くだらない質問はここに書け!Vol.21at WILD
くだらない質問はここに書け!Vol.21 - 暇つぶし2ch650:名無虫さん
07/09/26 13:15:42
オオカミとヒト、42.195km走ったらどちらの方が速いですか?

ヒト勝利説のソース
URLリンク(www.mypress.jp)
ヒトの持久力の高さについてです。Natureの記事なので信頼性は十分でしょう。

オオカミ勝利説のソース
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
これの「時速40kmぐらいで70kmもの長距離を走って獲物を追ったりします」
という記事が、どこまで信憑性があるかが鍵と思われます。

信頼の置ける科学雑誌・論文などででオオカミの持久力について語られたものは何かありませんか?

651:名無虫さん
07/09/26 13:55:54
>>649
ファーレイ・モウワット氏の報告より(カナダのオオカミ)
 オオカミが鳥を狩ろうと狙うとき、わざと姿を現し、怪我をしたかのように演技をした。
 鳥が安全な距離をとって観察するうち、オオカミはピクリとも動かなくなった。
 好奇心に負けた鳥がオオカミの死体(のフリ)に近付いた瞬間、オオカミは跳ね上がり、鳥を咥え込んだ。

モンゴルの資源調査に行った日本人の体験(モンゴルのオオカミ)
 ガイドのモンゴル人にオオカミがいるよと指摘され、初めて近くにオオカミがいることに気付いた。
 オオカミは、木立ちの後ろに隠れていたのだった。四足で立っていると、前後に長い身体は見付かりやすい。
 そこで後ろ足の二本立ちになり、木の幹に身体をぴったりと貼り付け、人間に見付からないように警戒していたのだった。
 ガイドの話によると、こんなことはまだ序の口で、オフロードカーでオオカミを追っても、まず間違いなく撒かれてしまうという。
 草原のちょっとした起伏、古いわだち、潅木の陰など、信じられないような小物を駆使し、巧妙に隠れてしまうのだと。
 人間で言えば奇術師が行うようなトリックを、オオカミは普通に使っていると教えられ、驚いた。

652:名無虫さん
07/09/26 15:37:25
>>647
物陰に隠れるとかあると思うが

653:名無虫さん
07/09/26 16:25:08
狼が持久走をするのは、寒い地域ばかりでしょう。大阪のマラソン会場みたいなところで
人間と競えば人間有利=冷却性能に優れているから。

ムツゴロウがどんべえと遊んだ描写で、水の無い場所だと30分ぐらいでうずくまってしまう、
水に入りながらだといくらでも遊べる、とあります。熊も同じ犬亜課で、汗腺が無いから。

654:名無虫さん
07/09/26 17:43:30
>>653
なるほど、ありがとうございます。
ではオオカミの有利な寒冷地だとしたら、42.195km走って、
2時間4分55秒 (ポール・テルガトの世界記録)を切ることはできるでしょうか?

655:名無虫さん
07/09/26 18:50:16 5oLxWcVi
せみって不思議な生き物ですね。2週間ほどしか鳴いていないで死んでしまうのでしょうね。
しかし、その期間に交尾して子孫を残すのでしょうが,交尾のシーンを見たことがありません。
メスが卵を産み付けるのは樹木のどこら辺ですか。その卵が孵化して土中へ入っていくのですか?
孵化してから何日かしてからでなくては土中へ入っていくだけの体格ができないでしょうね。

656:655
07/09/26 19:45:58
wikipediaに出ていましたので解決しました。

657:名無虫さん
07/09/26 20:18:13
>>651
どうもサンクス

オオカミの死んだふり作戦はよく聞く
ロボじゃなかったけれど、シートンも別のオオカミで書いていた
追跡を巧妙にまく、という話もロボでシートンが書いてた

ロボは罠を全部はじいたり、
ストリキニーネ入りの肉を一カ所にわざわざ集めて糞尿をひっかける、
といったなど驚異的なユーモアと能力を発揮していた

もっとすごい能力のオオカミの話はないかな

>そこで後ろ足の二本立ちになり、木の幹に身体をぴったりと貼り付け、

うーむ
これが本当なら確かにすごいけれど、にわかに信じがたい
クマならともかく、オオカミが2本足で立つ?
でも、目撃者がいるのなら、完全否定はできないかな

このテのオオカミ話、もっと知りませんか?

658:名無虫さん
07/09/26 21:09:17 U0/biaQQ
>オオカミが2本足で立つ?
木の幹につかまって立つことなら普通にできると思う

659:名無虫さん
07/09/26 21:55:57
別に驚くようなことでもないな。
橋を渡して(橋を作るのではなく、既存の物体を動かして橋にする)、
通路を確保するくらいならネズミごときでもやるし。

オオカミが惑星探査衛星を打ち上げたり、原子炉を設計したりしたら驚きだが。

660:名無虫さん
07/09/26 22:05:52
>>658
もちろん後ろ脚で立つことはできるだろう
訓練されたイヌなら、支えがなくても二本脚で歩くようになるし
チンチンという芸もあるし

ただ、木立に身を隠す場合、
オオカミやイヌなら平伏して根元に姿を隠すだろう
そのほうが、襲いかかるにせよ逃げるにせよ、次の動作にも移りやすい
第一、立って木立に身を寄せたりしたら、かえって目立つ
(木立にぴったり腹を寄せたりすることは、
イヌやオオカミの習性からは考えづらい。次の行動をとりにくいし)

クマなどなら、もともと木に登ったり後ろ脚で立つ習性があるので考えやすいのだが

あるいは、木に前脚をかけて高いところにある空気(におい)を嗅ごうとしたのを
目撃した人間が拡大解釈したのかもしれない
とも思ったり

661:名無虫さん
07/09/27 09:13:49 R9+D4PHv
ニホンカワウソは四国にももういないの?

662:名無虫さん
07/09/27 11:07:23
>>650
自分でも調べたのですが、オオカミの持久力について、きっちりとしたデータは見つからない。
たぶんオオカミの方が速いでしょうけどね。

Natureもはっきりヒトが最速とは書いてないし、
ヒト最強説は誇張があるように感じられますし。

663:名無虫さん
07/09/27 11:45:50
>>661
不明です

おいらはいないと思っています

664:名無虫さん
07/09/28 02:16:36 Np9xkIh1
質問します。都心なので驚いてます。
室内で、最初は(隠れていた袋の柄と同じ)緑色のトカゲと思いました。
直後、壁から横にジャンプして、なんと鍋側面に貼り付きました。
しかも壁の色(茶色)に変わっていました。そばの窓を開けましたが、
まだ居ます。色を変えるなんて、日本にこんなの居ますか?
少し怖いのですが。

665:名無虫さん
07/09/28 03:26:42
>664
極端な体色変化じゃないならニホンヤモリ等のいわゆる在来種でもするけど・・・

666:名無虫さん
07/09/28 09:41:05
生き物の色は光の加減や背景とのコントラストで
いろんな色に見えちゃうものだよ。
一瞬しか見ていないのなら、目の錯覚かもしれないよ。

667:名無虫さん
07/09/29 03:17:53
コナラシギゾウムシは、クヌギにも付きますが、アベマキには(実の形状はそっくりだが)
つくのでしょうか?

668:名無虫さん
07/09/29 15:54:47
>>664
まだいるなら撮ろうぜ!

669:名無虫さん
07/09/29 20:22:32 9cl+GpOW
狼と犬との性質の違いを教えてください

670:名無虫さん
07/09/29 20:28:43
ほとんど同じ
強いてあげれば、オオカミはイヌと異なり「ワン」とは吠えない
(これは性質ではないけれど)

イヌは用途によって性格や能力が特化しているんで、
イヌとオオカミより、むしろイヌの品種間の相違のほうが目立つのでは?



671:名無虫さん
07/09/30 01:34:04
質問です。

アイヌでは、熊の内臓を薬として珍重してたそうですが、その他に野生動物の臓器(若しくはその他の部位)を薬として珍重されているのは、何があるのでしょうか?
また、それ等の薬剤として扱われいる物に、薬効は確認されているのでしょうか?

どなたかご回答を宜しくお願いします。

672:名無虫さん
07/09/30 01:57:14
サイの角とか

効果はもちろん何もない

673:名無虫さん
07/09/30 04:46:41
>>669 狼は独立心が強く、決して馴れない。(人をリーダーと認めない)
生まれたての子を人が育てても成熟すると独立行動する。 ここが犬と決定的に違う。

674:名無虫さん
07/09/30 05:00:19
>>671 オットセイのペニスなんかも強精薬として珍重されてたけど、もちろんプラシーボ効果。
熊の内臓というけど、「熊胆」(=胆嚢の干物)以外は薬になってないね。
薬効としては、鎮痛、利胆、鎮痙、消炎、鎮静 とあるらしいが、これほどコストのかかる生薬
を用いなくとも、代替製品はいまではいくらでもありそうなもんだ。

漢方では「竜骨」と言って、恐竜や巨大哺乳類の化石の粉末を用いることがある。
主成分はカルシウムだから、今のカルシウムサプリメントみたいな薬効を期待するらしい。

675:名無虫さん
07/09/30 05:27:01
>>673
でもオオカミのリーダーになってる人いるよね
オオカミの研究者(?)で群れをいくつか観察してて、
それぞれの群れに行くとリーダー待遇でオオカミ達から迎えられてたよ
てゆーのを昔TVで見た

676:名無虫さん
07/09/30 05:47:26
野生動物の観察で、「仲間」にならずに立木や岩扱い程度に馴れてもらう、てのは知ってるけど、
TVだったらまず間違いなくやらせ。 「哀れまれてる」のを編集するとか。
敵じゃないにしても、人間なんて、走れない跳べない咬めない-->赤ん坊と同じ。

オオカミ その行動・生態・神話 エリック・ツィーメン著1995年 ってのを地元の図書館で借りた。
良い本だよ。

677:名無虫さん
07/09/30 06:28:44 IvASFdkV
狼は雌で身もマーキングするって聞いたことがある。これは事実でしょうか?
それに狼は犬より腸の長さが短いんですか?

678:名無虫さん
07/09/30 08:12:57
>>673
それ、普通に間違ってるよ

679:名無虫さん
07/09/30 15:56:08
馴れるというのとは違うかもしれないけど、
狼だって、人間の遊び友達を作ることだってある。

680:名無虫さん
07/09/30 16:15:02
>>674

鹿の角の粉末、という漢方もあるね。
漢方薬図鑑というのを見たことがあるけど、動物性のものがいくつかあった。

681:名無虫さん
07/09/30 16:15:49
タランチュラには剛毛が密生する種が多いようなのですが、
あれらの「毛」は脊椎動物の体毛とはルーツも異なるものでしょうか?
脊椎動物の毛は鱗を形成する細胞だったものが変化したものと聞きました。

また、節足動物の毛には毛根細胞があるのでしょうか?
構造的にも脊椎動物の毛とは全く異なるものだろうかと疑問です。

682:名無虫さん
07/09/30 21:50:57
>>695
レス有難うございます。調べたら形は似ていました。
色変化と言う点で、これだったのか解らないですね。

683:名無虫さん
07/09/30 22:51:15
>>671
「子鹿物語」では毒蛇に噛まれた時に
死に立てホヤホヤの鹿の肝臓を患部に当てて
毒を吸い出すという描写があった。
真偽のほどはわかりませんが。

684:名無虫さん
07/09/30 23:08:20
>>671
馬油:やけど(←民間療法では。他にもあるようなので「馬油 効能」で検索してください)
馬肉:打ち身など(よくわかんないけど現代なら冷蔵庫で冷えてるから当然?)
その他漢方薬:犀角、一角、虎骨(現代では採取禁止のはず)鹿角、海馬、、、なぜか皆強壮薬

685:名無虫さん
07/10/01 05:41:16
>>671 打ち身ややけどに馬油や馬肉は、今で言えばアイスノンの役目ですね。
強壮薬いろいろは全部プラシーボ効果(あんなに絶倫な動物の部品を摂取すれば俺も・・・)。
まあ、気持ちはわからんでもないが、狩られる動物にとっては迷惑な話(w

686:名無虫さん
07/10/01 15:26:00 P2WDmiol
>>681
系統樹を見ればわかるように、
タランチュラ(節足動物)と脊椎動物は根っこ近くで分岐している
したがって、
それぞれの「毛」のルーツは根本的に異なっていると考えてOK
当然、構造等も異なっている

>脊椎動物の毛は鱗を形成する細胞だったものが変化したものと聞きました。

そのへんはルーツが一緒
脊椎動物にはホ乳類(毛)、爬虫類(鱗)、鳥類(脚などに鱗)、魚類(鱗)等の
動物グループが含まれているのですよ



687:名無虫さん
07/10/01 15:30:38
>>686
失礼
間違っているみたいだ

ホ乳類の毛と爬虫類の鱗は相同器官(ルーツが同じ)ではないようです


688:名無虫さん
07/10/01 20:35:27
>>672>>674>>680>>683>>684>>685

概ねプラシーボ効果に因る俗説なんですね。
なんだか犠牲になる野生動物が不憫に思えて気ました。
皆様のご回答に感謝です。では!

689:名無虫さん
07/10/01 23:08:04
蜘蛛の毛は外骨格の突出部分。伸びたりもしないよ。

690:名無虫さん
07/10/02 02:05:39
爬虫類のウロコに相当するのはほ乳類の皮膚の角質。
ボディから末端に向かって鱗状に重なっているから
手先足先から強くこすり上げると角質がはがれて皮膚を傷めるとか。

691:名無虫さん
07/10/02 02:17:54
>>688
一部の漢方には、薬効が科学的に証明されてるらしい
熊の胆や蛇胆もそのなかにはいってるそうで
お医者さんから聞いた話

692:名無虫さん
07/10/02 09:26:09
良質のタンパク質が豊富にあるというだけとか?

693:名無虫さん
07/10/02 10:49:08
>>688
内臓等には酵素やらビタミンやら何やらいろいろ入ってるから
そのどれかが効いてるのかもしれないし、
いくつかの物質の複合効果があるかもしれない

薬効の証明は難しいからなぁ
簡単に「偽薬効果」と切って捨てるべきではないと思う
毒じゃなければ、または保護動物やヒトじゃなければ摂取してもいいんじゃね?

まあ、そのテの商品には詐欺紛いがあるので注意は必要だろうけれど

694:名無虫さん
07/10/02 11:24:40
マムシのエキスは、それとは知らせずに被験体に飲ませたら、やはり有意な効果があったというし。

マムシのエキスってなんだろ?
肝臓あたりを精製したものだろうか

695:名無虫さん
07/10/02 13:22:33
>>694
漢方では丸ごと干して売ってるね。反鼻という。
粉にして他の素材と調合してそのまま飲むんじゃないかな。
お酒に漬けて抽出液を飲むのもあるね。
養命酒にも入ってるよ。

696:名無虫さん
07/10/02 15:06:06
ウルソってクマのことなんだけど
ウルソデオキシコール酸(熊の胆汁酸のひとつ)などよく使われているな
これは化学合成されているらしいが

697:名無虫さん
07/10/02 18:54:52
人工的につくった純度の高い食塩より、
岩塩や海水塩のほうが美味い、っていうじゃん
「不純物」であるミネラル等が入っているから

それと同様、化学合成された物質と
その物質が含まれた食材を摂取するのとでは何かが異なるのかもね

698:名無虫さん
07/10/03 22:06:03
>>691>>693>>696

一部には効果が確認されているのも有るのですか。勉強に成ります。

余談ですが、カナダ産の鹿や熊の漢方は、韓国が最大の輸入国だそうです。
未だ需要が絶えないのは、その薬効故になのでしょうか。
自分も今度、日本でも手に入るのか、確認してみようかと思います。

他にも何かご存じの方が居らっしゃいますか?

699:名無虫さん
07/10/03 23:08:15
>>698
熊の胆は普通にいまでも作って売ってるよ
日本のマタギとか
カモシカは天然記念物になっちゃったけど

700:名無虫さん
07/10/03 23:08:49
そういえばヤフオクで熊の胆出品されてたなw

701:名無虫さん
07/10/04 13:09:26
一番効果の高い腹痛の薬と記憶している幼少時代

702:名無虫さん
07/10/04 17:52:45
>>700
それ薬事法違反な希ガス。

703:名無虫さん
07/10/04 20:19:02
薬ともなんとも言わずに熊の内臓(の加工品?)としてなら
多分大丈夫な希ガス。ワシントン条約にふれない種類なら。
シャ虫(シナゴキブリ)とか、日本では薬としては認められてないけど、
健康食品としてなら売っていいって聞いた。
薬だって言い張ると違法かも。

704:名無虫さん
07/10/05 08:38:04 McJW3pvR
役人なんぞ熊に食われてまえ

705:名無虫さん
07/10/05 10:52:22
日本の場合、ツキノワグマは狩猟OKだろ?
(銃刀法やら何やらでいろいろ許可はいるのだろうが)

肉だって、内臓の加工物だってどっかで売ってるだろう


706:名無虫さん
07/10/05 10:58:40
>>698
健康食品等に加工されたものなら普通に売ってる

熊の胆を丸ごとほしい、ってのは難しいんじゃないかなぁ
高そうだし

707:名無虫さん
07/10/05 11:32:38
>703
ワシントン条約対象のクマでも輸出国の許認可があればおkで日本でも実際に輸入流通してる。
> 薬だって言い張ると違法かも。
日本では医薬品だと決まっちゃってるので、個人レベルの判断や売り方なんて関係無く、
無資格者の販売行為それ自体が違法。
(適用される法は薬事法ではなく別のほうだろうけど)アヘン採取可能な種類のケシを
観賞用と言い張って販売しても通用しないのとおんなじ。

708:名無虫さん
07/10/05 11:41:41
>>707
>ワシントン条約対象のクマでも輸出国の許認可があればおkで日本でも実際に輸入流通してる。

輸入国側(日本)のチェックに引っかかれば、国内に入れられないだろう?
違うのかな

>(適用される法は薬事法ではなく別のほうだろうけど)アヘン採取可能な種類のケシを
観賞用と言い張って販売しても通用しないのとおんなじ。

いや、そりゃ同じじゃないでしょ

709:名無虫さん
07/10/05 12:25:56
>>708
> 違うのかな
違う。ワシントン条約のなかにはいくつかの規制レベルがあって、ひとくちにワシントン条約対象生物
と言っても規制内容は生物ごとにさまざま。すべての対象生物の取引を一様に禁止してるものではない。
例をあげると、アメリカグマならワシントン条約の対象生物だけど、附属書2にカテゴライズされてるから
輸出国の許可があれば商取引おk。輸出国の許可証をそえた正規の申請をすれば日本への輸入も可能。
(上はあくまでも例。現在日本にアメリカグマが熊胆として輸入されてるかどうかは知らんです念のため)

710:名無虫さん
07/10/05 14:20:58
>>707
たぶんヤフオクに出てたのは
薬として使えるような状態になっているクマノイなんだろうから、
その説明で正解なんだと思うんだけど、

単純に熊の内臓として熊の肝(肝臓であってる?)を売る場合でも
薬事法に違反するんでしょうか。

711:名無虫さん
07/10/05 16:06:15
ネット情報なのですべてが正しいとは思わずにここを参照あれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

712:名無虫さん
07/10/05 16:38:20
>710
ちょっとへんな言葉なんだけど、原料成分自体が医薬品として薬事法の規制を受ける「専ら(もっぱら)医薬品」って
カテゴリがあって、クマの胆嚢や胆汁はそのなかに含まれてる。同種のカテゴリに>>703が言ってるみたいな
医薬品だと標榜しなければおkってのもあって、たとえばヘビの胆嚢や胆汁はそれだったりする。

713:名無虫さん
07/10/06 01:08:51
今、生ごみが入ってたビニール袋に1センチくらいの
白い三日月型の繭を発見しました。
写真を撮ろうと思ったんですが、携帯のカメラじゃピントが合わず。
ガクブルしながら画像検索もしてみたんですが、近いものも見つかりません。
全然説明になってませんが何の虫か分かる方いらっしゃいませんか?
ゴミ箱に入らなかったので、キッチンに置いておいたので、ガクブルしてます。

その袋には、虫が食ってた栗を放置してたので
そこから出てきた虫の可能性もありますか?
どっちかって言うとそうだと信じたい。

714:710
07/10/06 08:40:03
>>711
それもネット情報……でもありがとうございますー。
加工するとイカンのですね。

>>712
ありがとうございます。やはりそうなんですね。

715:710
07/10/06 08:42:42
自己ツッコミ。
ウィキペディア情報で言うと、
加工するとイカンのだと平たく言ってしまうと御幣があるようですね。
生のままでも一般に広く売ろうとするとマズイかも的に書いてありますね。
参考になりました。

716:名無虫さん
07/10/06 10:03:56 KVnbc4To
何でもかんでもお役人に頼まねえと屁もこけねえのかよこの国は。
毎日ひるクソの量までその内管理しだすぞ、このままだと。

717:名無虫さん
07/10/06 10:34:40
>>715
熊の胆に限らず、
薬剤や食品を「製造」「販売」するとなれば、
薬事法やら食品衛生法やらいろいろ規制があって当たり前では?

718:710
07/10/06 11:04:33
>>717
薬事法にふれるかという話題なので
食品として売る場合の話は、また別の話と思います。

719:名無虫さん
07/10/06 12:16:08 Z8WHfFqp
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?

720:名無虫さん
07/10/06 12:49:48
>>719
そもそも出せません。そして、マルチ乙。。

721:名無虫さん
07/10/06 13:08:59
>>719
文字通りの黄金聖闘士になれます

722:名無虫さん
07/10/06 16:54:16 0kHZLrMj
昆虫掲示板の方にも書いたのですが、こちらの方が正しいスレだったみたいで…

(1)見た地域(アメリカ合衆国・中西部)
(2)周囲の環境(畑、河原)
(3)8月末から11月はじめくらいまで。24時間、晴・雨関係なく。
自宅の窓・網戸によくはりついています。下の画像はその虫をデジカメで撮影した物です。

URLリンク(up.uppple.com)
URLリンク(up.uppple.com)

723:名無虫さん
07/10/06 17:29:26
サシガメのなかま?

724:名無虫さん
07/10/06 17:32:26
>>722
カメムシの仲間じゃね?

↓セスジナガカメムシってのに似てるような
URLリンク(www.insects.jp)

725:名無虫さん
07/10/07 07:05:53
なんで昆虫板よりこっちのほうが正しいんだろう。
あきらかに昆虫なのに。

すでに出てるけど、
カメムシ目ナガカメムシ科(Lygaeidae)のなんかっぽい。
アメリカにいるものと、日本にいるものが同種かどうか不明なので
それ以上のことはわからないけど。

726:名無虫さん
07/10/09 15:15:09
質問です。以前ここのUMAスレに通称ウナギイヌと言うなんとも奇妙な犬の画像が貼られていました。詳細が知りたいです。フォトショなのでしょうか?

727:名無虫さん
07/10/09 17:16:33
>726
マルチ止めれ。

728:名無虫さん
07/10/09 20:09:34
質問です。
埼玉県越谷市でタヌキは珍しいですか?

729:名無虫さん
07/10/09 20:20:43
珍しいかどうかの概念が抽象的で明確ななき準に欠け、答えにくい。

適度な人里ならタヌキをよく目撃されるから、
一口に越谷市と言っても、越谷市のどこであるかによる。

ちなみに自分は人口10万前後の地方都市の中心駅から400mくらいの距離で
東海道新幹線の高架下、交通量が激しい県道上でタヌキの轢死体を見たことがある

730:名無虫さん
07/10/09 20:39:24
近くに三面コンクリートの農業用水ある田んぼと住宅地の境目あたりです。

731:名無虫さん
07/10/09 21:20:16
元々タヌキって山奥よりは里の生き物だしね。

732:名無虫さん
07/10/10 00:34:01
もっと東京に近い埼玉県の市街地でタヌキを見たことがある。

733:名無虫さん
07/10/10 00:49:59
都内ならどこでも居るよ。ましてや農業用水のあるようなところ(ry

734:728
07/10/10 06:37:07
machibbsで聞いたら結構いるみたいです。
折れが知らないだけだった。

735:名無虫さん
07/10/10 10:52:52 /zzs8nyZ
時々普通の色の鳩の群れに真っ白な固体を見かけますが
普通の色同士が交尾しても白い鳩が生まれるんですか?

736:名無虫さん
07/10/10 11:57:53
>>735
アルビノ(目が赤い)か白化(目が黒い)か判りませんが、
両親からその遺伝子を受け継げば白い個体は生まれます。

例)アルビノの遺伝
C=色素を作る遺伝子(優性遺伝子) c=色素を作らない遺伝子(劣性遺伝子) とする。

親Cc×Cc→子CC(色つきの子)
      Cc(色つきの子)
      cc(色のない=アルビノの子)

737:名無虫さん
07/10/10 18:28:24
上2行だけで、(例)は不要なんじゃね?

まあ、この場合はアルビノを例に出しているから多分合ってると思うけど、
一般に動物の毛色は
けっこういろいろな遺伝子がからみあって発現するぞ

738:名無虫さん
07/10/10 18:46:31 qbb6xYmu
今日見かけたのですが、この蜘蛛はなんという名前でしょうか?
URLリンク(imepita.jp)
(1)見た地域→静岡県
(2)周囲の環境→図書館の床。
(3)季節、時間、天候→秋、夕暮れ、晴れ。

死んで縮こまった状態で、全長5センチくらいでした。

739:名無虫さん
07/10/10 19:21:26
>>738
アシダカグモです
大きさは<手のひら大>と言われてます(足を含む)

740:名無虫さん
07/10/10 19:28:33
>>739
ありがとうございます。
ドクロみたいな模様に驚いて、外国の蜘蛛かと思ってしまいました。
名前は聞いたことあります、アシダカグモ。ゴキブリを食べてくれるやつですね

741:名無虫さん
07/10/10 19:45:34 6EVISneu
たまにハムスターとかコオロギにそっくりな人がいますが、どうしてですか?
くだらなくてすみません。

742:名無虫さん
07/10/10 20:04:17
>741
相手側のハムスターやコオロギとそれに似たヒトとの間になんらかの因果関係があるのではなく
似たものとして認知してしまうあなた側の脳のしくみやはたらきの問題です。

743:名無虫さん
07/10/10 20:56:57
>>735
ドバトと同じものであるレース鳩では、白っぽい両親から黒っぽいのが生まれることがある
全身白に見えても、よく見るとパラパラと色のついた羽があったりする
このことからわかるように大抵アルビノではなく、単にすごく巨大な白ブチのようなもの

なんでもアルビノっていうのやめれ…

744:名無虫さん
07/10/10 21:08:31
>>735 (>>743にぶらさがりで)
産業革命時代の英国のオオシモフリエダシャクじゃないけれど
ドバトもカラスの捕食から逃れるために黒色化していると言われている
質問内容は無視して、レース鳩が紛れ込んだ可能性の方が高いと思うよ

745:名無虫さん
07/10/10 21:12:31
質問者は白いと言ってるだけで
アルビノとは一言も言ってない罠。

746:名無虫さん
07/10/10 22:10:26
> 時々普通の色の鳩の群れに真っ白な固体を見かけますが

これは普通に考えてアルビノのことだろw

747:名無虫さん
07/10/10 22:13:32
>>744
白い遺伝成分を持った鳩は食われてしまうということか。

748:名無虫さん
07/10/11 06:51:05
ガの話:URLリンク(www.afftis.or.jp)
ハトの話:URLリンク(tisen.jp)
(出典は「カラスがハトを黒くする?」という本?
内容紹介(批判的:)URLリンク(www.mus-nh.city.osaka.jp)

749:名無虫さん
07/10/11 07:27:27
>>746
勝手に専門用語に置き換えて読んでるだけだろ(笑)

750:名無虫さん
07/10/11 08:59:22
>>746
え?
普通はその文章だけで「アルビノ」とは決めつけないだろう
少ないけれど自然界にも白い動物はいるし、
ハトのように人がからんだ生き物の場合は
アルビノではない白い体毛の個体がよく出るし


751:名無虫さん
07/10/11 09:02:04
>>748
>鎌倉の住民は、県外に出さない製造過程で壊れた鳩サブレーの袋詰めをいつも買って食べている。
>だから、鎌倉出身の人間で、鳩サブレーが鳩の形をしていることを知らず、
>「何故鳩なんだろう」と思っている者は多い。

ここ読んだだけで「うさんくさい」と思ってしまう
マジで

752:名無虫さん
07/10/11 19:36:55
関係ないかもしれないけど
白猫は優性遺伝らしい。

753:名無虫さん
07/10/11 19:58:28
で黒猫は劣性遺伝?

754:名無虫さん
07/10/11 20:07:39
>>753
毛色の遺伝というのは、そんなに単純なものじゃないよ

学校の授業では偶然のメンデルの法則や、
人の血液型などわかりやすい題材ばかり例に出すもんだから
誤解してる人が多いようだ

755:名無虫さん
07/10/11 20:37:55
馬の中でも毛色が限定的な「サラブレッド」だけなら毛色の遺伝法則を説明できるけど、
別にお呼びじゃないか。

伝書鳩を飼っていた私からすると、鳩の白毛は優性とか劣性とかで現れるもんじゃないと思う。
鳩の毛色には「グリズル」という、白い毛と黒っぽい毛が混在した状態で表出するタイプがあり、
これは遠目で見るとトータルして灰色に見えるんだな。

ハイイログマの俗称「グリズリー」の語源も同根で、黒毛白毛が混在した毛皮なんだと思う。

756:名無虫さん
07/10/13 13:17:07
>>755
パイドじゃないんね
インコとかだとパイドの面積を増やしていって、ほとんど白くなった個体がいるのだが

757:名無虫さん
07/10/13 13:32:37
>>753
黒猫は劣性
URLリンク(www2.ncv.ne.jp)
ただし対立する形質は縞模様

白が優性なのは馬に似ているな
ダブっても致死にはならないようだが…

758:名無虫さん
07/10/13 15:08:29 OKpXgIZX
>>757    サンクス
>>二つの相反する指令をペアになっている場合は、優性の遺伝子の形質が表面に出ます。

  結果的には黒猫よりも白猫の方が産まれてくる数が多いことになるのでしょうか。

759:名無虫さん
07/10/13 19:00:20
メンデルの法則でいう優性 劣性とは 性質とか見かけの優劣には関係ないよ。
多く現れる性質を優性少ない方を劣性というだけ。

760:名無虫さん
07/10/13 21:23:12
>>757ソースどうもです。

>>758
でも確かに優性遺伝にしては、白猫が多いという印象がないですね。
とうもろこしの黄色と白は、黄色が優勢で数も3:1になってるらしいですが
白猫は何か不利なことでもあるんですかね。

761:名無虫さん
07/10/13 21:35:31 OKpXgIZX
>>760
自分の印象では白猫のほうが黒猫よりも多い感じはする。投稿写真でも黒猫は少ない。飼い主にとっても黒猫よりも白猫のほうを飼いたいという人が多いのではないだろうか。

762:名無虫さん
07/10/14 09:09:53 nEi0hIg1
犬の、プードルとかブルドッグの違いってゆうのは、
人間でいう、黒人と白人の違いと同じでいいの?
雑種が生まれるって事は、種は同じって事?

763:名無虫さん
07/10/14 09:39:54
>>761
そうですか。私が町で見る野良ネコはほとんどトラとかブチなもんで
単純に私の周辺に少ないだけかな。

>>762
そうです。種の定義については学者でも意見の割れるとこですが、とりあえず
プードル・ブルドッグ
黒人・白人
は、それぞれ同種です。

764:名無虫さん
07/10/14 10:22:01 qs+Sx7Du
クロサイ?シロサイ?って色じゃなく確か何かの勘違いから付けられた名前
だったと記憶してるけど、何の勘違いだっけ?

765:名無虫さん
07/10/14 12:05:11
シロサイ。wideを間違えてwhiteにしちゃった。

766:名無虫さん
07/10/14 13:21:40
>>762
種は同じ

ただし、その扱いはまったく違いますよ
人為的につくられたイヌの品種(犬種)と
「黒人、白人、黄色人種」といった呼び名は、
それぞれ対応する言葉ではないので十分注意を

767:名無虫さん
07/10/14 16:50:48
>>765
サンクスっす!

768:名無虫さん
07/10/15 04:43:56 I3Uovuzb
無料ポイントでなんとかセフレゲットしました!
幸せをおすそ分け><
URLリンク(550909.com)

769:名無虫さん
07/10/15 18:57:49
>>761
黒猫を飼いたくないというのは縁起が悪いって思われてるのかな

黒猫が縁起が悪いって言うのは輸入された概念みたいだ
昔は黒猫は縁起のいいものだったらしい
金目の黒猫はお金が儲かるとか、嫁入りのときに黒猫が横切ると幸せになるとか…

他にも金目銀目(オッドアイ)やカギしっぽが縁起がいいと好まれたようだ

770:名無虫さん
07/10/15 20:12:31
>>769
なるほど。昔は黒猫、今は白猫ですか。 黒猫の顔ってかわいくない目つきのものが多いような気がするのは気のせいだろうか。しかし中国では猫の肉を食わせる店があるということがでていたが残酷ですなぁ。

771:名無虫さん
07/10/15 20:56:54
>>770
じゃあお前他の肉も食べるなよ?

772:名無虫さん
07/10/15 22:05:04
>>769
いまも普通に黒猫は縁起がいいよ
自分の周辺では

黒猫が縁起が悪いってのは、
13日に金曜日と同じでキリスト教あたりの影響じゃないかな


773:名無虫さん
07/10/15 22:07:44
>>770
うちの実家、昔肉牛やってたんだよね
手塩にかけた牛ってすげーかわいいんだよ
それをあんたも食ってんだよ

774:名無虫さん
07/10/16 01:11:28
>>772
と、思いますね

最近の招き猫には金目の黒猫を象ったものがありますね

775:名無虫さん
07/10/16 12:26:09
URLリンク(jp.msn.com)

776:名無虫さん
07/10/17 02:29:34
>>774
招き猫は昔から色によってご利益が違うんだよ。
黒は金運だったかな。

777:名無虫さん
07/10/17 09:21:16
挙げてる手が右が左かで意味が違うってのはあるけど
(確か右が金運、左が客を招く)、
色の違い、というのは割と最近の話じゃないのか?


778:名無虫さん
07/10/17 10:13:06
色で利益が違うというのは知らないけど、
何十年も昔から招き猫には黒と白があったことは確か。
地方によっては枝にお宝をつるした飾りを正月に飾るんだけど、
その枝にくっついてる招き猫には黒いのと白いのがあった。
黒い方が縁起がいいんだって選んで買う人も多かったよ。

779:名無虫さん
07/10/17 11:36:42
招き猫は白じゃなくて、白っぽい三毛猫じゃないか?

>地方によっては枝にお宝をつるした飾りを正月に飾るんだけど、
>その枝にくっついてる招き猫には黒いのと白いのがあった。

どのへんの話なの?

780:名無虫さん
07/10/17 11:40:20
779だけど、自己解決しそうなので無視してください
スレ違いだったし

すいません

781:名無虫さん
07/10/17 13:04:31
>>779
群馬。
高崎とか伊勢崎とか。

わたしゃ関東に広くあるのかと思って
東京に越してきた時探してみたけどなかった。

782:名無虫さん
07/10/17 14:59:34
>>779
うん三毛猫
>>781
東京だけど、黒は最近だよ…

783:名無虫さん
07/10/17 15:00:19
私は愛知県犬山市のきちがいなじょっこ44才童貞で看板屋です

784:名無虫さん
07/10/17 17:39:24
亀田興毅はいじめられっ子だった。
父親が学校にどなりこんだ経歴が何回もある。

 次男・三男の小学生時代は子供同士のトラブルに亀田史郎が首をつっこみ、
相手の小学生にまでチンピラまがいの脅しをかける始末。
西成の亀田家周辺では有名な話。


785:名無虫さん
07/10/17 20:54:28
>>782
へー、そうなんだ。
群馬じゃ祖母の代からお飾りについてる猫は黒かったよ。

URLリンク(www.f5.dion.ne.jp)
こんな骨董品もあるらしいから、
黒猫の招き猫自体は群馬特有じゃないと思うけどね。

786:名無虫さん
07/10/17 22:33:04
シベリアトラの分類名を全部教えてください。さすがに動物「界」、ネコ「科」はわかります。
「属」は多分ヒョウ?「目」がイマイチわからない。

787:名無虫さん
07/10/17 22:37:07
>>786
アムールトラ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

788:名無虫さん
07/10/17 22:39:21
>786
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
哺乳綱 Mammalia
ネコ目 Carnivora
ネコ科 Felidae
属 : ヒョウ属 Panthera
種 : トラ P. tigris
アムールトラ P. tigris altaica
(シベリアトラ)



789:名無虫さん
07/10/17 23:59:15
トラだから違和感ないけど
やっぱりネコ目より食肉目のほうがいいなぁ

文部省(旧)ってやっぱり阿呆かもしれん

790:名無虫さん
07/10/18 00:00:42
>>781
神奈川出身、社会人から東京だけど

黒いのは見たことがないし、吊すという発想もなかった
招き猫にもいろいろあるんだね

791:名無虫さん
07/10/18 06:00:52
狐が走っているときの足の動きを知りたいのですが、狐だとネットの
動画で見つけづらくて、足の動きをしっかり観察できるこれというも
のがみつかりません。なにか資料はないでしょうか。
それか同じ足の動きをする他の動物を教えてください。

792:名無虫さん
07/10/18 07:23:49
>>791
イヌと同じく跳躍前進。動画ではないがとりあえず
URLリンク(sapporo.cool.ne.jp)

793:名無虫さん
07/10/18 21:51:07
>>787>>788
ありがとうございました。ヒョウも食べる事に驚いた。

794:名無虫さん
07/10/20 01:10:11 LDIhkudc
胴体がほぼ球形で頭であろう部分を加えるとドロップ型
胴の大きさが2mm位で足が6本と触覚(たぶん) こげ茶色
これだけじゃこの虫がなんなのかわかりませんよね?
写真を撮ろうにも小さくてピントが・・・

795:名無虫さん
07/10/20 01:15:05
>>794
2mmから最初に思いついたのはアリマキ
このスレには神のようなひとが居るからピンボケでも
シャメでもいいからアップしてみよう

796:名無虫さん
07/10/20 01:54:40 LDIhkudc
>>795
ありがとです
アリマキで調べてみましたが同じ物は探せませんでした

URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
このダニが結構近いんですけどこんなに足が太くなく胴がもっと丸い
また見つけた時は写真を撮りますのでお願いします

797:名無虫さん
07/10/20 03:37:35
南京虫じゃないかなあ

798:名無虫さん
07/10/20 06:04:58
南京虫って1cm近くになるんじゃなかったっけ。
と思って調べたら、カメムシ科なら幼虫も同じ形だね。
それかも。

799:名無虫さん
07/10/20 09:38:45
>>794
どこにいたのよ?(生息環境も重要です)

800:名無虫さん
07/10/20 11:46:05
>>794
ニセセマルヒョウホンムシ、たぶん。

801:名無虫さん
07/10/21 11:06:47 5/GQ/pPw
カメムシに悩んでいます。
洗濯物にカメムシの臭いが付いて大変なことになります。

ビニールのシートなどで洗濯物を覆うなどの大掛かりなことはしたくないです。
何か簡単で効果のあるいい方法はないでしょうか?
カメムシを食べる昆虫などはいるんでしょうか?
臭いが付いた場合、簡単に臭いが落とせる方法などご存知でしょうか?

802:名無虫さん
07/10/21 12:24:40
>>801
うちもよく家に入ってきてる。ウザいよねw
専用スレをざっと見たが屋外のやつにコレといった決め手はなさそうダナ…

【北国の大敵】カメムシ【臭】
スレリンク(goki板)
カメムシ駆除方法
スレリンク(insect板)

↑にこう書いてあったからその期間気をつけるしかないかも?
>かめむし被害にあわれた方のネット情報によると
>「10月下旬から11月上旬の1~2週間だけでした。」とのこと。

803:名無虫さん
07/10/21 23:07:47
「カメムシ」「洗濯物」でググると色々出てくるが、やはり決めては
無さそうだね。

804:名無虫さん
07/10/22 00:06:41
URLリンク(jp.youtube.com)


これは何のようちゅうですか?????

805:801
07/10/22 00:22:39 B+geAjcU
>>802>>803
ぁー これはもうしょうがないですかねぇ。。
ありがとうございました。


806:名無虫さん
07/10/22 00:32:17
>>804
"Southern Flannel Moth"かそのなかまの幼虫、それらをモデルにした作り物等々
ようつべに登場した当時、国外国内のさまざまなサイトや掲示板でいろいろ議論
されてたけど結論はでてなかったと思います。

807:804
07/10/23 21:46:08
>>806さん、
遅くなりましたが、回答をありがとうございました。

808:名無虫さん
07/10/24 17:00:10
アゲハ系の蝶の幼虫がにんじんの葉っぱにいることってある?

809:名無虫さん
07/10/24 17:52:46
あるよ。青シソの若いのにも着く。アゲハではなくてキアゲハのことが多い。

810:名無虫さん
07/10/25 23:57:17
待て
アゲハはミカン科だがキアゲハはセリ科が食草だ
アゲハがニンジンにつくことはあり得ない
キアゲハならいて当然

811:名無虫さん
07/10/26 06:29:37
>>810
注・アゲハ→アゲハ系

812:名無虫さん
07/10/26 07:18:01
ついでに言えばアオスジアゲハはクスノキで
ジャコウアゲハはウマノスズクサだったりするわけで、
アゲハ類だからといってみんなミカンを食べるわけではない。

813:名無虫さん
07/10/26 12:24:19
スレ違いの板違いだけど、
ちょっと前に話題になったので興味のある人はどうぞ

NHK 美の壺「招き猫」 10月26日(金) 22:00~
URLリンク(www.nhk.or.jp)

814:名無虫さん
07/10/26 19:07:12
>>810
つっこみどころはそこじゃなくて
「青じそ」だと思います

シソはシソ科
ニンジンはセリ科


815:名無虫さん
07/10/26 20:13:30
キアゲハはシソやキクの葉を齧る事もある

しかし恒久的な食草とする事は出来ないらしい

816:名無虫さん
07/10/26 21:01:58
事故みたいなものですか
なるほど

シソには強烈な毒はたぶんないから、すぐ死んだりはしないけど
本来は毒植物は特定の植物の毒成分を無効化できる虫だけがホストにできるといいますな

817:名無虫さん
07/10/26 21:03:47
補足
「強烈な毒」は「昆虫にとって」ということね

818:名無虫さん
07/10/27 05:25:02
俺の見たのは青シソの芽の頃だったから、あまり苦くはなかったのでしょうね。
あれは好きで食べてたのではなく、しょうがないから食べてたのか・・・カワイソス

819:名無虫さん
07/10/27 12:56:48 pOVoJcry
wikipediaより:
>野外で生物を見つけようとした場合、簡単に見つかる生物もいるが、なかなか見つからない生物もいる。
見つからないのは、隠れている場合もあるが、そこにいるのに目立たない様子であるから、という場合もある。
この目立たない姿が、その生物の色や模様によって達成されている場合、これを保護色と言い、姿形や行動
によって行われる場合を擬態と言う。両者を兼ね備えている場合も当然ながらある。動物に多くの例がある。

保護色を使っている動物ってどういう経過からそのような能力を身につけることができたのであろうか。
「周囲の色に同化したい」とか「目立たないようにしたい」とかいう「願望」を抱くことが非常に多くの世代に
渡って継続的に行われていた結果として そのような能力を遺伝子として得ることができたのであろうと
思われる。 下等動物といえどもこのような『願望』を抱いて日々を生きているのであることが想像できる。
「願望の継続は遺伝子になる」というように受け止めてよいであろうか。


820:名無虫さん
07/10/27 13:07:25
>「願望の継続は遺伝子になる」というように受け止めてよいであろうか。

よくないでしょう。

821:名無虫さん
07/10/27 13:27:10
>>819
進化論によくある誤解だけど、環境に合わせて遺伝子が変異するのではない。
遺伝子がランダムに変化する→環境にあった遺伝子が生き残る の順。
願望と遺伝子変異に直接の因果関係はない。

たとえば、
周りと同じ色になる→隠れるのに有利→生き残りやすくなる。

あるいは
自分と同じ色の場所に逃げ込む習性を持つ→生き残りやすくなる。

のような感じ。

822:名無虫さん
07/10/27 13:33:42
おれは>>821じゃないけど
>>821に補足しておくと、
回りと違う色になる→見つかりやすくなる→生き残りにくくなる
というような突然変異も同時に起きているって事ね
まあ、これが定説になっているって言うことだけど、
これ以外の考え方もいろいろあるし、絶対に正しいというわけではない
でも、メジャーな考え方ってことで

823:名無虫さん
07/10/27 14:03:15
>>819
思考が遺伝子を変化させるなら、人間はとっくに翼が生えてるでしょう

824:819
07/10/27 14:03:48
>>821-822 ありがとうございました。

825:名無虫さん
07/10/27 16:02:50
>>823
>思考が遺伝子を変化させるなら、人間はとっくに翼が生えてるでしょう







間違って吸盤ができちゃったらいやだね

826:名無虫さん
07/10/27 18:29:15
>>823
自分の場合はエラだな、エラ


827:名無虫さん
07/10/27 20:58:42
>>826
明石家さんまみたいはエラあるぞw

自然淘汰や急激な環境変動を乗り越えて、この先生きのこったものだけが「種」として存在している
その結果だけを見て「遺伝子には意志がある」と考えるのは人間の傲慢な考えだ
頭の弱い生態学者が作り出すストーリーに乗っ取った「説」としてなw

まあ、すべての生物は生き残り次世代に伝えていくことを目標としているわけだが

828:名無虫さん
07/10/28 01:03:02 no80pWcx
探偵ナイトスクープで日本でハチドリ見たってやってる!
やっぱり蛾だった

829:名無虫さん
07/10/28 10:24:00
>>827
gill がほしい

830:名無虫さん
07/10/28 11:56:48
野鳥観察に適した手頃な望遠鏡教えろ

831:名無虫さん
07/10/28 12:04:37
ググレカス

832:名無虫さん
07/10/28 15:44:13
早くしろ

833:名無虫さん
07/10/28 15:46:16
やっぱスワロフスキーでしょ!

834:名無虫さん
07/10/28 16:50:04
>>830
趣味カテゴリの野鳥観察板で聞いた方が、詳しい人が多くていいんじゃねいか

835:名無虫さん
07/10/28 22:31:32
>>819
もう一つ、意志云々を言うやつは生物は動物しか頭にない。植物だって進化してきたんだぞ。
それにも意志を考えるか?

836:名無虫さん
07/10/28 22:34:05
>>835
まあ、意志というよりは志向性というような言葉のほうが、
植物も包含するならばあてやすい言葉だね
植物の成長をみていると伸びよう伸びようとする意志みたいなものが
感じられてとても好きだ

837:名無虫さん
07/10/29 04:41:15 5zKV+bgU
福岡の海辺でトゲトゲをうねうね動かすヤシの実みたいな生物がいたんですが名前とか生態とかよかったら教えて下さい。
URLリンク(t.pic.to)

838:名無虫さん
07/10/29 07:06:08
>>837
URLリンク(www.zukan-bouz.com)
ブンブクチャガマ?

839:830
07/10/29 17:15:03
>>834
ありがと
そんな板があるとは

840:名無虫さん
07/10/29 19:50:37
>>837
ブンブクの仲間(ウニ綱-ブンブク目)みたいね



841:名無虫さん
07/10/30 10:02:42
>>833
たしかにアレで作ったネックレスはきれえだね

842:名無虫さん
07/10/31 00:05:56
URLリンク(up2.viploader.net)

これはなんという虫ですか? 一見気色悪いけれど、
なかなかに素早い動きと特異な体の構造に激しく興味を惹かれました。

(1)見た地域 千葉
(2)周囲の環境 ホオズキを浸した水桶、日陰
(3)最近、気づいたら大量に湧いてた

843:名無虫さん
07/10/31 00:17:47
>>842
>>2の16ぢゃないか?

844:名無虫さん
07/10/31 00:23:42
テンプレ16の特徴って、ミズアブじゃなくてハナアブのなかまの幼虫な希ガス。

845:名無虫さん
07/10/31 00:41:19
テンプレは一応チェック済で、調べてみたところミズアブってのとは違う感じです。
書き忘れですが、体長は3cm以上あるのも居て意外と大きいです。

これはハナアブの幼虫みたいですね。判明してすっきり。有難うございました。

846:名無虫さん
07/10/31 09:12:15
>>844
そだね。これは次にスレ立てする人に直してもらえるといいね。

タラバガニは伝統芸能として残してほしい気もするけど、
まあ、修正するとしても反対はしない(笑)


847:名無虫さん
07/10/31 14:55:50
声真似が上手と評判の鳥は何種類もいますが、
うまさにランク付けをするとしたら、どんな具合になるもんでしょ?
皆さんの印象で修正いれてください。
まだ他にもこんな鳥が声真似するぞという種類があれば、追加でも

A:コトドリ
B:九官鳥
C:オウム
D:インコ
E:カラス
F:スズメ

848:名無虫さん
07/10/31 18:10:38
>>846
>タラバガニは伝統芸能として残してほしい気もするけど、

毎回違うの入れるのもいいかもw
アノマロカリスとかw

849:名無虫さん
07/11/01 11:10:16
>>848
それじゃあまりに意味不明。
タカラダニとタラバガニの字面が似ているからこその妙なのだから。

850:名無虫さん
07/11/01 11:20:28 tdH/brRS
動物が長生きするには やはり安楽な生活が一番なのかなぁ。活発であることは必要条件ではないようだな。
スレリンク(scienceplus板)

851:名無虫さん
07/11/01 12:32:43
そう?哺乳類より鳥類のほうが長生きするが…

でもその貝はすごいな。

852:名無虫さん
07/11/01 12:37:19
>>851 ゾウガメも長生きだぜ。

853:名無虫さん
07/11/01 15:20:40
まあ、脊椎動物と軟体動物のように門を越えて比較するのも意味ないかもね

さすがに400年はすごいと思うけど、
貝類なら100年や200年なんて珍しくないような気もする
最大の二枚貝、オオジャコガイ(殻長1mくらいになる)なんて、
どのくらい生きられるんだろうなぁ?


854:名無虫さん
07/11/02 00:06:46
子供の頃、海に潜った時にシャコガイに足をはさまれたらどうしようって
すげー不安になったよね。

855:名無虫さん
07/11/02 00:10:35
子供のころシャコガイのいる環境で泳ぐなんて想像もしなかった…
@青森の山奥

856:名無虫さん
07/11/02 20:33:38
シャコガイなんて、沖縄か奄美あたりまで行かないといないしな

でも、実際にシャコガイ見ると大きくても20cmもないからなー
あんまり脅威はない

パラオで見た1mもありそうなオオジャコガイはちょっとびびったけど、
海水浴するような浅いビーチにはいないし、
“口”を閉じる動きもスローだし、第一完全に“口”は閉まらなかったよ

でも、>>854の気持ちはすごくよくわかるよ@相模湾に面した市

857:名無虫さん
07/11/02 20:53:03
シャコガイ食べちゃうんだよな
沖縄では

858:名無虫さん
07/11/02 21:03:34
ただの雑談スレになってるw
でもそれだけニュース性があったんだな。あの貝は

859:名無虫さん
07/11/03 02:10:39
でもさ、年齢を調べる為にぶち殺すなんてひどくない?
せめて生きたまま捕獲しておざなりにでも水族館で飼育して
「残念ながら死んじゃったので調べてみたら、なんと!」
くらいの展開にしてくれればまだしも…

860:名無虫さん
07/11/03 07:13:27
雑談の続きは他所でやってください。

861:名無虫さん
07/11/03 08:28:37
ばーか、ここは雑談スレなんだぞ。生物に関することならよし。

862:名無虫さん
07/11/03 10:48:22
基地外は他所いってください。

863:名無虫さん
07/11/03 12:50:18
860= 862 ← こういうバカはニホンザルと交尾して妊娠できる。  

864:名無虫さん
07/11/03 13:10:03
>>861 >>863
何も言わずにここへ行きなさい

★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
スレリンク(wild板)

865:名無虫さん
07/11/03 16:24:39
>>859
もっと長く生きてる貝が同じ海底にいるよ、たぶん

まぁ感情論は無意味

866:名無虫さん
07/11/04 12:21:46
えっと…
ホッキョクグマ(ポーラーベア)を♂と♀それぞれ2頭ずつ飼育したいと真剣に考えた場合、
初期投資の準備金としておよそ100億円ほど用意して、
年間に5億円まで予算が出るとすれば…
冬には氷点下20℃ほどになる地域(国外でも可)の無人島を用意し、
そこに設備を整えて飼育すると?

ちなみに動物園ではないので展示することは想定していません。
もの好きな人が観たり触れたりすることは可能ですが、
お金は取りません。もちろん施設内の撮影は基本NGです。また、
ココでは繁殖させることを将来的には考えているので、
ホッキョクグマに最低700㎡の運動圏を与えてやり、
ホッキョクグマどうし傷つけあわない限り自由に生活させてみます。

…と、
概要はおおよそこんな感じで目的はホッキョクグマの保護となっています。

さて、
実際やってみるとどんな問題が起こりますか?

遠慮なくどうぞ。

…とりあえず、
ワシントン条約を無視してでもホッキョクグマは運んでくるものとします。
寿命はだいたい30年と考えて下さい。

867:名無虫さん
07/11/04 16:16:24
>>866
遺伝子プールが減る

868:名無虫さん
07/11/04 17:02:05
餌のアザラシはどうするの?

869:名無虫さん
07/11/04 17:51:38
白熊はアザラシのみにて生きるにあらず

870:名無虫さん
07/11/04 21:05:39
あざらしい考えだなw

871:名無虫さん
07/11/05 06:43:02 KpBVAF8B
>>867
遺伝子プールって何ですか?
減ったり増えたりするとどうなるのでしょう?


872:名無虫さん
07/11/05 07:01:40
木の根元にあった仁丹のようもの
これって何でしょう?

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

873:名無虫さん
07/11/05 18:42:14
>>857
ヒメジャコは養殖してますよ

>>859
別にひどくない

>>871
そのくらいは調べてください
そんなに特別な用語でもないし

2ペアだけ保護して繁殖させても(親子や兄弟姉妹でかけても)、
同じ要素の遺伝子をかき混ぜてるだけでしょ
せめて数十組はほしいだろう

874:名無虫さん
07/11/06 00:55:46 oKDTMBuP
URLリンク(www.conceptart.org)

このサイトのサメの鼻が長くなったような魚はなんという魚ですか?
タコの上の写真です。


875:名無虫さん
07/11/06 01:13:18
つ ミツクリザメ

876:名無虫さん
07/11/08 16:23:52 nVwb+xRN
恐竜が海に進出しなかった理由はなぜ?
哺乳類、鳥類は海に進出したのに、
海で生活した恐竜は発見されていない。


877:名無虫さん
07/11/08 18:08:27
すでに先客がいっぱいいたからじゃねいの

878:名無虫さん
07/11/08 18:41:26
相手が哺乳類、鳥類なのに、恐竜を爬虫類(綱)でくくってあげないのは差別だと思います(><)

879:名無虫さん
07/11/08 19:00:25
>>878の意味がわからん

880:名無虫さん
07/11/08 19:07:20
海に進出した近縁種は恐竜ではないと定義してるからね

881:名無虫さん
07/11/08 20:37:32
>>879 脊椎動物門に属する鳥類、哺乳類と並んで恐類の属する爬虫類を分類的に書けという意味だよ。

882:名無虫さん
07/11/08 20:38:45
そうだそうだ、差別だとおもいますっ。

>>879
哺乳類の一部は海に進出したけれど
類人猿のなかに海へ進出したものはいないよ。

恐竜は海に進出しなかったけれど
爬虫類のうちの一部は海へ出ているよ。
イクチオサウルスとか。プレシオサウルスとか。

883:881
07/11/08 20:40:23
恐類でなく恐竜。
>>878
鳥類が恐竜から進化したという説もある。URLリンク(www.technobahn.com)

884:名無虫さん
07/11/08 23:09:29
>>882
海亀もそうだよなぁ

885:名無虫さん
07/11/09 01:20:00
モササウルス好き

886:名無虫さん
07/11/09 10:16:49
>>876
一生を海中で暮らすホ乳類(イルカ・クジラ)、
一生を海中で暮らす爬虫類(ウミヘビ、ウミガメ…産卵は陸だけど勘弁)はいるが、
一生を海中で暮らす鳥類っているの?
ペンギンかなと思ったけど、摂餌のときくらいしか海に入らないのでどうかなぁ?

887:名無虫さん
07/11/09 11:04:34
たしかに鳥類にはいないねえ。
ペンギンはビミョーだ。

888:名無虫さん
07/11/09 16:25:53 96nfOj/1
は虫類の食い物ってなんですか?

同じは虫類ですか、昆虫とかですか
植物だったりとかするんでしょうか

889:名無虫さん
07/11/09 16:27:19
>>888
サボテン食う亀もいれば、くらげ食う亀もいるし

890:名無虫さん
07/11/09 16:44:56 96nfOj/1
やっぱり色々あるんですね(^^;)
ありがとうございました

891:名無虫さん
07/11/10 05:20:14 6y3Ihocg
古代には草食性のワニもいたらしいね。


892:名無虫さん
07/11/10 06:34:01
臼歯が生えていたのだろうか?

893:名無虫さん
07/11/10 07:04:07
>>892
たぶんだけど無いと思う。
そもそも臼歯は哺乳類の専用装備じゃないの?
爬虫類はエネルギー消費が少ないから、消化の悪い食い方しても平気

894:名無虫さん
07/11/10 12:32:18
恐竜はどうだったかな…

895:名無虫さん
07/11/10 16:32:58
>>891
現生の爬虫類だと、
ガラパゴスのリクイグアナはサボテン、
ウミイグアナは海藻を食べてるんだっけ?

896:名無虫さん
07/11/10 18:45:42
>783の私はジューク皿洗いです。愛知県一宮市在住50歳遊技場管理兼
PC名プログラマーです。。

897:名無虫さん
07/11/11 00:37:31 S89l/PsW
>>895
グリーンイグアナはレタスやキャベツが好物だし
イグアナ科の多くは草食や雑食のようだね。
草食性のトカゲはイグアナ以外にも数種類いる。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
あとアオウミガメの成体は海草が好物だし、
ゾウガメやゴファーガメなどのリクガメ類に草食が多い。
ヘビに草食はいないらしい。
リンゴを食べるヘビとかいてもよさそうなのに、
ただの偶然だろうか?
大部分の爬虫類、両生類は肉食だけど、これはなんでだ?


898:名無虫さん
07/11/11 10:56:43
>>897
>あとアオウミガメの成体は海草が好物だし、

図鑑にはよくそう書いてあるんだが、
ダイビングで見るのはクラゲや白っぽいトサカの仲間を食べてるところばかりなんだよね
まあ、目につかないところでは海藻を食べてるのかもしれんけど

あと、タイマイはガレキサンゴの中をよくほじってたり
(図鑑によるとカイメンを食べてるとか)、
アオと同様、クラゲを突っついている写真をよく見るな

899:名無虫さん
07/11/11 12:45:12
「ハチが黒いものを襲うのは、天敵であるクマへの反応から」

という話をよく耳にします。
けれど蜜を貯めるミツバチやクマバチはともかく、クマはスズメバチも襲うのでしょうか?
幼虫が目当てなのだとしても、ミツバチのようにか弱いハチならともかく、
スズメバチなどはクマにとっても厄介で、わざわざ襲ったりしないように思われるのですが。

そのへん、何か説があるのでしょうか?

900:名無虫さん
07/11/11 17:26:34
>>899
>スズメバチなどはクマにとっても厄介で、わざわざ襲ったりしないように思われるのですが。
それはあなたの思い込み。喰ってます。

901:名無虫さん
07/11/11 20:17:05
クマ、 トラ, ライオンを各1頭づつオリに入れておいたら ケンカするのかなぁ。 ただし、オリが広くてエサが十分与えられているものとする。

902:名無虫さん
07/11/11 22:48:05
無益な争いをしているのは人間くらいなもんだな
2ちゃんねる内とかで

903:名無虫さん
07/11/12 03:55:42
>>901
檻の広さにもよるが、安全かどうかわからん生き物が近くに居れば
ストレスになるから排除しようとするだろう

904:名無虫さん
07/11/12 04:06:48
オリが広くて、ってのが充分広いなら、お互い離れているよ。
強そうな相手とは飢え死に寸前までコトを構えない、というのが肉食獣の生活の知恵だ。

905:名無虫さん
07/11/12 16:26:12
>>900
クマがスズメバチを餌とする、
という話が載っている書籍かサイトを知っていたら、教えてもらえますか?

906:名無虫さん
07/11/12 16:34:32
>>900
失礼、自己解決しました
905は無視してください

907:名無虫さん
07/11/12 20:12:09
>>905
「小野正人」氏が執筆した書籍を読み漁れ
他人に頼るなカス

908:名無虫さん
07/11/12 20:16:53
ふええ、ほんとなのか
ハチ「クマ」ならハチノコ食うよなんてぼける予定でしたが

909:名無虫さん
07/11/12 20:38:11
>>907
すぐ上の書き込みくらい読めば?

910:名無虫さん
07/11/12 20:44:35
>>899-900
でもさー、
沖縄の離島にいるハチだかアブだかも黒いものに執着するよ
パラオのハチだかアブだかも白より黒のTシャツに寄ってきた

クマがスズメバチを捕食するのが事実としても、
「天敵のクマが黒っぽいから黒いものを攻撃する」ってのは、
なんだか飛躍した結論のような気がする

>>907
そのへん、小野正人先生はどのような説明をされているんでしょう?




911:名無虫さん
07/11/12 21:07:33
>>908
たとえば国内の事例だと、スズメバチ(の巣)は昆虫食の割合が増える
夏季のツキノワグマのけっこうな割合を占める喰いもんだったりするよ。
地域にもよるけど。
>>910
漏れ900だけど、クマは厄介なスズメバチをわざわざ捕食しないって話を
否定しただけで、スズメバチの攻撃行動クマ由来説についてはなんも
言ってないのでアンカーされても困ります。

912:名無虫さん
07/11/12 21:34:09
目を狙ってるのでは?

913:名無虫さん
07/11/12 21:55:44
話はそれるけど、ハチクマがスズメバチの巣を襲う時に
スズメバチから攻撃されないメカニズムが知りたい

大方の説では「スズメバチと同じ匂いを出していて、敵として認識されないように回避してる」と言われてるけど
スズメバチだって、コロニー毎に匂いのブレンドが違っていて、
AのコロニーのワーカーはBのコロニーから攻撃されるって報告あるし・・・

スズメバチ種に普遍的に「同種同コロニー」と勘違いされる成分ブレンドを
ハチクマがどのように使っているのか知りたい


↑書いてて思ったけど
これに答えられるなら、論文に出せるよなw

914:名無虫さん
07/11/12 22:28:23
>>913
URLリンク(blog.hollywood-guns.net)

915:名無虫さん
07/11/13 01:07:33
>>910
天敵となるような動物、ことに哺乳類は黒っぽい確率が高いからじゃね

916:名無虫さん
07/11/13 10:27:56
クマ以外で何が天敵になるのかなあ。

917:名無虫さん
07/11/13 17:39:20
>>911
あー、そうですか
まあ、確かにね

では改めて。
スズメバチの攻撃行動クマ由来説については、どうお考えでしょう?

918:名無虫さん
07/11/13 20:13:56
>>917
どうお考えでしょう?と言われても、漏れはハチの研究者でもないし、スズメバチの生態に
詳しいわけでもないし、あんま興味もないし、どーでもいいとしか答えようがないす。

919:名無虫さん
07/11/14 11:54:18
●ハチが黒いものに寄ってくるのは、
 「天敵であるクマが黒っぽい」からである

というのは、誰が立てた説なんでしょう?
この説は実証されているのでしょうか?
また、実証されているとしたら、どのような実験で?

あるいは、以上のことが書かれている資料があれば教えてください

920:名無虫さん
07/11/14 16:32:06
猫叉っているの?
猫とどう違うの?

921:名無虫さん
07/11/14 17:27:58
>920
いない。あとはオカ板か民俗板で聞いてください。

922:名無虫さん
07/11/16 12:18:06 wv+wQ5Yd
ここで聞いてみろと言われたので質問させて下さい。
全体的に白くて大きさは人より少し小さくて歩くスピードが遅い動物っていますか?

923:名無虫さん
07/11/16 12:45:44
>>922
それは君の脳内にいる仮想の生き物なのか、
それともどこかで実際に見たものなのか。

脳内生物なら、なぜをれを探してるのか書くこと。
そうでないと目的にあうようなものはみつからないと思う。

実際に見たものなら、どこで見たのか、
どういう状況で見たのかなども書くこと。

924:名無虫さん
07/11/16 12:53:34 wv+wQ5Yd
>>923 今日の午前中に見ました。後輩も一緒に見てたと思うので脳内じゃないと思います。
場所は北陸の畑の奥です、遠目だったので詳しい事は分かりませんが気になってます。

925:名無虫さん
07/11/16 13:21:29
>>924
真っ白だったなら近くで飼われているヤギ。
または、生息地域であればカモシカかも。遠目には白っぽく見える。
どっちも緊急時以外の動きはもっさりのんびりしている。

926:名無虫さん
07/11/16 14:41:55 wv+wQ5Yd
>>955 お答えありがとうございます。
しかし、釈然としないです。白といっても青みかかった白でしたし4本足の動物みたいに横に長いのではなく縦に長い感じでした。
最初棒にからんだビニールが風になびいてるだけだと思ったくらいです。
写メも撮ったんですが画像が荒く役に立ちません!
一緒に見た後輩に話を聞こうと思ったのですが早退したそうです。
何か近い動物っていますか?

927:名無虫さん
07/11/16 15:48:13
>>926
こっち向いてたんじゃない?
「ニホンカモシカ」でグーグルイメージ検索してごらん。
最初にヒットする奴からしてそれっぽい。

928:名無虫さん
07/11/16 16:03:04 wv+wQ5Yd
>>957 帰ったら検索してみます。
ありがとうございました。

929:名無虫さん
07/11/16 16:31:52
>>926
青みがかった白いつなぎにタオルを頭に巻いて作業している小さいおっさん

930:名無虫さん
07/11/16 17:11:28
とうほぐ某地方ではカモシカの事をアオシシって呼ぶんだぜ

青は多分灰色の事

931:名無虫さん
07/11/16 20:41:52 U6+9qeW/
チンパンジーやヒヒのような霊長類に人間の格闘家が戦いを挑んだ場合、関節技は有効でしょうか?

932:名無虫さん
07/11/16 21:09:13
チンパンジーはすごい力持ちだよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

933:名無虫さん
07/11/16 22:57:14 S1h4xdLA
>>932
噛み付きが禁止なら有効かも。


934:名無虫さん
07/11/16 22:59:22
>>924>>926
こういった質問を見るといつも思うのだが、
遠目なのに、どうして「人より少し小さい」ってわかるんだろう?
二足か四足かもはっきりしないというのに

935:名無虫さん
07/11/16 23:38:51
>934
> 遠目なのに、どうして「人より少し小さい」ってわかるんだろう?

まあ、まわりの植物とかの比較とか・・・・。

だったら、いいんだけどね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch