08/04/25 00:08:12 ZTBZPAbh
まぁ普通の人間がコンパやデートに行ってる最中にしこしこと夏に向けて原稿を仕上げるのが絵描きってもんだ。
最近思うんだ、体の部位で一番難しいのは足首からしたな気がする。
特に足の指とか全然描く機会がないからほんと上達しねぇ。
そんな訳でキャラデザしてくるぜ。
ま、また仕事の合間に覗きにくるんだからね!
101:1号
08/04/25 00:09:23 E01D9es0
俺もこの前M字開脚うまくかけたー。妙にうれしかった。
>>97
天然ってよりおかしい・・・かな?というより10分の1くらいは狂っていると思う。
触手好き(クラスで淫妖蟲に耐えることができた数少ない一人)で愛読書はクトゥルー神話。
まあそれは置いといて、人間って死線を潜り抜けると何かが少し変わるんよ。
俺は3~4回ほど体験したんで、人と多少考え方が違うのはあたりまえかもしれんのぅ。
102:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 00:19:06 YLD7fX02
足苦手でそれだけ練習したなー
エロ漫画5冊分くらい足だけ模写したよ
ただ、靴下はいてるのとか多くて、素足って意外と少ないのよね
今は首とか頭の位置が苦手
アオリとかフカンになるとよくわからなくて、いつも何回も描きなおしてるorz
103:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 00:23:15 kiMgKHWK
前々から思ってたけど、なんつーか一号ってあれだよな。
おかしいというか、頭が弱いというか……
104:1号
08/04/25 00:37:35 E01D9es0
高卒で工業卒だが、成績ではクラスでは中~中の上くらいだったなー。
多分、頭が弱いってより頭がおかしいというのが適切。
あれだな・・・鬱って意外に後遺症酷いぞ。特に思考面と性格面に影響が残る。
自分でもハッキリ自覚するほどだから、それなりに酷いんだろう。
一番やばいのはこの状態がデフォルトになりかけているってことか。
105:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 00:48:14 ORZ+Ajp+
何時かはふたなり百合陵辱絵師になりたいです
106:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 00:49:05 FC+fLJUs
若いんだし、事情が事情のようだからな。
まぁココで雑談して、少しでも気晴らしになるならそれでいいジャマイカ。
…と、いい加減スレチだな。絵の話をしようぜ。
107:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 00:56:17 kiMgKHWK
ぶっちゃけ俺も一号と殆ど同じの屑男だが、(19歳・高卒・無職・特撮好き・鬱病持ち・死にたがり)それでも
こんな板で平然と罪の意識もなくP2Pを使用しているなんて話さないし(俺の場合は好きなもんこそ金出して買うべきだと思ってるから、P2P自体使用してないが)
それこそ、特撮話とやらだってTPO弁えて特板でやってる。
普通はそう。P2Pやってても罪の意識なりを感じてこんな所で堂々と話さないし、多少の反れからの雑談ならともかく、自分から板の内容から反れる話をしようなんて言い出さない。
そもそも頭がおかしいというのは思考ももろくにできないような状態なのだから、
思考した上で上記のようなを行動してる一号はやっぱ頭弱いとしか言いようがない。
こんなんがいるからゆとりは~なんて言われるんだろうな。いい迷惑だわ。
108:1号
08/04/25 00:59:37 E01D9es0
では、絵ってよりソフトの話だが・・・
どうやらコミックワークスというソフトは低スペックパソでも動くらしい。
コミスタより性能とトーン収録数は劣るが、それでも800枚ある。
・・・買うか。
今月だけで画材に5万かー。アルバイトしなきゃなー。
コミケの当選結果はまだだけど、受かったら友達とみんなでサークル入場するのが夢。
そして20部以上売れるのが夢。
そのために頑張ろう・・・。
109:1号
08/04/25 01:51:15 E01D9es0
んじゃあ、いい加減スレチということを知りつつレスを返しましょう。
>>107
まだあなたは自覚できて気にする状態だからいいじゃないですか。
俺みたいに鬱長いと自覚はできますが、それがデフォルトなんで気にもしなくなってきますよ。
感覚はレスにレスで返したくらいでしょうか?
・・・というより俺の鬱は大半が身体の方にいくので思考は論理的に問題ないんですよ。
ただストレス耐性というかそういうのが問題です。(というより思考不能までおかしいってのは非常に
稀で大抵は潜在的なものが大きいです。ここらへんの事件はニュースでよく見かけますが・・・)
P2P・特撮ってことは前スレですが、途中で特撮話が盛り上がったのでたまたまそういうノリが生まれた
だけです。それにほとんどは板的内容にからめて書き込んでいたので問題は大きくなかったかと。
それにたまーにですし。せいぜい1~3レスくらい。他の雑談でもこれくらいのスレチはありますよ。
というかこの流れは特撮話より酷いです。あなたも俺も十分板の内容から離れてます。
ゆとりうんぬんは大概が同じ穴の狢の場合が多いので俺は気にしてませんが、
俺の行動が不快に思われたならすいません。
こんな俺も俺なりに頑張ります。屑男から脱出できるといいなぁ。
110:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 02:04:35 3DtYqd64
P2Pは犯罪だからどんなケースだろうと言っちゃダメ
そういう面を罪の意識の低い子供(ゆとり)って言ってるんだと思うよ
111:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 02:06:46 FC+fLJUs
1号~!>>1嫁!
>もちろん煽りや荒らしは禁止andスルー。
お前が遵守しなくてどうすんだよw
コミケってあれか。ビッグサイトでやるやつか。
年末にバイトで行った事があるが、人多杉で怖かったw
無知で申し訳ないが、やっぱり厳しい競争を勝ち抜かないと、あそこでは出展出来ないのか?
112:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 02:50:58 YLD7fX02
良く知らないが抽選って聞いたことある
113:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 02:52:08 gLG72pmK
メンヘル板行けば
114:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 05:31:25 ZTBZPAbh
仕事合間に覗いてみたらなんかあれげな事になってんな~
まぁまぁ、まったりいこうぜまったりと。
暗い暗いと不平不満を言うよりも(ry
だぜ?
こんな時はエロい絵でも鑑賞して心を落ち着かせるもんだ。
115:1号
08/04/25 08:07:04 E01D9es0
んじゃ、話も暗くなるしこの話題はもう終了ってことで。
>>111
俺も当選確率は話でしか聞いたことないけど、結構厳しいらしい。
まず、全体的に倍率が2倍くらいある。
人気ジャンル(版権18)だとある程度席の数が決まっているのでこれよりも倍率が高くなるらしい。
逆に人気のないジャンルや一般向けだと少しとりやすいとも聞く。
あと、落選経験やら実績やらで当選確率が上下するってのも聞くけど、これはよくわからない。
報告を見ていると受かれば素直に喜んでいいくらいの確率であることは確かなようだw
サークル入場はいろいろとメリットも大きいし。
116:58
08/04/25 09:51:24 oehKyLZs
一定数以上売れるサークルとか超限定ジャンルサークルだとある程度当りやすいです。
18禁サークルで流行ジャンルとかだとそれこそ倍率10倍くらいを勝ち抜くことになります。
落選経験は何度も出してるのに当選しない人を防ぐための救済処置です。
申込書には前回、前々回の申し込み番号記入欄があって、そこに書いて置くと落選してると当選確率アップ
でも悲しいことに人の作業だから見過ごされることもあります。落ちまくってもなかない。
ちなみに落ちるとお金返ってきます。
117:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 14:32:13 THOBgiX7
>>1号,58氏
なるほど~そんなシステムになってるのか。勉強になりました㌧クス。
18禁の日の東棟は確かに凄かったな。逆に西棟ガラガラ。
ビッグサイト傾くんじゃないかとオモタよw
何気に巫女さんやメイドさんも、競争率高いんじゃないの?
頑張れ1号。
118:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 21:21:35 e+hLcZFS
コミケ、8回くらい申し込んでいるが、2回しか受かってない。
しかも一般向けで。前回の申し込み番号とかなくしちゃうんだよ。
友達のサークルに寄生してコピー本出してるぜ。
コミケで20部売るのは結構大変。ジャンルに激しく依存する。
コミワクはコミスタ3がでるまで使ってたが、コミスタ3の使い勝手が良かったためもう使ってない。
コミスタは3で化けた。ああ、欲しいソフトが沢山あるぜ・・あふたーえふぇくともほすい。
昨年は仕事やらゲームやらで60万近くソフト代金に消えた・・。
1号は巫女陵辱絵をUPするべきだな。描けない部分もばっちりな!
119:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 22:28:54 ZTBZPAbh
最近はそれでも合格率あがったってな話を聞いたが。
俺は5分の4の当選確率だったと思うぜ。
まぁ相当近所でもない限りは電車代とショバ代で1万越えてるわけで、中堅以上じゃないとほぼ赤字になるんだろうなぁ。
この前の冬は20冊(コピー誌)くらい作って1時間くらいではけ終わってやること無いからず~~っと人を見てたよ。
売り切ってやることが無いと本当に暇だぜ…もう歳だからいろんな場所なんて回りたくないし、
西館に行くほどの体力もないわけで。
やっぱ売るには腕と知名度なんだろうなぁ。
と言うことで売れる為に頑張って皆でお絵描きしましょう。
でも売り上げ云々より目の前で本が売れてくってのが嬉しいやね。
勿論売り上げが沢山あるには越したことが無いけど。
俺は黒字には一度しかなったことはありません('A`)…
120:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/25 23:29:05 1BMDj4/F
削除依頼出されてるから、投下しにくくなる雑談は程ほどにな
121:1号
08/04/25 23:42:09 E01D9es0
ん?なにを投下しにくくなるんだ?
もともとここは絵をうpするスレではないような気がするのだが・・・。
技法長文もほとんど俺しか投下しないし。
まあ、本下手の過疎→雑談スレ化してたのは認める。
もし削除依頼が通ったら『初心者雑談スレ』とでも改名して新スレ立てるかw
基本的に内容変えないで希望あればノウハウ・技法の相談あり、それまでは雑談で。
これなら問題はない・・・はず。
122:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/26 00:19:13 TPXu5w7u
>>1がマズかったかも。本下手の改変だし、うpスレとも取れる。
よし、たまには自分が質問してみよう!みんな景気良く答えてくれ!
…スカートって、どうやって描いたら良いんですか…orz 特に裏側の表現。
123:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/26 00:54:40 LNVA0m6a
正直、俺も描き方知りたいな・・・
服とか絶望的過ぎる('A`)
124:1号
08/04/26 01:00:59 uGHwqn7f
わかるわぁ・・・。俺も詳しく知りたい。
描きたいけど、スカートひらひらなんか初心絵師殺しだよなー。
特に長方形が集合してできたようなタイプのスカートのひらひらって・・・orz
125:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/26 02:12:48 /fttCcek
本当は描き方系ってあんまり教わらない方がいいと思うんだけど
でも、それ言っちゃうとこのスレ自体否定することになっちゃうな・・・
126:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/26 03:53:42 TPXu5w7u
「~を教えて下さい」だとちょっと困るよね。
「~を描いていて~がイマイチ分からない。自分は~のように描いたけど、どうですか?」
くらいのアプローチなら、建設的な情報を得られるんじゃまいか。
俺も今、スカート自力で描いてるよ。
とは言っても超ド級の初心者にはそれも厳しいだろうから、
やっぱりワイワイガヤガヤやって、玉石混合の情報源に出来たら理想じゃないかね。
情報の選択権は受け取る側にあるよ、と。
そうすればレベル別スレとの差別化が図れるとオモ。
127:1号
08/04/26 08:18:02 uGHwqn7f
それがいいと思ふ。
意外に石情報も人によっては玉情報になりうるし。
俺の長文も基本的にポイントだけしかアドバイスしないしなー。
だからやたらと『好きな絵師の~』とか『アタリ』が連呼されるわけだがw
128:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/26 23:30:03 /j6rVebv
>>112
スカートはパースで考える。
裏側表現?スカートの裏側なんて普通は見えない。
超近距離アオリとか特殊視点以外では裏側は見れない。特殊パースじゃないのに裏側見せようとするから破綻する。
ギャルゲとかでよく見る、風にスカートあおられて裏にひらひら見えたりするのは、
魚眼パースとかエロパースとか呼ばれる特殊パースで描いてる絵だから、普通の視点で描いた絵でまねしない。
129:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/26 23:30:30 /j6rVebv
>>112じゃなくて>>122
130:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/27 01:46:45 v4rWSe8a
>>129
ああ、その特殊パースを体得したいのかも知れんです。
とりあえず下手スレにうpして、ボッコにされてきまっさw
131:1号
08/04/27 01:49:46 g1OIwTMT
頑張れ!
俺もそのうち行くぞ!
とりあえずタブレットに慣れてからだけど・・・。
132:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/28 12:52:10 Hl/bKD4B
うん、やっぱりスカートは後ろらしい。
>>129㌧クス。
この板の存在を知り、本下手に初めてうpしてから3ヶ月弱…。
上達して出来る事が増えたのは楽しいけど、
同時に考えなきゃいけない事・覚えなきゃいけない事も増えてきて大変だw
133:1号
08/04/28 15:31:30 2/1vC0AF
俺もだな。
俺はこの板を知り練習を初めて半年くらいか・・・。
そろそろタブレットに慣れてオールデジタルができてもおかしくないころだぜ。
134:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/28 17:17:15 zVr7idRC
最近、UNDO使用率が馬鹿高い俺は
アナログに戻れないかもしれん('A`)
先生も気をつけてくれ
135:1号
08/04/28 17:25:47 2/1vC0AF
了解。
でも、それを危惧できるくらいデジタル派になってみたい。
136:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/28 23:52:59 UFhBnxG2
アナログの味を出す気ないのなら、フルデジタルで無問題。
フルデジタルで描くと、どっかでみたことある量産絵になるだよな。
137:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/29 01:23:23 l36Usdn7
アナログ線画取り込んで1週間かけてシコシコ仕上げた絵と、
「時間かかり過ぎだ、手早く描いてみたらどうなるだろう」と挑戦して、フルデジタルで3時間で仕上げた絵。
出来に大差ないとかどんだけorz
138:1号
08/04/29 09:26:28 t+/ySHdd
>>136
個人的には味のある絵が描きたいんだよな。アナログかぁ。
そっちのほうも頑張ろう。
最近思うのだが、デジタルって意外に『描くまで~描いた後』の設定・処理が手間だよなー。
2値化・グレスケ・解像度・ソフト対応機能差・データ入稿などなど・・・。
たまにアナログの方が楽に思えてくるよー。
>>137
いや、何かが違うはずだ。きっと何かが違うはず。
俺はそう信じたい。
139:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/29 14:37:14 C5ZqZKXI
PhotoShopで描きました的な絵を描きたい俺は少数派なのか。
140:1号
08/04/29 14:56:07 t+/ySHdd
最近はそういう人が多いんじゃないかなぁ。(知らない・できない人は除く)
やっぱり全体的に綺麗にできるし、デジタルでアンドゥ・補正・色塗り・トーンも楽だし。
脳板だけどペン入れまではアナログで後はフォトショデジタルって人も多い。
でも、これは味の問題じゃなくて作業効率の意味合いが大きいらしいけど・・・。
141:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/29 18:52:28 zE0wfb+M
毎日ポーマニをやってるけど上手くなってる気がしない…
数ヶ月やって効果があるものだと頭ではわかってるんだが
どうしても本当にコレで良いのか…?なんか他に効率のいい方法があるんじゃないのか?
という悩みが頭をよぎって仕方がない
どうしたらいいんだろう…
142:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/29 20:22:52 Ybngz7Bn
>>141が、もし今やってるのが
30秒ドローイングならある程度描けるようになってからのがいいと思う
ただのグチャグチャの線を量産しても意味ないと思うぞ
(グチャグチャかどうかは>>141の描いたのを見ないと分からないけど…)
じっくりランダムポーズビューワーなどで人体を把握してから
143:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/29 20:56:34 1pKTXK8l
>>141
30秒ドローイングだけやってるならお勧めできない
なんでもそうだけど、それだけってよくないと思う
自分は30秒ドローイング約50分
ポーマニ模写2時間~6時間
模写したのを思い出しながら同じポーズで
ディフォルメしたキャラ作成2時間~4時間
これで1セット、このセットを週に3.4回くらいのペースで3ヶ月間やってみたけど
ちょっと上手くなったかな程度で、他人にはわからない位微量だったと思う
(この練習メニュー以外にも絵描いてます)
絵ってそう簡単に上手く慣れないと思うよ
あと、効率の良い方法はいろいろ試して自分で探すしかない
どうしたらいいんだろうって何年も悩んで見つけるしかない
他人に教えてもらっても、人それぞれだし、これでいいのかって疑問は絶対消えないから
144:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/29 23:13:39 Ac5m+7af
>>142-143
ありがとう。こんな愚痴みたいなレスに真剣に答えてくれて
30秒ドローイング(全身をちゃんと描くため60秒にしてるけど…)と模写ぐらいしかしてなかったよ
俺甘えてたんだな、本気で身にしみたよ
本当にありがとう。頑張っていこうと思う
まずちゃんと人体把握しなきゃな…
145:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/30 00:29:50 dLnbehFs
俺書き始めなのに時間が無いから少しずつしか描けないわ
上手くなる気がしなくなってきた・・・
146:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/30 00:45:41 hxrrGMLc
上手い人たちは小さい頃から描いてるから、絵暦10年以上とか普通なんだよな
追いつくにはそれなりの努力しないと無理だし
ただ、記号絵で非常に描きなれたもの限定なら1000ー2000時間くらい絵描けば
普通スレくらいにはなんとか食い込めるんじゃないかなー
147:1号
08/04/30 01:01:54 k2chfL1F
30秒ドロは生まれて一度もやったことのない俺が通りますよ。
>>145
気持ちは痛いほどわかる。俺もそうだった。
時間ある場合より多少はかかるかもしれんけど、最終的には上手くなるよー。
時間がないときはその時間でてきることをやれば効果がある。
一日で描けることまで描いて、次の日に続き・・・とかのパターンでじっくり一枚仕上げるのもアリ。
一時間で裸を描いて練習もよし。30分で基礎を練習するのもよし。
問題はむしろ継続性・根気の方だと思う。俺が言うから間違いない!w
ちなみに俺は無理がたたって鬱になって会社首になって時間は余り放題!
・・・継続・根気って言うけど、あまり無理しないで続けるのが一番やねー。
頑張って。
148:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/30 10:10:17 6/ftTstG
>>145
俺も時間取れない派(1日1~3時間)だけど、1号の言うとおり方法はいくらでもあると思うよ。
大切なのは考え方かな。>>146を読んで、「やっべ、俺100日後には普通スレ住人じゃん!」と思いを馳せるポジティブさが必要w
(思うだけならタダよ)
俺自身下手スレ住人なんであんまり参考にならないかも。スマソ。
プロの方が常駐するこのスレで、こんな事するのは失礼に当たるかもだけど、
せっかくだからスレ底辺代表として、本下手初うp時(3ヶ月前)と今の絵をうpしてみる。1日1時間・3ヶ月でもこの位変わるよ、という参考になれば。
URLリンク(cgi25.plala.or.jp)
URLリンク(cgi25.plala.or.jp)
長文スマソ。
149:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/30 10:16:50 6/ftTstG
しまった!このスレうp禁止だっけ…?
だとしたら無視して下さい。
150:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/30 11:04:36 6/ftTstG
しかも誤字。何やってんだ…
×100日後には→○1000日後には
東京湾に沈んできます…orz
151:1号
08/04/30 13:34:47 k2chfL1F
別に問題ないよー。
『ああ、それは本下手の下スレにしないための措置だから通常は無視してもいいです。
前スレで一番それ破ってたのテンプレ作った俺だし。』ということで。
それに、ここのルールはあってないようなもんだしw
しかも俺のレスにも誤字発見。
とりあえず150は東京湾から出現できるから無問題。
152:148
08/04/30 17:17:37 rOvOSd1D
もう5月だってのに、水がえらい冷たかったぜ。そしてドブ臭い。
1号㌧クス。
…ところで、これで>>145が
「俺のほうが長く描いてるしずっと上手いよ」とかだったら、俺かなり恥ずかしい奴だよな…。
でもある意味、元気付けたことになるかな。
153:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/30 17:43:54 dcx9c+yS
ミクロマン
買った初日に
壊れたよ
154:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/30 19:42:12 kOAL8Aqe
あれほどミクロマンは安い店で複数買いしろと…!言ってないですね
まあ、壊れやすいのもあるらしいから調べると吉
155:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/01 19:20:54 eqQOED4e
ありがとでもトイザラスにはもう売ってないのよね素体って
ヤフオクじゃまとめ買いなんてできないし適当なやつでも買うか
156:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/01 19:58:17 DiSA5ofo
一応こういうスレもあるよ。参考にしてみてね
デッサン人形どれを使ってる?4
スレリンク(2chbook板)
157:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/01 23:05:42 j4cBPp3p
デッサン人形よりも全身が映る鏡の方が便利だったりする
158:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/02 00:27:44 7VmXp9sp
同意。あとデジカメも使えると思う。
でもやっぱり、ミクロマンは1体あったら何かと便利だな。立体に慣れ親しむ意味で。
姿見よりもずっと安いしね…。
159:58
08/05/02 10:01:20 MsEbqbfF
Figmaのセイバーが踵落としもできて非常に良い稼動範囲をもってました。
支える台もついているので今は売り切れだけど再販されたら一個あるとちょっとだけいいかも
160:メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱
08/05/02 23:48:58 pCLbpBGC
久しぶりに着た と、言うか スレタイが変わったんで見落としてましたスミマセン
順調にスレ伸びてるみたいで安心したYo!
161:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/03 00:09:45 ou14t2Md
最近メカコーチ来ないな~と思いつつ、病弱ってのですげぇ心配してますた。
こっちも安心したYo!
162:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/03 14:27:45 GUBupQ0z
思わず牛乳拭いた
やばいだろおい
やばいだろおい
うわああああああああああ
163:1号
08/05/04 01:21:18 IlDBM83D
久しぶりに某オタク系メーカーに就職した双子の弟がGW帰郷。
結構大変らしいね・・・。深夜12~2、3時まで残業とかも多いらしいし。
そんなときに俺は無職で深夜12~2時くらいまでアニメ鑑賞・お絵描きか・・・orz
俺もアルバイトからでもいいから頑張ろうと思ったよ・・・。
いつかは俺もオタク系でお金を稼げる人になりたいなー。希望は絵で。
そのためにも練習・・・と思ったらSAIの期限が切れた。
トーンも使いたいし、この機会にコミックワークスを買おうかと思案する1号ここにあり。
>>162
タブレットにかかった牛乳を拭いたあと、壮大に火花が出てご臨終なさったと勝手に予想。
あと、ホラー映画の死亡フラグにも見えるなー。
164:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/04 17:16:36 8Sx+vjaq
手ぐせを直す方法ってある?
なかなかうまくかけた絵でも反転すると平行四辺形みたいに歪んでしまう
まっすぐな線を引いたつもりでも時間をおいてみると傾いて見える
まだ絵を練習しはじめて1年も経ってないから悪い癖は今のうちに直しておきたい
地道に反転→修正しかないんだろうか
165:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/04 22:44:43 QMxe45wU
>>164
マウスで描くと手癖が出ない。
が、面倒なのでオススメしない
166:1号
08/05/04 23:08:10 IlDBM83D
>>164
実際には『完全に』手癖を直すのは不可能。お絵描き上級でもないかぎり。
でも、確かに最初は癖を直すように練習しないと酷くなったり、成長しないのでするに限る。
①人体アタリを正確にとるように頑張る。(追加で直線物の絵の練習もいいかも)
②地道に反転して頑張る。
③諦めて、ある程度のレベルまでいくように練習を続ける。
①、②はメジャーで効果もそれなりなのでオススメ。
③の意味はある程度のレベルに達すると自然に①ができるようになったり、線に慣れて上手く引けたり
するので、そのレベルまで練習してそれから手癖を解消すること。(無論、練習中に解消できるように頑張るのは当然)
これは割と邪道?なのであまりオススメできませんけど。
167:1号
08/05/05 22:12:42 /8xEgq3r
そういや、どっかで手癖=個性ってのを見たことがあるなぁ。
基礎的で酷い手癖はダメだけど、少しくらいの手癖・描き癖くらいならかえって絵師としてはいいかも。
168:164
08/05/06 17:56:42 KIIK3tMZ
やっぱり地道な方法に限るか…。
直線物の絵の練習(メカとかですかね?)は定規ならまだしもフリーハンドで線を引くと
ゆがみが出るから、練習のしがいがありそうです。
マウスもよさそうですね。時間と気力が要るけど。
手ぐせを個性に持ってけるくらいうまくなりたい…orz
169:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/06 18:22:15 FDTOMm3a
>>168
逆に考えるだ。
手癖を増やして手癖を隠せ!
170:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/06 18:24:04 FDTOMm3a
IDにTOMが・・・
理想と現実だいぶ違うから夢から覚めなさい~♪
|||orz|||
171:1号
08/05/06 18:26:44 MEZ/GGRm
直線物ってのは直線を多く使った絵のことを指します。
なので簡単なものだと、ただの■や▲などの図形でもOKです。
このとき立体で描くように練習すると、さらに別方向でもレベルアップがはかれるので激しくオヌヌメ。
無論、メカも練習にはいいです。
上のアタリの練習も結局は直線やらの話になってくるので、直線が重要になってきます。
まあ、描き始めた人に多い「直線自体が引けない」ならともかく、斜めになっているくらいなら練習すれば
割とすぐ直ると思います。(最低限、それに気づいている時点で多少描き歴があると思いますので)
ちなみに俺は手癖を直すことを半分諦めてます・・・orz
どうしても右利き描き癖が直らんのよ・・・。
172:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/06 20:10:35 0gH0bCym
絵を描くのはやめたはずなのに、何故俺はこのスレを見てるのか
173:58
08/05/06 21:50:37 p+gqCygj
>>164
反転するとゆがむのならゆがまない所まで、徹底的に直すのを心がけると徐々に修正する回数が減りますよ。
反転させたのをそのまま直したり元のまま直したり色々していきましょう。
ゆがむのは手癖と左右での形状認識力の差が出てるせいです。
そのゆがみを矯正する訓練もついでにできるのでお得ですよ。
174:1号
08/05/08 12:18:16 4SicPYGw
最近、萌え絵よりクリーチャー絵の描く割合が多いなぁ。
気づいたらホラー映画の化け物摸写ってる俺がいる・・・。
175:1号
08/05/09 16:26:07 G4Udfg5Z
気ままに描いてみた。
そして久しぶりにageてみよう。
クリーチャーその①
URLリンク(akm.cx)
クリーチャーその②
URLリンク(akm.cx)
176:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/10 00:05:38 agX4X2t5
/二二二二\;; ノ ,,,へ、_,,;;:rへ
|;;/ ,,/:::::::::::::::;;;lノシ ./::/\::::シ ∫
J ,l:::::::::::::::::::::::;;;\l::l ,,,___
,l::::::ニニ;;;;:::::::::::::::j::lノシ ,/;/: ヾj
,/:::::::::ミミミ;;::::::::::::::::;:::l l ,,,/;;/ j;;j
/:::::::::::::::::::::::::;Λ ::;;:::lV::::::l ソ
〈 l::::;;◎_;;;:::::;;;;l | ::;;;;;lノ::::/ノ 〉
.j l::;;lミ~7l;;;;;:::l : .,| ::;;;lノ/ノ
.jj l:;;lミ ミl;;;;:l / :::::;;l
jj レ ミl;_;;l / :::::::::::;l
jj_..、、 ζ / ::::::::::::::;;l
.,‐、.,,,.... -゙ヾ,!'i゙lli / :::::::;;;;;;fこ.`;、
,y…`'": ` : J!:::l゙ ::;;;:::::::;;ノ、:,、 `,"゙゙“`~'ヽ,、
ィ:-、、 : : `i,__: ,,,,r'.j,|ぃ :;;;;;;::::ノ ,r" ``゙..
`、` : 丶``: ..: :;;;;;;;;;〈 ″: ヽ: 丶: :
: 、 `‘7:::::::;;;;;;;::「``` 丶.
..,,ヾ : 丶: : : `i:::;;;;;/ : :、、、.:
.、、、.,:-'''′ : ::'x,l;;;/ .,r"`
`'丶 ,フ゜: .,.‘: :
``、 、.l゙、 : : !、′
.゙i,-、,.. ,,〃 : : : `丶:‐丶! : ..,、
: : `、```丶` : : `: ." ``丶: ``:
.." ` : : λ :
177:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/10 03:05:40 6O9Htm65
クリーチャーを描く予定は無いが、ふと疑問が沸いたので質問してみる。
>>175
こういうのは何処からインスピレーションを得るの?
例えば同じ空想上の生物でも、あまり毒々しくないもの(失礼!竜とかペガサスとか)は
実在する動物(爬虫類・馬)を描けるようになれば、そこから枝葉を付けて実現できそうだけど、
こういう完全なクリーチャーは、何から手を付けるのか皆目見当がつかん…。
178:1号
08/05/10 10:27:59 wlz+dCfX
人によって違うだろうけど・・・
俺は趣味のB級ホラー映画とクトゥルー神話に影響を受けてると思う。
外国のB級ホラー映画の化け物には『なんじゃこりぁ?』という造型の奴が多いので固定概念を
崩すにはもってこい。月に絶対2本は見る。
インスピレーション自体はクトゥルー神話からが多い。元々の性質が宇宙的恐怖・狂気を題材
にしているから、ファンタジー系とは別方向で攻めることができる。
あと既存の生物でも、ナメクジやナマコなどの軟体生物や気色悪い生物は役に立つ。
他にも造型だとウルトラマン・仮面ライダーなどの特撮系の適役が参考になってる。
あとはほどよく混ぜるだけ~。
179:1号
08/05/10 10:52:55 wlz+dCfX
最近のマイブームは、触手・イボ肌・人間ぽい口と歯・ワーム。ときどき目玉。
オススメB級ホラー映画(詳しくは映画レビューサイトへ)
スリザー、トレマーズ、プロテウス、遊星からの物体X、リヴァイアサン、ヒューマン・キャッチャー
新リヴァイアサン・リフト、ブロブ、ザ・グリード等
クトゥルー神話大好きクリーチャー
ヨグ・ソトース、無形の落とし子、ハスター、ナイアルラトホテップ、ショゴス、ディープ・ワンズ
無名の者、クトゥルー、シュブ・ニグラス等
180:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/10 14:26:47 ky1WDTu1
詳しく㌧。
やっぱり、そういうの好きでよく観るのが大きいんだね。
181:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/10 16:58:52 HYuaSNmf
>>175
ぜひ、グリードを描いてほしい。
すごいうまいと思います。
182:1号
08/05/10 17:33:50 wlz+dCfX
グリードか・・・好きだけど描いたことない。
TVで頻繁に放映されるからDVD借りないし録画しないし、資料がないんだよなー。
どうしても描くとなるとパソコン画面サイズの停止画像がほしいから(細部の理解のため)、ネットの
画像だと小さすぎるし。
だからクリーチャーも版権?は普段描けないんよ。
スマン・・・。
今横にあるDVDはトレマーズ4、USAvsマンティコア、スリザーか・・・。
誰も知らんわなw
183:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/10 19:00:30 15Qc+V5a
初めまして。絵やCGの勉強がしたくて掲示板に来たのですが、
自分の絵をうpするのはとりあえずここでいいんでしょうか?
色塗りは未経験で、白黒のみですがスキャナで自作絵をうpできる環境にはあります
よろしければ誘導のほうをお願いします
184:1号
08/05/10 19:11:44 wlz+dCfX
ん。間違いw
【絵師】レベル別スレ住み分け案内スレ6【彷徨】
スレリンク(erocg板)
柿板には下手スレ、下手超過スレ、普通スレというレベル別の指導スレが有る
下手スレか普通スレか良く分からない中途レベル絵師など
自分はどのレベルのスレか分からない絵師は先ずここにうp
勉強したいって意味ならここに投下して、レベル別スレに誘導してもらうのが一番かな?
あとレベル別スレは基本的に人物系の絵の指摘・アドバイスが主なので、
CG的な勉強はあまりできないかも。
185:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/10 19:13:59 RWbcvxoQ
自作絵をうpするスレは複数あるが、ココは(一応)うpスレではない。
誘導希望なら、まずはここにうpしてみてはどうか。
【絵師】レベル別スレ住み分け案内スレ【彷徨】
スレリンク(erocg板)
186:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/10 19:16:29 RWbcvxoQ
うおっかぶった。スマソ
187:1号
08/05/10 19:25:10 wlz+dCfX
別板だけどCG板ってのもあるよー。
でもここはむしろ勉強ってより、CGソフト・技術なんかのスレが多いけど。
お絵描き板では塗り方とか雰囲気・色使いの指摘なんかの表面的な技術は指摘・アドバイス
してもらえるけど、根本的な技術や専門的な技術の勉強はちょっと範囲外なので注意。
なんなら誘導先でCGが勉強できるスレを聞いてみるといい鴨。
188:183
08/05/10 21:57:12 15Qc+V5a
>>184-187
ありがとうございます。誘導先で絵をうpしようと思います
スレ違いすみませんでした
189:1号
08/05/11 22:34:37 oQUCMKx7
コミックワークス来たぜぇぇぇぇ!
これでデジタルトーンも張り放題800種類!
夏はこれでデータ入稿するぜ!・・・うかったら。
落ちたら、トーンを使う異色の下手絵師としてレベル別で頑張ろう。
そういや四コマ投稿するって消えたmoemoeどうなったのかなぁ・・・。
俺も高いソフト買ったんだからマンガ投稿してみたいなぁ。
190:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 08:02:13 wZzB683O
本人かどうかわからんけど、デビュー決まりました的な書き込みがあってから見てないな
191:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 12:20:26 H7ZfncrS
本人だと思うけどなー
あの画力でデビューって信じられないけど
話面白かったのかもね
最低限の画力ならプロの世界入っちゃったらすぐつくだろうし
>>189
四コマ投稿するなんていってた?
192:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 12:28:30 sxSN4yf/
1号さんは商業誌目指してるの?
193:1号
08/05/12 12:58:54 QK4ZbtMW
>>191
前、いつものあの絵に『4コマ投稿する』って書き込みがあったような気がする・・・。
あと、4コマ誌は普通漫画誌より画力ランクが低いんで、そっちで受かったかなぁ・・・と推理。
話のネタは普通漫画より、大変だろうけど。
>>192
無職・現在働くあてが無い・時間はたっぷり・(入稿用だけど)高い機材を買っている
収入が無い・少しでも収入が欲しい・・・等
絵の練習など基本的には趣味の範囲で、大体の職種には役に立たない。(絵仕事は例外)
・・・とまあ、早い話が『無職のくせに絵にお金と時間かけているんだから、仕事のあてもないし
投稿してみよう』というのが現実的な理由ですかねー。
実際は描いて投稿したいっていう絵師の本能的なものが大きいです。w
目指している・・・ってほど熱心ではありませんが、やりたいなぁと思っています。
4コマですかねー。やっぱり。
194:1号
08/05/12 13:08:40 QK4ZbtMW
個人的には無職の内にデビューして、将来は絵師になりたいんよー。
経験済みだけど有職は時間ないからなー。
食っていけるかどうかはわからんけど、下手な仕事ついてまた鬱になって辞めるより建設的
だと思うんよ。
最低限、『商業誌に載ったぜ!やっほーい!』気分は味わえるし。
195:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 14:43:57 sxSN4yf/
なるほどね。自分も仕事をだらだら続けながら下手絵を描いているけど、
持ち込みしてる人とかすげーなって憧れる
196:1号
08/05/12 14:59:33 QK4ZbtMW
俺としては仕事続けながら絵を描いている人もすごいなぁ、と思う。
やっぱり、時間の使い方が上手いのかね。
197:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 17:28:46 Rna2Y+VR
moemoeってそんなことになってたのかw
やっぱり続けるのって大事だね
198:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 18:01:38 KHH8f4iF
とりあえず絵描きは良いんだが、イラストレーターは辞めとけ。
食えないぞ。
並の才能じゃ早々に干される。
単純に画力だけじゃなくって、時代を読む?才能みたいなのも多分必要なんだろうな。
(下手だけど売れてるって人間も結構いるっちゃいるがそれはそれでw色々画力以外の付加価値もあったりするんだろう。)
んで、まだ漫画描いてる方が食えると思う。
とは言っても最初の内なんざページ7kとかだから16P描いても10万位にしか手取りでなんねぇけどな…
(メディアミックスとか頻繁そうなのは雑誌は、最初相当原稿料安いっつー話を聴いた気がする。)
んで、アシスタント雇うと金が更に㌧でいくわけだ。
だが、漫画家には単行本の印税収入がある。
下手するとアニメ化とかドラマ化とかあるからねぇ。
これはアニメになったら金入るっつーより、アニメで気になって単行本を買うから単行本増刷されてウハハになるらしい。
まぁほんの一握りだけどね。
イラストレーターで食っていくんだったらやっぱ同人じゃないかと思うぜ。
ゲームなりなんなりで名前売って同人で設けるとかしない限りはそうそうお金入らないと思うぞ。
エロゲとかは売れたらロイヤリティみたいなのは貰えるっつー話はあったな。
あくまで黒になったら程度だと思うけど。
雀の涙みたいなもんだがね。
と、まぁ一絵描きとしての進言だ。
描きたい絵が描けるのが絵描きじゃないから結構しんどいぜ。
199:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 19:37:37 T8svLvtI
一号氏さあ・・・本当にプロになりたいんなら
今の自分の実力や自分の目指してる世界の厳しさをしっかり見つめて、
その上で目標に向かうにあたって現実的な算段をきっちり立てて、でもって死に物狂いで努力しなきゃ。
そうしないととてもじゃないが無理だよ。
まあ本気で目指してるってわけでも無いんだろうけど、
言ってることが何ていうか・・・あまりにもヌルいかと・・・
200:1号
08/05/12 21:04:08 QK4ZbtMW
知っているからこそ、『俺はプロに絶対になるんだ!』とは言い切れないんだよなー。
とくに実力面。
こう言うと本気で目指している人に悪いかもしれんけど、198が言っているように絵だけで
食っていける&稼げる人なんて一部だし。
生活や職業的安定感を考えたらプロにならないほうが、マシなんだよな。
結局プロも好きでやっているわけで、その点では趣味の延長線上と言える。
俺もなれたらいいなぁ・・・という希望であって、『俺はこれだけで行く!』って覚悟レベルまで
は行ってないからのぅ。
まあ、現在はマイペースでヌルくマターリと進んでいこうと思うんよ・・・。
201:1号
08/05/12 21:11:32 QK4ZbtMW
補足
上のプロってのは、専業プロのことね。
兼業プロは他に収入口があるんで、とりあえず除外。
202:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 21:25:23 sxSN4yf/
195だが、すまん。俺が変な話の振り方してしまったね。
俺も同じような感じさ。無理だろって諦めている部分があるから今の仕事を辞めないんだと思う。
だから本気でプロを目指している人が眩しいのさ・・・
すれ違いなのでこの辺で。またーりがんばるよ
203:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 21:31:11 KHH8f4iF
まさに「好きじゃなきゃ」続けられないと思う。
1号だったらクリィーチャーが好きで描きたいんだろうが、そう言うのは需要ないからなぁ多分w
敷居が低いのはやっぱエロだとは思うよ。
敷居が低いが消えていくのもまた多いのが実情ではあるがね。
ま、絵描きを職業としてる俺としては、「絵描き」なんぞ辞めとけと。
好きな物を好きに描いてられるのが一番良いかもしれん。
後は同人でがっぽり稼ぐとか!
それでもどうしてもやりたい!って人間以外はあんまりこっちの道に進まない方が良いかもね。
まぁそんな訳で、来月取り合えず俺は休みは無いぜwwwwwwwwwwww
204:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 21:35:13 k+JE65br
きっと今は1号にとって、気力を充填する時期なんだよ。
205:1号
08/05/12 22:03:09 QK4ZbtMW
>>202
いや、問題ないです。
俺も自分を再確認できたし。
マターリ頑張ってください。
>>203
休み無し乙。
クリーチャーを生かすエロ・・・つまり触手。
つまり巫女さん触手を描けということですね。頑張ります。
>>204
充填するだけで使わない俺・・・orz
そのうち風船に入れた空気のように徐々に抜けていく。
206:1号
08/05/12 22:09:20 QK4ZbtMW
絵のほうが話題になっているけど、俺の第二の夢はスタッフロールで、
クリーチャーデザイン 1号(本名)
・・・と流れることかな。
子供のころから、ウルトラマンとか仮面ライダーの特撮のクリーチャーデザインをやってみたい
と思ってた。
でも、こういうのって大手のデザイン系に行かなきゃならんから無理だろうな。
チラ裏スマン。
207:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/12 22:18:57 1JV5T9hP
夢ってほどではないが特殊メイクやってみたかったな
あれはすごく楽しそうだ
208:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/13 15:15:34 qCcqxUfD
ノウハウスレらしく、たまには質問を投下しますぜ。
そろそろ服着たキャラの練習もしようと思って、ニッセンのカタログ貰ってきて模写を始めますた。
ここでふと疑問に思ったのですが、服の柄(シワや構造ではなく、花柄・迷彩柄・チェックなどの模様)って、
どうやって表現するのが賢いんでしょうか?
ラフや練習の段階ならすっ飛ばしても問題ないけど、
パソコンに取り込んでSAIで色塗るとなると、どうすりゃいいんだ?と思いまして。
どうせなら可愛いモン着せてやりたいし。
やっぱり皆、服の凸凹や全体の粗密を考えつつ、地道に描いてるんですかね?
209:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/13 15:40:22 53ABpa90
>>208
プロとかで時間に追われてるのとかでなければ
1つ1つ手描きが一番だと思う
210:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/13 16:44:14 NSC9FGQV
>>208
ストライプとかチェックみたいな、皺・アングルに左右されやすいものは手書き、
細かくて凝ってる柄はトーン使う。
パソコン上で描くのは億劫って理由だけど…
211:1号
08/05/13 18:34:58 42Osilfd
>>208
やっぱり、柄ならトーンやパターン処理が一番楽で見栄えが綺麗だと思う。
手描き感を残したいなら一つ一つ描いていっても問題ないけど、
できるだけ正確にしたいなら簡単な柄ならともかく難しい柄は大変。
でも、SAIって柄トーンなかったよーな気が・・・。(あっても無茶苦茶少なかったような)
方法として別で作成した自作柄をコピーペーストで貼り付ける方法が・・・できるかな?面倒だけど。
まあ、モノクロだと柄トーン使うなら他のソフト使ったほうが面倒なくていいかも。
212:1号
08/05/13 18:43:42 42Osilfd
あと、個人的に服の凹凸は場合による。
適当絵とか漫画~デフォルメ感ならそのまま貼り付け処理で。
力をいれたい絵なら服の凹凸を考えて柄を入れる。
レイヤー下書きの時点で凹凸に影響された柄を描いておく。
面倒だから普段絶対やんないけど、やっぱり見栄えは比べ物にならん。
この作業を楽にしようとコミワクを買った俺。
213:58
08/05/13 18:44:51 oETb/ane
トーンは自作したりフリーのを改造したり
ツール用トーンを作っておくといろいろ便利ですよ。
ネット検索するといろいろフリーのがあったりするので参考にしたりして作ってみてはどうでしょう?
デザイン練習にもなって結構楽しいです。
214:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/13 18:58:27 qCcqxUfD
>>209->>213
なるほどー、回答感謝です。
wikiでダウンロードしたテクスチャが大量にあって(使い道はサッパリorz)、
これ使って上手く出来たりしないかな、と考えたのでした。
手描きメインで練習しつつ、ケースバイケースで試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
215:1号
08/05/14 14:27:12 b8LLkBHw
あー、俺もテクスチャダウンロードしまくって使ってないや・・・。
PIXIAのも落したんだよなー。
どっちのツールか忘れたけど、個人的にハニワと落ち葉の柄がよかったな。
216:1号
08/05/14 23:06:53 b8LLkBHw
適当に描いてみた。
ザ・グリードにこんなシーンあったよね?
URLリンク(akm.cx)
217:1号
08/05/15 22:28:10 os69gOQY
暇なんで久しぶりにノウってみよう。
本下手であった質問『足が紙に入りきらない』についてアドを投下したけど、ここではほんの少し
詳しく説明してみようと思う。
218:1号
08/05/15 22:53:11 os69gOQY
解決法として、描き始めに頭の先と足先を決める。
方法が違うだけで、この概念は基本的にすべて同じ。
では、どうやって決めるか。
一番簡単な方法は、体全体から考えた上・中間・下に横線を引く方法。
ここでは上=頭先、中間=全体の半分、下=足先という感じ。あくまでアタリ程度なので
だいたいでOK。
次に頭身を計算して描く方法。
これは最初に基準線を決めて、そこから頭身(頭の大きさ)で体の大きさを決めていく。
具体例として、最初に頭先に横線を引いて頭8分(八頭身)下に足先の横線を決める・・・という感じ。
最初の方法より確実に頭身を計算でき、体の比率を調節できるのがメリット。
個人的には確実に描きたい人にオススメしたい。
ただ、頭身を丸で描いたりする人だと線が多くて、ごちゃっとするかも。
一頭身ずつ横線を引く方法もある。
ちなみに俺は①の方法を使ってから、各部の比率のために②を使うパターン。
ぶっちゃけ、ここの以外でも自分に合う方法であればなんでもOK。
219:メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱
08/05/16 03:28:08 MUViVrtM
ヘーイ壱号頑張ってるねーw 俺もソロソロ絵を再開しょうかなと思う....
220:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/16 13:32:14 Kv0pZ3FQ
銃器がうまく描けないよ!
どうすればいいんだ?
221:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/16 13:49:55 zU/xIaDr
…ここで、効率の良い髪形のアタリをつける方法を訊こうとしかが、
うpられてる絵を見て、自分が底辺中の底辺である事を再確認して、鬱。
ちー、hitokakuやA・ルーミス本だけじゃなくて、マンガデッサンの本も買って吸収するしかないッスネ。
222:1号
08/05/16 21:21:13 1iTc4sQJ
>>219
ぼちぼちです。俺の方はアルバイトを始めなきゃなー。印刷代稼がないと。
>>220
・・・銃器?
んなもんちゃんと描けたら、超過~普通まで余裕でいけると思うw
これはメカコーチ氏の範囲やね・・・。
>>221
効率のいい髪形のアタリかー。髪形にもよるし、個人の描き癖・個性にもよるからこれに関して
はあまり人の参考はあてにできないと思うなぁ。
もしもっと詳しくなら、どんな風の髪形にしたいか自分の希望と自分の絵をうpすれば基本くらい
は可能かも・・・。
本に関しては普通の漫画本でも結構吸収できるものがあるよー。いろいろと。
223:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/17 12:57:09 r2KS2S3V
この手の質問はどこにカキコして良いのか判りませんでしたが…
下手スレで色々教えていただいているモノです。
プリスカのヒダの描き方でヒントをいただきたく参上しました。
スカートが捲れてパンツが見える…みたいなシチュを考えているのですが、
脳内じゃ厳しいです…。
224:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/17 14:22:32 qYrHzRAQ
>>223
自分も下手スレ住人なんで偉そうな事は言えないですが…。
脳内で厳しいなら資料集めてみては?
角煮板なら活きのいいのが手に入るとオモw
その上で>>128氏の意見を参考にされてはどうか。
225:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/17 15:39:45 uUqa+GdF
風チラで検索するといろいろ出てくるみたいだけど、
実際にスカート見て描く方がわかりやすそう
何なら自分で履いて鏡を見るとか…
226:1号
08/05/18 10:23:52 cTZUQSrM
自分もプリスカ苦手なんで詳しいアドバイスはできないけど、
資料としてネギまをオヌヌメしてみよう。
この作品はまさにスカートがめくれてパンツが見える漫画なのでシュチュレーションも多い。
初期巻の学校編だとミニスカがよく捲れていて参考になると思う。
227:1号
08/05/18 23:50:18 cTZUQSrM
コミワク買ってひたすら練習中・・・。
トーンの多さには感動。
ペン入れは・・・まあ慣れかな?
鉛筆下書きは・・・アナログの方が楽かな。
なんか距離感というか拡大・縮小で描くと紙の大きさが認識しずらいわー。
アンドゥはいいんだけど・・・上手くかけないから本末転倒だー。orz
228:223
08/05/19 00:19:00 ZQIo/prC
色々とお教えくださり感謝しております。
細かいプリーツはヘタレの自分では難易度が高すぎですので、
教えていただいた情報を元に、もう少し研究してみます。
229:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/19 12:26:46 16tNVtMp
何気な~くササっと描いたラフやバストアップは、すっげー上手く描けたりするのに、
「よし、今日はレベル別スレにうpする用の下絵を描くぞ!」と机に向かうとダメダメになる。
な ぜ だ !?
230:1号
08/05/19 14:44:34 uNu5s+N9
何事も少し気を抜いたほうがうまくいくよ。
無意識のうちに手首に力が入っていたりすると線も引きにくくなるとこもある。
俺も意識しすぎると堅苦しい絵になる。
そんなに意識しないで描いた絵は柔軟な感じになるし。(これは構図にも言える)
手を抜けって話ではないけど、多少リラックスした感じで描くといいかも。
俺の場合アニメや特撮を見ながら描いてる。
真似しろとはいわんけど、ほどよく気が紛れていいよ。
後半10分は描く手が止まるけど。
・・・にしても最近レベル別にうpしとらんなー。
231:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/19 15:28:33 uaI4SrXU
>>229
そのときの気分の問題とかじゃなく、単純に
「描けないところは描かなくていい絵」と
「描けないところも描かなくてはいけない絵」
の差が出てるだけだろうから、「描けないところ」を減らすように頑張るしかないよ。
何気なく描く絵は、大抵描けるところ描いてるだけで、
変になるところや破綻するとこなんて描いてないんだから変に見えないのは当たり前。
逆に描けないところを何気なく描こうとするなんてまずありえない。
かけないところをまともに描こうとした時点で意識が引っ張られ、「何気なく描く」なんてことはなくなる。
232:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/19 16:41:00 16tNVtMp
おおぅ、
何気な~く最近感じてる事を漏らしたら、真摯に答えてくれて恐縮っす。
悩んでるとかじゃないのでご心配なく。
目が肥えてきたというか、以前ならうpして指摘されるまで気付かなかった箇所に
自分で気付くようになってきたんだと解釈しとります。
で、「ここはこう直して、こっちはこう、あれ?その前にパース破綻してね?」となって
「駄目だ駄目だ、こんなの下手スレに晒せないよ」となるのが最近のパターン…。
まぁ、楽しみながらやってるから無問題です。
「描けない所」に対してストイックになったということで、いい傾向だと思っとります。
233:1号
08/05/19 21:23:42 uNu5s+N9
確かに追求するってことは、いい傾向だなー。
最近、妥協が多い俺は見習わんと。
234:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/19 21:34:45 CgFdnKOU
基本的に清書した方が味気なくなるのは間違いない。
ラフとかで描いてる荒い線は人間の想像力?で勝手に補完してくれる部分があるんだが、
整理されちゃうと、情報が確定しちゃって駄目なところが目立つってのはあるよね。
後はどうしても画面の密度が薄くなる。
そうするとなんだかラフに描いた方が…ってなるよね。
まぁ俺も絵描いてもう10年以上経つけど、ずっとそんなもんです。
もっと上手くなったら違うのかもしれんがw
235:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/19 22:09:51 8h+7fFNl
自分より1ランク上手いくらいの人の絵だと
ラフのほうが上手く見える事多くて
自分より2ランク以上上手い人の絵だと
清書した方が上手く見えること多い気がする
たぶん、自分の補正能力<上手い人の清書の能力
になっちゃうからなんだろうなー
上手い人と下手な人だと同じラフ画でも
見えてるものにかなり差がありそうだ
236:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/20 01:04:37 R/ACwA/f
>>235
ああーわかるわかる
自分のラフが上手く見える理由はそれか
補正能力>清書能力
237:>>232
08/05/21 13:43:14 w484I6j0
アクセス規制中につき亀レススマソ。
>>234->>236
うぁー、すごい分かります。
上手い人の線画を見ると、一本の線の情報量が段違いな印象を持ったりします。
で、自分の線画見て凹むorz
出来ない部分を一つずつ減らしてクオリティ上げてかないと、壁は越えられないですね。
これからも精進します!
238:1号
08/05/22 14:41:11 ESS70nbn
我が部屋の魔窟を探索していたら、懐かしい本が出てきました。
その名も・・・
『NScripterではじめるノベルゲーム制作』
そしてこの板はお絵描き・創作板。・・・・創作。
そしてこのスレは初心者ノウハウスレ。・・・誰も絵に限定しとらんな。
というわけで需要があるかどうかは別として、暇つぶしにさっと説明してみます。
エロゲを作ろうスレもありますし、まあ板違いにはならんでしょう。
239:1号
08/05/22 15:02:12 ESS70nbn
●NScripter
高橋直樹・開発のゲーム制作用スクリプトエンジン。(早い話、制作ソフト)
内容はスクリプト(言語によるプログラム)をテキストファイルに書くことで、そのプログラムが
実行・処理される形式。
特徴として、他のソフトにより比較的言語が簡単、フリーソフト(同人使用のみ)、初心者でも簡単に
ゲームが制作可能、ノベル・ADVゲーム制作に強い等・・・が上げられる。
また、フリーソフトの割にエフェクトなどの演出性が高いのも魅力。
初心者でも簡単に高いクオリティのゲームを制作できる(上級者でもプログラムの負担を減らせる)こともあり、
有償ながらも商業用ゲームでも使用されている。もちろん同人活動でも頻繁に使用されている。
240:1号
08/05/22 15:21:22 ESS70nbn
●NScripterの欠点や注意点
・吉里吉里のような高機能スクリプトエンジンと比べると、スクリプトは覚えやすいもののその分
演出性・拡張性に劣る。
・同人活動使用においては無料だが、商業用利用に関しては有料(一作品につき40万円)。
ただ、同人活動において対価として現金を得ることは『商業用利用』にはならない。詳しくはHPを参照。
・ノベル・ADV形式ゲームの制作に強い反面、RPGやシューティングなどの形式のゲームは非常に
難しい。またシステム上大きな制約を受けたり、制作自体が無理な形式もある。
・・・等
あと、あたりまえだが悪魔でもこのソフトは『スクリプトエンジン』なので音楽や絵、背景などの素材は
別で作成・用意しなければならない。このため一作品を個人で制作する場合、ある程度幅広い知識が
必要とされる。(これは他の有名なフリー制作ソフトでも同じ)
241:1号
08/05/22 15:32:09 ESS70nbn
●『NScripter』VS『吉里吉里』~空中大決戦~
基本的にノベル・ADV形式制作フリーソフトはNScripterの他にも『吉里吉里』というソフトがある。
(コミックメーカーというソフトもあるが、ここではNScripterのライバル?の吉里吉里と勝負してみる)
ちなみに吉里吉里とはNScripterと同じスクリプトエンジンであり、演出性・拡張性にすぐれているフリーソフト。
これもノベル・ADV形式のゲーム制作に強い。
主にこの形式のゲームをフリーで作るさいはNか吉里吉里か・・・という感じになるメジャーソフト。
では、さっそく比べてみよう。↓
242:1号
08/05/22 15:51:43 ESS70nbn
一回戦、習得難易度
これはNScripterのほうに軍配が上がる。吉里吉里はその拡張性と演出性が売りでもあるが、
単純なスクリプトでもNより長くなってしまう。またC言語などに慣れている人はともかく、初心者
にとっては少々キツイのではないか。(まあNも完全初心者にとっては多少キツイだろうが)
二回戦、機能性
これは吉里吉里に軍配が上がった。習得難易度でプログラムの複雑さと長文化が敗因になったものの、
ここではその点を生かしている。また使えるプラグインや細かなシステムもNより高機能である。
あと半角英語を使えるメリットは非常に大きい。(NScripterじゃ使えないのよ・・・)
三回戦、解説
これはNScripterの軍配。先ほども書いたように吉里吉里の欠点としてスクリプトの複雑さが上げられる
が、その割りにHPや本でも初心者にとって説明が分かりにくかったりする。
やってみよう!と思っても理解できなきゃ意味無いのでこの点は以外に重要。
NScripterは結構初心者向けに説明されているので、簡単なノベルゲームなら簡単に作れるだろう。
243:1号
08/05/22 16:04:16 ESS70nbn
●結論
まあ、昨日見た映画のノリで(ガメラは強かった・・・)勝負ってやってみたけど、基本はどっちも
スクリプトエンジン。ゲームの基盤にはなるけど、それ自体がゲームのクオリティとイコールではない
ので注意。(むしろ絵や文の方が重要だし、面倒だと思うんよ・・・経験者・談)
実際のところ出来上がる作品が凄く違うなんてことはないので、自分のお好きにドウゾ。
ちなみにまとめとして、
NScripter→難易度低・機能性低
吉里吉里→難易度高・機能性高
・・・という感じかな。(あくまでも低高で比べた場合)
個人的には覚えやすいしノベル・ADVでも問題ないから、初心者にはNScripterをオヌヌメしたい。
244:1号
08/05/22 16:12:16 ESS70nbn
久しぶりの長文で眠たくなってきたそこのあなた。
ここでは具体例を少し上げてみよう。『ふ~ん』程度に思っていただければ幸い。
・吉里吉里を使ったゲーム
Fate/stay night
Fate/hollow ataraxia
車輪の国、向日葵の少女
11eyes -罪と罰と贖いの少女-
・NScripterを使ったゲーム
銀色
月は東に日は西に ?Operation Sanctuary?
ひぐらしのなく頃にシリーズ
月姫
245:1号
08/05/22 16:24:44 ESS70nbn
1号も一時期興味本位で卒業制作に勉強していたんで、多少なら基本アドバイスや解説が可能です。
(本当に基本的なことだけだけど、一応本もいくつか購入しているので多分大丈夫)
興味ある人は相談受け付けます。
(オヌヌメな本、具体的なスクリプト・プログラムの方法など。どんな単純な質問もOK)
まあ、これから『ゲーム制作やろうぜ!』って流れにはしないので、いつもどうり絵に関しての質問・ノウハウ
その他雑談OKです。
246:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/23 00:25:31 UrOsBuG1
卒業制作って1号は元プログラマ?
247:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/23 00:54:06 XsXjeQYi
なんかの役に立つだろうと定期的に見てたけど
>>178あたりからなんか内容が変わってきて残念だ
248:1号
08/05/23 00:55:08 TymFsJle
んにゃ、違う。俺の二ヶ月の唯一の職歴は残念ながら金型設計・マシンオペ。
高校は工業高校で電子機械科っていう科だった。
んで、この科ってのが一癖あって内容が『機械から電子技術まで広く浅く勉強する』というもの。
先生いわく『器用貧乏な科』。
だから他の卒業制作課題って面倒だし大変だったんだよなー。
鉄溶かす鋳物とか車椅子整備なんかもあったし。
だから見た目は凄く、内容は楽なNスクリプターのゲーム制作を課題として立案したんよ。
いやー、楽だったー。先生なんか何やってるか理解できないから、基本は放置だったしw
科の発表のときにNスクリプターで自作メイドさんゲームのパンチラCGで、その後一週間先生
方から白い目で見られたという後日談もある。
249:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/23 00:59:04 2o9btFte
いいなぁ。俺は最低原稿100枚の論文を課せられて困ってるw
就職に単位もギリギリだしホントに吉里吉里舞だわw
250:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/23 01:05:01 UrOsBuG1
>>248
学校でそんなことするってすごいなw
自分はそういうの恥ずかしくて、思春期からオタ卒業してしまったからな・・・
結局戻ってきたし、恥ずかしがらず続けれては良かったと後悔
せめてオタの友達一人くらい作っとくべきだったぜ・・・
251:1号
08/05/23 01:08:52 TymFsJle
>>247
いや、需要はともかくモンスター描きは意外に面白いよw
役に立つうんぬんはぶっちゃけ、質問が来ないと希望にそった回答ができんからなぁ。
あとは俺の気分と暇しだいの当てずっぽう長文だから合う合わないは仕方がないんよ。
だから、偏りというか明後日の方向な長文になりがち。(俺の性や)
まあ、俺以外にも先生はいるし、質問が来てその内流れが変わるかもしれんから暇だったら
気長に見ていてくれ。
現状だと悪化?する可能性も高いけどw
252:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/23 03:59:44 7ZSdIioA
初めて1号をすごいと思った
253:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 00:38:48 TCFsKewq
アナログで描くとき、パースってどうやってとればいいんだろう
でかい紙に描くしかないのかな
254:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 00:52:37 bsScaRnz
定規で基準直線をひいて、分度器でも何でも使いつつ角度を入れればいいんじゃね?
255:1号
08/05/24 02:02:49 89nWpIVU
紙に消点が入りきらない場合・・・だよね?
適当な紙を原稿の下に敷いて、必要な分だけ延長・拡張するって方法があるよ。
これなら最初から大きい紙を使わなくても問題ない。
このときは紙がズレないようにマスキングテープ等で固定するといい。
256:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 03:05:43 /yZqTRIJ
>>253
パースの基準となる水平線、垂直線をまず描く。
そして、垂直線から少し同方向にずらして、補助用の垂直線A,Bを描く。
すると基準の十字線のほかに、垂直線の右(左)側に縦線が二本ひかれた状態になる。
そうしたら、用紙外の消失点に向かって、一本パースの基準となる線を引く。
この線は消失点まで届かないで、用紙の中に納まる程度で十分。
そうすると、基準垂直線、線A、線Bを横切る斜め線が引けたことになる。
で、ここからさき、”水平線と、斜めの線で区切られた部分”だけを使って考える。
はみ出した部分は消して、”縦線は区切られた部分にしかない”とまずは考える。
以上で下準備は終わり。
ここに新しいパース補助線を書き加えるときには、
3本の縦線、基準の垂直線と、線A,線Bを、”同じ比率で分断する線”を描いていく。
たとえば、垂直線を上下二等分するポイントを通るなら、線A、線Bも二等分する、見たいな感じで。
そうすると、必然的にそのポイントを結んだ線の先は、消失点にたどり着くこととなる。
パースの線を「同じ長さの底辺をもった、二つの角の位置が同じな直角三角形」として考えていくわけ。
言葉で考えてもわかんないって人は、まず自分でノートに線を書きながら定規を持ってやってくれ。
それしないでわかんないとかはいうな。
こうすりゃ紙なんてわざわざ足さないで狭い机の上でも簡単に引ける。
パースの本とか買えば、大体のってる初歩的な方法。
257:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/24 05:55:54 TCFsKewq
>>255
>>256
両方とも試してみます。
ありがとうございました。
258:1号
08/05/25 18:00:39 8viNYAM9
少し前買ったコミックワークスだが、意外に使い心地がいいのでレポを投下してみたいと思います。
ついでに俺が使ったことのあるフリーソフトを私見でレポしてみます。
注・あくまでも1号の私見によるものです。
環境・使用は人によって違うので内容を保障するものではありません。
259:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/25 18:04:13 hjOSYg7D
絵を描く上の性能が、SAIとどう違うかちょっと興味有ります。
作例うpってもらえば有難いですね。
260:1号
08/05/25 18:22:53 8viNYAM9
描き忘れ。現在の俺のパソコンスペック。
ノートパソコン
Windows XP HE ver2002
SP2
富士通・FMVシリーズ
CPU 1066MHz
メモリ 504MB(増設後の値・追加メモリはバルク品)
最近のパソコンは比べ物にならんくらい高性能なので動作うんぬんはあまり参考にならない
かも・・・。
261:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/25 18:36:58 hGiya72B
そこから説明するんだw
たしかに重要な事だけど、なんか笑ってしまった
262:1号
08/05/25 18:44:05 8viNYAM9
●PIXIA(ピクシア)
グラフィック系フリーソフト。
少々アイコンや機能などに独特の癖があるが、慣れてしまえば問題ないと思う。
タブレットでの線引きは他のソフトに比べてイマイチな感がある。(調整しだいでは問題ないらしいが、
デフォルトではイマイチだった。補正機能もイマイチ。ここら辺はよくわかりません)
塗りに関しては全く問題ない。むしろフリーソフトの中では結構上の部類ではないだろうか。
アイコン密度やシステムも比較的わかりやすいし、(癖に慣れれば)初心者は使いやすいソフトだと思う。
意外にググルと講座が多いのもうれしい。
余談だが、明るさの他にコントラスト値も操作できる。あと、縦横比維持の縮小ができる。
(スキャン線画などを調整するのには便利である。スレうp用に縮小するときに後者は非常に
役立つ。SAIには・・・あったっけ?一応見つからなかったから紹介)
ソフトの重さは普通レベル。GIMPより軽く、SAIより重い程度。
個人的には塗り用かな?普段はスキャン絵を調整するのに使用。
263:1号
08/05/25 19:11:57 8viNYAM9
●SAI
(アンチ・信者の観点ではなくあくまでも第三者の評価です)
グラフィック系シェアソフト。
少々気になった点として、表示を多くすると下のアイコンが隠れてしまうこと。(調整すれば問題なし)
表示やシステム的には初心者でもわかりやすく、使いやすいと思う。
タブレットでの線引きは上レベル。インテュオスで描いているが入り抜きも綺麗。
描いている人のレベルによっては相当綺麗な線が引ける。
補正の強さが多く選べるのは、個人的に好き。(これに関しては反対意見もあるが)
塗りに関しては全く問題なし。初心者でも使いやすい部類だと思う。
ソフトの重さは軽い。俺のパソスペックでも余裕なのが非常にうれしい。
余談だが30日にハウツー本がでる。
線と塗り、両方こなせるソフト。軽い割に機能が使いやすいので初心者にもオヌヌメしたい。
ただ、購入がちと面倒か・・・。
(アンチではそうとう使えないと言われがちだが、『安い・わかりやすい・軽い』のこれだけでも
結構使用価値はある。描こうと思ったとき描ける気軽さも個人的には評価したい)
264:1号
08/05/25 19:35:44 8viNYAM9
●GIMP
グラフィック系フリーソフト。
おそらく総合機能としてはフリーソフトの中でも最高レベルだろう。プラグインも非常に充実しており、
別名フォトショキラー。俺の知っているフリーの中でCMYKに対応しているのはこれだけ。
(プラグイン自体試験的で変換も擬似的なものなので信用性に欠けるが)
そのぶん、アイコンやシステムが少々複雑で初心者にはとっつきにくいのが難点か。
タブレットでの線引きにはG-PENというプラグインを使用するとSAIに似た線が引けるらしい。
(個人的は軽くてシステムの簡素なSAIで引いたほうが初心者はいいような気がする・・・)
塗りに関しては問題はないが、ソフトの重さ上スペックが低いとレイヤーを多くできないのが痛い。
効果処理にかんしては評価が高い。また、パターン画像が豊富。
講座に関してはなぜかネット上にはあまり存在しない。本が何冊か販売されている。
ソフトの重さは重い。高スペックでどの程度動くかわからないけど、低スペックならあまり期待できない。
余談だが、日本語翻訳が最新版でなされていないのがキツイ。ただでさえシステムや設定が多いのに
英語だとキツイ面がある。せっかくの多機能・個人調整が生かしきれない感じがある。
一バージョン前のも完全には翻訳されていない。
一応、線と塗り両方こなせるソフト。だが、高機能のせいで初心者には気軽には使えないソフトと
なってしまっているのが残念。線や塗りに多くの注文をつけないのなら他のソフトの方が使いやすい
と思う。
無論、使いこなせたら最強であるだろう。
265:1号
08/05/25 19:40:22 8viNYAM9
●PictBear
グラフィック系フリーソフト。
・・・スイマセンあんまり使ってません。
個人的にはPIXIAの方が塗りとして使いやすいかな?
人によっては塗りはむしろこっちの方がいいと言う人もいるので、個人差でしょう。
講座はあまりみかけないなぁ。
266:1号
08/05/25 19:55:18 8viNYAM9
●COMICWORKS(MAX版)
漫画制作系パッケージソフト。
通常版とMAX版があるが、今回は購入したMAX版についてのレポ。(基本機能に差はありません)
アイコンは結構見やすくて使いやすいと思う。システム自体もそんなに複雑ではなく、ある程度使用したら
初心者でも大体の機能は使える。マニュアル=説明書で結構わかりやすいのでこれも高評価。
追加で『COMICWORKS2で描くデジタルマンガ』を買えば、一通りの漫画制作は理解できると思う。
(これも多少癖があるらしいが、俺は気にならなかった)
800種類あるトーンは柄トーンが多め。柄を多用する人なら結構いいのでは?
塗り・・・はまあ無理ではないけど、やめたほうが無難。漫画制作ソフトだし。
以下、ミソのペン入れについて少々長くなるので↓
267:1号
08/05/25 20:13:56 8viNYAM9
制作工程だと個人的にペン入れからの使用。
原稿用紙テンプレートも鉛筆ツールもあるので下書きから可能だか、なにぶんデジタルに慣れていないと
非常にやりにくい・・・。結局、諦めて下書きはスキャンしてる。
ペン入れに関しては個人的に評価は非常に高い。
まずタブレットによるペンの入り抜きだが、綺麗。
引き心地もSAIに似ているのでSAIが好きな人は、感覚は早くつかめると思う。無論、ペン先の大きさや硬さの
変更も効くので応用力は高い。
SAIの期限が切れた今、線画はこれで制作している。
問題点として長い曲線がちょっと引きにくいことかな。
一応、補正機能はあるがSAIほど強力ではないので補正をかけても大きな曲線だと、ブレたりするときも。
ベジエツールで引くこともできるが、PIXIAのベジエのように中間支点が配置できないようなので
クネクネした曲線は無理。(髪の毛・・・できない)
あと、ベジエで引くと入り抜きがやたら強くなるので見た目が不自然になってしまう。
ここら辺は慣れか・・・。
268:1号
08/05/25 20:34:27 8viNYAM9
しかし、総合評価はかなり高い。
引き心地はSAIに似ているのでSAIを買った方が~というのもあるのだが、なに分SAIは漫画制作の
方にはほとんど対応していないので漫画描きにとってはうれしい。
MAX版なら800種トーンなども使用できるのもうれしい。
あと、よくコミスタと比べられるコミワクだが実際の性能ではコミスタには殆ど及ばない。
実際に使用していないから詳しいことは分からないが、トーン収録数もあちらの方が多いし
線引きの機能も上らしい。
しかし、コミワクのいい点は軽さにある。コミスタは確かに性能は高いが、その分重い~非常に重い
面があり低スペックパソコンでは動作が危ういところがある。使えるに越したことはないが。
現実的にはいくら高機能ソフトでも使えなければ意味がないので、その点コミワクは俺のようなスペックの
パソコンでも十分動く軽さなので使用価値は高い。(解像度とかによっても変わるだろうが)
個人的には線引きが思ったより使えたので漫画制作兼カラー用線画制作ソフトとして使っていければ
いいかなぁ・・・と。
コミスタが動くかどうかわからない低スペックパソコンで漫画描きをしたいなぁ・・・という人は買ってみると
いいかも?
269:1号
08/05/25 21:26:04 8viNYAM9
とりあえずソフトの軽さとわかりやすさ、使いやすさ中心に簡単にレポしてみた~。
どうしても俺の脳とパソコンのスペックだとこれが優先される・・・。
GIMPは本当は評価高いんだがなー。俺の主観だとどうしても。
270:1号
08/05/26 23:40:59 /5OUOMVb
作例って言っちゃあ難だけど・・・
先日、レベル別にうpしたこれがコミワクでペン入れしたもの。
(下書きアナログ→ペン入れコミワク→トリミング・縮小PIXIA)
URLリンク(akm.cx)
271:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/27 02:39:22 5I40WG+P
なんともいやらしい形ですね。
この後女の子が第三次な予定ですか?
272:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/27 03:33:47 IdDfF7au
結構参考になったよ。ありがとう!
273:1号
08/05/27 08:36:27 0F8u7ZUH
>>271
もちろん
>>272
作例線画に関しては、正直自分も練習中なのであまり参考にならないと思いますが・・・。
もっとコミワクを使いこなしていけたらいいなぁー。
274:1号
08/05/28 17:18:54 GG8ZOgHv
ふふふ・・・。
アルバイト落ちたよ。(TAT)
電話の時点で・・・面接以前かよ。
これで前スレからのウルトラマンDVDがまた遠のいたのか・・・。
鉄人28号FXのDVDも欲しかったのになー。
・・・と憂さ晴らしでスレチなことを書き込んでみる。
275:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/28 19:46:11 A4WDZccH
家に居る時間が多くなるとほとんど会話しないから
上手く喋れなくなるんだよな
時々
「あqwせdrftgyhお、お、お願いします」
と噛み噛みの日本語になる
276:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/28 19:54:59 6JUrVSbs
1号は最低賃金が35位以下の都道府県だっけ?
グチは10件落ちてからだぜ。
277:1号
08/05/28 22:13:12 GG8ZOgHv
バイトの期間が問題だったんだよなー。
そこのアルバイト期間は事実上1年以上無期限ってことで、無職(1~2年内に就職のため
辞める可能性がある人)は無理だそうな・・・。(もしかしたら接客業未経験だからかもしれんが)
地元行き着けのビデオ店だったから自信はあったんだけど・・・。
>>275
もちろん、噛み日本語だったぜ。最近は家どころか部屋からもあまりでないしなー。
あと追加でなぜか『すいません』を異様に連発していた気がする。
>>276
・・・田舎はすごいよ。『町』だけど多分アルバイト自体10件くらいしかないんじゃないかな?
そもそも、俺にできる最低限のモノ自体そうそう無いという罠。
278:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/28 23:52:37 9g25AVBU
先生東京でてきちゃいなYO!
279:1号
08/05/29 15:26:31 9ni24X8c
悲しいかな。
今出たら精神的にも肉体的にも金銭的にも悪化するは確実だ。
(ニート生活1年長期アルバイト歴無し・半年ろくに運動してない・貯金5万)
精神科の先生にも現状では無理だとハッキリ言われた。無論自覚あり。
俺って環境の変化ストレスに無茶苦茶弱いからなー。orz
そりゃ、生きていけたらちょっと行ってみたい気持ちはあるけど。
280:1号
08/05/29 15:33:38 9ni24X8c
さて、このままでもしゃーないと思うのでちょっと書き込みます。
・・・と言っても書く内容が特に思いつかない。
んじゃ、最近デジタルの方が多いので簡単なデジタル作成の時の用語でも。
俺も専門的に詳しくは説明できないので・・・
テーマは『全くデジ用語を知らない人が表面上の知識を学ぶ気ままな用語』
・・・ということで。
281:1号
08/05/29 15:42:35 9ni24X8c
~全くデジ用語を知らない人が表面上の知識を学ぶ気ままな用語~
完全アナログから目の前にあるパソコンで自作絵を処理したり塗ってみたいなぁ・・・という人。
初心者すぎて『レイヤー?なにそれ?』という人。
そんな人のために簡単にデジタル用語を説明してみます。
専門的になるとちょっと面倒になるので(俺もわからんので)あくまでも表面上の概要、ということで。
もっと詳しく知りたい人はググってみましょう。
最初からググればいいかもしれませんが・・・まあいつもの俺の暇つぶしということで。
282:1号
08/05/29 16:22:38 9ni24X8c
●レイヤー(レイヤ)
おそらく完全アナログな人が躓く最初のデジタル用語。
絵をキャンパスで作成するさいに部分部分で処理を分けたいとき、また作業を効率化するため等に
使用する機能。
概要としてはレイヤーを複数使用することによりパーツ単位の塗り分けやエフェクト処理等を個別にする
ことができ、作業・改変・削除などの効率化。
アナログで描いていた時に『下書きはうまくいったのに、ペン入れで失敗』とか『塗りで失敗して全部ダメ』
とか経験ないだろうか?別々の紙に描ければいいのに・・・と。
レイヤーはまさにこのような時のために使える機能である。
例えば『線画と塗りを別の紙』にすることによって、失敗したときでも塗りの紙を外すことによって
また塗り直しができる。また線画から描き直す必要がないのだ。
レイヤーはこの時の紙の役割をする。このようにレイヤーを分けることで必要に応じて追加や削除
が容易になる。
(レイヤー自体はデフォルトでは透明であるため、いくら重ねても作業の問題にならない。
なお、複数のレイヤーも後で一枚に統合することができる)
アナログの具体例としてよく上げられるのが透明な紙・板。もしくはトレーシングペーパー。
余談だが、レイヤーを多くするほどデータ処理量が多くなるため相応のメモリが必要になってくる。
文でよく理解できない人は薄い紙等で実践してみてほしい。
※あくまでも一例。この他にも様々な用途があります。
283:1号
08/05/29 17:00:32 9ni24X8c
●マスク(マスク領域)
これを使う使わないでは塗りの時大きく違う機能。
目的としてはこのマスクを使うことにより領域以外の塗りを防ぐ。
レイヤーをある程度使っていると、『領域以外にも塗れてしまう』ことがありちょっとイラっとした
ことがあるかもしれない。(ソフトや設定によってはマスクが自動的になる場合もある)
このときマスクを使用すると領域以外をうっかり塗ってしまうことを防ぐことができる。
マスク領域で仮塗りしたものをレイヤーとして使うとあとあと塗りが楽。
概念がよくわからない人はミニ四駆とかプラモデルの塗装を思い出して欲しい。
これらをスプレー塗装するときははみ出さないようにマスキングテープというモノを使って、目的
以外の場所に色が付かないようにしていた・・・ハズ。
まあ、正確にはシステム上ちょっと違うのだが。
284:1号
08/05/29 17:16:23 9ni24X8c
●乗算
レイヤーの設定の一つ。
おそらく絵を描く上でもっとも使用される設定の・・・ハズ。
レイヤーをデフォルトで使用してみた人はわかるだろうが、レイヤーに絵を描くと下のレイヤーの絵が
絵の下になって消えてしまう。これは非常にやりにくい。
(レイヤー設定・普通、pixiaだと重ねるの状態)
これを『乗算』に変更すると下のレイヤーの絵も表示されるため、やりやすくなる。
ちなみにこれはあくまでも設定上なので、実際に上レイヤーに影響を及ぼしているわけではないので注意。
あと、仮に下レイヤーの表示が邪魔だった場合、レイヤーを非表示にすれば問題ない。
285:1号
08/05/29 17:33:10 9ni24X8c
●ベジエ(ベジェ、ベジエ曲線、パス)
使わないでも問題ないけど、使えれば何かと便利な機能。
一般的には直線などと一緒に描画系として表示してあると思うが、ソフトによってはないものもある。
長く複雑に歪曲した曲線などをマウスでも正確に引くことができる。
タブレットでも補正なしでブレずに複雑な曲線が引ける。
実際に使ってみたほうがわかりやすいが、
簡単なシステムは制御点を操作するとこにより点と点の間の線を歪曲させる。
制御点を複数配置することで、より複雑な曲線も引くことができる。
(ソフトによっては始点と終点しか配置できないものもある)
最初は難しいが、いつの間にか使えている不思議な機能の一つ。
286:1号
08/05/29 17:50:46 9ni24X8c
●保存形式
ツール・機能とは別の話。
文字どうり保存する際の形式についてだが、結構種類があり機能にも差がある。
一般的に使用される保存形式は画像系ファイルとソフト対応形式ファイルの二つだろう。
画像系ファイルというのはJPEGやBMP等のファイル。作成したデータを画像として保存するタイプの
形式である。レイヤー情報は保存されない。(画質などに差はあるが基本的にはこのシステム。)
ソフト対応形式ファイルというのは、作成したデータを対応したソフト形式ファイルに保存するタイプ。
画像ファイルと違うのは『レイヤー情報等』も保存できる点。
早い話がセーブデータということである。
作業を途中で中断し、後に続きをしたい場合などに使用する。また印刷所への入稿の場合も基本は
このタイプで行う。
用途によって使い分ける。
287:1号
08/05/29 17:59:42 9ni24X8c
●レイヤー補足
上では大まかな分け方だったけど、人によってはもっと複数のレイヤーを使う。
例えば下のマスクとあわせて、
目塗りレイヤー・肌塗りレイヤー・髪レイヤー・服レイヤー・小物レイヤー等など・・・。
他にもエフェクト別・レイヤー設定別など・・・。
このように細かく分けると失敗したり、改変するのが容易になる。
しかし、メモリを食うというデメリットもあるが。(俺のパソコンだと・・・無論)
ここら辺は講座や本を買うと作例も見れていいと思う。
288:1号
08/05/29 18:02:01 9ni24X8c
入力ミス。
>このように細かく分けると失敗したり、改変するのが容易になる
失敗したり→失敗による削除
289:1号
08/05/29 18:30:25 9ni24X8c
●明るさ・コントラスト
キャンバス上の絵の明るさやコントラストを変化させることができる機能。
明るさとは光度上の明・暗のことであり、コントラストとは黒の濃さの値である。
言葉上は似ているかもしれないが、実際は別である。
一例としてだが、スキャナから取り込んだ絵を明るさ・コントラストで調整することで
線がはっきりしゴミも確認しやすくなる。
290:1号
08/05/29 18:49:51 9ni24X8c
●不透明度
レイヤーの設定の一つ。
『この』レイヤー上の絵の透明度を変更する。
この不透明度というのは絵の『濃さ』のことであり、不透明度0%では完全に透明に(薄く)なってしまい
見えなくなる。100%は不透明度を変更する前の現状の濃さのこと。
下のレイヤーの絵の色などが濃すぎたり強すぎたりして邪魔なときにこれで調整することができる。
明るさやコントラストとは違い『絵自体を変化させる』のではなく、あくまでも『表示上の変化』なのでアンドゥの
必要がない。
一例としてだが、明るさ・コントラストを調節してゴミ取りをした線画後、ペン入れしたい場合にそのままでは
線が濃くてやりにくいので線画レイヤーの不透明度を下げて薄くするという方法がある。
291:1号
08/05/29 18:53:31 9ni24X8c
だめだ・・・疲れて誤字が多くなったきたぜ。
ここら辺で区切りにしよう・・・。
292:1号
08/05/29 18:58:02 9ni24X8c
>だめだ・・・疲れて誤字が多くなったきたぜ。
修正 なったきたぜ→なってきたぜ。
・・・今日は早く寝るかな。
293:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/29 19:12:08 Lhs88GNS
減算レイヤについても今度お願いします
294:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/29 22:05:03 /lj0Bv+g
1号氏は同人誌の入稿のときpixiaのファイルなんですか?
295:1号
08/05/29 23:01:21 9ni24X8c
かのこんの玉藻さん見てたらHPがちょっと回復したんよ。
せっかく田舎なんだから狐娘くらい、うっかりいてもいいのになぁ・・・。
近くにはそういう昔話も存在するってーのにさ。
・・・と軽く愚痴ってみる。
>>293
減算レイヤ・・・なにそれ?って思って調べてみた。
ああ、これかぁ。普段使ってないんでわかんなかった。
一応、明日書いてみるけど・・・使い方自体難しいってどのサイトでも言われてるなぁ。
概念は分かったけど用途がイマイチ・・・。
影入れに使うのこれ?
誰か塗りに詳しい方実用途例教えてください。
296:1号
08/05/29 23:13:28 9ni24X8c
>>294
『pixiaで制作したファイル』と『pixiaのファイル』ではかなり意味が違うんで、前者として話を進めてみる。
pixiaではPhotoshopの標準保存形式PSDでデータを保存できるので前者の意味なら可能。
まあ、ここら辺は印刷所によって可能かどうか変わると思うので確定ではないけど。
少なくとも俺が入稿を予定している印刷所では問題ない・・・らしい。(メール問い合わせにて確認)
・・・というよりコミックワークス自体がPSD形式保存対応なんで、そっちで入稿するかな?多分。
どうせコミワクで原稿作るんだし。
俺、データ原稿初めてだからドキドキですよ。
297:1号
08/05/29 23:24:25 9ni24X8c
・・・というかまだコミケ当選発表してないからなぁ。
落ちたら作らんぞ。
確か、六月上旬くらいだっけ?
友達も(サークル入場目当てで)期待してるから、受かっているといいけど。
298:1号
08/05/30 23:29:13 UuQMi0+x
今日は疲れたんで寝ます。
減算レイヤは明日にしよう・・・。
299:1号
08/05/31 22:11:37 mxuI33XU
あ、ちょっとレイヤーについて補足しときます。
300:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/31 22:26:13 mxuI33XU
●レイヤー設定
レイヤーの設定というのは、『この』レイヤーの設定のこと。
デフォルトの場合は『通常・重ねる』になっており、これの設定を変更するによってレイヤー設定を変更
する。
他にも、以下のとおりの特性がある。
・複数のレイヤーであっても一つずつ変更することができる。
・また、設定は後から変更することもできる。回数制限というものはない。
・影響は設定したレイヤーのみ。
あとで説明するが、レイヤーの設定には乗算・加算・減算・オーバーレイ・覆い焼きなどに変更でき、
用途によって変更することができる。それぞれ目的にあった特性があり、同じ描画でも設定の違いでは
全く別の表現が可能である。
301:1号
08/05/31 22:50:23 mxuI33XU
●加算レイヤー
塗った色が下の色に加算される。
このためにほとんどどんな色を塗っても『明るくなる』。
また重ねるほど明るくなる。
(かなり暗い色をぬっても、わずかに明るくなる。またある程度以上明るい色を塗ると白となって
描写される)
光の表現をするときにいいようです。
302:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/31 22:52:16 XcLtIqop
スクリーンって加算と同じ?
303:1号
08/05/31 23:04:26 mxuI33XU
ちなみに俺は塗りの方は普段やっとらんので、サイトを調べながら書いています。
で、加算ですが『似ている』ようですね。
具体的にどう違うかはわかりませんが。(解説上はかなり違うんですが、結果的には?)
ちょっと見たところでは、スクリーンか加算かは人とソフトによって別れるところですかね?
304:1号
08/05/31 23:12:57 mxuI33XU
●減算レイヤー
塗った色が下の色に減算される。
このため色が重なった所は加算レイヤーと反対に暗くなる。
白で黒になりますが、黒だと効果がありません。
用途一例としては色反転効果があるようです。
(白いレイヤを下に敷き、減算モードでレイヤを重ねると、重ねた方のレイヤの色が反転します。)
・・・サイトを見た限りでは、生かし方が相当難しいようです。
使い方次第では大化けするらしいのですが。
305:1号
08/05/31 23:42:58 mxuI33XU
●普通レイヤー
通常、レイヤーを新規作成するとこれがデフォルトになっているはず。
効果としては、下の色を覆い隠す。このとき下の色は上に反映されない。
あまり用途は見つからないが・・・多分何かに使えるはず。
306:1号
08/05/31 23:51:32 mxuI33XU
●スクリーンレイヤー
加算レイヤーと殆ど同じの効果。
色を重ねていくと部分が徐々に明るくなっていき、最終的には白にる
分かりやすく説明すると乗算レイヤーの反対。
(乗算レイヤーは下のレイヤーの色に上のレイヤーの色をかけ合わせ濃く(黒く)する表現ができます)
用途一例としては、光のあたるところの表現。
(これも加算レイヤーと同じか・・・詳しい差はわかりません)
307:1号
08/05/31 23:56:58 mxuI33XU
●オーバーレイレイヤー
『乗算』レイヤーと『スクリーン』レイヤーを合わせたようなレイヤー。
このモードではベース(背景)になる色が重要で、ベースが白や黒だといくら『オーバーレイ』で
塗っても変化はない。
明るい色はより明るく、影はより強調される。
用途としては、レイヤーやブラシで色を重ねて色調補正をする際に便利なようです。
308:1号
08/05/31 23:58:25 mxuI33XU
もはや、後半はサイトからのコピペの嵐だったぜ・・・。
もっと塗りの勉強もしなくちゃなぁ。
309:1号
08/06/01 00:10:42 BLmAK29f
そういや、六月一日は俺が無職になった日か・・・。
上司に呼ばれて宣告受けたときは、以外に落ち着いていたなぁ。
むしろ、『明日から長期休みだぜっ!やっほい!』て気分だったな。
それくらい追い詰められていたんだろうぁ。ロープも購入してたし。
意味不明に弟に、スーパーロボットの必殺技を書き連ねたメールを送りつけたのもいい思い出だ。
俺、これからどうなるんだろうなー。orz
310:1号
08/06/01 00:11:45 BLmAK29f
六月だからageてみる。
311:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 00:18:44 hAG5VLcJ
スレ主が愚痴とか書くと人こなくなるぞ
今まで見てきたり書き込んだりしてたけど
一号の愚痴は見飽きた、もう来るの止めるよ
そこそこ人がいた前スレは好きだったから残念だ
312:1号
08/06/01 00:20:12 BLmAK29f
ごめん。
313:1号
08/06/01 00:34:32 BLmAK29f
・・・というか見てる人いたんだなー。
たまーに質問来る程度で、ほとんどROMもいないと思っていたんだが。
俺もそんな気持ちで書き込んでたから、つい愚痴ってしまった。
気分を害したのならすいません。
これからも細々と続けていく予定ですので、また気が向いたらいらしてください。
314:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 01:08:13 FMipAihE
別に好き勝手に書いてればいいと思うよ。
どうせこんな過疎板のスレなんだし
何かしら書き込みがあった方が賑やかでいい。
個人的にはそろそろ1号先生の絵がみたい所ではあるがね。
315:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 02:01:04 BZR2KgSu
ノウハウで書くネタに困ったら1号氏の練習絵を晒せば参考になるかもしれませんよ
316:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 02:16:39 LUd/JD3Y
>>305
下塗りを通常でやってる自分は異端なんだろうか
線画を一番上にすれば乗算とあんまり変わらないと思うんだけどなぁ
317:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 02:18:34 CNuG83OB
俺は塗るときほとんど通常レイヤーしか使わないなぁ
318:1号
08/06/01 13:05:50 BLmAK29f
>>315
うpして指摘をしてもらって、それをもとに書く・・・ということでしょうか?
それもいいのですが、一応下手スレ民なので指摘をもらう時は基本的にレベル別にしたほうが
いいのかなぁ・・・。結果的にレベル別とここのマルチということになるかもしれません。
>>316-317
いや、あくまでもサイト講座で乗算レイヤが多くて、自分もそれでやっていたので。
新規レイヤ作成時に自動で上に作成されるから移動させるの面倒ですし、塗りミスやはみだしとか
塗り残しに気づきにくいかぁ・・・と。
でもどんなレイヤの使い方でも結果的に上手ければ無問題ですし、乗算で色が重なるのがちょっと
気になっていたので俺もやってみたいと思います。
・・・できれば参考までに通常レイヤ塗りをうpしてもらいたいです。(zip)
319:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 13:28:51 T2PhoBFd
おいらもメインは通常だなー
次にオーバーレイ=加算>乗算>スクリーンの順に
使用頻度が高い、その他のレイヤーモードはほとんど使わないや
描き方によるだろうけど、基本的には乗算メインの方がいろいろと難しくない?
320:1号
08/06/01 13:34:54 BLmAK29f
・・・通常レイヤ使っている人多いなぁ。
むしろ、乗算レイヤ使っている人が少ないのか・・・?
ちなみに俺は、一番下線画レイヤで乗算レイヤを重ねていくタイプです。
321:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 13:37:54 CNuG83OB
俺はほぼ初心者の下手絵師なんで、乗算メインで使うのにも意味はあるのかも?
背景とかアニメ塗りで影を尖らすときに乗算だと不都合が出るんでそれで通常使います
あと、パレットで作った色がそのまま出るんで分かりやすい
場所によってはオーバーレイ、加算、スクリーン使ったりもします
乗算使うときは背景に使うときが多いかなぁ?
322:1号
08/06/01 18:51:31 BLmAK29f
アニメ塗りは通常のほうがいいのか・・・。
前から、アニメ塗りはやってみたいと思ってたんだよなー。
やってみます。
323:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 19:35:11 VH5YSswd
レイヤー一枚にぐりぐり
324:のるは ◆Oj0B0st3/s
08/06/01 19:39:00 2WZ9j48i BE:25299656-2BP(35)
お初にお目にかかります、のるはと申すモノです。
下塗と同じレイヤに混色系のブラシで塗るので、目と背景以外は通常レイヤのみです。目は結合しちゃってますが^^;
色作るとき以外に乗算の使い道がわからないです…
参考にはならないと思います。下手絵師スレの住民なので。
URLリンク(naititi.sakura.ne.jp)
psd 10.6MB URLリンク(naititi.sakura.ne.jp)
一番上のレイヤは削除してください。
一番上に一色で塗り潰したレイヤを置くと容量が減るというマメ知識です。
「SAIですぐデキる! スーパーペイントテクニック」買いました。
SAIの基本機能について詳しく書いてあります。
ショートカットキーや専門用語も載ってるのでSAIを使う絵描き初心者にはオススメかもしれません。
他に外部ツールやテクスチャの収録・紹介が載っています。
塗りの方は少ない頁によく詰め込んでる方だと思います。わかりやすいかはともかく…
塗りがメインで知りたい人は「キャラクターをつくろう! CG彩色テクニック」シリーズがオススメだと思います。
325:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 20:05:46 LUd/JD3Y
>>324
あんまり関係ないことだけど、色を塗るなら主線もどうにかした方がいいと思う
全部結合したのにガウスかけて、線画でクリッピングマスクすると楽ちん。
326:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 20:06:19 t2NOx8w3
>>324
頂いた、人の見るって面白いね
乗算は自分の場合だけど
下地に色々な色が含まれてて、塗り分けが面倒なときに使うかな
あとは普通に色重ねたいときとか
他の人がどう使ってるか自分も知りたい
SAIはたしか説明書とかもなかったし
一度はSC関係調べた方がいいよね
便利な機能ちゃんとついてて感心知るする反面
知らない人多そうでもったいないとも思ってしまう
327:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:13:59 +SFMgivR
URLリンク(www-2ch.net:8080)
DLパスはknowhow
HP用に描いたのだけどw
多少は参考になればと思って。
Saiで殆ど塗った後は写真屋さんで色々と加工ぶっこいて仕上げ。
線画の抽出はフォトショのLuminosity→Opacitフィルタでやっちゃうのが楽でオヌヌメ。
328:のるは ◆Oj0B0st3/s
08/06/01 23:20:04 2WZ9j48i BE:5060232-2BP(35)
>>325
線画に色を馴染ませるって事ですか。
今度やってみます。
>>326
ショートカット使うのと使わないのとじゃ効率が違いますからね。
>>327
あれ、DL出来ない…
329:327
08/06/01 23:29:50 +SFMgivR
ぎゃ~俺もやってみたけど駄目だったw
すまねぇ皆の衆。
URLリンク(www.dotup.org)
DLPASS knowhow
今度は大丈夫だと思うw
そんな必死になってうpるもんでもないわけだが('A`)…
330:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:41:37 CNuG83OB
>>329
これはすごいわw
Fのフォームですね
勉強になります
ストラップは意図的になしですか?
331:のるは ◆Oj0B0st3/s
08/06/01 23:48:13 2WZ9j48i BE:12649853-2BP(35)
>>329
頂きました!
すっごい上手くて丁寧(゚д゚)ウマー
332:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:48:59 BZR2KgSu
お~参考になる
てかpsdがSAIでもひらけることを初めて知った
333:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/01 23:56:19 mSB6/S6W
>>327さんに抱かれたい
334:1号
08/06/01 23:56:26 BLmAK29f
・・・みなさん、ありがとうございます。
けど、残念ながら俺のパソコンで開けません。
pixia→開こうとすると画面が消える。
GIMP→表示が変。
SAI→期限切れで開けない。
チクショー!!!
もうこうなったら明日SAI注文してくるぜ!!!まってろPSDファイル!
どうやっても見てやるぜ!!!
335:329
08/06/02 00:28:35 hqh2xyH0
>>330
Fって分かる時点でだいぶあれですねw
ストラップはまぁ書き忘れたのを途中で気が付いたけど修正するのマンドクセって事です。
>>1号
見るだけならsusiでもいいかも知れぬ。
ただ、レイヤー構造とかは分からんが。
336:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 00:48:08 hqh2xyH0
今日も相変わらずミスが多いぜ…
susiになってたが正しくはsusieなw
寿司ってなんだよ。
337:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 00:49:39 1aCcbTHW
>>335
やっぱギター弾きの方でしたかw
これだけ違和感ないギターイラスト初めて見たかも
ギターの塗り素敵すぎる
あと、Vにオレンジアンプって組み合わせに漢気を感じたw
338:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 00:54:38 01HZ9PfG
>>329
これはすごいな
自分には商業レベルに見える
案内スレだしたら10点とかでそうだ
何年くらい絵描いてるの?
339:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 08:56:24 hqh2xyH0
>>337
オレンジサイコー
でも弾いてるのはレスポタイプなんですがw
>>338
一応絵関係で飯食ってるぜw
両手の指じゃ足りない年数位描いてるです。
340:1号
08/06/02 09:06:45 FbCftDeE
>>335
昨日、susiでいくらググっても、おいしそうな食べ物ばかり・・・。
susiってなんだろうと夜、涙で枕を濡らしましたよ。
今日、車でひとっ走りしてSAI買ってきましたよー。
無事見れましたー。お騒がせしました。
これは・・・ウマー!
ふふふ、レベルが違うぜ。レベルが。
341:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/02 10:11:47 wmXqTNG3
何だかよく分かりませんがリンク貼っておきますね。
個人的オススメはIrfanView
Susie
URLリンク(www.vector.co.jp)
IrfanView 日本語版
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
342:1号
08/06/02 21:51:16 FbCftDeE
某スレでSAI使っている人の講座が話題?になっていたので紹介。
リンク張るのがいいのかわからないので、ググってください。
ゑぶ面 ←多分これで一番に来るはず。
スク水いいねー。
343:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/03 02:38:30 fq0mIKUI
その人結構年いってるんだな。
それで20代前半とかだと俺絶望だけど
今から描き始めてもまだまだ間に合うんだと安心した
by2?歳
344:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/03 07:21:08 LV1ZvcXN
やる気があれば歳は関係ないよ。
住宅ローンと車ローン返済のため金掛かる趣味を封印して
去年から練習始めた俺3?歳。
最近うpったけど、1年じゃまだまだですけどね…。
345:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/03 09:16:37 TaWGvoV9
年の関係がゼロとは言えないがそれでもやりたい事をやるのに関係無いさ。
ジャンプ作家になりたいって言ったら若いうちじゃないと駄目だが、
そうじゃなくて趣味でやってる分には何歳からでもOKじゃないかと。
楽しんでやれるのが一番だよね~
後は社会人になってからの方が機材をそろえやすいw
PCから揃えるとデジタル漫画描くのに20万くらいかかるからねぇ。
346:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 00:41:46 fLAa5Nsz
よく時間かけて描かないとダメみたく言われてるけど
人物一人描くのに5.6時間かかるってどうなんだろ・・・(線画のみ)
さすがに時間かかりすぎ?
背景とか入れると余裕で10時間越えてしまう
一応普通スレの判定もらったけど、絵が上手くなったというより
時間かけて何度も修正して丁寧に細かく描いてるだけな気がして、
上手くなってるのか、なんか不安なんだよね
極端な話、本下手レベルでも、資料用意して、100時間くらい時間かけたら
超過クラスのものかけるだろうし
今ままの練習でいいんだろうか・・・
347:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 02:18:04 JMnJal0e
>>346
人物一人描くのにって事だけど下書きからだったらそんなものじゃない?
線画だけってなったら微妙に長いかもしれないが。
何度も修正してってそう言うのは大事だと思うよ。
近道なんてそう無いわけで、結局試行錯誤して薄紙を張り重ねていくような感じでやっていくしか無いんじゃないかな。
慣れればそのうち今よりは速く描けるようにはなると思うけど、いきなりは無理。
締め切りがある、とかじゃないなら時間の問題よりも完成度がどうかって言うのをまずは考えるべき。
絵が速い下手な人間を目指すよりは、絵が遅くても上手な人間をまず目指した方がいいんじゃないかね?
あ、でも速く描きたいって言うのなら努力と言うか練習は必要だよ。
一枚何時間以内に仕上げる!って目標を立てるとかそう言う意識改革しないと、極端な時間短縮にはならないと思う。
ただ、下手なうちに時間を気にするよりは、100時間かけて資料見ながらでも絵の出来を気にしなさいって
感じじゃないかね。
348:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 11:50:21 dN9+KO8d
>>346
自分の実力MAXで完成させることが大事。
そのうち速く描けるようになるよ
背景まで到達できる気力の持ち主ならなおさら。
349:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 13:58:34 jQOscE0r
とりあえず本下手クラスなら
100時間やろうが超過の絵は描けない
何故なら描いて表現する力が圧倒的に足りないから
350:1号
08/06/04 14:13:45 wimhbkzx
まあ、商業挑戦とか同人入稿〆切じゃないかぎり、時間なんて気にしても
仕方がないと思いますが・・・。
普通認定受けたなら画力の方は問題ないと思いますので、気になるなら練習して
速度を上げていってもいいのでは?
・・・と下手絵師の俺が思った。
351:346
08/06/04 22:04:10 fLAa5Nsz
>>346.347
こういうこと自分で答えださないと、いけないとは思うんですが
考えすぎて、わけがわからなくなってしまって、不安だったんです
今のやり方でいいみたいですね、お二人のおかげで安心しました
なんだか自信もついてきて、もっと頑張ろうって気になりましたっ!
>>349
絵描いたことなくても、時間かければそれなりのものが
できあがるというのを実際に見てしまったので・・・
畑違いの絵でしたし、ちょっと大袈裟だったかもしれません
>>350
他の方はわからないですが、自分に限っては問題ない画力とは言えないです・・・
動きのあるポーズだったり、描く人間が2.3人になるだけですごくカオスです
人物と背景の視点も合わせられないし、まともな色塗りもできないしで
できないことだらけでして・・・
なんていうか考えてる時間がすごく長いんですよね
352:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/04 23:38:17 tHL4kBnM
とりあえずおじさんに絵を見せてごらん
353:1号
08/06/04 23:42:03 wimhbkzx
文ばかりのこのスレに潤いを!
とりあえず狐娘キボン。
流れ的に塗りデータをうpすると、さらにGJ。
354:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/05 23:21:13 dVmvAtQE
自分でどうぞ
355:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/06 02:38:47 JGCEuxVq
,
_, -ー"´|
\フノリハリル
イ从゚ ー゚ノi、 笑う狐に福来る
⊂i) `y'〉つ
,,-'''ん、ハゝ
.,;',_,,_;:'(ノ ヽ )
356:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/06 18:36:52 e21ZgQkk
絵を描いてみようと思う、何をすればいいかは分からないけど
357:...φ(・ω・`c⌒っ
08/06/06 20:13:25 FWJk98Ql
○&十字を描く。
何本線が重なってもいいからまず丸&十字ってエロい人が言ってた!
358:1号
08/06/06 21:45:25 XmRROj10
人によって分かれるだろうけど、最初は摸写かアタリからかな?
入門用の本も一冊持ってると、知識的にも便利。
前スレが見れるなら、役に立つ情報が多いので見てみると吉。
前スレは流れが時折カオスになるけど、初心者ノウハウになってからはほとんどデジタル方面だからなぁ。
故意ではないんだけど、描き始めって人には向かないかも。
描き始めて、本下手スレに質問するほどではない疑問が出たらここで聞くといいよ。
359:1号
08/06/06 21:48:25 XmRROj10
追加。
前スレと質問が被ってもいいです。
まだ質問テンプレ作るほど、このスレは大きくないし。