【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス12【IKAROS】at SKY
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス12【IKAROS】 - 暇つぶし2ch965:名無しSUN
10/07/14 01:28:13 2QDcgP60
視力ガン下がりしそうw

966:名無しSUN
10/07/14 01:29:45 2QDcgP60
あひゃ、>>965>>963宛て

967:名無しSUN
10/07/14 01:39:26 OTJkaGh5
>>915
>>880 >>882 も陰謀説で固まったテンプレ妙に気にしてる
いつもの人認定でいいかな。



968:名無しSUN
10/07/14 01:42:32 22aKarX1
今日の金星艦隊の位置
URLリンク(www.dotup.org)

・セイル展開時の視線速度が大きい件
あれって不思議ですよね。

検証の材料として、
6/9 UTC 0:00の、地球とあかつきの位置、速度のデータをおいておきます。
何かのお役に立てば…。
上のグラフの右上の図の座標系でのデータになります。
(IKAROSの正確なデータが見つからなかったので、
 あかつきのデータを使用しています。そう大きくはちがわないはず)

元データ:URLリンク(ssd.jpl.nasa.gov)
からダウンロードしました。
(つづく)

969:名無しSUN
10/07/14 01:43:42 22aKarX1
6/9 UTC 0:00のデータ

あかつき X, Y, Z [km]
-3.790671790821810E+07, -1.519680911264670E+08, -1.579267236857520E+06
あかつき Vx, Vy, Vz [km/s]
2.498560154004770E+01, -8.650687694365580E+00, -9.096594930546440E-01

地球 X, Y, Z [km]
-3.174848123118370E+07, -1.484999827171420E+08, 3.205945549786090E+03
地球 Vx, Vy, Vz [km/s]
2.865344913881670E+01, -6.349041677199460E+00, 5.407146487761410E-04

blogより、展開時のイカロスの太陽角 13.3 [deg]

上の条件を初期条件にして、イカロスに、
・太陽の重力のみが作用した場合
・太陽の重力+光圧(1.12mN?)が作用した場合
で数値解を求めていけば理屈の上では、
地球からの視線速度の差が出せるはずですが、
計算ソフトの有効桁数に埋もれるかも…。

970:名無しSUN
10/07/14 01:46:30 22aKarX1
>968の訂正

誤:上のグラフの右上の図
正:上のグラフの左上の図

971:名無しSUN
10/07/14 02:10:29 ogxVPu8V
>>969
> blogより、展開時のイカロスの太陽角 13.3 [deg]

これって、イカロスの帆がほぼ太陽方向を向いていて、その法線の角度が太陽に対して
13.3°という意味?

972:名無しSUN
10/07/14 02:16:31 ogxVPu8V
>>971
もしこの通りなら、イカロスは軌道の接線方向にほぼ垂直に軌道から押し出される向きに
力を受けたことになるので、太陽光圧により減速されたというより、軌道半径が広がることで
減速し、視線方向には地球との相対速度が大きくなり(地球の方が速く飛び去っていくから)、
それは太陽光圧のみによる効果よりも大きい。

これで辻褄合うんじゃないかな?

973:名無しSUN
10/07/14 02:19:35 2QDcgP60
>>967
レス番号間違ってないかい?>>879>>882だよね。
で、>>879>>882>>915(代行的な意味で)。まあうん、いつもの人だわ・・・。

974:名無しSUN
10/07/14 02:46:40 +NcuDCPn
「イカロス君の大冒険」壁紙が欲しいところだねえ

>>968
おつです、地味に楽しみにしてるんだ
図だとわかりやすいよね

太陽フレア、大丈夫かなあイカちゃん

975:名無しSUN
10/07/14 03:07:26 OTJkaGh5
>>972
太陽重力(5.9e-3m/ss)の中、重力に対しほぼ垂直に初速度26km/s程度で運動する物体と、
これに光圧で1.12mN=3.5e-6m/ssの浮力?がついた物体の速度差ということになりますが、
重力がかかっていても重力と光圧の向きがどういう関係でも
両者の差はあくまで光圧も向きの3.5e-6m/ssで、
これをどこから見ようが(どの方向に沿った速度成分を見ようが)、
3.5e-6m/ssは超えないはずなのではないでしょうか?

>>973
まちがえた。>>880すまん。

976:名無しSUN
10/07/14 03:07:40 hkQo9E/p
>>974
心配だよな。太陽あってのイカ坊なんだけどさ

977:名無しSUN
10/07/14 03:38:49 ogxVPu8V
>>975
光圧は動径方向に働いており、それにより軌道が外側にずれれば、その分太陽重力が減り、
遠心力が勝るので動径方向に加速が生じる。

つまり光圧による加速だけでなく、光圧により軌道が変化した影響でさらに加速が生じるということ。
それがおそらく視線方向の過剰な加速の原因ではないかと。

坂道の頂上で物をちょっと押したら、押した以上に坂を転がり出した、という感じかな。


978:名無しSUN
10/07/14 05:21:09 xq+eo2VY
嵐はヌルーの方向で。

979:820
10/07/14 06:25:21 4Hotdwj0
1日経って覗きに来てみれば、なんかスレがすさんでるし。
重さの話を振ったのが俺だから、なんか責任感。

980:名無しSUN
10/07/14 07:19:46 OTJkaGh5
>>977
>遠心力が勝るので動径方向に加速が生じる。
これどうなんだろ?
正確には、太陽重力が減り動径方向の加速が減る、ですよね。
軌道がふくらんだ上、さらに軌道がふくらむことで見える仮想的な遠心力で
さらに軌道加速となると力の二重カウンとみたいな揉んだと思うのですが。


地球という加速度運動している物体との相対速度なので
またややこしいことになるけど、どのみち三者(計算上イカロス、実際のイカロス、
地球)の引き算の結果は計算上イカロスと実際のイカロスの差と同じことになる。
(ベクトルもベクトルの成分も加法性ありなので、
地球から見たベクトル成分(計算上イカロスと実際のイカロス)の差でも、
計算上イカロスと実際のイカロスのベクトル差の、地球から見た成分でも
同様に単純に加法性ありで、単純に地球から見たソーラーセイル加速成分が
見えるだけじゃないかと思うのですが・・・
数ヶ月なら相互の位置関係が変わっていくからそうはいきませんが、
3時間ならそういうのは無視できるんじゃないかと。


ふと夜中思いついたのですが、もしかしてあのドップラー計測データ、
2wayドプラーの往復ってことはないでしょうか?
それなら実際の対地速度は1/2になり、矛盾はしなくなります。


981:名無しSUN
10/07/14 08:04:37 cLiMk+LW
>>979
このくらいですさんでるとか言ってたら
2chなんかやってられませんぜ

982:590
10/07/14 08:25:53 thDUsywU
>>980
前半は同意。
ドップラ計測による視線方向の加速度と、精密軌道決定による
推力とのデータ間の差を埋めるための支配的なパラメータが、
依然として理解できない。
ただ、プレスリリースには推力のベクトル方向が書いてない
ので、厳密な議論は難しいかも。

図のキャプションが「ドップラ周波数の変化」でなく「速度の
変化」なので、2倍になってると言うのはどうかなぁ…

983:名無しSUN
10/07/14 10:39:30 spvE73yE
JAXA_jp
> 「あかつき」「IKAROS」への応援メッセージを更新しました。
> たくさんのメッセージを送っていただき、ありがとうございます
URLリンク(goo.gl)
> 8分前 webから

投稿画像のベビーイカロス君、かわいいwww

984:名無しSUN
10/07/14 10:50:54 SkvvZ9DE
いつもの人こないねぇ

名称 イカロス君
現在地 金星に向かってる軌道@宇宙

フォロー
している  7

フォロー
されている  36,844

リスト  4,340

985:名無しSUN
10/07/14 10:54:58 dmgwkDEr
>>983
この発想はなかったw
かわいいいいいい

986:名無しSUN
10/07/14 11:02:08 GTIIPSH/
DCAM2kunが白目!こわ~www

JAXA_jp
「IKAROS」の壁紙を追加しました。今回はイカロス君バージョンもあります URLリンク(goo.gl)

987:名無しSUN
10/07/14 11:06:33 7R3aMIfe
>>983
チキンラーメンの ひよこ みたい…
チキンラーメン「イカロース味」とか出してくれないかなw

988:名無しSUN
10/07/14 11:16:00 Aa+yBSom
>>979
約一名
「俺がついていけねぇ専門的な話をこのスレでする奴はみんな荒らしだ、出てけ」
の人がいるだけだから気にしなくておk

989:820
10/07/14 13:35:54 4Hotdwj0
>>981,988
ありがとう、そう言ってくれるならスレ埋めついでに気軽にレスできます。
>>825
材料はFRPに限らないんだけどね。
ただ確かにモノコックだと、もし機体が出来上がってからの仕様変更があると、全部作り直しになるよなぁ。
>>826,832
スピン安定性・耐振動性が担保できないとか、軽いと軌道がずれるってのは、
さすがに理由として本末転倒な気がする。
>>828
軽くて困るなら、同一機体を作って載せるのが確実かつ経済的よね。
どうせ地上検証用の機体も作るんだし。
>>833
開発期間の短さ(2年半)と、開発費用(20億円)の制約って説明が一番しっくりくるな。
もっとも、時間をかけて作っても軽くなる気はしないけどね。
まだ宇宙ってのが、軽量化を進めるほど一般的な場じゃないせいなんだろうな。

990:名無しSUN
10/07/14 13:51:57 xtIw95Zl
>>989
昔ならともかく最近はPM/FM方式じゃなくてPFM方式が一般的だよ

991:名無しSUN
10/07/14 13:51:58 F9HSMC+m
プログラミング出来るなら、自分で惑星運動のプログラムを作って実験してみるのが一番理解できるよな。
俺も20年前BASICでちまちま作ってたしw
今ならJavaScriptでブラウザ上で動かすのが一番お手軽?

質量無限大の恒星-質量0の惑星、の公転運動なら、高校の教科書レベルの運動方程式だし。

992:名無しSUN
10/07/14 13:54:56 /bPveqsw
>>983
子供の絵がきゃわええー

993:名無しSUN
10/07/14 13:57:55 sWNxPyte
アイコンが縦長になってね?

994:名無しSUN
10/07/14 13:59:19 dmgwkDEr
イカ坊起きたと思ったらwwwww

@Hayabusa_JAXA はやぶさ兄さんからの無茶ブリきたぁー 今度やってみるね!

995:名無しSUN
10/07/14 14:13:03 BZPk5vE2
およ?
アイコンがでっかいままなのねw


996:名無しSUN
10/07/14 14:32:38 +NcuDCPn
URLリンク(a2.twimg.com)
今までのサイズよりちょっと大きいみたい

997:名無しSUN
10/07/14 14:33:25 sWNxPyte
イカロスの壁紙のDCAM弟が白目でこわい

998:名無しSUN
10/07/14 14:35:03 48/O/TpE
>>994
イカ坊やる気満々かいwwww
これは楽しみだ

999:名無しSUN
10/07/14 14:36:50 FIHXvJ1p
はやぶさ兄さん=IES兄なんだ…

1000:名無しSUN
10/07/14 14:45:29 +NcuDCPn
1000なら映画化決定

次スレ誘導
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス13【IKAROS】
スレリンク(sky板)


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch