08/05/23 01:05:01 UrOsBuG1
>>248
学校でそんなことするってすごいなw
自分はそういうの恥ずかしくて、思春期からオタ卒業してしまったからな・・・
結局戻ってきたし、恥ずかしがらず続けれては良かったと後悔
せめてオタの友達一人くらい作っとくべきだったぜ・・・
251:1号
08/05/23 01:08:52 TymFsJle
>>247
いや、需要はともかくモンスター描きは意外に面白いよw
役に立つうんぬんはぶっちゃけ、質問が来ないと希望にそった回答ができんからなぁ。
あとは俺の気分と暇しだいの当てずっぽう長文だから合う合わないは仕方がないんよ。
だから、偏りというか明後日の方向な長文になりがち。(俺の性や)
まあ、俺以外にも先生はいるし、質問が来てその内流れが変わるかもしれんから暇だったら
気長に見ていてくれ。
現状だと悪化?する可能性も高いけどw
252:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/23 03:59:44 7ZSdIioA
初めて1号をすごいと思った
253:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 00:38:48 TCFsKewq
アナログで描くとき、パースってどうやってとればいいんだろう
でかい紙に描くしかないのかな
254:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 00:52:37 bsScaRnz
定規で基準直線をひいて、分度器でも何でも使いつつ角度を入れればいいんじゃね?
255:1号
08/05/24 02:02:49 89nWpIVU
紙に消点が入りきらない場合・・・だよね?
適当な紙を原稿の下に敷いて、必要な分だけ延長・拡張するって方法があるよ。
これなら最初から大きい紙を使わなくても問題ない。
このときは紙がズレないようにマスキングテープ等で固定するといい。
256:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 03:05:43 /yZqTRIJ
>>253
パースの基準となる水平線、垂直線をまず描く。
そして、垂直線から少し同方向にずらして、補助用の垂直線A,Bを描く。
すると基準の十字線のほかに、垂直線の右(左)側に縦線が二本ひかれた状態になる。
そうしたら、用紙外の消失点に向かって、一本パースの基準となる線を引く。
この線は消失点まで届かないで、用紙の中に納まる程度で十分。
そうすると、基準垂直線、線A、線Bを横切る斜め線が引けたことになる。
で、ここからさき、”水平線と、斜めの線で区切られた部分”だけを使って考える。
はみ出した部分は消して、”縦線は区切られた部分にしかない”とまずは考える。
以上で下準備は終わり。
ここに新しいパース補助線を書き加えるときには、
3本の縦線、基準の垂直線と、線A,線Bを、”同じ比率で分断する線”を描いていく。
たとえば、垂直線を上下二等分するポイントを通るなら、線A、線Bも二等分する、見たいな感じで。
そうすると、必然的にそのポイントを結んだ線の先は、消失点にたどり着くこととなる。
パースの線を「同じ長さの底辺をもった、二つの角の位置が同じな直角三角形」として考えていくわけ。
言葉で考えてもわかんないって人は、まず自分でノートに線を書きながら定規を持ってやってくれ。
それしないでわかんないとかはいうな。
こうすりゃ紙なんてわざわざ足さないで狭い机の上でも簡単に引ける。
パースの本とか買えば、大体のってる初歩的な方法。
257:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 05:55:54 TCFsKewq
>>255
>>256
両方とも試してみます。
ありがとうございました。
258:1号
08/05/25 18:00:39 8viNYAM9
少し前買ったコミックワークスだが、意外に使い心地がいいのでレポを投下してみたいと思います。
ついでに俺が使ったことのあるフリーソフトを私見でレポしてみます。
注・あくまでも1号の私見によるものです。
環境・使用は人によって違うので内容を保障するものではありません。
259:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/25 18:04:13 hjOSYg7D
絵を描く上の性能が、SAIとどう違うかちょっと興味有ります。
作例うpってもらえば有難いですね。
260:1号
08/05/25 18:22:53 8viNYAM9
描き忘れ。現在の俺のパソコンスペック。
ノートパソコン
Windows XP HE ver2002
SP2
富士通・FMVシリーズ
CPU 1066MHz
メモリ 504MB(増設後の値・追加メモリはバルク品)
最近のパソコンは比べ物にならんくらい高性能なので動作うんぬんはあまり参考にならない
かも・・・。
261:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/25 18:36:58 hGiya72B
そこから説明するんだw
たしかに重要な事だけど、なんか笑ってしまった
262:1号
08/05/25 18:44:05 8viNYAM9
●PIXIA(ピクシア)
グラフィック系フリーソフト。
少々アイコンや機能などに独特の癖があるが、慣れてしまえば問題ないと思う。
タブレットでの線引きは他のソフトに比べてイマイチな感がある。(調整しだいでは問題ないらしいが、
デフォルトではイマイチだった。補正機能もイマイチ。ここら辺はよくわかりません)
塗りに関しては全く問題ない。むしろフリーソフトの中では結構上の部類ではないだろうか。
アイコン密度やシステムも比較的わかりやすいし、(癖に慣れれば)初心者は使いやすいソフトだと思う。
意外にググルと講座が多いのもうれしい。
余談だが、明るさの他にコントラスト値も操作できる。あと、縦横比維持の縮小ができる。
(スキャン線画などを調整するのには便利である。スレうp用に縮小するときに後者は非常に
役立つ。SAIには・・・あったっけ?一応見つからなかったから紹介)
ソフトの重さは普通レベル。GIMPより軽く、SAIより重い程度。
個人的には塗り用かな?普段はスキャン絵を調整するのに使用。
263:1号
08/05/25 19:11:57 8viNYAM9
●SAI
(アンチ・信者の観点ではなくあくまでも第三者の評価です)
グラフィック系シェアソフト。
少々気になった点として、表示を多くすると下のアイコンが隠れてしまうこと。(調整すれば問題なし)
表示やシステム的には初心者でもわかりやすく、使いやすいと思う。
タブレットでの線引きは上レベル。インテュオスで描いているが入り抜きも綺麗。
描いている人のレベルによっては相当綺麗な線が引ける。
補正の強さが多く選べるのは、個人的に好き。(これに関しては反対意見もあるが)
塗りに関しては全く問題なし。初心者でも使いやすい部類だと思う。
ソフトの重さは軽い。俺のパソスペックでも余裕なのが非常にうれしい。
余談だが30日にハウツー本がでる。
線と塗り、両方こなせるソフト。軽い割に機能が使いやすいので初心者にもオヌヌメしたい。
ただ、購入がちと面倒か・・・。
(アンチではそうとう使えないと言われがちだが、『安い・わかりやすい・軽い』のこれだけでも
結構使用価値はある。描こうと思ったとき描ける気軽さも個人的には評価したい)
264:1号
08/05/25 19:35:44 8viNYAM9
●GIMP
グラフィック系フリーソフト。
おそらく総合機能としてはフリーソフトの中でも最高レベルだろう。プラグインも非常に充実しており、
別名フォトショキラー。俺の知っているフリーの中でCMYKに対応しているのはこれだけ。
(プラグイン自体試験的で変換も擬似的なものなので信用性に欠けるが)
そのぶん、アイコンやシステムが少々複雑で初心者にはとっつきにくいのが難点か。
タブレットでの線引きにはG-PENというプラグインを使用するとSAIに似た線が引けるらしい。
(個人的は軽くてシステムの簡素なSAIで引いたほうが初心者はいいような気がする・・・)
塗りに関しては問題はないが、ソフトの重さ上スペックが低いとレイヤーを多くできないのが痛い。
効果処理にかんしては評価が高い。また、パターン画像が豊富。
講座に関してはなぜかネット上にはあまり存在しない。本が何冊か販売されている。
ソフトの重さは重い。高スペックでどの程度動くかわからないけど、低スペックならあまり期待できない。
余談だが、日本語翻訳が最新版でなされていないのがキツイ。ただでさえシステムや設定が多いのに
英語だとキツイ面がある。せっかくの多機能・個人調整が生かしきれない感じがある。
一バージョン前のも完全には翻訳されていない。
一応、線と塗り両方こなせるソフト。だが、高機能のせいで初心者には気軽には使えないソフトと
なってしまっているのが残念。線や塗りに多くの注文をつけないのなら他のソフトの方が使いやすい
と思う。
無論、使いこなせたら最強であるだろう。
265:1号
08/05/25 19:40:22 8viNYAM9
●PictBear
グラフィック系フリーソフト。
・・・スイマセンあんまり使ってません。
個人的にはPIXIAの方が塗りとして使いやすいかな?
人によっては塗りはむしろこっちの方がいいと言う人もいるので、個人差でしょう。
講座はあまりみかけないなぁ。
266:1号
08/05/25 19:55:18 8viNYAM9
●COMICWORKS(MAX版)
漫画制作系パッケージソフト。
通常版とMAX版があるが、今回は購入したMAX版についてのレポ。(基本機能に差はありません)
アイコンは結構見やすくて使いやすいと思う。システム自体もそんなに複雑ではなく、ある程度使用したら
初心者でも大体の機能は使える。マニュアル=説明書で結構わかりやすいのでこれも高評価。
追加で『COMICWORKS2で描くデジタルマンガ』を買えば、一通りの漫画制作は理解できると思う。
(これも多少癖があるらしいが、俺は気にならなかった)
800種類あるトーンは柄トーンが多め。柄を多用する人なら結構いいのでは?
塗り・・・はまあ無理ではないけど、やめたほうが無難。漫画制作ソフトだし。
以下、ミソのペン入れについて少々長くなるので↓
267:1号
08/05/25 20:13:56 8viNYAM9
制作工程だと個人的にペン入れからの使用。
原稿用紙テンプレートも鉛筆ツールもあるので下書きから可能だか、なにぶんデジタルに慣れていないと
非常にやりにくい・・・。結局、諦めて下書きはスキャンしてる。
ペン入れに関しては個人的に評価は非常に高い。
まずタブレットによるペンの入り抜きだが、綺麗。
引き心地もSAIに似ているのでSAIが好きな人は、感覚は早くつかめると思う。無論、ペン先の大きさや硬さの
変更も効くので応用力は高い。
SAIの期限が切れた今、線画はこれで制作している。
問題点として長い曲線がちょっと引きにくいことかな。
一応、補正機能はあるがSAIほど強力ではないので補正をかけても大きな曲線だと、ブレたりするときも。
ベジエツールで引くこともできるが、PIXIAのベジエのように中間支点が配置できないようなので
クネクネした曲線は無理。(髪の毛・・・できない)
あと、ベジエで引くと入り抜きがやたら強くなるので見た目が不自然になってしまう。
ここら辺は慣れか・・・。
268:1号
08/05/25 20:34:27 8viNYAM9
しかし、総合評価はかなり高い。
引き心地はSAIに似ているのでSAIを買った方が~というのもあるのだが、なに分SAIは漫画制作の
方にはほとんど対応していないので漫画描きにとってはうれしい。
MAX版なら800種トーンなども使用できるのもうれしい。
あと、よくコミスタと比べられるコミワクだが実際の性能ではコミスタには殆ど及ばない。
実際に使用していないから詳しいことは分からないが、トーン収録数もあちらの方が多いし
線引きの機能も上らしい。
しかし、コミワクのいい点は軽さにある。コミスタは確かに性能は高いが、その分重い~非常に重い
面があり低スペックパソコンでは動作が危ういところがある。使えるに越したことはないが。
現実的にはいくら高機能ソフトでも使えなければ意味がないので、その点コミワクは俺のようなスペックの
パソコンでも十分動く軽さなので使用価値は高い。(解像度とかによっても変わるだろうが)
個人的には線引きが思ったより使えたので漫画制作兼カラー用線画制作ソフトとして使っていければ
いいかなぁ・・・と。
コミスタが動くかどうかわからない低スペックパソコンで漫画描きをしたいなぁ・・・という人は買ってみると
いいかも?
269:1号
08/05/25 21:26:04 8viNYAM9
とりあえずソフトの軽さとわかりやすさ、使いやすさ中心に簡単にレポしてみた~。
どうしても俺の脳とパソコンのスペックだとこれが優先される・・・。
GIMPは本当は評価高いんだがなー。俺の主観だとどうしても。
270:1号
08/05/26 23:40:59 /5OUOMVb
作例って言っちゃあ難だけど・・・
先日、レベル別にうpしたこれがコミワクでペン入れしたもの。
(下書きアナログ→ペン入れコミワク→トリミング・縮小PIXIA)
URLリンク(akm.cx)
271:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/27 02:39:22 5I40WG+P
なんともいやらしい形ですね。
この後女の子が第三次な予定ですか?
272:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/27 03:33:47 IdDfF7au
結構参考になったよ。ありがとう!
273:1号
08/05/27 08:36:27 0F8u7ZUH
>>271
もちろん
>>272
作例線画に関しては、正直自分も練習中なのであまり参考にならないと思いますが・・・。
もっとコミワクを使いこなしていけたらいいなぁー。
274:1号
08/05/28 17:18:54 GG8ZOgHv
ふふふ・・・。
アルバイト落ちたよ。(TAT)
電話の時点で・・・面接以前かよ。
これで前スレからのウルトラマンDVDがまた遠のいたのか・・・。
鉄人28号FXのDVDも欲しかったのになー。
・・・と憂さ晴らしでスレチなことを書き込んでみる。
275:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/28 19:46:11 A4WDZccH
家に居る時間が多くなるとほとんど会話しないから
上手く喋れなくなるんだよな
時々
「あqwせdrftgyhお、お、お願いします」
と噛み噛みの日本語になる
276:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/28 19:54:59 6JUrVSbs
1号は最低賃金が35位以下の都道府県だっけ?
グチは10件落ちてからだぜ。
277:1号
08/05/28 22:13:12 GG8ZOgHv
バイトの期間が問題だったんだよなー。
そこのアルバイト期間は事実上1年以上無期限ってことで、無職(1~2年内に就職のため
辞める可能性がある人)は無理だそうな・・・。(もしかしたら接客業未経験だからかもしれんが)
地元行き着けのビデオ店だったから自信はあったんだけど・・・。
>>275
もちろん、噛み日本語だったぜ。最近は家どころか部屋からもあまりでないしなー。
あと追加でなぜか『すいません』を異様に連発していた気がする。
>>276
・・・田舎はすごいよ。『町』だけど多分アルバイト自体10件くらいしかないんじゃないかな?
そもそも、俺にできる最低限のモノ自体そうそう無いという罠。
278:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/28 23:52:37 9g25AVBU
先生東京でてきちゃいなYO!
279:1号
08/05/29 15:26:31 9ni24X8c
悲しいかな。
今出たら精神的にも肉体的にも金銭的にも悪化するは確実だ。
(ニート生活1年長期アルバイト歴無し・半年ろくに運動してない・貯金5万)
精神科の先生にも現状では無理だとハッキリ言われた。無論自覚あり。
俺って環境の変化ストレスに無茶苦茶弱いからなー。orz
そりゃ、生きていけたらちょっと行ってみたい気持ちはあるけど。
280:1号
08/05/29 15:33:38 9ni24X8c
さて、このままでもしゃーないと思うのでちょっと書き込みます。
・・・と言っても書く内容が特に思いつかない。
んじゃ、最近デジタルの方が多いので簡単なデジタル作成の時の用語でも。
俺も専門的に詳しくは説明できないので・・・
テーマは『全くデジ用語を知らない人が表面上の知識を学ぶ気ままな用語』
・・・ということで。
281:1号
08/05/29 15:42:35 9ni24X8c
~全くデジ用語を知らない人が表面上の知識を学ぶ気ままな用語~
完全アナログから目の前にあるパソコンで自作絵を処理したり塗ってみたいなぁ・・・という人。
初心者すぎて『レイヤー?なにそれ?』という人。
そんな人のために簡単にデジタル用語を説明してみます。
専門的になるとちょっと面倒になるので(俺もわからんので)あくまでも表面上の概要、ということで。
もっと詳しく知りたい人はググってみましょう。
最初からググればいいかもしれませんが・・・まあいつもの俺の暇つぶしということで。
282:1号
08/05/29 16:22:38 9ni24X8c
●レイヤー(レイヤ)
おそらく完全アナログな人が躓く最初のデジタル用語。
絵をキャンパスで作成するさいに部分部分で処理を分けたいとき、また作業を効率化するため等に
使用する機能。
概要としてはレイヤーを複数使用することによりパーツ単位の塗り分けやエフェクト処理等を個別にする
ことができ、作業・改変・削除などの効率化。
アナログで描いていた時に『下書きはうまくいったのに、ペン入れで失敗』とか『塗りで失敗して全部ダメ』
とか経験ないだろうか?別々の紙に描ければいいのに・・・と。
レイヤーはまさにこのような時のために使える機能である。
例えば『線画と塗りを別の紙』にすることによって、失敗したときでも塗りの紙を外すことによって
また塗り直しができる。また線画から描き直す必要がないのだ。
レイヤーはこの時の紙の役割をする。このようにレイヤーを分けることで必要に応じて追加や削除
が容易になる。
(レイヤー自体はデフォルトでは透明であるため、いくら重ねても作業の問題にならない。
なお、複数のレイヤーも後で一枚に統合することができる)
アナログの具体例としてよく上げられるのが透明な紙・板。もしくはトレーシングペーパー。
余談だが、レイヤーを多くするほどデータ処理量が多くなるため相応のメモリが必要になってくる。
文でよく理解できない人は薄い紙等で実践してみてほしい。
※あくまでも一例。この他にも様々な用途があります。
283:1号
08/05/29 17:00:32 9ni24X8c
●マスク(マスク領域)
これを使う使わないでは塗りの時大きく違う機能。
目的としてはこのマスクを使うことにより領域以外の塗りを防ぐ。
レイヤーをある程度使っていると、『領域以外にも塗れてしまう』ことがありちょっとイラっとした
ことがあるかもしれない。(ソフトや設定によってはマスクが自動的になる場合もある)
このときマスクを使用すると領域以外をうっかり塗ってしまうことを防ぐことができる。
マスク領域で仮塗りしたものをレイヤーとして使うとあとあと塗りが楽。
概念がよくわからない人はミニ四駆とかプラモデルの塗装を思い出して欲しい。
これらをスプレー塗装するときははみ出さないようにマスキングテープというモノを使って、目的
以外の場所に色が付かないようにしていた・・・ハズ。
まあ、正確にはシステム上ちょっと違うのだが。
284:1号
08/05/29 17:16:23 9ni24X8c
●乗算
レイヤーの設定の一つ。
おそらく絵を描く上でもっとも使用される設定の・・・ハズ。
レイヤーをデフォルトで使用してみた人はわかるだろうが、レイヤーに絵を描くと下のレイヤーの絵が
絵の下になって消えてしまう。これは非常にやりにくい。
(レイヤー設定・普通、pixiaだと重ねるの状態)
これを『乗算』に変更すると下のレイヤーの絵も表示されるため、やりやすくなる。
ちなみにこれはあくまでも設定上なので、実際に上レイヤーに影響を及ぼしているわけではないので注意。
あと、仮に下レイヤーの表示が邪魔だった場合、レイヤーを非表示にすれば問題ない。
285:1号
08/05/29 17:33:10 9ni24X8c
●ベジエ(ベジェ、ベジエ曲線、パス)
使わないでも問題ないけど、使えれば何かと便利な機能。
一般的には直線などと一緒に描画系として表示してあると思うが、ソフトによってはないものもある。
長く複雑に歪曲した曲線などをマウスでも正確に引くことができる。
タブレットでも補正なしでブレずに複雑な曲線が引ける。
実際に使ってみたほうがわかりやすいが、
簡単なシステムは制御点を操作するとこにより点と点の間の線を歪曲させる。
制御点を複数配置することで、より複雑な曲線も引くことができる。
(ソフトによっては始点と終点しか配置できないものもある)
最初は難しいが、いつの間にか使えている不思議な機能の一つ。
286:1号
08/05/29 17:50:46 9ni24X8c
●保存形式
ツール・機能とは別の話。
文字どうり保存する際の形式についてだが、結構種類があり機能にも差がある。
一般的に使用される保存形式は画像系ファイルとソフト対応形式ファイルの二つだろう。
画像系ファイルというのはJPEGやBMP等のファイル。作成したデータを画像として保存するタイプの
形式である。レイヤー情報は保存されない。(画質などに差はあるが基本的にはこのシステム。)
ソフト対応形式ファイルというのは、作成したデータを対応したソフト形式ファイルに保存するタイプ。
画像ファイルと違うのは『レイヤー情報等』も保存できる点。
早い話がセーブデータということである。
作業を途中で中断し、後に続きをしたい場合などに使用する。また印刷所への入稿の場合も基本は
このタイプで行う。
用途によって使い分ける。
287:1号
08/05/29 17:59:42 9ni24X8c
●レイヤー補足
上では大まかな分け方だったけど、人によってはもっと複数のレイヤーを使う。
例えば下のマスクとあわせて、
目塗りレイヤー・肌塗りレイヤー・髪レイヤー・服レイヤー・小物レイヤー等など・・・。
他にもエフェクト別・レイヤー設定別など・・・。
このように細かく分けると失敗したり、改変するのが容易になる。
しかし、メモリを食うというデメリットもあるが。(俺のパソコンだと・・・無論)
ここら辺は講座や本を買うと作例も見れていいと思う。
288:1号
08/05/29 18:02:01 9ni24X8c
入力ミス。
>このように細かく分けると失敗したり、改変するのが容易になる
失敗したり→失敗による削除
289:1号
08/05/29 18:30:25 9ni24X8c
●明るさ・コントラスト
キャンバス上の絵の明るさやコントラストを変化させることができる機能。
明るさとは光度上の明・暗のことであり、コントラストとは黒の濃さの値である。
言葉上は似ているかもしれないが、実際は別である。
一例としてだが、スキャナから取り込んだ絵を明るさ・コントラストで調整することで
線がはっきりしゴミも確認しやすくなる。
290:1号
08/05/29 18:49:51 9ni24X8c
●不透明度
レイヤーの設定の一つ。
『この』レイヤー上の絵の透明度を変更する。
この不透明度というのは絵の『濃さ』のことであり、不透明度0%では完全に透明に(薄く)なってしまい
見えなくなる。100%は不透明度を変更する前の現状の濃さのこと。
下のレイヤーの絵の色などが濃すぎたり強すぎたりして邪魔なときにこれで調整することができる。
明るさやコントラストとは違い『絵自体を変化させる』のではなく、あくまでも『表示上の変化』なのでアンドゥの
必要がない。
一例としてだが、明るさ・コントラストを調節してゴミ取りをした線画後、ペン入れしたい場合にそのままでは
線が濃くてやりにくいので線画レイヤーの不透明度を下げて薄くするという方法がある。
291:1号
08/05/29 18:53:31 9ni24X8c
だめだ・・・疲れて誤字が多くなったきたぜ。
ここら辺で区切りにしよう・・・。
292:1号
08/05/29 18:58:02 9ni24X8c
>だめだ・・・疲れて誤字が多くなったきたぜ。
修正 なったきたぜ→なってきたぜ。
・・・今日は早く寝るかな。
293:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/29 19:12:08 Lhs88GNS
減算レイヤについても今度お願いします
294:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/29 22:05:03 /lj0Bv+g
1号氏は同人誌の入稿のときpixiaのファイルなんですか?
295:1号
08/05/29 23:01:21 9ni24X8c
かのこんの玉藻さん見てたらHPがちょっと回復したんよ。
せっかく田舎なんだから狐娘くらい、うっかりいてもいいのになぁ・・・。
近くにはそういう昔話も存在するってーのにさ。
・・・と軽く愚痴ってみる。
>>293
減算レイヤ・・・なにそれ?って思って調べてみた。
ああ、これかぁ。普段使ってないんでわかんなかった。
一応、明日書いてみるけど・・・使い方自体難しいってどのサイトでも言われてるなぁ。
概念は分かったけど用途がイマイチ・・・。
影入れに使うのこれ?
誰か塗りに詳しい方実用途例教えてください。
296:1号
08/05/29 23:13:28 9ni24X8c
>>294
『pixiaで制作したファイル』と『pixiaのファイル』ではかなり意味が違うんで、前者として話を進めてみる。
pixiaではPhotoshopの標準保存形式PSDでデータを保存できるので前者の意味なら可能。
まあ、ここら辺は印刷所によって可能かどうか変わると思うので確定ではないけど。
少なくとも俺が入稿を予定している印刷所では問題ない・・・らしい。(メール問い合わせにて確認)
・・・というよりコミックワークス自体がPSD形式保存対応なんで、そっちで入稿するかな?多分。
どうせコミワクで原稿作るんだし。
俺、データ原稿初めてだからドキドキですよ。
297:1号
08/05/29 23:24:25 9ni24X8c
・・・というかまだコミケ当選発表してないからなぁ。
落ちたら作らんぞ。
確か、六月上旬くらいだっけ?
友達も(サークル入場目当てで)期待してるから、受かっているといいけど。
298:1号
08/05/30 23:29:13 UuQMi0+x
今日は疲れたんで寝ます。
減算レイヤは明日にしよう・・・。
299:1号
08/05/31 22:11:37 mxuI33XU
あ、ちょっとレイヤーについて補足しときます。
300:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/31 22:26:13 mxuI33XU
●レイヤー設定
レイヤーの設定というのは、『この』レイヤーの設定のこと。
デフォルトの場合は『通常・重ねる』になっており、これの設定を変更するによってレイヤー設定を変更
する。
他にも、以下のとおりの特性がある。
・複数のレイヤーであっても一つずつ変更することができる。
・また、設定は後から変更することもできる。回数制限というものはない。
・影響は設定したレイヤーのみ。
あとで説明するが、レイヤーの設定には乗算・加算・減算・オーバーレイ・覆い焼きなどに変更でき、
用途によって変更することができる。それぞれ目的にあった特性があり、同じ描画でも設定の違いでは
全く別の表現が可能である。
301:1号
08/05/31 22:50:23 mxuI33XU
●加算レイヤー
塗った色が下の色に加算される。
このためにほとんどどんな色を塗っても『明るくなる』。
また重ねるほど明るくなる。
(かなり暗い色をぬっても、わずかに明るくなる。またある程度以上明るい色を塗ると白となって
描写される)
光の表現をするときにいいようです。
302:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/31 22:52:16 XcLtIqop
スクリーンって加算と同じ?
303:1号
08/05/31 23:04:26 mxuI33XU
ちなみに俺は塗りの方は普段やっとらんので、サイトを調べながら書いています。
で、加算ですが『似ている』ようですね。
具体的にどう違うかはわかりませんが。(解説上はかなり違うんですが、結果的には?)
ちょっと見たところでは、スクリーンか加算かは人とソフトによって別れるところですかね?
304:1号
08/05/31 23:12:57 mxuI33XU
●減算レイヤー
塗った色が下の色に減算される。
このため色が重なった所は加算レイヤーと反対に暗くなる。
白で黒になりますが、黒だと効果がありません。
用途一例としては色反転効果があるようです。
(白いレイヤを下に敷き、減算モードでレイヤを重ねると、重ねた方のレイヤの色が反転します。)
・・・サイトを見た限りでは、生かし方が相当難しいようです。
使い方次第では大化けするらしいのですが。
305:1号
08/05/31 23:42:58 mxuI33XU
●普通レイヤー
通常、レイヤーを新規作成するとこれがデフォルトになっているはず。
効果としては、下の色を覆い隠す。このとき下の色は上に反映されない。
あまり用途は見つからないが・・・多分何かに使えるはず。
306:1号
08/05/31 23:51:32 mxuI33XU
●スクリーンレイヤー
加算レイヤーと殆ど同じの効果。
色を重ねていくと部分が徐々に明るくなっていき、最終的には白にる
分かりやすく説明すると乗算レイヤーの反対。
(乗算レイヤーは下のレイヤーの色に上のレイヤーの色をかけ合わせ濃く(黒く)する表現ができます)
用途一例としては、光のあたるところの表現。
(これも加算レイヤーと同じか・・・詳しい差はわかりません)
307:1号
08/05/31 23:56:58 mxuI33XU
●オーバーレイレイヤー
『乗算』レイヤーと『スクリーン』レイヤーを合わせたようなレイヤー。
このモードではベース(背景)になる色が重要で、ベースが白や黒だといくら『オーバーレイ』で
塗っても変化はない。
明るい色はより明るく、影はより強調される。
用途としては、レイヤーやブラシで色を重ねて色調補正をする際に便利なようです。
308:1号
08/05/31 23:58:25 mxuI33XU
もはや、後半はサイトからのコピペの嵐だったぜ・・・。
もっと塗りの勉強もしなくちゃなぁ。
309:1号
08/06/01 00:10:42 BLmAK29f
そういや、六月一日は俺が無職になった日か・・・。
上司に呼ばれて宣告受けたときは、以外に落ち着いていたなぁ。
むしろ、『明日から長期休みだぜっ!やっほい!』て気分だったな。
それくらい追い詰められていたんだろうぁ。ロープも購入してたし。
意味不明に弟に、スーパーロボットの必殺技を書き連ねたメールを送りつけたのもいい思い出だ。
俺、これからどうなるんだろうなー。orz
310:1号
08/06/01 00:11:45 BLmAK29f
六月だからageてみる。
311:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 00:18:44 hAG5VLcJ
スレ主が愚痴とか書くと人こなくなるぞ
今まで見てきたり書き込んだりしてたけど
一号の愚痴は見飽きた、もう来るの止めるよ
そこそこ人がいた前スレは好きだったから残念だ
312:1号
08/06/01 00:20:12 BLmAK29f
ごめん。
313:1号
08/06/01 00:34:32 BLmAK29f
・・・というか見てる人いたんだなー。
たまーに質問来る程度で、ほとんどROMもいないと思っていたんだが。
俺もそんな気持ちで書き込んでたから、つい愚痴ってしまった。
気分を害したのならすいません。
これからも細々と続けていく予定ですので、また気が向いたらいらしてください。
314:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 01:08:13 FMipAihE
別に好き勝手に書いてればいいと思うよ。
どうせこんな過疎板のスレなんだし
何かしら書き込みがあった方が賑やかでいい。
個人的にはそろそろ1号先生の絵がみたい所ではあるがね。
315:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 02:01:04 BZR2KgSu
ノウハウで書くネタに困ったら1号氏の練習絵を晒せば参考になるかもしれませんよ
316:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 02:16:39 LUd/JD3Y
>>305
下塗りを通常でやってる自分は異端なんだろうか
線画を一番上にすれば乗算とあんまり変わらないと思うんだけどなぁ
317:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 02:18:34 CNuG83OB
俺は塗るときほとんど通常レイヤーしか使わないなぁ
318:1号
08/06/01 13:05:50 BLmAK29f
>>315
うpして指摘をしてもらって、それをもとに書く・・・ということでしょうか?
それもいいのですが、一応下手スレ民なので指摘をもらう時は基本的にレベル別にしたほうが
いいのかなぁ・・・。結果的にレベル別とここのマルチということになるかもしれません。
>>316-317
いや、あくまでもサイト講座で乗算レイヤが多くて、自分もそれでやっていたので。
新規レイヤ作成時に自動で上に作成されるから移動させるの面倒ですし、塗りミスやはみだしとか
塗り残しに気づきにくいかぁ・・・と。
でもどんなレイヤの使い方でも結果的に上手ければ無問題ですし、乗算で色が重なるのがちょっと
気になっていたので俺もやってみたいと思います。
・・・できれば参考までに通常レイヤ塗りをうpしてもらいたいです。(zip)
319:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 13:28:51 T2PhoBFd
おいらもメインは通常だなー
次にオーバーレイ=加算>乗算>スクリーンの順に
使用頻度が高い、その他のレイヤーモードはほとんど使わないや
描き方によるだろうけど、基本的には乗算メインの方がいろいろと難しくない?
320:1号
08/06/01 13:34:54 BLmAK29f
・・・通常レイヤ使っている人多いなぁ。
むしろ、乗算レイヤ使っている人が少ないのか・・・?
ちなみに俺は、一番下線画レイヤで乗算レイヤを重ねていくタイプです。
321:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 13:37:54 CNuG83OB
俺はほぼ初心者の下手絵師なんで、乗算メインで使うのにも意味はあるのかも?
背景とかアニメ塗りで影を尖らすときに乗算だと不都合が出るんでそれで通常使います
あと、パレットで作った色がそのまま出るんで分かりやすい
場所によってはオーバーレイ、加算、スクリーン使ったりもします
乗算使うときは背景に使うときが多いかなぁ?
322:1号
08/06/01 18:51:31 BLmAK29f
アニメ塗りは通常のほうがいいのか・・・。
前から、アニメ塗りはやってみたいと思ってたんだよなー。
やってみます。
323:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 19:35:11 VH5YSswd
レイヤー一枚にぐりぐり
324:のるは ◆Oj0B0st3/s
08/06/01 19:39:00 2WZ9j48i BE:25299656-2BP(35)
お初にお目にかかります、のるはと申すモノです。
下塗と同じレイヤに混色系のブラシで塗るので、目と背景以外は通常レイヤのみです。目は結合しちゃってますが^^;
色作るとき以外に乗算の使い道がわからないです…
参考にはならないと思います。下手絵師スレの住民なので。
URLリンク(naititi.sakura.ne.jp)
psd 10.6MB URLリンク(naititi.sakura.ne.jp)
一番上のレイヤは削除してください。
一番上に一色で塗り潰したレイヤを置くと容量が減るというマメ知識です。
「SAIですぐデキる! スーパーペイントテクニック」買いました。
SAIの基本機能について詳しく書いてあります。
ショートカットキーや専門用語も載ってるのでSAIを使う絵描き初心者にはオススメかもしれません。
他に外部ツールやテクスチャの収録・紹介が載っています。
塗りの方は少ない頁によく詰め込んでる方だと思います。わかりやすいかはともかく…
塗りがメインで知りたい人は「キャラクターをつくろう! CG彩色テクニック」シリーズがオススメだと思います。
325:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 20:05:46 LUd/JD3Y
>>324
あんまり関係ないことだけど、色を塗るなら主線もどうにかした方がいいと思う
全部結合したのにガウスかけて、線画でクリッピングマスクすると楽ちん。
326:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 20:06:19 t2NOx8w3
>>324
頂いた、人の見るって面白いね
乗算は自分の場合だけど
下地に色々な色が含まれてて、塗り分けが面倒なときに使うかな
あとは普通に色重ねたいときとか
他の人がどう使ってるか自分も知りたい
SAIはたしか説明書とかもなかったし
一度はSC関係調べた方がいいよね
便利な機能ちゃんとついてて感心知るする反面
知らない人多そうでもったいないとも思ってしまう
327:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:13:59 +SFMgivR
URLリンク(www-2ch.net:8080)
DLパスはknowhow
HP用に描いたのだけどw
多少は参考になればと思って。
Saiで殆ど塗った後は写真屋さんで色々と加工ぶっこいて仕上げ。
線画の抽出はフォトショのLuminosity→Opacitフィルタでやっちゃうのが楽でオヌヌメ。
328:のるは ◆Oj0B0st3/s
08/06/01 23:20:04 2WZ9j48i BE:5060232-2BP(35)
>>325
線画に色を馴染ませるって事ですか。
今度やってみます。
>>326
ショートカット使うのと使わないのとじゃ効率が違いますからね。
>>327
あれ、DL出来ない…
329:327
08/06/01 23:29:50 +SFMgivR
ぎゃ~俺もやってみたけど駄目だったw
すまねぇ皆の衆。
URLリンク(www.dotup.org)
DLPASS knowhow
今度は大丈夫だと思うw
そんな必死になってうpるもんでもないわけだが('A`)…
330:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:41:37 CNuG83OB
>>329
これはすごいわw
Fのフォームですね
勉強になります
ストラップは意図的になしですか?
331:のるは ◆Oj0B0st3/s
08/06/01 23:48:13 2WZ9j48i BE:12649853-2BP(35)
>>329
頂きました!
すっごい上手くて丁寧(゚д゚)ウマー
332:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:48:59 BZR2KgSu
お~参考になる
てかpsdがSAIでもひらけることを初めて知った
333:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:56:19 mSB6/S6W
>>327さんに抱かれたい
334:1号
08/06/01 23:56:26 BLmAK29f
・・・みなさん、ありがとうございます。
けど、残念ながら俺のパソコンで開けません。
pixia→開こうとすると画面が消える。
GIMP→表示が変。
SAI→期限切れで開けない。
チクショー!!!
もうこうなったら明日SAI注文してくるぜ!!!まってろPSDファイル!
どうやっても見てやるぜ!!!
335:329
08/06/02 00:28:35 hqh2xyH0
>>330
Fって分かる時点でだいぶあれですねw
ストラップはまぁ書き忘れたのを途中で気が付いたけど修正するのマンドクセって事です。
>>1号
見るだけならsusiでもいいかも知れぬ。
ただ、レイヤー構造とかは分からんが。
336:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 00:48:08 hqh2xyH0
今日も相変わらずミスが多いぜ…
susiになってたが正しくはsusieなw
寿司ってなんだよ。
337:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 00:49:39 1aCcbTHW
>>335
やっぱギター弾きの方でしたかw
これだけ違和感ないギターイラスト初めて見たかも
ギターの塗り素敵すぎる
あと、Vにオレンジアンプって組み合わせに漢気を感じたw
338:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 00:54:38 01HZ9PfG
>>329
これはすごいな
自分には商業レベルに見える
案内スレだしたら10点とかでそうだ
何年くらい絵描いてるの?
339:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 08:56:24 hqh2xyH0
>>337
オレンジサイコー
でも弾いてるのはレスポタイプなんですがw
>>338
一応絵関係で飯食ってるぜw
両手の指じゃ足りない年数位描いてるです。
340:1号
08/06/02 09:06:45 FbCftDeE
>>335
昨日、susiでいくらググっても、おいしそうな食べ物ばかり・・・。
susiってなんだろうと夜、涙で枕を濡らしましたよ。
今日、車でひとっ走りしてSAI買ってきましたよー。
無事見れましたー。お騒がせしました。
これは・・・ウマー!
ふふふ、レベルが違うぜ。レベルが。
341:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 10:11:47 wmXqTNG3
何だかよく分かりませんがリンク貼っておきますね。
個人的オススメはIrfanView
Susie
URLリンク(www.vector.co.jp)
IrfanView 日本語版
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
342:1号
08/06/02 21:51:16 FbCftDeE
某スレでSAI使っている人の講座が話題?になっていたので紹介。
リンク張るのがいいのかわからないので、ググってください。
ゑぶ面 ←多分これで一番に来るはず。
スク水いいねー。
343:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/03 02:38:30 fq0mIKUI
その人結構年いってるんだな。
それで20代前半とかだと俺絶望だけど
今から描き始めてもまだまだ間に合うんだと安心した
by2?歳
344:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/03 07:21:08 LV1ZvcXN
やる気があれば歳は関係ないよ。
住宅ローンと車ローン返済のため金掛かる趣味を封印して
去年から練習始めた俺3?歳。
最近うpったけど、1年じゃまだまだですけどね…。
345:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/03 09:16:37 TaWGvoV9
年の関係がゼロとは言えないがそれでもやりたい事をやるのに関係無いさ。
ジャンプ作家になりたいって言ったら若いうちじゃないと駄目だが、
そうじゃなくて趣味でやってる分には何歳からでもOKじゃないかと。
楽しんでやれるのが一番だよね~
後は社会人になってからの方が機材をそろえやすいw
PCから揃えるとデジタル漫画描くのに20万くらいかかるからねぇ。
346:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 00:41:46 fLAa5Nsz
よく時間かけて描かないとダメみたく言われてるけど
人物一人描くのに5.6時間かかるってどうなんだろ・・・(線画のみ)
さすがに時間かかりすぎ?
背景とか入れると余裕で10時間越えてしまう
一応普通スレの判定もらったけど、絵が上手くなったというより
時間かけて何度も修正して丁寧に細かく描いてるだけな気がして、
上手くなってるのか、なんか不安なんだよね
極端な話、本下手レベルでも、資料用意して、100時間くらい時間かけたら
超過クラスのものかけるだろうし
今ままの練習でいいんだろうか・・・
347:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 02:18:04 JMnJal0e
>>346
人物一人描くのにって事だけど下書きからだったらそんなものじゃない?
線画だけってなったら微妙に長いかもしれないが。
何度も修正してってそう言うのは大事だと思うよ。
近道なんてそう無いわけで、結局試行錯誤して薄紙を張り重ねていくような感じでやっていくしか無いんじゃないかな。
慣れればそのうち今よりは速く描けるようにはなると思うけど、いきなりは無理。
締め切りがある、とかじゃないなら時間の問題よりも完成度がどうかって言うのをまずは考えるべき。
絵が速い下手な人間を目指すよりは、絵が遅くても上手な人間をまず目指した方がいいんじゃないかね?
あ、でも速く描きたいって言うのなら努力と言うか練習は必要だよ。
一枚何時間以内に仕上げる!って目標を立てるとかそう言う意識改革しないと、極端な時間短縮にはならないと思う。
ただ、下手なうちに時間を気にするよりは、100時間かけて資料見ながらでも絵の出来を気にしなさいって
感じじゃないかね。
348:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 11:50:21 dN9+KO8d
>>346
自分の実力MAXで完成させることが大事。
そのうち速く描けるようになるよ
背景まで到達できる気力の持ち主ならなおさら。
349:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 13:58:34 jQOscE0r
とりあえず本下手クラスなら
100時間やろうが超過の絵は描けない
何故なら描いて表現する力が圧倒的に足りないから
350:1号
08/06/04 14:13:45 wimhbkzx
まあ、商業挑戦とか同人入稿〆切じゃないかぎり、時間なんて気にしても
仕方がないと思いますが・・・。
普通認定受けたなら画力の方は問題ないと思いますので、気になるなら練習して
速度を上げていってもいいのでは?
・・・と下手絵師の俺が思った。
351:346
08/06/04 22:04:10 fLAa5Nsz
>>346.347
こういうこと自分で答えださないと、いけないとは思うんですが
考えすぎて、わけがわからなくなってしまって、不安だったんです
今のやり方でいいみたいですね、お二人のおかげで安心しました
なんだか自信もついてきて、もっと頑張ろうって気になりましたっ!
>>349
絵描いたことなくても、時間かければそれなりのものが
できあがるというのを実際に見てしまったので・・・
畑違いの絵でしたし、ちょっと大袈裟だったかもしれません
>>350
他の方はわからないですが、自分に限っては問題ない画力とは言えないです・・・
動きのあるポーズだったり、描く人間が2.3人になるだけですごくカオスです
人物と背景の視点も合わせられないし、まともな色塗りもできないしで
できないことだらけでして・・・
なんていうか考えてる時間がすごく長いんですよね
352:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 23:38:17 tHL4kBnM
とりあえずおじさんに絵を見せてごらん
353:1号
08/06/04 23:42:03 wimhbkzx
文ばかりのこのスレに潤いを!
とりあえず狐娘キボン。
流れ的に塗りデータをうpすると、さらにGJ。
354:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/05 23:21:13 dVmvAtQE
自分でどうぞ
355:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/06 02:38:47 JGCEuxVq
,
_, -ー"´|
\フノリハリル
イ从゚ ー゚ノi、 笑う狐に福来る
⊂i) `y'〉つ
,,-'''ん、ハゝ
.,;',_,,_;:'(ノ ヽ )
356:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/06 18:36:52 e21ZgQkk
絵を描いてみようと思う、何をすればいいかは分からないけど
357:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/06 20:13:25 FWJk98Ql
○&十字を描く。
何本線が重なってもいいからまず丸&十字ってエロい人が言ってた!
358:1号
08/06/06 21:45:25 XmRROj10
人によって分かれるだろうけど、最初は摸写かアタリからかな?
入門用の本も一冊持ってると、知識的にも便利。
前スレが見れるなら、役に立つ情報が多いので見てみると吉。
前スレは流れが時折カオスになるけど、初心者ノウハウになってからはほとんどデジタル方面だからなぁ。
故意ではないんだけど、描き始めって人には向かないかも。
描き始めて、本下手スレに質問するほどではない疑問が出たらここで聞くといいよ。
359:1号
08/06/06 21:48:25 XmRROj10
追加。
前スレと質問が被ってもいいです。
まだ質問テンプレ作るほど、このスレは大きくないし。
360:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/06 22:35:53 EM88FVWI
最近パレットがカオスです
361:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/07 03:25:11 +YpzViad
コミ毛受かった?
362:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/07 04:03:50 a72ZQdHQ
みんなペン入れってなにでやってる?
自分は綺麗に引けない自信があるから水色シャープ芯で
下書きして、黒芯で清書してるんだけど。
取り込むと水色の線は飛ぶから消さなくていいし。
363:1号
08/06/07 12:18:49 fov5Z59J
>>361
俺はまだ来てないー。今日投函予定だから、明日あたりまでには来るのかな?
ネットでわかるシステムもあるらしいけど、ドキドキしながら郵便待ってみるよ。
>>362
俺は黒シャーペンで下書きして、コミワクでペン入れ。
いろいろ試したけど一番これがしっくり来た。アンドゥ使えるしw
黒芯で清書かぁ。
そういや、某有名巫女さんサークルの絵師がシャーペンでいつも線画仕上げるっていってたなぁ。
(この人絵はかなり上手いのだが、本人曰く水性画材と絶望的に相性が悪いそうな)
364:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/08 01:23:45 bLu147eC
デジタルでペン入れしたいんだけどペンタブがないんだよね
パス使えばいいんだろうけどフリルがバカみたいに多い絵だと死にそうで
365:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/08 10:35:16 R3SZJYqn
>>362
シャーペンで描くんだったらトレス台使ってやるのが多いんじゃないかね?
今後アナログで結構絵を描くつもりだったらトレス台買っても良いと思う。
それなりに使用頻度はあるし。
後はもういっそ全部デジタルのみでやるか。
俺は自分の原稿の時は完全にデジタルで、漫画背景とか描くときはそれなりに付けペン使ったりって感じ。
でも個人的には味がある線が描けるのはやっぱりアナログだとは思うんだよね。
>>364
タブレットが無いからどうしようか?って問題じゃなくってタブレットが無いなら買えってただそれだけだと思うw
本気で描く気があるなら借金してでも買えってレベル。(多少大げさだが)
もちろん中にはマウスやらベジェ曲線やらですっごい絵を描く人も中にはいるだろう。
でもそう言うマイナーな腕を磨くよりはタブレットで思ったとおりに線を引けるようになるのがまず大事だと思う。
同じ労力ならメジャーな能力を磨くために時間を割くべき。
その後にベジェなりを覚えた方が良いと思う。
ベジェも結構使うけどまずはタブレットの使い方だぜ。
何だかマク○ンとかワ○ムの回し者みたいな文章になったが、ほんのちょっと遊びで素人に毛が生えたような
のを描くので終わるなら別だけど、プロ並みやそれに順ずる程度に今後なって行きたい!ってのなら
やっぱそれなりに初期投資は必要だろう。
いきなり高い道具を揃えろってことはないけど、小さめのライトボックスやら、バンブー程度のタブレットならそんなに
高くなかった気がするしね。
366:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/08 16:33:30 bLu147eC
>>365
362も364も自分です。
浪人生な手前、トレス台やらペンタブやらを買う気はないので、現状維持で頑張ってみます。
そんなことより勉強しろって話ですね
367:1号
08/06/08 18:59:11 ArxsLjPL
パスでキャラ物を描こうとすると意外に大変だからなぁ。
長い曲線とかの時は便利なんだが、髪先とかの細かい所の処理が非常に面倒。
(できないこともないんだけど・・・これが面倒なんだよな)
昔は俺もパスで頑張った派だけど、やっぱりペンタブには勝てんわなー。
トレス台なら一万以下でそれなりの物が変えたはずだよ。
・・・というより誰か俺のワコムFAVOタブレットいらない?
トレス台は『使うかも』だからいいんだけど、FAVOは上位機種のインテュオス3買っちゃったから
いらんのよ。
368:1号
08/06/08 19:02:33 ArxsLjPL
あと、昨日の絵茶の人ゴメン・・・。
俺のインテュオス3は『A5』サイズで2.5kだった。
A4なら多分、5000~1万くらい値段が上だわ。
369:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/08 19:07:00 R3SZJYqn
>>366
俺も受験勉強サボって絵描いてた口なんでw
まぁ落ち着いて大学入ってからでもバイトして買ったら良いんじゃないかね?
1万くらいで絵が楽しく描けるなら俺は安いもんだと思うんだ。
とりあえず絵が云々の前に受験頑張れw
>>1号
うちは現状トレス台が6台でタブレットが5台あるわけだが、それでも念のため予備は取っておいてあるぜw
いきなりぶっ壊れて明日締め切りとか無いではないから予備持っとく方が良いと思う。
370:1号
08/06/08 23:09:27 ArxsLjPL
〆切対策かぁ。
というか、コミケ当選発表どうなったん?あれが無いと〆切以前の話なんだけど・・・。
明日には来るんだろうか?
371:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/09 21:57:26 S1tuVZcN
tiffとbmpの違いがイマイチ分からない
誰か教えて
372:1号
08/06/09 23:06:14 QF3p9r7I
ここよりむしろ、CG板や同人脳板とかの『スレを立てるまでもない質問スレ』の方が正確って
言うか適当だなー。
でも、俺も気になったんでちょっと調べてみた。
373:1号
08/06/09 23:23:00 QF3p9r7I
まずTIFFとBMPは両方とも『ビットマップ画像』である。
(ビットマップ画像とビットマップ形式画像は意味が違う)
どちらも画質劣化が無いので高画質データの保存が可能。
BMP形式は画像を非圧縮で保存できる形式。
JPEG形式と比べると画質劣化がないため高品質データの保存に使用される。
だがその分、データサイズが大きくなりがちである。
TIFF形式は白黒2値画像のデータに強い。
BMPと比べるとソフト間の融通が効くが、かえってデータ上の種類などが複雑になり普段はあまり
使われることがない。(MAC機種やDTPでは今でも健在らしい)
余談だが、印刷所データ入稿はこの形式に対応している場合がほとんど。
(噂ではBMP形式でも可能の印刷所もあるらしいが・・・少数だろう)
374:1号
08/06/09 23:31:53 QF3p9r7I
・・・まあネットで調べてみた感じだと、
BMP→簡単、楽。普通のやり取り程度ならこれでOK?
TIFF→色々な場合があり面倒。(通常使用は問題なし?)ただし、入稿にも対応。
サッと調べただけなんで間違っているかも。
正確で詳細な情報がほしいなら上の板の質問スレがいいかな?
だれか補足・修正求む。
375:1号
08/06/10 13:47:00 cyrfNmts
この前のトレス台だけど・・・
昔、トレス台を自作するってスレが脳板にあったような気がする。
ガラステーブルと光源(ライト~蛍光灯)と透明下敷きマットで、結構いいものが作れたっていう
レポがあった。
移動用にガラス板と光源と透明マットで自作した、簡易トレス台もあったらしい。
こちらは台座の角度も変更できるように製作したものもあった。
ほとんどの人が前者のパターンで家具兼トレス台として使っている・・・らしい。
価格的には少し安いけど、失敗リスクと手間を考えたら市販品を買ったほうがいいかも。
しかし、個人的に面白いと思ったので紹介。
376:1号
08/06/10 13:48:45 cyrfNmts
本下手で借りたみたいだから紹介しても・・・いいよね?
本当に、本当の意味で絵が下手な人達の最後の拠所絵茶
URLリンク(www.geocities.jp)
377:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/10 13:55:09 cyrfNmts
ちなみに、『絵茶』ってのは俗に言うお絵描きチャットのこと。
ここの絵茶の場合、一枚のキャンバスに複数の人が書き込む。
(イメージ的には、寄せ書きみたいな感じ)
同時にチャットも可能。
基本的マナーとして、
・人が多いときは自分の場所を大きく取らない。
・全消しはみんなの承諾を得てから(押すとキャンバスの絵が全部消える)
378:1号
08/06/10 14:07:24 cyrfNmts
俺も先日試してみたけど・・・描き辛い。
なんか線が遅れてついてくるって感じか。
これは絵をキャンバスに反映させるためのタイムラグだからしゃーないんだけど。
あとここで本下手スレの内容(赤や指摘)やるのは大変かなーとオモタ。
簡単な絵の赤や指摘ならともかく、ちょっと複雑な絵だと・・・。
本下手はペンタブもってない人も多いし。(マウスだとちと辛いか?)
でも、個人的には面白かったのでオススメしたい。
いろんな人の絵の描き方を直に見れるというのは、面白いねー。
これでスキルアップというのは大変かもしれないけど、絵の交流の場としてはいいかも。
ぜひ時間があって試してみたいという人はドウゾ。
(現在入室している人は入室画面で確認できます。だれもいないと寂しいんよ)
379:1号
08/06/10 17:46:48 cyrfNmts
ついに当落発表キター!
380:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/10 18:38:24 awLKPbZ0
当選か!?
381:1号
08/06/10 19:03:07 cyrfNmts
当選だ!
382:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/10 19:40:29 awLKPbZ0
おおっ、おめでとう!
これから忙しくなるな~。頑張れ!
383:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/10 21:13:13 vVKadP+u
おめでとう!
参考におしえてほしいけど一号はサークルカットはどうやって描いたの?
384:1号
08/06/10 21:45:45 cyrfNmts
画材のこと?
前コミケのときに友達に買ってきてもらった参加用紙に、ミリペンで簡単に。
イベントはボールペン不可のところが多いし、ペン入れはそもそもできな~略。
狭いサークルカットに細々と女の子かけるほど俺は器用じゃないし、いつもの代理キャラ
立ててるからこれで十分。(おでかけライブのサークルカットの場合も同じ)
あと毎回思うんだが、あんな狭い枠のなかによくアナログで女の子が描けるなぁ・・・と。
不思議じゃ・・・。
385:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/10 21:48:18 h8iDJvHj
ヒント:スキャナとコピーでデジタルもOKだっぜ
386:1号
08/06/10 22:26:35 cyrfNmts
アナログ(スキャナ取り込み)→修正・縮小→印刷?
インクジェット式印刷だとシステム上、黒は正確には黒にならないから無難にやってこなかったんだ。
おでかけライブ規模だとOKかもしれんが、コミケ規模だと規定にうっかり引っかかると悲しいし。
みんなレーザーでやってるのかな?
まあ、サークルカット見て買ってくれるほど俺のサークルは有名じゃないし
今までの方法でも全然問題ないという・・・悲しい事実orz
387:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/10 22:54:25 J1h3wbvJ
ヒント:Circle.msでオンライン申し込み
388:1号
08/06/10 23:09:32 cyrfNmts
おお、その方法があったか・・・。
次のコミケのときにはオンライン申し込みやってみよう。
389:1号
08/06/12 00:38:23 lVDhlRC6
目指せ早期入稿!目指せ早割30%OFF!
・・・を目標に頑張り中ー。
390:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/12 03:15:15 FUsG0O3f
同人にかんする知識ゼロなんですが次のサンクリに応募してみたい・・・
391:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/12 03:32:57 dWIvSIsj
知識をつけてから応募しな
当日何もないですとかなったら、落ちた人に迷惑だぜ
392:1号
08/06/12 14:25:36 lVDhlRC6
最初は誰でも初めてなんだから・・・と書くとエロく見えるなw
初めて同人誌作るのなら、せめてサークル参加応募方法と原稿の作り方の知識は最低限欲しい。
まあ、応募方法は大丈夫だろうけど、うっかりミスに注意。漏れありの大きいイベントだとそれで
弾かれることも・・・。
あと、原稿の作り方は一番重要。印刷所を通すなら原稿規定にそった原稿を作らなきゃならないし、
自作コピー本でも製本やらコピー作業が大変。
ちなみに印刷所の方が難易度は高めだけど、良いものができる。
サンクリレベルだとピコ手でもオンデマ~小部数オフだと思うから、コピーだと栄えないかも・・・?
具体的な話だと同人ノウハウ板あたりが参考になるかな?
簡単な話なら俺でも答えれるけど。
393:1号
08/06/12 17:22:24 lVDhlRC6
同人知識ゼロだとちょっとわからないかもしれないので補足。
●コピー本
自宅プリンターやコンビニ・プリント店で複製コピーした物を自分で製本した種類。
初心者でも多少の知識があれば、簡単に作れる。
また、印刷所と違って〆切というものがなく、イベント直前まで作業できるのが非常に魅力。
しかし、紙から印刷・製本まで自分でやらなければならないので作業負担が大きいこと、
印刷所製本に比べてやはり質が低いことがデメリット。ちなみに1号は普段このタイプ。
●オンデマンド
『必要なものを必要なものだけ』をテーマにして作られた印刷形式。印刷所入稿。
10からの小部数に対応でき、発行部数の少ないサークルにとって金銭的負担が少ない。
低価格にも関わらず、コピー本より遥かに質がよくオフに迫る勢い。
しかし、印刷所での印刷になるため入稿知識が必要、コピーより質が良いもののやはり
オフに比べて多少質が落ちる、グラデトーンや大ベタなどに弱い等のオンデマンド特有の弱点
があるのがデメリット。今回、1号はこれで行く予定。
●オフセット
同人の一般的な印刷形式。印刷所入稿。
50部以上の大部数に対応でき、大量の部数を発行するサークルには金銭的にお得である。
さまざまな追加オプションを選ぶことができ、印刷品質も3つの中で最も良い。
しかし、印刷所での印刷のため入稿知識が必要、あくまでも大量印刷を目的にしているため
小部数には対応していない、価格もそれ相応であるのがデメリット。
394:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/13 07:53:20 4IE1EVDx
ありがとうすごい参考になりますよ先生!
395:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/13 21:08:23 jlBc1968
あれ?
ここはなんだ?
初心者ノウハウスレ?
396:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/13 21:15:51 TEnypuOm
スレタイにそう書いてあるよ
397:1号
08/06/13 22:33:38 19XzO03o
>>393ちょっと修正→『必要なものを必要なだけ』。
俺のようなピコ手に50部なんていらんとです。
>>396
最近、お絵描きノウハウより同人ノウハウに近づいていってるような気が・・・。
デモキニシナイ。キニシチャイケナイ。
にしても、漫画のネームって難しいねー。
コピー本卒業記念にシリアス短編漫画描こうとしたら、ネームでくたばってる俺・・・orz
さらに売れなくなる可能性があるけど、もうギャグかイラスト本で行こうかな・・・。
398:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/14 01:17:24 Yll/sNhl
バックアップを取り忘れてたんだけど、まだOC1.1を配布してい所あるかな
399:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/14 17:52:16 OusqOVDL
1号氏、無事か?
400:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/14 21:21:28 jGj1nf+c
そうだ、地震あったんだよな。
大丈夫か?
401:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/14 21:37:14 RvtSu03R
大きな地震にも当選したのか・・・無事ですか?
402:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/14 21:42:29 mS8M30G2
ハルヒは家追い出されて描く場所なくなったらしいからニートの方はお気をつけて
403:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/14 21:45:58 3ZqMpghK
ハルヒwww
最近見ないと思ったらそんなことなってたのか
404:1号
08/06/14 21:53:23 cZKUJ8KF
揺れてるなぁ・・・と思いつつ寝てたー。
この程度の揺れでは俺の睡魔を破ることはできんよ。
まあ、岩手って言っても震源地の近くじゃないからなぁ。5~5強くらいか?
近くに山もないし物も倒れなかったから、被害はないよ。
(蛍光灯がプルプル揺れて落ちてきそうだったのが・・・ちょっと怖かった)
・・・微妙に401がうまいと思った。
>>398
さすがにそこまでの質問は同人ノウハウに行ったほうがいいと思うんよ・・・。
405:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/14 22:25:45 b5vMVOdu
聞くならCG板じゃない?
ここでダメなのに、脳板でOKな理由はなんだろ?
逆のほうがまだ理解できる気が・・・
ちなみに>>398はマルチしてて別スレで答えもらってるの見たよ
406:1号
08/06/14 22:32:24 cZKUJ8KF
ごめん。
ソフトスレはCG板だった。
専ブラにしてからスレを更新表示してみてるから、
板と板の差の感覚がなくなってきた・・・。
407:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/15 00:59:52 Y/VocvBW BE:587348429-2BP(338)
板と板の境目っているのかな…
別に内容がかぶってもいいと思うんだぜ
408:1号
08/06/16 00:06:44 ABwkbrLl
今日の絵茶は中々楽しめたよー。
まさかドルゲ戦闘員とリプラスフォーム下の顔の仮面ライダーブラックに反応できる猛者が
ここにいようとはw
409:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 13:15:02 A92nKPFr
一つ聞きたいんだが、あの絵茶は、本下手レベルの人専用ではないの?
「普通の絵茶では上手い人に萎縮して描けない。本下手レベルが集まってマターリ練習できればなぁ」
ってのが設立理由だったと思うんだが。
俺も試しに参加してみたいけど、上記の理由で遠慮してる状態。
でも本下手スレにも「楽しかった」って書いてる人がいるし、上手・下手は実際はあんまり問題ないのかね?
410:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 13:43:33 C1cSdG2O
楽しかったと本下手で書き込んだ人が本下手の絵師とは限らんからな。
一号も元々超過に投下してた絵師だし、
本下手絵師が遠慮してる状況ってのは事実じゃねーの
まあ本当に本下手住人しかいない絵茶が上手くいくのかどうかはわからんけど
411:1号
08/06/16 14:32:52 ABwkbrLl
んー。
最近の絵茶を見る限り、俺以外にも明らかに超過レベルが3~4人いるからなぁ。
というより・・・あいつら確実に俺よりうまいぞw
そもそも、あの絵茶はレイヤー機能がないし描画レスポンスが遅いから、俺はいつもの
『団子みたいな1号代理キャラ』と『手抜き特撮の怪人』と『手抜きキャラ顔』しか描かないよ。
・・・萎縮されるほどの絵は描いて無いです。(昨日もほとんど代理キャラと怪人で遊んでたし)
412:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 14:55:35 2r8JC1CS
それはマジで言ってるのか・・・
子供が先生に怒られて「だって○○君もやってたもん」とか言い訳するのと同じ
それに、レイヤー機能ないのはみんな同じだし
本下手住人にだって描画レスポンスが遅い人いるでしょ
君が普段より上手く描けないように
本下手の人も普段より上手くかけないってなんで考えないのかな・・・
まあ、>>410の最後の一文には同意だけど
413:1号
08/06/16 15:26:19 ABwkbrLl
>子供が先生に怒られて「だって○○君もやってたもん」とか言い訳するのと同じ
ああ、そういう意味に取られたのね・・・orz
そうじゃなくて、
●『俺は仮には超過だけど、絵茶では機能上、上記の絵「しか」描けないからそもそも本下手や超過なんて
レベルは関係ない』(饅頭に口がついたような絵にレベルうんぬんや上手く描くはさして関係ないと思う)
●『それに比べて他の推定超過人は明らかに上手い絵を描いている。「やってたもん」じゃなくてそもそも
描く内容自体がまるで違うんで比べる自体が間違い』
・・・で早い話が絵茶で描く俺の絵は本下手レベル並(手抜きキャラだけど)なんで、他の推定超過絵師とちがって
萎縮されるほどの絵を描いていない・・・ということ。
多分、1号の名前が影響してるんだろうけど、俺の名前と絵柄をしらない人はわからないんじゃない?
414:409
08/06/16 15:46:45 A92nKPFr
誤解を招いたかな、スマソ。
自分は「上手い人自重しろ」と言っている訳ではなく…。
「拠所専用」の名の通り、優先して使用するべきはクリーチャーレベルの人だと思うし、
その辺の「本下手絵師も気軽に入室して描ける環境なのか?本下手以上の人がいることでその雰囲気が崩れないか?」
を実際参加した人に聞きたかったんだ。
まぁもう少し様子見させてもらうかなぁ。
自分が楽しくても揉め事になったら嫌だし、何より絵茶以前にやるべき事は沢山あるし。
…「60ポーズのお題」に挑戦中なんだが、逆立ちとでんぐり返しが上手く描けないよママンorz
415:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 15:59:54 X9EogcKz
下手な絵しか描かけないから絵チャは怖い、けどやってみたいな・・・
まわりも同じ程度の人たちなら、自分でも参加できるかな・・・?っていう理由から立ちあがった本下手絵茶に、
「下手超だけどここでは本下手レベルで絵描くから、俺も仲間に入るね」
なんてのは、普通に上手い絵を絵茶で描く人よりも、
あきらかに本下手住人を馬鹿にしている態度だとは思うがな。
下手超レベルだと自負するなら、わざわざ本下手で本下手までに落とした絵を描くなんてしないで、
素直に別の絵茶で遊んでたほうがいいよ、本当。
新しいところで注目浴びたいって気分もわかるけどさ・・・。
416:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 16:01:16 LRAqFkvN
自分で状況見てもないのに、参加したというだけで叩いてるのか?
それはどうかと思うぞwww
417:1号
08/06/16 16:22:53 ABwkbrLl
>>414
多分、俺は60ポーズ中一桁くらいしか描けないんだろうなぁ・・・。
俺も逆立ちやでんぐり返し描きたいなぁ・・・。
>>415
そんなことは微塵も思ってない。だから、饅頭に口な絵でどうやって注目浴びろ・・・と。
レベル話は言葉のあやで、元々この絵はレベルなんて関係ない絵。
それに『描くから』じゃなく『描けない』。(俺の場合)まあ、ここら辺は色々あるからおいといて。
みんなで楽しく描くってのが絵茶の目的だし、レベル影響なんたらを考えるなら俺の絵茶絵は
影響を与えないタイプだろうから問題ないと思うけど・・・。(これも論議があるので置いといて)
俺も純粋に楽しみたいだけだし、上の人は練習の手伝いをしろってなら可能な限り手伝うし。
あと、前スレ最初だから忘れてるかもしれんが自負すると『本下手~下手』。評価は『下手~超過』。
昔のうpは『超過』。今は『下手』。
418:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 18:26:59 TkOAf14O
3行以上の発言は大抵無駄
419:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 19:30:05 YJcr93HV BE:1305216285-2BP(338)
難しく態度とか考えなくても…
楽しく描いてて、何か言われたらそのとき改めたらいいんじゃないかねえ…
まあ最低限空気は読まないといけないが。楽しまなきゃ損だよ。
420:1号
08/06/16 21:50:24 ABwkbrLl
流れを変えるために質問してみます。
みんなポーズバリエーション増やすのに何やってます?
俺はポーマニサイトの人体模型みたいな奴だとやりくいから、レベル別にうpされる裸体赤とか
漫画の裸とかでちまちま練習してるんだけど・・・。
やっぱり上の人みたいに60ポーズお題に挑戦したほうがいいのかな?
前スレで紹介された魔理沙の奴が一番しっくり来るんだけど、できればこれの裸体バージョン
みたいなサイトを知っている人がいたら教えてくれるとうれしいです。
421:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/16 23:46:49 Nplyf1K/
その日の新聞やらエロサイトやら目についたものをさらりと模写してみたり。
まぁ1号の場合、以前からいろんなスレでつっこまれているからな。そういったことも憶えられた上でかもしれん・・
問題起こしやすい体質のようなので気をつけた方がいい。コテハンは難しいよ。
そういやコミケのジャンルと配置はー?
422:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/17 13:37:06 H8CRqwDy
60ポーズ(正確には50ポーズ)に挑戦してる人ですが、ポーズのバリエーションが増えるという実感は無いなぁ。
「今の実力なら、このお題にどう言う解答を出せるか?」という側面が強い。
やり方次第だとは思うけど。
挑戦して痛感した事は「ミクロマン超重要」ってことだわw
何はともあれ、立体と仲良くならないとね。
423:1号
08/06/17 20:33:45 rsntAyZW
>>421
日曜 東地区 レー13b 創作(少年)
正直、コミケって一般参加もしたことないから●●席とか全くわからん・・・。
>>422
ミクロマン・・・。
ちょっと入手が今できない状態なので、機会があったら買って見ます。
やっぱり立体は重要ですよね。
立体を描くのは大丈夫なのですが、フカンやアオリの人体に当てはめることができない・・・orz
424:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/17 21:18:08 CLDTZc2g
ミクロマンの代わりになるものを探しにトイザらス行ったらいつの間にか武装神姫買ってた
置き場所に困る
425:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/17 21:53:46 hDqXQY7h
ミクロマンまとめ買いできないんだよね(・ω・`*)
ヤフオクで落札したけど初日に腕がどっかいってしまたよ
426:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/17 22:40:57 N39sxF1k
魔理沙の60ポーズって皆どれくらい時間かけてやってるんだろう
モチベ下がってきて1枚2時間、1週間に2枚ってとこまで来たからなぁ…
427:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 00:46:59 1Bm+eH4o
>練習としては模写練習法の一つを紹介します。
>まず、キャラを決めてそれを見ながら紙を見ずにシルエットラインを紙面上に引いていきます。
>これは頭の中と手の動きを=で結ぶ訓練のひとつです。
>これなら5分もあればできるので、なにしたらいいか悩んでいる人は
>これを一日時間のあるときに2,3枚やってみたりしてはどうでしょう?
絵を描き始めたばかりで前スレのこれをやってるんだけど
比率が変でデブキャラになってしまったり腕がありえないほど細くなってしまう・・・
紙を見ないようにして手はこのぐらいで描いたから腕はこのぐらいの長さの線を引こうって感覚でやっていくんだよね?
あと思ったより角度は間違えてない まだ簡単なのしかやってないからかもしれないけど
428:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 01:41:49 a9SVvykS
>>427
正直、その練習法はあまり効果ないと思う・・・。
頭の中で思い描いたものを、手の動きで再現するというのなら、
しっかりと、頭の中で考えた線を、腕が再現しているかどうか手の動きを確認しながらやったほうが
ずっと=で結びつける訓練になるし、模写の練習としても中途半端。
模写元と模写先を並べて、じっくりと両方見ながら描くのからはじめたほうがずっと上達が早い。
一度にじっくりやる時間取れないとかでも、一枚の模写だって何回かに分けてやればいい。
一番の上達の近道は、なんかすごそうな理論とか、ちょっと珍しい方法とか、右脳を鍛える30秒だ!とかでなく、
どこの本でもどこのサイトでも誰でも言ってる”よくみてじっくり描く”という一番王道のことをやることだよ。
”一番効果が出る練習法”だから”誰しもがすすめる王道練習法”になるんだから。
429:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 01:57:45 wPJTw/iJ
>>428
うーん、なんか分かるような気がする
好きな絵師の模写がうまくできるとモチベーションもアップするし楽しい
確かにきっちりやったら時間かかるんだけどw
その目を鍛えるっていうのが一番大事じゃないかな
…と、下位の評価スレ見てると思う
430:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 02:32:49 nMAgi+sM
練習時間から考えて、自分の慣れにエンジン掛ける為の簡易練習みたいなもんじゃない?
「まともに絵を描くためにすごく練習すべきことです」とは書いてないし
下位の評価スレって基本的に体のバランス比とかが
「どう見てもそうはならない」という感じで崩れてる事がある。自分の手足とかちょっとPCでググれば出てくるものの形状とかが
それって慣れ以前に想像で描いて間違ってたりカンで引いてるような所が結構あるみたい
だから目の前のものを穴が開くほど観察する、角度を決めて線を引くというhitokakuのやり方は
基盤づくりとして正しいと思っている俺
431:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 02:33:18 nMAgi+sM
バランス比ってなんだ・・・
432:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 08:51:26 8R6+CDh9
絵に限らず、王道って地味で面白くなくて苦痛を伴うものが多いんだよな
サイト運営や本出すなら、本当に上手くなる方法提示するかってのは2の次
本当のことだけ書いても人気なんて出ないからw
すごいとかこれはいいかもとか思わせればOK
例えそれが間違っていたとしてもね
433:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 09:36:44 nMAgi+sM
そんな詐欺はバレて叩かれて最後は初心者がたまに入って被害にあう程度だろ
基本を忠実に解説は分かり易く、だ
腕と人に教える能力は違うしな。具体例や素人に分かる単語をいかにチョイスして構成するか
そのセンスがないサイトってほんと見づらい。中身がどんだけセンセーショナルだろうが
そんなとこ見ないで基礎をきちんと解説してるサイトいくわ…特に素人は
434:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 09:43:03 wPJTw/iJ
うーん、確かに分かりやすいというか感覚でつかめるサイトを
描き始めたころは見てたな
定番の教本とかも見て分かりやすいから重宝してた
俺的にはhitokakuが絶望的にわからなかったなw
435:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 10:22:45 q1H9GkuX
世の中そういうものだ
さじ加減間違えると433になるが
それもよくあること
ばれなければいいし、ばれてもリスクよりリターンが
大きければそれでいい
436:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 14:05:35 mYrcao7I
亀レススマソ。
>>426
自分の場合、まず参考画像を集めて見て2~3体模写、
「この人体構造はこうなってるのか~」などを勉強する。
それからフィギュアやニッセンのカタログなどを参考にしつつ、
全力で一枚描き上げてうp。で、2~3日で1題くらいのペース。
お題を通してレベルアップするのが目的なのだから、ペースはあんまり気にしなくていい気ガス。
437:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 22:16:34 gq7wTY4E
>>428
普通の模写だけでなく、この方法も取り入れて
いろいろな方法でやってみるのがいいかなと思って取り入れてたんですが
正直この方法はいいのかなぁとも思ってましたw
ありがとうございます
438:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/18 22:37:10 Gd8aOfwX
他の誰かも言ってるけど
良く見て時間を考えず気づいた事を考えながら描く
このシンプルな方法に勝るものはないよ
マンネリで飽きたり、伸び幅が少なくなって来た時に
視点を変えていろんな方法の何かを取り入れるのは凄く良いと思うけどね
視点を変えれば、その方法が良いか悪いかは別に
何かに気づくキッカケになりうる可能性はあるからね
439:1号
08/06/19 08:57:03 RTBxhkVC
工業製図のノウハウって需要あるかな?
立体が苦手って人が多いから前からやろうかなって思ってたんだが、
なにぶん絵描き的面白味が殆どないし長文ノウハウだけじゃあ意味無いからどうしようかな・・・と。
効果は遅効性ながらもかなりあると思うし、俺も学校と仕事で勉強してたからノウも可能だし。
まあ、難しいことを考えずに脳トレーニング感覚で簡単な問題を解く程度を予定しているんだけど。
(これがある程度できれば専門職に就けるほどメンドクサイ奴だから、初心向けに簡単にした奴を)
需要があるなら、
本下手に呼びかけて絵茶で集まって練習か、ここで簡単な問題をだして
数日後答え合わせ・・・みたいな感じにしようかなと。
440:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/19 13:03:42 kG3EcrV+
ためになるかもしれないが、初心者や本下手絵師に必要な内容だろうか?
441:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/19 13:12:46 +4PEhjrJ
どんなのかいまいちわからないけど、教えてくれるのなら教わりたい
442:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/19 20:52:58 Jk60ebgL
本下手住人じゃないけど工業製図ってのは全然知らんから興味あるな
443:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/19 21:06:55 pxRXDRn3
ぶっちゃけ、初めてスレ見た人がワケわかんないことになりそうだから、ここでは止めといた方が無難かと。
スレタイトルの初心者ノウハウから大きく外れてしまうしな。
444:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/19 21:16:40 qELow6bj
工業製図ってどんなのかわからんが他社製品をばらして図面に起こす仕事の俺参上!
445:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/19 21:36:08 pxRXDRn3
>>439 初心者呼び込める企画を開催してくれ!
簡単に描けて見栄えのイイ背景の描き方とか。
>>444 なんか、しんどそうな仕事だぜ!
446:1号
08/06/19 23:03:22 RTBxhkVC
ちなみに工業製図ってのは工業分野(主に製作・設計段階)で使用される図面のこと。
二元図面はアナログかデジタル、三次元図面にはデジタルで製作する。
(俺は二次元のみなので↓は二次元の話)
依頼データを元に対象の側面図・正面図・平面図・投影図を描く。
実際は依頼データに付属された数値や記号を入れるのだが・・・これはまた別の話。
早い話が、小学校~中学校でならった立体の描き方の応用だねー。
(まあ、複雑に組み合わさってるから遥かに難しいのだが・・・)
俺は金型と機械設計をCADとアナログ製図やったけど、多分>>444も
同じようなことをやってると・・・思う。
447:1号
08/06/19 23:17:14 RTBxhkVC
・・・でまあ、一応興味あるって意見もあるんで1~2回くらい試しにやってみましょうか?
でも、現在は原稿製作中なので多分7月中旬~八月あたりになると思います。
>>445
企画・・・といっても、そうそう思いつかなかったり。
前スレでよくやってたテーマ長文→付属の長文→質問受付→Aって感じですかね?
これにうpや絵茶みたいな直接の絵もつけての練習とか。
なんにしろ、原稿製作中なので~略。
とりあえず考えておきます。
追記・そんな背景があったら俺が知りたいw
448:1号
08/06/20 00:06:53 FD7JT6qC
>>446
ちょっと間違い。
>ちなみに工業製図ってのは工業分野(主に製作・設計段階)で使用される図面のこと。
↓
ちなみに工業製図ってのは工業分野(主に製作・設計段階)で使用される図面を製作すること。
449:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 10:01:03 n9HwKLy8
そんなのより3Dやった方が感覚的に掴めていいんじゃない?
450:1号
08/06/20 12:01:05 FD7JT6qC
できればそっちの方がいいだろうねー。俺もやりたい・・・。
でも、3Dでやる場合またそっちのソフトの操作やら技術を勉強しなきゃならないんだよなぁ。
初めての場合は少々きつと思うんよ。
それなら少々手間はかかるけど2Dでも問題ないと思う。(どうせ絵に反映させる場合2Dだし)
その気になればアナログ紙にさっと描いて練習できるから手軽だし。
まあ、正直言ってあくまでも練習法の一つだから『立体の理解力の上昇』=『絵の上手さ』に直結しないん
だよな。ないよりはあったほうが便利だし、結局将来的にはなくてはならないんだけど。
・・・と昔、メタセコでかっこいいスーパーロボット作ってやる!と意気込んでチャレンジしたものの
挫折した俺が思った。
451:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 12:05:32 TKpivjbb
ていうか本下手レベルの初心者が
どんなノウハウ欲しがってんのか、それを募ってみたら?
452:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 12:18:08 Wy02ZhQ4
描き板に入り浸っているのに何故か絵を描かないヤツに
やる気を出させる方法があれば教えて欲しいわ……
下手すぎる自分に萎えてすぐやめちゃうんだよね……
453:1号
08/06/20 12:27:04 FD7JT6qC
>>451
・・・そうだよね、やっぱり。
というか、そもそもこのスレが生まれた理由が・・・我ながらアレだったからなぁ。
結局はぼちぼちお役に立っているようなので、結果オーライなんだが。
ただ、現在教えれる人が俺だけ・・・なのかな?
俺のノウの可能不可能と先入観の偏りが気になるから最初『アレ』だったんだけど、
俺一人だと対応できるか不安じゃのぅ。
原稿がひと段落したら、聞いてみるよ~。
454:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 12:28:48 HByRKiCS
それはカバに空を飛ぶ方法を教えるに等しい無理難題
無能だからグダ巻いてるのだから
鳥は飛ぶ為の努力をした事もないし、きっと自分がどうやって飛んでるか考えた事も無いよ。
455:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 12:39:40 hkx/tUe9
何言ってんだ?鳥は努力してるぞ。小さい頃から飛ぶ訓練をして、野生下で文字通り落ちこぼれりゃそのまま死ぬしかないし
飼育下でも本来あるべき運動してないから発育が不健全だったり問題も生じたりする
ちなみに鷹とか頭の良い猛禽類は獲物で「遊ぶ」事で狩りや空中機動の練習すらしてる
どんなに元がよかろうがそこにアグラかいてる奴はマトモにゃ育たん、という事だな…
456:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 13:05:09 e70Yg46d
無理難題ってのは同意
やる気でないのが時々ならば、励まし方もあるけど
いつもやる気ない人には、何言っても無駄でしょ
どんな方法提示したって、3日も持たないよ
自分からやる気出すしか方法はない
457:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 13:23:38 0qcjSw8q
>>453
このスレの凄いところは、質問した時に分かると思うんだ。
何気にすごい人たちがROMってるし、1叩けば10くらい返ってくる。
というわけで、ちょっとうpろだについて質問。
本下手スレなんかだとテンプレに、秋耳と二次元負荷分散用あぷろだのアドレスが貼ってありますが、
皆秋耳ばっかり使ってるのは、何か理由があるのでしょうか?
自分はずっと後者を使ってるんですが、皆が使わない理由があるような気がして心配になってきたのです…。
458:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 13:38:52 hkx/tUe9
秋耳は有名なのとdatとかが残るのがあるんじゃない?
ここの住人は仕事持ちも結構多くてしばらく離れてる事もあるから
「前に何描いた○○です」とか言い出す時に同じ絵をいちいちうpり直す必要が減るのは利点だと思う
459:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 13:39:03 9aKTZv/W
>>452
厳しいようだがそりゃ絵を描く才能が無いんだ。
描きたいから「描く」んだよね。
すぐやめちゃうってのはもうその時点で絵描きとして駄目だ。
諦めた方が良い。
前に誰か言ってたが、暇だから絵でも描くか~ってのが絵描きの一番大事な資質だと思うぜ。
まぁ偉そうに言ってる俺は仕事以外は殆ど描いて無い訳だが('A`)…
3Dがどうのこうのって話が出たが、デッサン人形もどきでならコミスタの3D使うと良いぜ。
オヌヌメだ。
他にも金さえ出せば色んな3Dオブジェクトも手に入るしね。
460:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 13:54:30 Wy02ZhQ4
頭が良くなくても絵で仕事が出来るほどになれるのがわかったのは大きな収穫です
やる気が湧いてきました
本当にありがとうございました
才能無くてもがんばります
461:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 13:57:44 TKpivjbb
>>459
プロのかたですか!やっぱり絵の道で食べてくのは大変ですか?教えてくだしあ(><)
462:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 14:01:06 yyVsWdzK
>>455
それは努力してんじゃなくて、遊ぶ事で飛べるようになるという鳥の「才能」では……
あ、何気に「才能の本質」を説いてしまったかも。
(努力してる)って気分になるのと、絵が描ける能力は別モノ……か。
現実は厳しいね。
463:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 14:06:11 TKpivjbb
>>460
横レスすまんが、描かないと始まらないのは事実だしなあ。
自分のモチベーションの上げ方を自分で見つけるしかないよ。
同じレベルの絵描き友達を作るのも手かもしれないし、
下手でもいいから同人始めてみるのもいいかも知れない。
何でもいいから、モチベーション上げるために思いつくこと全部やってみ。
464:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 14:09:32 hkx/tUe9
…文意を取り違えてるな。空中機動とか高度なレベルの行動は遊びや訓練で覚えるが
そもそも巣から出るところで落ちたらハイそれまでよ、だ。雨に打たれアリにたかられおしまい
鳥にとっては飛ぶのが死活問題だからそうなる
だが強い親に守られて地面に暮らしてるライオンなんかは子同士のじゃれあいで体の使い方を覚え
狩りの練習をしていって、そして最後に一人立ち
馬とかは生まれてすぐ立って走るが、群れからはぐれるような弱い走りではすぐ餌食にされる
ま、結局プロセスは環境によって違うが最後には自分で動けなきゃアウトって話だな
465:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 14:20:11 0qcjSw8q
>>458
なるほど!そんな利点があるんですか。
「秋耳閉鎖したらどうしよう」という話を何度か聞いて疑問に思ってたんですが、納得。
ありがとうございました~。
466:1号
08/06/20 15:30:23 FD7JT6qC
秋耳の代わりになるかな?
一応張っとく~。
二次元負荷分散用あぷろだ様
URLリンク(www7.plala.or.jp)
...φ(・ω・`c⌒っお絵描き・創作板専用負荷分散うpろだ様
URLリンク(dokan.sakura.ne.jp)
自作絵専用アップローダー(お絵描き・創作@bbspink掲示板)様
URLリンク(218.219.242.231)
467:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 15:37:38 aSwak/nh
>>452
ずばり・・・・
それはサッカー大好きでサッカーばかりやってるんだけど、どうすれば野球やる気になるでしょうか?とか、
村上春樹大好きなんだけど、どうやれば村上龍好きになれる?とか、
そういった問題でしょう。
ネットのぞく楽しみ>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>絵の楽しみ
だから起こる現象で、ネットをやる気のほうが勝ってしまっているんだよ。
そういう時は、自分は絵を描くの以上に他のことがすきなんだ!と開き直って、
素直に絵のことを忘れて今自分がやりたいことをさくっとやり始めるのが一番です。
他のことがやりたいんだけれども絵のことも考えないといけない気がして、
結局ほんとは絵以上にやりたい遊びも、絵以上に中途半端になってしまうのが一番もったいない。
あと、遊ぶのは好きだけれども、練習するのは嫌って人は、レベル別スレとかの練習系スレはあわないかもね。
放課後、クラスメートで集まって校庭でサッカーとかバスケとか三角ベースとか好きに遊んでるのは大好きだけど、
みっちり基礎だの筋トレだのしごかれながら部活でやるのは嫌だったってタイプ。
468:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 16:10:42 9aKTZv/W
>>460
上の人も言ってるが、描くのあんまり好きじゃ無いんじゃないかね、多分。
好きな物ならほっといてもやるだろう?
将来的に仕事になったら好きだの嫌いだの言ってられないが、そうじゃない趣味の段階で描く気にならないってのなら
所詮その程度なんだって。
別にそれが悪い事じゃない。
全人類が絵を描くのが好きって訳でもないし。
ただ、無理から描いてる人間は多分絵描きにはなれないぞって話。
だから俺は絵描きとしての才能が無いって言ったんだ。
絵描きとしては諦めた方が良いとね。
大して好きでも無い事を持続させて行くってのはしんどいだけだろう。
だからたま~に趣味で描きたくなったら描くってので良いんじゃないか?
ただ、描いてないんだから上手くはならんけど。
>>461
取り合えず描き過ぎで腱鞘炎になりました。
何より老後が不安wwwwwwwwww
469:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 16:12:47 e70Yg46d
>>468
一日どのくらい絵描いてるんだい?
470:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 17:14:32 yyVsWdzK
>>464
いや、その点だが、鳥は努力して飛ぶようになるんじゃなくて
もっと本能的な衝動で飛ぶようになるんだろう・・・たぶん。鳥の気持ちは解らんが。
絵の才能がある人も、本人努力してる気は無いんじゃないかね?
才能に更なる磨きをかける必要にかられたとき、初めて努力するわけで(しなくても良い人もいるかもしれない)
そもそも絵を描き始める時点で努力という精神的負担を要する人は才能が無いんじゃないかと。
鳥なら巣から落っこちてオダブツする雛のタイプだな。淘汰される側。
でも、鳥は生きていく為に飛ばなければならないが人は別に絵が描けなくても生きていけるよね?
何故彼らは必要が無い、才能も無い絵というスキルに固執して
描く気も無いのにこんな板に張り付いて他人にとやかく世話焼いてるのか?
考察してみると面白いかなと。
471:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 18:09:01 4JNCkRgT
もう持論ぶちまけ長文はいらない
472:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 18:15:11 aSwak/nh
努力か才能かの論議においては、同好家クラスの人達が
「才能ある人は努力した気も、つらいと思う気持ちも無い。つらいと感じるならとっととやめたほうがいい」
と語って、自伝発行したり、TVでインタビューうけるようなトップクラスの人たちは
「自分には特別な才能があったとは思えない、努力があって成功した。つらくてやめたいときもあった」
と語っているのも、自分はどちらの心意気でいくのか考えると面白いよ。
473:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 19:28:53 3oae0CfV
>>452の「下手すぎて萎えちゃう」ってよくわかるけどな。
描きたいって気持ちはすごくあるけど
描いたってどうせ下手くそだ、って絶望して、
「上手じゃないから描いちゃいけない」って思っちゃったり。
実際は別に下手でも人に見せない限りどうだっていいんだし、
「下手すぎる」ところにそんなこだわらなくていいかと。
基本的に自分しか見ないんだし下手でも誰にも迷惑かけてる訳じゃないし。
…って開き直ってから練習すんのが楽しくなった。
474:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 19:36:25 KIvhsuLH
自論を語るよ!
画力は筋力、知識はテクニック、完成絵を山の頂上と過程して
下手な人と上手い人の違いはその山を登る速度だけなんだ。
つまりいくら上るのが下手でたまに転がり落ちても同じ絵を描き続ければいずれ山頂をみることができる
上手い人が2時間で描く絵のクオリティがほしいなら自分はその100倍でも200倍でもかけて見ればいい
同じ2時間で描こうとするから萎えるんだよ。
F1とナメクジが2キロのコースを走ってると思えばいい
ゴールすることが出来れば次はほんの少しでいいから前より早く完成するように心がければいいよ
475:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 19:44:58 61jBAYM9
>>452
俺も描き始めの頃、そんな感じだった…
とにかく描かないと始まらないから
気力ふりしぼって無理やり描いてたよ
そしたら、段々習慣になって描くのがだいぶ楽になった
描く理由付けで、修行系のスレに参加するのもいいよ
476:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 20:37:03 TKpivjbb
>>473->>475 おまいら良い奴
前向きなレスしてナンボだよな
477:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 20:49:08 yyVsWdzK
>>472
>「自分には特別な才能があったとは思えない、努力があって成功した。つらくてやめたいときもあった」
これは
>才能に更なる磨きをかける必要にかられたとき、初めて努力するわけで
これに該当する例だと思うので矛盾はしてない。
仕事にするなら描きたい時に描きたい物だけ描くという訳にもいかないし、努力は必要だろう。
でも今は最初の一歩も踏み出せない人の事を問題にしてる訳で。
そんな高級な例は的外れの極論と言うべきだろう。
478:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 22:40:35 HByRKiCS
程度の低い奴ほどその分野の高度な人材の語録を
自己防衛目的で歪曲し引用する傾向が高い
というのもあるね。
これは絵に限らず普遍的な話だけど。
479:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/20 23:22:26 lLQGVXJW
そういや俺は小学校前から
暇さへあれば保育園の隅っこでお絵描きしてたらしいし
小学、中学も授業中文字よりも絵を多く描いてた気がする
ただそういう時は有り余る自由時間とかがあるけど
社会人になってから初めて絵に興味を持った人は
モチベや持続性の持ち方ってのは難しい部分はあるだろうな
ガキの頃なら、純粋に描いてると楽しいから描いてた、だけど
今から始める人はどうしたって「こういう上手い絵が描きたい!」とか
「上手い絵を描いて皆から賞賛されたい!」って目的から入っちゃうから
現実と目標の差に愕然として手が止まっちゃう事は多いだろう
480:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 00:33:29 g1lkxrP+
描き始めなんだけど
模写でどうしても元の絵と似なくて
妥協しちゃいかんとは思うんだけど似なくてもいいからとりあえず描きあげて次の絵を描くんだけど
日単位の時間を費やしても納得するまでやるべきなんだろうか
481:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 00:45:35 TX65fAJy
そう簡単に上手くならないって事知らないんだろうな
山が高さが100m位だと思ったら
実際は3000mあったとかね
上っても上っても先が見えないから、才能ないとか思っちゃうんだろうし
ちょっと上ってみようかなとか思うんだろうね
まあ、これって自分のことなんだけどw
482:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 00:54:41 WpjDOIG9
>>480
似ないっていうのは顔?
はじめはうまく絵柄コピーできないと思うので
定規とか使って顔のパーツの配置比率
輪郭が顔のパーツのどの辺りでどのようなカーブを描くか、とか研究するといいよ
自分も書き始めのころ模写ばっかりしてたけど、
だんだんかかる時間が増えてくるはず
描くたびに新しい発見があるので
妥協せずに全部の線、ベタ、影などを拾おうと思ったら
4、5時間くらいかかってもおかしくないと思います
自分もそこそこ模写になれたけど、きちんとやったら
今でも3時間くらいかかります
483:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 00:55:30 TX65fAJy
>>480
人それぞれだから自分で答えだすしかないよ
一般的には納得するまでやった方がいいって言われてる
ただこれって陸上の選手が100m×10と1000m走るのどっちがいいかって聞くようなもの
何の選手かも、鍛えたい筋肉もわからないのにね
それに対して、マラソンは基礎だからとりあえす走ってればいいよって答えるのに似てる
484:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 00:56:16 U5U+3S0C
>>473
オレも凄い分かるわ・・・
子供の頃に絵を描いてたらイジメをやるクソガキにバカにされたり、色々あって絵なんかやるか!となったけど
この歳になってから色々やりたいなぁと思うようになった
他にもガキの頃に特有の訳が分からない高さのプライドで
普通の友達と比べても美術とか図工にコンプレックスがある奴もいるだろう
「見せる」機会がある程度有る子供の頃の方が絵を描きたくない人間って絶対いると思う
470が本能どうこう言ってるが、算数とか必要ねーじゃんと勉強をしない子供と一緒で
人間には本来やりたい事を放棄するマイナスの自由が存在している
動物は移動と狩が出来なきゃ死ぬだけだが、人間は爪と牙と翼を捨てても車があるようなもんで
485:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 01:06:44 U5U+3S0C
>>474-475
だな。最後に到達できればそれでいいって思考はやり始めだと形成できないから
不器用だったり環境がない人間には「やりたい、あそこまでいきたい、でも無理」になってしまう
そこを踏み越えられるかだな
>>480
模写って実物?漫画とか?
ものによって違うだろうけど、個人的には482に同意。描いてて色々発見があるからどんどん時間が…
486:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 01:08:56 g1lkxrP+
>>482
似ないというのは顔だけでなく身体の傾きやら微妙な位置やらです
おおよその骨組み→大体の線→本描きという風にやっているのですが
段々ずれてきて結局骨組みを無視してしまう感じになってしまいました
定規ですか・・・どうも最終的には定規なんて使うもんじゃないしあまり頼りたくないなぁという意識が正直ありますが
慣れてくるまではそれでやってみようかなと思います
>>483
まぁ描かなければ上達はしませんもんね・・・
ある程度自分が納得するまでは描きたいし
描きたいものはいろいろあるのでそこらへんは自分のペースでやってみようと思います
時間が経ったらまた描いてみてもいいと思いますし
487:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 01:16:59 WpjDOIG9
>>486
なるほど
中心線は書いてますか?
元絵に定規をあててそれを元絵の中心線に見立てて
比べながら骨組みのアタリを取っていけばかなり見違えるはずです
卑怯とか思われるかもしれませんが、慣れないうちは効果大です
デッサンなどで、鉛筆を立てて片目をつぶる光景見たことありませんか?
あれと同じって思えばいいですw
488:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 01:22:51 U5U+3S0C
プロでも定規やツールで補正はするし、むしろその手間と努力と感覚が上手さなんだと思う
一発描き芸術家目指すならともかく
ランク別スレでも上手い人は明らかに補助線の引き方が上手い(パースとか中心線とか)
489:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 01:33:41 g1lkxrP+
>>487-488
ありがとうございます
とりあえずその方法で描いてみることにします・・・
模写でなく一から自分で描くとなると話はまた別なのかもしれませんが
雑誌(特に週刊誌)で描いてるような漫画家ってどうやってどういうペースで描いてるものなんでしょうね・・・
490:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 01:43:46 U5U+3S0C
ああいう人たちは特に早い人らしいからなあ・・・
絵が上手くても連載間に合わないから漫画やってないプロも結構いるそうだし、それこそ腕より資質の世界かもね
週刊連載やってる漫画家でもピンキリだしな!
冨樫とか冨樫とかあと冨樫…はまぁ置いといても白いワニ見えちゃった人とかもいれば
こち亀みたいな漫画もあるわけで
491:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 03:16:19 N9GtpM8i
模写は、
どうして元絵と違うのか考えて、
どこが違っているのかをみつけ、
どのように違っていたのか原因を探し、
どうやって元絵はそこを描いているのか理解し、
自分が描いたものとそれを比較し、
そこを修正しながら、
つぎに自分が書くときは、どう処理すればいいか、どんなバランスで描くべきか考える。
そういった地道な努力をしていけば成長はずっと早くなる。
そういった考察をせずに、今回なんかうまくいかなかったけど次の模写開始だぉ!となってしまうと、
「いくらやってもうまくならないぉ(;ω;)才能ないぉTT」ルートへ突入する可能性も大。
492:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 03:51:06 Vt7zBFWC
もうやだこのスレ
493:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 05:09:50 OL+Q36Zq
・・なんか急に変な漫研みたいな雰囲気が加速したな。
494:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 05:15:50 U5U+3S0C
すまんな。まぁ確かにノウハウスレであって雑スレとかじゃないしな
会話の中身の大体は本下手とかでいいところも多い
495:1号
08/06/21 08:13:53 coZa3fR3
ここは雑談ありきノウハウスレだから別にいいんじゃない?
テンプレにも良識の範囲内でOKってしてあるし。
まあ、雑談ばっかりやられても・・・俺は困らんけど、思う人も出てくるかな?
正直、原稿作業して書き込みが減ったからスレの進みも遅くなると思ってたが、
予想に反して進んどる。これは個人的にはうれしいこと。
そして、ROM・・・こんなにいたんだぁ・・・と驚き。
496:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 09:38:55 G0T7/vn8
初心者に役立つことならなんでもいいでしょ
そして1号がいないときにスレが進んでカワイソス(´・ω・)
497:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 20:55:40 w+0VnkAg
フリーでお絵かきによろしいソフトはありますか?
498:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 21:53:33 SXxpGPRH
賛否はあるとは思うけど
手軽さ、性能等を考えるとSAIは試してみてもいいと思う
肌に合わなけりゃゴミ箱に捨てればいいだけだしね
>>●SAI
>>お絵描き・創作板の絵師に人気なデジタルツール。性能が高く、下書きから塗りまでこの一本でできる。
>>シェアソフトになっていているが、体験版が30日無料で使用できるため非常にオススメ。
>>一般的にペンタブと使用する。詳しくはググってみましょう。
499:1号
08/06/21 22:08:56 coZa3fR3
完全フリーで行くなら、PIXIAかGIMPがメジャーかな?
でも、PIXIAは塗りに強いけど線引きが弱い。
GIMPはどっちもいけるけど、重い。(線引きは専用プラグイン導入推奨)
個人的にはフリーじゃないけどSAIがいいかな。
5250円の割りに使いやすいし、軽いし、線も塗りもやりやすい。
ただ、専門的な機能を使って塗りたかったり、設定バリエーションを求めるなら他の
ソフトがいいだろうね。(それこそGIMP等)
そこまで求めてないなら一度体験版で試してみることをオススメ。
500:1号
08/06/21 22:19:48 coZa3fR3
あと、ペンタブを購入予定なら
一緒にフォトショップエレメンツが付いてくる場合も多いよ。
CMYKとかは無いけど、印刷所入稿とか考えてないならこれでも結構いけると思う。
まあフォトショって言っても、結局は使い心地は個人差だから
フォトショ+他のソフトって場合も多いけど。
(線画はあえて他のソフトで、塗りや仕上げはフォトショっていうユーザーも多い)
501:1号
08/06/21 22:35:22 coZa3fR3
追加。
GIMPは萌え系の絵よりデザイン的な絵の方が強い。
萌えも描けないことはないけど、デザイン系なら多分フリー最強クラスだろう。
GIMPは教本も結構出てるから、そこら辺は不自由しないかな?
サイト講座はなぜかすくないけど。
あと、追加プラグインやテクスチャなどが非常に豊富なのが魅力。
pixiaは塗りに強い。
本は・・・ちょっとわかんないけど、サイト講座が結構あるね。
ツールやシステムもGIMPより理解しやすいし、慣れれば役に立つと思うよ。
俺はこっちのほうが好き。
502:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 23:03:15 rXs9DrsN
>>451
少し便乗して…
絵を描く時、遠近感が掴めなくて困ってる。
正面・真横は(下手だけど…)何となく描けるんだ。
上から見下ろした構図とか、下から見上げた構図とか……。
どうやって練習したらいい?
やっぱり模写しかないのかな…。
503:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 23:26:42 SXxpGPRH
感覚が掴めないなら2次元の模写より
3次元のデッサンの方をやった方がいいんじゃない
机においてあるティッシュ箱でもPCでも鉛筆立てでも
最初は形が単純なものがいいけどまぁ何でもいいよ
3次元の物なら上から見下ろすのも、下から見上げるのも自由自在
そういうので空間の感覚を掴めば
2次元でのその感覚を組み込めばいい
504:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/21 23:37:26 24iH8HWo
>>502
まず本でもネットでもいいから、パース勉強した方がいいよ
それで室内の絵とか何枚か描いてみるといい
大抵の人工物は「手間さえ惜しまなければ、誰でもかけるので」
初心者なら、びっくりするくらいのいい出来の絵が描けると思う
それで感覚がある程度つかめたら、今度は円柱を補助線にして人を描く
練習すればいいと思うよ
505:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/22 00:12:48 LKrjXfCn
>>502
自分も>>503のいうデッサン練習が基本だと思うよ。
物を俯瞰で描いたり、煽りで描いたり、距離をかえて描いたり。
でもまあ描きたいのは人物なんだろうし、そういったデッサン練習で
立体を正確に捉える訓練をして、それと平行して
実際に描きたい構図の人物模写なんかもやるといいかもね。
もちろん、デッサン練習で得た感覚をしっかり意識しつつ、ね。
(平面的に捉えて模写っても意味がないので)
506:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/22 00:57:58 +xrr0baw
影のつけ方とか詳しく載ってるサイトってないかな
雑談おkでいいのか分からんがスレチだったらスマソ
507:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/22 02:07:42 fQ61etx3
RBGとCMYKってやっぱ結構違う?
描いた絵を印刷することがないからよく分からないんだけど。
508:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/22 07:19:18 j7AXklg+
>>507
パソコン上じゃ、見え方はほぼ一緒です。
印刷屋に入稿考えなきゃ、RGBで十分。
509:1号
08/06/22 17:41:18 3457Zi/z
逆に印刷所へ入稿を考えているなら、ちょっと気になる所。
RGBとCMYKの印刷差は『一応、多少違う程度』らしい。
だけど、個人のモニタ設定差や印刷所によっても大きく変わるので安心はできない。
印刷差と言っても赤が青になるほどではないので原色に近いなら不安要素は少ないが、
逆に原色以外の混色・薄色になると・・・希望外の色がでる可能性が高まる。
具体的に例をあげると、肌の色がちょっと黄色やピンクっぽくでたり、薄紫の赤みが強くなったり濃さが
ちょっと変化したり・・・等。(無論、問題ない場合もある)
同人入稿者にはCMYK入稿できない人も多いので、RGB入稿が可能な印刷所がほとんど。
そして、この場合『RGBでもいいですが、多少色味が変わってしまうことがあります』という注意
がされている。
この対処方として、最初から覚悟してそのまま入稿、出力見本を添えて入稿、色調更正や見本で
の色を塗る等が上げられる。詳しくは印刷所サイトに載っている。