10/07/01 04:12:25 oK1rPdnn
>>719
経済規模に見合った、科学分野での人類への貢献、というのは
あって然るべきだと思うね。もちろん日本も。
>>727
はやぶさの運用によって、日本に世界でもトップクラスの運用チームとノウハウが
出来た。この経験がいきづいてる間に、はやぶさを発展させたミッションを行い、
運用の経験とノウハウをさらに発展させ確固たるものにしようという事では。
1回で終わらせずに確固たる基盤を作れば次のミッションにも生きていくのかと。
かつてX線天文衛星が日本のお家芸的位置にあったけど、
小惑星探査もそういう位置に来てもいいんじゃないかと俺は思う。
>>728
かぐやが撮影して作った月の地図がアメリカの基地建設等々にも役立つ、とか
言ってたけど、かぐやのちょっと後にアメリカが打ち上げた探査機が
すぐにかぐやよりずっと詳細な写真を撮っちゃったね。
(かぐやの科学探査の意義はとても大きいと思ってるけど)
>>739
国際会合なんて「こんな話になりました」って報告して終わりじゃないかね。
月探査の話のほうは政治的な臭いがすごくするし。
>>755
先週スレで教えてもらってたからバッチリ録画。
>>766~
日本の漫画、アニメキャラの目がほとんど例外なく大きいのは昔も今も同じ。
手塚治虫が本来子供向けだった漫画キャラをそのままシリアスな
ストーリー漫画に使った影響で、これはもう一つの日本の文化だ。
どちらかというと幼少向け少女作品で極端に大きくなる傾向がある。
たまたま見たからってこのスレでみんなして話題にするほどの事では…。