07/07/06 18:55:44
☆FAQの続きです
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう
絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です。
3:名無虫さん
07/07/07 05:31:33
おお、伝統のタラバガニはまだ健在・・・ ってかこれの起源を知りたいな。
4:名無虫さん
07/07/09 17:13:09 JtiCxiTr
この蜘蛛の名前を教えてください。
自分で調べた限りではワカバグモというヤツに似ていると思ったのですが。
URLリンク(vista.jeez.jp)
撮影地:北海道
時期:6月中旬
時間:午後3時頃
天候:曇
状況:森の中、エゾカンゾウという花の上でじっとしていました。
よろしくお願いします。
5:名無虫さん
07/07/09 20:08:40
>>4
ワカバグモだお
6:4
07/07/09 20:15:09
>>5
あってましたか。ご教授、ありがとうございます。
若葉色の美しいクモですね。
7:名無虫さん
07/07/12 17:29:29
URLリンク(aomori.cool.ne.jp)
このような体型(もうちょっとへらべったくて太い)で、触覚が
丸いのが2つ並んでいる形のヤゴを見かけました。
ヤゴだと思います。何のヤゴでしょうか?
8:7
07/07/12 17:42:00
コオニヤンマだそうです。
ネットで写真を見つけました。
「少し汚い水」に棲むそうですね
迫力満点なヤゴでした
言い忘れていましたが宮城県は仙台秋保でみました
9:名無虫さん
07/07/13 09:43:57
コブハクチョウの雛の雌雄は、色で区別できる、という説を耳にします。これは本当?
10:名無虫さん
07/07/13 09:45:05 Q9fupri+
age忘れた。ちなみに、私は羽の色と雌雄は無関係と思います。
11:名無虫さん
07/07/13 11:07:53 sFskGX3b
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50
12:名無虫さん
07/07/13 23:13:17 p3MwAzyD
今までで一番くだらない質問は何ですか?
13:名無虫さん
07/07/14 00:32:57
>>12
「便秘で1週間お通じがないんです >< どうしたらいいですか?」
下らないから
14:7
07/07/16 18:14:30
山奥の清流で巻貝がいて、そこにホタルも出ていたのでカワニナかな~と
思ってたんだけど、人に話したら「え!カワニナ見つけたの!すごいな~!」
といわれてしまいました。カワニナってそんなに珍しいですか?
ホタルよりも?(その人はそこにホタルが出ることは知っていました)
カワニナって他の巻貝と見分けるポイントってありますか?
15:名無虫さん
07/07/16 18:31:53 EInU7X8v
あげ
16:名無虫さん
07/07/16 22:08:55
>>14
うーん、カワニナねえ、極めて普通種だと思う。
そりゃあ平野の真ん中とか都市部の河川にはいないだろうけど、
ちょっと丘陵地や山間部なら田んぼの用水路にも普通にいるし
17:名無虫さん
07/07/16 23:45:04 EInU7X8v
>>16
ありがとう、やっぱそうだよね?
明らかにゲンジボタルが大量に光っているのに、
「カワニナ見つけたのか!?すごいな!」って反応は
ちょっとおかしいよね?
川にごろごろといる、細長い貝は全部カワニナと思っていいのかな?
カワニナに似た大きさ形の貝ってありますか?
ネット上の写真なんかざっと見てみるかぎりでは、それらしきものは
見当たらないんですが
18:名無虫さん
07/07/17 00:35:58
>>14
すごくないかも
カワニナは長細めでてっぺんが削れているかはげているのが特徴
>>17
よく似た外国産の貝があるのだが、それをホタルの幼虫が食べるとよくないと聞いた
コモチカワツボ
URLリンク(www.lbm.go.jp)
その理由など
URLリンク(hotaruabe.blog72.fc2.com)
19:名無虫さん
07/07/17 01:06:25 cQ3Uoa87
>>18
ありがとう
ここ10何年人が入っていない土地だそうで、
ホタルやカワニナ、コモチカワツボの放流などはなさそうです。
ありがとうございました
20:名無虫さん
07/07/17 01:34:48 cQ3Uoa87
単系統だとか側系統だとか、食肉目がネコ目になっただとか、
この辺のごちゃごちゃはいつ、誰がどのようにしてこんな感じになったんですか?
素人目には単系統だろうが側系統だろうが、
分かりやすければいいじゃないかって感じなんですが
21:774ワット発電中さん
07/07/17 04:56:24 6p33nbWp
質問なんだが、wikipediaのイノシシの項目に、
>古くから狩猟の対象とされてきた動物の一つで、そのせいか非常に神経質で警戒心の強い動物である。普段より見慣れないものなどを見かけると、それをできるだけ避けようとする習性がある。
とあるが、これって微妙にある側面を外してね?
以下個人談。
低山で山暮らししてたとき、夕暮れに水汲みにいく途中、20mほど先で一瞬黒い影が道を横切る。
なにが起きたのか分からなかったが、かすかに見えたシルエットと鼻息でイノシシと知れた。
いのしし完全にエキサイト。道は細く、イノシシは山側の藪に入り込み、鼻息荒くゆっくり接近してくる。
すでに日は沈み、かすかな残照を残すのみ。
向こうにはこちらが見えているが、こちらからは相手の姿が見えない。音だけが頼り。
後ろは崖。イノシシは藪に隠れたまま目の前まできた。鼻息は最高潮。
「もしここで突出されたらうまくさばけるか?」と思ってるうちに、そのままゆっくりと去っていった。
「お前のほうが眼も耳もいいんだから、俺の接近に気づけ。こういうのを『逆上』っつーんだ」と心中毒づきながら歩みを再開した。
イノシシは(wikipedia同様)「(本質的に)警戒心が強い」と思っていたから。
イノシシがなぜ俺の接近をあれほど近くまで許したかは、翌日同じ道を通って分かった。
地面が掘り返されていた。まだ新しい。
つまり、朝飯か夕飯かわからんが、お食事中だったのだ。たぶん夢中で。
しかしハンターのいない(罠は許可制)山域で、お食事中とはいえ、警戒心がゆるすぎる。
多分、まだ経験の浅い若い個体とあたりをつける。そう大きくはなかったような。
だが、この時点ではそれを確かめる機会があるとは思っていなかった。
(続く)
22:774ワット発電中さん
07/07/17 04:57:00 6p33nbWp
# 2nd コンタクト
数日後、夜寝る前に歯を磨いているときに近くでガサガサと音がする。
そっちを向くと止まる。何だ?まあいい。
歯磨き再開。
今度はもっと近く、数メートル先でガサガサ言い出した。こいつはリアルだ。
「何者だ!」と怒鳴りつけると逃げていった。
これはウィキの以下の記述を俺にとってクエスチョナブルにする。
>普段より見慣れないものなどを見かけると、それをできるだけ避けようとする習性がある。
あとで知ったことだがイノシシは米糠が好物で、さきの「数メートル先」というのは、俺がその日
米のとぎ汁を捨てた場所だった。
23:774ワット発電中さん
07/07/17 04:57:39 6p33nbWp
# 3rd コンタクト
昼に例の山道を行こうとすると、イノシシが藪から山道にひょっこりあがってきた。
緊張はしているが1stコンタクトの時のように逆上してはいない。落ち着いている。
距離40m。
もう、2度遭遇した同一個体と確信する。
思ったとおりまだ若い。体重30から40kgくらいか。
山道に立ち止まって横目でこちらをじっと見ている。
こちらもいい機会なので立ち止まって観察する。
こちらに害意がないと悟ったか、また藪に下りて行こうとする。
こちらも遠距離にらめっこに飽きていたので、歩みを再開する。
すると、一瞬の逡巡(そうとしか見えなかった)の後、再び藪を飛び出し山道を横切って山の方へと駆け上っていった。
かなり速い。犬でもあのぬかるんだ急斜面をあのスピードで駆け上がれるかどうか。
# ここはwikipediaの記述と一致する。
あとで確認したが、そこの山道下の藪にはそいつの寝床があった。
(次が本題)
24:774ワット発電中さん
07/07/17 04:58:23 6p33nbWp
俺の僅かな経験から感じられる事は、イノシシの警戒心は後天的に得るもので、本来、
知的で好奇心旺盛ということだ。「非常に神経質」というより、それは知性と彼らのニッチからくる当然の帰結と思える。
どう間違っても犬猫と同等以上の知能、学習能力があると感じる。
野生動物としては行動が後天的に決定される部分が大きい。
もし当りなら、だれかウィキに追記してくれ。
さて、あれが今でも罠に掛かっていなかったら、さくっと楽に屠って牡丹鍋にするのは俺だww
25:名無虫さん
07/07/17 06:10:29
もともとイノシシは好奇心強い
豚も同じだ
26:名無虫さん
07/07/17 09:03:45
>>21-24
勧誘
【イノシシ】動物被害を考えるスレ【シカ】
スレリンク(wild板)
27:名無虫さん
07/07/17 13:59:21
三重県中部
近所の農業用水路付近で黒い羽 細長い緑色の胴体の昆虫を見かけたのですが
蝶かな? 真っ黒な羽のトンボ類っているのでしょうか?
初めてみる昆虫でした。 農薬を撒かなくなってから豊富な種類の昆虫を見かける
ようになったのはいい傾向なのかな。
28:名無虫さん
07/07/17 14:13:36
>>27
カワトンボ系ではないかね?
29:名無虫さん
07/07/17 14:14:10
>>27
チョウトンボ
30:名無虫さん
07/07/17 14:39:45 VcPQhwYC
あらためて質問
雨の日に室内や軒下に蚊が大量にいるのはなぜ?
もう刺されまくり
31:名無虫さん
07/07/17 15:11:00
>>27
ハグロトンボ♂
去年の夏に我家の庭にも4匹現れた
一応東京都である
>>30
雨に濡れると飛びにくくなるからじゃないのか?
32:名無虫さん
07/07/17 15:58:27
濡れるようなとこは飛ばないよ。血を吸った後は産卵するから、水気の多いときがチャンスなの。
33:32
07/07/17 15:59:34
ついでに、CO2は水に溶けやすい気体だから、CO2センサーの感度も良くなるとおもう。
34:名無虫さん
07/07/17 17:53:40
単系統だとか側系統だとか、食肉目がネコ目になっただとか、
この辺のごちゃごちゃはいつ、誰がどのようにしてこんな感じになったんですか?
素人目には単系統だろうが側系統だろうが、
分かりやすければいいじゃないかって感じなんですが
35:27
07/07/17 18:40:23
回答サンクス。
ぐぐって写真検索したらハグロトンボ♂のようです。
結構普通にみられる種類みたいですね。 今まで見なかったのが不思議。
36:名無虫さん
07/07/17 19:59:38
>>34は取り下げて生物板にいってみます
37:名無虫さん
07/07/18 04:17:57
>>9 は取り下げます。お騒がせしてごめんなさい。
38:名無虫さん
07/07/19 18:22:19
蛇の解剖図・写真が見たいんですが、なかなか見つかりません。
見れるページを教えてください。
出来れば写真がいいです。
解剖でなくても、食用に解体してるところでもいいんですが、
そういう写真はなかなか細かいところまで見れるものがないのです
39:名無虫さん
07/07/19 18:23:59
グロ趣味以外だとして、何が知りたいの? 臓器の位置とか? 図解じゃだめなの?
40:名無虫さん
07/07/19 18:27:42
>>39
マムシを食用その他に利用しようとして、前回解体したところ、
いろんな器官や筋肉の付き方に驚いて、いろいろ知りたくなりました。
図解でもかまいませんが、色つきのものもみてみたいし、
筋肉感みたいなものは図解だと出ないとおもったので。
41:名無虫さん
07/07/19 18:49:40
英語でもいいなら「anatomy snake」でググって味噌。
42:名無虫さん
07/07/19 18:59:40
>>41
ありがとう
上半身はほぼ観察のとおりでした。
下半身については知らない単語が多いので英和辞典片手に読んでみてます
蛇の金肉についても知りたいんですが、私がこの前捕まえて解体したマムシは
背骨の筋に沿ってうっすらと筋肉らしき筋があっただけで、食べても肉感が
ありませんでした(文字通り骨と皮だけ)。いろんなサイトでマムシの丸焼きが
美味しいと書かれていたので、私が見たのがガリ痩せタイプだったんじゃないかと
思っているんですが。
43:名無虫さん
07/07/19 19:48:31 QM7/BlUv
>>38
うちの高校の生物の教室の廊下側に開腹したホルマリン漬けのマムシが・・
44:名無虫さん
07/07/19 20:34:19
今度カエルを食べてみようと思うんですが、
ヒキガエルやアマガエルにも、少量毒があると聞きます。
皮をはいで加熱すれば大丈夫でしょうか?
避けたほうがいい部位などありますか?
45:名無虫さん
07/07/19 20:46:02
素直にウシガエルで
46:名無虫さん
07/07/19 20:49:06 yL/P6BOY
帰るって繁殖のとき以外も鳴くの?
47:名無虫さん
07/07/19 20:57:40
>>44
内臓は避けたほうがいいだろ
っつーか、ウシガエル(食用蛙)ですら脚以外はあんまり肉ないよ
48:名無虫さん
07/07/19 21:59:47
>>46
アマガエルは湿度が上がると鳴くので有名
49:うーうぉんばっと
07/07/20 02:47:29 SLr5nRld
クイズでーーーす。
水を飲む時にも足を曲げないキリンさんですが、夜はどんなかっこうで
寝ているでしょうか?
答え:裸で寝ている。
50:名無虫さん
07/07/20 08:17:12
どの辺で笑えばいいのだ
51:名無虫さん
07/07/22 07:34:03
部屋の中にチャタテムシのお腹を黒くしたような虫が出現します
羽のある個体もいるのですが、これは何という虫でしょうか?
ホコリかカビを食べているような気がします
52:名無虫さん
07/07/22 20:48:32
有翅タイプのチャタテムシ(のなかま)では?
53:名無虫さん
07/07/25 10:29:26 YRzo2Vt+
ニイニイゼミの抜け殻だけ
泥だらけなのはどうして?
他のはみんなピカピカなのに。
54:名無虫さん
07/07/25 11:25:33 w8QvIIX1
URLリンク(a.p2.ms)
これ蝙蝠なんですが、何蝙蝠ですか?
大人?子供?
本体は7センチくらいでした。
今朝庭に落ちて死んでました。
よく庭の上空を数匹飛んでいるヤツだと思います。
場所は千葉県北西部です。
55:名無虫さん
07/07/25 11:51:48
>>54
そんな写真じゃわかんない。
顔面をどアップとかにすればわかるかも。
でも、千葉北西部だったらアブラコウモリかも。
7センチもあるんならオトナかも。
念のためにキクガシラコウモリとかもググって
顔面の写真を見るといいかも。
56:名無虫さん
07/07/25 13:56:25
アンカーがおかしくない?
57:名無虫さん
07/07/25 14:17:41
おかしくないよ
ブラウザのせいじゃない?
58:名無虫さん
07/07/25 17:13:22 w8QvIIX1
>>55
ありがとうございます。アブラコウモリですかね~。
URLリンク(a.p2.ms)に顔もアップしました。
写メなので写りイマイチですが。
59:名無虫さん
07/07/25 20:48:49
>>53
ちゃんとした理由を聞いたことないけど
セミの羽化する時って、セミ人生においても一番危険な時なんだよね
移動しようとしてる間に、よくアリンコさんのエサになっちゃっているのを見かける
何か殻に分泌してて、泥がつくことによって、動物質の匂い(脂肪酸とかかな)を
ごまかしているのかな?
60:名無虫さん
07/07/25 22:16:48
>>58
たぶんアブラ。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
でも、ここ見ると千葉にはモモジロコウモリとか
ユビナガコウモリとかもいるらしいから
気になるようなら調べてみたらどうかな。
61:名無虫さん
07/07/26 11:20:28
>>53
ザッとネットを調べたところでは「乾燥を防ぐためらしい」というのが目についた
でも、詳細はわかんない
研究者レベルでは判明してるのかもしれんが
>>59
成虫はともかく、幼虫がアリの餌食になってるのは見たことないな
セミの羽化はアリの行動時間とズレてるから、
もし餌食となってるなら羽化に失敗した個体じゃないか?
62:名無虫さん
07/07/26 18:37:44 /SpUxSFK
この前浜辺で見たんですが、長さが10~15センチほどで、ぶよぶよした肌色のイモムシのような生物は何だったのでしょうか?
裏側に足のようなものが大量についてました…
浜辺に打ち上げられたようで、動きはほぼなかったんですが、あんなものが海の中にいると考えると泳げなくなりそうです。
63:名無虫さん
07/07/26 19:42:01
なんだろ?ナマコ?アメフラシ?
てかそんなメジャーな生き物じゃないか
せめて画像があれば分かるかもしれないんですが…
64:名無虫さん
07/07/26 20:04:35 uvmgKNh2
それかウミケムシとか?
65:名無虫さん
07/07/26 20:19:20 /SpUxSFK
>>93,94
ウミケムシ。こいつです(οдО;)
写真見るだけで具合悪くなります…
調べてみると刺すとかありかますが、具体的に人体に影響ありますかねぇ??
非常に恐いです。
66:名無虫さん
07/07/26 21:22:06
>>65
刺されると痛いよ
67:名無虫さん
07/07/26 23:12:38
触ったら刺が何十本と手に刺さった。そんなにイタくはなかったが、非常にびびった。
68:名無虫さん
07/07/26 23:15:41 uvmgKNh2
痛いだけで済むなら良いほうかもね
海の生き物は地上のより、症状が激しいのが多い気がする
まぁ滅多なことでは遭遇しないと思うけど
URLリンク(www.env.go.jp)
69:名無虫さん
07/07/26 23:33:50 3weZOHnh
天然ハーブ油を使った据え置き型の蚊の忌避剤ってありますよね。
あれって効くのでしょうか?
ペットがいるので、効果があるなら使いたいのですが。
いまは耐えてます。
70:名無虫さん
07/07/27 01:28:21
板違いな気もするがまぁまぁ効いてる
71:名無虫さん
07/07/27 02:01:56
>>70
板違いでしたか。すいませんでした。
効果があるなら使ってみます。どうもありがとうございました。
72:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:26:26
質問です。蝉とザリガニはどちらが美味しいですか?
73:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:37:32
だんぜん後者。前者は肉がほとんど無い。ザリガニは、棲んでた水が汚いことを除けば
ブラックタイガーや車えび並の味だ。
74:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:42:04 hWq8138g
レス有難う御座います。それとザリガニは生食は可能でしょうか?
75:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 05:08:04
ヒトに感染する寄生虫の宿主なので生食は危険
76:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:14:45
無菌培養すれば
77:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:27:42
寄生虫は細菌じゃないので、無菌の寄生虫が無菌のザリガニに元気に寄生。
78:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:59:33
仮に寄生虫フリーのザリガニができたとしても
それが本当に美味しいもんだったら、既に商業ベースで飼育して売ってるはず
泥臭そうでおいしくはなさそうだな
79:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 20:16:55
原産国ではやっている
URLリンク(www.junglecity.com)
80:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 20:24:00
ザリガニ料理はググってみましたが刺身はありませんでした。
生食はやっぱり無理なのでしょうか・・・
81:名無虫さん
07/07/29 21:09:46 1U/QDOjc
淡水物は、清流の魚でも生食は怖いな
調理する場合でも、まな板とか、生の段階で触れる部分はよく洗わないとね
82:名無虫さん
07/07/30 19:18:23
重要なのは、食えるか食えないかなんです。あ~それが問題だ。
よっ、ハムレット!
83:名無虫さん
07/07/30 19:29:44
火を通さなくても酢と塩でしめたら食えるんじゃないかな。責任は持たんけど。
84:名無虫さん
07/07/30 21:45:03
結論
蝉とザリガニならば、ザリガニが美味。生食ならば、酢〆で多分イケる。
ご丁寧なレスの数々、本当に有難う御座いました。
酢〆ザリガニvs蛯原友里については、機を見て質問させて頂こうかと思います。では。
85:名無虫さん
07/07/30 23:28:06
食塩や食酢はジストマに効果ないのに・・・
86:名無虫さん
07/07/30 23:52:51 kgsfGQtp
酢で死ぬようなもんなら生で食べても胃で死ぬだろ
87:名無虫さん
07/07/31 01:07:28
>>84
かなり前の話だが、何かの番組(あるあるじゃないよ)で
「サバに付いてる寄生虫を酢の入ったビーカーに入れたら
どの位で死ぬか」って実験をやってた。
結果は「1時間以上浸けてても寄生虫は死なない」。
そして番組では、シメ鯖等の酢浸けは寄生虫対策としては
効果無し、と結論付けられた。
88:名無虫さん
07/07/31 03:15:38 WMHRuZwm
頭がマムシのように三角で、120cmくらいあるヘビっていますか
マムシの細長いのかアオダイショウの頭三角バージョンかと思ったんですが
太さは直径三センチくらい。頭だけ見たらどうみてもマムシって感じ
89:名無虫さん
07/07/31 06:14:16
こないだ見たな。アオダイショウだとおもう。シマヘビよりは三角に近い。
茶色系統だがよく見ると網目っぽい模様がついてなかった?
90:名無虫さん
07/07/31 07:28:33
ヤマカガシじゃないのか?
91:名無虫さん
07/07/31 09:15:31
私神奈川南部に住んでいるのですが、家の近くで見たことない動物を見ました。
携帯なのですが写真撮ったので、どなたか生物名教えてください。
↓
URLリンク(zaraba.qp.land.to)
大きさは猫くらいで、毛があまり無いです。鼻が長いです。バクっぽい感じです。
92:名無虫さん
07/07/31 09:34:22
>>91
疥癬症のタヌキかハクビシンでは?
93:名無虫さん
07/07/31 09:39:14
ハクビシンですか。ぐぐってみます。
サンクス。
94:名無虫さん
07/07/31 09:42:34
ハクビシンイメージ検索してみましたが、これじゃないようです。
かいせん症の狸かもしれません。
95:名無虫さん
07/07/31 10:18:20 WMHRuZwm
>>89-90
言い忘れてました
色はアオダイショウのようなまっ茶色で、
模様らしきものはいっさいありませんでした
オレンジの斑点とか、鎖模様も無かったです。
見たのは宮城県の山のほうです。
雨上がりで、日向ぼっこをしてました。
写真が無くてすみません。
96:名無虫さん
07/07/31 11:34:49
>>91
なんか、アライグマっぽくも見えるよな。耳の形とか。
URLリンク(www.chiba-muse.or.jp)
ハクビシンじゃないと言い切ってるのは
写真には写ってない尻尾の長さとかが違うってこと?
97:名無虫さん
07/07/31 12:50:05
耳の形が違う気がする
96さんの写真見てみると、アライグマが近そう。
98:名無虫さん
07/07/31 22:05:55
今日畑に仕掛けておいたモグラ捕りの罠にオレンジ色のモグラがかかっていたんだけど
これって珍しいですか?
黒いのは結構見るがオレンジ色のモグラははじめて見たので少し驚きました。
99:名無虫さん
07/07/31 22:11:24
アルビノかね?
100:名無虫さん
07/07/31 22:18:33
アルビノだと分泌液のオレンジ色に染まっちゃうもより。
URLリンク(www.asazoo.jp)
(ページの真ん中あたりに画像と説明あり)
101:98
07/07/31 22:24:38
>>100 ああ、まさにこんな感じでした。
この写真よりも少しオレンジ色が強かったですが。
102:名無虫さん
07/08/01 01:23:31
ホッテントットキンモグラなのだ
103:名無虫さん
07/08/02 04:21:58 sCwaOuYU
今、この時間帯にひぐらしっぽい鳴き声が埼玉の住宅街で聞こえてるんだけど
これって普通?
あとひぐらしの鳴き声を聞きまくりたいんだけど、首都圏から比較的簡単に行ける場所でおすすめって無い?
104:名無虫さん
07/08/02 04:57:37
普通
105:名無虫さん
07/08/02 05:57:19
>>103
家のまわりで聞こえたんなら
家のまわりで探したほうがよい。
ヒグラシは思ってるほど珍しいもんじゃない。
106:名無虫さん
07/08/02 07:22:35
ヒグラシなら、スギヒノキ林の間伐してないような薄暗い場所なら
1日中鳴きまくってる。気持ち悪いくらい林全体から「ヒヒヒヒヒ・・・」って鳴いてる
107:名無虫さん
07/08/02 07:41:53
明け方聞こえるのは、彼らは涼しいのが好きだから。暑い日中は死んでる。
108:名無虫さん
07/08/02 10:20:39 XdvNwiim
うちの実家が田舎に引っ越して田んぼの隣なんだが、
田植え後は夜死ぬほどカエルの鳴き声がうるさい
昼はそれ食べに来る鷺とかいるからまぁ半々かな
109:名無虫さん
07/08/02 16:51:28
>>108
俺は子供の頃そうした環境で過ごしてたから、都市部に引っ越した時、
夜に蛙の合唱が聞こえなくて妙に落ち着かなかったな。
110:名無虫さん
07/08/02 18:32:11
>>104-107
サンクス
わざわざどっか旅行で山逝って聞くほどのモノでもないかな?
日の傾いた山間部の廃村とかでひぐらしの声だけをいつまでも聞いてみたいが・・・
首都圏でも狭山丘陵とか八王子の適当な林逝ってみるか
111:名無虫さん
07/08/02 18:46:18
>>110
さいたま市北区日進町に自衛隊があるけど、その向かいに生物系研究センター?とかいう
国の研究機関があって、そこは広大な林の中に研究棟がポツポツあるんだけど、その林が
夕方になるとひぐらしの大合唱だよ
112:名無虫さん
07/08/02 19:15:03 brHVDwBJ
サメとエイは近いのに、
サメはキャビアがあるっていうことは卵を生んで、
でもエイは卵で生んでるわけじゃなかったみたいなんですけど
どういうことでしょうか??
あとエイは卵で生んでるわけじゃないから哺乳類なんですか?
教えてください。
113:名無虫さん
07/08/02 19:42:11
キャビアはチョウザメの卵。
チョウザメはサメではない。
サメやエイには卵生も胎生(卵胎生含む)もいる。
胎生は哺乳類の十分条件ではない。
114:名無虫さん
07/08/02 21:01:42
>>110
首都圏でも、
ちょっと郊外の森や山があるとこいけば、
朝夕はヒグラシの鳴き声は普通だと思う
自分は神奈川の田舎で、子供のころはヒグラシの声がやかましくて目が覚めた
(まさに朝4時すぎ)
今はすっかりヒグラシ(をはじめセミや昆虫類)が減って、そんなことはないけれど
115:名無虫さん
07/08/02 22:37:03
>>112
エイはミルク出ないでしょ
カモノハシは卵で生むけどミルク出るでしょ
あっ、でもハトやフラミンゴは鳥類だからね
116:名無虫さん
07/08/02 23:02:50
>115
>エイはミルク出ないでしょ
>カモノハシは卵で生むけどミルク出るでしょ
胎生と哺育は、別な話だろ。
117:名無虫さん
07/08/02 23:10:58
「ほ乳類は卵を産まない」 「魚類は卵を産む」 と勘違いしてる奴がいるから
>>115が解説してくれたんだろ
118:名無虫さん
07/08/02 23:51:13
>>117
それは113で解説済み
119:名無虫さん
07/08/03 02:08:02
例えば、現在のワニが進化して毛が生え恒温性になって胎生になって授乳するようになっても、
ほ乳類には分類されないでおk?
120:名無虫さん
07/08/03 03:00:26
現行の「ほ乳類」とは異なるカテゴリーの新生物として分類されるかと
121:名無虫さん
07/08/03 07:26:13
「は乳類」だな
それか「ほ虫類」
122:名無虫さん
07/08/03 07:52:34
>>119
それが
哺乳類型爬虫類
123:名無虫さん
07/08/03 11:03:48
>>119
どこかの時点で、120だろうな
124:名無虫さん
07/08/03 12:46:37
ワニが進化してもほ乳類にはならないよ。
もっとずーっと昔に枝分かれして現在があるんだから。
>>122のような呼ばれ方をする別のグループにはなると思う。
125:名無虫さん
07/08/03 18:55:54
要するに、呼び名はともかく
>>119
OK
ってことだ
126:119
07/08/03 21:59:49
沢山のレスありがとう。自分的には、「は乳類」を採用したい。
127:名無虫さん
07/08/04 09:20:20
>>126
つまんねぇ
紛らわしい名前はつけんな
ふざけた名前はつけんな
意味がない
といった理由で却下されるだろう(主な理由は一番上)
128:名無虫さん
07/08/04 10:29:17 efGXLXGd
家の庭の土の中に、どぎつい橙と黒の縞々模様の
細長い芋虫みたいなのがいたのですが、
これは何という生物でしょうか?
説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
気持ち悪くて庭に近づけません(;´Д`)
129:名無虫さん
07/08/04 13:11:09
貴方の家が南西諸島なら毒蛇です
130:名無虫さん
07/08/04 13:12:03
>>128
ああ、わかった
ミスジコウガイビルじゃないっすかね?
131:名無虫さん
07/08/04 13:21:53 FYSBKm6b
うむ、芋虫という字が無ければほぼ間違いなくミスジちゃんだな
芋虫というより、蛭とかナメクジに近い感じじゃなかった?
132:名無虫さん
07/08/04 13:25:00 n9+Nbr0H
黄色い狸っているの?
133:名無虫さん
07/08/04 15:05:32
クガビル?
134:名無虫さん
07/08/04 15:50:53
>>132
白い狸なら見たことある
135:名無虫さん
07/08/04 19:03:04 1gpVGLol
塩分は生命の維持に欠かせないと思うのですが、
昆虫て塩分を必要としてませんよね?
どうしてだか教えて下さい。
136:名無虫さん
07/08/04 19:05:50
>>135
体液の組成が全然違う
昆虫には血液がない
137:名無虫さん
07/08/04 19:07:50
土とか平気で食べるから
ナトリウムイオンを簡単に摂取できる
塩を取るのは、ミネラルを取れるからだとか
細胞内浸透圧を調整するためだ、と言われている
脊椎動物は体内に塩化ナトリウムでついでに入った塩化物イオンが多いが
無脊椎動物は塩化物イオンを含まない
(だからエビの刺身は甘みがある。甘みというか、塩化物イオンの刺激が無いので
塩味が無いのである)
138:135
07/08/04 19:11:52
なるほど
ありがとうございます。
139:名無虫さん
07/08/06 02:37:27
なんで古生物ってやたらかっこいい奴が多いんですか?
140:名無虫さん
07/08/06 03:10:49
君の好みにたまたま合致してるだけだと思う
141:名無虫さん
07/08/06 09:19:38
>>132
もし実際に見たのなら、それはタヌキじゃなくて
テンだったのかも知れない。
142:名無虫さん
07/08/06 09:31:55
ハクビシンだよ
143:名無虫さん
07/08/06 13:40:06 6GGu1tlf
>>129-131
遅くなって申し訳ありません。
地域は愛知県です。
ミスジコウガイビルの画像を見てみましたが、違いました。
蛭やナメクジというよりは、
5センチくらいのミミズの体を硬くしたかんじで、
縞々の向きはミスジコウガイビルと逆向きでした。
144:名無虫さん
07/08/06 14:45:44 GdTAGsYS
>>142
黄色いハクビシンっているの?
145:名無虫さん
07/08/06 15:14:55
>>139
あなたの審美眼が時代遅れなためではないかと思われます。
146:名無虫さん
07/08/06 15:35:47
>>140>>145
ありがとうございました。
時代遅れってレベルじゃないw orz
147:名無虫さん
07/08/06 18:41:27
>>144
汚れて黄色になってた
148:名無虫さん
07/08/06 20:01:35
>>143
> 縞々の向きはミスジコウガイビルと逆向きでした。
上の一文の意味がわからないのだが、縦縞でなく横縞(体の前後軸に直行して縞が入る)ってこと?
149:名無虫さん
07/08/06 20:42:08 Qhgf10oq
URLリンク(vista.jeez.jp)
これ何て名前の虫でしょか。
今まで諸々ひっくるめてアブで済ませていたんですが、これは
初めて見るシルエットなんで気になる…
150:名無虫さん
07/08/06 20:48:26
シオヤアブっぽいけど、ちがうかな?
151:名無虫さん
07/08/06 20:51:37
>>149
ムシヒキアブの一種かなぁ
シオヤアブに似ているしな
ここまでしかわからね
エロい方の登場求ム!
152:名無虫さん
07/08/06 20:52:42
あ、シオヤアブもムシヒキアブ科の一種だかんね
153:名無虫さん
07/08/06 21:08:00
どもです。 花に止まってる癖に肉食?なのか!!
>他の昆虫を捕まえて、消化液を注入し、体液を吸い取ります。
>その中でも特に、コガネムシ類を好んで捕食しますが、
>そのほかにも、ハエ、ハチ、セミなども捕まえて体液を吸います。
>飛翔中の昆虫を後ろから追いかけ、足で鷲掴みにして捕らえます。
恐ろしい…
154:名無虫さん
07/08/06 21:11:34
>149
アオメアブじゃないかな。
155:名無虫さん
07/08/07 00:04:56 JqBntt9+
(´・ω・`)アブー
156:名無虫さん
07/08/07 01:56:29 cebQWx5h
便所の水の所に黒くて2、3センチほどの幼虫が数匹浮いていて生きていました。あれは一体何でしょうか…
教えて頂けませんか?
157:名無虫さん
07/08/07 08:02:09
それはミズアブの幼虫かハナアブの幼虫かどっちか
158:名無虫さん
07/08/07 08:18:36
尾があるのがハナアブ幼虫。つうか便器を清掃しる。
159:名無虫さん
07/08/07 09:33:30 cebQWx5h
ご返答感謝です。便器自体は綺麗にしているのですが多分下水の方から這い上がってきたのだろうと思います…
160:名無虫さん
07/08/07 10:03:49
>>159
はい上がってくるというか、普通に卵を産まれてしまうのでは。
この時期あっというまに孵化して泳ぎ始めるのかもしれん。
チョウバエなんか風呂場の隅の水貯まってるところにも泳いでる。
チョウバエの幼虫でもググってごらんよ。
161:名無虫さん
07/08/07 10:26:15 XYf1G/7w
>>148
わかりにくくてすみません。
> 縦縞でなく横縞(体の前後軸に直行して縞が入る)ってこと?
そのとおりです。
162:名無虫さん
07/08/07 10:27:52
>>161
クガビル?
163:名無虫さん
07/08/07 10:33:57
もうぜんぶコウガイビルでいいよ
164:名無虫さん
07/08/07 15:16:53
>161
体節のあたりが黄色かったんなら、ヤスデの仲間なのでは
165: ◆B.RzZyzOSM
07/08/07 22:06:13
原腸
166:161
07/08/08 11:34:06
いろいろと検索してみたところ、
どうやらヤスデの仲間のようです。
ありがとうございました。
167:名無虫さん
07/08/08 17:46:58
数年前、岩手の竜仙堂に行った時の事です。 洞窟を出た所で人だかりができていて、覗いてみるとフワフワのモルモットのようなコウモリのような生物を手に持っている人がいました。かなり可愛い丸い眼をしていました。洞窟内に居たらしい…何だろ??
168:名無虫さん
07/08/08 18:05:38
>>167
コウモリじゃないの?
169:名無虫さん
07/08/08 18:33:51
コウモリにしてはモルモット位の大きさだった…。 見た瞬間「ナンダコレ??」 周りの人と何だろうね~と語り合ったが解らず。 顔はパリスヒルトンが前飼っていた手の長い、眼のくりくりのサルに似てた。白目のないでかい潤目っていうか…
170:名無虫さん
07/08/08 18:49:38
コウモリは種類が多く、顔つきや大きさはいろいろだ
ただ、「前肢が翼」という特徴があるんだから、
顔や目まで観察できるほど近くで見たなら、コウモリなら一目瞭然でわかるだろう
モモンガあたりでは?
171:名無虫さん
07/08/08 21:09:25
アリの生態に関する質問です。
ミミズの死骸にアリが集まっていたのですが、死骸の回りに土が盛られていました。
初めは、アリがそこを掘ったのだと思っていましたが、アスファルトの上でも土が盛られています。
したがって、アリが運んで来たものと考えられます。
しかし、この土が何のためなのか良く分かりません。
目印とか外敵から守るとか色々考えたのですが、ちょっと見ただけではよく分かりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
出典も示していただければ読んでみたいです。
172:名無虫さん
07/08/08 21:35:58
ミミズが脱糞したんじゃないの?
173:名無虫さん
07/08/08 21:37:50
>>171
運べないくらいの獲物を見つけると、横取りされないように
土や砂で覆い隠して、その下からせっせと連携プレーで運び出して
獲物を巣に運ぶ種類のアリもいる
出典:25年くらい前に読んだ学研の科学シリーズのどれか
174:名無虫さん
07/08/08 23:44:26
>>171
>>173氏と同様なやつを読んだ。出典は、 ...やはり学研の「科学」かもしれないww。
175:名無虫さん
07/08/09 00:00:40
ご意見ありがとうございます。
しかしながら、覆われているのではなく周囲をグルッと囲っているだけですし、
普通のアリなので、たぶんその可能性は低いと思います。
たまたま通りかかったアリが、その時運んでいたガラクタを捨てて良質の餌を持っていった、
という仮説も考えたのですが、それにしては砂が多い気がします。
何か匂いの印かもしれないので、時間のある時に砂を潰してみたり他所の(積まれた)砂と替えたりしてみます。
176:名無虫さん
07/08/09 00:51:54
>>200 言われてみれば顔的にモモンガっぽかった… ただ違うのはコウモリのような小さな羽(?)があった事。畳んでいたのかも。 モモンガの顔にコウモリの羽って感じだから、やっぱり結果的にコウモリが有力か…
177:名無虫さん
07/08/09 01:35:19 wgZcMSiJ
生きたままの伊勢エビの胴体を抜いて、
顔に持って行くと、伊勢エビが鳴くって島田紳助とダウンタウン松本の番組で言ってましたけど、
そういうことはありえるのでしょうか?
178:名無虫さん
07/08/09 02:01:37
>177
触覚の発音器官からでるギイギイって感じのきしみ音が
世間一般ではイセエビの鳴き声と呼ばれてます。
179:名無虫さん
07/08/09 10:51:17
>>176
コウモリなら見た瞬間わかるよ
モモンガの皮膜を翼(前肢)と勘違いしてんじゃないの?
180:名無虫さん
07/08/09 13:13:51
>>209 ただ、発見者が手の中に埋めるようにして持ってたわけだから全体の形が確認出来なかったのが致命的。 確かに見間違いでモモンガの皮膜がコウモリの羽に見えたのかも。 洞窟にやっぱそういう生き物っているのか… 教えてくれてありがとう。
181:名無虫さん
07/08/09 21:38:30
>>175
トビイロシワアリなどは、餌の周りに土を積んだり、かぶせたりします。
普通種ですし、よく目にする光景ですよ
182:名無虫さん
07/08/09 21:41:27
なんだ、全体の形を確認してなかったのか
じゃあ、わかんないよ
それとモモンガは洞窟には住まない
巣は普通、木のうろとかだな
183:名無虫さん
07/08/09 22:55:49
だから最初からコウモリだと(ry
184:名無虫さん
07/08/10 11:43:17
昆虫って食ったらうまいの?
185:名無虫さん
07/08/10 12:00:22
>>184
ウマイのもあるし、そうでもないのもある。
186:名無虫さん
07/08/10 12:04:17
ハチノコはうまいという評判
イナゴはタレの味しかしない
187:名無虫さん
07/08/10 12:27:51
蚊をたたき殺したらいつも食ってる
まずくはない
188:名無虫さん
07/08/10 14:54:24
殺菌って言葉は、細菌を殺す効果があるっていう理解で大丈夫だよね
菌界の生物はしなないよね?
189:名無虫さん
07/08/10 20:10:43 RSVVjChE
家の中に野生のコウモリが侵入してきたんだけど
どうすればいいかな。。(´;ω;`)
190:名無虫さん
07/08/10 20:11:48
>>189
逃がしてあげるといいよ
191:名無虫さん
07/08/10 20:17:22 RSVVjChE
>>190
窓開けてみたけど部屋の中くるくる回って出て行かなかった。
今行方不明
192:名無虫さん
07/08/10 20:41:36
>>188
滅菌・殺菌・消毒・抗菌・静菌の言葉の意味をきちんと辞典で調べてこい
193:名無虫さん
07/08/10 23:02:23
>>189
おすすめスレ
スレリンク(wild板)
194:名無虫さん
07/08/10 23:02:53
>>188
加熱とかなら死ぬと思うけど
195:名無虫さん
07/08/11 01:00:26
質問です。
パンダの指は何本ですか?。昔、読んだ本では五本と説明されていたにも関わらず、最近読んだ本では六本と解説されていて、混乱して困っています。一体どちらなのでしょうか?。
どなたか宜しくお願いします。
196:名無虫さん
07/08/11 01:36:28
>>195
物を掴む時に使われる親指状の突起を含めて
6本指としているのでしょう。
197:名無虫さん
07/08/11 01:57:35
>>195
そうそう、指自体は5本しかないよ。
それ以外に親指のつけねあたりに突起があって、
物を掴むのに使うので第六の指と言われてる。
でも指じゃなくてあくまで骨のでっぱり。
198:名無虫さん
07/08/11 02:12:33
>>196>>197
ご回答有難う御座います。
六本指とは骨の突起を含めてなのですね。
実はパンダの尻尾は白かったりで、パンダは何気にややこしくて困ります。
白黒ハッキリしろよ、パンダだけに!。では。
199:名無虫さん
07/08/11 03:27:09
>>178
自分の胴体をみた断末魔の悲鳴かと思いました。
どうもありがとうございました。
200:名無虫さん
07/08/11 06:55:42
哺乳類の1/4はコウモリ、といううわさがあるのですが
ホントですか?
201:名無虫さん
07/08/11 08:34:37
種の数で言うならそれほど多くはない。哺乳綱の下のXX目という分類群で、4つの目があって
そのひとつが翼手目(哺乳類でありながら手で飛ぶ種族)だ、という話じゃないかな。
202:名無虫さん
07/08/11 11:06:41 dS4u5gl5
マングローブの定義は、汽水域の満潮時には冠水するような場所で、干潮時に干潟になる場所に群生する植物群、という理解でした。(あってるかな)
先日、伊豆でハマボウの群落を見たら、まさにその状態でした。
干潟ではチゴガニの大群がウエーブやってたし。
でも、ハマボウ群落はマングローブに含まれていません。何か理由があるのでしょうか。
(南伊豆のメヒルギ群落にはハマボウも混生してます)
203:名無虫さん
07/08/11 18:58:33
>>198
6本指と書いたほうがセンセーショナルなので
いい加減なメディアではそうされる
204:名無虫さん
07/08/12 06:22:23
S・J・グールド「パンダの親指」という本に詳しく出てるよ。
205:名無虫さん
07/08/12 20:34:59
>>200-201
ホント
ただ、1/4というのはちょっとオーバーだけど
翼手目は約980種、哺乳綱は4500種前後
206:名無虫さん
07/08/12 23:51:47
>>202
疑問ごもっともです。ただし、実際にマングローブをみれば、ハマボウ群落より遙かに広い面積を持っているのがわかります。
ハマボウは潮間帯上部に線状に群落を作りますが、マングローブは面で成立します。
それと、多分ですが、マングローブはヒルギ類の森林との認識があって、それが構成種に含まれないのはだめ、というのもありそう。
207:名無虫さん
07/08/13 00:43:01
>マングローブはヒルギ類の森林との認識があって
ハマザクロ科とか、センダン科のホウガンヒルギとかクマツヅラ科のヒルギダマシとか
まあ基本はヒルギ科だなw
208:201
07/08/13 05:45:25
ひえ~、コウモリどもってそんなに種類があるのか。日常あまりみかけないから想像つかない
209:名無虫さん
07/08/13 09:39:14
特定の洞窟にしかいない種類とかも多い
また花の蜜を舐める種類が多い。
オオコウモリ、ルーセットコウモリ、ヘラコウモリなど
大型のオオコウモリはそんなに種類が無いが
小柄なもので花に飛んでくる、などになると
植物と動物の関係でよく見られるように、特定の植物の花だけに
飛んできて、その花の花粉を媒介するコウモリ、なんて種類が
次々と現れる。
昆虫が来る花は蜜に糖分が多くて黄色や青で、ハチドリが来る花は
赤やピンクで蜜にアミノ酸が多く、コウモリが来る花は夜間ゆえ色は関係ない
(ハナナの赤紫からゲッカビジンの白まで)で蜜に乳酸が多い、と聞いた事がある
210:名無虫さん
07/08/13 10:46:32
>>208
夜行性だから、気がつかないだけさ
211:名無虫さん
07/08/13 13:43:15
>>208
コウモリの種類数すら確認せずに
>種の数で言うならそれほど多くはない。
なんて断言してたのか? いくらなんでもいい加減だなぁ
212:名無虫さん
07/08/13 20:09:13
アブは何に反応してよってくるの?
車によってくるのを見ると、温度か動きかなと思ってた
温度とかCO2だとすると、追尾性高すぎだよね
213:名無虫さん
07/08/13 23:08:34
>>212
アブも蚊も同じ双翅目だから、熱やCO2に反応してもおかしくないと思うが
214:名無虫さん
07/08/13 23:58:05 U30LPFX2
このまえ、私の着たツナギについてる石膏を
山羊がモグモグ食べてました。
大丈夫でしょうか。
215:名無虫さん
07/08/14 00:02:41
>213
アブとカの行動を、一緒にするなよ。
「同じ双翅目」なら、「反応が同じ」な、わけないだろ。
216:名無虫さん
07/08/14 00:41:56
>214
硫酸カルシウムはヒト用の食品とかウシの飼料に添加されてたりするんで
ヤギにも無毒性な希ガス。
217:名無虫さん
07/08/14 07:36:13
豆腐は石膏でも固めてるんだぜ…
まぁあんまり大量に食べると腸で詰まるかもナ
218:名無虫さん
07/08/14 10:56:22
>>212
車は動物に比べて桁違いの量のCO2を排出している>追尾性
あと、CO2に加えて匂いも感知していると思う。動きは関係ないように見える。
停止している牛や犬によくたかっているから。
温度は活動そのものには関係しているが、より熱い対象に寄ってくるわけではない。
219:名無虫さん
07/08/14 11:41:46 xFM+7T+0
カに関しては、二酸化炭素にも熱にも反応するという話である
ヤマビルは、ヒトが出す酪酸に反応する
220:名無虫さん
07/08/14 13:06:55
ビンに酪酸を入れ、地面に埋めておけばヒルホイホイになるかな
221:名無虫さん
07/08/14 17:39:52
お皿にドライアイスを乗せて置いとくと、蚊が寄ってくるね。
222:212
07/08/14 21:29:15
みんなありがとう
山道というか林道歩いていたときにアブの大群に囲まれて、
ダッシュで20mくらい走っても追尾してくるので、
これはなんに対して向かってきてるのかと不思議に思ってた。
CO2とか温度に反応してたんなら、こんな距離を
短時間で移動しても追尾してくるなんてすげえと思った
223:名無虫さん
07/08/14 21:37:59
熱光学迷彩がいるな
224:名無虫さん
07/08/14 22:03:40
>>222
アブの飛翔速度は時速50~65kmだそうだから、走る人間を追うのは楽勝と思われ。
225:google
07/08/15 10:34:11 AcSKRGjG
ウィズアップのkz...新木場派遣の
226:名無虫さん
07/08/15 11:02:09 S31n30cp
前々から気になっていたのですが、数ある蟲の種類の中には、カブトムシや
ゴキブリ、カマキリのように羽を持ってるのにピンチの時でも滅多に使おう
としない種類がいますよね。
彼らはなぜ羽を使って逃げようとしないのですか?
ゴキブリは日常生活でもよく見かけますが、飛んでる姿を見たのは数年前です。
鶏のようにほとんど飛べないという訳ではないと思うのですが……詳しい方
宜しくお願いします。
227:名無虫さん
07/08/15 11:14:45 bmgkbnf4
庭にデカいトカゲが居たってんで見に行ってみたら、
もう居なくなってて、
そこには、太さ5mm、長さ3cmくらいの糞があっただけ。
こんなデカいトカゲって居るの?東京なんだけど。
228:名無虫さん
07/08/15 11:31:12
>>227
でっかいじゃ大きさはわからない
クソがトカゲのものかどうかもわからない
東京に普通にいてトカゲと呼べそうな爬虫類は
ニホントカゲ ニホンカナヘビ ヤモリくらいじゃないかと。
他に逃げられたペット、わざと放したペットなども
いないとはかぎらない。
229:名無虫さん
07/08/15 12:29:34
北関東の山の中にある湖(標高は約1000m)
で、妙なブヨブヨした物を見ました。
白っぽい半透明のゼラチン状、
20cmくらいの塊で、
それが水打ち際に5,6個並んでいました。
半透明の中には黒かったり白かったりする丸がいくつかありました。
ぱっと見、蛙の卵のような印象でしたが、
池などで見る細いひも状の卵とも
インターネットで調べたウシガエルの卵とも違うようで、
あれは何だったのかと気になっています。
卵の写真は探してもなかなか見つからなかったので
わかる方がいたら教えて下さい。
230:名無虫さん
07/08/15 12:50:19
>229
オオマリコケムシでは?
231:名無虫さん
07/08/15 14:23:17
西日本に多かったんだけど、最近は東日本でも見られるな
232:名無虫さん
07/08/15 15:42:48
>>230 >>231
まさにオオマリコケムシでした!
こんな変わった生き物がいるとは・・・。
昔は見なかったので、水質が変化しているのかな
と思うと少し悲しくなりました。
ともあれ、疑問が解消されてスッキリしました。
レスありがとうございました!
233:名無虫さん
07/08/15 16:48:31
>>226
飛んで逃げるのが最適な手段かどうかは・・・ 飛ぶという行為はとても目立つことになるから。
鳥なんかは、動くものにはよく反応するから、目の前を飛ぶとむしろ追われることになるし。
たとえばゴキブリ、飛び回るより隙間に走って逃げこんだほうがいいかもしれない。
カブトムシは、体が硬いから、羽を開いて飛び回るよりも幹につかまってじっとしていたほうがいいかもしれない。じっとしてたら肉食動物には見つけられないだろうし。
カマキリだって、どうせ飛んだって短距離しか飛べないし、むしろ飛んで目立つぐらいならじっとしてるほうがいいかも。
234:名無虫さん
07/08/15 16:49:57
>>227
ニホントカゲだったら、かなり大型(20センチ程度)になるし、
糞も結構大きいよ。
235:名無虫さん
07/08/15 17:26:49
キボシカミキリは、羽化した後、少しはいちじくの葉を食べるみたいですね。
この夏けっこう観察する機会があって、羽化直後は葉にとまって(かじってる様子のときもあり)
羽化後何日か経つと、(交尾の体制で)幹にとまっていることが多いように見えました。
これは、ほぼ正常な生態とおもっていいでしょうか?
236:名無虫さん
07/08/15 21:33:12
>>232
釣具とか渡り鳥とかにくっついてやってくる(小さい1個の虫が)
水が激しく汚いと巨大化できないようなので
環境悪化とはむしろ関係なさげ
在来の淡水コケムシもいる
237:名無虫さん
07/08/15 22:33:41
>>235
キボシとかフトカミキリ亜科には「後食」と呼ばれる
成虫になってももりもり食べる種類が少なくありません
成虫が「後食」して、栄養とエネルギーを摂取しないと雌雄とも性成熟できない種類が多いです
なので、仮説ですが・・・性成熟する前は交尾行動(フェロモンの放出等)を起こさないのかもしれませんね
あるいは、食べた樹皮や葉から出てくる揮発性物質によって、お互いの位置を確認しているのかも
238:名無虫さん
07/08/15 23:33:25
(1)見た地域;北海道東部
(2)周囲の環境;海沿いの田舎まちの中
(3)季節、時間;最近(7月終わりくらいから現在まで)の夕刻から夜間
翅があって飛ぶ黒い虫が今年大発生しています(今まであまり気にならなかった)。
体長は5ミリ程度。体の他に翅も黒っぽいので黒く見えます。
ハエより小さくて蚊よりは大きいです。
外にガラスの引き戸がある内側のアパート廊下に、朝になると
数百匹単位の大量の死骸が転がっています。
昨夜は暑かったせいか家の中にも出て10回くらいつぶしました。
この虫はなんというのでしょうか。
239:名無虫さん
07/08/15 23:39:57
チョウバエ?
240:名無虫さん
07/08/16 00:10:27
>>239
ググってみたけどチョウバエと比べるともっとスリムなので(胴体より翅は長くない)
違うようです。
241:名無虫さん
07/08/16 00:25:15
その数で夜飛来してくるならシロアリかアリの羽アリは?
242:名無虫さん
07/08/16 05:01:51
>>237 ありがとうございます。
243:名無虫さん
07/08/16 06:39:27 oROWEA2C
弱って動けない鳩を見ました。
動物病院での待ち時間の最中だったので、病院につれていこうかと思いましたが、
伝染性の病気だった場合、小さな病院内に持ち込むのは危険
自分自身、鳥を病院で見て貰っている最中だった
もし数万の治療費を請求されたら出せない
病院が混んでいた
以上の理由から、近くで同じように鳩を見ていた人たちに任せてその場を去りました。
(その人たちには、鳩を助けてくれともなんともいっていません。)
自分の判断はあまり正しくないと思います。
この場合、どうすればよかったのでしょうか?
244:名無虫さん
07/08/16 06:57:44 PHRKkbvq
ガラガラヘビを捕まえました。但し死骸で。
山で犬と散歩しているとき岩の角に顔を突っ込みました。
自分はその時目を離していて、その隙に
245:名無虫さん
07/08/16 08:16:11 PHRKkbvq
途中で送信しましたすみません。
動物病院で死骸を診てもらったところ、まむしだと断定されましたが、
私、確かに見たんです。殺す時に尻尾をカラカラと鳴らして威嚇するのを。
蝮や、日本に棲んでいる蛇がガラガラヘビのように尻尾を鳴らす種類はいるのでしょうか?
246:名無虫さん
07/08/16 08:25:29
>>245
それ、動物病院で言えばよかったのに。
ガラガラヘビのように尻尾を鳴らすヘビなら、
尻尾が特有の形をしているのでわかるんじゃないのかな。
247:名無虫さん
07/08/16 08:30:40
>>216
>>217
ありがとうございました。 食後芝で転がったりしたのでちょっと心配しました。
248:名無虫さん
07/08/16 08:58:34
>245
国産のマムシとかシマヘビとか尾を振る威嚇行動するやつらは
振った尾が周囲を叩くことでリズミカルな結構でかい音をだす
場合があるよ。
249:名無虫さん
07/08/16 15:08:45
URLリンク(p2.ms)
ネットで見つけたんだけどこれ何?
250:名無虫さん
07/08/16 16:15:27
> 食後芝で転がったりしたのでちょっと心配しました。
???
251:名無虫さん
07/08/16 16:16:02
>>249
FREEDOM
252:名無虫さん
07/08/16 16:28:11
>>250
体調不良で倒れたのかと思ったのでわ
253:名無虫さん
07/08/16 17:00:51
残酷バカゲーのデモムービーなんですが、最後のほうで
主人公が武器として使用しているこの動物が何か教えてください。
URLリンク(www.gametrailers.com)
(初めに18歳以上になるように適当な生年月日を入れてください)
254:名無虫さん
07/08/16 17:16:41
>253
ナマケモノっぽい希ガス。
255:名無虫さん
07/08/16 17:21:07
いくらなんでもそれはちがう。
ミツユビナマケモノにもフタユビナマケモノにも
あんなふさふさの尻尾はないぞ(笑)
やけに爪が長いけど普通に犬じゃないの?
盲導犬のハーネスみたいなのしてるし。
256:名無虫さん
07/08/16 20:52:53
>>243
ハトを助けたかったのなら、その獣医に聞いてみればよかったのでは?
まともな獣医なら、とりあえず何か指示してくれたでしょ
衛生上の問題で気になったなら、
保健所や市役所に連絡すれば片づけてくれるのでは?
鳥インフルエンザのこともあるし
と自分は思う。けど、正しい答えなんて別にないんじゃね?
257:名無虫さん
07/08/16 20:55:22
>>241
シロアリ、アリの羽アリネットで調べてみました。
数百匹単位の死骸で羽を落としたものが一つも見当たらなかったので
シロアリではなさそうです。分布も北海道東部にはないようだし。
普通の羽アリにしても外骨格(?)が丈夫ではなさそう・
アリには見えなかったことから違うようです。
ともあれありがとうございました。
258:名無虫さん
07/08/16 20:56:31
>>246>>248
確かに生きているときは尻尾を振って、「シャカシャカ」音が鳴っていた筈なのに,
死骸を見せた時には尻尾は普通だったし、先生には「どうみてもまむしです(ry」と言われました。
>>248の言うとおり、威嚇行動を私が勝手にガラガラヘビと早合点したようです。
259:253
07/08/16 21:19:52
>>254
>>255
ありがとうございました。まだ開発中のようでこれだけですが
詳細な映像があがってきた時にはまたよろしくお願いします。
260:名無虫さん
07/08/16 22:50:11
>>257
そんなに急激に大発生している虫なら、何頭かサンプル取って
近くの博物館にでも送りつけたら、答えが返ってくるかも
場合によっては、昆虫研究者が興味を持ってあれこれ調査するかもしれないし
その時は、あなたも調査研究の一員として論文に名前が載ったかもしれん
261:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/08/16 23:01:02 99KbZGSx
●真っ黒の大きい糸トンボがフワフワ飛んでます。コイツは何ですか?
262:名無虫さん
07/08/16 23:16:02
>>258
アオダイショウも尻尾をプルプル振って威嚇するよ。
>>261
ハグロトンボかアオハダトンボかな?
川のそばじゃなかった?
263:名無虫さん
07/08/17 00:15:27
>>256
忙しそうだったので、聞くのもちょっとためらってしまいました。
保健所に連絡すればよかったのかもしれませんね。
今度同じような状況に遭遇したら、獣医師か保健所に連絡してみます。
どうもありがとうございました。
264:名無虫さん
07/08/17 06:30:46
>>238,240,257
夜間、大量飛来する虫にカゲロウ、ウンカ、ヨコバイなどがあるけど、
「胴体より翅は長くない」という点で、ユスリカの一種ではないかと思う。
消去法じゃなくて、その虫自体の具体的な形やパーツのサイズを書いてくれたほうが調べやすい。
265:名無虫さん
07/08/17 10:40:46
>>260,>>264
急激に気温が下がったせいか昨日くらいから見なくなりました。
>>264さんのおっしゃるとおりユスリカのようです。
ありがとうございました!
もう遅いですが比較的損傷のない死骸を発見したので写真を撮ってみました。
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
266:名無虫さん
07/08/17 20:32:32 iI/o8VAV
見た地域:岡山県JR新倉敷駅付近
周囲の環境:田んぼと少しの住宅です、下水道が来ていないため下水が地上を流れています
日時:昨日朝11時
天候:快晴
コンクリートで固められた幅1Mほどのドブ側溝の壁に、ピンクでブツブツしている
サナギのようなものがへばりついています、何かの抜け殻のようにも見えます
ぱっと見ても動く様子はありません、鮮やかなピンクのものもあれば色あせているものもあります
何なのですか?
267:名無虫さん
07/08/17 21:04:14
>>266
ジャンボタニシのタマゴでは?
268:名無虫さん
07/08/17 21:24:26 iI/o8VAV
>>267
調べたらそれでした、ありがとう。
269: ◆pPZT3cZIr2
07/08/17 22:07:56 g4GMd5vS
昔みずくさ買ったら卵ついててタニシ大量発生した
270:名無虫さん
07/08/18 00:48:40
スクミリンゴ・・・
先こされた orz
>>269
タニシとジャンボタニシは、ヤムチャとフリーザ様くらいの違いがあるw
271:名無虫さん
07/08/18 13:37:51
タニシは胎生だぞ
272:名無虫さん
07/08/18 21:25:55
サカマキガイのことだと思ふ。
273:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/08/20 22:28:36 CNwGW/LW
●タニシとサザエを無理やり交尾させて淡水サザエは作れないかのう...
274:名無虫さん
07/08/21 00:38:33
サザエは卵生だったと思うので
スクミリンゴガイで我慢してください
275:名無虫さん
07/08/21 07:10:06
サザエはマスオと交尾してタラオ産んでるくらいだから可能性はあるカモ
276:名無虫さん
07/08/21 10:09:15
>>273
クロアワビとメダカアワビのハイブリッドだって幼生段階でバタバタ死んでいく
タニシとサザエなんて無理
277:名無虫さん
07/08/21 16:36:45
URLリンク(www.tarutaru.cc)
団地で散歩していたら見つけました。
なんと言う生き物なのでしょうか。
278:名無虫さん
07/08/21 16:57:21
>>277
ジグモです。
279:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/08/21 23:06:00 /4YcUPLM
●ナメクジとサザエは?庭で獲れるから便利。
280:名無虫さん
07/08/21 23:26:48
>>277
へー、そのへんを歩いてたんだ
自分は巣から引っ張り出したときしか見たことない
281:名無虫さん
07/08/21 23:28:22
>>279
ナメクジならそのまま食べればいいじゃん
殻もないし、お手軽
282:名無虫さん
07/08/22 02:11:58
>>279
どう考えてもムリ
283:名無虫さん
07/08/22 03:32:05
>>277
それ九州に住んでたときいた
確か軒下の地下に柔らかい巣をつくってたような
284:名無虫さん
07/08/22 05:37:41
袋状の巣を作る奴? 足突っ張る隙を与えないようにうまく引っ張ると、
袋破かないで引っ張り出せるっていう遊びをしたな。
285:名無虫さん
07/08/22 07:50:52
URLリンク(imepita.jp) これなんて言う生き物ですか?コラ?
286:名無虫さん
07/08/22 08:21:06
リャマだね
287:名無虫さん
07/08/22 11:38:54
顔はコラだろ 体躯は本物だろうけど
288:名無虫さん
07/08/22 12:40:19
>>286 >>287 トン
289:.
07/08/22 18:37:40
.
290:名無虫さん
07/08/23 02:31:50 K6Yq5yDn
お手数ですが、
URLリンク(kjm.kir.jp)
このカニの名前わかりますか?
先日、八丈島の潮だまりで捕まえました。
横幅は2センチです。
宜しくお願いします。
291:290
07/08/23 02:38:48 K6Yq5yDn
スミマセン、失敗しました。
この画像です。
URLリンク(yuffie.jp)
どなたかよろしく!
292:名無虫さん
07/08/23 08:52:02
たぶん、ヒメヒロハオウギガニ(Lophozozymus dodone)
『エビ・カニ ガイドブック~伊豆諸島・八丈島の海から』という本のp.127参照
293:290
07/08/23 15:31:12
>>292
ありがと!助かります。
294:名無虫さん
07/08/23 19:22:00
>>293
ホントに正しいかどうかは知らないよ
295:名無虫さん
07/08/23 22:51:43 j4AWGRW5
なぜ動物園にもぐらがめったにいないの?
296:名無虫さん
07/08/23 22:52:49
>>228>>234
どうやらニホントカゲで間違いないようです。体長20cm近い大物でした。
297:名無虫さん
07/08/23 23:56:42
>295
飼育や展示に工夫や手間が必要だし、ものすごく餌食うし、地味で集客力なさそうだし等々で
展示動物としてコストパフォーマンス悪すぎだからじゃまいか?
298:名無虫さん
07/08/24 03:33:25 B7O4NvNb
そうかー。俺みたいなモグラマニアはあんまいないのね
299:名無虫さん
07/08/24 04:20:34
海にいるフナムシって昆虫?
それと、外殻かなり固い?
300:名無虫さん
07/08/24 06:58:44
>>299
脚6本が昆虫の定義の1つだから、フナムシ君は昆虫ではない
固さは・・・表現しにくい。自分で捕まえてみれ
301:名無虫さん
07/08/24 12:59:51 BMeG8bhT
>>299
外殻はカニほど硬くない。小型のエビくらい。
握れば簡単につぶれる。
302:名無虫さん
07/08/24 16:50:50
>>299
節足動物
甲殻綱
等脚目
フナムシ科
303:名無虫さん
07/08/24 22:58:43
ウミゴキブリというのが、結構的を得た言い方だと思う > フナムシ
304:299
07/08/25 02:13:04
どうも
BB弾で撃つのにどうかと思ってね・・
305:名無虫さん
07/08/25 02:41:31
>>304
無益な殺生イクナイ
海にゴミばらまくのもイクナイ
306:名無虫さん
07/08/25 02:45:05
今日家の中に大きなガがいました。
形はオオスカシバとかに似た戦闘機みたいなヤツで
色は濃い茶色のストライプです。
実は私はガだけは怖くてしょうがないので
家人に外に出してもらいましたが
何と言う名前だったのか気になっています。
ググればいいのですが、画像を見る勇気がありません。
これだけの情報でもしわかる方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
307:名無虫さん
07/08/25 07:36:34
今までで最大のキボシカミキリの個体に出会いました。体長40ミリ、触角の長さ80ミリ。
色艶も良く、怪我ひとつなく、感動もんでした。暑い頃に幼生時代を過ごしたんでしょうね。
308:名無虫さん
07/08/25 08:47:50 GvAtXe5c
>>303
ゴキブリは昆虫だから、的は射てないよ
「海ダンゴムシ」のほうが同じ等脚類だし妥当かな
309:名無虫さん
07/08/25 08:58:10
>>306
セスジスズメっぽいですな。
310:名無虫さん
07/08/25 12:52:02 nFrdZvkO
かれこれ30年ほどまえになりますが、季節は12月くらいで、団地の中にあ
るポプラ?系の木に20cmくらいの巨大ミノムシと思われる巣が4~5つあ
りました。結構高い位置にあったんで1つしか取れませんでしたが中には何も
いませんでした。鳥の巣ではないとおもいます。枯葉が集まって出来ていまし
た。あれは何なんでしょうか?
311:306
07/08/26 21:19:58
>>309
レス遅くなり申し訳ありません。
家人にググって見てもらったら、間違いないそうです。
たったあれだけの情報だったのにご名答にビックリです。
ありがとうございました!
312:.
07/08/27 21:57:01
安部政権の継続をお願いします。
313:名無虫さん
07/08/28 02:12:05
琵琶湖で草魚の繁殖は確認されてますか?
314:名無虫さん
07/08/28 08:37:29
されてない
315:313
07/08/28 19:42:42
>>314
確認されていないということは、先日琵琶湖で見た20cmぐらいの草魚の死体は一体・・・
水産試験場から逃げ出した?誰かが放した?馬鹿でかいモロコ?モツゴ?
あー写真撮っとくんだったなー
316:名無虫さん
07/08/28 20:35:19
ワタカじゃね?
317:名無虫さん
07/08/28 21:28:14
タペタムを持ってる動物はたくさんいますが、そういう動物は一般的に脈絡膜の色素が
タペタムを持ってない動物より多いんですか?
また、昼間は眩しく感じてしまうんですか?
眩しくは感じなくとも、シャープで正確な像を得るには不利な気がしますが・・・
318:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/08/29 00:10:32
●youtubeの動画をダウンロードするのにVideo Down Loaderを使ってるので
すがURLペースト後にDoenLoadボタンを押すと、ERROR表示になってしまいま
す。どうしたらコピーできるのでしょうか?
319:名無虫さん
07/08/29 00:23:34
生ゴミ燃えるゴミ回収日の、明け方4時5時くらいに
人目につかないように狙えばおk
↓はい、次の質問者
320:名無虫さん
07/08/29 01:56:30
本当にくだらない質問かもしれないけど…
北海道~九州までの間で普通に見られる「国産カブトムシ」は
1種類だけしかいないの?
クワガタの種類が意外といるのに
カブトだけ1種類って腑に落ちなくて。
321:名無虫さん
07/08/29 10:17:24
>>320
沖縄には別種がいるけど、
九州までのカブトは1種とされてますな
322:名無虫さん
07/08/29 12:18:54
>>320
子供時代に同じ疑問を持っていたよw
クワガタはクワガタムシ科の仲間全体のことだから、そらまー多いでしょう
カブトムシはコガネムシ科の一部であるカブトムシ亜科のことを指すみたいだ
カブトムシ亜科には他にはコカブトムシってのもいるらしいよ(日本全国に分布してるよ)
323:sage
07/08/29 13:44:47 sAn2h/R0
たくさんのツチガエルの中に一匹だけ緑色をもったカエルがいました。
URLリンク(yuffie.jp)
これはアマガエルでしょうか?どうか教えて下さい。3cmくらいです。
あと、同じ場所にこんな虫がいたんですけど、なんという虫ですか?どうか教えて下さい。
URLリンク(imepita.jp)
324:名無虫さん
07/08/29 14:11:21
>>323
下はヨツボシホソバのオス。カエルは判る人がくるのを待ってね。
325:名無虫さん
07/08/29 14:27:55
カエルのほうはトノサマガエル、ダルマガエル、トウキョウダルマガエルのどれかだと思うけど。
専門家じゃないから見分け方はわからん。
詳しい人よろしく
326:名無虫さん
07/08/29 15:12:05 eHcodtRB
昔近所のダメな小川で
ナマズに似た、スマートな
ぱっとみタスマニアデビルを力ずくで魚にしたような、
そんな模様と外見をした体長40cmくらいの
魚類が4~5匹で川を下っていったのですが、
これはなんという魚でしょうか?
327:320
07/08/29 16:14:37
>>321-322
ありが㌧!コガネムシ…(´・ω・`)チョットガックシ
そういや臭いが似てるなあ。
コカブトムシぐぐってみたら
糞虫と間違えそうwカワエエケドw
328:名無虫さん
07/08/29 16:20:20 vs9WoUnP
擬態する蛾を題材に、子どもの宿題をやってます。
何か、ネタください(人∀`*)
329:名無虫さん
07/08/29 16:35:59
漠然とネタと言われても・・・
とりあえず「擬態 蛾」でググってみたらと
330:名無虫さん
07/08/29 16:45:02 vs9WoUnP
ありがとうございます。
ググッたんですが、いまひとつひろがりません。
蛾の擬態って、マイナーなんでしょうか?
蛾を題材にしたとき、擬態より広がるテーマをご存知なら、
教えていただけないでしょうか?
331:名無虫さん
07/08/29 16:48:12
>>330
身近な蛾。こんな毛虫がこんな蛾になります。
写真とりまくって、レポートに張り付け。
自分で夜、蛾を捕まえて、標本付きで提出。
332:320
07/08/29 16:51:59
木の葉に似たのやら、後翅に目玉がついたのやら
まんま某アゲハにソックリのやら…
枯れ枝みたいのやら、パッと見ハチそっくりなのとか。
色々いるからねぇ。好みでぐぐって見つけてみたら?
333:名無虫さん
07/08/29 16:54:09
おろ?クッキー残ってたスマソ。
ここの320とは関係ないっす。
334:323
07/08/29 16:58:33
>>324
>>325
レスありがとうございます。
書いていませんでした。場所は福岡県中央部です。山の麓の水汲み場の近くで、少し離れた場所に水田が有りました。
335:名無虫さん
07/08/29 17:07:45 vs9WoUnP
>>331
>>332
ありがとうございました。
とっても、参考になりました。
あの…。もしよければ某アゲハの名前を教えていただけないですか?
ハチそっくりしか、探せませんでした。
336:名無虫さん
07/08/29 17:44:58
…ヒントは「モドキ」
本来なら、子供中心で親はフォローする程度にして
一緒に生きた蛾を題材にやるべきだろうけど。
>>331氏の意見の方がまっとうだと思うよ。
337:名無虫さん
07/08/29 18:57:13 dtqA9c0G
(1)檻の中にライオンの雄を2匹入れて、餌をやらずに放っておくとどうなりますか?
(2)ライオンの雄1匹とトラの雄1匹を入れて放っておいたらどうなりますか?
338:名無虫さん
07/08/29 19:02:10
>>335
とりあえず子供と一緒に図書館へでも行って、
児童書コーナーにある虫の図鑑でも見てきたら?
擬態についてもそれでわかるんじゃないのかな。
339:名無虫さん
07/08/29 19:28:11 vs9WoUnP
330です。
皆様、本当にありがとうございます。
そうですね、何もかも親がやってしまわず、
(本来は、子が自分でやるべきですよね)
子どもにもさせます。
子どもにできていないと泣かれて、先走ってしまいました。
本当にお世話をかけました。
340:名無虫さん
07/08/29 19:30:45
>>323
見分け方ドゾー
URLリンク(www.hkr.ne.jp)
画像は胴長短足なのでダルマ系に見えます
あと、関東地方から仙台くらいまでだとトノサマいないです
>>330
蛾の擬態は超メジャーだと思うw
アケビコノハとか…でも秋の蛾なんだよな
幼虫も擬態している。枝になるシャクガや蛇に似せるスズメガの一部など
341:名無虫さん
07/08/29 20:33:11
蛾の多くは夜行性だから、地味で擬態しているのは全体で見たら
少数派ではあるけどね
種数も日本だけでうん千種以上いるけど、多くが茶色っぽい感じ
アゲハモドキとかオオミズアオとかハチ擬態ガとかは昼行性だし
逆に昼行性が多いチョウ類は、捕食者の鳥に対して毒物を持ってたりまずかったりするので
派手目な羽が多い傾向にある
>>331氏の言うとおり、一晩シーツと携帯蛍光灯で集まってくるガを集めてもよし
町外れの国道脇にあるコンビニをあちこち回れば、1晩で山ほど採集できるぞ
342:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/08/29 22:30:25
●ありがとうございます!参考になりました!
343:名無虫さん
07/08/29 23:16:00
>>326
海に近いのであればゴンズイとか
344:名無虫さん
07/08/29 23:55:42
>>326
あるいはライギョとか。
345:名無虫さん
07/08/30 09:59:39
>>343
ゴンズイは川に入り込んだりしないだろ
346:名無虫さん
07/08/30 20:11:08
40cmのゴンズイは怖いな
347:名無虫さん
07/08/30 21:16:42 wbl++gR7
ライギョやゴンズイには見えませんでした。
見た目は黒いナマズに鋭角的な形を与えたような、
コイ程度の大きさです。
348:名無虫さん
07/08/30 21:20:36 wbl++gR7
ここの人たちが無能で頼りないので、
ぐぐってみたら、
レッドテールキャットフィッシュ
に似てましたよ。だけどもっと黒いし、
すばしこそうな感じがする。
大体これだとなんで日本に生息してんだよ?って
ことにもなるし。
だれか知ってないかなあ。
349:名無虫さん
07/08/30 22:02:30
魚を調べるよりも言葉使いを調べた方が貴方の人生に実りをもたらすと思われ
350:名無虫さん
07/08/30 22:23:26
>>348
じゃあ「もっと一生懸命ぐぐれ」とアドバイスしておくよ。
351:名無虫さん
07/08/30 23:00:01
>>348
じゃぁ、レンギョ、ハクレン、コクレンでググって見て。
352:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/08/30 23:17:09
●ボラです。
353:名無虫さん
07/08/30 23:54:11
上のやつ以外だとサイズ的にはニゴイかブラックバス、マルタウグイぐらいか。
354:名無虫さん
07/08/31 00:06:42
「無能」認定されたんだから、
レスするなよw。
355:名無虫さん
07/08/31 00:09:58
レスをみれば程度が知れるというものです。
罵られたからって怒ってたら仕事にならんしな。
356:名無虫さん
07/08/31 09:37:57
だれも仕事でこんなとこ見てないし
怒ってるやつもいないと思われ。
夏も終わりだねえ。
357:名無虫さん
07/08/31 20:10:21 fnWodfB7
先日、池で釣りをしてたら目の前を黒い物体が(15cmくらい)バタフライ
をしながら泳いでいきました。見た目は蝙蝠っぽかったんですが、あいつらは
泳いだりするんですか?
358:名無虫さん
07/08/31 20:36:15 zK4qHY7/
ギギでした。
ここの人たちはまったく役に立ちませんね。
こんな程度の
同定もできないなんて。
359:名無虫さん
07/08/31 20:44:07
>>358
それはいちばん最初にご自分に言う言葉ですよね
360:名無虫さん
07/08/31 21:02:19
>357
わざわざ水に入ったりはせんと思うけど、泳ぐことはできるはず。
もうちょっと小さかったらセミやガかもしれんな。
虫にしてはちょっとでかすぎるけど。
361:名無虫さん
07/08/31 21:17:15
>>358
ごめんなさい。
362:名無虫さん
07/08/31 21:32:37
画像のない、自分がチラッと見ただけのものを
推測しろと強要するのは同定とはいいませんね。
363:名無虫さん
07/08/31 23:09:24
>>357
あるいはネズミかモグラか
364:名無虫さん
07/08/31 23:22:31
バタフライという泳法ができるのはヒトだけだな
>>355
ここでのレスは仕事じゃねーよ
365:名無虫さん
07/09/01 00:06:42
でもギギって鯉なみにでかくなるものなのか?
366:名無虫さん
07/09/01 01:35:04
まぁ、このスレの住人を試したくなったのだろう。
ギギの特徴をブレイクダウンして書いてみて、当てる人がいるかどうか、なんてね。
ちなみにググルとギギは30cmくらいになるようだ。
367:名無虫さん
07/09/01 01:39:52
自己レス
×ブレイクダウン
○おおまかに
368:名無虫さん
07/09/01 09:31:01
ダメな小川って・・・w
日本語でおk。
369:名無虫さん
07/09/01 16:26:57
このアリの名前を教えてください。
家の近くの雑木林に出没します。体長は2mmほどです。
撮影地 群馬県南部 平地 標高80mくらい
日時 2007年9月1日 午後3時 曇り 25℃
URLリンク(vista.jeez.jp)
370:名無虫さん
07/09/01 17:31:39
またたび(虫えい)を拾ってきたので、のら猫にあげてみたら
興味深そうにかじってた。
でもあれすごいからいよね。後で喉ひりひりしたりしないかな?
なんか悪いことした気分なんだが
371:名無虫さん
07/09/01 21:47:44
>>366ンばっかやろう!ギギくらいすぐ当てろ!!
372:名無虫さん
07/09/01 22:01:33
>>370
マルチ先で回答あったらここにも紹介してね
373:名無虫さん
07/09/01 22:10:32
>>369
日本産アリ類画像データベース
URLリンク(ant.edb.miyakyo-u.ac.jp)
374:名無虫さん
07/09/01 22:28:29
>>364
ミジンコってバタフライで泳ぐらしいよ
375:名無虫さん
07/09/01 23:27:32 iKtgIYgA
ホタルガの白いラインがオレンジになったような、
蝶もしくは蛾の名前を教えていただきたいんですけど…。
一応家にある図鑑も見たし、多少ググってもみたのですが、
元々の知識が少ない為全然特定できません…
376:名無虫さん
07/09/01 23:44:07
キオビエダシャクでいかがか
URLリンク(www.jpmoth.org)
美麗種といわれているが、南日本にしかいないのよねえ
ブルーの輝きとオレンジのラインがいいよね
377:名無虫さん
07/09/01 23:54:16
>>376さん
それです!ありがとうございます!!
今日はぐっすり眠れそうです…。
378:357
07/09/02 11:51:21 tC4a32OQ
やっぱりあれは蝙蝠かな。今度見たら写真撮るのでそのときはみんな宜しく。
379:名無虫さん
07/09/02 14:25:36 2IdgOmRN
>>378
コウモリが泳いでる映像見つけたよ
URLリンク(www.metacafe.com)
380:名無虫さん
07/09/02 15:47:40
コアラって決まった数種類のユーカリしか食べないようですが
ユーカリを与えずに野菜、その他の葉などを与えても食わずに餓死してしまうのでしょうか?
381:名無虫さん
07/09/02 18:45:40
影で子供食べてるんだよ
382:名無虫さん
07/09/02 20:49:14
遅れたけど>>373ありがとうございました。
383:名無虫さん
07/09/03 04:37:29
>>379 バタフライよりは平泳ぎに見えるね
384:名無虫さん
07/09/03 11:31:18 BpGEbTod
カブトムシのことで質問があるのですが
実家の田舎が福島で、そこから10匹くらいの
カブトムシの幼虫を先日、8月半ばくらいにもらって来ました。
うちで腐葉土の中に入れてたまに霧吹きで湿らせたりと
飼い方本に書いてあるように飼ってきましたが…
9月に入った今でもまだ幼虫は白いまんまでたまに地上(?に
夜中出てきたりしているので死んではいないのですが一向にさなぎになる気配すらありません。
近々、成虫になるものなのでしょうか?
それとも今年はこのまま越冬して来年成虫になったりするのでしょうか?
ど素人なのでこちらで質問させて頂きました。当方、神奈川県のど真ん中に住んでおります。
どうかご教示願います。
385:名無虫さん
07/09/03 11:48:24
>384
飼育のことなら↓の適当なスレで訊くのが吉。
・昆虫
URLリンク(hobby9.2ch.net)
386:384
07/09/03 13:40:11
>>385
誘導ありがとうございます。
387:名無虫さん
07/09/04 00:15:20
>>384
めんどいから答える
カブトムシは春先まで3齢幼虫まで育って
初夏に蛹化する
1ヶ月くらいで羽化する1年のサイクルの生活史をとってる
こんな時期には蛹にはなりませぬ
雪見だいふくを一回り大きくしたくらいまで幼虫はでかくなるぞ
388:名無虫さん
07/09/04 04:03:17
動物は外敵から目立たない様な色をしてるのが多いですが、
地上で生活する動物は、体の上の部分(高い位置)と下の部分(低い位置)で同じ色でも色の濃さが違うとか
どこかで見た記憶があります。だとしたら、どっちの方が濃い方が目立ちにくいんでしょうか?
389:名無虫さん
07/09/04 04:08:53
あ、ググったらわかっちゃいました
390:名無虫さん
07/09/04 07:18:24
>>389
レポート等の資料にするんなら、
ネットやTV情報は適当なのが多いから気をつけな
391:名無虫さん
07/09/04 07:45:47
雪見大福?もっとでかいだろ。
カールをでっかくした感じまで育つぞ。
392:名無虫さん
07/09/04 14:34:54
質問者ではないけど今の時期には蛹化せずに
来年まで蛹のまま過ごす。
その頃にはかなりでっかくなってるという事?
393:名無虫さん
07/09/04 17:45:43 q8G3cG2u
>>392 幼虫のまま冬を越して6月頃に蛹になります
394:名無虫さん
07/09/04 19:28:35
>>393
ありが㌧!デカイ蛹になりそうで面白そうだな~
395:名無虫さん
07/09/04 20:57:45 v0aR7i06
ちょっと昔の事でずっと疑問があったんで質問させて下さい。
20年程前の話なんですが(汗)
大阪市に木津川という川があるんですが、
その水を引き込んで作った貯木場があったんです。(今は埋め立てられました)
周りは工場と住宅地でかなり汚い川で、
当然その貯木場も水が淀んで汚いんですが、
そこに大量(本当に凄い数)のメダカらしき生き物を発見して
数匹捕まえて飼いました。
ヒレの形やら輪郭で見れば完全にメダカにしか見えない
でも普通のメダカより明らかに一回り大きい。
ある時・・・子供を生みました。
グッピーの一種?
でも日本の固有種でこんなメダカ居ませんよね?
色は野生のメダカのように茶色というか黒っぽい色だったんですが
何でしょう?
外来種としてもグッピーの類が日本の冬を越せるんでしょうか?
396:名無虫さん
07/09/04 21:06:50
>395
つ カダヤシ
397:名無虫さん
07/09/04 21:45:57 v0aR7i06
>>396
長年の謎が解けました、ありがとう。
やっぱ外来種だったのか・・・でも北米とは意表つかれたなぁ。
蚊絶やしかぁ・・・
398:名無虫さん
07/09/04 23:14:33 YtP9i1ll
ライオンのタテガミみたいにオスの象徴となるものが人間のオスにもありますか?
399:名無虫さん
07/09/04 23:29:43
>>398
普通の人は剃ってしまうが、ほとんどタテガミと同じものを持ってるだろ
400:名無虫さん
07/09/05 11:51:58
>>398
胸毛
401:名無虫さん
07/09/05 14:49:32
髭
402:名無虫さん
07/09/05 15:18:42 z9a64cQk
体長5ミリメートルで体幅1ミリメートル位の黒いハエみたいな生物なんだけどすげーんだよ!この虫の名前教えて
403:名無虫さん
07/09/05 15:21:59
何が凄いのか書いてくれると分かり易いかも。
404:名無虫さん
07/09/05 16:22:17 z9a64cQk
体長程の細長い半透明な羽が一対あって、飛んだ後にさ、羽を畳むんだよ!
黒い腹部がイナバウアーしてよ、小さく畳むんだよ!こんな小さいのにキッチリしてんのな。
405:名無虫さん
07/09/05 16:27:51
>>404
ハネカクシ の仲間だろう
アオバアリガタハネカクシ ってのは毒があるから素手で触ったりつぶしちゃだめだよ
406:名無虫さん
07/09/05 16:29:51
ハネカクシの仲間じゃないの?
407:名無虫さん
07/09/05 16:35:30 z9a64cQk
おお、さすが虫博士。ありがと。案外普通な名前なんだな!
408:名無虫さん
07/09/05 18:07:46 ujGhpyFa
結構前なんですが
アンビリーバボーで特集していた「フライフィッシュ」って本当にいるんですか?
409:名無虫さん
07/09/05 18:22:17
>408
スカイフィッシュのことだと思うけど、生物学的にはそんなものの存在は確認されてません。
あと余談だけど、オカルト的にはハエなど高速飛翔する昆虫を撮影したときに生じる
モーションブラー現象の誤認やそれを利用した捏造ってのが通説です。
410:名無虫さん
07/09/05 20:32:49 xpV1ZP7t
人間の♀は♂の筋肉に惹かれるんですか?
411:名無虫さん
07/09/05 20:35:37
フライフィッシュwww釣りにマジレスwww
412:名無虫さん
07/09/06 03:36:13
>>410
うちの彼女はそうだとさ
413:名無虫さん
07/09/06 07:49:55
フライングフィッシュならばトビウオw
414:名無虫さん
07/09/06 08:14:08
フライドフィッシュなら、白身魚の揚げた奴。たいていポテトと一緒。
415:名無虫さん
07/09/06 08:16:26
>>410 ギャートルズの時代じゃないんだから・・・ 竹内久美子によると「対称性」だそうですが。
服装とか指先とか、「金もってそう」とか「優しそう」系が主流でしょうね。
416:名無虫さん
07/09/06 11:28:59
>>415
竹内久美子なんて持ち出すなよ
いちおー学問・理系板にあるんだろ、このスレは
417:名無虫さん
07/09/06 15:22:34 iGLg6Cuc
>>409
たぶんそれです。
そうなんですかぁ。ちょと残念。
レスありがとうございました。
418:名無虫さん
07/09/06 19:24:34 qsUPWwA3
たまに見えるんだが、目を開けたら眼球?の上をアメーバみたいなものが
動き回ってるんですけど、俺は何かに寄生されているのか?
419:名無虫さん
07/09/06 19:34:19
>>418
目玉のの中に蚊が奇声しちゃったんだね、(´・ω・) カワイソス
飛蚊症でググれ!
420:名無虫さん
07/09/06 20:10:27
>>418
あるいは、ただのホコリ
421:名無虫さん
07/09/06 21:17:36
>>418
明るい方向向いたらよく見えるよ
俺はもう15年はそれと付き合ってる
422:名無虫さん
07/09/06 21:18:19
数珠つなぎの微生物がまるで顕微鏡で見ているように見えるんだよな
423:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/09/06 21:30:39
●>>418 それはホコリ。飛蚊症じゃないよ。眼球を洗ってくだ臭い。
424:418
07/09/06 21:56:58 qsUPWwA3
ホコリだったらいいんだけどな。
原チャリに乗ってて目に蚊が入ったり
口に蛾が入ったり、デコにカナブンが当たったりするんで
気になるんだよ。
425:名無虫さん
07/09/07 00:28:24
角度によっては、目の中の血管を通る赤血球の影がちらついて見えることもある
ピクピク動いていたらそれかも
426:名無虫さん
07/09/07 00:35:28
> 眼球?の上をアメーバみたいなものが
> 動き回ってる
ホコリの訳がないだろ
ただの飛蚊症
427:名無虫さん
07/09/07 00:53:43
つづきは↓でやってください。
身体・健康
URLリンク(life8.2ch.net)
428:418
07/09/07 10:08:00 fG2hxtLi
みんな色んな意見ありがとう
飛蚊症でぐぐったらとりあえず病院に行けと…
てなわけで行ってきま~す
429:名無虫さん
07/09/07 15:18:59 z9Tu9bhz
どうやったら赤ちゃんができるんですか!?
430:名無虫さん
07/09/07 15:33:59
>>429
野生生物により、異なる。
431:名無虫さん
07/09/07 15:35:38 aVdK2CR2
右手をおチンチンにあててこすれば大丈夫
432:名無虫さん
07/09/07 16:34:28 fG2hxtLi
>>429
今ならジャスコのサービスカウンターで教えてくれるよ
433:名無虫さん
07/09/07 20:27:05
>>429
栄養をいっぱい吸収すると、体にコブができて
そのコブが段々でかくなってついには切り離されます
酵母の場合でした
434:名無虫さん
07/09/07 20:28:31
日本に赤い色をした蛙はいますか?
435:名無虫さん
07/09/07 23:54:52
アカガエル。といってもほとんど赤くはないが。
あと、ヒキガエルが部分的に赤く見えるような体色になることがある。
436:名無虫さん
07/09/07 23:55:50
>>434
アカガエル(近似種数種あり)
ただし赤っぽいカエル。
437:名無虫さん
07/09/08 00:15:44
>>431
それだけで赤ん坊ができたらすげーよ!!
世にも珍しい、雄性の単為生殖だ
438:名無虫さん
07/09/08 01:10:33
>>435-436
ありがとうございます。
背中一面が朱色っぽい鮮やかな赤に見えたと思ったんですが。サイズはトノサマガエルくらいでした。
アカガエルの赤が濃い奴だったのかな?
439:名無虫さん
07/09/08 09:30:03 Te5YaNnr
昨日家の近所のガキが、カマキリがすずめを食べてたって言うんで
見に行ったらすずめ
の羽だけがおちていてカマキリはいませんでした。
聞くと10cmくらいのハラビロカマキリらしいのですけどすずめなんか
襲うのでしょうか?みなさんはどう思いますか?
440:名無虫さん
07/09/08 10:06:28
>>439
カマキリがメジロを捕らえてる写真があったと思って探したけど見つからなかった
これはハチドリ URLリンク(yamasan0623.blog.shinobi.jp)
441:名無虫さん
07/09/08 12:04:02
>>439
キクイタダキを捕まえている画像がとても有名みたいだ
URLリンク(f40.aaa.livedoor.jp)
442:名無虫さん
07/09/08 12:55:33
なんと!昆虫ごときが鳥を食うのか。恐ろしい世の中よ
443:439
07/09/08 12:59:11 Te5YaNnr
>>440/441
ありがとう。こういうことってあるんだね。
今度は俺も写真取ってみるよ。
おまけで羊が車に頭突きかましている映像は笑えたよ。
444:名無虫さん
07/09/08 16:27:26 ztzVOGT5
蛇がかえるに食べられることはあるんですか?
445:名無虫さん
07/09/08 17:56:39
ウシガエルとブラーミニメクラヘビならありうるかと思う
外国は知らない
446:名無虫さん
07/09/08 19:10:37 Te5YaNnr
北朝鮮がかめむしを使った秘密兵器を開発してるって聞いたんだが
誰かこの情報知ってる?
447:名無虫さん
07/09/08 22:54:18
ヒキガエルがヒバカリの幼体を食べた例があるというけど、写真とかは見たこと無いな
448:名無虫さん
07/09/08 23:42:30
昔子供向け科学雑誌で、奄美のある施設でハブの水槽にえさとしてオットンガエルを入れたら、
ハブの方が食われた、と写真入りで出てたのを見た記憶がある。
449:名無虫さん
07/09/08 23:57:42
下の標本のほうはなんかうさんくさいけど・・・
URLリンク(www.planetepassion.com)
URLリンク(www.qm.qld.gov.au)
450:名無虫さん
07/09/09 08:17:04
URLリンク(k.pic.to)
今朝いきなり腕にポトリと落ちてきて絶叫しました。
これなんなんですか?
451:450
07/09/09 08:22:46
すいません。自己解決しました。どうやらゲジゲジのようですね・・・・・
(´・ω・`)ビックリしたーー
452:カラス ◆vIsh6ucJcs
07/09/09 23:03:59
●キントキダイのウロコを上手に剥がす方法はありませんか?
453:名無虫さん
07/09/10 14:37:18
すみません、くだらない質問なんですがお願いします
魚類は変温動物なのに何故冷たい水の中で活動できるんですか?
亀の甲羅干とか爬虫類は日光に当たって自分の体温を上げたりするのに
魚類にはそういうことは必要ないのですか?
454:名無虫さん
07/09/10 15:19:32
>>453です
解決したんで453の質問は取り下げます
455:名無虫さん
07/09/10 20:44:55
>>440-441
439さんではありませんがビックリです。
ちょっと疑問に思ったんですが、
本来恒温動物を捕食しない昆虫が鳥なんか食べて消化できるんでしょうか?
たとえば血液が体内で凝固して死んじゃったりしないんでしょうか?
トリトリグモなんてのもいるくらいだから大丈夫なのかな。
もしご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
456:名無虫さん
07/09/10 21:34:03
蛋白質を消化できるわけだから、それがなんであろうと消化できるんじゃないかな
栄養のバランスは知らないけど…
捕食しないのは単に体の大きさの問題だけじゃないかな
457:名無虫さん
07/09/10 21:58:37
>>455
>本来恒温動物を捕食しない昆虫
そもそも、この前提が間違ってる
458:名無虫さん
07/09/10 23:21:04
カマキリが蛙食ってたのは見たことある
ケンタで骨の軟骨食べるように身を残さず食べてたw
あと、アシダカ軍曹がニイニイゼミ食べてたとか
(ニイニイはセミの中でも警戒心強いのに・・・)
シマヘビがマムシ食ってるとこも見てたな
大きさでシマヘビが勝ったわ
459:名無虫さん
07/09/11 00:25:35
>>456-458
レスありがとうございます。
「蚊は血液を凝固させない液体を注入してから血を吸う」と言う話から
凝固しちゃったら死んじゃうんだろうなあ、と思ってました。
>>本来恒温動物を捕食しない昆虫
>そもそも、この前提が間違ってる
うーん、蚊やブヨ、ノミ・ダニなど痒くなる虫以外にいましたっけ。
そう言えばご遺体にたかる虫はたくさんいますね。
460:名無虫さん
07/09/11 02:42:26
>>455
ほれ
Praying Mantis versus Mouse
URLリンク(www.youtube.com)
461:名無虫さん
07/09/11 03:46:36
>>460
ありがとうございます。
あんまり知られてないだけで、案外ある事なんでしょうかね。
実は>>306でスズメガについて教えていただいた者なんですが
あのサイズは下手な小鳥のヒナや子ネズミより大きいよなあ、とは思っていました。
あれだって捕食されるんだろうから…とは、なんとなく。
ただ 恒温動物>>>>越えられない壁>>>昆虫
みたいな思い込みがあって意外だったのです。
レスくださった方、ありがとうございました。
462:名無虫さん
07/09/11 08:52:00
カマキリがいろんな生き物をがりがりかじる動画に見入ってしまった。
体重ではるかにまさる動物でも、カマに捕まれると身動きできなくなっちゃうのね。
でも、捕まえたセミを横取りしたスズメバチに喧嘩売って、スズメバチに
長い首の真ん中から食いちぎられてたのもあった。やっぱスズメバチ最強。