸と線を引くのは絵を描く前にやったほうがいいけど
好きな絵模写して描くことになれたほうがいいんじゃないかな

611:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 20:57:06 fgFPWfog
あ、ちなみに同じく
描き始めのころにhitokakuやって
挫折した者の意見です('A`)

612:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 21:46:17 2f3HEg8M
顔はもーしゃもーしゃしあわせー
ヒトカクは脚の描き方が参考になった

613:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 22:19:43 bgPifiaK
本下手のテンプレにあったりして勘違いされがちだが
hitokakuは参考資料であってマニュアルではないとオモ。
「何度描いてもこの部位が苦手なんだよな、どう描けばいいんだろ?」と気付いた時に見てこそ役に立つ。

自分はそうやって使ってます。

614:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 22:42:59 JOZBlYib
そ、そうだったのか・・・
某まとめサイトにヒトカクみたいなリアルデッサンができなきゃ萌え絵なんて描けねーよ
って書いてあったから頑張ってたのに
とりあえずヒトカクだけじゃなくてマンガとかの模写もやってみます

615:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 22:56:49 bgPifiaK
イカン、ちょっと補足。
>>614 たぶん萌え絵の事だと思うけど、ブーンのページに
(^ω^)(・・・おっ・・・おっ・・・おっおっおっ!
      模写の時、何でこういう線になるって考えながら描いていた時の答えが描いてあるお!
      もっと早くhitokaku来てれば良かったおっ!)

…という記述があるでしょ?どういう練習にしても、そういう気付きが大事だよってことです。



616:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/09 23:33:17 xgVWMGA2
今ドンピシャで>>609と同じ悩み抱えてた・・・
参考書みたいに使えばいいのかー

617:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 00:01:49 7JIhTtJm
>>614
あまり気にしないほうがいいよ
そう簡単に上手くなれるものじゃないし
まともなリアルデッサンできるようになるのだって
一日中絵のこと考えるくらい真剣にやっても数年はかかる
とにかく初心者の人が思ってる以上に道のりは長いから
楽しむこと優先しないと途中で挫折しちゃうと思うよ

618:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 13:59:43 LjQNMhEb
全身かくと骨格を意識しすぎるせいか、妙に固いイメージしか描けない
肉が踊るような柔らかいの描きたいのですが何かいい練習法ないですかね?

今はひたすら漫画や写真模写していますが、最近被写体ないと絵が描けなくなってきて…

619:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 19:12:19 PM3wpDBB
ポーマニと解剖学ばっかりやってたら
なんか体がごつい萌え絵しか書けんくなた('・ω・`)

620:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 19:15:24 KFpmGdqS
そこでデフォルメさ

621:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 19:56:16 LHEMl21U
>>618>>619
加減ってものを知らんのかw

どんな事においてもそうだが、「だけ」っていうのはあんまり良くないよ。
バランス良く色々やるほうが、モチベーションの維持も出来ていいんじゃない?
「こんな絵が描けるようになりたい!」っていう願望があると思うけど、
その目標からかけ離れるようじゃ本末転倒でしょ。

622:1号
08/07/10 20:19:53 6lxdG3r4
>>618
どうしても肉が踊るって聞くと、妖怪ぬっぺぽふとマザーディーンツを思いだしてしまう・・・。

胸や肉体を柔らかめに表現したいってことかな?
ちなみにどんな漫画を摸写してるの?

623:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 21:02:29 qxa9XTzG
萌え絵なんて人によって定義が違うんだから別にごつくてもいいと思うぞ。
本人がもっと華奢な絵描きたいってのならあれだが。

624:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 21:12:47 92L35NC6
バランスのいい萌え絵が描きたい
そう思ってる俺は解剖学とかポーマニは大歓迎だ
しかし模写ができない

625:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 21:44:58 PM3wpDBB
>>620-621
模写だと描けるんだけど
自作絵だとつい引っ張られちゃうんだよね
んでマッシブなおにゃのこに('・ω・`)

漫画の模写とかもっとやってバランスよくやらんとダメなんだね
漫画の模写は時間かかるんだよなぁ…

626:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/10 21:52:17 LjQNMhEb
>>622
最近だとハナハルとか、あと気に入った洋女のヌードとかです
いろんな絵柄に目移りししちゃって、好きな作家さん特定できないんですよね

627:1号
08/07/10 23:36:25 6lxdG3r4
ハナハルって鳴子ハナハル?
あの人は確かに上手いけど・・・肉が踊るって感じの絵柄じゃないよーな。
というより、漫画的(デフォルメ)な肉の表現ってモノがあるから実写に関しては、
『参考』にはできても『直接利用』はできないと思う。これは洋モノも同じ。
(どうしても柔らかさとか、体の丸みなんかが漫画表現と違うため)
・・・漫画みたいなムチムチさんがいたら、俺は結婚を申し込むぞw

オススメ・・・というか肉踊りの表現が上手い人ってのは、
・胸をやわらかく表現する(何かに食い込む・揺れる・右左別々に揺れる)
・肉が下着等に食い込む
・太ももを太く見せる
・筋肉を大胆にしつつも、間接部分をはっきり表現する
・なおかつ骨の形(鎖骨や肘等)をはっきり表現する   ・・・等など
                              
ここら辺の表現が上手い漫画とかアニメを摸写に使うとよいのでは?
もうやってるかもしれんけど・・・。
(ちなみに1号の肉踊りは、はちきれんばかりのムチムチなねーちゃんが
胸をバルンバルン揺らす系イメージなんで間違ってたらゴメン)





628:1号
08/07/10 23:55:38 6lxdG3r4
追加。

練習法は摸写ってより、『見本絵を見ながらポイントを取り出していく』って感じがいいと思う。
例えば、下着の食い込みをそのまま摸写するのではなく、『下着に食い込んでいる』というポイントを
参考にする。・・・って分かりにくかったらごめん。
練習法ってもいろいろあるから、自分に合うものを見つけてください。

むしろ肉踊りより、被写体なしで描けないって方が重要か・・・。
いろいろ方法はあるけど、上の方法が意外に有効なのでその一つとして紹介。
ポイントを取り出すってことは絵の細部への理解が深まるってことだから、これを繰り返して
いけば『そのポイントの部分』は記憶できる。あとはこれを増やしていく。
注意として、同じポイントでもできるだけ色々な表現をマスターすること。
さもないと判子絵になる可能性がある。
・・・体験者は涙ながらに語るorz


629:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 07:15:16 xTCzB9as
判子絵になるような安定した絵を描きたいです(´A` )
同じキャラ描いているはずなのに、アレー?な絵になります…

630:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 11:56:44 aP6WZlUU
それ自体が難しいことだからなー
いろいろな視点から見ても同じキャラに見せるのは
ラフスレの人達位の高い技術が必要だと思う
一見下手絵に見える漫画とかでもこれができてたら上手い証拠だしね

631:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 13:01:06 xpIUgGrJ
>>627>>628
アドバイスありがとうございます
実写を参考にしなければ不自然な絵になると思っていました

632:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 13:10:19 3+pUJ4Jj
実物を参考にするのは勿論大事。
でもそのまま萌え絵系統の絵を描くとキモクなっちゃうんだよね。
意外と人体って変な事になってる。
なので上手い事嘘を付く事も覚えないといけないと思うんだ。

633:1号
08/07/11 13:19:24 aaerIvXb
うん。
俺は『参考にはできるけど~』って書きかたをよくするけど否定してるわけではなく、
むしろ参考にできるので大事って意味もあるから。

あと上の判子絵は、『いろいろなパターンでも同一の人物に見える』ってことではなく
『ある一定の体形やポーズ等しか描けなくなる』ってことなんで。

634:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 16:08:00 +uVAVJIR
はんこ絵もべっかんこうレベルにまで
昇華すれば強力な武器になる

635:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 18:15:43 fi0Eeb1d
俺の理想はうろたん、

636:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 19:07:31 AplaFdyj
足先が描けない・・・
特に裸足
練習法教えてくださいませ・・・

637:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 19:54:39 iyRF7R6H
裸足だったら、最初は自分のを見ればいんじゃね?
とは言っても手と違って、自由自在に見れるパーツでもないから
鏡とかデジカメとか>>596とか使って、色んな角度から見てみれば何か掴めるかと。

と、同じく足練習中の人間が言ってみる。

638:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/11 20:05:02 VBGsE++n
ヒトカクで大体の形を覚えたら、もーしゃもーしゃしあわせー

639:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 04:25:36 YRMbOock
使いやすい画像管理ソフトはないかなぁ

640:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 10:16:52 sBBh33ns
Windows Live フォト ギャラリー
Picasa

641:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 12:30:24 FHltThBK
模写のやり方を教えてください お願いします

642:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 14:01:58 5C2nvsDr

言葉の意味そのままだと思うけど
どこかわからないのか
もう少し詳しく説明してください

643:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 14:06:55 FHltThBK
すみません、詳しい説明がなくて
どこから描きはじめるとか、全体のあたりを取ってから描いたほうがいいのか
このへんを教えていただけたら

644:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 14:17:44 5C2nvsDr
描き始めはどこでもいいけど
胴体から描くのが一番バランスはとりやすい
全体のあたりは取る
胴体からあたりを描き始めて全体まで描く
うまく描くにはあたりの時点で妥協しないこと
あたりと模写元の全体像がたいだい一致してから
細部描き込むといいよ

645:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 14:20:39 MVGnygvq
全体のアタリとってやると細部ズレない?
個別ではアタリとるけど

自分が下手なだけか・・・

646:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 14:29:47 5C2nvsDr
上手い下手はあまり関係ないと思うけど
全体のアタリとったほうがバランス狂うってのは珍しいケースだと思う
細部に夢中で全体のバランスとれなくなるって
よくあるミスだと思うんだ

647:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 14:29:47 YRMbOock
全体のアタリ取らないで模写の意味あるのか

648:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 14:55:10 FHltThBK
>>644
やっぱりあたりはとった方がいいんですね
ありがとうございます!


649:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 15:08:49 udgzRX2X
模写の目的によるけど。

てっとり早くキレイな絵を描きたい模写なら顔などポイントとなる部分だけ気合入れて似せて描く。
上手く描けたら他の部分はそこから派生させて、整合性が狂わなければテキト-に描けばよい。
(実はほとんどの人間がこの方法で絵を描き始める、だから顔は可愛くても体や指先描けない人は多い)

画力向上が目的なら、全体のバランスを見渡す方法から描き始める。
たしかに全体バランス優先だと、細部にいくほどバランスの狂いが生じる事はあるが
それは錬度が低いからだ。慣れれば狂いを小さくできる。

たまーに、紙の左上から描きはじめて、右下まで全く迷い線の一本もなく模写できる人がいる。
これは図形認識力が突出してる特殊能力を持つ人で、一種の芸なんだけど
だからといって絵の上手さとは関係無い。
アウトプット能力に特異な能力があるだけで、何を描きたいかという目的の部分は
結局普通の人と同じだからね。


絵を描く作業は、アレをやれば上手くなるという特効薬的な訓練や手法は無い。
どんな事でも鍛錬して身に付ける作業だというのを忘れないように。

650:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 15:35:32 FHltThBK
>>649
なるほど・・・ためになります ありがとうございます!

651:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 15:56:37 asPJ3STQ
俺も胴体からが一番模写しやすいな
胴体→足→手→頭
この順番が一番安定する
ポーマニとかもこの順番がやりやすいな

652:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 17:26:49 MVGnygvq
あー意味ないことした
絵描くの止めよ

653:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 17:32:48 Hnx/LpZ0
>>649
なるほどー
まさにその通りだ、顔だけ可愛く描こうとするんだけどそのあと体が全然描けない
っていうか顔の大きさと体の大きさがあってなくなってる

あたりの取り方自体良くわかってないからもしゃもしゃするしかないかのう・・・

654:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 17:36:13 g+P6xurA
いつも顔から描いてたけど今度胴体から描いてみよっかな

655:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/12 17:45:31 asPJ3STQ
顔から描いてしまうってのもわかるな
俺も模写に慣れてないときそうしてた

顔から描くくせがあるんなら
まず輪郭だけあたり取って、そこを中心に中心線ひいて
縦横のバランス見ながら
胴体に繋げてくと安定するかも
全体のアウトライン取れたら
細部の書き込み
顔は輪郭、体に合わせて鼻から書いたらいい感じになると思う

656:突然すみません
08/07/13 10:41:57 A1JcjHf0
小学高学年~中学までの4,5年間一応落書き専用ノート作って、
アニメキャラ真似して描いたりはしていた。
右利きが描く例の角度の頭部だけは真似っぽい物が描けるようになった(?)が、
首から下が壊滅。
高校入学以降、今年になるまで絵は年賀状以外ほぼ描いてなかった。
(今38才)

今年1月、何故か描きたくなってペンタブ買って、有名サイト2つ参考にし、
アニメや3D(似顔絵)の絵などをブログにうpしたりしているが
昔描いてた数年間よりも、ここ半年の画力の伸びがまるで違う。
サイトのおかげももちろんある(感謝)が、自分が今まで生きてきた間に、脳内に
「人間の形の記憶」が濃く残ってきた(蓄積してきている)おかげだと思う。

本当の意味の画力は練習がものを言うが、まずは、人間のシルエットを
頭の中にたたき込むぐらい注視する事が大事なんじゃないだろうか。
初心者レベルの練習は、利き手のレベルアップのためでなく、
「頭にたたき込む」ための作業ではないかと。
(勉強で書いて覚える、というのがあるがああいう感じ)

結局絵は、自分の頭の中の物を「写し取る」作業なのだから、頭の中に
確固たる形や色(イメージ)が無いと、いくら手を動かしても疲れるだけ。
(自分の厨房時代、ロクに人間の形をイメージも出来ないまま描いてた)
練習する時も、練習してない時も、頭にシルエットを叩き込む事を意識していると
伸びは全然違うと思う。

長文スマンかった。
昔より伸びが凄いのは自信持って言えるが(昔が酷すぎただけかも)、
実際の実力は当然まだまだなので頑張る。

657:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/13 19:37:23 Uzy0/6S3
絵なんて書いたことない超初心者で、上手くなりたいので今日から練習しようと思うのですが、具体的にどうしたらいいのか全く分かりません。練習の仕方を教えて頂けませんか

658:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/13 20:27:29 DcLWXoqi
URLリンク(www.moee.org)
ここ見るヨロし

659:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/13 22:27:26 MviAzXN/
>>657
模写しまくれ

660:1号
08/07/13 23:17:04 BYMcqwlR
なら俺はアタリをオススメしてみよう。

前スレは練習法の他に、アナログ道具なんかに関しても色々書いているので
始めたばかりの人は見ると参考になるかも。


661:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/13 23:28:57 2lGTAO5Z
>>660
657とは別人ですがアタリってどうやって練習すればいいんですか?
本スレでもここでもよく話に出てくるのですが練習方法がわかりません
よろしければ教えてください

662:1号
08/07/13 23:29:22 BYMcqwlR
あと普通のシャーペンを使ってた俺だけど、少し前に製図用のシャーペンに乗り換えてみた。
それで体感したんだが、やっぱり普通のシャーペンは芯先がぶれる・・・というか動くというか。
使っているときは全然気にならなかったんだが、製図用を使ってみてはっきりわかった。
使い慣れも重要だけど、道具としての正確さも重要だねー。

俺の使っている製図用シャーペンは値段がわからないけど、製図用だからそこら辺は
それなりに正確だと思う。試してみるといいかも?
(学校用具品で買った。見た目はそんなに高そうではない)


663:1号
08/07/13 23:47:03 BYMcqwlR
>>661
現在のレベルにもよるけど・・・
657のような描きはじめレベルなら、丸と十字・棒人間・肉楕円・間接球の『描き方練習』から
やった方が確実。(詳しくは前スレ一番最初の俺の書き込みを見ると・・・スレ誕生の歴史も同時にわかる)

本スレレベルはスレ的には下限は存在しないことになっているが、ここでは少なくとも上記は
できること前提で話を進めます。
棒人間からの肉付けとパーツごとの詳しいアタリ   が本レベルアタリの目標(?)かな?
本下手から下手に行きたい人や向上心のある人は、服やポーズにもチャレンジしてるみたい。


664:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/14 00:02:01 Qd/OdTe7
肉楕円ってなんだっけ?
他のは覚えてるけど・・・

665:1号
08/07/14 00:06:17 MsEiFXhr
・・・んで、アタリってのは結局レベルによるからなー。
アタリの概念も人それぞれだろうけど、下書き完成の70%以上はアタリでと考えたい俺。
つまり『どれだけ精密に書き込むか』と『何をどのように描くか』で練習法も変わってくる。

本スレレベルだと(とりあえず)それなりの『人』が描けるのが前提・・・だったかな?
簡単な答えとして、↓俺の本スレROMの個人的感想を。

骨・間接の位置・人体比率を理解した上で、棒人間→肉付けの練習をしてみてはどう?
最初は棒立ち裸で、応用として少しずつ別パターンの練習。
資料は諸説あるけど、ポーマニ・漫画・エロ本・赤・ハウツー本がいいらしい。
あとはうpして自分の気づかない間違いに気づくのも重要。

666:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/14 00:10:34 Wv+9eVUl
>>665
回答ありがとうございます
スキャナもないし人が描けるレベルではないのでうpはできませんが
挫折しないように頑張ってみます

667:1号
08/07/14 00:22:19 MsEiFXhr
>>664
ごめん。
肉楕円は今俺が適当に作った言葉だから・・・気にしないでー。
ハウツー本とかで、間接と間接の間の肉を楕円で表現してる場合ってあるよね?
あれだと思ってくれれば、・・・OK。

>>666
アタリについては少し詳しく要望をそえてくれれば、『俺のできる範囲』で説明します。
時間があったらね・・・。
すぐ回答ができる内容だったり、時間的に余裕があったり、
思わず突っ込みレスしてしまうようなネタが文にあれば俺を引き釣り出すことが可能ですw


668:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/14 00:46:10 zHE/Psxh
アタリってなんですか?

669:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/14 01:01:48 fLdNJOkm
>>668
広辞苑に載ってる
明鏡国語辞典にも載ってる
ググると出てくる

670:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/14 02:48:41 EBYMzkTL
ほんとに初心者の人は線の練習したほうがいいかも
キレイな丸と直線を引く練習
できるだけ丁寧にきれいに

671:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/14 16:02:51 ollO9M+r
質問です
漫画研究部にいたときにタッチがどーのこーのというのを聞いたんですが
タッチはどんなものでどの辺に入れるものか教えてください。
プロなら誰でも入れてるそうですが。


672:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/14 17:54:50 9sQTMu05
>>671
筆触、作風
本件の場合は前者の意味が強いでしょう
明暗や質感、リズムなどを表現したいときに入れます
簡単に言えば上記の目的で引かれた線や線の集合

↓間違ってたらフォローよろ


673:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 03:59:26 ittYTHmG
机に空きが無いから画板が欲しい
凹凸が無くていいのは無いかな

674:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 14:01:12 AWlHmOJP
目標だった超過スレへの誘導キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
皆ホントにありがとう!本下手から地道に描き続けた甲斐があったよ。

とは言っても課題は山積みなので、何はともあれ練習練習…。
チラ裏スマソ。

675:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 15:04:27 AX8R8aNb
昭和自重しろ








オメ(・∀・)
昭和は書き始めてどれくらい?

676:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 15:21:03 LShT9MR/
>>674
おめでとう。毎日練習が実ったですな。


677:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 15:34:27 AWlHmOJP
うぉっ、特定されてる!?
スンマセン、このスレでは時々質問したりしてお世話になってるので、
お礼言っておきたかったので…。

描き始めたのは1月からなので、半年ちょっとくらいです。

678:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 15:55:47 AX8R8aNb
あれ、そんなもんだったっけ?
なおさらすげーなw
昭和臭も抜けてきたし、塗りも立体感出て来たし見違えたよ
俺のほうが少し先に書き始めてるのに抜かされた気分だw
50ポーズ俺もやってみるかなー…ポーマニとどっちがいいんだろ?

679:1号
08/07/15 17:07:02 sBwgGuRk
おめでとう~。
最近の人は成長が早いねー。あっと言う間だ。

これからも頑張って、自分を伸ばしていってください。


680:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 17:10:34 AWlHmOJP
>>678
「これを描けるようになる」という目標があると、それを柱に練習量や資料を見る機会が増えるので
そういう意味では良かったと思います>50ポーズ

でもやっぱり一番大切なのは、「毎日描く」「マジメに描く」「晒す」の三つなのかなぁと。
毎日スレとか無理スレを最初に立ち上げた人は偉大だと思うですよ。

これからも頑張ります。

681:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/15 19:28:46 AX8R8aNb
>>680

他スレのうまい人も言ってたけど
そういう完成のイメージって大事らしいね
資料見ることも大事だとか

一応毎日書いてるから俺もがんばるぜw

682:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 12:41:25 QLkUFi6I
技術的な質問ではないのですが
絵の練習を始めたのですが最近絵を描いていても
すぐにうわぁぁぁぁぁってなって筆が止まってしまいます
楽しく描こうと甘いこと言うつもりはないですが
なにか絵を描くモチベーションを維持するコツってないですかね?

683:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 13:51:39 sPgzrKP+
締め切りが明日ある!
とかじゃ無いなら休んで見るのも手かもしれぬよ。
暫く描かないでいると、大抵時間が経てば絵が描きたくなるもんだと思うんだ。
そうなってから描き始めると思いの他頑張れたりもする。
半年描かなかったとかは流石に不味いけど、リフレッシュの為に筆をちょっと置いて見るってのも
良いかも知れないですぜ。

ってモチベーションを維持するコツじゃないが、こう言う意見もあるって事で。

684:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 17:10:53 6aFYDVfj
筆をおいてるときに、普段見てないものを見たりして
インプットを増やすってのもありだと思う

多分絵を描きたくてうずうずしてくる

685:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 17:27:12 oUMQVYeu
経験の浅い人だと仮定して言わせてもらうと、
最初はのびのび描いて、自分の弱点なんかを具体的に把握した方がいいとオモ。
弱点を克服するんだ!っていう目標意識をもってやれば、面倒な練習も前向きに出来るはず。
上達する自分を楽しむくらいの余裕があるといいのかも。

弱点が見えてるのに「メンド臭いのは嫌!」と逃げるのは甘えだが、
楽しく描く事自体は甘えじゃないと思うよ。

686:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 18:28:50 O4Jv2q8+
モチベ維持するなら人に見せて感想もらうとかいいんじゃないか。
人にみてもらうって言うのはすごく大事だと思う。
自己完結していてはいつか飽きるよ。

あとは絵チャットとかに飛び入りして他の人が描くところを実際に見るのも面白いと思う。
新たな発見は自分で使ってみたくなるものです。

687:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 21:20:21 40zcM+zA
モチベ維持は絵描き仲間の存在が一番大きいと自分は思う
絵チャとか感想がよく付く某巨大絵ビなんかだと
他の絵描きに触発されて「よし!俺も!!」となって
自分が描いた絵に対して他の絵師がリアクション、それに対してまた俺も

という絵でのコミュニケーションが一番のモチベ維持だと思う
下手だろうが上手かろうが結局はそれに尽きるんじゃないかと思う
ただ自分のレベルに合った場所を探すのはちょっとした根気はいるかもしれんけどね

688:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 22:22:17 7/HmCLJZ
なんか最近、自分の成長に限界を感じてます…
模写やポーマニをメイン、たまに自作で塗りとやってきたけど
もうちょっとデッサンとか他の事やったほうがいいんだろうか('A`)

689:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 22:25:42 zk6FeUa8
>>688
その限界の絵を見てみたいな。

690:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 22:28:55 gpuMQBwX
>>688
過去絵と現在の絵うpうp
人に見て判断してもらうのもいいよ
勘違いかもしれないしね

691:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 22:35:21 40zcM+zA
絵を見ない事にはなんとも言えんけど
成長の限界=変化しない画力って意味合いだと
やってる事がマンネリ化して、その枠の中でループしちゃってるのかも
今までのお絵描きや練習とは違う変化を与えるのが一番

デッサンをやってないって事は模写とかで成長してきた人だと思うけど
模写の絵を今までとはまったく違う方向性にしてみるとかね
あとは日常生活での観察眼の意識を変化させてみるとか
もちろん変化のひとつで、今までやってなかったデッサンをやるってのも手だ

692:1号
08/07/16 22:36:40 zrG3FJdb
>>682
単純にうわぁぁぁぁぁを乗り越えるくらいの長期的な目標や継続的な喜びを持てれば、
結構いけるとこまでいけると思う。

モチベは人によって色々あると思うけど、
俺は自分好みのキャラを自己生産できる喜びが一つかな?
レベルが上がればそれだけ自分が嬉しいし。
直接的なモチベにはならないだろうけど、個人的に結構支えられた理由の一つだと思う。







693:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 23:18:42 7/HmCLJZ
>>689-690
時間かかるかもだけど、描いてみます
過去絵もうpしたほうがいいですか?
絵描き暦が短いんで、数が少ないのと版権が多いんですが
オリだと正月くらいまで遡ります('A`)

>>691
まさにそんな感じです
今までは、そのループの中でも小さいなりに変化を感じられてきんですが
煮詰まってきました
角度にすごく弱い自覚があるので
少し違う練習法を意識してみます
ありがとうです

694:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/16 23:44:10 gpuMQBwX
>>693
過去絵ないと成長止まってるのか判断できないので
できれば同じくらい時間かけたものがいいです
片方ペン入れで片方ラフとかだと判断しにくいので

それはそうと成長してないかもと不安になる気持ちはわかるんですよねー
私自身も常にそう思ってますから・・・

695:682
08/07/17 01:31:06 2EN2grdh
>>638-687>>692
こんな絵を描こうと思って間もないヘタレの質問に回答感謝です

人に見てもらうってのいいかもしれないですね、今まで誰にも見せたことないし
ただ絵を見てくれてアドバイスくれる人がいないのが問題だw
いろいろ考えて見ます、ありがとうございました

696:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 01:43:28 kCbx7o/f
>絵を見てくれてアドバイスくれる人がいないのが問題だw

そのためにうpスレがあるんじゃないのか…?
スキャナがあるのがベストだけど、
デジカメとPCがあるなら、とりあえずうpは出来るよ。

697:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 02:33:39 2EN2grdh
>>696
いや、お恥ずかしながらまだ基本を覚える段階でうpスレで指摘をもらうレベルにすら達してないもので・・・
デジカメって携帯のカメラでもOKなんですかね?

698:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 03:48:55 DYw4xt6n
そんな高解像度を求めてる訳じゃ無いんだろうから、携帯でもいいんじゃね?

最初はアナログでやってく方が良いと思う。
デジタルでばっかり描いてると、デジタルでしか描けなくなっちまう。
アナログだったら紙と鉛筆だけありゃ良いしね。

でも、今後PCで絵やって行くならタブレットとスキャナ位は買っておくと良いかもね。
ソフトはPhotoshop Painter Sai ComicStudio←この辺りが有名どころだと思う。
少なくとも知り合いで絵で金もらってる連中でこれ以外のソフトを使ってる人間を
俺は知らんです。(異論はあるだろうがw)
何は無くともPhotoshop系統は慣れておくべき。デフォスタンダードなのは間違いない。
それと最近はコミスタで漫画描いてる人が増えて来てるからコミスタ覚えておくと良いかもね。
まぁあくまで将来的にだがw

699:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 03:51:09 NfWl+yT6
画板ない?画板

700:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 04:07:35 2EN2grdh
>>698
回答ありがとうございます
絵描くのにもいろいろいるんですね・・・
とりあえずアナログもロクに描けないのでタブレットやソフトは当分保留
スキャナは安い物の購入を検討してみます

701:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 16:54:14 x5BurdlS
余計なお世話だったらスマソだが、スキャナはハードオフなんかに置いてるジャンク品
(1000~2000円)が結構使えるよ。自分はコレで不自由ない。
ただしジャンクなので自己責任で。

>>699
画板はわからんスマソ。つか皆使わないんじゃなかろうか。
机の上を片付けるっていう選択肢は無しかい?

702:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 17:17:51 DYw4xt6n
スキャニングして変に歪むとかじゃなきゃ安物で十分だと思う。
600dpi位まで取り込めればそれ以上の解像度なんざ何でも良いしね。
うちのも10年近く前のがあるが今だ現役だし。

703:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/17 18:40:34 QtnwOePE
600もあれば商用に耐えられるだろうしなー
昔からそうだけどスキャナーってPC本体に対して過剰性能なんだよね
趣味でやるだけなら300でも十分すぎる

704:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/18 16:24:55 HrUwzcFW
人体の練習しようと思いまして
手足顔の細部からやるべきか
全体からやるべきか
どちらがいいですかね?

705:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/18 16:47:38 KdJJjArV
どっちでもいい…と言いたい所だが

自分の場合はアタリのブロック人形を最初に覚えたな。そこから少しずつ人間の形にしていったっけか。
でも>>704の分け方で言うと、ほとんど同時並行だよ。
まず○○を、っていう考え方をするものでもないのかも。どうしても片方ずつと言うなら、必要を感じる方で。

706:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/18 17:52:55 fuBfqiKF
>>704
俺は全体からを強く勧める。
細部から始めると、全体の練習に移ったときに手や顔などに凝ってしまい、結果として全体のバランスがとれなくなる恐れがある。
まずは人体のバランスを把握してからがいい。

707:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/18 21:30:37 JJopbE41
>>704
まぁどっちからやる人もいるよね

手足顔の細部から
○細かいディティールに凝れるし可愛い顔を習得すればモチベ向上にも
○細部が上手ければバストアップ等の絵は比較的早く上手くなり賞賛されやすくモチベ向上
×パーツは上手いのに全体の繋がりが不自然で人形みたいな絵しか描けなくなる

全体から
○全体のバランスやポーズが初期に習得できて後々に楽
○全体で描いてると2人以上の絡み絵への発展も楽
×確かに上手くけど、上手い以上の感想が出ない絵師になる可能性も

手足顔から習得してって、全体のバランスで壁にぶちあたってから
ドローイングとかで全体の練習をしてもいいし
(パーツ毎は描けるからドローイングで自然なアタリを習得すれば後はパーツを乗っけるだけ)
まぁどういう絵を描きたいかにもよるし、モチベの取り方にもよるよ
当たり前だけど一番良いのは平行しながらどっちもやれば良い
なにもどっちかを先に重点的にやらなきゃいけない訳でもないしね

ちなみに俺は手足顔からマスターして、やっぱりバランスの壁に当たって克服した流れ

708:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/18 22:12:25 i6iMv3sQ
大きな画用紙や漫画原稿用紙にでっかい絵を描けば、
一枚描くだけで全体も細部も練習できるから一番オススメだね。。

最終的には全体も細部も描かれた絵を描かないといけないんだから、
初めのうちはそれを分けて練習しなければいけないなんてことは無い。

709:688
08/07/20 09:11:54 gj2JbO7b
時間かかりましたけど今もてる力で描いてみました('A`)

URLリンク(www.1072ch.net)
URLリンク(www.1072ch.net)

上が昔、下が今です
こういう角度がついた構図描くと途端に物の形がわからなくなります
アドバイスや、こういう練習したら?なんてのありましたら
恐縮ですがよろしくお願いします

710:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/20 09:50:35 6EZwt31o
>>709
見た感じちゃんと成長してると思う
角度が変わると上手くいかないのは
描きなれてないってのもあると思う

(ここから下自論)
絵って記憶の中にある記号で描いちゃってる所も
多いから、その情報がすくないと上手くいかない
上手く描くにはたくさん描いて情報増やすのと
頭の中で立体を回りしたりするイメージ力の技術の向上
この両方が必要だとと思う
片方苦手でも、もう片方が優れてればそれを補ってくれる

とりあえずパースのこと知らなさそうなので
立体を理解するためにも、まずはここ見て勉強するといいと思う
URLリンク(www.toushi.i-tosa.com)

711:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/20 10:24:12 OtauDSyu
>>709
足と手と顔のバランスとダンゴ(笑)ワラタww
典型的な絵が下手なタイプの絵だ
もっと学校とかで他の人じっくりみたほうがいいよ
おれはそうやってうまくなっていってる

712:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/20 12:32:47 PdilciLU
>>711
それらのパーツのどのあたりがそう感じるか教えてくれ

713:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/20 15:57:40 UQ2mjR0K
2chに夏が来たか

714:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/20 16:33:37 HXS1uZ7b
>>709
大きさもだけど、
足の人差し指と中指の間に鼻緒を通してるみたいなのが一番目に付いた
(おざなりにしてるだけかもしれないけど)
全体の色合いは結構好きだ

715:688
08/07/21 00:11:37 DuJhl4XW
指摘・アドバイスありがとうございます('A`)

とりあえず、半年がまったくの無駄ではなかったようなのでよかったです
正面の絵を描くことが多かったので確かに描きなれてないです
先入観で描かないようになるべく資料見るようにはしてます
でも資料も頭で立体化して回せないと難しいなと感じてました
パースはおっしゃる通りさっぱりです
紹介していただいたページを参考にしてみます
パーツのバランスも自信ないので(特に足は…)
もうちょっと意識して練習してみます

指摘系のスレに投下したことなかったので
ご意見、参考になりました。感謝です

716:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/21 14:52:41 8+w32Zlw
もっと学校とかで←凄く夏を感じるコメントだなwwwww

絵見せてもらったけどちゃんと進化してると思うよ。
まだ描き始めでこれ位描けたら頑張ってる方だと思う。
おいらとしてはパース云々の方法論はおいておいて、とにかく人や物をある程度描ける様に
なった方が良いと思うけどね。
要するに物の形をもっと正確に捉えられるようにするのが先決じゃないかな。
パースおざなりにして良いって訳じゃなく(絶対後々必要にはなる)今はまだその段階以前かも。
あんま頭でっかちになりすぎるよりは色んなポーズ描くとかした方が最初は良いような気がするなぁ。
もう少し絵が描けるようになってから、そう言う小難しい事は覚えて行ったらいいんじゃない?
小学生に高校生の問題とかせようってそりゃ無理な訳だから。

ちなみに手足は一番からだの中でも難しい部類。
足の指は別段描けないでも困ることは少ないが手は露出多いからねぇ…
おいらも描き始めで全然描けない時にはミッ○ーの手袋みたいな手になってたよ。
最初は自分の手とかいっぱい模写汁。
んでその後デフォルメを覚えて行くと良いんじゃないかな?
萌え絵にそのまま流用すると相当キモイことになるんでw

717:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/21 19:26:26 aJgz9ycD
横顔の描き方を教えてくだしあ

718:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/22 01:34:24 EQeqer6m
hitokakuに載ってるぜ。
基本は他の角度と一緒で、丸十字とアゴを描いてアタリを取れば良い。

719:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/22 15:32:08 fm63bq5F
URLリンク(www.bajis.info)
ポーマニより動いている
部位の参考になるかも

720:1号
08/07/23 22:53:43 sEar2DcS
ゆ・・・ゆっくりしすぎたぜ。
日が経ち、気づけば今月末〆切。
今はひたすらSAIで表紙色塗り中。

とりあえず、PSD形式でカラー表紙?は近日うpできそうです。
超亀レスですが>>354さん・・・なんとか自分でできそうです。


721:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/24 19:36:46 9yPKIsvl
ナイス有言実行。
ガンガレ、1号。

722:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/25 00:00:13 GspenORW
テンプレ変えたら文字が崩れまくった

723:1号
08/07/25 23:30:29 uOKk4DM0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
DLパスはコテです。

とりあえず今日、原稿を発送しました。
このまま大きな問題な無ければ良いのですが・・・。
昨日、自宅で見本印刷したら肌がちょっと黄色よりに・・・orz
印刷所の中の人、調整頼みました。





724:1号
08/07/25 23:42:39 uOKk4DM0
ちなみに上の絵は

①アナログ下書きをスキャン後、コミックワークスでペン入れ。
(コミワクには解像度350が存在しないので、SAIでテンプレ制作)
②SAIで彩色。
③再びコミックワークスで開き、文字入れ。

・・・です。
本当はpixiaで文字入れをやりたかったのですが、pixiaはpsd保存に弱いという噂を聞いたので。
フォトショは最後のレイヤー統合と解像度確認に使用したので、この時点では使ってません。
今回の彩色は上のレイヤー話の流れもあり『通常レイヤー』で作業しました。
・・・乗算より遥かにやりやすかったですorz

725:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/25 23:46:41 EqLGNcmT
1号氏すげーな

726:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/25 23:55:02 cAoQjBqL
線画が一番下にあったのが衝撃的だった…
どうやって塗ったんだこれ…

727:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/25 23:57:52 x92efJUc
一号乙
肌が黄色っぽくなるのはCMYK変換して調整してないからだよね
RGBでも印刷所が変換してくれるとこもあるらしいけどそれを使うの?

728:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 00:11:32 f0UKVkwu
確かに線画一番下って珍しいなぁ

>>724
絵と全然関係なくて申し訳ないけど、今回は何部くらい用意するの?
オフセット本って少数印刷だといくらくらいかかるんですかね

729:1号
08/07/26 00:20:45 QuSw2Spc
>>726
線画に閉鎖領域選択をかけて、新しいレイヤーを新規作成。
閉鎖領域で選択がかけてあるので、新しいレイヤー上で彩色するときには領域以外の
場所には色がもれません。
線画レイヤーで領域選択→別レイヤーで塗りの繰り返しです。
ちなみに元色はバケツ塗りで、1影2影は領域選択後ちまちまと。
・・・という感じです。この方法だと線画の場所は多分どこでもOK?です。
乗算時代からこの方法?です。


>>727
最近の印刷所はRBG入稿可能がデフォなので、そのままの場合も多いようです。
(時間がある場合は連絡を取り合って修正という方法もあるのですが)
ですが、色味が変わってしまうので色見本をつければある程度修正してくれるそうです。
また、やはり『肌色』の問題は結構あるらしく日光企画さんではcomic-4という肌色を鮮やかに
印刷するインク配合を使用してるらしいです。
今回は色見本を付ける暇がなかったので、身勝手ながら文での修正希望をしました。
・・・今回当然ながらRGB入稿なのですが、RGB入稿の難点がリアルに直撃した感じです。
(まあ、極端に~ってわけじゃないので、希望が不可能なときは諦めますが)

730:1号
08/07/26 00:33:15 QuSw2Spc
>>728
20部です。
オンデマ印刷でページも発行部数も少ないし、早割30%オフを考えれば6千~7千円
くらいですかね?

これと比較してオフ本は・・・高いです。
ページ数やセットにもよりますが、小部数といっても50部がデフォなので安いセットでも
1万超~3万はすると思います。
印刷所によっても大きく変わりますが、日光企画のスタンダード・20p・50・B5は3万4千円ちょっと
します。
(日光企画さんは俗にいう『質が高く値段が高い』印刷所?なので、参考にはならないかも
しれまんせん・・・)

731:1号
08/07/26 15:01:04 QuSw2Spc
とりあえず、『入稿・印刷が無事完了次第』下のをやってみたいと思います。
大体一週間くらいでしょうか?こっちのデータにミスがなければの話ですけど。
・・・失敗していたら注意点について詳しく書けるので、それはそれでいいのですが。
●原稿制作手順紹介(デジタル・アナログ)
●印刷所入稿手順紹介(デジタル)

729や730に関してもなのですが、今回入稿初=初心者なので正確な情報ではない場合も
あります。ご了承ください。
(補足・追加用に1号が入稿のためにROMってた同人ノウ板のスレも紹介します)

それまではマッタリ質問やノウハウということで。

732:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 18:18:42 KI53gmCU
ちなみに本はおいくら予定?
(答えにくかったらスルーしてください)

733:1号
08/07/26 18:52:25 QuSw2Spc
うーん・・・12p・B5・本文モノクロ・オンデマ印刷ですから300円くらいですかね?
コミケには行ったことがないし、ジャンル自体も微妙で適正価格?がわからないので
現場に行って空気を確認後、値段を下げるかもしれません。
大体100~300円あたりだと思います。
『お試し版』なのでそこら辺は適当です。
(一応、CD版が正規版?になります。でも、全然制作に手をつけてないので発行できるかは
わかりませんw)

734:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 19:40:20 KI53gmCU
>>733
同人とか買ったことないんだが
もっと高いイメージあったよ
20部なら全部売れるんじゃないかい
少なからず1号ファンいそうだし
あと、CD版ってのはCG集みたいなの?
あれ買う人の心理が全然わからんのだが
何がよくて買うんだろ

735:1号
08/07/26 21:11:02 QuSw2Spc
同人の価格は、ジャンルや本の内容によってもピンキリですよ。
一般的な平均だと500~1000円くらいが多いと思います。
よくある版権エロだと20p以下1000円ちょっとくらいが多いですね。

CG集を買う人の心理・・・ですか。
私は一応『買い&売り』なので、買専の人の心理はわかりませんが個人的な心理を。
同人誌を印刷所に『本』として依頼すると、当然『印刷費』がかかります。
この印刷費が高いため必然的に同人誌は、通常の市販の本より高くなります。
んで、オールカラー本を作ろうとすると印刷費が通常より高くなってしまいます。
その点、CD売りにするとせいぜいCD代とレーベル印刷インク代くらいです。(大手のプレス依頼は別として)
本形態だとページ数に比例して印刷費も増えますが、CD形態は枚数=容量なので
印刷費がページ数によって増えるということがありません。
しかも、オールカラーでも印刷所のように印刷費が高くなったりしません。
なので、CG集はカラーイラストを本より沢山載せやすいといえます。
また、HTMLなど使いの表示をすることにより見栄えがよく、情報を本より沢山書き込むことが
できます。
本より遥かに保存性(耐久性・大きさ)が高いのも魅力です。


736:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 21:16:30 3brWbw+4
勉強になるわー

737:1号
08/07/26 21:18:33 QuSw2Spc
×HTMLなど使いの表示を
○HTMLなどを使い表示


私の心理をまとめてみると、
●カラーイラストが多い。(比例で考えると本を買うより安い)
●HTML表示で見やすい&情報量が多い。
●耐久性がよく、かさばらない。
・・・ことですかね。
当然マイナス面もあるので、好き嫌いって言えばそれまでですが。

738:1号
08/07/26 21:33:19 QuSw2Spc
>>734
今回のCDは、CG集ってよりサークル紹介誌って感じですかね?
当然メインはCGですが、HTMLを使おうと思っているのでいろいろできます。
『予定』では
お試し本画像データ&追加イラスト・漫画、怪しげなサークル活動日記、
評論(B級ホラー映画・ウルトラマン・クトゥルフ・懐アニメなど)、写真付き隣の猫特集、
初心者ノウハウお試し版など・・・。

全然手をつけてないので、全部は無理でしょうが・・・。

739:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 21:34:30 KI53gmCU
>>735
なるほど説明ありがう
勉強になったよ
CG集はどうもねー
その作家のファンとか漫画とかならわかるんだけど
絵だけで勝負って難しい気がして
とくに萌え絵だとにたようなのがいくらでも転がってますし
わざわざお金出してまでほしい理由がわからなくて

740:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 21:36:28 KI53gmCU
>>738
CG集っていっても
それだけってわけじゃないのね

741:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 21:57:07 QuSw2Spc
注・上の話は人気サークルになると理論基準自体が違ってきます。

>>739
似たような萌え絵でも好みだったら買いますし、下手でも内容が面白ければ買います。
CGの最大の問題は『中身が見れない』ことですね。
作家のCG集なら内容が大体わかるのでとりあえず買い!ができますが、無名なサークルだと
CD表紙イラストで決めなければならないのが辛いです・・・。
本は大体中身が見れるので、中身の見れないCD買いは眼力と勘が必要ですね。
買っても後悔することが多いので、最近は私も買ってないんですよねー。



742:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 22:08:42 KI53gmCU
>>741
へー
コミケは戦争っとか聞くけど
そんな感じかすこし伝わったきたw
楽しそうだけど一人でいってもなーorz
そういう趣味の友人がいない

743:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/26 22:58:15 VyHWuSAf
俺みたいな古いタイプの人間だと
同人誌=本(紙媒体)じゃないと買う気しない人間もちゃんといるよ
手作り感というか、手元に残る感というかね
デジタルだと結局「ならサイトやブログでやりゃいいじゃん」
とか思っちゃう俺はいっぺん死んだ方がいいぜ

儲けが出るところのサークルは話が違うけども

744:1号
08/07/27 13:24:41 hmifTXgN
ここまで書いておいてなんだけど、俺も結構そっちだったり。
ちょっと違うけど、ノウハウ系の本はほとんどアナログだしなー。
紙媒体の方が気軽に見れる点が。

「サイトやブログ~」の点は逆に(好みの絵柄だとして)探すの面倒だから今までの総集編として
一括でCD売りしてほしいという個人希望はあるけど。もちろん追加CGありで。
ラフスレなんかでたまにそう思う・・・。


745:1号
08/07/29 01:47:36 WlwK20UT
今日、日光さんから電話がキタ・・・。
とりあえず、受付は通ったらしい。
最も、まだ『受付』だからデータに不備があればこれから連絡が来るらしいけど。
発送の日程上、夏コミ受付じゃなくて通常受付にしてもらったことは置いといて・・・↓。

オンデマで少々勘違い。
オンデマは『データをそのまま印刷するので』修正はできないとのこと。
>>729に書いたのは、オフセット印刷のみらしいねー。
つまり、肌の色が・・・デフォ。
仕上がりが、とても楽しみです。

746:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/30 16:06:42 HoFIPvhw
PCのスペックについてちょいと質問。
近いうちにPC自作に初挑戦しようと思ってるんですが、
SAIを快適に動かそうと思ったら、どの辺のパーツが重要になってくるんでしょうか?
やっぱりCPUとメモリかな。

予算15万位(本体のみ)でFPSゲーム・お絵描き用の趣味用PCを作るつもりですが
ゲームのスペックに合わせておけば、お絵描きは問題無いのかなぁ、と疑問が生じまして。

8年目のオンボロバリュースターじゃ、SSTがまともに動かないよママンorz

747:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/30 16:08:57 qnU75N1X
>>746
メモリ3GB積んでCPUがCore2のどれかなら問題はない

748:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/30 16:46:12 HoFIPvhw
素早い回答感謝です。

さぁバイトしてお金貯めるぞ~。

749:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 13:46:53 R2nvAenV
最近模写が辛いです
昔は一枚描くとテンション上がってたのに、最近は描いてもモチベが下がるし最後まで描ききれない事もある
なんでだろ?・・・・

750:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 14:30:04 ENoDZQIT
お前さんの心の中までは分からんが、ちゃんと課題とか目的を持って模写してるかい?
そうでないならマンネリ化しちゃってるのかもよ。
辛いなら止めて他の練習をしてみては?

751:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 15:43:21 XzzeZjKV
>>749
どうだろう…
今度はオリジナルの絵をいっぱい描いてみて、
デッサンで辻褄が合わなかったり疑問を感じたり、
気分転換したいときに模写するようにしてみたら?

楽しく絵が描けるようになるといいね~w

752:1号
08/07/31 17:28:22 mJFa00SI
結局、750と751がほとんど答えだと思うなー。

摸写っていったって『摸写絵が上手くなりたい』のか『摸写練習をして絵が上手くなりたい』のかで
意味も違ってくるし。
前者ならともかく、後者なら気分転換or新たなるステップとしてオリジナル練習とかに
移行しても問題ないと思う。

俗に言う二次元版権もキャラや特徴を似せてるのであって、絵柄自体はオリジナルの人が多い。
・・・たまに作者そっくりの絵柄の人もいて混乱することもあるがw

753:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 21:57:32 +Fq54KNN
お初です。いきなりですが質問です
描き始めた最初の頃ってどんどん描くだけ描けばレベルがあがるって言われているのですが
一向にうまくなる気配がないのですが、どの点に注意を払って描くべきでしょうか?
自分は体の構造などを気にして模写をしているつもりなのですが、もしかしたら意識している
部分が人とちがっているのかもしれないので、聞きにきました。後、ど底辺な自分はココと>>4のところで
絵を晒したほうがいいでしょうか?

754:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 22:29:19 XzzeZjKV
>>753
絵を晒して客観的な意見を貰えば、直すポイントなども判っていいかもしれないですね。
厳しい評価に最初はヘコみますが、段々次も次もっていう気持ちになってくるかもですよw

755:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 22:32:04 wF8SFOCz
>>753
今時点での絵がどんなもんかわからないと何とも言えないけど
ひとつの可能性として、一向に上手くなる気配がないと思ってるのは自分だけで
客観的な人が見ればちゃんと上達してんじゃん、となる事は多々ある

756:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 22:35:21 mKN47Gpk
>>753
確かに描けば描くだけレベルは上がるが、残念ながらそのスピードは物凄く遅いぞ。

一向に上手くならないというが、一体どれだけ描いたのか?
意識とか注意とか、本当に最初の頃は無理に考えんでもいいから
とりあえず100枚ほど描いて、1枚目と100枚目を比べてごらん。成長を実感できたらもう100枚だ。

晒すのは本下手の方がいいかもね。別にこっちでもいいんだが、
どうも夏コミ前で人が少ないような希ガス。気のせいかな。

757:1号
08/07/31 22:52:43 mJFa00SI
上達スピードには個人差がある。
俺なんかは3~5年くらい使ったが、最近超過に上がった某氏は約半年。
平均だと1~2年くらいの練習が必要。
(本下手→下手なら割と早い人が多いけど)
時間を気にするとこは良いことだが、気にしすぎはあまり懸命じゃないなー。

絵のうpは別にあっちでも両方でもいいけど、こっちは確定常駐が俺くらいだからなー。
返答人数は俺含めて大体3~4人くらいか?
(こっちだけってのは、本スレと被ると気まずいんで止めてねー)

758:...φ(・ω・`c⌒っ
08/07/31 23:26:35 +Fq54KNN
>>754-757
まだ描き初めて30枚ちょっとしか描いて無いと思います。
今まで絵を描くことなんて一切してなかったので、そういう能力が無いのかな?とか思いこんな質問を書いてしまいました
成長するにもスピードがありますよね、自分は少し気が早かったのかもしれないです。

尚、絵に関しては本下手のスレで晒すことにしようと思います。お騒がせしました。

759:1号
08/07/31 23:44:56 mJFa00SI
絵の練習はRPG育成ゲームに少し似ている。
魔力・体力・気力のように、絵にもいろいろなスキルがある。
それを0からちょっとずつレベルアップしていくんだ。
(1号→いまだにパーススキルゼロw)

30枚ならまだまだだぜ。
能力が無いと悩む以前の枚数。
0からのスタートでその枚数なら誰でもそう。
でも絵の道って色々な悩みが沢山あるから、その一つを最初に経験できただけも
無駄じゃないわな。
これからも大変かもしれないけど、諦めず頑張れ!

760:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 01:28:24 v/Vnl5/c
さらに言えば、0の状態から30枚も描けた事がすごいですよ。
この調子で、これからも諦めずに頑張ってください。
というか、お互い頑張りましょう~

761:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 15:36:29 bzqz2VmW
なんにしても、本当の初心者なら最初は上手くなることより、描いて楽し事を優先してほしい
描くだけで楽しいってならないかぎり、上手い絵を描ける様になるのは東大合格するより難しいと思う

762:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 20:52:01 VjWiEWU6
どうもあちらでは模写ではなく、自作だけを載せる事が基本だったそうです。
残念です。模写はあまりやら無い方がいいのかもしれないですね
もうちょっと修行してからこちらに来ようと思いました。お騒がせして申し訳ありませんでした

763:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/01 22:12:53 BXp+0UD/
模写の場合でも元絵とともに
・どのような絵が描きたくて、どういう目的で模写をしているか
・その中で上手くいかない部分
・それを解決するために○○を意識しているが、これでいいのだろうか
などを添えればアドバイスはもらえるとオモ。これは自作絵でも同じ。

相手だって超能力者ではないから、他人に意見を聞きたいなら
お前さんがやる気であること、そのために考えている事、悩んでいることを具体的に言えないとダメだ。
枚数こなせとアドバイスしたのは、それを知るためでもあるのだよ。

764:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/02 00:12:29 h5zt9nwJ
>>762
いや別に模写でも構わんと思うよ
よく見かける模写否定派は下手スレ、本当スレでは害なだけ
むしろ本当スレなんて、何も見ずに描く方がダメと思ってるくらいだぜ

まぁなんにせよ楽しむことを一番に考えて行動すりゃいいと思うよ、今は

765:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/02 00:32:15 nS561HYj
>>763
一応、自分としては、何も分からないので、全て勉強だと思って描いています。その中でも
とりわけ体の構造やバランスを考えて描くようにしているのですが、いつもダメです。
昨日から描いていた絵も胸がしたすぎたり、足の方向がおかしかったり・・・
しかし、その点は次気をつけてやろうとしています。

>>764
そうなのですか、一応楽しめて入ると思いますが、やはり模写より自由に書けたほうが
楽しめるのだろうなーと思いますね。

皆さん数多くのレスありがとうございました。

766:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/03 14:54:01 QlV/BHNh
写真を元に顔を好きな顔やスタイルに変えちゃったり
画面外に切れてる部分を描き足したり、とかから
はじめてもいいし。模写っていってもそっくりに描くばかりじゃない
写真や元の絵は手がかりとかヒントとして使うんだよ。

767:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 01:33:09 R60jxeo3
今までわりとサクサク描けてたのが急に描けなくなった。完成度が上がらない。
これはスランプってヤツか、と思ってモチベーションダダ下がり。
練習はならないが、模写でもやってテンション維持するしか無い…

と思ってやり始めると、意外と描けたりする。ワケ分からん。
こういう時こそ模写して、絵のボキャブラリーを増やしとくべきなのかもな。

768:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 02:27:58 xQQepRno
>>767
何だか気持ちがわかるなぁ。
自分が同じ事を友達に相談したときは、眼が肥えてきて
そのときの自分のレベルに納得いかなくなったんじゃって言われたよ。
眼だけ鍛えられて腕が付いていかない瞬間は辛いけど、それは進歩だし
きっと乗り越えられるので大丈夫だって。

それを言われたのはずっと昔だけど、
自分も丁度今まさにそんな感じになってるので
同じく模写がんばろうと思います(´・ω・`)

769:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 02:38:17 oWZsFW+M
そうそう、眼が肥えるっていうか見る力ってのも重要だけど
見る力は坂みたいに上がるけど
画力ってのは階段みたいになってるから
階段の踊り場の平坦な時は結構つらいんだよね

でも階段の段を一段上がるには何かに気づかなくちゃいけないし
気づくには見る力ってのが必要だから
今を乗り越えれば一段上がれるチャンスと思えばいいさ

770:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 04:40:20 UrTA31Sk
なんと耳の痛い話…('A`)

771:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 09:29:37 ZY/r+6kp
>>768>>769
㌧クス。やっぱりそうか~。
実はスランプになる直前、本買ってきてパースの勉強し始めたところだったんだ。
1つ賢くなったと思ってオリジナル描こうとしたら手が止まる止まるw

まぁ、気長にやっていくよ。

772:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/04 12:44:28 xQQepRno
>>771
マジで!?
768だけど自分は「人体のしくみ」っていう本を買って読んでからだったw
3DCG製作者のための、人の動きなんかを解説した本なんだけど
上るべき階段が多すぎて、途方にくれていたのかもしれないな~。

>>769の話もすごく眼から鱗だったよ!ありがとう!!

773:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 17:04:50 MAMxuFkA
アナログ絵描きさんに質問。
紙ってどれぐらいの大きさの使ってる?
あと、ペン入れに使うペンも聞いてみたい。

774:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 17:14:07 Isch/9y5
>>773
描く絵によって違う。
ペンはサインペンだったりGペンだったりロットリングだったり
漫画やモノクロなら墨汁だがカラーの場合は耐水性インクとか
紙はモノクロならケント紙・上質紙・自由帳の無地
カラーならキャンソンやワトソンなその水彩紙やイラストボード(クレセント310番)
大きさは用途によるが趣味で描く分にはB5~A4、投稿用なら当然はがきサイズとなる。

775:1号
08/08/06 17:44:09 6qZ2/Eph
俺は下書きアナログ。(ペン入れは普段しない)
A4の漫画原稿用上質紙を使ってる。

理由は
・いつもの店にこのサイズが多い
・これより小さいと「練習用」しか店ない
・これより大きいと場所をとるんで個人的感覚で困る(保存にも使用にも)
・昔からこのサイズだから慣れ

いざペン入れって時にA4以上だとスキャナで取り込めないっていう、デジな理由も少し。

776:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 19:23:23 Isch/9y5
ああ、そうそう。現在はアナログで仕上げても最終的には
PCに取り込みたいのでA4以下で描くな。
下図だけ取り込む場合は適当な無地ノートに描く。

777:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 19:53:38 b7jLgHGT
773じゃないが参考になったよ
つけペン使う場合は一番安い紙だと何がお勧め?
コピー用紙に書いたらにじみまくって使い物にならなかった・・・

778:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 20:30:07 Isch/9y5
>>777
ジャポニカ学習帳のじゆうちょうで十分。
バラ紙で描きたいなら
漫画用原稿用紙 ケント紙 PMパッド など。
プリンタ用の普通紙でもいいけど再生紙とか目の粗いものだと滲むかもね。

779:1号
08/08/06 20:38:04 6qZ2/Eph
まあ、コピー紙はなぁ・・・。
「一番安い」というか「一番値段と品質がつりあってる」のは、
漫画・同人投稿用(原稿用)上質紙だと思う。
だいたいA4・40枚・300~500円くらいかな?

どんなつけペンを使うのかにもよるけど、結局液状インクをつけて尖ったペン先で引くわけで
安く質の悪い紙だとにじみやすい。
上記の理由があるから丸ペンみたいなペン先を使うなら、特に「安さ」より「質」を優先させたほうが
無難かなー。
Gペンとかカブラはまだマシだけど・・・保障はできないし筆圧にもよる。
しいて原稿用紙以外の安い紙を上げるなら、スーパーとかのちょっと厚いチラシかな?
新聞をとってればタダ?だしw
(他の上質紙とかケント紙は使ってないからわかりません・・・)

これに関しては実際にいろいろと試したわけじゃないから参考程度に。

780:1号
08/08/06 20:52:00 6qZ2/Eph
あと、基本的に消しゴムをかけた後の紙は表面の繊維がボロボロなるので
未使用に比べてペン入れすると引っかかりやすいし、にじみやすいわな。
コピー紙とか特に。
最近の漫画原稿用紙には消しゴムかけても大丈夫!って奴も多いけど
下書きの筆圧や消しゴム使用回数なんかにもよるんで一概には信用できんけど。
(情報ソース・俺 見事ににじんだよ・・・)

漫画原稿用紙でも開封して時間がたったやつは、たまーに繊維が劣化してて
泣くことがあるな。保存の仕方次第だろうけど。

練習にはそこまで気にしなくてもいいと思うけど、
魂をこめた本番では上のことも考えたほうがいいかも。

781:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:12:45 b7jLgHGT
>>778
マジで?
再生紙じゃないと思うんだけど、普通紙でもいいんだ
うーん、インクとかペン先が悪いのかなー
ものすごいにじむんだけど・・・
ちょっと書いてみるからよかったら判定してほしい

>>779
40枚・300~500円だと
小遣い全部それにとられるおorz

>>780
トレスでもにじむんですよねー
ちょっと書いてみる

782:1号
08/08/06 21:22:24 6qZ2/Eph
紙以外でにじむ原因は、
インクが古くなってるか、ペン先が古くて先がダメになってるか、逆に新しすぎて保護油がとれてないか
筆圧が適切じゃない(強すぎるor弱すぎる?)とかかなぁ?
本人じゃないから道具の状態がよくわからん・・・。

783:1号
08/08/06 21:35:31 6qZ2/Eph
ついでに報告。
今日、ついに印刷所から本が来ました。

現在落丁確認中。

ぐおおおあああぉぉぉぉぉぉおぉ
自分で描いといてなんだけど、胸をかきむしりたくなるほど恥ずかしいぜ・・・orz

784:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:49:08 Isch/9y5
>>783
ちょっとうpしてみようぜ

785:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:50:19 6orsoDRl
俺コピー用紙にペン入れしてもそんなににじまないけどなぁ
もちろんケント紙とか市販の漫画原稿用紙の方が全然良いけどもね

コピー用紙の場合は丸ペンとか尖ってるペン先は
紙の繊維を削ってペン先にくっつくから
2~3本の線を引くたびにティッシュでマメにペン先を拭く習慣がないとダメよ

786:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:55:43 b7jLgHGT
画像でかくてすいません
小さいとにじみまではわかりにくいかと思いまして
下書きとペン入れは別の紙なので紙の劣化はしてないと思います

>>782
それってどのくらい影響あるんでしょうか?
なにぶん経験少なくて・・・
原因が何なのかわからないんです
あとお金もないorz

URLリンク(vipmomizi.jog.buttobi.net)

787:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:57:42 Isch/9y5
>>786
じゆうちょうなら100円で買えるだろ。

788:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 21:58:01 b7jLgHGT
>>785
えええええ
そんなにペン先ってそんなに拭くものだったんですか・・・
2~3本ってものすごいまめですよね
そんなに拭くなんて予想外でしたorz
それが原因なのかな・・・

789:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:08:20 b7jLgHGT
>>785
あ、あと、絵見てどうですか?
あまりにじまないってのがどのくらいかわからなくて
私のはにじみすぎ?それともこんなものなんでしょうか?

>>787
そのくらいなら気にせず描けるんですが
プリンタ用の普通紙よりじゆうちょうのほうがいいのかなー

790:1号
08/08/06 22:15:30 6qZ2/Eph
・・・まず絵に突っ込もうぜw
『ペン入れの知識』は初心者なのね。『ペン入れ知識』は。
もっとカオスな絵が飛び出すかと思えば、これかぁ・・・orz

>>786
インクは多分ないと思う。
ペン先は『ペンの種類と筆圧によってかなり大きく寿命は変わる』ので一概には言えないけど、
丸ペンとかは劣化が激しい。(一つで4~8枚描くという人もいれば、1枚ももたない猛者もいる)
って、その前にペン先の保護油をぬぐってあるよね?
これやってないとまともに描けないから、ここまでかけてれば多分大丈夫だと思うけど。

紙か、筆圧か、ペン先の劣化か・・・どれかかな?

791:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:17:56 Isch/9y5
>>786
「お金が無い」事を理由にするほど紙って高かったっけ?
スクリーントーンならまだわからなくもないけれど。
一日飯食わなきゃ買えるだろ。
ネロに謝れ!

792:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:18:31 6orsoDRl
オールGペン?
確かににじんでる感じもあるけど、この線での率直な意見だと
小まめにペン先を拭かないで溜まった紙の繊維がペン先に詰まって
それによって細い線が引けない状態、って感じがする
あと乾いてないのにちょっとふれちゃったとかな部分もありそうw

でもどーだろうなぁ
Gペンだったとしても、影の斜線の線とかもちっと細く描けるような気もするし
紙のせいかもしんないなぁ・・・

あとこの絵の大きさにもよるけどね

793:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:22:23 6orsoDRl
>>789
あぁ、肝心の質問に答えてなかった

>>私のはにじみすぎ?それともこんなものなんでしょうか?

にじみで言えば、そんなに気にならないけど
繊細な絵を目指してるなら、ちょっと修正したほうがいいかもしれない
まぁ漫画ならコマ内の絵なんてそんなもんの線で十分だけどね
私的には線のにじみより、線がだまになってる方がきになる

794:1号
08/08/06 22:31:43 6qZ2/Eph
>>791
アナログって一回にかかる金は安いけど、ほぼエンドレスだからなぁ。
そこら辺は覚悟しないと。

795:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:46:47 b7jLgHGT
>>790
ペン先もそんなにもたないんですか・・・
筆圧はたぶん強くないほうだとは思います

あと、ペン先を新しいのに交換してみたのですが
やっぱり枝分かれするようににじみます
紙をチラシの裏にしたみたら、枝分かれするようにはにじみませんが
線を引いたあと、インクがしみこむ時にぼかしたような感じで線が少し太くなったり
インクがちょっとたまると表面張力に負けて?3秒くらいするとまるい点見たくなってしまいます
それでもコピー用紙に比べるとかなり綺麗な線引けました

>>792
Gペンです
A4の紙半分ちょっと使ってるくらいです
正確には13cm×26cmでした

>>793
にじみはそんなに気にならないですかー
気にしすぎだったのかな・・・
周りに絵描く人もいなくて、どのくらいが普通なのかわからないんですよね
線がだまってのはどんなところでしょうか?
前髪のところちょっとこすってしまったところありますがそれのことかな

796:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 22:56:24 6orsoDRl
>>線がだまってのはどんなところでしょうか?

なんと表現したらいいのかわからないから「だま」って言っちゃったけど
線の入りと抜きが綺麗に出来てないから(特に影の斜線とか)
ペン先のゴミが邪魔で繊細な入り抜きが出来ない状態で
線の初めや終わりに玉になってるように思えたから

私的には斜線の線が修正(もっと細く繊細)されれば線に大きな問題ないように見えるよ

797:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:02:36 b7jLgHGT
>>796
なるほど、理解できました
ありがとうございます

798:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:05:35 Isch/9y5
あと使ってるインクにもよるんじゃないか。
昔描いてた頃、上質紙だと墨汁はそんなに滲まないけど
耐水性インクは滲んで使えなかった。

799:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:06:09 MAMxuFkA
なんかすごい進んでてビックリ。
>>773で質問したものですが、ペン入れって結構紙の質にも左右されるもんなんですね

つけペンなんて持ってないけどな!
どこかでHitec0.28黒もいいとか聞いたから試してみようかな

800:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:11:02 b7jLgHGT
>>798
なるほど・・・
pilot inkって書いてあります
耐水性インクっぽいです
墨汁はお勧めのものとかありますか?
大差ないならいいのですが、もしお勧めのものあれば
教えてもらえると嬉しいです

801:1号
08/08/06 23:16:14 6qZ2/Eph
>>799
今はどうかわからんけど、昔脳板につけペンなんて使わないぜっ!て感じのスレがあって
よく見てたなぁ・・・。
ロットリングとかハイテックとかの議論やレポートが沢山あったな。
つけペンを技術的に使えなかった俺にとっては素晴しいスレだった。

まあ、結局いろいろあって今はデジタルに落ちつたんだけど。

802:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:18:21 Isch/9y5
いや墨汁ってそんなに種類ないと思うんだけど・・・
普通の開明墨汁でいいんじゃね?
ただし墨汁で描くと上から色は塗れないが。(水性だから)
あとペン入れする時はドライヤーで乾かしながらやらないと擦ってしまうし
紙に手の脂が付くとはじいてしまうので注意ね。

803:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:22:19 6orsoDRl
最強は漫画原稿用紙+証券用インク

804:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/06 23:26:42 b7jLgHGT
>>802
な、なるほど、勉強になります
ペン入れって自分が思っていた以上に繊細な作業なんですね
とりあえず墨汁買って試してみます
ありがとうございました

>>801
このスレですか?
スレリンク(2chbook板)

805:1号
08/08/06 23:32:42 6qZ2/Eph
うん。
あと、ロットリングスレ。

ミリペン類はサークルカットとかアナログペン入れ(滅多にしないけど)の補助で使ってる。
ロットリングは・・・高い・脆いで諦めた。

806:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/07 01:27:27 FApqdNfw
>>804
参考になるスレだ!

まぁペンタブ買えればそれに越したことはないんだけどね・・・

807:1号
08/08/07 08:25:48 3sfKDJgu
ミリペンにしろロットリングにしろ、この手の道具は筆圧の高い人は注意が必要だなー。
ミリペン0.3なんかは使いやすいけど、俺くらいの筆圧だとあっという間に先がつぶれちゃう。
使えなくなるってわけじゃないけど、線が太めになっちゃうかな。

先が固い道具(ロットリングなど)はリアルに『折れる=使用不可能』になる可能性があるから
怖い・・・。

808:1号
08/08/07 09:33:39 3sfKDJgu
×0.3→○0.03

809:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/11 22:55:46 29Oh3thL
もうすぐコミケだな。
東北から東京まで、本の山担いで出掛けるって大変そうだな…。
気をつけて行ってらっしゃい。

810:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/11 22:58:25 H9/jNMJR
OCとかSAIはどうにかなったけど、ピクシアの使い方が分からない

811:1号
08/08/11 23:18:50 I+uB1fbL
今、CD版に初心者ノウハウお試し版(1号編集追加版)の文章書いてるけど間に合うかわからん。
14まで徹夜か・・・orz

>>809
いってきまーす(゚∀゚)ノ

>>810
ピクシアは独特だからなぁ・・・。癖があるっていうかなんていうか・・・。
だけどoCとSAIができれば多分できると思う。
でも、補正や引きの機能がアレだから線引きには向いていなかった・・・ハズ。

812:1号
08/08/11 23:22:57 I+uB1fbL
というか、どうにかなったってレベルにもよるよなぁ。
大概、こういう場合は俺より技術が遥かに上ってパターンが多いから
基本的なことをうっかり言えないぜ。

他の人頼みます。

813:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 05:46:44 G3Vqq6qW
くっそぅ筆圧対応のマウスは無いのか!
PS2のコントローラーみたいに押す強さで線の太さが変わるマウスはないのか!

814:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 15:06:04 54UJtlbc
6月からだらだら模写して一段階マシになったくらいでそれ以降上手くならなくて悩んでるとこ
今日柿板なるものを見つけたんですが何かオススメの練習法とかありますか?

815:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 15:43:20 HGDvOcUb
もちっと具体的に質問してくれないと何とも言えん。
でも約二ヶ月模写し続けたなら、自分で上手く描けない所とかも分かってきただろう
それを本なりサイトなりで勉強してみては?

816:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 16:08:11 54UJtlbc
>>815
曖昧な質問に答えてくれてありがとう
描けないとこちゃんとメモして順にこなしてみるよ

言われてみてなんとなく練習法がわかった
ありがとう頑張ってみる

817:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 16:08:55 54UJtlbc
sageてなかった、本当にすまない

818:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 16:49:59 LapP1CBK
良き見せ友に勝る上達法無し。

819:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 18:07:30 qRpIX/84
>>818
それは同意。例えば自分でそこそこうまく描けたなと思った絵を見せて
褒められるとすごく励みになるよねえ。
正直ネットで顔の見えない人に褒められるよりいい。
生の声ってのはかなり影響力あるよ。
それで生で指摘されればそれも心に残るしね。

820:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 18:33:04 tXdakjz5
>>813
っ URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

821:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 21:55:58 ihOPSPZY
3次を描いて画力を上げたいがグラビアが無い

822:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/13 22:01:54 MzrHoGml
画像ググレばいいんじゃね

823:1号
08/08/15 00:58:57 D9gED7pZ
やっとCDレーベル印刷終わった・・・。
今日、東京へ旅立ちます。

17日席に座っていると思うので、暇でしたら来てくださいな~。
他に二人参加?するんで、『1号か?』と声をかけていただけると確実です。

結局、初心者ノウハウ自体は時間の関係上さわり程度になってしまったのが残念です。
内容的には「まだ描き始めてない人」を対象にした感じでしょうか?
本編より用語やら道具解説が詳しかったり。
(このスレ・・・というか板に来ている時点で、ほとんどこの「対象」外になってしまっている
矛盾もありますが)

では、おやすみですー。

824:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/15 10:06:12 3QQqodPg
行ってらっさい
俺は私事で行けないが、健闘を祈ってるよ
エスカレーターに気をつけてな!

825:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 03:10:26 yoGjJDzK
質問です
顔とか髪型は、まぁ…って感じのレベルなんですけど
顔のパーツが書けないんですが(目とか口とか)、後は体も酷い…
パソコンじゃなくてノートに書いてます

826:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 05:30:14 L0np8Lfb
どの辺りが質問なのか教えてください

827:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 06:15:29 W2O4TYiI
何聞きたいのかわからないけど
825だけにいえることじゃないけど、もっと具体的な情報出したり、絵でもうpしない限り
万人に通用する当たり障りのない答えしか出ないよ

828:825
08/08/17 06:33:02 TVzE2uye
あ、ごめん質問の意味良く分からないね
つまりは顔の輪郭と髪型はそれなりに出来るけど
目とか口とかの描写が苦手なのですが、何か改善策はありますか?って
感じの質問です
>>827
うpするにもカメラとか無いし(携帯ぶっこ割れてるし)
ノート書きだからPCで直にうpできないので許して下せ。
決して故意では無いんだ

829:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 06:49:49 mKzmytZL
苦手なところが判っているなら、好きな作家を参考に真似していっぱい描くしかない。
又は鏡見て、自分の目とか口とか描いたら突破口が開けるかもよ。
自分が嫌なら好きなタレントの写真見れ。

830:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 07:11:12 W2O4TYiI
>>828
初心者レベルなら模写して記号覚えればOK
複雑なものだったり、一度に沢山の記号覚えようとしなければ
たった一日でも、それこそ一日中、目と鼻だけかけばそれだけで効果出ると思う
好きな作家の好きなキャラの目と鼻だけ1冊丸まる模写とか

中級者なら顔も立体だというと意識したほうがいい
輪郭は斜めなのに目と鼻と口の位置は正面になってるとかね
頬のふくらみとか目の周りのへこみとか、線ではなくて
面で凹凸を頭の中で認識できるようになると、かなり立体感出てくる
グラビアとかみて白黒でいいから、リアルよりの表現で色塗りするといい

そして上級者なら・・・逆に教えてください・・・

831:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 07:17:06 RYBVFdSS
hitokakuか萌え絵スレまとめに行くとか

832:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 22:32:25 Co4TUxHX
ハイテックC0.3買ってペン入れ挑戦してみた。死んだ。
線がブレる。掠れる。溜まる。
下書きの跡のせいなのか・・・
ペン入れって別の紙にコピーしてやるもんなのかな

というか自分の力量不足か!

833:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/17 23:10:53 fL6f590B
しょこたんはハイテックで一発描きするんだったか。凄いよな。

834:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/18 05:52:50 2qVpS8AE
>>830の記号ってどういう意味?


835:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/18 07:52:41 MzYpdxBo
二次元の絵ってのはデフォルメ記号の集合体だからその事じゃないかな
例えば正面から見た鼻の描き方で「点を横に二個」描くやり方の絵があるとすれば

・正面の絵の鼻は「点を二個」って記号で描く
    ↓鼻の構造を勉強する
・「点二個」って記号が鼻の穴の事で、他の鼻筋等を省略してる事に気づく

って感じで他人の絵のすでに記号になってる二次元絵から覚えて
徐々に構造も意識するって流れの事じゃないかな
一番良いのは

・鼻の構造を勉強する
    ↓正面鼻は鼻筋等を省略して穴だけ描くデフォルメをやる
・正面の鼻は「点二個」っていう記号に落ち着く

って順序の方が構造を理解しつつ、自分流のデフォルメで記号化した方がいいんだろうけど
なんだかんだ言いながら最初は記号から覚えた方が覚えやすいし
そういう人の方が多い(と思う)
ただ記号で満足して「なんでこういう記号になったのか」っていう
デフォルメ過程まで意識しないといつまでも猿真似で終わるというか
ある一定の角度の絵しか描けない絵師になるけどね

836:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/18 12:44:24 2qVpS8AE
>>835
なんとなくわかった
ちょいと意識してみます
ありがとうございました

837:1号
08/08/19 00:39:43 W6nwS54B
東京から帰ってきたー。
コミケ大変だったよ・・・あんな人の数をリアルで見るのは始めてかもしれん・・・。
サークル参加入場できて本当によかった・・・。

あと、本当に「1号か?」って来た人いたw
あのとき俺は東京生活三日目で顔面に生気がなくて目が据わってたから、あまり良い印象
受けなかったかもしれんがのぅ。あんまし気にしないでくれぃ。
売り上げは・・・まあ、予想どうり。
でも、なかなか楽しめたので結構満足だったよー。

そして今回、友人と秋葉原は俺を新たなる創作道に進ませるきっかけを作った・・・。
こっちもそれなりの練習と結果?がでたらノウハウやってみたい。
お絵描きってわけじゃないけど、そのままの知識を使えるし、面白そうだし。
一式はそろえたから、しばらくしたら進行状況&結果うpもしてみるよー。

原稿入稿ノウハウは明日以降、疲れがとれてからということで。
おやすみー。

838:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/19 23:20:36 AiJ2FMA8
1号乙。俺もコミケ行ったよ。1号氏は見つけられなかったがw
ゆっくりやすんどくれや~

839:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/20 01:24:59 JmDkdL00
乙!1号アキバ来てたのか。
週末バイトでアキバに居たけど、ひょっとしたらすれ違ってたかもしれないなw

840:1号
08/08/21 17:23:33 TVjnK2kX
印刷所入稿手順ノウハウ~初心者が解説する初心者向け入稿~

同人誌製本・・・それは同人初心者の夢。
しかし、面倒くさそう・HPを見ても方法がよくわからない・そもそも何から始めればいいの?
このような人は多いと思います。

今回は、印刷所入稿初心者である1号が自ら体験した問題点を絡めながら、
初心者向けに簡単に分かりやすく説明していきたいと思います。

あなたもこれを読んで印刷所製本にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

841:1号
08/08/21 17:33:05 TVjnK2kX
これから先に進む上での注意

印刷所によって値段、設備による表現・形式の可能不可、印刷形式、プランなどが大きく変わってきます。
ここに書かれていることが他の印刷所やプランでも可能というわけではありません。
まず、入稿しようと思う印刷所の規定を細部まで熟読しましょう。

上のことに多少被りますが、印刷所によって差があるので『差が出やすい質問などは』脳板のスレや
印刷所に確認・問い合わせをしてください。
ここで紹介するパターンがすべてのパターンに符合するわけではありません。

あくまでも初心者向けの説明なので、専門的な用語や難しい表現は割愛させていただきます。
ご了承ください。

842:1号
08/08/21 17:49:02 TVjnK2kX
入稿の簡単な流れ(1号→日光企画・オンデマンド・データ入稿・郵送の場合)

①印刷所を選ぶ・印刷所の入稿規定を熟読

②不明な点を印刷所に質問する

③入稿規定にそった原稿を作成する(※)

④入稿に必要なものをまとめて印刷所に郵送

⑤印刷所からの諸連絡に対応する

⑥印刷所から本が届く


※ここは書く内容が多いので原稿制作ノウハウとして別にさせていただきます。

843:1号
08/08/21 18:10:01 TVjnK2kX
①印刷所を選ぶ・印刷所の入稿規定を熟読

まず印刷所を選びます。
一番メジャーなのがイベントの時に無料配布されるパンフ類でしょうか?
あたりまえだろーと思われるかもしれませんが同人誌印刷所はかなりの数が存在し、
印刷所によってプランや値段が大きく異なるので印刷所選びは意外に重要です。
このことも含め、印刷所の入稿規定を熟読する必要があります。
また、印刷所によってはオンデマンドや特殊な印刷ができないこともあるので注意。
この時点で自分が、どんな形式のどのうよな本をどのプランで入稿しようか決めていたほうが
よいかもしれません。
差し迫った用事とかがなければ、できるだけ沢山の印刷所のサイトを参考にすると良いです。

ちなみに私が日光企画を選んだ理由は↓
イベント会場で配布されていた印刷所パンフの中で一番プランと入稿方法がわかりやすかったため。
HPの構造も複雑でなかったので好印象。
受付の対応がよいという噂あり。

ここの印刷所は他の印刷所より少々値段が高い・・・ということですが、
今回は初めてということもあり『分かりやすさ』を優先させました。

844:1号
08/08/21 18:24:14 TVjnK2kX
②不明な点を印刷所に質問する

重要です。
先から書いているように印刷所によって可能不可能の差があります。
また、印刷所もかなりの数があり個人の原稿制作状況によっても大差がでるので、
よほど基本的な質問でない限り印刷所に問い合わせてみるのが一番です。
(脳板のスレで質問しても、大概は『印刷所に問い合わせたほうが~』という答えが帰ってきます)
できるだけ、先方が分かりやすいように文章を書きましょう。
長すぎると理解しにくい文になってしまう場合もありますので、単刀直入に要点をまとめて書くと
確実です。

質問は原稿を制作する前に聞いた方が無難です。
制作中でも疑問があったらできるだけ早く解決したほうが良いです。
原稿が出来上がってから問題が発覚した場合、
下手をすれば規定に合わないために原稿を修正しなければなりません。

845:1号
08/08/21 18:37:13 TVjnK2kX
1号も分からない点があったので、日光企画にメールにて問い合わせました。
ここでは例として簡単に紹介。

Q フォトショップ以外のソフト(フリー)で作成したPDS形式ファイルでも問題ないでしょうか?

A Photoshopで開けられるデータであれば問題ないので、保存がPSDかEPSにて保存可能であれば
データ入稿も問題ないと思います。


Q アナログ原稿の場合、文字はどのようにすれば良いでしょうか?
 また、トレペによる写植等は対応しているでしょうか?

A こちらは申し訳ありませんが対応しておりません。
原稿は完全原稿にてご入稿ください。
例えばトレペははずしてしまうことになってしまい
原稿用紙にえんぴつで書いてあったりする場合にはそのままの印刷になります。
なので薄い場合には最悪消えてしまうこともあります。

Q 一度データとして作成したものを自宅で印刷し、それをアナログ原稿として入稿できる
でしょうか?またその時の問題点があったら教えてください。

A 出力したものを原稿とすることも問題はないのですが
その色見が4色では出ない色は変色してしまいます。
プリンターの性能などで鮮やかに出てしまうものは
特にそうなりやすい傾向があります。

846:1号
08/08/21 19:04:01 TVjnK2kX
④入稿に必要なものをまとめて印刷所に郵送

いきなり郵送!?と思われる方もいるかもしれません。
予約で入稿という方法もあるのですが、初心だと面倒ですし大して意味がないので。
ちなみに郵送を選んだのは一番身近でやりやすかったため。(FTP入稿は面倒っぽい)
これも詳細が不明だったので問い合わせたところ『日光企画さんの場合』は事前連絡無しでOKということ。
無論、原稿だけではNG。
以下のものを封筒に入れて郵送するべし。

原稿(アナログは紙原稿、データはCD)
申し込み書(無料配布の後ろページでOK、HPのものを印刷しても可)


オンデマンドでは不可能ですが、オフセットの場合多少の色調補正の要望は取り入れてくれるみたいなので、
もしあったら紙一枚にでも書いて一緒に郵送してもよいと思います。(色見本もオフセのみだが、可能)


データ原稿の場合、上の他に見本誌がないとダメなので注意。
つまりデータ原稿で入稿する人の場合、なんらかの出力機器を使用することになります。
自宅プリンタで印刷したものをホチキス止めした程度ものでよいです。
原稿完成して安心していると、こいつの存在をうっかり忘れがち。

847:1号
08/08/21 19:20:58 TVjnK2kX
⑤印刷所からの諸連絡に対応する

これが初心者にとって一番心臓に負担をかける項目です。
ドキドキもんです。
多分一番最初にくる連絡は『受付完了』の連絡だと思います。
誤解されがちですが、受付はあくまで書類上の受付なので『印刷の上での不備確認』は別。

このあと不備が見つかった場合、連絡に応じて原稿を修正しなければなりません。
小さい不備なら問題ないのですが、大きい範囲の不備の場合はかなり手間です。
場合によっては描き直しか、不備による影響を甘んじて受けるしかない場合もあります。
このときはデータ原稿の形式の方が修正は比較的楽です。
こういう場合も想定してデータ原稿入稿する場合はレイヤー統一前のデータも保存しておきましょう。
(データ原稿の人は2回目からは無料のデータ送信サービスを使うと早くて良いです)
また、一回ですべての不備が見つかるというわけでないので
本が無事到着するまではメールなどをこまめにチェックしましょう。
この期間は工程にもよりますが、本が届くまでの大体一週間くらいでしょうか。

①②の不足が原因になる場合が非常に多いです。
ここでの失敗は次回に生かしましょう。

848:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/21 19:27:36 TVjnK2kX
ここでも1号と日工企画さんのやり取りを軽く紹介。
あー、俺の同人誌持ってるROMの人は納得するかもしれんなぁw

●一回目
本日、データの確認を行いましたところ、本文のほとんどのページが、ノンブル
が切れてしまったり、セリフや文字が切れてしまったりしています。
できれば差し替えをお願いします。
B5版のサイズは257mm×182mmとなっており、左右上下に3mmほど塗り足し
をいただきます。全体的に縮小するか、セリフやノンブルはなるべく内側におさ
めていただくと切れてしまう恐れがなくなると思います。

●二回目
また、別件なのですが、ページ数が12ページとなっていたのですが、本文が10ペ
ージあるので、表紙(4ページ分)を含めますと総ページ数が14ページとなります

中綴じは4ページ単位ではなければならないので、2ページ分として、よろしけれ
ば、印刷しない、白ページを前か後ろにお付けしたいのですが、いかがでしょう
か?白い前ペラのような感じになります。

また、料金の方ですが、12ページから16ページになるということで、多少料金が
かわります。
セット料金、12ページ”6.940円”から16ページ”8.550円”となります。そうし
ますと、総金額が~(略)

849:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/21 19:39:02 TVjnK2kX
一回目の原因は、原稿制作に気を取られすぎて塗り足し部分のことを忘れていたため。
また、トンボが面倒だったのでトンボ不用のサイズで直接制作したため。
(トンボ不用は制作上、かなり便利だったがここでミスった)
いくらデータ原稿とはいえ絵をそのまま動かすのは大変なので、文字とノンブル部分を移動&修正。
このときほどレイヤー保存の重要性を体感したことはなかった。

二回目の原因は表紙2・3の存在の勘違いによるもの。
てっきり入稿ページ数=印刷ページ数だと思っていたので、印刷上ページが半端になってしまった。
(この点は初心はかなり間違いやすいところだと思うので、希望がありしだい詳しい説明を)
結局、白紙一ページ追加→前ペラということに。

850:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/21 19:50:34 TVjnK2kX
⑥印刷所から本が届く

ついにキターーーー!!!!
・・・と思うのもまだ早いです。
印刷上、複数の紙を処理した時に「印刷ミス・製本ミス」が発生している場合があります。
なので、自分の目で一冊一冊確認していく必要があります。
このために一応、印刷申し込み数より追加でX冊分予備本が付いてくることもあります。
原稿自体が大体の原因ですが、たまーに中の人のミスって場合もあるのでしっかり判断しましょう。

HPなどの「~したら~になる可能性があるので注意しましょう」「~は~になるのでご了承ください」などの
印刷形式による注意点なども熟読しておきましょう。

851:1号
08/08/21 20:13:23 TVjnK2kX
今回は値段の面は多少無視して、初心者でも分かりやすい方法でチャレンジ&説明させていただきました。
小部数印刷が可能ということで20部(+予備1)のオンデマンド印刷。
手数料が結構掛かりましたが分かりやすさ優先で発送も郵送、支払いは代引き払いに。
まあ、金額と販売価格では確実に赤字になってしまうのですが、そこら辺は趣味=同人と割り切ってみました。
ここらへんは個人の認識の差によりますので反論されるとなんともいえないのですが。
日光企画さんでもFTP入稿や別のプランなどを使えば、だいぶ金額は抑えられるはずです。

もっと値段が安い方がいいという人は、他の印刷所などの値段も見てみるとよいと思います。
ノウハウ板にはそこらへんの情報も結構あるのでROMってみてはいかがでしょうか?

852:1号
08/08/21 20:21:58 TVjnK2kX
まとめ

久しぶりに長文を書きましたが・・・我ながらすんげぇ見難いです。
基本的な手順は842になります。
結論から言うと『印刷所入稿』自体は結構簡単です。
『印刷所入稿』は。
同人のなかで一番面倒なのは、『原稿制作』なんですよ・・・orz
これについては後で語るとして。

レベルうんたらの話になるとアレですが、やはり自分の作品が一冊の本にまとまるのは非常に
楽しいこと。
あなたも機会があったら作ってみてはどうでしょうか?

853:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 14:48:35 bfJn0qqv
>>852
まとめ乙!!すごく解りやすかった~!
印刷所って、やはり初めての場合は敷居が高いので勇気付けられました。
『原稿製作』についてのノウハウも語って頂けるのですかw
楽しみにしてますw

854:1号
08/08/22 19:30:32 Xm8c8TeY
基本的な作業は原稿制作→郵送だけですから、ここら辺のシステムは初心者が
思っているよりも簡単だと思います。

あと、重要なので何度もいいますが『他の印刷所』では入稿システム自体が違う可能性が高いです。
HPを見て入稿方法が分からなければ『入稿の手続きを教えてください』と連絡するのが一番安全かと思います。

入稿初心者はまずオンデマンド印刷で少ページ・小部数からチャレンジするといいかもです。
いきなりオフセットで50~100部というのも否定はしませんが、制作費がかかりますし捌くのも大変だと思います。
(冊数の価格比率的にはこちらの方が安いのですが、金額自体はオンデよりかかるので)
もちろん、入稿初心者・絵上級者で採算がとれるという特殊なパターンは除きますけど。

855:1号
08/08/22 19:53:07 Xm8c8TeY
それでも、印刷所に入稿はちょっと・・・という人は、
入稿データだけ作って自宅のプリンタでコピー本を作るという方法もありですね。
制作費と手間は思ったよりかかるものの(質にもよりますが)、
今のプリンタ精度なら結構良いモノが作れると思います。
自分でその場ですぐ問題を修正できる点では、印刷所より早く対応できます。

当然プリンタを持ってることが必要ですが、
最近ではコピーサービス店も増えているようなのでこれを利用してもよいと思います。
(都市部だと結構見かけますが、田舎にはなかなかないです・・・)

856:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 21:01:45 jPf3x4dN
A4 350dpiで4,100×2,900位で描いてるんだけどsaiでレイヤー増えると重くなっちゃうんだ
一応メモリは3Gでオンボードのグラフィックは256MBあるんだけどまだ不足なのかな?
機械音痴なんで誰か教えてくりゃれ





857:1号
08/08/22 21:29:33 Xm8c8TeY
レイヤー数
カラーorモノクロ
同時に立ち上げているソフトの数と種類

・・・によって変化するからなんとも。
3Gあれば十分だと思うんだけどなぁ。
ちなみに下のメモリ率はどうなってる?

858:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 22:21:51 8lxtdIJL
>>856
レイヤーを結合するなりしてメモリを節約するといいよ。
後は300dpiにするとか、他のアプリは起動させないとか。
OSを64bit化するのも手だけど、8GB積んでもソフト側の問題で、3.25GBしか使えないとかあるしのぅ

859:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/22 22:30:54 lA252ESu
メモリ512MBだけどB5の400dpiレイヤ20~30で写真屋CS3がぬるぬる動いてる
なんとかなるもんだ

860:856
08/08/22 23:38:42 K5u/Bz5j
レイヤーはつい増やしちゃって100超えちゃたりする
思えばキャンバス全面使った背景いれたりするといきなり重くなるから
キャラとかは先に結合しちゃえばいいかも
手順とかの工夫でなんとかなりそうですね
ありがとうございます!

861:777
08/08/23 21:58:44 FARucpz1
以前ペン入れについて質問したものです
参考になる人もいるかもしれないので一応報告します

あのあと、インクをかえましたところ
にじみが劇的に減りました
原因の大半はインクだったようです

1、以前使っていたもの
2、開明墨汁
3、漫画用インク
4、ケント紙

3が一番綺麗に引けるようです
線の太さが違って見えますが、筆圧は同じです
にじんで太くなってます
ちなみに紙をケント紙にかえるとどのインクでも
にじまなかったです

URLリンク(vipmomizi.jog.buttobi.net)

862:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/24 15:49:28 f5NsKy6Y
>>861
レポート乙!
でもケント紙以外の紙に今まで描いていたのか?
ペン先がひっかかって痛むし、さぞかし描きづらかっただろうな…

863:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/24 18:56:58 SmgV0uVd
いにしえの漫画家は画用紙使ってたという伝説がありました
ちなみにビンボーなおれは110kgの上質紙

864:...φ(・ω・`c⌒っ
08/08/24 22:26:22 MoyluHYV
俺はケント紙派だったな。トレス台とか使わないので
下書きをかなり入れるから上質紙では紙が荒れてだめだった。
あと薄い紙だとスクリーントーン貼る時に切り抜きそうで・・・

865:1号
08/08/24 22:39:59 Lt9ondLe
>下書きをかなり入れるから上質紙では紙が荒れてだめだった。
>あと薄い紙だとスクリーントーン貼る時に切り抜きそうで・・・

・・・ああ、俺もや。

866:1号
08/08/27 23:20:00 6M6BtMRz
今週はいろいろあって原稿製作ノウハウが遅れちゃった。
まあ、遅れても別に問題ないんだけど・・・。

というわけで、以下ノウハウ。

867:1号
08/08/27 23:25:10 6M6BtMRz
~原稿製作ノウハウ~

印刷所に入稿する際には、その印刷所の規定にそった原稿を製作することが必須です。
体外はその印刷所のHPやマニュアルに製作手順は書いていますが、
初めての人にはなにがなんだかわからなかったり・・・。

今回は、印刷所入稿初心者である1号が自ら体験した問題点を絡めながら、
初心者向けに簡単に分かりやすく説明していきたいと思います。

あなたもこれを読んで原稿製作にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

868:1号
08/08/27 23:28:35 6M6BtMRz
これから先に進む上での注意

これは印刷所入稿ノウハウほど差は出ませんが、それでも入稿の種類や印刷形式・プランなどによって
大きく変わってきます。
ここに書かれていることがすべての原稿入稿形式やプランで可能というわけではありません。
まず、入稿しようと思う印刷所の規定を細部まで熟読しましょう。

上のことに多少被りますが、印刷所によって差があるので『差が出やすい質問などは』脳板のスレや
印刷所に確認・問い合わせをしてください。
ここで紹介するパターンがすべてのパターンに符合するわけではありません。

あくまでも初心者向けの説明なので、専門的な用語や難しい表現は割愛させていただきます。
ご了承ください。

869:1号
08/08/28 00:01:45 IYVTx1YJ
原稿製作においての基本用語

●解像度(dpi)
これについて詳しく語るとながーくなるし面倒なので簡単に。
早い話、画質・・・みたいなものである。
入稿解像度は350~600くらいがメジャー。
一般的に高品質の印刷制度を得るためには、色数が少ないほど解像度を高くする。
(カラーは低く、2値は高い)
注意点として解像度は本来の解像度以下にはなるが、以上にはならないということ。
原稿製作のときにこれを注意しないと、後に困ることになる可能性大。
ちなみに高解像度すぎると印刷所の負担になるし、印刷所が指定している解像度以上の
画質を得られるわけでもないので、入稿の際には規定内の解像度にしよう。

●グレースケール(グレスケ)
白黒の他に灰色(グレー)で製作された原稿のこと。
グレーを濃度を変更することにより、白黒よりさまざまな表現ができる。
また、カラーの画像を変換処理してグレスケにすることを『グレースケール化』という。
網トーンと重なるとモアレを起こしてしまう可能性が非常に高いので注意。

豆知識?だが、実際には印刷時にグレー色で印刷されるわけではない。
網トーンが一見色に見えるように、実はグレスケ自体も黒の細かい点の密度で表現されている。
なので、網トーンと重なるとモアレてしまうというわけである。

●2値
早い話、モノクロ。
白と黒のみの表現で製作された原稿のこと。
また、カラーやグレースケールの画像を変換処理で白黒にすることを『2値化』という。
2値化にも実はさまざまな種類があるのだが、ここでは割愛。
トーンなどを安全・綺麗に表現できる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch