くだらない質問はここに書け!Vol.21at WILD
くだらない質問はここに書け!Vol.21 - 暇つぶし2ch810:名無虫さん
07/10/25 23:57:17
待て
アゲハはミカン科だがキアゲハはセリ科が食草だ
アゲハがニンジンにつくことはあり得ない
キアゲハならいて当然

811:名無虫さん
07/10/26 06:29:37
>>810
注・アゲハ→アゲハ系

812:名無虫さん
07/10/26 07:18:01
ついでに言えばアオスジアゲハはクスノキで
ジャコウアゲハはウマノスズクサだったりするわけで、
アゲハ類だからといってみんなミカンを食べるわけではない。

813:名無虫さん
07/10/26 12:24:19
スレ違いの板違いだけど、
ちょっと前に話題になったので興味のある人はどうぞ

NHK 美の壺「招き猫」 10月26日(金) 22:00~
URLリンク(www.nhk.or.jp)

814:名無虫さん
07/10/26 19:07:12
>>810
つっこみどころはそこじゃなくて
「青じそ」だと思います

シソはシソ科
ニンジンはセリ科


815:名無虫さん
07/10/26 20:13:30
キアゲハはシソやキクの葉を齧る事もある

しかし恒久的な食草とする事は出来ないらしい

816:名無虫さん
07/10/26 21:01:58
事故みたいなものですか
なるほど

シソには強烈な毒はたぶんないから、すぐ死んだりはしないけど
本来は毒植物は特定の植物の毒成分を無効化できる虫だけがホストにできるといいますな

817:名無虫さん
07/10/26 21:03:47
補足
「強烈な毒」は「昆虫にとって」ということね

818:名無虫さん
07/10/27 05:25:02
俺の見たのは青シソの芽の頃だったから、あまり苦くはなかったのでしょうね。
あれは好きで食べてたのではなく、しょうがないから食べてたのか・・・カワイソス

819:名無虫さん
07/10/27 12:56:48 pOVoJcry
wikipediaより:
>野外で生物を見つけようとした場合、簡単に見つかる生物もいるが、なかなか見つからない生物もいる。
見つからないのは、隠れている場合もあるが、そこにいるのに目立たない様子であるから、という場合もある。
この目立たない姿が、その生物の色や模様によって達成されている場合、これを保護色と言い、姿形や行動
によって行われる場合を擬態と言う。両者を兼ね備えている場合も当然ながらある。動物に多くの例がある。

保護色を使っている動物ってどういう経過からそのような能力を身につけることができたのであろうか。
「周囲の色に同化したい」とか「目立たないようにしたい」とかいう「願望」を抱くことが非常に多くの世代に
渡って継続的に行われていた結果として そのような能力を遺伝子として得ることができたのであろうと
思われる。 下等動物といえどもこのような『願望』を抱いて日々を生きているのであることが想像できる。
「願望の継続は遺伝子になる」というように受け止めてよいであろうか。


820:名無虫さん
07/10/27 13:07:25
>「願望の継続は遺伝子になる」というように受け止めてよいであろうか。

よくないでしょう。

821:名無虫さん
07/10/27 13:27:10
>>819
進化論によくある誤解だけど、環境に合わせて遺伝子が変異するのではない。
遺伝子がランダムに変化する→環境にあった遺伝子が生き残る の順。
願望と遺伝子変異に直接の因果関係はない。

たとえば、
周りと同じ色になる→隠れるのに有利→生き残りやすくなる。

あるいは
自分と同じ色の場所に逃げ込む習性を持つ→生き残りやすくなる。

のような感じ。

822:名無虫さん
07/10/27 13:33:42
おれは>>821じゃないけど
>>821に補足しておくと、
回りと違う色になる→見つかりやすくなる→生き残りにくくなる
というような突然変異も同時に起きているって事ね
まあ、これが定説になっているって言うことだけど、
これ以外の考え方もいろいろあるし、絶対に正しいというわけではない
でも、メジャーな考え方ってことで

823:名無虫さん
07/10/27 14:03:15
>>819
思考が遺伝子を変化させるなら、人間はとっくに翼が生えてるでしょう

824:819
07/10/27 14:03:48
>>821-822 ありがとうございました。

825:名無虫さん
07/10/27 16:02:50
>>823
>思考が遺伝子を変化させるなら、人間はとっくに翼が生えてるでしょう







間違って吸盤ができちゃったらいやだね

826:名無虫さん
07/10/27 18:29:15
>>823
自分の場合はエラだな、エラ


827:名無虫さん
07/10/27 20:58:42
>>826
明石家さんまみたいはエラあるぞw

自然淘汰や急激な環境変動を乗り越えて、この先生きのこったものだけが「種」として存在している
その結果だけを見て「遺伝子には意志がある」と考えるのは人間の傲慢な考えだ
頭の弱い生態学者が作り出すストーリーに乗っ取った「説」としてなw

まあ、すべての生物は生き残り次世代に伝えていくことを目標としているわけだが

828:名無虫さん
07/10/28 01:03:02 no80pWcx
探偵ナイトスクープで日本でハチドリ見たってやってる!
やっぱり蛾だった

829:名無虫さん
07/10/28 10:24:00
>>827
gill がほしい

830:名無虫さん
07/10/28 11:56:48
野鳥観察に適した手頃な望遠鏡教えろ

831:名無虫さん
07/10/28 12:04:37
ググレカス

832:名無虫さん
07/10/28 15:44:13
早くしろ

833:名無虫さん
07/10/28 15:46:16
やっぱスワロフスキーでしょ!

834:名無虫さん
07/10/28 16:50:04
>>830
趣味カテゴリの野鳥観察板で聞いた方が、詳しい人が多くていいんじゃねいか

835:名無虫さん
07/10/28 22:31:32
>>819
もう一つ、意志云々を言うやつは生物は動物しか頭にない。植物だって進化してきたんだぞ。
それにも意志を考えるか?

836:名無虫さん
07/10/28 22:34:05
>>835
まあ、意志というよりは志向性というような言葉のほうが、
植物も包含するならばあてやすい言葉だね
植物の成長をみていると伸びよう伸びようとする意志みたいなものが
感じられてとても好きだ

837:名無虫さん
07/10/29 04:41:15 5zKV+bgU
福岡の海辺でトゲトゲをうねうね動かすヤシの実みたいな生物がいたんですが名前とか生態とかよかったら教えて下さい。
URLリンク(t.pic.to)

838:名無虫さん
07/10/29 07:06:08
>>837
URLリンク(www.zukan-bouz.com)
ブンブクチャガマ?

839:830
07/10/29 17:15:03
>>834
ありがと
そんな板があるとは

840:名無虫さん
07/10/29 19:50:37
>>837
ブンブクの仲間(ウニ綱-ブンブク目)みたいね



841:名無虫さん
07/10/30 10:02:42
>>833
たしかにアレで作ったネックレスはきれえだね

842:名無虫さん
07/10/31 00:05:56
URLリンク(up2.viploader.net)

これはなんという虫ですか? 一見気色悪いけれど、
なかなかに素早い動きと特異な体の構造に激しく興味を惹かれました。

(1)見た地域 千葉
(2)周囲の環境 ホオズキを浸した水桶、日陰
(3)最近、気づいたら大量に湧いてた

843:名無虫さん
07/10/31 00:17:47
>>842
>>2の16ぢゃないか?

844:名無虫さん
07/10/31 00:23:42
テンプレ16の特徴って、ミズアブじゃなくてハナアブのなかまの幼虫な希ガス。

845:名無虫さん
07/10/31 00:41:19
テンプレは一応チェック済で、調べてみたところミズアブってのとは違う感じです。
書き忘れですが、体長は3cm以上あるのも居て意外と大きいです。

これはハナアブの幼虫みたいですね。判明してすっきり。有難うございました。

846:名無虫さん
07/10/31 09:12:15
>>844
そだね。これは次にスレ立てする人に直してもらえるといいね。

タラバガニは伝統芸能として残してほしい気もするけど、
まあ、修正するとしても反対はしない(笑)


847:名無虫さん
07/10/31 14:55:50
声真似が上手と評判の鳥は何種類もいますが、
うまさにランク付けをするとしたら、どんな具合になるもんでしょ?
皆さんの印象で修正いれてください。
まだ他にもこんな鳥が声真似するぞという種類があれば、追加でも

A:コトドリ
B:九官鳥
C:オウム
D:インコ
E:カラス
F:スズメ

848:名無虫さん
07/10/31 18:10:38
>>846
>タラバガニは伝統芸能として残してほしい気もするけど、

毎回違うの入れるのもいいかもw
アノマロカリスとかw

849:名無虫さん
07/11/01 11:10:16
>>848
それじゃあまりに意味不明。
タカラダニとタラバガニの字面が似ているからこその妙なのだから。

850:名無虫さん
07/11/01 11:20:28 tdH/brRS
動物が長生きするには やはり安楽な生活が一番なのかなぁ。活発であることは必要条件ではないようだな。
スレリンク(scienceplus板)

851:名無虫さん
07/11/01 12:32:43
そう?哺乳類より鳥類のほうが長生きするが…

でもその貝はすごいな。

852:名無虫さん
07/11/01 12:37:19
>>851 ゾウガメも長生きだぜ。

853:名無虫さん
07/11/01 15:20:40
まあ、脊椎動物と軟体動物のように門を越えて比較するのも意味ないかもね

さすがに400年はすごいと思うけど、
貝類なら100年や200年なんて珍しくないような気もする
最大の二枚貝、オオジャコガイ(殻長1mくらいになる)なんて、
どのくらい生きられるんだろうなぁ?


854:名無虫さん
07/11/02 00:06:46
子供の頃、海に潜った時にシャコガイに足をはさまれたらどうしようって
すげー不安になったよね。

855:名無虫さん
07/11/02 00:10:35
子供のころシャコガイのいる環境で泳ぐなんて想像もしなかった…
@青森の山奥

856:名無虫さん
07/11/02 20:33:38
シャコガイなんて、沖縄か奄美あたりまで行かないといないしな

でも、実際にシャコガイ見ると大きくても20cmもないからなー
あんまり脅威はない

パラオで見た1mもありそうなオオジャコガイはちょっとびびったけど、
海水浴するような浅いビーチにはいないし、
“口”を閉じる動きもスローだし、第一完全に“口”は閉まらなかったよ

でも、>>854の気持ちはすごくよくわかるよ@相模湾に面した市

857:名無虫さん
07/11/02 20:53:03
シャコガイ食べちゃうんだよな
沖縄では

858:名無虫さん
07/11/02 21:03:34
ただの雑談スレになってるw
でもそれだけニュース性があったんだな。あの貝は

859:名無虫さん
07/11/03 02:10:39
でもさ、年齢を調べる為にぶち殺すなんてひどくない?
せめて生きたまま捕獲しておざなりにでも水族館で飼育して
「残念ながら死んじゃったので調べてみたら、なんと!」
くらいの展開にしてくれればまだしも…

860:名無虫さん
07/11/03 07:13:27
雑談の続きは他所でやってください。

861:名無虫さん
07/11/03 08:28:37
ばーか、ここは雑談スレなんだぞ。生物に関することならよし。

862:名無虫さん
07/11/03 10:48:22
基地外は他所いってください。

863:名無虫さん
07/11/03 12:50:18
860= 862 ← こういうバカはニホンザルと交尾して妊娠できる。  

864:名無虫さん
07/11/03 13:10:03
>>861 >>863
何も言わずにここへ行きなさい

★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
スレリンク(wild板)

865:名無虫さん
07/11/03 16:24:39
>>859
もっと長く生きてる貝が同じ海底にいるよ、たぶん

まぁ感情論は無意味

866:名無虫さん
07/11/04 12:21:46
えっと…
ホッキョクグマ(ポーラーベア)を♂と♀それぞれ2頭ずつ飼育したいと真剣に考えた場合、
初期投資の準備金としておよそ100億円ほど用意して、
年間に5億円まで予算が出るとすれば…
冬には氷点下20℃ほどになる地域(国外でも可)の無人島を用意し、
そこに設備を整えて飼育すると?

ちなみに動物園ではないので展示することは想定していません。
もの好きな人が観たり触れたりすることは可能ですが、
お金は取りません。もちろん施設内の撮影は基本NGです。また、
ココでは繁殖させることを将来的には考えているので、
ホッキョクグマに最低700㎡の運動圏を与えてやり、
ホッキョクグマどうし傷つけあわない限り自由に生活させてみます。

…と、
概要はおおよそこんな感じで目的はホッキョクグマの保護となっています。

さて、
実際やってみるとどんな問題が起こりますか?

遠慮なくどうぞ。

…とりあえず、
ワシントン条約を無視してでもホッキョクグマは運んでくるものとします。
寿命はだいたい30年と考えて下さい。

867:名無虫さん
07/11/04 16:16:24
>>866
遺伝子プールが減る

868:名無虫さん
07/11/04 17:02:05
餌のアザラシはどうするの?

869:名無虫さん
07/11/04 17:51:38
白熊はアザラシのみにて生きるにあらず

870:名無虫さん
07/11/04 21:05:39
あざらしい考えだなw

871:名無虫さん
07/11/05 06:43:02 KpBVAF8B
>>867
遺伝子プールって何ですか?
減ったり増えたりするとどうなるのでしょう?


872:名無虫さん
07/11/05 07:01:40
木の根元にあった仁丹のようもの
これって何でしょう?

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

873:名無虫さん
07/11/05 18:42:14
>>857
ヒメジャコは養殖してますよ

>>859
別にひどくない

>>871
そのくらいは調べてください
そんなに特別な用語でもないし

2ペアだけ保護して繁殖させても(親子や兄弟姉妹でかけても)、
同じ要素の遺伝子をかき混ぜてるだけでしょ
せめて数十組はほしいだろう

874:名無虫さん
07/11/06 00:55:46 oKDTMBuP
URLリンク(www.conceptart.org)

このサイトのサメの鼻が長くなったような魚はなんという魚ですか?
タコの上の写真です。


875:名無虫さん
07/11/06 01:13:18
つ ミツクリザメ

876:名無虫さん
07/11/08 16:23:52 nVwb+xRN
恐竜が海に進出しなかった理由はなぜ?
哺乳類、鳥類は海に進出したのに、
海で生活した恐竜は発見されていない。


877:名無虫さん
07/11/08 18:08:27
すでに先客がいっぱいいたからじゃねいの

878:名無虫さん
07/11/08 18:41:26
相手が哺乳類、鳥類なのに、恐竜を爬虫類(綱)でくくってあげないのは差別だと思います(><)

879:名無虫さん
07/11/08 19:00:25
>>878の意味がわからん

880:名無虫さん
07/11/08 19:07:20
海に進出した近縁種は恐竜ではないと定義してるからね

881:名無虫さん
07/11/08 20:37:32
>>879 脊椎動物門に属する鳥類、哺乳類と並んで恐類の属する爬虫類を分類的に書けという意味だよ。

882:名無虫さん
07/11/08 20:38:45
そうだそうだ、差別だとおもいますっ。

>>879
哺乳類の一部は海に進出したけれど
類人猿のなかに海へ進出したものはいないよ。

恐竜は海に進出しなかったけれど
爬虫類のうちの一部は海へ出ているよ。
イクチオサウルスとか。プレシオサウルスとか。

883:881
07/11/08 20:40:23
恐類でなく恐竜。
>>878
鳥類が恐竜から進化したという説もある。URLリンク(www.technobahn.com)

884:名無虫さん
07/11/08 23:09:29
>>882
海亀もそうだよなぁ

885:名無虫さん
07/11/09 01:20:00
モササウルス好き

886:名無虫さん
07/11/09 10:16:49
>>876
一生を海中で暮らすホ乳類(イルカ・クジラ)、
一生を海中で暮らす爬虫類(ウミヘビ、ウミガメ…産卵は陸だけど勘弁)はいるが、
一生を海中で暮らす鳥類っているの?
ペンギンかなと思ったけど、摂餌のときくらいしか海に入らないのでどうかなぁ?

887:名無虫さん
07/11/09 11:04:34
たしかに鳥類にはいないねえ。
ペンギンはビミョーだ。

888:名無虫さん
07/11/09 16:25:53 96nfOj/1
は虫類の食い物ってなんですか?

同じは虫類ですか、昆虫とかですか
植物だったりとかするんでしょうか

889:名無虫さん
07/11/09 16:27:19
>>888
サボテン食う亀もいれば、くらげ食う亀もいるし

890:名無虫さん
07/11/09 16:44:56 96nfOj/1
やっぱり色々あるんですね(^^;)
ありがとうございました

891:名無虫さん
07/11/10 05:20:14 6y3Ihocg
古代には草食性のワニもいたらしいね。


892:名無虫さん
07/11/10 06:34:01
臼歯が生えていたのだろうか?

893:名無虫さん
07/11/10 07:04:07
>>892
たぶんだけど無いと思う。
そもそも臼歯は哺乳類の専用装備じゃないの?
爬虫類はエネルギー消費が少ないから、消化の悪い食い方しても平気

894:名無虫さん
07/11/10 12:32:18
恐竜はどうだったかな…

895:名無虫さん
07/11/10 16:32:58
>>891
現生の爬虫類だと、
ガラパゴスのリクイグアナはサボテン、
ウミイグアナは海藻を食べてるんだっけ?

896:名無虫さん
07/11/10 18:45:42
>783の私はジューク皿洗いです。愛知県一宮市在住50歳遊技場管理兼
PC名プログラマーです。。

897:名無虫さん
07/11/11 00:37:31 S89l/PsW
>>895
グリーンイグアナはレタスやキャベツが好物だし
イグアナ科の多くは草食や雑食のようだね。
草食性のトカゲはイグアナ以外にも数種類いる。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
あとアオウミガメの成体は海草が好物だし、
ゾウガメやゴファーガメなどのリクガメ類に草食が多い。
ヘビに草食はいないらしい。
リンゴを食べるヘビとかいてもよさそうなのに、
ただの偶然だろうか?
大部分の爬虫類、両生類は肉食だけど、これはなんでだ?


898:名無虫さん
07/11/11 10:56:43
>>897
>あとアオウミガメの成体は海草が好物だし、

図鑑にはよくそう書いてあるんだが、
ダイビングで見るのはクラゲや白っぽいトサカの仲間を食べてるところばかりなんだよね
まあ、目につかないところでは海藻を食べてるのかもしれんけど

あと、タイマイはガレキサンゴの中をよくほじってたり
(図鑑によるとカイメンを食べてるとか)、
アオと同様、クラゲを突っついている写真をよく見るな

899:名無虫さん
07/11/11 12:45:12
「ハチが黒いものを襲うのは、天敵であるクマへの反応から」

という話をよく耳にします。
けれど蜜を貯めるミツバチやクマバチはともかく、クマはスズメバチも襲うのでしょうか?
幼虫が目当てなのだとしても、ミツバチのようにか弱いハチならともかく、
スズメバチなどはクマにとっても厄介で、わざわざ襲ったりしないように思われるのですが。

そのへん、何か説があるのでしょうか?

900:名無虫さん
07/11/11 17:26:34
>>899
>スズメバチなどはクマにとっても厄介で、わざわざ襲ったりしないように思われるのですが。
それはあなたの思い込み。喰ってます。

901:名無虫さん
07/11/11 20:17:05
クマ、 トラ, ライオンを各1頭づつオリに入れておいたら ケンカするのかなぁ。 ただし、オリが広くてエサが十分与えられているものとする。

902:名無虫さん
07/11/11 22:48:05
無益な争いをしているのは人間くらいなもんだな
2ちゃんねる内とかで

903:名無虫さん
07/11/12 03:55:42
>>901
檻の広さにもよるが、安全かどうかわからん生き物が近くに居れば
ストレスになるから排除しようとするだろう

904:名無虫さん
07/11/12 04:06:48
オリが広くて、ってのが充分広いなら、お互い離れているよ。
強そうな相手とは飢え死に寸前までコトを構えない、というのが肉食獣の生活の知恵だ。

905:名無虫さん
07/11/12 16:26:12
>>900
クマがスズメバチを餌とする、
という話が載っている書籍かサイトを知っていたら、教えてもらえますか?

906:名無虫さん
07/11/12 16:34:32
>>900
失礼、自己解決しました
905は無視してください

907:名無虫さん
07/11/12 20:12:09
>>905
「小野正人」氏が執筆した書籍を読み漁れ
他人に頼るなカス

908:名無虫さん
07/11/12 20:16:53
ふええ、ほんとなのか
ハチ「クマ」ならハチノコ食うよなんてぼける予定でしたが

909:名無虫さん
07/11/12 20:38:11
>>907
すぐ上の書き込みくらい読めば?

910:名無虫さん
07/11/12 20:44:35
>>899-900
でもさー、
沖縄の離島にいるハチだかアブだかも黒いものに執着するよ
パラオのハチだかアブだかも白より黒のTシャツに寄ってきた

クマがスズメバチを捕食するのが事実としても、
「天敵のクマが黒っぽいから黒いものを攻撃する」ってのは、
なんだか飛躍した結論のような気がする

>>907
そのへん、小野正人先生はどのような説明をされているんでしょう?




911:名無虫さん
07/11/12 21:07:33
>>908
たとえば国内の事例だと、スズメバチ(の巣)は昆虫食の割合が増える
夏季のツキノワグマのけっこうな割合を占める喰いもんだったりするよ。
地域にもよるけど。
>>910
漏れ900だけど、クマは厄介なスズメバチをわざわざ捕食しないって話を
否定しただけで、スズメバチの攻撃行動クマ由来説についてはなんも
言ってないのでアンカーされても困ります。

912:名無虫さん
07/11/12 21:34:09
目を狙ってるのでは?

913:名無虫さん
07/11/12 21:55:44
話はそれるけど、ハチクマがスズメバチの巣を襲う時に
スズメバチから攻撃されないメカニズムが知りたい

大方の説では「スズメバチと同じ匂いを出していて、敵として認識されないように回避してる」と言われてるけど
スズメバチだって、コロニー毎に匂いのブレンドが違っていて、
AのコロニーのワーカーはBのコロニーから攻撃されるって報告あるし・・・

スズメバチ種に普遍的に「同種同コロニー」と勘違いされる成分ブレンドを
ハチクマがどのように使っているのか知りたい


↑書いてて思ったけど
これに答えられるなら、論文に出せるよなw

914:名無虫さん
07/11/12 22:28:23
>>913
URLリンク(blog.hollywood-guns.net)

915:名無虫さん
07/11/13 01:07:33
>>910
天敵となるような動物、ことに哺乳類は黒っぽい確率が高いからじゃね

916:名無虫さん
07/11/13 10:27:56
クマ以外で何が天敵になるのかなあ。

917:名無虫さん
07/11/13 17:39:20
>>911
あー、そうですか
まあ、確かにね

では改めて。
スズメバチの攻撃行動クマ由来説については、どうお考えでしょう?

918:名無虫さん
07/11/13 20:13:56
>>917
どうお考えでしょう?と言われても、漏れはハチの研究者でもないし、スズメバチの生態に
詳しいわけでもないし、あんま興味もないし、どーでもいいとしか答えようがないす。

919:名無虫さん
07/11/14 11:54:18
●ハチが黒いものに寄ってくるのは、
 「天敵であるクマが黒っぽい」からである

というのは、誰が立てた説なんでしょう?
この説は実証されているのでしょうか?
また、実証されているとしたら、どのような実験で?

あるいは、以上のことが書かれている資料があれば教えてください

920:名無虫さん
07/11/14 16:32:06
猫叉っているの?
猫とどう違うの?

921:名無虫さん
07/11/14 17:27:58
>920
いない。あとはオカ板か民俗板で聞いてください。

922:名無虫さん
07/11/16 12:18:06 wv+wQ5Yd
ここで聞いてみろと言われたので質問させて下さい。
全体的に白くて大きさは人より少し小さくて歩くスピードが遅い動物っていますか?

923:名無虫さん
07/11/16 12:45:44
>>922
それは君の脳内にいる仮想の生き物なのか、
それともどこかで実際に見たものなのか。

脳内生物なら、なぜをれを探してるのか書くこと。
そうでないと目的にあうようなものはみつからないと思う。

実際に見たものなら、どこで見たのか、
どういう状況で見たのかなども書くこと。

924:名無虫さん
07/11/16 12:53:34 wv+wQ5Yd
>>923 今日の午前中に見ました。後輩も一緒に見てたと思うので脳内じゃないと思います。
場所は北陸の畑の奥です、遠目だったので詳しい事は分かりませんが気になってます。

925:名無虫さん
07/11/16 13:21:29
>>924
真っ白だったなら近くで飼われているヤギ。
または、生息地域であればカモシカかも。遠目には白っぽく見える。
どっちも緊急時以外の動きはもっさりのんびりしている。

926:名無虫さん
07/11/16 14:41:55 wv+wQ5Yd
>>955 お答えありがとうございます。
しかし、釈然としないです。白といっても青みかかった白でしたし4本足の動物みたいに横に長いのではなく縦に長い感じでした。
最初棒にからんだビニールが風になびいてるだけだと思ったくらいです。
写メも撮ったんですが画像が荒く役に立ちません!
一緒に見た後輩に話を聞こうと思ったのですが早退したそうです。
何か近い動物っていますか?

927:名無虫さん
07/11/16 15:48:13
>>926
こっち向いてたんじゃない?
「ニホンカモシカ」でグーグルイメージ検索してごらん。
最初にヒットする奴からしてそれっぽい。

928:名無虫さん
07/11/16 16:03:04 wv+wQ5Yd
>>957 帰ったら検索してみます。
ありがとうございました。

929:名無虫さん
07/11/16 16:31:52
>>926
青みがかった白いつなぎにタオルを頭に巻いて作業している小さいおっさん

930:名無虫さん
07/11/16 17:11:28
とうほぐ某地方ではカモシカの事をアオシシって呼ぶんだぜ

青は多分灰色の事

931:名無虫さん
07/11/16 20:41:52 U6+9qeW/
チンパンジーやヒヒのような霊長類に人間の格闘家が戦いを挑んだ場合、関節技は有効でしょうか?

932:名無虫さん
07/11/16 21:09:13
チンパンジーはすごい力持ちだよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

933:名無虫さん
07/11/16 22:57:14 S1h4xdLA
>>932
噛み付きが禁止なら有効かも。


934:名無虫さん
07/11/16 22:59:22
>>924>>926
こういった質問を見るといつも思うのだが、
遠目なのに、どうして「人より少し小さい」ってわかるんだろう?
二足か四足かもはっきりしないというのに

935:名無虫さん
07/11/16 23:38:51
>934
> 遠目なのに、どうして「人より少し小さい」ってわかるんだろう?

まあ、まわりの植物とかの比較とか・・・・。

だったら、いいんだけどね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch