08/10/21 22:35:45
種類まではわからないけど、
なんだかすごい特徴的なんで、もしわかる人がいたら教えてください
……それとも、殻に多少加工してるのかな? そうは見えないけれど
30:名無虫さん
08/10/21 23:02:26
ソウジョウバエつぶすと赤い汁でるけどあれはなんだろう
毎回出るから、赤いものをたまたまくったというわけでもないだろうし、
ヘモグロビンミオグロビンの類でもないよね
何液?
31:名無虫さん
08/10/22 01:46:48
なぜ犬猫と目があうのだろう
人間と犬猫って体の形や立ち方も違うのに
なぜ目の位置がわかるのだろう?
32:名無虫さん
08/10/22 01:59:12 cYBmKvwA
そりゃある日いきなりイヌネコが人間に出会ったら戸惑うだろうけど
相手も人間が自分と同じ共通の祖先から進化していくとこを見てきてるわけで
その過程での体制やパーツの位置のうつりかわりを把握してきてて不思議じゃないんじゃないかな
むずかしく考えないなら、なんとなく雰囲気でわかるんじゃん?
33:名無虫さん
08/10/22 02:00:48
丸い二つの物体があれば、それを目として判断する本能が哺乳類にはあるんでしょう。
34:名無虫さん
08/10/22 08:15:12
>>29
あてずっぽうだが、棘の数が少なくて太そうだからパイプウニ?
あと、上のほうの上半分は加工してるっぽい。
35:名無虫さん
08/10/22 10:27:55
>>34
なるほど、パイプウニか
と検索してみたら、こんなのがあった。上の写真のほうがよっぽど質がいいなw
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
ともあれ、ありがとう
36:名無虫さん
08/10/22 11:04:38 x+UL2gnH
>>28
>>34
ありがとうございました。
トゲを抜くだけでウニが不思議になるんだなぁ。すげぇw
37:名無虫さん
08/10/22 19:31:43
>>36
よく磯に落ちてるんで、
海の近くなら干潮のときにでも探してみて。結構いろいろ落ちてて楽しいよ
38:名無虫さん
08/10/24 09:33:36
>>33
間違っています。
以上。
↓次どうぞ
39:名無虫さん
08/10/24 09:41:50
>>34
上の殻の上半身、彩色してるのかな、と自分もチラッと思ったけど。
どうなんだろうね。
けっこう、自然そのままのような気もするのだが。
40:名無虫さん
08/10/24 11:22:30
>>38
では正しい回答をお願い。
41:名無虫さん
08/10/24 19:17:33 BdcPebNA
Jリーグのシンボル、神社のヤタガラスのように昔は3本足の鳥がいたのですか?
42:名無虫さん
08/10/24 19:23:52
いません あれは神様であった架空の生物です
43:名無虫さん
08/10/24 19:29:58
神というよりは神の遣い、神の化身といったほうがいいかなぁ
なんにしても、
なんであれが日本サッカー協会のシンボルとして使われてるのか不思議な気分
脚が3本あるから?w
44:名無虫さん
08/10/24 20:16:01
鳥はハンドができないから
45:名無虫さん
08/10/24 20:27:05
四足獣は?
46:名無虫さん
08/10/24 21:08:17
ぬこみたいにボールにじゃれてしまうから不可
47:名無虫さん
08/10/24 21:56:09
>>44
それなら、ダチョウやエミュー、あるいは絶滅したけどモア等のほうがスッキリする
アフリカやオーストラリアあたりを連想しちゃいそうだけど、
自分はヤタガラスというと日本よりむしろ中国を連想するんで、
ダチョウでもいいやw
48:名無虫さん
08/10/24 22:03:05
確かヤタガラスはもともと、蹴鞠か何かに由縁があるんじゃなかったかな?
それをサッカ0に結びつけたとかなんとか・・・
詳しくは神話・民俗学系板の領分になりそうね
49:名無虫さん
08/10/24 22:16:10
指が1cm左にそれました。
50:名無虫さん
08/10/24 23:10:10
>>46
かわいいじゃないか。ネコなんぞより子犬希望w
51:名無虫さん
08/10/24 23:26:21
>>48
真偽は知らんけど、wiki からのコピペ
>現代では、日本サッカー協会のシンボルマークにも用いられ、
>これは日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助に敬意を表し、
>出身地である那智勝浦町にある熊野那智大社の八咫烏をデザインした物である。
>(podcast:ギリシャ神話と日本の神話(4)/eureka!より)
52:名無虫さん
08/10/26 01:40:38 SiKiptEk
7月にアブ(たぶんですが)に刺されて、いまだにかゆみが取れません
手の甲で、直後は指の筋とかわからなくなるほど腫れたのですが、今は1cm
くらい赤くなってクレーターみたいになってるだけですが、何か有効な治療薬
ありますでしょうか?
お医者さん行かないとダメかな?
53:名無虫さん
08/10/26 03:13:50 qN0zt7X4
ホモテリウムはなぜ絶滅したのですか?
アフリカ大陸、ヨーロッパ、アジア、北米、南米と、世界中で繁栄していたのに
子孫も残さず絶滅したのですか?
54:名無虫さん
08/10/26 04:43:41
>52
そりゃ医者に行くべきだろう。
何に刺されたかもよくわからんのにねえ。
55:名無虫さん
08/10/26 10:47:24
>>52
一応行ったほうがいいと思うけど、
明らかに治癒に向かってるなら自分なら放っておく
56:名無虫さん
08/10/26 10:56:22
>>53
現生する食肉類たちとの競争に敗れたんじゃないの?
よう知らんけど
57:名無虫さん
08/10/26 10:58:17 /vDQqOzh
>>56
「現生する食肉類たち」
↓
「現生の肉食類の祖先」 お詫びして訂正
58:名無虫さん
08/10/26 16:02:16
ピンク色の鳥の糞について何か知らないですか?
調べても、燕の雛が初めてする糞がその色であるぐらいしかわかりませんでした。
59:名無虫さん
08/10/26 19:28:25
>>58
ピンク色の木の実を食べたから
60:名無虫さん
08/10/26 19:29:16
ショウジョウバエの赤い汁について質問したものです。
ショウジョウバエを虫眼鏡で見て、赤いのは目玉から出る汁だと分かりました。
なぜショウジョウバエの目は赤いのでしょうか
61:名無虫さん
08/10/26 20:42:48
なぜ・・・と言われても、ポストが赤いのは何故?というのと同じ答えしか出てこないぞ
62:名無虫さん
08/10/26 20:45:24
では質問を変えます
どのような色素で構成されているのでしょうか
その成分は、生体ではどのような役割を果たしうるのでしょうか
ということを聞きたかったのですが、汲み取ってもらえなかったようなので
63:名無虫さん
08/10/27 10:44:54
>>61
ちなみにポストが赤いのはなぜか答えてみてくれ
64:名無虫さん
08/10/27 12:02:32
赤く塗ったからだよ、坊や。
65:名無虫さん
08/10/27 13:45:08
すると、3倍速くなるのか?
66:名無虫さん
08/10/27 15:25:36
そうかショウジョウバエの汁が赤いのは速くなるためかってアホかーい!
67:名無虫さん
08/10/27 17:58:20
ニクバエも目が赤いよな。ショウジョウよりでかいから液体の量もなかなかだが。
あれってほんとに目の赤なのか?
だとすると目の中に液体が入っているということになるけど、それであってるのかな。
魚とかの目は明らかに個体だけどさ。昆虫の目は液体でできてるのか?
68:名無虫さん
08/10/27 21:56:25
>62
ショウジョウバエだけでなく昆虫の視覚は、紫外線を見ることができます。
ヒトと比べると、紫外線の方にずれてます。
その結果、長波長側の赤色を見ることができません。
見ることができないから、ショウジョウバエの複眼は、赤色を反射します。
ゆえに、赤く見えます。
69:名無虫さん
08/10/27 23:01:26
>>63
地球温暖化のせいです
70:名無虫さん
08/10/28 01:12:11
>>68
質問したのオレじゃないけど、他の昆虫はじゃあなんで目が赤くないの?
71:名無虫さん
08/10/28 02:34:32 NCoTa49q
便乗して・・
ウサギも紫外線見えてんの?
72:名無虫さん
08/10/28 03:16:19
ウサギは血管が透けて赤く見えてたハズ
だから色素のない白兎だけが目が赤い
茶色いうさぎの目は黒い
73:名無虫さん
08/10/28 03:41:18
>>63 みんなに見られて恥ずかしがってるんだよ。
74:名無虫さん
08/10/28 07:55:30
拾った松ぼっくりから、サソリそっくりの虫が出てきました。
小さなもので体長2mm、大きいものは4mmほどあります。
サソリモドキよりサソリっぽい形ですが、頭の先にも一対のハサミがあります。
これはなんでしょう?以前知っていたのですが忘れてしまって出てきません。
75:名無虫さん
08/10/28 08:19:22
>>63
あれはドップラー効果のため、とあさりよしとお先生が言ってた。
>>74
尻尾がないならカニムシ。
76:名無虫さん
08/10/29 11:51:33 QXTUJl3G
2030年にはこのままいくと地球がもうひとつ必要になるって
WWFが警告してるみたいだよ。
77:名無虫さん
08/10/29 19:21:19
地球温暖化の真なる実験と研究のためですか
78:名無虫さん
08/10/31 01:17:39 Hp2T3C/l
金髪豚野朗ってことはないよね>小朝
せいぜい金髪子豚ってとこじゃない?
79:名無虫さん
08/10/31 07:47:24 NycgKmag
鳥や爬虫類は、4種類の色覚を備えてる「4色型色覚」と聞きました。
それに対して人間は「3色型色覚」だそうですが、「4色型色覚」で構成される視覚的な世界とは
具体的にどういうものなんでしょうか?
より複雑な色彩を知覚できるのだろうとは想像できるのですが、それは例えば、
人間には青く見える花の青さのグラデーションが精細に識別できるということなのか、
それとも青とはまったく違う色彩に見えるのか。
またヴァーチャルに「4色型色覚」を再現してるような体感できるサイトがあれば教えてください。
自分なりにいろいろ検索したんですが、見つからなかったです。
80:名無虫さん
08/10/31 07:53:11
>>79
『生き物はどのように世界を見ているか―さまざまな視覚とそのメカニズム』
日本動物学会関東支部 (編集)
¥ 2,940 (税込)
単行本: 151ページ
出版社: 学会出版センター (2001/11)
ISBN-10: 4762229865
ISBN-13: 978-4762229862
発売日: 2001/11
商品の寸法: 21 x 18 x 1.6 cm
81:名無虫さん
08/10/31 08:21:59 NycgKmag
>>80
おお、即レスありがとうございます!
早速アマゾンで注文します。
82:名無虫さん
08/10/31 15:45:11
まずは近所の図書館で借りてみるといいと思うぞ
83:名無虫さん
08/11/01 03:08:55
カエルの足に電線を繋いで動かした人は誰ですか
84:名無虫さん
08/11/01 03:17:44
>>83
URLリンク(ja.wikipedia.org)アレッサンドロ・ボルタ
ガルバーニが、カエルの筋肉に2種類の金属を刺すと電流が発生することを発見した。
ガルバーニは、動物の筋肉には電気が蓄えられていると考えたが、
ボルタは、電気は筋肉に由来するものではなく、金属に由来するものと考えた。
1801年ごろ、ボルタは、銀とスズの板を互い違いに何層にも重ね、
そこに食塩水をかけると電流が発生することを発見した。
この種の、2枚の金属板と電解質の水溶液から成る一次電池のことは、現在、
ボルタ電池と呼ばれる。
85:名無虫さん
08/11/01 05:27:01
一応言うけど、ボルタじゃなくてガルバーニね。
86:名無虫さん
08/11/01 11:42:20 MD0vGt2e
知り合いが川エビを生で食ったと言ってます。
エビにも寄生虫はいる場合がありますか?
87:名無虫さん
08/11/01 16:34:14
熱を通していれば、まず問題無いと思いますよ。
88:名無虫さん
08/11/01 16:39:41 MD0vGt2e
生で食ったと言うからお聞きしているんですが。
89:名無虫さん
08/11/01 16:45:55
URLリンク(www.nicovideo.jp)
かまきり虐待コメントちゃっと祭り
90:名無虫さん
08/11/01 17:46:55
>>88
エビにも、もちろんたくさん寄生虫がいるよ
(ただ、人にも害を及ぼすかまでは知らんw)
まー、食っちゃったもんはしょうがない
なんか異変があったら、すぐ医者行けば?
91:名無虫さん
08/11/01 18:39:21
>86
「ジストマ」でぐぐるといろいろわかるだろう。
基本的に淡水産のものは生食しないほうがいい。
92:名無虫さん
08/11/01 19:00:13
ツマグロヒョウモンの蛹を10/4から置いているんだけど、1匹だけ未だに羽化しない。
これはダメってこと?それともこのまま越冬する?
場所はさいたま市、10匹置いて8匹はとっくに羽化済み。1匹は事故で死亡。
93:名無虫さん
08/11/02 11:39:01
>>92
事故原因が激しく気になるw
94:名無虫さん
08/11/02 12:13:25
>>93
蛹を肴にオナヌーしてたらぶっかけちゃって…。
かわいそうなことをした。
95:名無虫さん
08/11/02 15:43:14
>>94
尿道にぶち込んで動かそうと思ったら潰れた位は書いてくれよ。
ぶっかけ程度じゃ死なないだろ。
>>93
単純に移動先の固定が甘くて落下→気づかずに踏んじまった。
草刈りしたら茎にワラワラ付いていたんだが、そのまま処分するのも気が引けてね。
10/4の時点で既に蛹だから、流石にもうダメかな?
96:名無虫さん
08/11/02 16:14:33
ここで冬眠して来年の春に羽化する可能性を挙げてみる。
97:名無虫さん
08/11/02 16:27:36 AXhZm/Wh
熊って人間を食うのかな? ライオンの顔と比較すると熊の顔は獰猛さが落ちるような感じがするが・・・
98:名無虫さん
08/11/02 16:40:17
襲われた事例では噛みつかれたことはあっても食われたことはない。
ばったり出会ったとき、びっくりして噛みつくので、人を餌とは認識しないとおもう。
あ、日本での話ね。グリズリーとか白熊は知らない。
99:名無虫さん
08/11/02 18:01:43 AXhZm/Wh
>>98
人間を食うことはないようですね。サンクス。
>人間が襲われるときは、クマも恐れている。不意に遭遇した人間を外敵として見て防衛のために先制攻撃に出るのであって、人間狩りをするのでない。襲われないようにするには、実包の発射音やラジカセなど大きな音を出しながら存在を早期にクマに知らせることである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
100:名無虫さん
08/11/02 19:05:45
人間の味を覚えたクマは、人間を好んで襲って食ったりするぞ
三毛別羆事件や羆嵐でググってみろ
まあ、ヒグマの話だが
これに限らず、人間を好んで襲って亡くなった事件は少なくない
101:名無虫さん
08/11/02 20:38:53
星野道夫は食われたんじゃないのか?
102:名無虫さん
08/11/02 20:47:45
>人を襲うクマの存在率は二千分の一以下ですが、そういう熊に出合うかどうかは確率論の問題です。
URLリンク(ryomichico.net)(B&_o=1&_s=1&_r=27
↑ これを読むと稀には人食い熊もいるようだな。
103:名無虫さん
08/11/02 20:48:53
URLリンク(ryomichico.net)(B&_o=1&_s=1&_r=27
104:名無虫さん
08/11/02 20:49:56
なぜか コピぺがうまくいかない。
105:名無虫さん
08/11/03 12:13:37
>>96
そうだね。屋外の安全そうな場所に移しておくよ。thx
106:名無虫さん
08/11/05 16:06:02
>>98
……おいおい、適当なこと書くな
107:名無虫さん
08/11/05 21:05:16
>>98
ジパングでごうけつぐまに全滅させられましたが何か?
108:名無虫さん
08/11/06 21:20:55 cw3Zew4Z
猫って死ぬ時には人目につかない場所を選ぶっていうけど、田舎のような空き地のない都会では猫が困るだろうな。家の中で死ぬのかな?
もっとも飼い主が非常に可愛がると飼い主の手の上で死ぬ猫もいるようだが・・・
109:名無虫さん
08/11/06 21:28:55
>>108
野良猫・・・最近では「地域猫」とか呼んでる奴らもいるようだが・・・だったらば
都会でも路地裏とか人目に付かない「巣」のような場所も豊富だろう
だからこそ「地域猫」とやらが問題になっているわけで
もっとも、野生生物の多くは「敵に弱みを見せないように」、本当に死ぬ寸前まで弱っているのを隠すようになってるから
ペットなんかでも、おおはしゃぎしたすぐ後にご臨終なんて場合もあったり。野生の血が残っているのかわからんが
「最期まで敵にやられないように」の本能が働くが故に、人目につかない場所に逃げ込んで死ぬんじゃないのかね?
110:名無虫さん
08/11/06 21:45:05
死ぬ死なない以前に、弱ったら安全なとこに隠れるってのが野生の本能だと思うけど。
飼い主をどれだけ信頼してるかだな。
111:名無虫さん
08/11/08 21:52:26 gZYMOTbr
サイの乳首は何対あるんでしょうか?
一応ググったんだけどサイの情報ってびっくりするほど少ないですね。
112:名無虫さん
08/11/08 22:14:01
日本語でググるからじゃね?
英語でググれば?
113:名無虫さん
08/11/08 22:23:40 gZYMOTbr
英語版ウィキペディアには少なくともなかったんだ。
おk、まあもうちょい頑張ってみる。
114:名無虫さん
08/11/08 22:34:08
うん、自己解決した。サンクス。
breastでもnippleでもなくteatだったとは。
115:名無虫さん
08/11/08 22:35:58 AlK8n1p7
へんな虫?を見かけて写真を撮ったのですが、何者でしょうか?
URLリンク(kjm.kir.jp)
今年の10月中旬に、東京都心の椿の葉についていました。
116:名無虫さん
08/11/08 23:52:15
青カナブン?
117:名無虫さん
08/11/09 00:48:27
ウラギンシジミの幼虫?
118:名無虫さん
08/11/09 01:56:58
金狼とは英名のゴールデンジャッカルを意味するのでしょうか?
119:115
08/11/09 02:38:57
>>117
どうやらウラギンシジミの幼虫のようでした。
ありがとうございました!
120:名無虫さん
08/11/09 20:51:06
>>115
角があるほうがお尻なんだね
かわいい
121:名無虫さん
08/11/09 23:05:24
>118
> 金狼とは英名のゴールデンジャッカルを意味するのでしょうか?
意味しませんね。
122:名無虫さん
08/11/10 19:09:29
>>115
ウミウシみたい。かわいいw
>>120
あ、そうなのか。あれは触角じゃないのね……っつか、幼虫だったか
123:名無虫さん
08/11/11 02:36:18 T4/ZfklU
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
これはなんですか?
124:名無虫さん
08/11/11 02:38:18
猫です
125:名無虫さん
08/11/11 02:43:55
公園にカタツムリがいました
126:名無虫さん
08/11/11 08:04:28
都会では自殺する若者が増えています
127:名無虫さん
08/11/11 09:45:35
陽水かよ
128:名無虫さん
08/11/12 12:02:11 QLzaOpDN
全身白色で、顔がモグラみたいで、短い手が生えてて、胴がヘビみたいに長くて後ろ足がない動物知ってませんか?
昔図鑑で写真見たんですけど名前忘れちゃって。
目がすごいずぶらです。
その図鑑には骨格も描いてあったんですけど。
ヘビっぽかったです。
129:名無虫さん
08/11/12 13:24:28
>>128
後ろ足がないってのがわからんなあ
哺乳類だとイタチとかオコジョの類かと思ったけど
アシナシイモリ系?
130:名無虫さん
08/11/12 13:45:34 QLzaOpDN
>>129
多分哺乳ではないです。
体表はつるっとしてました。
131:名無虫さん
08/11/12 13:50:29 QLzaOpDN
アシナシイモリ調べてみましたが、
質感やてかりはアシナシイモリにそっくりです。
132:名無虫さん
08/11/12 14:12:08
>ウオノエ科タイノエ
>URLリンク(www.nicovideo.jp)
こいつのことを詳しい人や好きな人が思う存分語らうことができる
素敵なスレを教えてください。
よろしくお願いします。
133:名無虫さん
08/11/12 16:24:45
>>132
自分で立てればいい話w
134:名無虫さん
08/11/12 17:11:43
>>132
どっかに寄生虫のスレッドがあるだろうから、そこへ行けば?
なかったら>>133 な
135:名無虫さん
08/11/12 19:48:08
>>128
アホロテトカゲ
136:名無虫さん
08/11/12 19:55:41
自然の中で魚が池などの外界から隔離された状態で何世代も継続して繁栄していくには
最低でどのくらいの大きさの池があったら大丈夫なんでしょう?
湖くらいならまだしも、そこらの池とか沼とか言われるような狭さの水たまりで
絶滅しない生息数を保つっていう状況がどうもイメージできなくて・・・
137:名無虫さん
08/11/12 20:23:02
>>136
餌と適温があれば、水槽の中のグッピーは無限増殖するけどw
野外の池でどれだけの生物が関わっているか。バクテリア真菌プランクトンから、魚を空から狙う鳥まで
それぞれニッチを保って生存しているわけで、それが多様性につながっている
多様性が高ければ、撹乱により強いとは言われてるけど
琵琶湖くらい広くたって、外来種の魚が侵入してきて絶滅の危機に瀕している種もあるくらい
(個体数減少の主要な要因ということで、外来種侵入だけが個体数減少の原因ではない、というツッコミは無しで)
どれだけ広ければ、なんて論じること自体ナンセンス
138:名無虫さん
08/11/12 20:34:51
グッピー無限増殖の例を出したけど、グッピーは観賞用でブリーディングされているのもあって
近親交配に強いから水槽の中で無限増殖が可能な訳であって、他の魚に適用できるものではない。
仮に、外界から隔絶された「池」があると仮定して、とある魚が個体数を維持できるだけの食料が常に供給されていて
(例えば、餌となるプランクトンとの平衡状態でお互いに個体数を維持できる)、近親交配のリスクにどれだけ強いか
その種の天敵から過剰な捕食圧を受けないでいられるか・・・
単純に考えてもこれだけのパラメータがあるわけで、計算して求められるものではない
139:名無虫さん
08/11/12 20:46:39
テツギョなんて3ヘクタールくらいの沼で生息してるし
140:名無虫さん
08/11/12 20:50:30 Yeyib38W
ニホンカナヘビとかニホントカゲは、歯をもつのでしょうか。
カメは歯がないんですよね?
141:名無虫さん
08/11/12 20:53:45
カメは噛めへん
142:名無虫さん
08/11/12 20:54:42
>>141
歯がなくても、唇で噛めるぞ。
143:名無虫さん
08/11/12 21:00:47
>>142
そんなのかめへん
144:140
08/11/12 21:07:06 Yeyib38W
で、トカゲとカナヘビには歯はあるの?
145:名無虫さん
08/11/12 21:16:02
>>128
サイレン?
人魚のsirenと綴りは同じ両生類
146:名無虫さん
08/11/12 21:27:22
>136
まあ魚は、あれで意外と出入りしてるからな。
大雨を利用して池から川へうつったり、水路を通ったり。
絶滅してもよその池から隙をついて移動したりいろいろできるもんらしいぜ。
147:名無虫さん
08/11/12 21:31:31
そうでなければ、日本各地に分布する普通種の淡水魚類が説明できない
まあ、人為的な移動がほとんどなんだろうけど
どっかの山奥にダムを造って、3年経たずに県内トップのバス釣りのメッカになった人造湖とかあるからなw
148:名無虫さん
08/11/12 22:31:00
グッピーは近親交配に弱いので有名では?すぐにいじけたり奇形が出たりするとか。
149:名無虫さん
08/11/12 23:22:44
グッピーは血が濃くなってもまた新たに誰かが捨てに来るから大丈夫
150:名無虫さん
08/11/12 23:40:00
池にすんでるウナギも謎だよね
151:名無虫さん
08/11/12 23:50:40
うなぎは割りと余裕だろ。水を出てもある程度普通に動けるし。
152:名無虫さん
08/11/13 08:44:51 V2/lkS2X
ウナギって太平洋を南下して回遊し、産卵して帰ってくるというが、田舎の池とか 川にいるウナギがそんなことをするなんて信じられない。
153:名無虫さん
08/11/13 13:31:07
>>152
産卵場も最近特定されて来たらしいね。
それよりも生まれたての小さなレプトケファルス幼生が、
どうやってあんな長い旅路を経て河川に到達するのか想像し難いよ。
154:名無虫さん
08/11/13 16:56:43 UrngQfe6
川にいるウナギは「もうすぐ大海原を泳いでいく日がくるなぁ」とか夢見ながら生活しているんだろうな。 不思議だ!!
155:名無虫さん
08/11/13 18:10:15
池や沼、井戸に住むウナギは50年近く生きるらしい。生殖の機会を失うからだとか。
156:名無虫さん
08/11/13 18:19:13
生殖しないと長生きするのか? 人間も同じかな?
157:名無虫さん
08/11/13 18:20:40
セックスいっぱいしてる人のほうが長生きしてるってデータがあったとおもう
158:名無虫さん
08/11/13 19:05:30 UrngQfe6
そうでもないだろ
↓
URLリンク(jp.reuters.com)
159:名無虫さん
08/11/13 19:54:05
>>155
井戸ってウナギの餌がないだろ? 水温も低いし。
160:名無虫さん
08/11/13 20:13:05
>>159
探偵ナイトスクープって番組で何十年も前に井戸に落としたウナギが生きてるかどうか調べてって依頼があって
ダイバー潜らせて調べたら生きてたっていうのがあった
161:名無虫さん
08/11/13 20:14:50
>>160
そうかい。 何十年も生きるのか!
162:名無虫さん
08/11/13 20:16:34
長崎の「樺島のオオウナギ」は、近所のじい様が世話をしてるよ。
他はどうか知らんが、地下水生のヨコエビとか喰ってるんかな…
163:名無虫さん
08/11/13 20:38:30
ネス湖の湖底にはなぁ、深い深い洞窟があって、そこにネッシーが棲んでいる
って、捏造だってバラしちゃったもんなあw
164:名無虫さん
08/11/13 20:58:57
>>158
それは統計的なデータとは違うからなあ
165:名無虫さん
08/11/13 22:15:58
>>147
バス釣りってブラックバスだろ? 99.9%人為的な移植でしょう
>>152
信じようが信じまいが、いるんだからしょうがない
脳内の考えではなく、まず事実を見るんだ
>>153
基本は海流(黒潮)に乗ってるんだろうけどね
>>156
魚類の場合はそうだよ
3倍体(メス)が巨大化するのも,、生殖エネルギーが必要ないからだってサ
166:名無虫さん
08/11/13 22:18:15
>>156
一昔前のヒトなら、女性ならそうかもしれない
出産の際に亡くなる方はけっこう多かったから(主に感染症)
今だとたいして関係ないんじゃないか?
ただ、生殖はわからんが、
一人暮らし(特に男性)は寿命が短いというデータはあった気がする
けど、どこにあったかはわからん
167:名無虫さん
08/11/13 22:48:33
八百比丘尼…関係ないか
168:名無虫さん
08/11/13 22:58:10
>>121
ありがとう
169:名無虫さん
08/11/13 23:01:44
>>165
>>152の「信じられない」ってのは嘘だって言ってんじゃなくて感嘆してるんじゃないの
170:名無虫さん
08/11/14 09:53:28
犬って嬉しいと勝手にシッポが動きますよね?
あれってどういう仕組みなんですか?
171:名無虫さん
08/11/14 10:26:11
>>169
そうかもね
なんにしても165のコメントは正論
>>170
ヒトが嬉しさを感じると自然に笑みが浮かぶのと、
同じような仕組みじゃないかい?
172:名無虫さん
08/11/18 18:42:58 7skiIC+g
人間がいなければ生きていけない、絶滅するであろう哺乳類は、いますか?
173:名無虫さん
08/11/18 19:12:37
ウマがヤバイ
174:名無虫さん
08/11/18 19:22:54
>>173
シマウマならなんとか…
175:名無虫さん
08/11/18 20:11:13
>>172
家畜やペットなんかは、ある程度絶滅してしまうだろうね
話は飛ぶが、イヌなんかは野犬として生存できる可能性はあるだろうけど
「種の定義」で、「イヌ」を1種と数えていいのか分からない
チワワとシェパードなんて、同じイヌでも大きさが全然違うから、生殖隔離が起きてて「別種」と考えることもできる
(※哺乳類ではないけど、昆虫なんかでは交尾器の形状が異なったり、地理的隔離で別種とカウントしたりするんで)
この場合、チワワなんかだと人間の庇護がなければ絶滅する可能性は高いだろうね
一見野生化できそうな家畜でも、人間がエサを与えているから生存し続けることができるけど
エサを与えないと行動範囲圏の食料を食い尽くして死んでしまうケースもありそうだ
176:名無虫さん
08/11/18 20:11:50
>>172
ヌードマウス
177:名無虫さん
08/11/18 20:14:31
>>172
パンダ
人為的な環境破壊はたいして関係なく、
もともと絶滅に向かってる種なんだろうと思われる
あの繁殖力の低さ、育児が不得手なこと、竹に特化した食性など理由はいろいろ
178:名無虫さん
08/11/18 20:18:42 PF7XM3BZ
>>175
イヌの場合、ヒトがいなくなったら交雑が進むんで再び中型に戻るだろう
品種としてのチワワ等は滅亡するだろうが、イエイヌとしては残る
最近の分類ではオオカミとイエイヌが同一種(イヌはオオカミの亜種)とされているけれど、
日本等の場合はオオカミと交雑することはほとんど考えられないので、
イヌたちはイヌとしての道を歩むだろう
北米あたりでは、オオカミがイヌに吸収されちゃうかもね
今でもすでに個体数が少なく、コヨーテあたりの遺伝子に「汚染」されているし
179:名無虫さん
08/11/18 20:20:07
失礼。下げます
180:名無虫さん
08/11/18 20:26:48
>>175
イインダヨ
みんな、「イエイヌ」
181:名無虫さん
08/11/18 21:58:32
まあ野生生物板なんでイヌもマウス(実験用)も除外かな
182:名無虫さん
08/11/18 22:02:09 wOeV31QJ
人間がいなくても銀やジョン、赤目みたいな犬は逞しく生きるだろうよ。
183:名無虫さん
08/11/18 22:14:10 tHUetRaT
じゃあ人間いなくなったら次に天下をとる哺乳類って何?
184:名無虫さん
08/11/18 22:20:25
人間が天下を取っていると思うこと自体、思い上がりも甚だしい
185:名無虫さん
08/11/18 22:45:30 tHUetRaT
でも実際とってるじゃん
186:名無虫さん
08/11/18 22:49:07 PlY2gu58
a
187:名無虫さん
08/11/18 23:32:32
>>185
数ならアリの方が上だとかで、この話はきりがないお
188:名無虫さん
08/11/18 23:38:47 76iVIE2Q
絶滅亜種で体格が最大のバーバリライオンと、ベンガルトラ。もし仮に 争ったらどっちが強い?
189:名無虫さん
08/11/19 00:03:53
すみません
蜘蛛が食事をしている映像はTVなどでも見た事があるのですが
二つの大きなアゴ「名前は鋏角?」でムシャムシャしている奥の
実際の口がどういう構造になっているのか気になってしまいました。
どこかに図入りで口はこんなのですよと分かりやすく解説してある
サイトなどはないでしょうか。
190:名無虫さん
08/11/19 00:06:37
>>188
この板のローカルルールを読んで、格付け板にいってください
191:名無虫さん
08/11/19 01:02:53
>>185
質問
人間が地球上で何の天下を取っているんだ?その根拠を知りたい。
>>187
おっと、ナラタケ菌をはじめとする微生物や植物、海洋生物も忘れないでくれ
192:名無虫さん
08/11/19 05:47:43
>>177
ゾウとかキリンもそうなんじゃない?
体がデカイし。
もののけ姫じゃないけど
デカイ動物=昔の動物って感じがする。
193:名無虫さん
08/11/19 10:08:11
>>185
別にとってないけど
194:名無虫さん
08/11/19 10:11:36
>>192
下3行は勘違いも甚だしい
ゾウは人間がいようがいまいが、
今となってはあまり影響はないと思う
むしろ人間がいなくなったほうが多少は密猟等が減って数が安定するかもしれない
195:名無虫さん
08/11/19 10:13:07
>>192
パンダが滅亡するかもってのは、
自然界での繁殖が芳しくなく、
現在かなり人為的な人工受精に頼ってるからじゃないか?
196:名無虫さん
08/11/19 12:37:37
パンダが滅亡するのはパンダが住める竹林が減ってるからだろ
197:名無虫さん
08/11/19 16:49:02 IBG6+Z7s
>>172
人間
198:名無虫さん
08/11/19 16:50:47 IBG6+Z7s
>>184
「天下取ってる」の定義次第
他の生物への影響力という点では支配的ではあるけど、その能力を自己コントロール出来ていないよね
環境問題とはそういうこと
人間の思い上がりは能力の高さが大前提
199:名無虫さん
08/11/19 16:51:40 IBG6+Z7s
>>196
うちのおじいちゃんが満州で何頭か殺しましたごめんなさい
200:名無虫さん
08/11/19 20:40:32
日本人がパンダを殺してたなんて
中国のことは言えないな
201:名無虫さん
08/11/19 20:54:28 BaZbuuiW
悲しくて涙を流す動物っていますか?
202:名無虫さん
08/11/19 21:06:27
犬猫みてると寂しいとか怖いとか不安とか残念とか嬉しい、楽しいはあっても
悲しいって感情はなさそうだけど猿とかならあるんだろうか?
うちで飼ってる犬は普段ドライフードでたまにウェットフードやるとポロポロ泣くけど
203:名無虫さん
08/11/19 21:13:42
>>196
それも一つの要因ではあるが、
最大の理由はパンダの繁殖率に低さ。
飼育下においても自然繁殖が少なく、人工授精に頼っているほど。
204:名無虫さん
08/11/19 22:37:17
大きなイモリと小さいサンショウウオ
大きいトカゲと小さいワニ
トカゲとヤモリ
どうやって見分けますか
205:名無虫さん
08/11/19 22:45:58
>>204
両生類でも、幼体か成体か見分けるポイントがある
トカゲとヤモリは手が全然違うから論外
206:名無虫さん
08/11/20 06:53:17
オオトカゲとワニの見分け方。
尻尾を踏む。
オオトカゲはしっぽを切って逃げるがワニは噛み付きます。
207:名無虫さん
08/11/20 09:38:01
>>205
トカゲモドキはヤモリだけど指は普通だよん。
208:名無虫さん
08/11/20 10:56:23
>大きいトカゲと小さいワニ
見分けるも何も、ワニは生まれた瞬間からワニじゃん
口の長さやら牙やら、子ワニを見てトカゲと勘違いするのは至難の業だ
209:名無虫さん
08/11/20 11:14:38
>大きなイモリと小さいサンショウウオ
家の図鑑だけではよくわからんかったので、ちょっと調べてみた。
●幼生の場合は、
イモリ → 爪はなく、頬にバランサーがある
サンショウ→爪があるものもいるが、バランサーはほとんどがない
●成体で小型種という場合は、
イモリ → 体表はざらついていて腹部は明るい色
目の後ろ(耳腺)から毒液を出す
サンショウ→体表はつるつるで、皮膚から粘液を出す
●ついでに、繁殖生態の相違
イモリ → 体内受精で、卵は1個ずつ産む
サンショウ→体外受精で、卵塊としていっぺんに産む
210:名無虫さん
08/11/20 14:28:52 b1l2OJYR
部屋にコガネムシがちょくちょく入ってくるので
裁縫洋の針でそれとおもわれる急所へ数百回ほど
刺しまくって試してたんですがどの固体もピンピンしてるんです
注)虐待とかじゃなくて探求心でやってます研究の為です
昆虫て脳みそや心臓ないんですか?
211:名無虫さん
08/11/20 14:30:36
一刺しで即死させることは出来ますか?
212:名無虫さん
08/11/20 14:38:52
昆虫学の研究者でもない人間が興味本位で虫を穴だらけにすることが虐待じゃなくてなんだんだ?w
同じ事を鳥や猫でやったら余裕で前科がつくから気をつけとけ
213:名無虫さん
08/11/20 15:04:38
>>210
詳しい図鑑を見て解剖したら、その昆虫の心臓や脳に相当する器官がわかると思うな。
今度図書館や昆虫館に行くと良いよ
カブトムシ、トンボなどは、「腹」の部分に心臓に相当する器官があり、これが
一般的ですが、正確な位置となると「胸」と「腹」にまたがった昆虫やトンボのように
「腹=シッポ」の先の方にある昆虫もいます。
蝶では、「胸」に心臓があります。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
人間には神経管といって管状の中枢神経系が背中側にあって、一番前方の部分が極度に
発達して脳に、それ以外の部分が脊髄になってます。ところが昆虫の場合には腹側に
はしご状の中枢神経があって、体の節ごとにふくれて発達した部分があり、神経節といって
それぞれが脳のような役割をしています。ただし、やはりその中でも一番発達しているのは
頭部の神経節でこれを実際に脳と呼んでいます。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
214:名無虫さん
08/11/20 15:56:22
>>203
人間による乱獲や生息環境の破壊・分断がなされるまでは、その程度の繁殖力でも
種の存続には足りていたって事でしょう。
あと飼育下での話は条件が特殊すぎるから持ち出す意味無いと思う。
215:名無虫さん
08/11/20 16:08:36
殺すのは難しかろうが、動かなくするのは可能。
狩りバチに学ぶといいよ。ちなみに刺すのは神経節だが。
216:名無虫さん
08/11/20 17:01:31
>210
昔ファーブルっていう人が似たような疑問を持って研究していたものだ。
針を真ん中にぶっ刺しても一週間は動き続けるゾウムシが、狩人バチの手にかかれば
針一撃でピクリとも動かなくできる。
ファーブルさんは観察の末ハチと同じように一発でとめる方法を見つけ出すのだが…
ファーブル昆虫記読むといいよ。名書だ。
217:名無虫さん
08/11/20 18:18:16
解説つきじゃないと間違ったことも書いたりされてるから鵜呑みにできないけどね こんちゅうき
今更だけど犬猫に悲しみがあるのかって話題が出てたけど
うちで仲良しの犬猫飼ってて猫が病気で先に他界した時、犬が猫の亡骸の匂いをかいで
その途端に目からぽろぽろ涙がこぼれたのを見てビックリしたことがあるんだが・・・
状況的に見たら死を悲しんだようにしか見えなかったんだけど、実際のところは別の要因があったんだろうか?
よくわからないけど、死臭みたいなものに涙腺が反応を起こす云々みたいな・・・
218:名無虫さん
08/11/20 20:49:34
超劣悪な環境の奴隷船で運ばれて生き延びた人達が遺伝的に生命力強いってほんと?
219:名無虫さん
08/11/20 21:12:34
>>218
奴隷船で島流しにあうくらい、母国での生活も劣悪だったことを考えると
その環境で生存・成長できたことから考えて、確率論的に生命力が強いのかもしれん
ただ、新しい環境でそれを活かせるかどうかは別問題(社会的な問題もあるし、新しい環境での風土病等)
適応度は環境によって左右されるもの
220:名無虫さん
08/11/20 23:45:57
>>214
最初の2行がまず違う
221:名無虫さん
08/11/21 01:07:55
>>217
「間違い」というか、
ファーブルに限らず古い書物や論文の場合、
新たな事実やら誤認があってもしょうがない
222:名無虫さん
08/11/21 09:52:26
アリストテレスはミミズは土から自然に湧き
それが育ってドジョウになり
更に育ってウナギになるとか言ってるしな
それでも彼は万学の祖だ
223:名無虫さん
08/11/21 11:06:39
ほんの数年前の論文だって、既に覆されてることだってあるからなぁ
224:名無虫さん
08/11/21 11:55:02
間違いを承知で出す論文さえあるしなぁ
225:名無虫さん
08/11/21 15:12:06
猫は嬉し泣き悲し泣きする
やり方は
嬉し泣き:1日留守にしおみやげに鳥唐揚げをやる
悲し泣き:往復ビンタ100発もやれば泣き出す
これ本当の話w
犬はどうかしらん
226:名無虫さん
08/11/21 20:15:39
>>220
分化から今日まで数百万年生き残るだけの繁殖力はあったんですがご不満ですか
227:名無虫さん
08/11/22 10:52:22
俗にケサランパサランと呼ばれるものを拾いました。白い「毛」の中心部に平たい種のようなものが
付着しています。wikiでは正体不明とされていました。2chでは化粧品板にだけこの名前が
ありました。ケータイで撮って自分のPCには転送しましたが、アップロードというものを知りません。
どなたかお奨めのupローダーを教えてくださったらそこへUPします。
228:名無虫さん
08/11/22 13:07:59
昔探偵ナイトスクープでやってたな。ケセランパサラン集めてる人がいるとか
すごいでっかいのがあった。持ち主が言うには毛の中心部はウサギの肉片か何かじゃないかって。
229:名無虫さん
08/11/22 16:41:55
大阪に住んでます。
今日自転車に乗ってたら、スズメより少し大きくて、痩せてて、黒っぽい灰色の鳥を轢きそうになりました。
その鳥は走るのが速いです。
羽根は一部が白かったような気がします。
何という鳥ですか。
230:名無虫さん
08/11/22 16:45:29
>>229
ひきそうになった時、その鳥は走って飛び出したの?
ひかなくてよかったね
たぶんムクドリ
231:名無虫さん
08/11/22 18:55:31
>>227
ガガイモの種とかも似てるよ
232:名無虫さん
08/11/22 19:51:27
>>223
どーゆー学会誌だ? よくリジェクトされないなぁ
233:名無虫さん
08/11/22 20:36:49
>>232は「学会誌」にしか投稿したことがないダメっ子
234:名無虫さん
08/11/22 20:58:38
普通の人は大体ダメっ子かな
235:名無虫さん
08/11/22 23:39:20 iB+XcI7a
ウミヘビはどこで卵を産むんですか?
またウミヘビは陸上でも生活できますか?
236:名無虫さん
08/11/23 00:08:57 DG3XWZih
便乗ごめん
ウミヘビってどうやって泳いでんの?
なんであれ溺れないの?
237:名無虫さん
08/11/23 00:11:42
ウナギと似ているじゃん。
238:名無虫さん
08/11/23 00:39:34
>>235
ウミヘビと呼ばれている動物には魚類のウミヘビと爬虫類のウミヘビがあり、爬虫類のウミヘビは水中だけの生活ではなく、陸上にも上がります。
クロガシラウミヘビは卵胎性で、10月頃幼蛇を産みます。また、エラブウミヘビは、陸上の洞穴内で3~7個産卵します。ヒロオウミヘビは7~11月頃岩礁の間に4~5個産卵します。
胎性のウミヘビについては、海洋という生活環境における寒冷への適応により、卵を産み落とさなくなった爬虫類と考えられています。
しかし、卵性のウミヘビについては、南西諸島からインドネシアの温暖な気候による適度な温度及び湿度が保たれる洞穴や岩のすき間が産卵に適した環境になっているようです。
URLリンク(www.umi.muse-tokai.jp)
239:名無虫さん
08/11/23 04:15:51
>>231 画像でぐぐってみたら、それっぽいですね。ありがとうございます。
この、種が脱落したものが正体不明でけさらんぱさらんと呼ばれるものなのでしょうね。
240:名無虫さん
08/11/23 10:43:17
>>236
陸棲のヘビと同様、体を横にくねらせて泳ぐ
尾部はふつうのヘビと違って縦偏して平たく、オールのようになっている
なんで溺れないかってのは、泳げるから溺れないとしか……w
241:名無虫さん
08/11/23 10:44:54
>>239
全部が全部そうとは言えないと思うぞ
ケセランパセランと言われているものの1つのモデル、程度の認識のほうがよいかと
242:名無虫さん
08/11/23 15:18:36
そうですね。これの 「種」 部分を取り去って、白粉の粉と一緒に 「飼育」 してみることにします。
それで 「生長」 または 「増殖」 したら、また報告しますね。 レスありがとうございました。
243:名無虫さん
08/11/23 17:51:45
う、うーん
何も起こらなかった場合も報告してくれると妖怪・妖精としてのケサパサ実在派の心を折れるのだけど…
244:名無虫さん
08/11/23 19:13:57 uZjXxfSB
猫とネズミが仲のよいのはナゼなの?
URLリンク(amor1029.exblog.jp)
245:名無虫さん
08/11/23 21:20:35
蓼蛙としどんなカエルですか
246:名無虫さん
08/11/23 22:03:49
>>245
タデガエルは動物のカエルではない。
あちこちの掲示板で、荒らし書き込みをしている人物です。
247:242
08/11/24 05:01:59
妻がダウンジャケットのケバと誤解して捨ててしまいました。orz
248:名無虫さん
08/11/24 15:00:19 vQDHK2YS
私は子供の頃全身真っ黒の蛇を見たことがあります。
たぶんあれは新種だと思います。近所にはアイダイショウとシマヘビしかいません。
249:名無虫さん
08/11/24 15:02:51
>>243
でも、何かが起きたことを報告してもらったら実在派の主張を擁護できるけど、
>>242の実験で何も起こらなかったからといって非実在の証明にはならないぞ
悪魔の証明と一緒
250:名無虫さん
08/11/24 18:11:17
>248
> 私は子供の頃全身真っ黒の蛇を見たことがあります。
シマヘビの黒化型じゃないかな。
カラスヘビとも呼ばれます。
251:名無虫さん
08/11/24 21:32:53
今ドラマ見ててふと思った
人間以外の動物でも記憶喪失ってなるんだろうか
252:名無虫さん
08/11/25 18:42:23
>>251
そりゃなるでしょ
でも動物の生活ってのは単調だから、なってもあまり困らないだけじゃないかな
253:名無虫さん
08/11/25 19:17:51
>>248
「新種」と騒ぐ前に、
無知の知という言葉を肝に銘じたほうがいいと思います
>>251
記憶喪失とは少々違うと思うけど、チラ裏話を
実家のイヌは父が一年間入院している間に、彼のことをすっかり忘れてしまった
とても懐いていたのに、退院してきた父を不信な目で見て後ずさった(吠えはしなかったけが)
でも、数日後になぜか突然思い出したらしく、狂喜乱舞していたw
254:名無虫さん
08/11/25 23:24:34
>>253
親父さんのにおいが変わっているとかで認識するまでに時間がかかったんじゃないだろうか。
255:名無虫さん
08/11/26 00:42:59
忘れてたというより、距離が出来たんじゃないの?
犬的に
でも臭いやらで昔の感覚に戻ったと
256:名無虫さん
08/11/26 00:58:31
おれの実家の犬は、おれが半年ぶりぐらいに帰ると、
「うわん、がお、うわん、うわ… … あおん …ふりふり」
てな感じになるぞ。
257:名無虫さん
08/11/26 08:48:50
犬にも忘れっぽい奴はいるやねw
258:名無虫さん
08/11/26 10:59:26
>>256
個体によっても差があるだろうし、
寿命の短いイヌにとって年齢もポイントかもしれんが、
そもそも半年と一年じゃ、イヌにとっては結構大きな違いではないだろうか?
よし、実験だ!
今度は一年後に行ってみようじゃないか
259:名無虫さん
08/11/26 11:13:54 v9OxlGT4
モモンガはなぜ 光ファイバーケーブルをかじるのですか?
習性ですか?歯を強くしたいからなのですか?
260:名無虫さん
08/11/26 13:30:29
馬鹿にすんなよ!おまえら馬鹿にすんなよ!
スレリンク(streaming板)
261:名無虫さん
08/11/26 13:32:40
↑を立てた人は誰ですか?
262:名無虫さん
08/11/26 13:34:08
こうもりがこないだ家の中に入って死んでました
かわいいからペットにしたいけど、飼育は相当難しそうですね
263:名無虫さん
08/11/26 16:09:40
小さい身体の哺乳類は、ひっきりなしに食ってないと体温が下がって死んでしまう。
こうもりの場合はその餌が生き餌だぞ。
264:名無虫さん
08/11/26 17:18:48
なんとか飼えそうなコウモリはいないものか
フルーツコウモリならなんとかなるかな?
265:名無虫さん
08/11/26 17:35:17
>>256
臭すぎ
266:名無虫さん
08/11/26 19:34:47
>>259
モモンガに限らず、齧歯類なんかは何でも噛み噛みする習性がある
ケーブルのような細長くて噛みやすい形状のものは、つい噛んでしまう
ペットのリスとかハムスターなんかも、100V電気コードを噛んでお亡くなりになることもしばしば
・・・野外でデータロガーを置いて測定してるんだけど、地温測定のケーブルなんかはほぼ100%かじられてしまう
銅メッシュでケーブルを被覆してやると被害は少なくなるけど、それでも噛みきったり、地中部分の被覆が十分じゃない部分をやられて困ってる
齧歯類に限らず、昆虫だけどコウモリガやボクトウガなんかも無差別にケーブルを噛んで、電力会社やデータケーブルが被害にあってる
こいつらは小さい卵を空から万単位でばらまいて、そこにある植物の茎や樹木の幹に無差別に入り込んで摂食する習性があって
銅メッシュだけでは被害の防止ができない
官民共同で、噛みにくい素材(小動物や昆虫に忌避や致死性のある物質を練り込むとか)の研究が進んでいるところ
267:名無虫さん
08/11/26 19:43:44
>>264
飼えるだろうけど、飛ばないコウモリ飼ってたってつまらんだろう
病気も心配だ
っつか、飼育していいのかな? 条例で禁止されていそうだが
コウモリ見たけりゃ、関東なら上野動物園がオススメ
268:名無虫さん
08/11/26 21:46:04
>267
飛ばないコウモリ飼ってたってつまらんというのがいろんな意味でよくわからないのだけど
とりあえず小鳥を飼育している人のことをよく考えてみてだな
269:名無虫さん
08/11/26 21:53:21 UML2MdMB
小鳥のようにカゴへ入れて飼育する場合と、野生で伸び伸びと暮らす場合とを比較すると 後者の小鳥のほうが平均して長生きするのかな?
270:名無虫さん
08/11/26 22:00:02
>>268
ん~、鳥は姿や鳴き声が楽しめるだろう。
でも、コウモリはただ眺めててもつまらんだろう(普通の人は)。
>>269
野生動物が「のびのび暮ら」してるかどうかは別として、
小鳥に限らず、
餌等の飼育方法を間違わなければ(飼育方法が確率していれば)、
野外より飼育個体のほうが長生きする率が高いでしょう
271:名無虫さん
08/11/26 22:04:55
だけど 野生の動物は体調がくずれたときに草を食べて直したりするらしいよ。飼い猫もそうだけど。
カゴの中の小鳥にはそれができない。
272:名無虫さん
08/11/26 22:15:21
鎖でつながれてる犬より、つながれず庭や室内でのびのび暮らす犬は長生きするらしい。
(生き物は大型になるほど寿命が延びる傾向があるが、犬は小型犬のほうが長生きだったりする)
とはいえ野生物はけしてのびのび暮らしているわけではないけどね。
敵に襲われたり、食料集めに追われたり、飢えや渇き・天候にも襲われる。
病気になっても治療はしてもらえない。籠の中とどっちが幸せかは一概に言えないと思う。
まあ鳥は翼があるからネズミとかよりはマシな生活だと思うが…
餓死事故死病死などをふくめれば、飼育動物の方がはっきり長生きする。
それを除いた場合は、よくわからないなあ。
273:名無虫さん
08/11/26 22:35:08
イエネコの場合だと野良で二年室内飼いなら十年こえとか
飼育法の確立と危険の隔離は平均寿命を延ばすには必須だな
幸せかどうかはわからないが
274:名無虫さん
08/11/26 22:38:30
>>271
草食べて直る程度の病気ばっかりなら野生動物も楽だよな
ヒトですら、
ほんの100年前200年前の子供の死亡率は非常に高いんですよ
>>272
「それを除いた」場合なんぞ、そもそも無意味でしょう
275:名無虫さん
08/11/26 22:39:36
>>273
イエネコやイヌといった完全にペットとなった動物の場合、
ヒトと暮らすのが幸せだよ
野良猫だって、完全に人里から離れては暮らせないだろう
276:名無虫さん
08/11/27 03:36:09 DalQkqQm
>>256
犬はちょっとバカなくらいがかわいいよw
277:名無虫さん
08/11/27 16:57:16
狼って睡眠はどういう風にとるのでしょうか?
野生生物は危険が多いため、短い睡眠を一日に何度もとるイメージなんですが
意外とぐっすり6時間寝たりするんですかね。
278:名無虫さん
08/11/27 19:38:45 3WdmVMNC
猫のエサ皿の隣に飲用水を置いてありますが雨が降ると雨水が溜まります。猫にとって雨水は飲みたくないものでしょうか。
279:名無虫さん
08/11/27 22:15:25
>>278
状況がイマイチわからない
ふだんは飲むけれど、雨水が貯まったときは飲まないのか?
280:名無虫さん
08/11/27 22:20:35
雨水を飲んでいるところを見たことがない。
281:名無虫さん
08/11/28 01:05:12
それしかなきゃ飲むだろ
282:名無虫さん
08/11/28 01:24:51
嫌々ながら飲むのかどうかが問題。
283:名無虫さん
08/11/28 02:56:33
>>277 そんなに長い時間、意識がなくなるような睡眠は取らない。
夜中は狩をしないからじっとしているが、眠りは小刻みのはず。
284:名無虫さん
08/11/28 11:26:09
適当だなぁ
昼行性のハンターもいるだろうが、夜に狩り(行動)する動物もいるんだぜ
タヌキとかは昼間はけっこう巣穴でぐっすり寝ていたりするよ
ヒトのように連続6時間も8時間も寝たりはしないだろうが
285:名無虫さん
08/11/28 13:52:15
ヒント:>狼って
286:名無虫さん
08/11/28 14:33:25
aa
287:277
08/11/28 15:17:47
基本夜に寝るんですね。
んで睡眠は小刻みと。
室内の飼い犬ですら熟睡はほとんどしないですもんね。
ありがとうございましたー。
288:名無虫さん
08/11/28 18:46:55 dM7Rz4OI
昨夜1時ころに寝てまもなく蚊が飛んできた。暖房もない2階の部屋【東京】だがこんな時期になってもまだ生きているんだな。部屋の灯りがついている時間に出てこないのはなぜなんだろうか。
289:名無虫さん
08/11/28 19:40:42
お茶のペットボトルの飲み口に、
小さくて白い虫が2~3匹ぐらい、いたのですが、何て虫ですかね?
290:名無虫さん
08/11/28 20:17:01
>>288
蚊は主に二酸化炭素と脂肪酸(C10くらい)の匂いに誘引されてやってきます
夜の風がおさまった頃に、うまく嗅ぎつけてやってきたのかもしれないですね
東京のどこかにもよりますが、チカイエカ等は吸血しなくても産卵ができるので、地下鉄のトンネルや下水等
とりわけヒートアイランド現象の起きる都心部では1年中生息してます
そいつらが風にとばされてあなたの元へやってきたのかもしれません
当方、四国某県ですが、野外・昼間でも12月上旬ですら油断してたら蚊にやられますw 春は3月から
>>289
もう少し表現力のある質問をしてくれ
ウジ状なのかどうか、幼虫か成虫か、大きさ、動き、喩えとか・・・
291:289
08/11/28 21:21:30
>>290
すみません、大きさは1ミリ無いかと思います。
よく見えないので幼虫か成虫か解りませんがおそらく成虫です。
動きはじっと見ないと解らない程度に動いてます。
292:名無虫さん
08/11/28 21:34:58
>>287
だから夜行性の動物もいると……
っつか飼い犬は普通に熟睡するぞ
してないとすれば、飼育法に大いに問題がある
293:名無虫さん
08/11/28 21:38:33
292ってバカなんじゃないの?
294:名無虫さん
08/11/28 22:04:30
>>291
何か知ってる昆虫に似てるとかない?
またチャタテムシかなぁ?
295:名無虫さん
08/11/28 23:33:31
>>293
なんで?
296:288
08/11/29 00:19:59 2PXe+WNI
>>290
サンクス。 部屋の窓は網戸になっているので最近 侵入してきたとは思えないのですが。。。
それに今の時刻になっても その蚊は出現していません。 灯りがついているせいかも知れませんが、不思議です。
297:名無虫さん
08/11/29 01:50:00 R5Dx6MeC
人間はどの動物になら勝てますか?
298:名無虫さん
08/11/29 08:00:34
ハムスター
299:名無虫さん
08/11/29 11:47:35
勝てるか?
300:名無虫さん
08/11/29 18:05:03
トンカチで叩いて平らにした事例があるからな(w
301:名無虫さん
08/11/29 18:09:20
カゴに顔くっつけてフーフー吹いていじめてたら、鼻先をガブっとかじられた。負けた。
302:名無虫さん
08/11/29 19:51:58
ノコギリクワガタのメスに指を噛まれて、本気で泣いた。負けた orz
(産卵の為、材を食い破るくらいの力があるんで、クワガタ類はオスよりメスの方がアゴの力が強い)
303:289
08/11/29 22:03:45
>>294
チャタテムシより丸っこいダニみたいな感じなのですが、
ダニって普通に見えるのかな?
304:名無虫さん
08/11/29 22:22:03
>>303
だからどんな虫に似てるかとか、サイズとか動きとか何の虫に似てるとか書けって
チャタテは1ミリくらいあるから、目視で十分見える。シロアリっぽい
ただのウジかもしれんぞ、その白い虫は
305:名無虫さん
08/11/30 10:20:15
>>303
そのペットボトル、まさか新品じゃないよな?
しばらく口開けたまま放置しておいたとか、そーゆー状況なんだよね?
(その場合、どのくらいの期間?)
すいません、なんか一応確認しておきたくなりまして
306:名無虫さん
08/11/30 11:53:30
人間社会では
オスを巡るメス同士の修羅場が多い訳ですよね
動物社会では逆に
オス同士の決闘が普通な訳ですけど
人間界みたいにオスを目的にしたメス同士の争いも有り得るんでしょうか
確認されている種族があればそれも教えて下さい。
307:名無虫さん
08/11/30 12:52:32 0mxRhbIR
>オスを巡るメス同士の修羅場
例えばどんなの?
308:名無虫さん
08/11/30 14:00:57
昼メロの見過ぎじゃないのか あんな喧嘩は現実に無いぞ
309:名無虫さん
08/11/30 14:34:53
>>306
コオイムシだかタガメだかがすごいと聞いたことがある
310:名無虫さん
08/11/30 20:31:03
コオイムシのメスの修羅場っつってもなんだかなぁ。
311:289
08/11/30 21:39:06
>>304
大きさとかは>>291に書いたんだけどな、ウジ、シロアリでは無いかと思われます。
どんな虫に似てるかは小さすぎて解りません。
>>305
開封後2~3日ぐらいです、口飲みはしてません。
部屋の温度は8~13度ぐらいなのに。
312:名無虫さん
08/12/01 06:28:06
>>307
人間界ではもてる男は限られてるから奪い合いが激しい
313:名無虫さん
08/12/02 03:03:25
>>306上の2行
同意できんなぁ。
まあ、そういうケースもあるだろうが、同じくらい逆のケースもあるし。
314:名無虫さん
08/12/02 03:36:06
モテ♂ 1 ← ♀ 5
モテない男 9 → 女 5
>>313は下の世界の住人
315:名無虫さん
08/12/03 06:28:18 91qvTXSO
淡水魚が河川が異なる各地で同じ種なのはなぜですか?
バイカル湖には固有種だらけといいますが、それはむしろ当然で
九州の川にも本州の川にも淡水でつながってない-淡水魚が往き来できない河川間でも
同じような淡水魚ばかりなことのほうが不思議です。
サケ・マス類やウナギは海にも出るので別の川に同じ種がいても不思議はありません。
しかしコイやフナやドジョウやナマズは日本中の河川にいますしユーラシア大陸にもいます
人為的に運んで移入するにしても大陸からそれら淡水魚を生きたまま日本の川まで持ち込むのは
非常に難しいことであったと思われます。
飛行機や高速船がある今でさえかなりの経費をようしますが
古代においては不可避といってもいいぐらいのことだと思われます。
316:名無虫さん
08/12/03 06:29:08 91qvTXSO
淡水魚が河川が異なる各地で同じ種なのはなぜですか?
バイカル湖には固有種だらけといいますが、それはむしろ当然で
九州の川にも本州の川にも淡水でつながってない-淡水魚が往き来できない河川間でも
同じような淡水魚ばかりなことのほうが不思議です。
サケ・マス類やウナギは海にも出るので別の川に同じ種がいても不思議はありません。
しかしコイやフナやドジョウやナマズは日本中の河川にいますしユーラシア大陸にもいます
人為的に運んで移入するにしても大陸からそれら淡水魚を生きたまま日本の川まで持ち込むのは
非常に難しいことであったと思われます。
飛行機や高速船がある今でさえかなりの経費をようしますが
古代においては不可能といってもいいぐらいのことだと思われます。
317:名無虫さん
08/12/03 07:06:42
>>316
>>146からのやりとりで
他の国でも貢ぎ物や交易などで、意図しない人為的な移動はおまいさんが思っている以上にあるもんだぞ
珍しい金魚とか鯉なんかの貢ぎ物だってあったわけだし
318:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 08:50:23 Yz56o9e+ BE:1309342267-2BP(636)
今日から野生生物板にお世話になるかもしれない我流大草原というコテだ
この板はどういう板か詳しく頼む
319:名無虫さん
08/12/03 09:15:16
>>318
・野生生物に関する事全般が対象
・ペット・強弱は板違い
・過疎板
320:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 09:26:51 Yz56o9e+ BE:467622353-2BP(636)
>>319
おk把握
321:名無虫さん
08/12/03 09:37:45
>>316
アジアと日本は陸続きになったことが何度もある。日本海は淡水湖になったこともある。
そしたら、そこに流入する川はみんな同一水系になるな。
同じことは太平洋側にも起きてて、水位が下がったときは、たくさんの川が同一水系になったはず。
それに、洪水などで流入するのもある。だから、陸続きであればある程度の行き来はあっても不思議でない。
もちろん、石狩川と長良川が同一水系になったことがあるとは言わないが、その間の川同士の行き来の中で、
間接的につながってると見てもいい。もちろん、離れれば離れるほど行き来は少なくなるから、それなりの
種分化はあって不思議でない。種が分かれるに至らない場合もあるだろうから、同種であってもいい。
そんな感じでどう?
322:名無虫さん
08/12/03 09:45:52
>>316
>人為的に運んで移入するにしても大陸からそれら淡水魚を生きたまま日本の川まで持ち込むのは
非常に難しいことであったと思われます。
難しくはないだろ。 容器に水を入れて船で運べばイイのだから。
323:名無虫さん
08/12/03 18:27:44
転送室、ブリッヂに転送してく(ry
324:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 19:10:32 Yz56o9e+ BE:1527565777-2BP(636)
もうちょっと野生生物板を盛り上げようよ
325:名無虫さん
08/12/03 19:30:42
君がリードしたまえ。
326:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 19:33:02 Yz56o9e+ BE:623496454-2BP(636)
>>325
やってやろうじゃないか!!
とはいう物の、どうやってリードしたら良いのかわかんね
327:名無虫さん
08/12/03 19:37:09
>>326
好きな野生生物は?
あったらまずそのスレにいくと良いよ
328:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 19:42:01 Yz56o9e+ BE:436447272-2BP(636)
>>327
俺は爬虫類系が好きだな
というかこの板過疎すぎるぞ
329:名無虫さん
08/12/03 19:42:57
>>328
別に無理して来なくていい
生物が好きでないなら別の板いきな
330:名無虫さん
08/12/03 19:48:05
>>326
くだらね~質問を連発すればいいんじゃね?
爬虫類ってなんで爬虫類っていうの? とか…
…。しーんとしちゃうか?
331:名無虫さん
08/12/03 19:49:47
>>328
じゃ、その辺から攻めて行け!
ただし、ローカル・ルールがあるから注意しろよ。
■野生動物と昆虫の生態に関しての板です。
■以下のテーマはそれぞれふさわしい板があります。
・生物に関する学術的な話題は、生物板へ。
・ペットの話題はペット大好き板へ。
・ペット苦手ネタは、ペット苦手板へ。
・魚介と水草の飼育に関する話題は、アクアリウム板へ。
・犬猫の話題は、犬猫大好き板へ。
・野鳥の話題は、野鳥観察板へ。
■生物についての議論は原則として1種類1スレに限ります。
■生物の強弱を競うスレッドは禁止です。格付け板でどうぞ。
■固定ハンドル叩きは禁止です。最悪板でどうぞ。
■スレッドを立てる前に【スレッド一覧】で重複していないか確かめましょう。
332:名無虫さん
08/12/03 19:50:38
>>330
いや、そんな事したら、余計過疎るから・・・・
333:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 19:50:54 Yz56o9e+ BE:872895247-2BP(636)
>>329
猫とか大好きなんだがな
トカゲとかカナヘビも好きだ
334:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 19:52:37 Yz56o9e+ BE:467622353-2BP(636)
>>330
じゃあちょっと質問するが
性器は生物の内に入るのか?
335:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 20:08:59 Yz56o9e+ BE:1683439496-2BP(636)
あ~あ
しーんとなっちゃった
336:名無虫さん
08/12/03 20:12:38
いやいや連発すればそのうち…
337:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 20:15:41 Yz56o9e+ BE:1402866195-2BP(636)
人間の性器って生物の内に入るのか?
人間の性器って生物の内に入るのか?
人間の性器って生物の内に入るのか?
人間の性器って生物の内に入るのか?
338:名無虫さん
08/12/03 20:19:44
ね、ねこの話にしないか?
339:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 20:20:53 Yz56o9e+ BE:997593784-2BP(636)
>>338
その方が良さそうだな
340:名無虫さん
08/12/03 20:35:16
>>315
日本の淡水魚には、
今のところ同種に扱われていても、
水系によって多様な系統に分かれてる種もあります
その場合、
同種だからといって気軽に神奈川のA川から京都のB川に移殖するわけにはいきません
つまり、種が分かれつつあるということ
ややこしいので、詳しくは調べてね
341:名無虫さん
08/12/03 20:37:12
>>337
マジレスすると、人間は野生生物に入らないよ。
野生生物の性器の話なら、ここかな?
【生殖】交尾について熱く語るスレ5【Mating】
スレリンク(wild板)l50
342:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 20:47:31 Yz56o9e+ BE:1527565777-2BP(636)
>>341
ですよねー
343:名無虫さん
08/12/03 20:59:35
>>337
おまえ 偉そうに聞くなよ。
344:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/03 21:01:42 Yz56o9e+ BE:467622735-2BP(636)
>>343
いやあ、悪かった悪かった
野生生物板で聞く事じゃないもんな
ちゃんと謝れる俺は偉いので次から偉そうにしていいかな
345:名無虫さん
08/12/03 21:11:09
珍生物の相手すんなよ
346:名無虫さん
08/12/03 21:49:00
そもそも盛り上がらなければダメだと言う考え方そのものが意味不明
一日数レス程度の静けさとゆったりした空気がここの魅力ではないか。
347:名無虫さん
08/12/03 22:15:45
>我流大草原
こいつの質問は厨房並みだな。頭がおかしい。
348:名無虫さん
08/12/03 22:27:58
雑談は雑談スレでやってください。
349:名無虫さん
08/12/03 22:28:56
いやそいつあちこちに出現する単なるアホアホ構ってちゃんだし。
検索してみ。
350:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/04 11:20:39 13PiVHFr BE:124699722-2BP(636)
>>349
俺は心を入れ替えたんだ
351:名無虫さん
08/12/04 11:57:05
>>334
入らない
ヒトのものだろうとトラのものだろうとオオカミのものだろうと、
性器はただの器官、臓器であって生物ではない
心臓や胃、脳等が生物ではないのと同じこと
352:名無虫さん
08/12/04 12:28:40
まあ、ナマモノではあるな
353:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/04 15:59:44 13PiVHFr BE:1246992285-2BP(636)
>>352
ナマモノ
じゃあ性器は生ゴミの日に出すに限るな
354:名無虫さん
08/12/04 16:02:45
おまえバカだな
355:名無虫さん
08/12/04 16:03:27
誰が?何も見えないぞ
356:我流大草原 ◆3e6QwMnWGc
08/12/04 16:04:32 13PiVHFr BE:249399124-2BP(636)
さっきからお前らヒドスwwwwww
357:名無虫さん
08/12/04 17:01:23
2ヶ月くらい前外歩いてたら服に35mmくらいのでかいカメムシみたいなのがひっついてたんだけど正体がわかる人いませんか?
かなり気持ち悪かった。
358:名無虫さん
08/12/04 18:07:26
カメムシみたいなのという情報だけだと「それカメムシじゃね」としか
サシガメ?
359:名無虫さん
08/12/04 18:25:50
3cm以上もあるなんて、かなりでかいカメムシだね
日本最大種というオオヘリカメムシとか?
360:名無虫さん
08/12/04 18:42:12
画像みた感じどっちでもなかったです
オオヘリカメムシをもっと平べったくして足ももうちょいヒョロくした感じだったかと
色はなんか不自然なくらい黄緑色で気持ち悪かったです
361:名無虫さん
08/12/04 20:14:30
>360
ヨコヅナサシガメじゃないかな。
362:名無虫さん
08/12/04 21:24:38
>>360
カメムシの仲間ではあるわけね?
363:名無虫さん
08/12/04 21:31:27
>>360
不自然な黄緑色ってどんなの?
オオカマキリやショウリョウバッタの黄緑と比べてどんな感じかな
>>361
黄緑の個体もいるの?
364:名無虫さん
08/12/04 21:38:36
ヨコヅナサシガメも違うつぽいです
なんかショウリョウバッタとかより黄色が強めです
脱皮したてなのかなぁとかも思いました
手で払った後も飛ばずにもぞもぞしてたんであまり頻繁にとばない虫かと
見た目はカメムシっぽいです
結構小さい頃虫好きで虫取りによくいってたんですけど初めて見る感じの虫でした
365:名無虫さん
08/12/04 21:43:14
>>364
URLリンク(www.insects.jp)
ちょっとこのへん見てみて。
それにしても、3cm以上もあるってのはでかいね
366:名無虫さん
08/12/04 21:49:58
ミドリガメだったんじゃね?w
367:名無虫さん
08/12/04 21:54:34
孵化したばかりかw
368:名無虫さん
08/12/04 23:44:31
あそこの中だとクヌギカメムシが近いかなぁ
でも一回り大きくてもうちょい横広で気持ち悪い色してた
369:名無虫さん
08/12/04 23:49:56
まあ、色はその個体によっても全然違ったりするからなあ
370:名無虫さん
08/12/05 13:12:36 jOfN2Umh
>>368
364によると「黄色が強い黄緑」らしいが、それってそんな気持ち悪い色か?
371:名無虫さん
08/12/05 13:14:55
まあ、大きさも印象で随分変わるしなぁ
メジャー使っても、どこからどこまで計るかで変わるし
372:名無虫さん
08/12/05 15:10:13 Qbbg7nP4
幕張海浜公園の松ノ木のそばの地面で、数日前の夕方みました。
ナメクジのような表面で、体が細長くて10cm弱
太さは幅で5mmちょっと。
黒っぽい模様が規則的にならんでたような。
頭(か尾)が三角形になってる生き物をみたのですが、何でしょう?
373:名無虫さん
08/12/05 15:25:28
>>372
URLリンク(www.insects.jp)
374:名無虫さん
08/12/05 15:26:43
クロイロコウガイビルじゃないかな
と書き忘れた
そしてよく読んだら黒いからだじゃなくて、黒い模様か
じゃあこれかな
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
ミスジコウガイビル
375:名無虫さん
08/12/05 16:56:37
俺は20年前大分県の山寺で15センチくらいの頭がコウガイビルみたいな形の太いナメクジみたいなの見たよ
色も形も頭をのぞいてはナメクジそのものだった
376:名無虫さん
08/12/05 17:16:17
>>370
ちょい光沢あるかんじの本能的に気持ち悪いって感じてしまう感じの色だったよ
377:名無虫さん
08/12/05 18:10:41 Qbbg7nP4
>>373-374
まさにその形です。
ヒルだったんですね。
ありがとうございました。
378:名無虫さん
08/12/05 18:13:08
>>377
ヒルじゃない
プラナリアの仲間
379:名無虫さん
08/12/05 20:00:36
FAQなんだけど、初見だと地球外生命体のように見えてしまう郊外ビル
縮むと30センチもないのに、伸びると1メーター以上にも体サイズが変わるし、あの頭だし・・・
380:名無虫さん
08/12/05 20:17:43
>>377
補足すると、
動物の体液を吸う、いわゆるヒルは環形動物門(ミミズなど、海ではゴカイやイソメなど))、
コウガイビルは扁形動物門(プラナリア、サナダムシなど、海ではヒラムシなど)
ついでに、ヒトは脊椎動物門(ホ乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類など)に属します
381:名無虫さん
08/12/11 18:19:42 aQzmDrnX
淡水の水槽で飼える海水魚を教えてください。
鰻、鮭、ボラはどうですかね?
382:名無虫さん
08/12/11 18:27:04
海水入れるの?
383:名無虫さん
08/12/11 20:17:35
>>381
池や川で捕まえた鰻なら普通に淡水で飼えるでしょ
河口や沿岸にいるウナギは徐々に慣らせば平気かもね
サケはどの段階で捕らえるのか知らないが、
いろんな意味ですぐ死ぬと思うw
ボラも慣らせば平気……かもしれないが、わかんない
384:名無虫さん
08/12/12 20:53:53
南のほうにお住まいなら、ユゴイとかゴマフエダイとかも考えられるぞ。
俺はユゴイを見たことならあるが、ゴマフエダイは見たこともない
385:名無虫さん
08/12/12 21:34:03
>>381
厳密に言ば淡水魚や汽水魚になるんだろうけど、観賞魚屋で売ってる
淡水エイとか淡水カレイ・ヒラメとか淡水フグのたぐいは嫌なの?
386:名無虫さん
08/12/12 22:13:07
魚の生理食塩水なら淡水魚と海水魚を一緒に飼えるがそれではだめなのか
387:名無虫さん
08/12/13 10:57:55
>>381
そもそも何で海水魚を淡水で飼いたいの?
淡水魚と海水魚を同じ水槽で飼いたいのか、
海水をつくる(取ってくる)のが大変だから淡水で飼いたいのか、
あるいはその他?
388:名無虫さん
08/12/15 05:23:33 i7RmBw/J
コイやフナの刺身を食べたいんですが・・・自分で獲って。
淡水魚なんで寄生虫とかが怖くて中々手が出せません。
具体的にどういう寄生虫がいて危ないんでしょうか?
住んでる水域や環境(綺麗or汚い)などによって注意する寄生虫はちがいのでしょうか?
また、注意することで寄生虫を取り除いたりできるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
389:名無虫さん
08/12/15 05:35:48
>>388
有棘顎口虫とか。ぐぐってみ。
酢くらいじゃ死なないんで火を通さないと安全じゃないよ。
淡水魚の生食が怖いって判断は正しいんで、その常識は大事に守っていた方がいい。
考えてみろ。そこまで旨いもんじゃないのに危険なんだぜ。
390:名無虫さん
08/12/15 07:07:07
魯山人ルートかw
391:名無虫さん
08/12/15 07:29:21 kGJxlTe5
去勢されても勃起しますか?
392:名無虫さん
08/12/15 07:41:29
>>388
生きている魚の胴体を切断するときは魚が苦しむからやめておけ。
見るに堪えない。
393:名無虫さん
08/12/15 08:31:32
>392
つ (4)偽善的な人間のレスは禁止です
394:名無虫さん
08/12/15 08:39:10
>>393
野蛮人の書き込みは禁止だ
395:名無虫さん
08/12/15 09:20:30
>>392
活け作りならまだしも、食べる為に魚を〆るのが野蛮かね。
ベジタリアンかい?
396:名無虫さん
08/12/15 09:24:15
レス番を間違えた。
>>392ではなく>>394だった。
397:名無虫さん
08/12/15 09:26:08
活け作りと同じだろ。 豪州紙が活け作りを「残酷だ」って非難しているし。
398:名無虫さん
08/12/15 09:37:18
>>397
刺身と活け作りを同一視するとは・・・。
しかも豪州紙を引き合いに出すとは・・・。
あの国で>>397の言う所の残虐行為が行われていない
とでも思っているのかね。
399:名無虫さん
08/12/15 09:38:56
生きている鯉を殺すなら活け作りと同じじゃん。
400:名無虫さん
08/12/15 09:39:02
イカン、スレ違いな雑談になってしまった。
以下自粛。
401:名無虫さん
08/12/15 19:32:15 i7RmBw/J
>>389
ありがとうございます。
やはり生食自体があまり安全ではないようですね。
滋賀県のスーパーなどに行くと鯉の子まぶしなどがフツーに売られているので
捕獲場所や解体方法などで危険を回避できるのではと思ったのですが・・・
402:名無虫さん
08/12/15 21:58:59
>>388
卵から清潔な環境で飼育すれば食べられるよ
絶対虫がつかないと言い切れないので自己責任だけど
>>391
機械的な刺激を与えればするよ
>>401
鯉?もちろん養殖だよね…
403:名無虫さん
08/12/16 01:55:29
小学校からの疑問なんですが渡り鳥って水分補給はどうしてるんでしょうか?
ネットで見たら多くても一日500キロ程の移動だとありましたが海上で500キロだと陸地が見当たらない場合もありそうですが
あと栄養補給については調べてないので勘なんですが渡りをする前に蓄えた栄養で済ませるのでしょうか?
ふと気になりこちらの板に初めてきたので初歩的すぎる質問かもしれませんが何方か教えて下さい。
404:名無虫さん
08/12/16 02:06:42
>>403
信頼できる回答が来るまでこの辺を読んでいてください
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
405:名無虫さん
08/12/16 07:36:39
生物は他の生物を食べることで生きていられるという大前提を無視した欺瞞だな
人間にしか魂は宿らないという発想の持ち主らしい感覚だ
406:名無虫さん
08/12/16 07:37:40
>>403
へぇ多くても500㎞なんだ
自転車だと多い日は200㎞走るんだが
407:名無虫さん
08/12/16 13:08:23
>405
板違い。続きは↓にでも行って好きなだけ語ってください。
心と宗教
URLリンク(gimpo.2ch.net)
哲学
URLリンク(academy6.2ch.net)
408:名無虫さん
08/12/16 16:16:18
キョクアジサシなんてどこで休んでるんだ
409:名無虫さん
08/12/16 18:12:29
>>397
おまえ馬鹿だろ?
410:名無虫さん
08/12/16 18:13:57
>>408
気流に乗ってると、ほとんど体力は使わないんでは?
とふと思ったり
411:名無虫さん
08/12/16 18:30:11
>>409
おまえ馬鹿だろ?
412:403
08/12/16 19:15:41
>>404
専門用語が多く把握しきれてませんが、体脂肪を使うと水ができてその分だけで賄えるということなんでしょうか
そもそも鳥が水をがぶ飲みしてるのはみたことないのでそれだけで足りるかもしれないですね
ありがとうございました
>>406
ちゃんとした文献じゃなくてネットで適当に検索しただけなので一日500キロが正しいかは分かりません
413:名無虫さん
08/12/17 02:31:58 10gN812O
魚は痛みを感じないんだって。大学の講師が言ってた。
痛みを感じるなら、活け作り出来ないんだって。
気絶するらしいよ。
あと寄生虫なんだけど、生ものを食べるときは
よく噛めと言ってた。寄生虫まで噛み砕くレベルで細かく噛めって。
でもそれ他の寄生虫の先生に聞いたら噛んで
どうこうのレベルじゃないって。
ちなみに最初の、噛み砕けって言ってた先生のほうが立場は立派。
414:名無虫さん
08/12/17 02:33:25
そりゃミクロサイズで噛み砕くのは無理があるだろw
415:名無虫さん
08/12/17 02:36:44 10gN812O
授業よく覚えてないけど、アニサキス限定だったかなー。
回虫とか普通にでかいしね。
回虫噛み砕こうとか思わないけど。
416:名無虫さん
08/12/17 11:28:15
漁村や漁港なんかでイカ干ししてるのをよく見ると、
実にしばしばアニサキスを発見するw
ま、口に入るときは死んでるから無問題
刺身も、冷凍イカを使えば安心
417:名無虫さん
08/12/17 12:38:09
>>413
それはない。魚を切断してみろよ。痛がって大変だから。
418:名無虫さん
08/12/17 12:51:10
URLリンク(www.google.co.jp)
419:名無虫さん
08/12/17 16:46:31
痛みを感じるかどうかと、活け作りが残酷かどうかってのは別次元だからね
要するに、全部人間の感覚の問題だから
残酷ってはかり方自体がナンセンス
意味があるのは「殺したかったかどうか」
420:名無虫さん
08/12/17 16:49:31
おまえが活き作りされれば残酷かどうかがわかる。
421:名無虫さん
08/12/17 16:55:56
人間が活け作りされたら、そりゃ残酷だよ
バカ?
422:名無虫さん
08/12/17 17:05:08
魚だって動物だぞ。ばか?
423:名無虫さん
08/12/17 17:15:19
>>421
相手するなよ
424:名無虫さん
08/12/17 17:24:53
>>422
421はキチガイだから
425:名無虫さん
08/12/17 18:07:07
>>420
>>422
>>424
くやしいのおw
426:名無虫さん
08/12/17 18:25:23
>>422
421と425はキチガイだから
427:名無虫さん
08/12/18 23:45:25
知り合いの話なのですが、
鳥の子育てを固定カメラで撮った動画を延々と見て、親鳥の動作を集計しています。
基本静止で時々動くこのような動画を、解析するソフトをご存知の方はいらっしゃいませんか?
428:名無虫さん
08/12/19 00:41:39
完全に板違いじゃないかと
生物ヲタにメカはわからん
429:名無虫さん
08/12/19 01:36:40
観察blogでも漁ったら?
430:名無虫さん
08/12/19 01:47:25
石器時代以前の人類は野生動物とされるのですか?
431:名無虫さん
08/12/19 13:04:51
今もだよ
432:名無虫さん
08/12/19 20:26:27
とりあえず、今の人類は野生動物とは考えられていないな
433:名無虫さん
08/12/19 23:22:16
これじゃね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
434:名無虫さん
08/12/20 18:31:26
こりゃジョークか? 笑うところなのか?
>また、他者の意志が関わったものは不自然である。
>たとえば星一徹に幼少時から野球だけを仕込まれた星飛雄馬は
>「不自然な成長」の仕方をしたと言っていいだろう。
これが不自然なら、
極端な話、ヒトの子はみんな「不自然な成長」じゃんw
435:名無虫さん
08/12/20 18:33:10
そうだよ
なに言ってるの?
436:名無虫さん
08/12/20 18:42:03
親が子供を育てる動物全般がそうじゃないか
437:名無虫さん
08/12/20 20:34:59
自然という概念の捉え方によって、自然の持つ意味も異なって来るかも知れない。
438:名無虫さん
08/12/21 04:04:00
魚類は生みっぱなしが自然と思うかもしれないが、親が子を口の中に入れて保護する種もある。
哺乳類は親が子を育てるのが普通だな。生みっぱなしにするのは人類のごく一部(w
439:名無虫さん
08/12/21 09:33:37 uNU94GJW
海亀、クジラ、海に住むイルカ、ウミヘビは淡水でも生きられますか?
440:名無虫さん
08/12/21 11:29:40
生きられる
441:名無虫さん
08/12/21 12:13:01
>>438
ただ保護してるのと、
ヒトやホ乳類のように「教育」するのとじゃ全然違うだろう
それに、魚類では稚魚の世話までする種は珍しい
(海水魚では今のところ1~2種のはず)
まあ、卵が孵化するまで保護する種類はたくさんいるけどな
>>439-440
イルカを淡水で長期間飼育すると病気になると聞いたのだが
442:名無虫さん
08/12/21 14:21:07
淡水のほうが寄生虫が付きやすいとかはありそうにおもえる。
海水と淡水でイルカの皮膚の耐性が違うとかいうことはないとおもう。
443:名無虫さん
08/12/21 15:33:12 py9CCYG3
カワイルカは海では生きられないの?
カワウソも海では生きられないのかな?
444:名無虫さん
08/12/21 15:46:48
比重がずいぶん違うから、
淡水で飼育するといろんな意味でイルカにしてみりゃキツイだろうな
445:名無虫さん
08/12/21 15:56:19
飼えないことはないみたい
ずいぶん前のことだが、北大でイルカの淡水飼育実験をしたらしい
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
このときは一週間ほど淡水飼育したのち、運搬時のストレスで死亡したらしいが
>ただ海水に慣れた鯨を、比重の小さい淡水に入れると、
>新陳代謝のバランスが崩れてしまうことが問題。
とのことなんで、時間をかけての馴化は必要らしい
●どっかの水族館で、イルカを淡水で飼育してるところって誰か知ってる?
あれば、淡水飼育可能ってことだよな
446:名無虫さん
08/12/21 17:04:45 Q+ZAnVU8
ある論文を読みたいのですがとりかたがさっぱりわかりません
教えてください!
447:名無虫さん
08/12/21 18:35:02
>>446
蔵書数の大きな図書館に行って問い合わせるか、
著者の所属先(ググるなどして)を確かめてから、電話かメールか手紙でその旨を知らせる。
ただし、直接本人への電話は遠慮したい。
448:名無虫さん
08/12/21 23:14:46
>>441
うん、そういう事はある
海亀も体に藻がつきやすくなる
だが、浸透圧の関係で死んだりしない
449:名無虫さん
08/12/22 02:38:18 KLrkQFCI
ミシシッピアカミミガメは海辺でも生きられますか?
450:名無虫さん
08/12/22 08:53:09
>>443
ニホンカワウソは最後の頃、海にしかいなかったみたいだよ。
451:名無虫さん
08/12/22 09:43:50
亀は万年ってテーマの昔の絵って、亀に変なヒゲ状の尻尾みたいなのが生えてるのが多いけど、
あれは生物学的にはなんのことなの?
452:名無虫さん
08/12/22 09:58:53 /mVlwpVb
コケが生えてんじゃないの
453:名無虫さん
08/12/22 22:27:59
カメジュズモ
454:名無虫さん
08/12/23 14:45:50
>>451
藻
455:名無虫さん
08/12/27 18:18:58 ZPT1Q6xA
おらんちの亀は、夏は苔だらけになって緑色になる
456:名無虫さん
08/12/27 22:25:03
洗ってやれよ…
457:名無虫さん
08/12/27 22:54:44
>>455
ミシピッピーアカミミガメじゃないよな?w
458:名無虫さん
08/12/27 23:01:11
>457
> ミシピッピーアカミミガメじゃないよな?w
違うだろうねw。
ミシシッピーアカミミガメだしw。
459:名無虫さん
08/12/28 09:23:20
一瞬、オカンの言い間違いスレかと思った(w 口で言うのじゃなくてもすべるのか
460:名無虫さん
08/12/28 11:21:08
ピピピッピアカミミガメ、なら問題ないだろうw
461:名無虫さん
08/12/28 14:22:24
ピミミッシーアカジジマゲ
462:名無虫さん
08/12/28 15:35:55
質問です
公園にジジマゲがいました
463:名無虫さん
08/12/28 19:13:22
ここで質問です
ミシシッピアカミミガメをローマ字で書くと、「i」の文字はいくつあるでしょうか?
464:名無虫さん
08/12/28 19:15:02
6
465:名無虫さん
08/12/28 21:30:45
質問です
スレタイ通りの流れになっています
ミシシッピアカミミガメが悪いと思います
466:名無虫さん
08/12/28 23:29:56 cmxkPrq6
弟がバイト先から貰ってきたのですが、これは何の魚でしょう?
黄色い水たま模様があります。横の小箱はサイズ比較のためのマッチです。
URLリンク(p.pita.st)
467:名無虫さん
08/12/28 23:33:49
魚の頭だけ見てもなあ・・・
わからん。
468:名無虫さん
08/12/29 00:04:46
>>466
多分、海の魚
469:名無虫さん
08/12/29 00:23:22 Tu7rxPr2
>>466です
白身の魚でした。塩焼きで美味しく頂きました。
魚に詳しい方いませんか?
470:名無虫さん
08/12/29 00:33:19
>>469
生活板とか料理板の方がいいんじゃね?
471:名無虫さん
08/12/29 00:46:18
>>470
なるほど。有難うございます。行ってみます。
472:名無虫さん
08/12/29 01:02:01
>>466
ハタの仲間
473:名無虫さん
08/12/29 01:04:32
アオハタっぽいかな……
474:名無虫さん
08/12/29 04:01:31
ハタハタっての山陰でとれるよ
475:名無虫さん
08/12/29 04:09:53
アカハラなら田んぼかどっかの大学の研究室で見つかる
476:名無虫さん
08/12/29 12:33:14
>>455
おちんちんの亀に見えた
477:名無虫さん
08/12/29 15:21:09
アヲハタジャム
478:名無虫さん
08/12/29 18:04:44
アヲハタコーン
479:名無虫さん
08/12/29 18:19:03
夕方になったらコウモリなんかよく空を飛んでると思うんですけど
この前九州在住の知人にコウモリがそこらじゅうにいるって言ったら驚かれました
わりと日本全国にいるもんだと思ってたんですけど・・・
地域とか都市部では見ないもんなんでしょうか?あるいは知人が鳥かなんかだと思っているか・・・
480:名無虫さん
08/12/29 18:42:49
>>479
コウモリは極地を除く世界各地に生息しているが、コウモリのいる場所というのは限られている
個人的には、川の周辺に多く見られる気がする
環境にもよるだろうけど、その九州の知人の住んでいる場所には、たまたまコウモリがあまり生息していないだけじゃないかな
あと、頭上に注意を払わない人って可能性もあるけど
481:名無虫さん
08/12/29 22:08:00
神奈川の真ん中に住んでますが夕方になると
コウモリがいっぱい飛んでますよ。
482:名無虫さん
08/12/29 22:15:29
>>479
大阪の大川の近くも飛んでいますよ。
483:名無虫さん
08/12/30 01:39:50
>>479
アブラコウモリは都会の方が多い
と言うウワサ
人家とか、人口環境が好きみたい
484:名無虫さん
08/12/30 04:17:41
神戸の中心街にもコウモリいたよ
485:名無虫さん
08/12/30 13:30:17
URLリンク(imepita.jp)
この生物の詳細を教えてください
486:名無虫さん
08/12/30 14:08:00
>>485
メリベウミウシだかなんとか。
とりあえずウミウシの一種。
487:名無虫さん
08/12/30 16:25:27
アオミノウミウシ かも
488:名無虫さん
08/12/30 16:37:49
>>486-487
おっしゃる通り、アオミノウミウシでした
有難うございました!
489:名無虫さん
08/12/30 17:17:24
>>488
今ニュー速でやってるよ
磯の生き物の魅力は異常
スレリンク(news板)
490:名無虫さん
08/12/31 14:44:15 A+hM9zvT
ユーチューブでピンク色のくそキモいグソクムシみたいな陸上生物の動画あったんだけど何あれ!?CGだよな!?
知ってる人いたらおせーて
491:名無虫さん
08/12/31 14:57:06
その動画を貼ればいいと思う
492:名無虫さん
08/12/31 15:10:17
URLリンク(m.youtube.com)
493:名無虫さん
08/12/31 15:21:11 A+hM9zvT
どう?
494:名無虫さん
08/12/31 15:33:54
英名も学名も思いっきり書いてある気が・・・
495:名無虫さん
08/12/31 15:38:04
ごめんなさい(・ω・)
なんでこいつ這うように波打ながら歩くんだろ?
496: 【1985円】
09/01/01 20:30:24
明けましておめでとうございます。
公園にカタツムリはいませんでした
497:名無虫さん
09/01/01 20:43:38
僕は何を思えばいいんだろう
498:名無虫さん
09/01/01 20:57:11
>>496
その公園には生きたアンモナイトがいるというのに、もったいない・・・
499:名無虫さん
09/01/01 23:20:30
白熊と月の輪熊は交配できるですか?
またはヒグマに犯された白熊妊娠とかあるんでしょうか?
500:名無虫さん
09/01/02 02:50:32
むしろ白熊が犯してるよ
501:名無虫さん
09/01/02 12:36:58
属が違うってことは、種として遠いのでムリかと…
502:名無虫さん
09/01/02 13:17:53 bmvKUApU
URLリンク(www.sinri.co.jp)
狼に育てられた少女がインドにいたわけだが、狼たちは なぜこの少女たちを食ってしまわなかったのだろうか?
503:名無虫さん
09/01/02 15:28:52
>502
つかその件、たくさんの学者が現地調査を含めた検証をしてて、今ではそもそも
狼に育てられたという話は孤児院の寄付金集めのための詐称だった
というのが通説ではないの?
504:名無虫さん
09/01/02 15:50:47 bmvKUApU
通説ってことはないだろ。
URLリンク(www.katei-hoikuen.com)
505:名無虫さん
09/01/02 16:03:43
>>504
それは俗説。
506:名無虫さん
09/01/02 20:06:20
>>502
ホラ話だから
507:名無虫さん
09/01/02 21:04:39
ミツオシエは、他の動物が壊した蜂の巣を食べるんですが
蜂の巣を完全に壊してしまったら、蜂はいなくなるんですか
508:名無虫さん
09/01/02 21:07:00 fc2H6fen
家の天井裏になにか棲んでいるのです
夜になるとネズミを追って走り回っています
大きさは音からしてネコくらいだとおもいます
怖いのですが いったいなんなんでしょうか?
とても気になります><
509:名無虫さん
09/01/02 21:21:36 Fgqz2/I8
イタチやテンのたぐいかネコじゃないか?
アライグマも屋根裏には入り込むことで有名だが、ネズミを追うかは謎
510:名無虫さん
09/01/02 21:40:41
>>508
捕獲するまではUMAだなw
511:名無虫さん
09/01/02 22:39:07
>>508
家の構造にもよるだろうけど、ネズミそのものも
大きさからは想像できないような
大きな足音響かせる場合もあるよ。
512:名無虫さん
09/01/02 22:49:45
ムササビに入り込まれた家の人はバタンバタンととってもうるさいって言っていた
だってあいつら歩かないでピョンピョン飛び跳ねるんだもんね
513:名無虫さん
09/01/02 23:12:07
>>508
夜になったら、天井裏を調べてみてくれ、そして後日報告汁!
514:名無虫さん
09/01/02 23:26:32
>>508
地域と環境は?(例:神奈川県、郊外)
>>511
ずいぶんと早計だね
なぜこれだけの情報で断定できるの?
515:名無虫さん
09/01/02 23:39:52
>>514
どこが早計なんだ?どこが断定?
516:名無虫さん
09/01/02 23:40:15
とにかく、天井裏にネズミホイホイを仕掛けておくべし
517:508
09/01/02 23:56:56 enGLYV65
場所は岡山県で近くには山も川もあります 田舎です
ネズミを捕らえているようなので ネズミではないとおもいます
走るとき『ドドドド』と かなり大きい音で走ります
その後捕まったネズミの鳴き声が聞こえるんです
518:名無虫さん
09/01/03 00:16:06
ひょっとしたらあれかもわからんね
519:名無虫さん
09/01/03 00:20:00
うん、アレだな。間違いなく。
520:名無虫さん
09/01/03 00:26:54
((((;゜Д゜)))アレか・・・・・
521:名無虫さん
09/01/03 02:17:28
夜じゃなくても昼間、天井裏を覗いて、フンでもあればずいぶんと参考になるよ
それと
>その後捕まったネズミの鳴き声が聞こえる
のは二匹で追いかけあった後、イチャイチャしてるのかもしれないよ
522:名無虫さん
09/01/03 02:48:33
赤いネズミが通常の三倍の足音でドタドタ