天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVII - 暇つぶし2ch850:名無しSUN
10/07/16 21:33:26 axvD6Bg+
>>847
そもそも宇宙の広さ(観測できない部分込みで)がわからんのでなんとも。

851:名無しSUN
10/07/17 00:08:11 0it1aocf
>>847
逆に、なぜその疑問を持ったのか知りたい。

852:名無しSUN
10/07/17 00:11:24 Osvictrx
いやあ、現在の宇宙は観測不可能だからね。
推測することしかできんよ。


853:名無しSUN
10/07/17 00:56:19 qIoxlG4o
今、東の空にかなり明るい星?があるんですがあれはなんでしょう?
茨城県県南(龍ヶ崎市)からです。
人工衛星?

854:名無しSUN
10/07/17 01:50:43 AcBIHx0N
>>853
こう言うときは「今月の星空」とかでぐぐるといいぞ
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


855:名無しSUN
10/07/17 10:45:40 WrckYyFy
昨日、天気予報TVで見てちょっと疑問に思ったんですが
北海道と沖縄の日の出と日の入りの時間なんですが      
       日の出   日の入り
北海道    4:10    18:20
沖縄     5:10    19:00
こんな感じだったと思うんですが、日の出が一時間差なら日の入りも同じ一時間差ではないのですか?  

856:名無しSUN
10/07/17 10:54:02 SRRXGYwG
>>855
春分、秋分のときはそうですが、
それ以外のときは、「緯度」が違うと変わってきます。
夏は、緯度が高いほうが昼が長くなります。
(極端な話、北極圏では白夜(一日中昼間)になったりします。)

857:名無しSUN
10/07/17 10:54:55 FV+7AEmZ
>>855
春分秋分以外では昼と夜の境の明暗境界線は経線に沿ってないよ。
今のシーズンは夏至に近いから、日没の境界線は北北東から、南南東に走ってる。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


858:名無しSUN
10/07/17 10:56:00 147HyBbC
緯度が違うので、春分から秋分までの間は北海道の方が日中の時間が長い
(冬は逆に短い)

859:名無しSUN
10/07/17 10:56:50 AcBIHx0N
>>855
経度で日の出日の入り時間がずれるほかに、
緯度で太陽が出ている時間が大きく変わるよ。
夏場は高緯度ほど太陽が出ている時間が長い。太陽高度は低いが。
だから、北海道は経度差故に日の出日の入りとも早い時間にずれるのに加えて、
緯度差により日の出がさらに早くなり、日の入りが遅くなるのが加わる

860:名無しSUN
10/07/17 11:12:42 FV+7AEmZ
福岡管区気象台が北部九州の梅雨明けを発表
URLリンク(www.jma-net.go.jp)

こちらはまだ
平成22年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

861:855
10/07/17 11:16:18 WrckYyFy
皆さんありがとうございます。
なんとなくwわかりました、少し勉強してみます。

862:名無しSUN
10/07/17 11:19:20 FV+7AEmZ
>>861
てゆーか、北海道と沖縄で、昼の長さが同じと思っちゃうのはマズイだろ。

863:名無しSUN
10/07/17 12:07:39 SRRXGYwG
>>845
2010年7月17日
九州南部・東北除く全国で梅雨明け
気象庁は17日、九州北部から四国、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸で梅雨明けしたとみられると発表した。九州南部と東北北部、南部は梅雨は明けていない。

864:名無しSUN
10/07/17 12:27:49 qIoxlG4o
>>854
レスありがとさんです。
位置的には「夏の大三角形」のアルタイルかベガかなと思いますが、目立ったのが1つだけでした。
(あとは雲に隠れてたのかもしれません。)
今日は天気がいいので同じように見えたら近くの別の星を探すとしよう。

865:名無しSUN
10/07/17 12:31:32 TMEWqxSa
虫はある程度高所には行かないって本当なんですか?
例えば「蚊もマンションの30階のところまでは飛んでこない」とか。

でも、標高0mくらいのところにある町のマンションの30階より、
標高800メートルくらいの所にある一軒家の方が、
高いと思うのだが・・・。

例えば山梨県の富士吉田の方はそれくらいの標高があるが、
「虫が出ない」なんて聞いたことないし。
むしろ虫は山に多い気がするんだが。

西武線で言えば池袋のサンシャインの上よりも
飯能~西武秩父の山岳地帯の駅の方が標高高いし。

866:名無しSUN
10/07/17 12:32:54 PCi9puSC
この時期の旭川あたりは日の入りも8時半くらいになるのかな?

867:名無しSUN
10/07/17 12:35:09 PCi9puSC
>>855ぐらいみたいですね。樺太北部まで行くと10時くらいか

868:名無しSUN
10/07/17 12:37:10 AcBIHx0N
>>865
地上付近に餌があり、地面から高く上がったところには餌がないから
そういうところに行く習性がないと考えればいいのでは。
マンションには人が住んでいるとは言え、マンション30階のある(地面からの)高度は
何もない空の空間方が圧倒的でしょう。

869:名無しSUN
10/07/17 12:40:37 SRRXGYwG
>>864
木星じゃなかろうか

>>865
板違いじゃなかろうか

870:名無しSUN
10/07/17 13:29:30 ZV6mQJL1
質問です

1910年にハレー彗星が接近し、尾の中に入った時(5/19の日本時間午前11時のあれです)
地上からはどの様に見えていたんでしょうか?
大騒ぎする人がいたとか、酸素が無くなるから自転車のチューブを買い占めたとか、
市井の人もみんなその時は足を止めて…とか
その時の人々の行動については沢山の記事や記録が見つかるんですが
実際どの様な光景が見えたのか、あるいは見える変化は特に無かったのか
分かる物が見つからなくて…
日本では昼間でしたが場所によっては夜中だったりするので
そちらの事も知りたいです。

想像では、ガスの中を通るだけだから流星群の様な現象は起こらず
夜の地域では、彗星は太陽の方角なので彗星自体が見えない所がほとんど。
よってどこの地域でも「特に何も変化なし」かなあと思うんですが…全く的外れでしょうか

871:名無しSUN
10/07/17 17:39:09 Dkxmon+A
太陽系の惑星の数は、いつになったら、
8個から10個に増えますか?

872:名無しSUN
10/07/17 17:41:17 AcBIHx0N
>>871
新しいのが2個発見されたら もしくは 2個増えるような定義を決める必要に迫られたら

873:名無しSUN
10/07/17 17:58:23 HXIu1lr3
例の第9惑星は見つかるかな?

874:名無しSUN
10/07/17 19:01:19 147HyBbC
wikiの惑星の所を見ると、天王星よりも外側は纏められた属の矮惑星扱いになるみたいだね

875:名無しSUN
10/07/17 20:47:25 gmM5fluj
わいはくせー

876:名無しSUN
10/07/17 21:57:32 6Lio/R7V
基本からわかってないのですみません…
今日21時頃宮城県から見えた月は凄く低く見えたのですがなぜですか?

877:名無しSUN
10/07/17 23:53:30 LOJG+X+Z
沈む直前だからじゃね?

878:名無しSUN
10/07/18 00:34:58 NPR4QqLS
>>876
何と比べて低く見えたのか考えてみよう

879:名無しSUN
10/07/18 13:43:32 gVIvurAk
昭和臭ぇー


880:名無しSUN
10/07/18 14:01:27 C+Lv7XUG
生姜臭ぇー

881:名無しSUN
10/07/18 15:02:02 gVIvurAk
それ、天文・気象と関係ないから。

882:名無しSUN
10/07/18 15:04:18 MiYuNDau
一つの恒星系に生命体を育ませる為には、
ディフェンドジュピターが一個以上無いと駄目なんですか?

883:名無しSUN
10/07/18 15:06:21 MiYuNDau
太陽系で、火星軌道と木星軌道の間は、
惑星が生成されず、小惑星帯となっていますが、
これは、木星の重力の影響で、
小惑星が上手く集合できず、
惑星になれなかったからですか?

何故、一個外側の軌道に木製型惑星があると、
惑星が生成されず、小惑星帯となるのですか?

884:名無しSUN
10/07/18 16:06:54 exqMk6kP
小学生

885:名無しSUN
10/07/18 17:07:15 vpuolkP4
今夜あたり子供を連れて近所の山(標高650m程度)に星空を見に行こうと思います
この季節の簡単な星座や天の川の観測の仕方や方向を教えて下さると助かります
また流星なんかが見れるとうれしいのですがこの時期はどうでしょうか?
福井県民です

886:名無しSUN
10/07/18 17:23:51 C+Lv7XUG
>>885
そういう総花的ニーズはこういうトコ見たほうがいいだろ。
アストロアーツ:星空ガイド
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

887:名無しSUN
10/07/18 18:06:00 vpuolkP4
>>886
ありがとうございます

888:名無しSUN
10/07/18 18:23:08 UGxAnf22
>>885

URLリンク(www.nao.ac.jp)

こうゆうところで星座の位置を確認しておく、
印刷出来るならプリントアウトしていけばいいよ。
カシオペヤ座、白鳥座、わし座、さそり座が分かれば
天の川の場所は分かると思うけど肉眼じゃ無理そう。

流星は来月にペルセウス流星群があるので
運が良ければ見つけれるかも。
今月下旬あたりから見られるんじゃなかったかな?

889:名無しSUN
10/07/19 23:45:27 m4vKE+wr
何で土星は、木星に比べて大幅に軽い星になったんですか?

890:名無しSUN
10/07/20 05:34:39 5l2D9TjW
ダイエットに成功したから

891:名無しSUN
10/07/20 05:56:51 PyI+ZTKt
>>890
(´・ω・`) 笑わないと駄目?

892:名無しSUN
10/07/20 19:14:45 kMCrlw+c
今日の夕方は空がやたらと赤いのですが(@東京)
どういう条件で通常の夕焼けより赤くなるんでしょうか?

893:名無しSUN
10/07/20 19:53:22 5l2D9TjW
おまいに惚れてるのだ
フラグ立てオメデトウ

といういじりはこれぐらいにして、梅雨上がりで空気が綺麗だからじゃないの?と返してみる。

そもそも、空が赤いのは波長の短い青とかが散乱されて赤い波長だけが直進性が高いため。
朝夕は空気の貫通距離が長いので青成分が飛んで赤のみが残って夕日の色とか夕焼けの色になる。

空気が汚いと、距離が長いことによる減衰も激しいので綺麗な色が見える以前に暗くなってしまう。

本当に東京の空は汚いよね? 真っ黒いドームが見えるぜ。 羽田空港に降りていく飛行機から見ると。

894:名無しSUN
10/07/20 21:05:04 w9F4KUZR
<はやぶさ>帰還記念メダル…大型純金製は52万5000円
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

895:名無しSUN
10/07/20 21:19:17 PpQ9cxbp
今日、5歳の娘と望遠鏡で星を見ました
月、火星、土星(輪が見えました)、アンタレスといったところです
特に土星は輪が見えたことで嬉しかったようです

で、質問というか相談なんですが
この夏休みにどこか標高の高いところに望遠鏡を持って行って
星を見せてやろうかと思うのですが
8月15日の前後3日、午後8時前後に見える星で
なにか特徴的な(5歳児でも見ごたえのある)星でオススメを教えてください
惑星、星団、星雲なんでも可ですが神話にちなんだような星だと喜びます

ちなみに望遠鏡は114mm×800mmの反射式で
接眼レンズの性能が悪いらしく土星の輪がギリギリ見える程度の性能です
曖昧な相談ですが回答は急ぎませんので何卒よろしくお願いします

896:名無しSUN
10/07/20 22:09:02 w9F4KUZR
>>895
夏の大三角形(わし座・アルタイル、こと座・ベガ、はくちょう座・デネブ)
みなみのうお座・フォーマルハウト
さそり座・アンタレス
木星

空気が綺麗で且つ街路灯がないところで有れば、天の川が見れる

897:名無しSUN
10/07/20 22:43:17 GiqBsoGL
二重星とかいいんじゃないの?アルビレオとか
性能今一つの望遠鏡でも色の対比が綺麗だし。

898:名無しSUN
10/07/21 00:22:53 ReN6N9KF
琴座のドーナツとか喜ぶんじゃないか

899:名無しSUN
10/07/21 13:45:42 iFHQJgrj
ペルセウス座流星群が極大だから流星みるのもオツじゃないかな?
本当に星が綺麗なところなら望遠鏡なくても楽しいよ

900:名無しSUN
10/07/21 17:35:16 cLe3Ph8W
どうしたら、ヒロ・ヤマガタが描いた絵画に出てくる青空の色調(ヤマガタブルー)並に澄み切った青空を見れますか?
快晴の日に空を見上げても、青空の色の濃さがヤマガタブルーに及ばないです。

901:名無しSUN
10/07/21 18:11:36 UQgGQnIF
>>900
高地に登る。

902:名無しSUN
10/07/21 18:38:53 oaOqweWA
895です。

>>896-899
ご回答ありがとうございます
調べてみたところフォーマルハウトは時間的に無理そう(上ってくるのが21時以降)ですが
他は十分いけそうなのでチャレンジしてみたいと思います

あとペルセウス座流星群は盲点でした(つい望遠鏡で見えるものに視野が偏ってました)
去年のふたご座の時は娘と嫁は15分で撤収wしてしまったのですが
今回はそんなに寒くないので星の話でもしながら小一時間眺めてみるのも楽しそうです

903:名無しSUN
10/07/21 18:40:21 cLe3Ph8W
>>901
飛行機に何度も乗りましたが、澄み切っているものの、そんな感じではありませんでした。(地平線の上が水色っぽく見えた)

904:名無しSUN
10/07/21 20:39:38 J5c9LLFA
>>900
道道106号とか

905:名無しSUN
10/07/21 20:44:36 ekv2Lvsf
>>903
どこの路線か知らんが、太平洋ベルト地帯周辺だとNGだ。
東京-札幌でも△。
最近は那覇でも中国の大気汚染の影響あるからな。

できれば、ハワイとか。

標高の低いとこなら、南極とか。


906:名無しSUN
10/07/21 21:13:05 a48Dp/ej
>>900
ヒマラヤorアンデスがお勧め。
青いというより黒いが。


907:名無しSUN
10/07/21 21:15:50 ekv2Lvsf
ウユニ塩湖なんかよさげだな。

908:名無しSUN
10/07/21 22:17:40 JbssTA+p
南極行ってこい

909:名無しSUN
10/07/21 23:20:57 cLe3Ph8W
>>904
>>905
>>906
>>907
>>908
有難うございます。
>>906
ヒマラヤは、中国に近いので、今はそうじゃないのか?(北西から風が吹くかどうか不明)
アンデスなら、まだ大丈夫だろうね。

910:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/07/21 23:24:29 BHpqfwmv
標高が高くなると青というよりは少し紫色っぽくなって行きますね。

標高が低くても湿度がかなり低いと青がクリアできれいです。
今年5月西オーストラリア、空港から200km海岸から150kmのココ↓で湿度23%
URLリンク(www1.axfc.net)
この夜に撮った写真がコレ↓
URLリンク(www1.axfc.net)
翌朝の新聞には雨がずっと降らなくて小麦農家が種を撒けないって記事が出てた。
日本の太平洋側でも10月末頃には季節風が吹く。湿度が下がって空が透明になる。
東京だとだいたい空が濁って見えるけど、正月休みに快晴だと透明度がかなりイイ。

911:名無しSUN
10/07/22 18:46:32 3uEBEm82
望遠鏡を譲って貰ったんですが、

「短期間なら、三脚をめいっぱい広げて、本体を下に向けて、
蓋をせずエアコンの効かない場所に置いておけばOK」

ということなんですが、これってなにか意図があるんでしょうか?

912:名無しSUN
10/07/22 21:39:42 B1cQpGjq
>>911
筒の中の湿気を逃がすためじゃないの?

913:名無しSUN
10/07/22 22:56:55 cIub0eq/
太陽やらの星の大きさとか地球までの距離はどうやって測ったのか教えてくれ
何をどうやって測るんだよorz

914:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/07/22 23:20:46 e6O55uoc
色々と皆さん工夫して天体までの距離を測ろうと試みている。素人向け総説風リンク↓
URLリンク(www.kouka.ne.jp)
でも例えばPleiades までの距離について最近でも時々論文が出てたりするので
天体までの距離を測る方法はこれに限ると決まっているようでもないみたいです。

915:名無しSUN
10/07/22 23:30:03 cIub0eq/
>>914 おおお! こんなのあるのか! ありがとう!

916:名無しSUN
10/07/22 23:31:18 nmTOUeDr
最近発表された「太陽の300倍の星」って何が画期的なのかわからん

質量ならエータリカーナや OJ287 のほうが大きいし、
大きさもベテルギウスに及ばない

917:名無しSUN
10/07/22 23:32:02 IpPbiMWv
>>915 こういうのも

◆宇宙の距離梯子
URLリンク(ja.wikipedia.org)


918:名無しSUN
10/07/22 23:57:27 lpPEGL/E
マグネターって何ですか?

919:名無しSUN
10/07/23 06:16:20 r0NmH8bU
>>916
質量が300倍じゃなかったっけ?

920:名無しSUN
10/07/23 07:29:02 IQ5S/OjN
>>916
計算上、今回観測されたものは本来ブラックホールに
転じないといけないはずのものが恒星として残っている。
観測ミスの可能性もありそうだが

921:名無しSUN
10/07/23 11:38:09 5pmhMO3T
今、小笠原や四国の遥か南海上に発生している高気圧を小笠原気団というみたいですが、
太平洋高気圧の西の端に出来た気圧の高い部分が小笠原気団ですよね。

春の揚子江気団というのも、シベリア高気圧の南の端に出来た気圧の高い部分と考えれば
OKでしょうか?

922:名無しSUN
10/07/23 11:45:56 EB4R3TDy
>>920
なるほど
thx

923:名無しSUN
10/07/23 17:06:45 Iwtgt1ct
諸先生方よろしくお願いします

衛星画像を見ていたら
昨日から東シナ海を北西進していった
渦があったように見えますが、
熱帯性の低気圧だったのでしょうか?

地上天気図には反映されていないもので。
よろしくお願いします

924:名無しSUN
10/07/23 19:08:54 WFEzhGUK
何で太陽系の惑星の数は八個なんですか?

六個や十個じゃないのはどうして?

925:名無しSUN
10/07/23 19:27:37 GgXSKajK
>>920
ん?そうなの?
エディントン・リミットを超えてるのが凄いって話なのでは?


926:名無しSUN
10/07/23 21:10:09 7S/Ti9Vq
>>924
数えれば分かるだろ。6個でも10個でもないって。

927:名無しSUN
10/07/23 21:13:46 WFEzhGUK
>>926
冥王星もセレスもカロンもキュワビノも惑星じゃないぞ

928:名無しSUN
10/07/23 22:06:29 fyW2rWZb
キュワビノってなんだ?
カロンは準惑星ですらないし。
レベルの違う話だが、小さい頃からケレスで親しんだのでセレスには違和感を覚える件。
セレスって何の言語読み?英語だとスィアリーズだよな。

929:名無しSUN
10/07/23 22:07:01 AZim0Nwy
キュビワノ=QB1

930:名無しSUN
10/07/23 22:16:18 fyW2rWZb
>>929
そうじゃない。キュワビノってなんだ?と尋ねている。
キュビワノの間違いであるだろうことを正したくてな。

931:名無しSUN
10/07/23 22:22:20 r0NmH8bU
お前、意地が悪いな
キュビワノなら知ってるが、と書けばまだタイポと分かるだろうに

結構、記憶違いで覚えている人もいるので、軽く修整してやれよ

932:名無しSUN
10/07/23 22:28:29 fyW2rWZb
まあキュビワノにしても準惑星じゃない。
マケマケとかハウメアを出すべきだろ。
他には準惑星つったらエリスだな。

933:名無しSUN
10/07/23 22:40:35 r0NmH8bU
準惑星を例示しているわけじゃないだろ
惑星と来たので、近いもので準惑星を出せといいたいんだろうが…

訳の分からん的外れな突っ込みの前に、大元の質問に答えてやれよw

934:名無しSUN
10/07/23 22:48:07 fyW2rWZb
>>933
理由もクソもあるか。
見つかってるのが8個だから8個。
これから先、未発見の惑星が見つかって増えるかもしれないから
8個は金科玉条ではない。現時点でそうだから。
あるいは惑星の定義が再考されて、数が変わるかも。

935:名無しSUN
10/07/23 23:01:57 WFEzhGUK
いやだから、何で太陽系では惑星が八個生成されたか聞いてるんですよ。

936:名無しSUN
10/07/23 23:04:01 fyW2rWZb
8個とは限らないって言ってんだろ、カス。

937:名無しSUN
10/07/23 23:05:12 WFEzhGUK
>>936
九個目の惑星がどこにあるんだよ池沼

ステルス惑星でもあるって言うのか?w

938:名無しSUN
10/07/23 23:09:09 1pAveSYW
質問者にあるまじき態度だな。
しかもバカ。
これまでの回答で納得できないのなら生きている価値がない。

939:名無しSUN
10/07/23 23:24:27 Af8dmFy3
ID:WFEzhGUK こいつが何を言いたいのか分からない。完全素人かと思ったらそうでもない。
IAUの総会にでも出て聞いてみるといいよ。
いちいち突っかかる物言いしかできない人もこまりもんだけど。

>937九個目の惑星がどこにあるんだよ
三年くらい前まであったよ。人間基準で数は増減するんだな。

940:名無しSUN
10/07/23 23:29:51 WFEzhGUK
>>939
あんなの元から惑星じゃねーじゃん

941:名無しSUN
10/07/23 23:44:40 1pAveSYW
惑星なんか、人間の勝手な線引きで八個の枠に入ってるだけなんだから、
今のとこ、そうだという回答が受け入れられないのなら、どうしようもねーな。

942:名無しSUN
10/07/24 00:37:34 1GPhIFuy
距離の単位で光年とパーセクがあるけど、パーセクで表すメリットってどんな事があんの?
銀河系の直径は10万光年、M31まで200万光年って覚えているところに、「○×パーセク」とか出てくると混乱する。

943:名無しSUN
10/07/24 00:40:49 eqhHlzkl
>>942
「1年」の定義が厳密でないから

944:名無しSUN
10/07/24 00:51:12 1GPhIFuy
はー、なるほど!
じゃあ研究者たちはパーセクを常用してて、メディアにむけた発言の時に光年に読み替えてるってカンジなの?
なんかシロート的には「1光年は○×□メートル」って決めちゃえば良さそう思っちゃうけど。

945:名無しSUN
10/07/24 05:03:14 jIc5faz+
google使えとか、wiki少し読んだらという質問が多いが…
>惑星
惑星は人間の都合による、天体の名称定義
細かい所はwikiあたりでも結構詳しく書いているのでそちらでどうぞ

>パーセク
年周視差が1秒になるのがパーセク
地球軌道の大きさに依存するが測定上、都合が良いので使われているらしい

946:名無しSUN
10/07/24 09:35:58 Fj1RUSE7
>>910
遅くなってすみませんが、いい情報を有難うございます。

947:名無しSUN
10/07/24 10:00:02 BCz7ZCmc
>>942
恒星の距離測定の基本は年周視差の測定にある。でもって、
パーセクで表すと年周視差(秒角単位)の逆数がそのまま
距離になるので観測量と直結しててプロ的には便利なんよ。
ただそれだけ。



948:名無しSUN
10/07/24 10:04:40 BCz7ZCmc
>>924
誰も答えてくれないようだから、俺が。

>何で太陽系の惑星の数は八個なんですか?

たまたまそうだったということじゃないのかな。

なんで火星の衛星は2個なのかとか、なんで君の
顔にはホクロが5つあるのか、とかね。

949:名無しSUN
10/07/24 10:43:30 1jaCL20C
惑星が8個である「事実」を聞いてるんじゃないだろ、質問する時点で知ってたわけだし

そうじゃなく、数学的に安定できる軌道が8つしかないのかとか、
9個目があるべき位置に必要な質量が集まらなかったのかとか、
そういうことを聞いているんじゃないか?

950:名無しSUN
10/07/24 11:03:19 BCz7ZCmc
なら、そう聞けばいい。
違うんじゃないの?

951:名無しSUN
10/07/24 11:11:34 4Ih4Q3Xt
>>924
たまたま、と言ってもいいと思う。
昔はチリの円盤から惑星の塊が出来てって感じで、
惑星の配置はたぶん必然、みたいな説明がされていたが、
そんな単純なもんではないらしいことがおぼろげながら分かってきたみたい。
↓これなんか参考になると思う。かぐや、はやぶさネタもあって面白い。興味あれば購入を勧める。
URLリンク(www.amazon.co.jp)


952:名無しSUN
10/07/24 11:21:51 BCz7ZCmc
ちなみに、長期安定性ということで、ティティウス・ボーデの法則と
関係するかもしれんが、ようわからんというのが実情だろう。
まあ、やはり偶然だろうな。


953:名無しSUN
10/07/24 13:03:38 NQUhI8Aj
ボーデの法則なんか単なる経験則だろ。
あれを真に受けるなら、太陽から1.24光年あたりに
第20番惑星があることになってしまう。


954:名無しSUN
10/07/24 13:52:37 Hq8RGsON
ケンタウルスα星系に惑星はありますか?
あるとしたら、現代の惑星の定義で、
どんなタイプの惑星がそれぞれ何個づつありますか?

955:名無しSUN
10/07/24 14:07:55 BCz7ZCmc
>>953
だから、その経験則を基本法則で説明できる理論があるかどうかってことだろ。
いまんとこそれがわかんないだけなのかもしれんよ。

重力が弱まることで、nが7以上だと成り立たなくなるってことは十分にあり
うるんじゃない?



956:名無しSUN
10/07/24 14:14:04 41UZeh+b
なぜ関東地方や東海地方が
九州地方や沖縄県より暑くなるのですか?

957:名無しSUN
10/07/24 15:16:02 d+h/zt2B
大都市があるからでしょ

958:名無しSUN
10/07/24 15:44:55 I+L1twJS
>>956
九州より暑くなるのはたまたまでしょ。
夏のうちには、九州が最高気温になることも多々ある。

沖縄は周り海だから、そうそう酷暑にはならんわな。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch