[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう[新鳥類]at WILD
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう[新鳥類] - 暇つぶし2ch269:名無虫さん
10/02/07 16:40:13 A5JdLebg
なんか1日ぶりに見たらトラオタにされちゃったな。トラはアジア産で森に住んでるから、と思った
だけなんだけどな。
冬の北海道で夜、放し飼いでも象とキリンは余裕で生き延びるみたいな事書かれたんで、それと
飼育にこだわっていたようなので、ちょっと・・・。
氷河期を乗り越えるには恒温性の方が有利だったのは異論はないよね。でもしっかりと爬虫類と
両生類も存続しているよね。地表は寒くても雨、風、雪の直接当たらない岩の裂け目とか洞窟とか
コケが生えていて虫もいる空間が地球上いたるところにあっただろうと考えるんだけどね。
そのような哺乳類が生存できない劣悪な環境でも原始的な爬虫類なら生存可能だろう、と言いたかったわけ。
もっともアフリカ産の爬虫類はダメかも。ここは私の誤り。
環境適応性は多分哺乳類(といってもネズミとかイヌ科)が絶対有利だとは思う。
しかし本題に戻ると、恒温性で羽毛を持つ(滑空程度の飛行なら出来た)小型獣脚類と同じく恒温性
の(新)鳥類とで絶滅-存続を分けた違いってなんだったんだろう。自身の環境適応は同等だろうから、
巣を地表に置くのと樹上に置く、卵を産みっぱなしと抱卵する、ような本能的行動の違いか、餌の確保
ぐらいしか思い浮かばない。
当然、最初期は地表に巣を置いて産みっぱなしの(新または真)鳥類もいただろう。地表で抱卵するもの
もいただろう(グイか?)でも結局はより子孫を確実に残せる手段(樹上に巣を置き、抱卵して行動範囲の
広い)をとる種だけが生存競争で残り、その種を鳥類と呼んでいる。んじゃないだろうか。
鳥類の環境適応力、繁殖力を見ると現代は鳥類の時代でもあるんだけどね。怖いのは小型の肉食獣だけだし。
哺乳類は嗅覚で1キロ先の餌を見つけ鳥類は空から1キロ先の餌を目視する。先に餌を口にするのは
間違いなく鳥類だよね。空を飛ぶメリットは計り知れないし、同属の恐竜に対してもアドバンテージが
あっただろうな。その恐竜が小型の羽毛恐竜だったとしても。あっ、時代がちょっとズレルか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch