01/06/14 11:02 JVvzBL7M
かなりの量の在来種の稚魚が餌食になってます。
同様に外来魚種に移入に反対します。
3:名無虫
01/06/14 11:09
1960年に日米修好100周年を記念して、
当時の皇太子(現在の天皇)夫妻が訪米した時に、
シカゴの水族館から4種の魚(幼魚)が寄贈された。
この中の3種は病気などで繁殖もせずに死んだが、
ブルーギルだけが持ち前の大食と雑食で繁殖に成功した。
1960年代の後半には琵琶湖で確認され、
1975年ごろには琵琶湖全域、そして淀川水系へと拡がった。
同時に琵琶湖では淡水真珠の母貝であるイケチョウガイの
人工増殖用にブルーギルが利用された。
二枚貝の幼生の時期には魚の鱗や鰓などに寄生するため、
幼生の着生や仔貝の生存率が高いブルーギルが試験的に放流された。
4:名無虫さん
01/06/14 11:22 JVvzBL7M
先見の目が当時にはなかったんだね。
でも今は違うでしょ
違法放流やめれ
5:名無虫さん
01/06/14 20:13
ブルーギルの美味しい調理法は何だろう。
こいつをキャッチ&リリースする奴は少ないだろうから、
汚染の無さそうな所の個体は食えば良さそうだが
6:名無虫さん
01/06/14 20:56 zZJCPUxI
>>3
最初に放流されたのって、伊豆の一碧湖でしょう。何でもブルーギルが
いかにして放流されたかの石碑があるらしいが……
しかし、水族館ではなくて、何で湖に直接移植したんだろう?
当時に知識の不足からかなあ…
7:6
01/06/14 20:58 zZJCPUxI
メディアはなにが原因で来たか書かないよね。
やはり陛下にたいする遠慮だろうけれど……
駆除だけは遠慮なく行って欲しいが…
8:6
01/06/14 21:02 zZJCPUxI
今は皇居のお堀の魚の8割はブルーギルってのも皮肉な話
だよね。まあ、全ての濠に入った訳ではないらしいから、
これ以上入り込まないようにして欲しいけれどね。
9:名無虫さん
01/06/14 22:42
でもさ、ニュースのガクぜん地帯って特集見たけど、
今までの生活&仕事が壊されちゃった人達もいるし、
このままじゃいけないと思う。
「息子には継がせられない、一代で懲りた」
って言ってたおっちゃんが痛々しかった。
10:名無虫さん
01/06/14 23:56
ブルーギル撲滅させる方法ってないの?
11:海洋系
01/06/15 00:35
聞いた話だと、ギルやバスを放流するのは釣具メーカーや釣具屋らしい。
なかなか一般の人が近親交配で全滅しない数を放流するのは難しそうじゃない?
この話ホントなんだろうか?
12:名無虫さん
01/06/15 00:48 86s1/s.Q
キャッチ・アンド・キル!
13:名無虫さん
01/06/15 01:08 C8Jjy.PE
>>11
本当です。
上州屋がやってると聞きました。
あと私の地元の釣具屋も放流しまくっていたらしいです。
14:名無虫さん
01/06/15 01:35
>>13
何故?釣具屋に何のメリットがあるというの?
15:名無虫さん
01/06/15 01:46 C8Jjy.PE
>>14
釣具屋へ行ったことありますか?
最近はバス釣り用品売り場が多くの面積を占めています。
バス釣り用品は他と比べて単価も高いですしね。
放流にあわせて大量出店してるんじゃありませんか?
これはあくまでも想像ですけど。
16:名無虫さん
01/06/15 01:49 ylnm05uk
釣りの番組を見て「バスのいる自然が豊かな自然だ」と言っていたのを見て
日本の将来は暗いのかなと思いました。
17:名無虫さん
01/06/15 01:50
ブルーギルの生態よくわからないらしいけど
なんでだろう?
卵もどこに産んでどう繁殖してるかわからないって
ちょっとごこかの研究所にたのんで調べればわかるんじゃない?
やっぱり、やんごとなき方々の名誉のため??
18:けろ
01/06/15 02:42 9fk4xjJw
けっこう生態はわかっているみたいですよ。ちなみに検索した結果の一部。
ブルーギル駆除お手上げ
URLリンク(www.interq.or.jp)
ブラックバス・ブルーギルが日本の淡水生態系に与える影響について
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
ブルーギルの香草パン粉焼き生トマトのソテー添え
URLリンク(www.nhk.or.jp)
新作フライ・サマー・ブルーギルフライセレクション
URLリンク(www.tiemco.co.jp)
ブルーギル Lepomis macrochirus : 飼い方
URLリンク(www3.justnet.ne.jp)
ブラックバス、ブルーギル情報(脅迫など)
URLリンク(www1.neweb.ne.jp)
反省する釣りキチ
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
19:海洋系
01/06/15 09:29
>>13
本当だったんだ。
釣具屋の放流・・・。
確かにここにもバスがいるとなれば釣具売れるからなあ。
これは釣り人のモラルとか言う問題じゃないね。
20:むにゅむにゅ
01/06/15 14:16 CDoVl8lU
ブルーギルね、石と砂の交じった浅い水底にオスが縄張りつくって巣を作って
メスを誘って、石の隙間とか水草とかに1ミリくらいの粘着卵をうませて、
そのあと、オスが卵が孵化するまで守ります。
見てると面白いんだけど、こうしてギルがまた増えてくのか~・・と思うと鬱。
21:名無虫さん
01/06/15 14:36 TkGmlvOo
ブルーギルの日本最初の放流者?
今の天皇陛下だよ。
研究用にアメリカから譲ってもらって
その後お堀に放流。これホント。
22:名無虫さん
01/06/15 17:31
>>21
既出だよ。
>>1 >>3 >>7を見よ。
23:名無虫さん
01/06/15 19:00 Hvaw6KFg
バス釣りやるけど、バスは生きてるもの(動いてるもの)に興味を示す(食う、
威嚇する等)が、ギルは大食いで、生きてるのからその卵まで胃袋に収めてしまう。
おまけに汚い水にも強い。だからよく増えるらしいよ。
余談だけど、昔バス飼ってて、餌に困ってるうちに痩せてきちゃったから、仕方なし
にギルあげた。一応食ったけどトゲトゲが嫌いみたい。だから、自然界でも、バス
はよっぽどじゃないとギルを食わないんじゃないかな?それもギルが増える要因
だと思う。ギルは鱗とって、バター焼きにして食うらしい、アメリカでは。
ブルーギル=パン(フライパン)フィッシュ。
24:名無虫さん
01/06/15 21:39
バサーにも目の敵にされているギルを、
まさかバサーが放流してるとは考えにくいがなぁ。
琵琶湖に>>3のように広まったものだとすると、
琵琶湖から放流(アユ釣り)用に各河川漁協に出荷される
稚アユに混入していて広まった、と考えるのが妥当なんじゃないの?
実際、バスも、ハスも、アユの病気である冷水病も、
そうやって各地に広まったとする説が一般的なんだし。
25:名無虫さん
01/06/16 04:39 vFMSRVJw
ギルは体が光ってるから陸上からでも群をなしてるのが確認できるな
26:名無虫さん
01/06/16 05:09 09GzXtrY
ブラックバスが増える原因の一つになってると言われてるキャッチ・アンド・リリ
ーズだけど。あれって、誰が何時、どんな経緯で始めたもんなの?
バス釣りマニアは「アメリカの釣りはスポーツ。だから、釣った魚は逃がすんだ」
とか説明してる。
でも、アメリカでも、カジキやマグロなどの大物の海釣りの場合、釣った魚をリリ
ースしないよね? クレーンに吊して喜んでいる。あれ、死んでるよ。
同じくスポーツと言われる狩猟の場合だって、撃った動物を自然に戻すようなこと
はしない。ま、死ぬんだから、当然だけど。
釣りの本(タイトルは忘れてしまった)を読んだら、アメリカ人の釣り人も、釣っ
たバスを食ってしまうことが多いって書いてあった。日本人が考えてるほど、キャッ
チ・アンド・リリースを守ってないんだってさ。
なのに、なぜ、日本のバス釣りでは、ここまでキャッチ・アンド・リリースが徹底
してるんだろう? 日本独自の風習みたいだけど、どうなんだろう?
27:名無虫さん
01/06/16 05:23 09GzXtrY
>>11
大学の環境論の講義で、ドボドボと大量のバスを放流するトラックを撮影した映像
を見たことがあるよ。トラックの荷台に生け簀が積んであって、中にはブラックバス
が収まってる。それを目立たない場所で湖に流すんだよ。なんでも、警戒にあたって
た漁協の人が証拠として撮影したものらしい。でも、彼らが誰かは分からないんだそ
うだ。
ちなみに、大手釣り具メーカーや量販店だけど、ブラックバスやギルの問題に関し
ては完全に沈黙を守っている。バス・ギルを表だって擁護するのは、もっぱら雑誌や
バス・プロ、そして末端のバス・マニアだけ。これも不思議だよな。
28:名無虫さん
01/06/16 09:45 nUFlMK8g
アメリカでは、湖そのものがでかい。アフリカのサバンナを見てみ。
あの広い土地にライオンが何頭いる?バスも閉ざされた水域で生態系
の頂点にいる。つまり、アメリカでは少し前の日本みたいに誰にでも
簡単には釣れないらしいよ。たまに大釣りしてる写真を見るけどあれは
バスの居心地のいいポイントがその日毎に変わるのを読める人だけ。
日本でも、今騒がれてるように、バスが増えすぎちゃって
29:名無虫さん
01/06/16 09:53 nUFlMK8g
28のつづき 餌は減るわ、近親交配になるわで少しずつ数が淘汰
されてくるんじゃないかな? ゴメンさっきの補足。アフリカの
ライオンはその土地の動物を全部食べちゃう?今の日本のバスは、
もともとサルの病気だった、AIDSウィルスが人に移って宿主を
殺してしまうのに似てると思う。
30:オウギワシ
01/06/16 09:59
湖でトラウト釣ってたら、何やら足がちくちくする。
見ると、ギルが脛毛を齧っていた。
俺の脛毛を食っても死なない生き物を、駆除する術はないだろう。
31:推測ではありません
01/06/16 11:27
>>27
>大手釣り具メーカーや量販店だけど、ブラックバスやギルの問題に関し
>ては完全に沈黙を守っている。表だって擁護するのは、もっぱら雑誌や
>バス・プロ、そして末端のバス・マニアだけ。これも不思議だよな。
雑誌の広告主はメーカーや販売店。
雑誌は売上収入だけでは成り立っていかず、広告収入に頼らざるを
得ないのが最近の傾向。
多くのプロはメーカーと契約して道具を調達し、収入も得ている。
そして、一般のマニアの主要な情報源は?
こうした図式で、あなたが不思議に感じていることが起こっています。
メーカーや販売店が積極的に動く必要はないんです。
自動車雑誌や他の雑誌等でも同じ事が行われています。
これはマジレスです。
32:名無虫さん
01/06/16 15:45 avVMxjWM
>>29
ゴメン。文章を読解できない。
33:名無虫さん
01/06/16 17:26 trb3UnuY
この件は、前に日釣連(だったかな?)が公式コメントを
文書で発表したはず。最初は天皇家が持ち込み、後に食用として
漁協などが養殖に乗り出したけど、売れなかった。で、やめる時に
全て処分すれば良かったのに、処分せずにそのまま放置された
ものが、広がっていったって訳だね。
34:名無虫さん
01/06/16 17:37 ymVkxYxQ
キャッチアンドリリースとか、釣りが魚との戦いとか対話とか
言っているのはどう見ても偽善でしかないな。勝手に釣られて
対話もないもんだ。釣った以上は責任もって感謝して食えと言いたい。
35:名無虫さん
01/06/16 22:40
金魚の養殖池に放り込まれたことがあって、すごい被害が出たことがあったな。
36:けろ
01/06/16 23:12 /2baMm7c
(財)日本釣振興会の、バスフィッシング擁護論が書かれてます。
URLリンク(www.jsafishing.or.jp)
また、その要約として、釣具メーカーのサイトにあるページ。
URLリンク(www.tiemco.co.jp)
関係ないけど、教室を飛ぶブルーギルだけろよ。(笑
URLリンク(www2.nkansai.ne.jp)
37:名無虫さん
01/06/16 23:19 DmSHg9WQ
>>36
読んだけど、説得力なし。釣る側がいくらバス害魚論を否定しても、結
局は釣りたいから言ってるんだろ、としか思えない。
38:けろ
01/06/16 23:44 /2baMm7c
>>37
まあ私も同感ですけどね。
前に書いたWebページはだいたい「バスギル釣り師逝ってよし」ってスタンス
のページだったんだけど、擁護側意見が話題になってたんで載せてみた。
39:名無虫さん
01/06/17 02:11 eRQYqwTw
バス板覗いてきたけど、ここと全然雰囲気が違うね。バスを釣らないけど擁護派の
人って、いるんだろうか?
40:FF
01/06/17 02:20 jch.u0Sc
>>35
やってみてえ!
41:名無虫さん
01/06/17 02:35
でもブルーギルって栄養ありそうだよね。
42:名無虫さん
01/06/17 05:36 4d1gVCoY
ブルーギルって栄養ありそうかな? 見慣れない魚にしか見えないんだけど。
43:名無虫さん
01/06/17 11:10
でもこれだけ魚で問題になっているのに、今度は昆虫の輸入が
認められるんだろ? 役所はなに考えてるんだか?でかい虫や
毒持ったようなのが現れたら気味悪いぜ! 規制解除反対だー!
日本にいるのだけで十分だ
44:名無虫さん
01/06/17 11:30 daqZFF96
役人は身の周りの自然を知らないから。
彼らにとって自然とは、TVでやってるものなんでしょ・・・?
45:名無虫さん
01/06/17 13:57 xrVq7k..
バスもブルギルも食った。バスも淡泊だったけど、
それよりもっと淡泊だねプルギルは、やはり、チーズとかトマトソース
系の洋風料理に合うみたいです。でもまあどちらもうまかった。
余談だけど、ブルギルの骨って金色だった。
46:こめつき虫
01/06/17 18:31 hMxXKqh6
私はたまに釣りをしますが、近所にヘラブナの有名な沼があるんです。
今のところバスはいませんが、ブルーギルは猛威を振るってますね。
かかる魚かかる魚ブルーギルです!かなりむかついているので
全部やぶに投げ捨ててます。そのうちヘラブナがいなくなる日が
くるかもしれません・・・はぁ・・・
47:名無虫さん
01/06/18 02:27 imQcLgWc
バスは違法放流で激増したってのが通説でしょ? でも、ギルの場合は? 誰も
放流してないのに、バス以上に猛威を振るってるのは不思議だ。
理由としては・・・・
1,バスを放流するときに混ざってた。
2,バス以上に貪欲で繁殖力も強い。
3,水質汚染にも強い。
・・・の3つでいいのかな? みんながバスで大騒ぎしてるのを尻目に、着々と数
を増やした、という理解でいいのかな?
48:むにゅむにゅ
01/06/18 18:05 .e/pOT8o
タイトル忘れたんだけど、バスの害を訴えてる本で
バスとギルを同時に放流すると、バスの定着率がいいので
バスとギルはわざと混ぜて放流された、とか書いてたよ。
ところで、ギルってどのくらいまで大きくなるのかな?
私が見た最大のは20cmくらいあったけど・・・。
自分で調べろって?どーもスンマソン。。。
49:名無虫さん
01/06/18 18:36 8waSno7E
>>48
たぶん数年前に話題になった「ブラックバスがメダカを食う」ですね。
生態系保護の観点から書かれたバスの本。
ギルはバスが食べないような生き物までエサにするので、それを食べた
ギルをまたバスが食べて・・・というようなことを考えて抱き合わせで
放流するケースがあるって書かれてた。
50:名無虫さん
01/06/18 19:32 c3C9CFzI
『ブラックバスがメダカを食う』だけど読んだよ。説得力があったと思う。少なく
とも、バス擁護派の主張よりかはね。
ところで、この本だけど、バス駆除派に言わせるとお伽噺もいいところだとか。水
産学者の間では笑い者になってる、とか言われてる。バス板で、そんな書き込みを見
たんだけど、具体的にどこがおかしいのかな? 開き直ってるとしか思えないんだけ
ど。
51:名無虫さん
01/06/18 20:08
赤星鉄馬ってどんな人?
なんでも戦争中に芦ノ湖でバスを釣ってたらしいが。
52:名無虫さん
01/06/18 21:41 mQcdWy.E
日本にバスを放流した人です。
釣りの対象と食用として芦ノ湖へ放流したそうです。
53:名無虫さん
01/06/19 00:14
バスはギルを食べるのね。
子供の頃はブルーギルって名前が、何となくカッコよく思えた。
ギルは、じいちゃんの田んぼに紛れ混んだことがあって、ネコのエサにしたことがあるよ。
54:名無虫さん
01/06/19 01:28 tYsDs3Ao
>>>50
「バスがメダカを喰う」というタイトルがおかしいという指摘。
メダカは流水系に生息するが、バスの生息域はもっぱら止水系、
だからバスとメダカが同じ生活圏で食物連鎖を形成する訳がない
「バスがメダカを喰う」という定義は「サメがヤギを喰う」と同じ
くらいあり得ない事象だ、というような主張だったと思う・・・
55:名無虫さん
01/06/19 01:54 W1QOvjjU
>>54
つまりタイトルがセンセーショナルに走りすぎてるってことかな? ま、言われ
てみれば、確かにそうかもしれない。サメがヤギを食うほど、おかしいとは思えな
いけど。
ところで、内容でおかしな点はあるのかな?
56:名無虫さん
01/06/19 02:01 W1QOvjjU
>>54
今、手元にある『ブラックバスがメダカを食う』をチェックしてみた
んだけど。著者は、オオクチバスとコクチバスをまとめてブラックバス
と呼称してる。で、コクチバスは、メダカと同じ流水系に生息するわけ
でしょ? だから、「ブラックバスがメダカを食う」でも、別に矛盾は
ないと思う。
57:名無虫さん
01/06/19 07:16 7s4xC.Pk
>>8
皇居の堀の8割がギル? それって誰が何時調べたの?
58:
01/06/19 07:37
べつに掘りを隅から隅まで調べなくても、特定のスペースからサンプル採取して、統計学から推測できる。
59:名無虫さん
01/06/19 07:54 7s4xC.Pk
いやいや、そういう意味で聞いたんじゃなくて。畏れ多くも皇居の堀を、どこの
誰が、どんな権限で調べたのかなって思ったんだけど。
60:名無虫さん
01/06/19 21:56 ul.cZOug
ドイツの軍神、ルーデルたんが編み出した伝説のスツーカ漁試すかぁ。
61:名無虫さん
01/06/19 22:38 ye6QR5Vw
>>>59
環境庁(当時)かなんかが調べたんじゃなかったっけ?
62:名無虫さん
01/06/19 23:31
バスの稚魚はメダカ食うんじゃないの?
63:名無虫さん
01/06/19 23:45
バスの稚魚は、親がある程度の大きさになるまで守ります。
64:名無虫さん
01/06/19 23:52 lHO.Tqr.
バスを現実に釣ったことのない人は止水の魚だと思っているが現実は
白波の立ってる荒瀬にも入ってきます。奈良や三重の川でバスを真剣
に狙ってる人には常識です。釣り人がそこで釣る技量が無いだけです。
ガイシュツの可能性がありますが20年近く昔の本には(則とか若林
たちの本)バスの餌としてギルを一緒に放せと書いてます。
自分もバスつりが好きだったので放流はしてないが同類かと反省して
ます。
65:名無虫さん
01/06/20 01:23 i8dMzLao
釣り具メーカーや大手チェーン系販売店は、バスで散々儲けたわけ
でしょ? バス・ギル駆除の費用を負担させるべきだよ。
66:名無虫さん
01/06/20 03:57 Yt9cE266
何時の日か本格的にバス駆除に世間が動き出したとき、バス釣りを宣伝した芸
能人は、どんな扱いを受けるんだろうね? 糸井重里とかキムタクとか。
67:名無虫さん
01/06/20 13:43 ZkZA02Yw
過去レスに出てきた「日釣連」ってどんな団体?
68:名無虫さん
01/06/20 23:33 1tLB.hWs
イトイはもう逃げの体勢だよ。
69:名無虫さん
01/06/21 00:05
バスは海水でも平気なんだよねー。
本場でもバス被害って多いの?
70:名無虫さん
01/06/21 00:17
本場アメリカでは、食してるので被害なんて無いのでは?
しかし、ここまでバス業界が大きくなってしまって完全駆除へと
いくのかな?ゾ-ニングが妥当と思われ。
71:名無虫さん
01/06/21 06:36 xJAkniL2
ゾーニングしても、すぐに持ち出されるって。
72:名無虫さん
01/06/21 06:38 xJAkniL2
>>69
アメリカでは日本から輸入して野生化したコイやフナが大量に発生
して困ってるらしい。最初は水中の藻を食べさせることで水質浄化を
狙ったんだけど、水草ばっか食べる。その被害がバカにならないんだ
って。
73:名無虫さん
01/06/21 06:41
test
74:あいあん
01/06/21 08:06
75:あいあん
01/06/21 09:19
76:名無虫さん
01/06/21 11:11 l6FqwxTg
>>69
バスって海水でも平気なの?
77:test
01/06/21 11:14
test
78:test
01/06/21 11:16
test
79:test
01/06/21 11:17
test
80:
01/06/21 11:24
81:
01/06/21 11:27
82:
01/06/21 11:30
83:
01/06/21 11:34
84:どうなるのかな?
01/06/21 11:38
85:Air Raid¤
01/06/21 11:38
a
86:Air Raid¤
01/06/21 11:39
test
87:Air Raid¤
01/06/21 11:39
おお!
できた!
88:これはどうか
01/06/21 11:42
89:これはどうだろう
01/06/21 11:44
90: やっぱ これが 最強か?
01/06/21 11:46
91:これも 捨てがたい、、、、、
01/06/21 11:47
92:aika
01/06/21 11:56
>>90
使えるタグ教えて
93:名無虫さん
01/06/21 12:12
遊ぶな、ヴォケ。
他に逝ってやれ。
94:名無虫さん
01/06/21 13:44 iHrB3IN6
バス擁護派はバカだね
95:名無虫さん
01/06/21 23:57 6Urlt/Q2
バスが海水でも生存可能ってホント?
96:名無虫さん
01/06/22 00:00 hRc7zdHQ
73-92
無知蒙昧なるバス放流擁護派。
97:名無虫さん
01/06/22 05:41
>>72
なんか、それも皮肉な話だな。
>>95
可能ですよ。
現に、釣れたって記録がある。
さすがに海にでちゃうと、サメとかに喰われるかも。
98:名無虫さん
01/06/22 07:46 Np4W59Jk
やっぱバスは専門の薬で遣るしかないね。駆除
99:名無虫さん
01/06/22 23:51 ciL4jIOs
>>98
それはそれで危ない。既出だけど、バスで儲けた奴、宣伝して釣りまくって楽し
んだ有名人に費用を負担させるべきでは? 地雷の除去を、地雷メーカーに負担さ
せるのと同じ理屈だよ。
100:名無虫さん
01/06/23 00:18 tnL/hxuI
>>>98
専門の薬って、バスだけに効く薬とかあるの?
情報きぼんぬ。
101:名無虫さん
01/06/23 00:37 3PZJJhaE
>>100
理論的には可能なんじゃない? アメリカ軍は、特定の人種、民族のみを殺傷
する化学兵器、細菌兵器を開発・研究してるって聞いたことがある。
それを考えりゃ、ブラックバスのみを駆逐する薬品だって可能でしょ?
ただ、大規模に使用したら、どんな影響が出るのかは未知数。こんな薬は、ブ
ラックバスより怖いよ。
102:名無虫さん
01/06/23 05:38
どこのアメリカだそりゃ。
103:名無虫さん
01/06/23 19:56
脳内アメリカ
104:名無虫さん
01/06/23 20:44 8ZQHaLC2
>アメリカ軍は、特定の人種、民族のみを殺傷
する化学兵器、細菌兵器を開発・研究してるって聞いたことがある。
アメリカ軍のパナマ侵攻のコメントをパナマ人に聞いたら、奴ラはこう逝った。
「アメリカ軍のヤロードモは新兵器のレーザー光線銃を使ってたのさ。怖かったYO!」
NHKの取材ヨリ。
105:名無虫さん
01/06/23 23:37
>>103 ワラタ!
106:名無虫さん
01/06/24 22:29 zTqn8Knw
>>>101
そんな便利な薬、ホントにあるんかいな?
>>>104
そんなSFみたいなハナシ、俄には信じられぬが?
107:名無虫さん
01/06/25 00:40 QnfIA30o
理論的には可能、ただし、実用化はまだまだ先の話ってことじゃな
いの? アメリカ軍って、基礎研究なら何でもやってるから。たしか
パワードスーツとかも研究してたよね。ほとんどSFの世界だ。
108:名無虫さん
01/06/25 02:54 aojOLpdY
あまり覚えていないから正確じゃないんだけど沖縄が本州向けにみかんを出荷
しようとしたんだけどウンカ(害虫)も本州に持ち込んじゃうってことで出荷で
きなかったんだよね。それでオスのウンカに放射線当てて突然変異を起こさせ
る方法(このオスがメスと交尾をするとメスは孵化しない卵しか産めなくなる)
を誰かが発見してウンカを全滅させることが出来たんだってさ。そして晴れて
みかんを本州に出荷出来たって言う話。
バスでもやればできるんじゃない。でもイタチごっこだと思うけど・・・。
109:名無虫さん
01/06/25 03:51 G4PBTbXc
薬品云々は、まだまだ未来の話。とにかく出来ることから始めよう。
というわけで、とりあえずバス釣りを禁止しよう。
110:海洋系
01/06/25 22:13
>>109
それで儲かっているところも多いから難しいのでは?
とりあえず指定された閉鎖水域だけは放流を認め、他は駆除が現実的だと思う。
個人的にはウリミバエのような不妊化作戦が良いかと。
111:名無虫さん
01/06/26 02:23 xfgVoN.A
指定された閉鎖水域だけに放流というけど、それはムリじゃないかな。だって、
バスって、芦ノ湖限定で放流が認められたんでしょ? でも、みんながあちこち
で違法に放流したから、全国に存在している。結局は、それの繰り返しになるん
じゃない?
112:名無虫さん
01/06/26 16:03 w52cf7QY
だから今一部で主張されてるのは、持ち出されたことがわかったら、
バスを認可されてる湖(の漁猟権者?)の側が駆除費用を負担しろって話でしょ。
それなら持ち出しを厳しく取り締まらなきゃならんから。
113:名無虫さん
01/06/28 02:45
駆除すると言っても、全ての固体と卵を100%駆除するのはまず不可能だと思う。
93年頃にブルーギルの繁殖力を調査したレポートってのを読んだ事があるんだけど、
ギルのいない池に200匹程放流したところ、2年後には1万匹超えてたとの事。
駆除は困難を極めるだろう。
114:名無虫さん
01/06/29 04:04 vacD.Bqw
>104
照準用レーザーサイトから発射されてるレーザーをそう称してるんじゃないかなあ?
人の目の機能を一時的に(恒久的にもできる)喪失させるレーザー兵器は
試作品レベルならあちこちのメディアにもでてますけど。
115:名無虫さん
01/06/29 06:39 i1NKoWyY
素人目に
ザフィッシングとか 四季の釣りとか 漫才師の阪神が司会してる(タイトル忘れた)のとか
総合釣りTV番組って 結構内容も専門的で 見てておもしろい
反面 バス釣りのTV番組って 素人のおねいちゃんとか お笑い芸人とかが騒いでたり
若い兄ちゃんが バス釣りのためなら自然破壊も構わん的な行為をしてたりとか...
そいう内容のが多くて見ててつまらん
同じ釣りをテーマにした番組なのに この違いは何故?
116:名無虫さん
01/06/29 06:46 1k./5j5k
>>115
視聴者の質の違い。バス・マニアはバカだからな。
117:オウギワシ
01/06/29 11:32
>>110 「不妊化作戦」とは何ぞや?
アホに教えてくだされ。
118:名無虫さん
01/06/30 00:35 F4lPPtPs
米軍に訓練がてらに大量の爆弾を毎日落としてもらう。
↓
衝撃波でバス、ギルは全滅
↓
後に在来種を放流
↓
(゚Д゚)ウマー
119: style=background-image:url(../favicon.ico);
01/06/30 13:07
a
120:名無虫さん
01/06/30 13:08
a
121:名無虫さん
01/06/30 22:43
バスだけを狙って殺す生物を輸入しよう。
122:名無虫さん
01/07/01 20:13 dzYWMn4A
人が地道に乱獲するしかないだろうねぇ。
でも食えない使えない魚じゃ...。かまぼこの材料にもならんのかな?。
123:名無虫さん
01/07/01 23:35 .Jrg5rXE
とりあえず、海釣用の餌にでもしてしまえ。
キャットフードとか、だめか?
なんでもええ、こういうの、やめさせてくれ。
124:名無虫さん
01/07/02 02:16 CAKRwPgE
>>122
っていうか、無駄だよね。
山中湖や河口湖なんか、営利目的で養殖&放流を
くり返してるし。
125:名無虫さん
01/07/02 10:59 ItCkSOVM
ギルは喰えない魚じゃない・・・らしい
126:名無虫さん
01/07/02 20:21
駆除で営利できない限りムリ。
バス(道具・遊魚料・管釣り)で食ってる人多いから。
もし駆除が決定されたら、そういう人達はどうなる?
特に地方の天然湖のボ-ト屋等は今やバス以外(ワカサギ等)の釣客は
めっきり減っている状態で本当に食い上げだよ。
漁獲が減っているのもバス駆除で回復する?
絶滅危機種の保護よりまずは人間でしょ。
127:名無虫さん
01/07/02 21:44 U/eml9nk
そういうことで食っていることがいかんのだよ。
というより、以前、生計を立てていた人のことを
無視して、今だけのことで発言するな!
ある意味、利益を生みだすためにそれを
行った連中のことを考える必要があるのか?
加害者の保護なんてするな、ボケェ!
128:名無虫さん
01/07/02 23:08 uh4BdLMw
>>127
激しく同意じゃ!!!
129:名無虫さん
01/07/02 23:26 X2G8tTMw
焼いて(゚Д゚)ウマー
煮て(゚Д゚)ウマー
刺し身で(゚Д゚)ウマー な魚、放流しようぜ。
130:
01/07/03 00:17
臭い川で育つ魚は臭い。
うまい水で育つ魚はうまい。
131:
01/07/03 00:40 to6/s9aQ
ここで何言っても
駆除は絶対無理
132:名無虫さん
01/07/03 00:42 to6/s9aQ
>>46
ヘラブナも人間が作り出したゲームフィッシング用の魚だって
知ってるか?
133:名無虫さん
01/07/03 00:57
でも、ヘラブナは、ギルほど生態系を破壊しないよ
134:名無虫さん
01/07/03 01:28 bycYYLw.
鯉はもともと日本にいた魚じゃないの知ってる?
鯉の食害もすごいぞ。小さな河川に「自然を呼び戻そう」
なんて言って放流すると、在来の小魚や水生昆虫なんか
絶滅したりするからね。
ギルはもちろんだが、鯉もなんとかしてほしいね。
135:名無虫さん
01/07/03 01:33
実は鯉は魚食魚でも有るね
あとニゴイにハス、ナマズとかフィッシュイーターは以外と多い
136:名無虫さん
01/07/03 01:51
ニゴイ、ハス、ナマズは在来だからあまり問題にならんでしょう。
ギルがダメなら鯉もダメなハズ。
何故誰も鯉のことを言わんのだ?
137:名無虫さん
01/07/03 03:20 rF4G7hNk
バスきちが紛れ込んでるよ。バスを駆除する前にバスきちを駆除しな
きゃね。
138:
01/07/03 09:26 ETIsUruo
おらはバス釣りが好きだ
ここのバス駆除派はいろいろ言ってるけど
あまり調べてないと思われる
139:名無虫さん
01/07/03 10:02 WBgQbS2U
>>138
バスのことを調べてたり、知っていたら、そもそもバス釣りなんか
しねーよ。
140:名無虫さん
01/07/03 10:16 aWytZcy.
とりあえずそういう過去の話を持ち出して鉾先をかわすなんてのは
おろかだよ。
人間は昔から戦争をしてきたってことで戦争を肯定するようなもんだ。
今の考えとしては外来種はマイナスだってことになっているんだ。
バス野郎はそういうことも分からない自己中な厨房だからこまるよ。
やってはいけない、いや、やるべきではなということが
わからないんだろうね。
なにがスポーツだ、ったく。
141:名無虫さん
01/07/03 11:02 6ZdWRHak
>>134
鯉の害はひどいらしいね。
ゴルフ場を自然だとのたまう人がいるらしいけど、生き物がいればいいってもんじゃないよな。
142:名無虫さん
01/07/03 12:58 RR3BJ0HA
とりあえず人海戦術で見つけたら殺せ。
小学生のとき、ブルーギルに爆竹くわえさせて
殺してたやつがいたよ。
143:名無虫さん
01/07/03 13:28 aWytZcy.
キャッチ&キル 虐殺自慢大会をしようぜ!
144:名無虫さん
01/07/03 14:38 VcuLwpCE
>142
駆除派は数が少ないので無意味と思われ。
>小学生のとき、ブルーギルに爆竹くわえさせて
殺してたやつがいたよ
やったな・・・ウシガエルだけどね。
145:名無虫さん
01/07/03 17:23
>>140
外来種がダメなら鯉もダメだろ?
はっきり言って鯉の食害のほうがひどいぞ。
それとも大昔に入って来たものだから許されるのか?
146:名無虫さん
01/07/03 20:57
鯰も、江戸時代以前は関東以北にいなかった魚なんだけど。
147:名無虫さん
01/07/03 20:58
それをいったら、オイカワもだよ。
148:名無虫さん
01/07/03 21:16
ハスもだね。
149:名無虫さん
01/07/03 22:19
>>139
そんじゃ、あんたの調べた事教えてよ
マスコミの情報とかじゃなくてさ
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
150:名無虫さん
01/07/03 22:27 4UTLn.Xg
だから……、そういう「過去にこういうことがあった」
ってことで肯定するな!厨房どもが。
その頃はまだ科学的なことはわからなかったんだよ。
その頃と今を同じように語るな!
このドキュソどもが!
151:名無虫さん
01/07/03 22:47 DRYnjXnY
>>149
あ~、鬱陶しい奴だな。お前、ウザいんだよ。とっととバス板に帰れって。
152:名無しバサー
01/07/03 23:10
_ 》》》》》_____ 。
))))\/)))))))))))))))))))))))))\ 。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
))))))))》))))))))))))))))))))))(★) \ 。 |
))))))))》))))))))))))))))))))))))))))))) <。
))))))))》))))))))))))))))))))))))))))))) / | ケェッケェッケェッ
))))))))》\)))))))))))))))))))))))))/ \
))))/ 》》》 ̄ ̄》》 ̄》》 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
153:名無虫さん
01/07/03 23:13 4UTLn.Xg
さて、漁師にバスを捕まえやすい方法をきこうや。
でもって、それをやりまくろや。
とりあえず、バス撲滅だな。
154:名無虫さん
01/07/03 23:33
>>150 は何のこと言ってるの?
ずいぶん興奮してるようだけど。
155:名無虫さん
01/07/03 23:33
>>152
バス板の魚がここに放流されたか・・
擁護派なのか?まともな事言ってみろ。
156:名無虫さん
01/07/04 01:24
バスを釣ったら食え!
鯉も食え!
火は通した方がいいぞ。
157:名無虫さん
01/07/04 01:49
で、みんなブルーギル釣ったらどうしてる?
漏れは捨ててる。ギルが増えるとバスが減るからね。
158:海洋系
01/07/04 01:51
>>117
遅レスですが「不妊化作戦」についてです。
>>108で述べているようにその種の中に繁殖能力の無い個体を増やし、次世代の再生産を抑えようという方法です。
魚の場合は3倍体などの不妊で、しかも通常個体より大きくなるものを使えばそれらが優占し、バスやギルの増加に歯止めをかけられるのではないかと思います。
159:名無虫さん
01/07/04 01:58
>>158
ふ~~ん。
で、どうしてやらないんだ?
160:名無虫さん
01/07/04 06:58 Ddtgz.z2
バス厨は、バス板で馴れ合ってなさい。
そのための隔離板だろ。
161:名無虫さん
01/07/04 09:45 ZxdVhI8Y
>158
「不妊化作戦」の条件にはその生き物の親自体が被害を与えるものでないこと、
というのが有ります。ウリミバエは成虫が増えてもなんの問題もないのでOK
ですが、ギルやバスは各個体がくいまくることが問題なので、それをさらに
放すのは論外ですね。
162:名無虫さん
01/07/04 10:27
>コイも鯰も在来種
まぁ、馴染んでないのが原因でしょー。
2億年前には、今の魚類はほとんど居なかったんだし。
ゲームフィッシュとして成り立ってんなら、それはそれでいいでしょう。
問題は、昔からの魚(鮎とか)で生計を立ててた人が迷惑してるという話。
金魚の養殖池にギルとかバスとか鯰とか放り込んだら明かに犯罪なわけで、そういう阿呆をどうにかしましょうというのでは無かったのですか?
163:名無しんぼ
01/07/04 23:12
レベル低いな、ここ
164:名無虫さん
01/07/05 00:16 gpiFWqT.
バス板よりはマシ。かなりマシ。
165:名無虫さん
01/07/05 02:10
>>159
すでにやったんだ、不妊手術したバスを放すの。
琵琶湖で、何年かに分けて計1万~2万匹放したんだが、失敗だった。
166:名無虫さん
01/07/05 02:14
>問題は、昔からの魚(鮎とか)で生計を立ててた人が迷惑してるという話。
琵琶湖のアユは、統計上数が減っていない。
河川のアユは、流速が速い所が生息域なのでバスは関係無い。
遡上している所を、というのならスズキのほうが問題だろう。
167:名無虫さん
01/07/05 03:11
霞ヶ浦ではワカサギが減少してるね。
代わりにギルのてんこもり。
ワカサギが減っている理由はバスではありません。
168:名無虫さん
01/07/05 06:00
琵琶湖じゃ、ニ枚貝の大幅な減少がタナゴ激減に繋がったしね。
2枚貝減少の幅とタナゴ減少の幅は見事にシンクロしている。
169:名無虫さん
01/07/05 08:39 LPopW38U
>>166
だから、鮎だけに限定した話じゃないんだってば。琵琶湖のフナ、ワカサギなど
の他の魚は、どうなの?
>>167
ギルの責任にしてバスを免罪させるのは詭弁だよ。無軌道な外来魚の放流が問題
なんだから。それに、既出だけど、ギルを放流した奴らって、バス・マニアなんで
しょ?
>>168
じゃあ、バスは全く影響を与えていないんだ? 完全に影響力零なんだ?
170:名無虫さん
01/07/05 08:46 LPopW38U
つうかさ、バス擁護派の書き込みも歓迎するけどさ、バカーはお断り
にしたいね。
バカーって、結局は釣りをしたいだけなんでしょ? そんな奴らと議
論しても意味ねーよ。
自分はバス釣りはしないけど、バスは擁護するって奴だけが、反対意
見を書いてくれ。
171:
01/07/05 13:04 q722z5OU
↑つってもなあ
バス釣りしない人で擁護する人いないよ
マスコミの垂れ流した情報しか知らんでしょ
あなたはバスの生態知ってる?
バサーは知ってるよ
172:名無虫さん
01/07/05 13:25 /gK47ZOo
>>171
マスコミを盲信するわけじゃないけど、バスに関する限りは、それほど
的違いな報道はしてないんじゃない? バスの生態についてだけど、魚類
図鑑で読んだ程度なら知ってるよ。
173:名無虫さん
01/07/05 13:47 WqK/AGLc
テレビで琵琶湖の水中映像を見たけど、バスがウヨウヨいたよ。それと
投網の中身も、大半がバスだった。バスが外様であることを考えると、あ
れは変なんじゃないかな?
それと、『ブラックバスがメダカを食う』って本を読んだけど、説得力
あったよ。
174:名無虫さん
01/07/05 14:47
『ブラックバスがメダカを食う』ってトンデモ本だよ。
上のほうでも書いてあったけど、基本的にはバスとメダカって同じ場所には
いない。まあ、絶対って訳ではないけどね。
琵琶湖のフナの減少も水質汚染や護岸が原因だと言われている。
バスが嫌いな人は信用したくない事実だろうけどね。
バカがこれ以上ゲリラ放流するのは反対。
ギルはもっと反対。ギルを放流したバカもいるが、鮎やヘラを放流する時に
誤って混じってしまうことは今でもある。これはバスにも言える。
バス反対派に「もう少し勉強してちょ」とは言わないが、卵を食べるギルの
ほうが確実に影響があるということぐらいは知ってほしいな。
175:名無虫さん
01/07/05 15:12
>>172 さんへ
171さんが言いたいことはその程度じゃないと思うぞ。
肉食獣が獲物を襲う時、何を基準にしてると思う?
弱いものや動きの遅いものを選ぶだろ?でもそんなの図鑑にはあまり載ってない。
バスも同じことが言える。弱っている魚やエビ、ザリガニ、ドジョウやハゼ類、カエル、昆虫など。
自分より動きの速いワカサギを追ったりしない。これも絶対じゃないけどね。
ところで反対派ってどうして反対してるの?
外国の魚だから?それとも害魚だから?
もっと別の理由があるの?
擁護派ははっきりしてるけどね。
176:名無虫さん
01/07/05 19:01 DTG7uFgU
『ブラックバスがメダカを食う』ってトンデモ本かな? 読んだけど、真面目な
本だと思った。
174は、タイトルが事実と違うからトンデモ本だと言ってるのかな? だとし
たら、それは間違いだよ。
だって、著者はオオクチバスとコクチバスをまとめて「ブラックバス」って表記
してるんだから。コクチバスは河川でも生きていけるんでしょ? だったら、メダ
カとバッティングするじゃない? って、これはがいしゅつなんだけど。
もし、トンデモ本だって言うなら、具体的におかしな部分を指摘してよ。
それと、フナの減少の問題だけど。護岸工事やら水質汚染と色んな原因があるの
は本当だと思う。けど、バスだって、原因の1つになってるんじゃないかな?
そうやって、厳格な因果関係の証明責任を要求することで責任の所在を有耶無耶
にするやり方は、説得力を欠くよ。肺ガン問題の煙草メーカーも、公害問題の企業
も、同じ主張をしたけど結局は通らなかった。同じ轍を踏んでるのに気がつかない
かな?
>自分より動きの速いワカサギを追ったりしない。これも絶対じゃないけどね。
最後の「絶対じゃないけどね」が気になる。湖畔にはバサーが目立ち、投網に
はバスばかりが捕まる。そんな状態で、バスは弱った小魚しか食わないので影響
はない、と言われても、素直には受け入れることができない。
それに、日本にもナマズやウナギのような小魚を食べる魚がいるわけでしょ?
バスが弱った小魚を食ったら、そんな日本在来のフィッシュ・イーターの生存を脅
かすんじゃない?
177:名無虫さん
01/07/05 20:46
『ブラックバスがメダカを食う』は今手元に無いので、ちょっと待ってね。
でもタイトルは明らかに悪意を感じるのは漏れだけかな~?
オオクチバスも河川で生きていけるよ。
確かにメダカの生息域とバッティングするけど、全体的に見てかなり少ない
のも事実。
バスがフナや他の魚のトドメを刺し、絶滅に追いやる可能性は十分ある。
もちろんメダカを食い尽くすことだって。
でも、あくまでも可能性だって。
いくつかの漁協がバスを採取し腹を割ってみると、中から出てくるのは
ほとんどエビやハゼ類とのこと。漁業にはさほど影響は出てない。
でもテレビじゃそんなこと放送しないでしょ?
テレビ見るとバスは凶暴で湖の魚全てを食い尽くすみたいなことばかり。
魚が減ったのは全てバスの責任みたいにやってるでしょ?
それが悲しいんだよね。
それからバスやギルが自然に影響しないとは思っていない。
むしろ深刻な問題だと思っている。我々擁護派だってそう思っていること
は理解してほしい。
ちなみに漏れはキャッチ&リリースを推奨するのはバカらしいことだと
思ってる。
こんなもんでよろしいですか?
178:
01/07/05 21:02 q722z5OU
↑細かいつっこみになるけど
コクチバスは日本ではあまりいない。
限られた一部の湖沼にいる 野尻湖とか
オオクチバスは河川でも十分生きていける。かなり流れの強いとこにも。
バサーなら常識なんですけどね。
フナ減少はバスの影響が無いとは言えない。
でも護岸工事や水質汚染の影響は強烈ですよ 産卵場所が無くなるわけですから
話がそれるが、琵琶湖や霞ケ浦ではバスの数も減ってきている
>厳格な因果関係の証明責任を要求することで
これは全てバスが悪いんだとする意見にも当てはまりませんか?
弱った小魚しか食わんって事は無いな 元気な奴も食うよ実際
176さん、バス害魚派の本読んでおられるみたいですけど
バス釣りの雑誌とかも読まれては?
害魚問題を扱っている(少しだが)雑誌も有る
老舗のBASSER誌には害魚論討論会の事も載ってたし
バスの生態もよく解ってくると思います。
バサーでも手放しでバスマンセーな人ばかりじゃない。
問題意識の有る人もいる事を解って欲しい。
179:名無虫さん
01/07/05 22:43
とりあえずキャッチ・アンド・キルから始めよう
180:バスを釣らない擁護派
01/07/05 22:44 BaK3p8JA
シーバス釣りと雷魚、ナマズ専門ですがバス擁護をしてみたいと思います。
181:バスを釣らない擁護派
01/07/05 22:50 BaK3p8JA
>オオクチバスも河川で生きていけるよ。
>確かにメダカの生息域とバッティングするけど、全体的に見てかなり少ない
のも事実。
間違い。メダカの主な生息域は「小川」であって本流ではない。
浅すぎてバスは侵入できない。バスの稚魚なら入りこめるが、
バスの稚魚は大きなスクールを形成する為、浅いポイントへは
あまり侵入しようとしない。
ブラックバスがメダカを食う。笑わせないで欲しい。
182:バスを釣らない擁護派
01/07/05 22:54 BaK3p8JA
むしろメダカの生息域では、メダカの食害は雷魚の子供、カエル、シラサギ等の方が多い。
しかし、そんなことよりもメダカについては護岸工事の影響が圧倒的に大きい。
183:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:00 BaK3p8JA
>琵琶湖のフナ、ワカサギなどの他の魚は、どうなの?
まず、ワカサギは琵琶湖原産ではないという事実を認識してもらいたい。
野生生物板というわりに、この程度の知識なんですか?
ワカサギは霞ヶ浦(元来は汽水湖)が淡水化した過程で出来あがった陸封魚です。
元々は海の魚でした。それを全国へ移植したのが始まりです。
元々そこにいなかったというのなら、霞以外ではバスと同じようなものです。
そして琵琶湖にワカサギは、いません。琵琶湖においては似たような生態の「コアユ」
がおり、ワカサギを導入する必要が無かったのです。
184:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:04 BaK3p8JA
琵琶湖で鮒、モロコが減った最大の理由は、散乱場所である南湖(琵琶湖の南の部分)の水質が回復不能なほどに悪化したこと、産卵ポイントである葦原が護岸で埋められてしまいました。
もはや南湖では、ブラックバスもほとんど捕食活動を行っていないという研究結果もあります。
185:名無虫さん
01/07/05 23:12 .8jstgd2
琵琶湖の水質はここ20年間ほぼ一定に保たれている。それは霞ヶ浦・諏訪湖・宍道湖よりも良好である。COD(科学的酸素要求量)は北湖では変化が無く、南湖では数値が良く成っている。BOD(生物化学的酸素要求量)は北湖・南湖共に数値が良く成っています。これは当然の事として、滋賀県民と自治体の懸命の取り組みが有っての事です。京都・大阪・奈良・兵庫の市民と自治体も、年間多額の協力金を払い、これを支援しています。
更に詳しい情報が必要な方は此方を見てください。URLリンク(www.pref.shiga.jp)
一部バス擁護派は、在来種の減少は水質の悪化が原因であると主張していますが、それが大きな誤りである事が見て取れます。
186:名無虫さん
01/07/05 23:16 /KKYbPJs
>>180-184
他にもこんなに悪者がいるよ・・・と枚挙するだけでは
擁護にならないよ。
叱られた幼児の言い訳と同レベルだな。
187:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:28 BaK3p8JA
>>185
それでは、何故2枚貝が大幅に取れなくなってしまったのでしょう?
そういえば、二枚貝で有名なのは琵琶湖よりも水質の悪い宍道湖ですね。
あと、護岸工事で葦原が減ってしまったのが鮒減少の最大要因であると思います。
と、いうよりはブルーギルにシェアを奪われたのが主要因でしょう。
188:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:29 BaK3p8JA
鮒といっても、問題なのはニゴロブナですね。
普通の鮒は問題ないし、ヘラブナは改良種ですし。
189:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:33 BaK3p8JA
>他にもこんなに悪者がいるよ・・・と枚挙するだけでは
>擁護にならないよ。
被害の主要因がブラックバスであるにも関わらず、そのようなことを主張するのは確かに擁護になりませんが、
ブラックバスが主要因ではない、ということが主張できれば十分擁護になると思います。
190:名無しんぼ
01/07/05 23:40
>一部バス擁護派は、在来種の減少は水質の悪化が原因であると主張していますが、それが大きな誤りである事が見て取れます。
そうだね、で、生物化学的酸素要求量の数値が良く、バスがいなけりゃモロコは増えるの?
どこで産卵する?護岸で産卵するか?生まれた稚魚はどこに隠れる?
一面だけ見てバスのせいにしてる様にみえるが
191:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:43 BaK3p8JA
在来種だけが減って、バスが増えたのは「バスが喰ったから」より
むしろ、環境の汚染に対し、バスの方が適応能力が高かっただけでは?
いくら水草が減ろうと、葦原が消えようと、2枚貝が減ろうと。
バス、ギルは巣を作る時に、それらを必要としない。
今の日本の環境に適応してしまったんでしょう。
雷魚はこれに適応できず、メダカ以上に生息域を減らしています。
192:名無虫さん
01/07/05 23:46 zZTpLcGI
>>189
>ブラックバスが主要因ではない、ということが主張できれば十分擁護になると思います。
主要因である・ないの証明は難しそう
かくして擁護派と駆除派の泥仕合は続くのだ
193:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:50 BaK3p8JA
>185
何故モロコは減り、コアユは問題なかったのか?
生態の違いに原因があるのです。
コアユは、琵琶湖に繋がる川へ遡上して産卵します。
モロコ、フナは葦原、水草等植物に卵を産み付けます。
・・・産卵場所が消えてしまったのが、この差でしょう。
194:バスを釣らない擁護派
01/07/05 23:55 BaK3p8JA
>主要因である・ないの証明は難しそう
>かくして擁護派と駆除派の泥仕合は続くのだ
その通りです。それに加え、完全駆除はどのような手段を持ってしても
ほぼ不可能なので(BC兵器を投入するなら別ですが)永久に決着は付かないでしょう。
問題は、どうやって両者が折り合うかです。
バスは否定した。それからは?
195:バスを食わない擁護派
01/07/06 00:25 Gm2LD8W6
こういう手もある
URLリンク(www.hana.or.jp)
水のpHをいぢくれば簡単に死亡遊戯。
196:オウギワシ
01/07/06 00:45
俺はバスを釣ったら必ず喰う。明らかに増え過ぎだと思うからだ。
特にある時期、野池の水面を埋め尽くす稚魚を見るとそう思う。
その上で。
「ない」ことの証明は論理的に不可能だ。立証責任は「ある」ことを
主張する側にある。よく言われる理屈だが、殺していない証拠がない
からといって、人を殺人で有罪にはできない。
「バスがメダカを・・」は俺も読んだ。確かに強烈な印象を与えるが、
残念ながらあの本には、科学で言うところの「対照実験」が欠けている。
だから今のところ、バス、ギルをクロと言うことはできない。限りなくクロ
に近い灰色、という所か。
だから、「統計的根拠」はないのだが。
バサーの皆さん、とりあえず、リリースするのをやめてみないかね?
特に、腕のいいバサーに頼みたい。(俺は主にフライでトラウトを狙って
偶然釣るだけなのだ)
牛乳で臭みを抜いて、フライにすると旨いぞ。そもそも淡水のスズキ
なのだから。
ギルは・・喰えんだろうな。止むを得ん、叩き殺してくれ。
あくまで実験として、やってみないか?
197:名無虫さん
01/07/06 00:50 s.AdSBiA
>むしろ、環境の汚染に対し、バスの方が適応能力が高かっただけでは?
サンフィッシュ科の魚って鯉科の魚よりずっと汚染に弱いのにね。
琵琶湖の葦原はかっての1/3になったと言われるがそこから
バスギル追い出せばその残った1/3の葦原で在来種は再生産できるんじゃないの?
198:名無虫さん
01/07/06 01:23
>>195
その手が有ったか
どうなんだろう、バス、ギル以外の生物をある程度確保しといて
多量の死骸の処理の問題、水草もたぶんだめになるがそれも確保しとくか
中和するか自然回復待ち→在来種を放す
でもそこまでしても又バスは入ってくる、間違いなく
現実には駆除は無理だと思う。
リリース禁止なんか全く意味が無い。
仮にバスが悪いとして、害魚論派の人はいったいこれからどうしたいのか?
擁護派はおそらくそこまで解ってると思うぞ。
199:名無虫さん
01/07/06 01:34 GCRk0ako
>サンフィッシュ科の魚って鯉科の魚よりずっと汚染に弱いのにね。
? ナに逝ってるの?
>いくら水草が減ろうと、葦原が消えようと、2枚貝が減ろうと。
>バス、ギルは巣を作る時に、それらを必要としない。
>今の日本の環境に適応してしまったんでしょう。
どこに水質汚染が関係するのー?
水生植物を必要とせずとも、繁殖が可能ということが
現在の日本に適応している、ということでしょう?
200:名無虫さん
01/07/06 01:38 GCRk0ako
>バサーの皆さん、とりあえず、リリースするのをやめてみないかね?
綺麗な所の魚ならいいけど、汚い所のはイヤです。
中禅寺湖のスモールマウスバスなら食べましょう。
C&Rを否定する意見はよくわからない。
私は子供の頃からバス、フナ共々リリースでした。
だって水が汚くて食えないもん。
201:名無虫さん
01/07/06 01:41 GCRk0ako
>バスギル追い出せばその残った1/3の葦原で在来種は再生産できるんじゃないの?
どうやって追い出すの?
それよりも葦原を元に戻す方が楽です。
それに葦原が戻ったとしても、2枚貝は・・・
どうして2枚貝は大幅に減少してしまったんでしょうねぇ。
URLリンク(www.pref.shiga.jp)
こりゃ、タナゴいなくなるわけだ。
202:名無虫さん
01/07/06 02:09
ま、バスとギルはこれに拍車というかとどめを
刺そうとしているようにみえるけどね。
203:名無虫さん
01/07/06 02:15 GCRk0ako
>>202 駆除派お得意の理論ですな。(w
トドメ? 産卵場所が奪われたのが致命的。
204:名無虫さん
01/07/06 02:50
>>200
> C&Rを否定する意見はよくわからない。
説明不足でした。
もちろん昔から食べない魚はリリースしてきました。
でも日本のバス釣りの世界って"バスは絶対リリースしなくてはならない"
みたいなことをバス雑誌やバスプロと呼ばれる人たちが言ってきたでしょ?
あれがイヤなんです。
よく「バスって食べられないんでしょ?」って言われます。C&Rの影響の
一つじゃないかな?
資源を大切にしようという気持ちはわかるけど、逃がそうが食べようが勝手
だと思ってますです。
ちなみに私は霞方面でやってるので、食べることには気が引けます。
205:名無虫さん
01/07/06 03:18
>逃がそうが食べようが勝手
だと思ってますです。
私もそう思います。C&Rを強制するのも、C&Kを強制するのも
余計なお節介です。
206:名無虫さん
01/07/06 04:46 Qg2PvTcE
>>196
あの本は科学書じゃないよ。どちらかと言えばルポみたいなものでしょ。それに
著者だって科学者じゃなくて写真家だしね。だから、実験云々は当たらないと思う。
それにバスがクロだと証明されてないから擁護すべき、との意見だけど。そりゃ
逆でしょ? 素性の知れぬ外国産の魚を放流するんだよ。だったら、悪影響がない
ってことを、擁護派が積極的に証明すべきだ。
それに、仮に駆除派に証明責任があるとしてもだよ。刑法じゃないんだから、厳格
な立証責任を要求するのは、おかしいんじゃないか? 厳格な証明責任を要求すれ
ば、護岸工事だって罪を免れるよ。
207:名無虫さん
01/07/06 04:51 Qg2PvTcE
>>180
バスを釣らない擁護者って、ライギョは釣るんだ。ライギョだってバス同様に
外来魚なのに。
208:名無虫さん
01/07/06 09:06 q/j7aRAA
駆除派の本とか見て、こりゃ違うやろ?って素人バサーでも解る
明らかな間違いが有ると、 「何言ってんの?」てなるよ
私からみると、駆除派は捕鯨反対派や従軍慰安婦有った派とダブって見える
209:名無虫さん
01/07/06 10:11 MOLVQPnU
>>208
逆もしかり。オレから見ると、バス擁護派の理屈は陳腐に聞こえる。護岸工事や
水質汚染も原因だろとか、鯉や公魚だって完全な在来魚じゃないだろとか、ガキの
駄々みたいなことしか主張してない。みんなやってるんだから、バスぐらい大目に
見ろよって主張は開き直りだよ。
だいたい、バス釣りなんか、たかが趣味だろ? バス・マニアの楽しみのために
環境が破壊されるのはガマンならんよ。フロンを撤廃したり、リサイクルしたりと
みんな出来る範囲で環境を守ろうって雰囲気なのに、バス・マニアだけが時代に逆
行してる。目くじらを立てられて当然だろ?
210:名無虫さん
01/07/06 10:24 ZVrrhhfY
>それよりも葦原を元に戻す方が楽です。
今、琵琶湖でやってる葦原の復元活動あまりうまくいってないんだよ。
なぜなら護岸化された場所が多くなった為にちょっと風が強く吹いた
だけで強い波が発生してしまい折角植えた葦が皆倒れてしまうからです。
それなら残った葦原周辺のバスギルを徹底的に駆除した方が早い。
211:名無虫さん
01/07/06 10:28 TPPdB3bo
>それよりも葦原を元に戻す方が楽です。
それと同時並行でバス・ギルを駆除するのが賢明なんじゃないの? とにかく
出来ることを、出来る範囲でやって行こうよ。
212:名無虫さん
01/07/06 10:49 ZVrrhhfY
もし葦原が復活しそれを人間が気をつけて維持していたと
してもバスギルは駆除すべき。
何故なら環境を破壊するのは人間だけではないから。
天災(地震、台風、異常気象等)によって破壊される場合もある。
その時バスギルが残っていたらまた元の木阿彌になる可能性がある。
213:名無虫さん
01/07/06 11:15 q/j7aRAA
>>209
もしバス釣りを止めるとか完全な止水域でやるとかで在来種が増える
ならそうしても良いと思っている。
じゃ具体的にどうしたらいいと考える?
私は駆除はまず無理だと思う。
どうすれば駆除できると考えている?
たかが趣味と言われるがそれで食ってる人もいるけど
一部の漁協にとってはバスが益魚な所も有るが
214:名無虫さん
01/07/06 11:26 ZVrrhhfY
バスの稚魚に関しては琵琶湖で既にかなり有効な駆除法が発見され
実施されてます。
問題はギル。ギルの有効な駆除方法をこれから皆で考えて行こうよ。
215:オウギワシ
01/07/06 11:44
>>206
>それにバスがクロだと証明されてないから擁護すべき、との意見だけど。
・・どこが?「喰え」「殺せ」って書いたんだぜ。
>刑法じゃないんだから、厳格な立証責任を要求するのは、おかしいんじゃないか?
立証はできない。だから議論よりもまず行動だよ。具体的な提案までしてるだろ。
読み取れよ。そんなに難しいか?
216:名無虫さん
01/07/06 12:26
>バスを釣らない擁護者って、ライギョは釣るんだ。ライギョだってバス同様に
外来魚なのに。
うん、釣るよ~。で?
217:名無虫さん
01/07/06 12:29 62ugC51w
>バスの稚魚に関しては琵琶湖で既にかなり有効な駆除法が発見され
実施されてます
それで完全駆除ができるの? 方法教えて。
URLリンク(piza.2ch.net)
ここで教えて上げて。
218:名無虫さん
01/07/06 12:30 62ugC51w
>ライギョだってバス同様に
外来魚なのに。
鯉は?
219:名無虫さん
01/07/06 12:35 62ugC51w
>だいたい、バス釣りなんか、たかが趣味だろ? バス・マニアの楽しみのために
環境が破壊されるのはガマンならんよ
バスをゴルフに、置き換えて見てください。
趣味とは、たかがではすみませんね。
220:名無虫さん
01/07/06 12:35 HMBY4srE
キャッチ・アンド・リリースさえしなければ、バス釣りはオッケーと考えてる
バス・マニアに言いたいね。それは偽善・欺瞞だよ。
たとえ、キャッチ~の自粛でバスの数が減少してもだよ。バスで食ってる輩
(釣り具メーカー・大手釣り具販売店)は、バス釣りという趣味がある限り、市
場を維持するためにゲリラ放流をするんだよ。つまり、バス釣りという趣味その
ものが、バスのゲリラ放流の原因になってる。キャッチ~を自粛すれば、自分自
身の手でバスの無秩序な増加に荷担せずに済むばかりか、自然保護に役立ってる
と思ってるようだけど、それはトんだ思い違いだ。
バスを減らすための具体的な案だけど、結局はバス釣りそのものを禁止するし
かない。所詮は趣味なんだろ? そんぐらいガマンしろって。
221:名無虫さん
01/07/06 12:50
ゴルフとか雷魚とか、鯉とか。
そういう次元でしか話ができないとは……。
厨房丸出しだな。
222:214
01/07/06 13:03 ZVrrhhfY
ゴルフだったたかが趣味です。
たかがで済みます。
>それで完全駆除ができるの? 方法教えて。
>URLリンク(piza.2ch.net)
>ここで教えて上げて。
完全駆除ができるか否かはともかく琵琶湖のバスが年々数を
減らしてるのはこの駆除法が有効な為と言われてます。
またバス板ではその駆除法はとっくに紹介済みです。
URLリンク(www.sen.or.jp)
↑をご覧下さい。
また琵琶湖の葦原復元作業が難航している件及び天災等によって
また葦原が破壊されたらどうなるかについてご意見をお聞かせ
願いたい。
223:名無虫さん
01/07/06 15:10
>>220
釣禁になったら従うよ。
所詮は趣味だからね。
で、反対派のみなさん。
あなた達はゾーニング(棲み分け)にはどう思いますか?
224:名無虫さん
01/07/06 15:33
駆除派のやろうとしているのは虐殺ですよね?
クルセイダーに思えるよ。
擁護派は折衷案(共存が重要で、小魚の棲み家産卵場所などの
インフラを整えるべき)を出しているのに駆除派はヒステリーを
おこすばかり。「即行動におこすべきだ」とかね。
225:名無虫さん
01/07/06 15:56
バスのいない河川で鮎が減った原因は?
それもバスのせい?
バスがメダカを食う??
あの本自体が茶番だな。
筆者はもっと茶番だが。
結局自分で騒いで仕事を増やしてるだけやからな。
とある湿原にはバスギルは全くいないが、鮎、フナ、蛍がほぼ
壊滅の危機状態である。
原因は農薬。
四国にある吉野川では鮎はバスが入る前から減り続けた。
原因はダムによる放水。
早明浦ダムが出来る前は四万十川より吉野川上流はきれいだった。
ダムの放水により稚魚が育たず、苔も泥が堆積してなくなり
結局かなりの数が死んでいった。
モロコが減ったのも外産モロコにかなりの打撃をくらったため。
トンボも産卵できる場所がなくなったのとヤゴが住める環境で
なくなったため。
フナもタナゴも環境変化です。
バスは一部の要因ではあるが原因ではない。
30~40年前の琵琶湖を知ってるか?
結局人間のエゴで文明が捨てられない分、責任転換してるだけ。
ほんじゃ駆除派はみんな自分たちで努力してるのか?
自然分解できる洗剤を使ったり、無農薬品を使ったり、ゴミを分別したり
自分で出来る事から努力してるか?
イワナなんてあんな事いいながらひどいもんや。
結局人間のエゴで楽をしたいからバスの責任にしてるだけ。
ギルはあそこまで増えれば害魚扱いされても仕方がない。
琵琶湖のギルは増えすぎである。
ギル以外に鯉も卵をたべるそ。
ニゴイはフィッシュイーターやしな。
両方とも在来種やないし、今ほとんどとれるタナゴも在来種
やないな。
226:名無虫さん
01/07/06 16:03 ZVrrhhfY
>>225
はいはい、あんたの言ってる事はみな、正しいよ。
在来種を追いやってる原因を一つ一つ全て解決して
いきましょうね。もちろんバス問題も含めて。
227:225
01/07/06 16:24
>>226
バスがここまで増えた以上はザリガニや鯉と同様に
考えるべきではないか?(帰化種)
事実、益魚である場合もあるわけであるから
駆除よりゾーニングが効果的であると思うがどうだろう。
228:名無虫さん
01/07/06 16:32 wCudxJps
>>224
駆除派がヒステリー? ヒステリーって>>225のような奴のことを言うんじゃない
の?
で、ゾーニングって選択肢だけど。たしかに理想論かもしれないけど、現段階では
絵に描いた餅じゃないの? バス業界やバサーが、バスの環境への悪影響を認め、ゲ
リラ放流を謝罪した上でやるなら、賛成だよ。
けど、現実に>>224のようなバサーがいるんでしょ? こんな奴がいる限り、せっか
く棲み分けしても、外に持ち出す奴が出てくる。結局、現段階では、ゾーニングはやる
だけ無駄に終わると思う。
229:名無虫さん
01/07/06 16:42
>>228
何を言ってるんや。
根拠を言ってみろや。
お前みたいな駆除派がおるからヒステリーなんや。
お前みたいな厨房が何がわかってるんや。
所詮イワナと同類。
バスの環境への悪影響ってお前わかっていってるんか?
バサーの環境への悪影響ならわかるが、バスの食害を
言ってるなら勘違いも甚だしいぞ。藁
所詮中途半端に肩入れする偽善者か。
230:名無虫さん
01/07/06 16:43
>>228
ゾーニングが一番良いと思うけど。
ダメなら何がいいのかな?
231:名無虫さん
01/07/06 16:50 q/j7aRAA
バス釣り禁止で事が済むとホントに思ってるの?
所詮その程度か....
232:名無虫さん
01/07/06 16:51 x2SVP9zs
棲み分けだけど。
そもそもバスって、芦ノ湖(で、良いんだっけ?)限定で放流が認
められた魚でしょ? 他には持ち出さないという条件で、日本に持ち
込まれたはずだった。
ところが、ルアー・ブームとゲリラ放流のおかげで、今や全国の湖
沼にいる。つまり、この案は、既に実践されて大失敗してるんだよ。
そんな案をだよ。バスを増やした張本人であるバサーから今一度提
示されても、素直には応じられないね。
このスレを読んでも分かるように、バスの環境への影響を否定した
り、過小に評価する輩は多い。ゲリラ放流予備軍が沢山いるってこと
だ。そんな状況で棲み分けを提唱されてもね。
233:名無虫さん
01/07/06 16:54 ZVrrhhfY
実際、池原ダムのフロリダバスが琵琶湖に密放流された事が
明らかになったと先日の魚類学会のシンポで報告されました。
実際にゾーニングされた水域からバス持ち出しがされてる訳です。
234:名無虫さん
01/07/06 16:55 x2SVP9zs
>>231
バス釣り禁止は、環境回復への足がかりの1つにしか過ぎないよ。農薬問題や
水質汚染、そして護岸工事なども同時並行的に取り組んで生きたいと思ってる。
というのが擁護派の意見なんじゃない? 別にバサーを苛めるために、バス駆除
を主張してるわけじゃない。
235:名無虫さん
01/07/06 17:00 ZVrrhhfY
ゾーニングという考え方自体は間違ってないと思いますけどね。
ただそれを現実にやるにはクリアしなければならない問題が
多すぎ手間も費用も莫大にかかる。
236:七誌バサー
01/07/06 17:04 FBUzHRrU
>>233
それソース何処よ?マジ教えて。
6/30シンポの報告、当の生多研や日本魚類学会を含めて
全然報告が無いんよ。
話の無いようが気になるので、是非教えておくれ。
237:233
01/07/06 17:07 ZVrrhhfY
>>236
私、実際にそのシンポに行ってきて自分の耳で聞きました。
日本魚類学会のサイトには近日中にレポがUPされると聞きましたが。
238:七誌バサー
01/07/06 17:08 FBUzHRrU
>>235
完全駆除よりも、ゾーニングの方が
安上がり、かつ早いと思うけど?
詳しい話希望。
239:七誌バサー
01/07/06 17:13 FBUzHRrU
>>237
そうだったのか。うらやましいな。
俺2/24立教シンポには逝ったけど、今回は逝けなかった。
手間かけるとは思うけど、なにか特筆すべき新展開が
あったら教えてもらえないだろうか?お願い。
240:233
01/07/06 17:32 ZVrrhhfY
>>239
シンポの全容はとても書いてられないので問題の池原の部分だけ
書きます。
最後の質疑応答の際に会場の一般参加者より池原のフロリダと同様の
遺伝子を持つバスが琵琶湖で見つかったらしいとの噂を聞いたが
本当かという質問がありそれに対し琵琶湖博物館のN氏が答えて
ました。
琵琶湖のラージの細胞を分析していたところ明らかに池原のフロリダ
と同様の遺伝子を持つ個体が見つかったそうです。
つまりこれは池原のフロリダが何者かの手によって琵琶湖に放流され
琵琶湖にいたラージと交雑した結果であるという事です。
241:名無虫さん
01/07/06 17:35
>>234
甘いな。
そんな言葉は駆除派から全くないよ。
イワナなんて自分が写真家でありながらそういうシンポで
は環境問題にふれる事はまずない。
完全駆除派は偽善者ばかりさ。藁
242:七誌バサー
01/07/06 17:44 8EbW7Ecc
どうもありがとう!
なるほど、いまだに琵琶湖に違法放流してる馬鹿がいると、
中井氏が確認した、と言う事ですか。
琵琶湖にフロリダ・・・その子孫を自分が釣る・・・
うーん。夢見るアホウだ・・・・
日本魚類学会のサイトにはこまめに逝くようにするよ。
243:七誌バサー
01/07/06 17:50 8EbW7Ecc
あきづきいわなって、どういう人?
URLリンク(piza.2ch.net)
半分ネタスレなので、暇な人だけどうぞ。
244:名無虫さん
01/07/06 17:57 tgDgaP/c
ところで、『ブラックバスがメダカを食う』だけど、内容はどうなの? そんなに
おかしな本なら、具体的な箇所を示して反証してみて。
245:名無虫さん
01/07/06 18:33 Y3CEf59Q
『ブラックバスがメダカを食う』だけど。
タイトルがセンセーショナル気味というのは分かった。で、肝心の内容はどうな
のかな?
このスレを見ていても、ルポである同書を科学書として論じて的はずれな結論を
導き出したり、タイトルに触れるだけで内容には踏み込まなかったり、著者そのも
のを攻撃したりと、明後日の方向を向いた論評ばかり。そんなに無茶苦茶な本なら、
「ここがおかしい!」と具体的に指摘することは容易なはずなのに。
243のスレも読んでみたけど、半分ネタスレなので、混乱しただけだったよ。
246:名無虫さん
01/07/06 19:40
琵琶湖博物館のN氏ってあれやね。
あの大きな葦原を埋め立てて立てた建物にるくせに
タナゴがいなくなったのはバスのせいと言ってる人だね。
あの大きな葦原があればまだ少しは救われたかもしれないのに。
所詮、机上の理論ってやつですか。
247:七誌バサー
01/07/06 20:08 anJssnD6
>243のスレも読んでみたけど、半分ネタスレなので、
混乱しただけだったよ。
ごめんよ。俺個人的には、秋月氏は著書よりも
むしろ本人の言動がオモロイ人なので、あのスレを
リンク張ってみたんだけど・・・・
『ブラックバスがメダカを食う』は、はっきりいって
内容薄いと思う。
この本が大きな話題になったのは、
1.駆除派の書いた本が他に無かった(今でも無い)
2.環境問題からバス問題を切り離して論じる視点が斬新だった。
この二点が大きな理由だと思う(藁
一応、本は持ってるんで、具体的に「ココを解説してみろ!」
と言われれば、未熟ながら斬らせていただきます。気が進まないけど。
248:名無し駆除派
01/07/06 20:16 3ZbIjC/M
て言うかですね。秋月氏の著書は駆除派の間ではそれほど
評判にはなりませんでした。
駆除派にとっては”何を今更”的な内容ですしね。
あの本はバス問題の事をあまり知らなかった一般層に
対しバス問題をアピールしたという点で評価されるべきでしょう。
249:名無虫さん
01/07/06 20:17
本題にもどろうぜ。
バスはどうでもいいからギルだよ、ギル。
バス野郎のごたく、いいわけは聞き飽きたよ。
厨房だってのはよくわかったよ。
250:名無虫さん
01/07/06 20:22
そうだったな。問題はギルだった。
251:名無虫さん
01/07/06 20:29
兎に角ギルはなんとかしてほしいね。
とは言っても、漏れには釣れたら捨てるしか出来ない。
252:名無虫さん
01/07/06 21:38
バス釣りする人に質問していい? ゲームとして楽しんでるわけでしょ? だった
ら、ギルが釣れても引きとか楽しめるんだし、それほど悪くないと思う。なのに、な
ぜ、ギルを嫌うの?
253:名無虫さん
01/07/06 21:41
>>252
さ~て、装いドキュソが登場だぜ!
254:七誌バサー
01/07/06 21:55
>>252
バス板でやろうよ
俺は好きだよ。バスのほうがオモロイけど。
255:名無虫さん
01/07/06 22:11
>252 ギルが釣れても引きとか楽しめるんだし
引き味は、大きいものでもバスの20~25cm程度。
口が小さくセコい釣りになりがち。
バス問題が表面化して何年?こうしている今も被害は進んでいる。
バサーにも嫌われているギル駆除を擁護派・駆除派共にやれないの?。
256:七誌バサー
01/07/06 22:28
殺せば偽善とか残酷とか言われるしぃ~
放せば偽善とか無責任とか言われるしぃ~
気は進まないが、やらなきゃいかんかな、と思う。
しかしそれを公言してしまうと、バス駆除過激派が、
バスのC&Kも強制してきそうでコワイ。
個人的にこっそりギル駆除してるバサーは、結構います。
257:名無虫さん
01/07/06 23:44
ヘラ師にも嫌われてるね。ギル。
258:名無虫さん
01/07/07 01:14 QVnnlIj2
>完全駆除ができるか否かはともかく琵琶湖のバスが年々数を
減らしてるのはこの駆除法が有効な為と言われてます
ちゃうよ。ブルーギルが増えすぎた所為だよ。このことは新潟ブラックバス問題掲示板の駆除派の皆さんも同意してくれている。
琵琶湖のブルーギル駆除賛成。
あとね。琵琶湖のバスが年々数を減らしてるのはカワウの存在が大きいよ。
朝日新聞も、カワウの所為でバスが減った、といってる。
誰も駆除活動で減ったなんていってない。
実際に駆除活動では、バスよりもギルの方が遥かに多く獲れる。
なのにギルは増えつづけている。現在琵琶湖で、唯一増えつづけている魚種だ。
259:名無虫さん
01/07/07 01:16 QVnnlIj2
>この駆除法が有効な為と言われてます
この駆除法はバスには有効でギルには無効なのか?
260:名無虫さん
01/07/07 01:17 QVnnlIj2
あと、琵琶湖にワカサギがいる発言をかましたドキュソは、やっぱりクソ駆除派か。
仮にも野生生物板の住人なら、そんな愚かな事は言わない筈。
261:名無虫さん
01/07/07 08:57 t4ZzX4VM
バス擁護派とバス駆除派のギル駆除における一致団結はムリなんじゃないの?
結局は目指すものが違うんだし。
262:名無虫さん
01/07/07 09:13 L.RluImA
オレには、ギルだけを駆除する意義が分からないな。環境回復が目的
なわけでしょ? だったら、ギルに限定せずに、バス、ライギョ、カダ
ヤシなどの外来魚全てをターゲットにすべきでは?
263:名無虫さん
01/07/07 12:21 anL0voLU
コイもな。(w
264:名無虫さん
01/07/07 14:54
バス厨ウザい。
265:名無虫さん
01/07/07 19:48
バス駆除派ってさ、実際何かやってるの?
266:七誌バサー
01/07/07 20:11 j5SfJ9B.
>>259
バス稚魚よりギル稚魚のほうがひとつの群れ当たりの個体数が
少ないため、効率が悪い、らしい。
あのう、皆さん、ギルの話中心で行きませんか?
この野生板なら、ギル博士の2~3人は居ると思っているのですが
ここまで読んでもどこかで聞いた話ばかり(笑
これでは、他でヤってるのと変わりません(爆
野生板ならではの視点でブルーギルを語ってくれる方は
いないのでしょうか?
自分は、「釣り人」という視点から見たギル像しか
持っていません。生物愛好家の方たちのギルの捉え方に、
大変興味があります。よろしければ、レスお願いします。
267:名無虫さん
01/07/07 20:22 TVvA0Vbg
>>266
う~ん、ギルだけって言われてもね。ギルだけを論じる意味ってある
のかな? そこを説明してほしい。
268:名無虫さん
01/07/07 20:31
>>267
このスレってギルじゃなかったっけ?
269:七誌バサー
01/07/07 20:40 6vSy5nOQ
>>267
ここがギルスレだから。
手を広げ過ぎると、「いつもの」泥仕合になってしまう恐れ大。
せっかく生物板に立ったスレなので、ここの本来の住人たちの
ギル観を聞いてみたい。いつもの論議は他所でやったほうが
適当だと思う。
270:名無虫さん
01/07/07 21:32
あいもかわらず焦点をぼかそうとするのがいるねぇ。
271:七誌バサー
01/07/07 21:40 wSEjBx0o
>>270
焦点はギルじゃないの?
272:名無虫さん
01/07/07 23:52
>>271
ギルです。
273:名無虫さん
01/07/07 23:57 HtoqYxPI
バスにつて語りたかったら別スレでお願いします。
ブルーギルの真実について、お願いします。
そういえば、琵琶湖の漁協は真珠貝養殖に使うイケチョウガイの
養殖に、ブルーギルを使った例がありますね。
(2枚貝は幼生時、小魚のエラにくっ付いて遠くへ運ばれます。
これはタナゴじゃなくても、ちょうどいい大きさのエラならどんな魚でも
いいようです。
274:名無虫さん
01/07/08 00:07
以前、テレビで琵琶湖周辺の小学校では給食でバスを試験的に出していると
やってましたが、ギルは給食のおかずにはならないのでしょうかね?
レスされている人がいましたが、アメリカではフライパンのサイズにちょうど
良いのでパン・フィッシュと呼ばれ、一般的に食べられているようです。
霞ヶ浦ではギルはブタなどの飼料として加工されているようですね。
275:名無虫さん
01/07/08 00:33 U.r63LM6
ギルは、成長が遅く(カサゴ並みに成長が遅い)、これが原因で養殖魚として見捨てられました。
カサゴ並みに骨が固いから丸揚げは面倒だし、ちっこいと食うトコないし・・・。
>アメリカではフライパンのサイズにちょうど良い
日本じゃ~、木っ端ギルばかりで、どうにも・・・
276:名無虫さん
01/07/08 00:34 U.r63LM6
味はバスよりギルのほうが美味いです。
277:名無虫さん
01/07/08 00:49
香港や台湾、中国の広州あたりだとバスや雷魚は食用として市場で売ってるけど、
ギルは見ませんでした。
中国人でさえ食べないギルを日本人が食用として定着させるのは難しいのでしょうかね?
飼料以外で利用価値ってあるのでしょうか?
278:名無虫さん
01/07/08 00:54
フィッシュミール市場はすでに海の魚で飽和状態で、二束三文にしかなりません。
279:名無虫さん
01/07/08 01:02
ただ単に殺すだけと言うか、処分するともったいないような気がするんですけどね。
280:名無虫さん
01/07/08 01:04
>>278
材料費ゼロとして(工場の入り口まで有志が運ぶ)、
スレスレ利益出る位?それとも赤字確定かな?
281:煽りではないけれど
01/07/08 02:06
>ギルの加工費
各漁協の外来魚対策費から捻出すればよろし。
どうせ内輪の宴会で使われるぐらいなら・・・
282:名無虫さん
01/07/08 03:37 mh7ApJrQ
バスが良いか悪いか判りやせんけど・・・・・・
ウチの近くの沼、ここ10年程でほとんどバスとフナしか釣れなくなりましたッス・・・・・・
283:名無虫さん
01/07/08 03:41 KLWbtqKo
フナはしぶといよね。放っておいてもダイジョウブ。
284:名無虫さん
01/07/08 03:44 KLWbtqKo
282さん、ここはギル専門です。
僕の知ってる池では、バスが居た頃はまだモロコが確認できたのですが、ギルまで入ってきたらもうアウトでした。
今、その池ではバス・ギル・フナ・コイ・ワタカしか見られません。
在来種はフナだけですね。ワタカは琵琶湖の固有種の筈だし。
285:名無虫さん
01/07/08 07:57 P/AoDPzE
ギルを釣ったら殺す。結局、これしかないんじゃない? 憐憫でギルを放流して
も、結果として生態系を壊すのを手伝うだけでしょ。
286:名無虫さん
01/07/08 12:11 AOpaX6yc
釣って殺したぐらいじゃ間に合う訳無い
焼け石に水
ため池とかじゃ水を抜くしかない
287:名無虫さん
01/07/08 12:22 4ZWNjBgk
小魚が隠れる所を増やす。
すると、ギルもバスの攻撃を逃げられる。(w
288:名無虫さん
01/07/08 12:32
>>287
ギルって、障害物のない中層に浮いてる事が多いような気が・・・
子ギルも、群れで表層にいるのをよく見る。
あれでどうしてバス他天敵の攻撃を逃れているのか不思議。
289:海洋系
01/07/08 12:46
>>287
確かにバスは開けた場所を好むので昔のような水草の多い環境にすれば減るかもしれない。
ただギルは適応力が強そうだし、あまりかわらなさそう。
>>288
大陸の連中は繁殖能力が高いので食われてもすぐ補充されるから目立つのでは?
290:名無虫さん
01/07/08 13:03
>>289
ガンガン食われまくって、なおあれだけ居るの?
鬱だ・・・・
291:名無虫さん
01/07/08 16:24 imyuAtQM
出身地の北米では、バスとギルって、どんな関係なの? 日本のように、ギルが
バスの生存を圧迫してるのかな? それとも、ギルによるバスの圧迫は、日本にだ
け見られる現象なの?
292:名無虫さん
01/07/08 16:31 VrHaUahQ
URLリンク(www.d5.dion.ne.jp)
おもろい
293:名無虫さん
01/07/08 16:56 XxonO4Pk
>>292
カメムシって毒あるの?ブルーギルの事よりそっちが気になる。
294:名無虫さん
01/07/08 17:45
>>292
ワラタ
で、思ったんだけど、カメムシを池や湖に投げ込んではどうだろう?
次の日は臭くて釣りにならんかもしれんが...
295:名無虫さん
01/07/08 17:52
このスレから画期的なギル駆除法が生まれそうな予感?
296:名無虫さん
01/07/08 22:58 EYNuUXRU
200X年、湖は核の炎に包まれた.....
しかしギルは滅びてはいなかった!。
297:名無虫さん
01/07/08 23:15 3rZ9eoSY
ギットケ!
298:名無虫さん
01/07/08 23:45
>それとも、ギルによるバスの圧迫は、日本にだ
け見られる現象なの?
巣を守っているバスを釣り人が釣らなければ、ギルに脅かされることはなかったでしょう。
日本はアメリカに比べて釣り人の密度が濃すぎます。
恐らく、バス釣り禁止にしたら バス増えるでしょうね~
299:低能釣り人
01/07/10 04:58 Epfcp2bU
はっきり言ってバスやギルの駆除は無理だと思います。
なんでこんな駆除のことでみんな熱くなっているのでしょう?
彼らの繁殖力は相当なものです。
もしも駆除の成功が近付いたとしても
阿呆な釣り人がいる限り密放流は繰り返されます。
そして現在、私のような普通の家庭の人間にとってバス、ギルごときで別に生活が変わることはありません。
どうでもいいじゃないすか。
これも地球の歴史の一つなんですよ。
現在までたくさんの生物が環境の変化により滅んできました。
それと同じです。
長い地球の生物の歴史のたったの1ページなんです。
これも人類の犯した過ちです。
バスとギルのせいで生計が苦しくなっている方々申し訳ございません。
我慢して下さい。それは気の毒に思います。
ところでここに書き込んでいる人たちはなにが悔しくてこんなに書き込んでるの?
所詮、自分のエゴだよね?
自分が釣りたい魚の数が減ったとかさ。
もしくは、にわか環境保護論者とかでしょ?
あーあ、俺も低能だけど低能どもがこれ見てまた叩くんだろうな。
300:名無虫さん
01/07/10 06:52 uM59L1t2
> 所詮、自分のエゴだよね?
ギルの問題は、人間同士の利益の再配分の問題でもあります。
人間の内誰がどんなふうに得をするのかは、
人間が話し合って決めるべきです。
> これも人類の犯した過ちです。
人間の動物に対する過ちなだけでなく、
人間の人間に対する過ちであるからこそ、
問題なのです。
> バスとギルのせいで生計が苦しくなっている方々申し訳ございません。
> 我慢して下さい。
それは、他人の畑に野菜を食う兎をばらまいてから、
我慢して下さい、というのと同種の罪なのですよ。
まず、ギルを放すのを一部の釣り人や業者は我慢すべきでした。
自分達は我慢しなかったのに、他人には我慢しろというのですか。
> どうでもいいじゃないすか。
多くの人がそう思っていないから、駆除に税金を使おうという
話にまでなっているのですよ。
税金の使い道がどうでもいいのですか。
301:名無虫さん
01/07/10 10:09 UEQE.a1Y
>>299
過去がどうであれ、そういうことはよくないという反省に立っているのが
現状ということが和から居ないようですね。
ご自身がおっしゃるように低脳というのに偽りはないようです。
302:名無虫さん
01/07/10 12:12 smTE//zI
もうアメリカザリガニと同じで、帰化動物。
市民権を与えてやれよ。
303:名無虫さん
01/07/10 12:44 LJABRQFk
このスレ、結局はバサーの馴れ合いの場になってるじゃん。だったら、せっかく
隔離板があるんだし、バス板に帰れよ。
304:名無虫さん
01/07/10 13:09
>>303
共産主義者発見
305:名無虫さん
01/07/10 17:05
まさにバサーのおもうつぼ……
306:七誌○○ー
01/07/10 22:00 AZf354is
仕切り直し
>野生板の方たち
ブルーギルは、サンフィッシュ科、というかスズキ亜目の中でも
極端に縦扁平(で良いんだっけ?)な体型をしていますが
この体型にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
泳力に劣りそうなあの体型に進化してきた訳は?
307:名無虫さん
01/07/10 22:07
>>306
仕切り直しにしては方向が違いすぎ!
308:七誌○○ー
01/07/10 22:27
あ、だめですか?
個人的にはココはブルーギルのお勉強スレと認識していますが・・
おかしいと思ったら放置して下され。
309:名無虫さん
01/07/10 22:33
>>306
狭い隙間にも入れるのは強いよ。
細いと鳥にも狙われにくいし。
310:名無虫さん
01/07/10 22:34
>>308
それなら新しいスレでやろうよ。
ここって「誰がギルを放流したか?」という
ある意味告発スレだからね。
311:名無虫さん
01/07/10 22:39 z9DcdmtQ
乾燥してスープとかラーメンのだしにならんかな>ギル
なんか使い道無いかー
312:名無虫さん
01/07/10 22:42
>>311
ギルで作る魚醤か?
面白かもな。
313:名無虫さん
01/07/10 22:47
もし鮎やワカサギより美味ければ、こんなことにならなかったのに
314:名無虫さん
01/07/10 22:52
>>313
外来のもので本当に日本人の口にあった魚って何があるだろ……。
315:七誌○○ー
01/07/10 23:53
>>310
了解です。しかしもう一本スレを立てると、更にヒンシュクを買う
事が予想されるため、当分静観させていただきます。
>>309
やはりそこが利点ですか。しかしその割には
いつでも中層に浮いてるんだよなーーギル。不思議です。
>>311
今度白焼きにチャレンジしてみます。カジカのように。
少しスモークをかければ、あのニオイも何とかなるかも。
316:名無虫さん
01/07/11 01:16 xeX/DBX2
>314
メルルーサ、ガストロ。
317:名無虫さん
01/07/11 02:25 xeX/DBX2
ギルの体型が不思議って、鯛やチヌも不思議なんかい?
318:名無虫さん
01/07/11 10:46 nH5cBOxM
1を見る限りでは、ギルを放流したのは誰か?ってことになってるよね。でも、
過去レスを見る限りでは、一応の結論は出てるみたいじゃないの? バスを定着
させるために一緒に放流した。それは偶然の場合もあれば、故意の場合もあった
ということになってるようだけど。
結局、ギル放流の犯人もバス関係者ってことでしょ?
319:名無虫さん
01/07/11 12:06 nHfVubB2
ギル放流の犯人は天○です。
よって責任は追求されません。
320:名無虫さん
01/07/11 12:26 PQH9c1WM
>318
天皇陛下に文句言ってください。アレがなければギルは持ちこまれなかった。
321:名無虫さん
01/07/11 16:15 45ghrmAE
>>320
天皇に送ったシカゴの責任は……って水族館で飼ってもらう
つもりだったのかもね。
送った方は。
322:名無虫さん
01/07/11 22:09 .j5VzaP6
天皇が持ち込んだぐらいの量では、ここまで拡大しなかったんじゃないの。持ち
込んだのは天皇、増やしたのはバサーってことか。
323:名無虫さん
01/07/11 23:07 1LY6M/06
こっそり駆除派が暗躍(w
ブルーギルを放流したのは陛下。
増殖したのは養魚業者。
これは過去の議論・様々な文献より明らか。
ソースを示せ、なんて野暮なこと言うなよ。
それは>>322がよーっく知ってるはずだから(w
嘘ネタ教えたって無駄だよん♪
324:名無虫さん
01/07/11 23:16 HyT79HY.
ブルーギルについては、琵琶湖では1960年代には侵入が確認されています。私は琵琶湖博物館の水族部門の前身である琵琶湖文化館の水族展示のスタッフとして、魚に与えるエサをとるために毎日のように投網を打っていました。その経験に基づけば、ブルーギルが急に増えだしたのは、1980年代に入ってから、つまりオオクチバスが琵琶湖で爆発的に増えた時期とほぼ一致しています。おそらく、それまではブルーギルは在来の魚の間でほそぼそと生活していたのでしょう。そこにオオクチバスが入って、在来の魚を食い荒らし、競争相手の少なくなったところで、急にブルーギルが勢力を伸ばしたのだと思います。
325:名無虫さん
01/07/11 23:18 HyT79HY.
>322
全て、天皇の持ちこんだ分です。
養殖はあっというまに打ち切られました。
成長が遅く、食用として役に立たないからです。
326:七誌○○ー
01/07/11 23:30
>>317
そういや海にはあの体型で俊敏な魚、いっぱい居ますね。スイマセン。
でもブルーギルはトロイ。ヒレビラビラのオイカワより
明らかに遅い。なのになんであんなにはびこってんだよーー。
>>323
初期の段階では、某カリスマさんの書いた記事を
真に受けたバサーが、かなりやってるでしょ。
それくらいは認めなくては。
でもギルがバスの餌として適していない事は、
バス釣りやってりゃ誰でも判る事だし。
80年代以降の生息域の広がりは、バサーの放流が
主原因では無いと思いますが。
327:七誌○○ー
01/07/11 23:33
>>324
中井氏の文を引用するのは止めましょうよ。
間違い無く荒れますよ。
328:名無虫さん
01/07/12 00:14 PwbT/qOo
>>325
>成長が遅く、食用として役に立たないからです。
成長が遅い魚が繁殖力が強い、というのは一見矛盾した論の立てかた
のように思われるが・・・例えばマンボウは成長が遅いがそれを補う
ために一回の産卵で三億近い数を産むという。しかし世界中の海が
マンボウだらけになった、という話は聞かない。このことから
成長が遅い魚=繁殖力が高くない魚、となるのではなかろうか?
当然ギルはこの例に当てはまらないのではないか、と思われ・・・
329:名無虫さん
01/07/12 00:14 KkG9NF52
バス擁護派って、創価学会に似てるな。全体としては少数派だけど、
やたらと結束力と組織力は強い。だから、討論の場では多数派のよう
に見える。けど、みんな、うざいから相手にしないだけだよ。
で、叩かれると、一斉に無気になって反論する。けど、その内容た
るや「他だって同じことやってるだろ」「マスコミは嘘の情報ばかり
流す」という被害妄想、陰謀史観じみたものばかり。で、相手の些細
なミスを針小棒大に取り上げて大喜びする。
お前ら擁護派の言い分は分かったよ。議論も出尽くした。お前らは
何を言われたって結局は釣るんだろ? 説得や話し合いには応じない
んだろ? それで結構。だから、バス板へ帰れって。馴れ合いやるな
ら、あっちでやれよ。
330:七誌○○ー
01/07/12 00:26
中身の無い煽りはやめましょう。ホントに。
バス駆除派って、創価学会に似てるな。全体としては少数派だけど、
やたらと結束力と組織力は強い。だから、討論の場では多数派のよう
に見える。けど、みんな、うざいから相手にしないだけだよ。
で、叩かれると、一斉に無気になって反論する。けど、その内容た
るや「他だって同じことやってるだろ」「マスコミは嘘の情報ばかり
流す」という被害妄想、陰謀史観じみたものばかり。で、相手の些細
なミスを針小棒大に取り上げて大喜びする。
お前ら駆除派の言い分は分かったよ。議論も出尽くした。お前らは
何を言われたって結局は採るんだろ? 説得や話し合いには応じない
んだろ? それで結構。だから、新潟へ帰れって。馴れ合いやるな
ら、あっちでやれよ。
意味無いでしょ。
331:名無虫さん
01/07/12 00:30
バス絶対駆除派って、創価学会に似てるな。全体としては少数派だけど、
やたらと妄想と勘違いは強い。だから、討論の場では多数派のよう
に見える。けど、みんな、うざいから相手にしないだけだよ。
で、叩かれると、一斉に無気になって反論する。けど、その内容た
るや「他だって同じことやってるだろ」「マスコミは嘘の情報ばかり
流す」という被害妄想、陰謀史観じみたものばかり。で、相手の些細
なミスを針小棒大に取り上げて大喜びする。
お前ら駆除派の言い分は分かったよ。議論も出尽くした。お前らは
何を言われたって結局は釣るんだろ? 説得や話し合いには応じない
んだろ? それで結構。だから、層化板へ帰れって。馴れ合いやるな
ら、あっちでやれよ。
332:名無虫さん
01/07/12 00:32
今の季節、ギル入れ食いです。たのしいよ。
もちろん釣れたら陸に放置です。
水槽持っていって釣れたギル入れて横から眺めると
けっこうきれいな色してて鑑賞に堪えるね。
楽しんだ後は陸に投棄ですが。
釣れたギルを石でつぶして餌にしてまた釣る。拡大再消費。
ザリガニ釣りをおもいだすなぁ。
333:名無虫さん
01/07/12 00:52 aFlRwCQI
>>328さん、
ブルーギルの成長速度は同一条件下のテラピアの半分以下ですよ?
334:名無虫さん
01/07/12 00:54 aFlRwCQI
ブルーギルは繁殖速度は高いのですが成長速度は遅い魚です。
繁殖速度が高い事は、餌の枯渇を招いて個々の魚の成長をさらに遅らせます。
335:名無虫さん
01/07/12 01:02 aFlRwCQI
ブルーギルは成長のスピードが非常に遅いよ。食用に出荷できる20cm以上、または250g以上に育つには、3~4年かかる。採算ペースに合わず、養殖はいずれも止めてしまったようだ。
336:名無虫さん
01/07/12 07:39 v1pqJT8w
現実的に考えるとバスもギルも完璧に駆除するのは不可能。
今必要なのはこれを教訓に害を及ぼす可能性のある
種を今後放流しないということ。
337:336
01/07/12 07:48 v1pqJT8w
ついでに言うとバス、ギル自身に罪はない。
悪いのはろくな知識もないまま、自らの娯楽のために
それらの魚を放流した人間である。
キャッチアンドキルなど人間の無知とエゴをもろに
現した行為である。殺すなら食え!
338:名無虫さん
01/07/12 08:25
たまに喰うんだけど、やっぱりあんまし上手くないね。
339:名無虫さん
01/07/12 10:51 NdPDIIrM
>>338
料理の仕方がまずいんだろ。
340:名無虫さん
01/07/12 11:14
人間のエゴを批判することになんの意味があるんじゃ。
生物はみんな利己的遺伝子の賜物じゃ。ほっとけ。
341:名無虫さん
01/07/12 12:33 .xETmQO.
悪いのはバスなのか、それともギルなのかじゃないでしょ。問題は
>>337の言うように、楽しみのためにバス・ギルを放流した人間たち
にある。このスレは、バサーが問題をはぐらかすために、ギルに責任
を転嫁してるようにしか見えないね。
342:名無虫さん
01/07/12 15:08
>>341
そういうことはバス板でやってね。
343:彼らはバス板から追い出されました。
01/07/13 02:50
そのうえ釣り板でも叩かれた駆除派は、
ホントに居場所がないみたい・・・
「まず汝の敵を知れ」という言葉を贈る。
344:名無虫さん
01/07/13 03:03
とりあえず荒れるんで、sageでお願いしますわ。
345:名無虫さん
01/07/13 11:17 OiaRVjtY
ギルは味は悪くはないんだけどよほど大きいサイズでないと
身が少なくて食べるとこないんだよね。
でも肥料にするにはすごく良質らしい。
346:名無虫さん
01/07/13 19:15
>肥料にするにはすごく良質
個人レベルなら、家のコンポスターに入れちゃえばOKって事?
347:名無虫さん
01/07/14 01:54
ところで、このスレの趣旨は何なの? スレの立て方が拙いんで、テーマが散漫
になってるよ。
348:名無虫さん
01/07/14 04:44
ネコかカラスの餌にしよう!
349:名無虫さん
01/07/14 14:06 4lQn3fFs
よく調べもしないで申し訳ないのですが、
「鮎の放流に混じって」って今でも本当にあるんですか?
あるんだとしたら、一番性質の悪いキャッチ&リリースですね。
どうなんでしょうか?
350:名無虫さん
01/07/14 18:52
鮎のことはよくわからないけど、ヘラブナに混じってることが多い。
ヘラブナの釣堀にはギルが多いらしいよ。
351:名無虫さん
01/07/16 01:57 je7mOZKs
琵琶湖から全国に拡散した魚の例は多いよ。
今まで細々としたいたのに、琵琶湖に侵入した瞬間に全国的に増えたりする。
352:349
01/07/18 19:42 koPwACOQ
>>351 >>350
バサーを駆逐するだけじゃ手ぬるいって事ですね。対策とって欲しい!
353:名無虫さん
01/07/18 21:16 g5/YzC1s
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
2001年7月17日(火) 10時16分
守山市で外来魚駆除へ釣り大会 1キロ300円の引換券と交換(京都新聞)
琵琶湖の生態系を乱す外来魚の駆除を目的に「もりやま・びわ湖・ブルーギル撲滅釣り大会2001」が八月五日、滋賀県守山市の琵琶湖岸などで開かれる。
守山市、守山漁業協同組合、県自動車整備振興会、ホテル、マリーナなどで組織する守山湖岸振興会が主催。対象はブルーギルとブラックバスなどで、釣った魚は一キロあたり一ギル(三百円相当)の特典引換券を発行、同振興会会員事業所で食事代や入場料、商品との交換に利用できる。
参加無料。定員は先着三百組(一組何人でも可)。受け付けは当日、午前八時から正午まで、同市水保町のレークさがわ駐車場で。釣り場は湖岸や内湖など自由で、午前十時から午後一時までの計量時間中に受け付けへ持ち込む。当日は、シェフによる外来魚の調理実演も計画している。
問い合わせは市企画政策課 電話077(582)1162へ。
[京都新聞 2001年7月17日]
354:名無虫さん
01/07/19 01:35
駆除派は漁協に宣戦布告しろ。
355:名無虫さん
01/07/19 01:48
349はバス、ギル拡散の片棒を担いだ琵琶湖漁協を駆逐すると宣言しました。
356:名無虫さん
01/07/19 04:42 FM9QSfDU
ドキュソバスヲタどもに鉄槌を!
357:名無虫さん
01/07/19 05:17 xVcTeLpc
>>355
琵琶湖漁協ってなんだよ。そんな漁協ないぞ。
守山漁協とか地域毎のはあるけど。
358:名無虫さん
01/07/19 14:47
放流しているのは買い取った人なんだし。
出荷している漁協だけが問題なワケじゃないでしょ。
「ギル・バスが混ざっている」事が問題なのだから。
359:名無しバサー
01/07/20 02:02
ID:FM9QSfDU
バス板での勝負、楽しみにしておく。
360:名無虫さん
01/07/20 02:17 K0CufXg.
ブルーギルの話など。
1960年、日米修好100年を祈念して皇太子殿下(現天皇陛下)がアメリカに呼ばれ、その際に「友好の証」としてシカゴより贈られた4魚種の1。東京水産試験場に送られ、18匹が3000匹に増える。
その後、大阪水産試験場に分与。1964年あたりからの試験場の業績に「ブルーギル」の単語が見られはじめます。ここでは、強靱で良く殖えるこの魚に、淡水真珠増殖の助けをさせようという研究を行っていた模様です。
#琵琶湖特産のイケチョウガイの幼生は魚の鰓付近で孵化し、幼生期を魚の鰭に付着して過ごし、拡散する…と言う生活環を持つ
で、ここから琵琶湖に移入され流出、湖全域に繁殖。養殖アユに混ざって全国に拡散した。ブルーギルを野に放つ決断は大阪水産試験場、または琵琶湖漁協で為されたものと思われます。ブルーギルに対する大きな害魚論が起こりにくかった理由は、最も声高に「被害」を叫んでいた琵琶湖で、この魚を自ら進んで導入した経緯があるからなのではないでしょうか。
361:名無虫さん
01/07/20 02:43 K0CufXg.
奥只見湖のバス問題は、結局、元凶はヘラの放流をした時にバスが混ざってた
からと漁協も認めたしね・・・琵琶湖の漁協の責任は重いな。
362:名無虫さん
01/07/21 03:13 0cmb9fn6
秋月岩魚氏の著作「ブラックバスがメダカを食う!」は専門家から批判されています。
>バスがメダカを喰うというようなセンセーショナルな報道がされているが、多くの淡水魚類研究者が、「メダカとバスの生息域は全く異なる。メダカ減少の要因として、ブラックバスの影響はほとんど考えられない」と断言している。メダカが生息しているといわれる水量の少ない水田や小川にわざわざバスを放流するとも考えられない。
まぁ、野生動物板の住人なら分かってると思うけどね。
363:名無虫さん
01/07/21 06:30 P/.yIJ0g
水俣病の時でもあれが工場廃水のせいであるはずがないと断言した専門家は
いっぱいいましたよ。専門家があてにできるとは限らない。自称”専門家”っていうのも
いるし。でも、住んでるものはわかってるよ。
364:名無虫さん
01/07/21 06:40
ウナギにギル卵を喰わすって作戦にでたそうな。
毒を以て毒を制すか。
365:名無虫さん
01/07/21 10:39
>>362
コクチバスは小川にもいるぞ。
366:名無虫さん
01/07/21 12:27 EVUZ27yc
本流と支流、小川の区別は付いてる?頭大丈夫?
367:名無虫さん
01/07/21 12:28 EVUZ27yc
>365は、小川に鯉がうじゃうじゃいるとでも思ってるんだろうか・・・
バスは60cm以上に育つんだゾ?
368:名無虫さん
01/07/21 12:48
>>366-367
コクチバスの上限は50cm。
ま、コクチバスの住処は主に小川と言うより渓流というべきで、
メダカの住むところは主に用水路。
が、両者が小川で出会い、メダカが食われることはあるだろう。
そういう意味では間違っていないが、
「ブラックバスがヤマメを食う」とかの方が、適切な
タイトルだっただろうとは思う。
369:名無虫さん
01/07/21 19:07
>>368
(゚Д゚)ハァ?
∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚彡 < 逝ってよし!!
\⊂~ ,,シつ \________
ミ゛.-、;:´
ゞシU
∪