天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVII - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
10/04/11 17:07:30 TdxN4lTu
過去スレ
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II スレリンク(sky板)
PART III スレリンク(sky板)
PART IV スレリンク(sky板)
PART V スレリンク(sky板)
PART VI スレリンク(sky板)
Part VII スレリンク(sky板)
Part VIII スレリンク(sky板)
PART IX スレリンク(sky板)
PART X スレリンク(sky板)
PART XI スレリンク(sky板)
PART XII スレリンク(sky板)
PART XIII スレリンク(sky板)
PART XIV スレリンク(sky板)
PART XV スレリンク(sky板)
PART XVI スレリンク(sky板)
PART XVII スレリンク(sky板)
PART XVIII スレリンク(sky板)
PART XIX スレリンク(sky板)
PART XX スレリンク(sky板)

3:名無しSUN
10/04/11 17:11:51 TdxN4lTu
過去スレ続き
PART XXI スレリンク(sky板)
PART XXII スレリンク(sky板)
PART XXIII スレリンク(sky板)
PART XXIIII スレリンク(sky板)
PART XXV スレリンク(sky板)
PART XXVI スレリンク(sky板)
PART XXVII スレリンク(sky板)
PART XXVIII スレリンク(sky板)
PART XXIX スレリンク(sky板)
PART XXX スレリンク(sky板)
PART XXXI スレリンク(sky板)
PART XXXII スレリンク(sky板)
PART XXXIII スレリンク(sky板)
PART XXXIV スレリンク(sky板)
PART XXXⅤ スレリンク(sky板)

4:名無しSUN
10/04/11 17:18:57 TdxN4lTu
2chスレッドリンク
・望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part25
 スレリンク(sky板)
・天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
 スレリンク(sky板)
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 URLリンク(science6.2ch.net)
・天文・気象板に関する質問・相談は> ○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
 スレリンク(sky板)
・ロケットなどの宇宙開発については> ★★ 宇宙開発総合スレッド <34号機> ★★
 スレリンク(sky板)
・流星や流れ星については> 流星群統一スレ Part30
 スレリンク(sky板)

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
URLリンク(www.japanesetoday.com)

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 URLリンク(www.jma.go.jp) ……気象・地震など
・海上保安庁 URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
・国立天文台 URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス URLリンク(www.jaxa.jp)
・ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
・ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

5:名無しSUN
10/04/11 17:22:26 TdxN4lTu
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

6:名無しSUN
10/04/11 17:28:42 TdxN4lTu
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

7:名無しSUN
10/04/11 17:34:30 TdxN4lTu
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp)
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

8:名無しSUN
10/04/11 17:39:37 TdxN4lTu
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.jma.go.jp)

9:名無しSUN
10/04/11 17:46:10 TdxN4lTu
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(www.weather-eye.com)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(thunder.tepco.co.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(www.imocwx.com)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー
・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

URLリンク(www.data.jma.go.jp)
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見られる。

最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
URLリンク(www.argos-net.co.jp)

10:名無しSUN
10/04/11 17:50:41 TdxN4lTu
前スレ>>198から転載

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2010年前半分)
 1月 3日ごろ 火星です
 1月 7日ごろ 土星です
 1月18日ごろ 木星です *夕方
 1月30日ごろ 火星です
 2月 2日ごろ 土星です
 2月26日ごろ 火星です
 3月 2日ごろ 土星です
 3月17日ごろ 金星です *夕方
 3月25日ごろ 火星です
 3月29日ごろ 土星です
 4月12日ごろ 木星です *明け方
 4月16日ごろ 金星です *夕方
 4月22日ごろ 火星です
 4月25日ごろ 土星です
 5月10日ごろ 木星です *明け方
 5月16日ごろ 金星です *夕方
 5月20日ごろ 火星です
 5月22日ごろ 土星です
 6月 6日ごろ 木星です
 6月15日ごろ 金星です *夕方
 6月17日ごろ 火星です
 6月19日ごろ 土星です

11:名無しSUN
10/04/11 17:54:07 TdxN4lTu
テンプレ以上。

12:名無しSUN
10/04/11 20:45:27 ll2KiWnE
NHKスペシャル「ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の始まりに挑む」
今年1月、NASAは『ハッブル宇宙望遠鏡が最も遠い宇宙の果ての撮影に成功した』と発表した。
そこで人類は何を目撃したのか?最新の観測成果から宇宙の成り立ちに迫る。

2010/04/11 21:00~21:50 NHK総合

13:名無しSUN
10/04/12 03:42:13 L0Dlfv5s
乙です。>>10の情報について提案なんですけど、「昨日以前」 のは消したほうが
いいとおもいます。

14:名無しSUN
10/04/12 12:32:05 X2CzFkRZ
太陽も惑星の引力の影響で少しだけ動いてると言いますが
偏芯してる距離はどれくらいですか?
地球温暖化とか異常気象と呼ばれる現象には全く影響ない
程度の動きなんでしょうか?

15:名無しSUN
10/04/12 13:40:11 6XId0NiD
>>12の番組を録画しているひといませんか?You Tubeかニコ動にあげてくれると助かります。
初めの10分間だけ見たんですが、いつの間にか寝てしまいました。疲れてて(泣)

16:名無しSUN
10/04/12 13:49:58 glbOBNIc
>>1

>>15
違法行為を煽るのはやめてくれませんか。



17:名無しSUN
10/04/12 14:26:24 glbOBNIc
>>15
つーか、アホか。今夜再放送あるじゃねーか。
24:15-25:05だから、日付明日だけど。

はー、番組表くらい確認しろよ。

18:名無しSUN
10/04/12 15:55:32 G0nIRk6V
雨だって生物が生きていく上で必要だ

それなのに、なぜ、晴れをいい天気、雨を悪天候と呼ぶの?

19:名無しSUN
10/04/12 15:57:14 G0nIRk6V
雨が降りそれが蒸発してまた雨に、が繰り返されても、人間など生物が「消費」してしまう水があるから、いつかは地球から水がなくなるんですか?

20:名無しSUN
10/04/12 16:08:22 w+8Bd9Rj
>>17
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
NHK番組表
困ったことに、面白そうな番組がいぱい
00:15 NHKスペシャル「ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の始まりに挑む」
01:50 ダーウィンが来た!生きもの新伝説「数こそ命!生きもの大群集」
02:10 NHK高校講座 世界史「ムガル帝国~インドの繁栄と植民地化~」

寝不足になりそう

21:名無しSUN
10/04/12 20:00:02 e59EjwS7
>>14
質量については、太陽系全惑星の全質量を合わせても太陽の1/1000程度。
それによる太陽摂動は誤差レベルと取っていい。

22:名無しSUN
10/04/12 21:07:09 BLhRWTIV
>>太陽と惑星の共通重心は太陽の半径の外にあるけど、気象に与える影響は無視できるな。
詳しくは誰か解説してくれ。

23:名無しSUN
10/04/12 21:18:53 Z1A/4rqU
>>20
寝不足になるかどうかは明日にならないとわからない。
もし貴方が高速で移動する宇宙船にのったとすれば寝不足にならない可能性がある
その可能性は排除しきれない。
そもそも地球だって太陽系だって銀河系だって銀河団だって高速で動いてる。
宇宙が誕生して130億年とか言われているけどそもそも絶対時間など存在しないはずだが
何を基準にしてそんな事言ってるのだろうか。
ブラックホールから噴出されるストリームはそもそも光速の数パーセントはあるはずだが
そのスピードで動く人にとっては130億年とかそんな基準は通用しないはず。

24:名無しSUN
10/04/12 21:25:31 Z1A/4rqU
>>22
太陽の半径をA、太陽中心から惑星の重心までの距離をBとする。
摂動は地球にとって及ぼす気候影響は1/(A/B)^3/Cなる。
これはごく小さい値だ。
仮に100万kmとすると公転軌道Dの0.0001%の距離でしかない。

25:名無しSUN
10/04/12 23:16:52 SaouScT3
>>17
どうもありがとう。普段テレビ見ないんで知りませんでした。感謝します。

26:名無しSUN
10/04/13 00:44:08 yH/VvGFn
次はいつ流星群は来ますかね?
おすすめなのを教えてください

27:名無しSUN
10/04/13 07:33:52 xOYoUK/f
ハブルのNHKスペシャル、言われて観たけど、いきなり劇団ひとりでソッコー中止。
バラエティ的演出はいらん。もう少し普遍的な作りにできんのか。
10年経って観ても色あせないような。

スレチすまん

28:名無しSUN
10/04/13 10:29:51 5xn197oX
今年は凄く曇りや雨が例年になく多いと思いますが
何かおかしい状況になってるんですか?
曇りや雨が続くと気分が本当に萎えてくる

29:名無しSUN
10/04/13 10:33:15 wU2ztF0H
>>18
大抵の人が屋外で行動するときに濡れるのを嫌がるからだろ。変か?

30:名無しSUN
10/04/13 11:11:46 /Rynu25q
>>28
君は土砂降りになれば萎えると書いているけども
そもそも、雨が降らないとそうならないわけだ。
ところが実際は雨はよく降るし曇る。
これをおかしいと感じるのは自然の摂理であって特にどうという事ではないはずだが?
>>29
君は何か勘違いしてるんじゃないかな。
悪天候というのは本当に悪い事が起こるからじゃないかな。
晴れてる日に気象災害が起こらないからと言ってそれがすぐに結び付くわけではないけれども。

31:名無しSUN
10/04/13 11:48:41 zhBaEOv+
>悪天候というのは本当に悪い事が起こるからじゃないかな。
だったら晴れの日だって悪天候と呼ぶべきだな。

32:名無しSUN
10/04/13 12:13:53 LBUrnGT/
いわゆる「真空のエネルギー」と「暗黒物質」って同じものの言い換えってことですか?

33:名無しSUN
10/04/13 16:53:07 SjR+IYFN
>>27
そうそう、同感
タレントなぞいらん、あれは失敗演出
わざとらしいタレントと、わざとらしい外国風観客
あれでどれだけの視聴料無駄使いしたのか

34:名無しSUN
10/04/13 17:07:57 zhBaEOv+
かぐやが「地球の出」を撮ったときの特番を思い出す。
司会の文珍のうざいことうざいこと

35:名無しSUN
10/04/13 17:10:38 wU2ztF0H
>>33
まったくですわ。
録画を高校の地学の授業で見せてはずかしくない出来にして欲しい。

36:名無しSUN
10/04/13 18:47:14 TgdytxDn
NHK馬鹿な演出いい加減やめろよ
まじウゼェよ
BBCみたいな完全にドキュメント調にしろや
馬鹿な芸人なんか出さなくていいっての
こんなだから地上波見る気しねんだ

37:名無しSUN
10/04/13 19:04:29 Nu9UPSRz
内容は良かっただけになあ

38:名無しSUN
10/04/13 19:37:57 kLs6tzFX
演出がどうだろうが、とりあえず内容が分かればいいよ。

39:25
10/04/13 21:04:33 W/+zYh0Y
教えられた時間にHDレコーダーをセットしてお風呂に入ったのですが、
初めの15分でHDが無くなっていて、結局本放送で見た範囲しか見れませんでした。
仕方ないので、NHKオンデマンドで315円払って見ました。
ファーストスターや初期銀河の色が青かったというのは初めて知りました。
大変興味深かったのですが、すばるはこのような成果はあげていないのですか?

40:名無しSUN
10/04/13 21:05:20 GLdD7+6L
>>26
「3大流星群」でググってください。
初めて見るときぐらいは楽しめると思います。
次は8月のペルセウス座流星群です。

>>32
違う。
同じものを指す場合ももしかしたらあるかもしれないが、
普通は違う。
「真空のエネルギー」はいわゆるダークエネルギーを
意味することがあるので、それと間違えているのではないか。

41:名無しSUN
10/04/13 23:49:46 ZxBCXRkW
すみません。識者の皆様にお伺い。

気象庁以外で3ヶ月予報や長期予報を発表しているサイトがあれば教えていただきたく存じます。
何卒。

42:名無しSUN
10/04/14 00:10:59 OPnKY7de
今、火星の横にあるのは何星団ですか?

43:名無しSUN
10/04/14 00:13:27 Vv+2v9i9
>>41 超無理

44:名無しSUN
10/04/14 00:16:59 Vv+2v9i9
>>42 プレセペ三階政談(M44)


45:名無しSUN
10/04/14 00:36:56 OPnKY7de
>>44
ありがとうございます。
プレアデス星団かな?と思ってたんだけど、プレセペ星団って聞いたことないからわからなかったです^^;

46:名無しSUN
10/04/14 10:12:31 vh5VKutd
>>43
そこをなんとか

47:名無しSUN
10/04/14 10:47:57 5226hqMp
>>46
長期予報を公式に一次情報として提供してる組織って気象庁以外ないでしょ。

他は全部その二次以下の情報発信。

48:名無しSUN
10/04/14 10:50:52 5226hqMp
>>46
補足。
二次情報なら日本気象協会のココ

URLリンク(tenki.jp)

49:名無しSUN
10/04/15 00:48:58 iUsQi8jf
黄砂って、最近の気象現象ですか、
それとも、江戸時代..奈良、古墳時代にもあり、
藤原定家の日記みたいな古文書に記録があったりしますか。

花粉症は昔はなかったらしいですが。

50:名無しSUN
10/04/15 02:19:30 fYt7wPMy
>>49
ヒント 俳句の季語「霾(つちふる)」

51:名無しSUN
10/04/15 09:11:02 GjzoFhSR
天の川の光度ってどれくらいですか?
M31とどっちがくらいですか?

52:名無しSUN
10/04/15 09:27:00 pD1ymzzE
>>51
天の川のみかけの光度なら下記をご参考に。はー、空の暗いとこに行きたい。
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
M31は4.3等。天の川のほうが明るい。

絶対光度だと、5x10^36Wくらい。M31の方が銀河系より大きいようだから
M31の方が明るい。


53:名無しSUN
10/04/15 18:26:54 WtFrE5q6
ありがとうございますうぅぅぅ
でも南天の夏の天の川の明るさは参考になりませぬぅぅぅ~
私のところだとM31が見えることはあっても天の川が見えることは絶対にありません。
なんでM31の方が明るいのかなと思ったんですけど・・・・・・・


54:名無しSUN
10/04/15 18:30:24 pD1ymzzE
>>53
南天の天の川つったって、いて座付近の銀河系の中心方向は
日本全国どこからでも見えるだろ。

55:名無しSUN
10/04/15 18:48:40 ShlC6JY/
>>54
それでも天の川はこれまで一度も見えた事がないです。まじで。
でもM31なら条件さえよければ時々は見えます。
場所は郊外の住宅地です。

56:名無しSUN
10/04/15 19:00:18 pD1ymzzE
>>55
どんなとこに住んでるかしらないけど、標高ちょっと登れば著しく改善する。
東京でも高尾山程度の標高で、夜景が視界に入らないとこなら天の川は楽勝。
一度はお出かけして星見すべき。

郊外の住宅地ならM31の肉眼で見えてるのは中心核だけ。
M31全体の視直径は満月の6x2倍の差し渡しがある。

57:名無しSUN
10/04/15 23:23:01 QZf2l/6R
>>50
ありがとうござあいました。
知らない言葉でした。
教養のある方なんですねえ、感心。

58:名無しSUN
10/04/15 23:32:43 ONXfclpP
SPEX i-modeが終了してしまったのですが、
どなたかGPVのデータが簡易に見れる携帯サ
イトをご存知ありませんか?
有料でもいいのですが

59:名無しSUN
10/04/16 01:33:55 g6/nKr5c
昨日、||||←みたいな感じで縞々で
青空の部分と雲の部分がクッキリ分かれていて
縞々を構成する雲と青空の幅が同じくらいの間隔に分かれていて
かつ雲の部分を見ると鱗雲みたいになってた雲が縞々の線の方向に
急速に移動してるのを見ました
この場合この雲は何雲というのでしょうか?縞々鱗雲?

60:名無しSUN
10/04/16 10:55:35 jR2LNmA+
>>56
そうなんですか・・・
天の川を見れる場所はほとんどないと思ってました。
今度どこかで見てみようと思います。でも自転車で山登るのつらいなあ;
M31そんなにでかいんですか!?それもちょっと見てみたい。

61:名無しSUN
10/04/16 15:13:10 RXkByp0k
気象の質問
中国でずっと雨不足で、年末にヨウ化銀打ち上げて初雪が豪雪だったなんてことあったんだけどさ
いまだに打ち上げ続けてて、その影響でってこと考えられないか?
ってことを気象状況で質問したら、規模が違うとレスもらったけど、
世界規模で低温な状況?
あっちのがきっかけになって流れてきてるんだと思ったんだけど

62:名無しSUN
10/04/16 20:44:21 ceDW7Y7Z
「日光、富士吉田・河口湖、箱根、秩父に雪は降るか?」という質問に答えるのは難しい。

そりゃ、東京都内よりは降るが、いわゆる雪国と比べたら全然降らない。
「いつ行っても雪景色」の雪国とはまるで違うから、「雪国ですか」という質問には「いいえ」となる。
しかし「雪が降るか」という質問なら、極端な話、東京都内でも「はい」になるんじゃないだろうか?

日光は、駅前といろは坂を上った所(湯元)ではまるで違う。
箱根や富士吉田は、年に数回ドカ雪は降るがそれ以外は雪降らないし。


ところで今回、日光は湯元もまるで雪がないのに、箱根は上の方は雪景色だ。
日光より箱根の方が雪が降るなんてこともあるんだ。

63:名無しSUN
10/04/16 21:26:00 etmvsPbN
今年のカナダの冬季オリは暖かすぎて雪が足りなかったけども、日本では雪が多すぎた。
多すぎる。
でも自分のところでは雪は降らなかった。
降らなすぎるか。
3年前に降ったきり降ってない。うんこ。

64:名無しSUN
10/04/16 21:33:35 kRYr4Pre
>>63
え?どこに住んでいるの?

65:名無しSUN
10/04/16 22:59:59 DnVSzU1F
>>64沼島。

温暖化してるって言うし実際に温暖化してるんだろうけど、暖かくなるというのはどうなんだろうね。
正直寒いのは嫌いだけど変化が起こるのは恐ろしい。
でも雪国に行ってみてなんじゃこれと思った。
除雪にすごいお金かかってるし暖房費も馬鹿にならん。
雪で生産活動も制限されるし余計なエネルギーも使う。
お金かかるわ活動が制限されるわで何もいいことがないように思うけど。
でも雪に閉ざされた中でひっそりと春が来るのを待つ生活なんてのにも憧れる。
時々BSでやってるけどつい見入ってしまう。

66:名無しSUN
10/04/17 04:33:02 ogNMzu1B
雪国だと性格も落ち着いて陰湿になるよ。善意も悪意も抑えた表現で為されるから

67:名無しSUN
10/04/17 05:13:19 /Kx1pYJV
>>62 この時期の雪は日本海を渡ってくる風ではなく太平洋を渡ってくる風によるから。

68:名無しSUN
10/04/17 17:12:42 nAX4j2et
オカ板から誘導されて来ました。同じような体験をした人いますか?

読み難い文章だったらごめん。

小学校3年生の時TVが置いてあるリビングで夜更かししてた。
ゴロゴロしたり通販やらなんやら観てたらいつの間にかカーテンの隙間から朝日が差していて、外の景色を見ようと何気なくカーテンを開けたんだ。

そしたらすごく晴れてて目の前に大きい入道雲があって「おぉ、わたあめみたい!」って思ってたんだけど、よく見ると入道雲の後ろからコピー用紙の角っこみたいな大きい紙みたいなのが見えた。
見間違えかと思ってよく見たけど雲みたいにふわふわしてないし本当に《紙》って感じ。
不思議で10分くらい見てたけどそのうち飽きてカーテン閉めて寝たw
今まで誰にも話してなかったけど、《紙》の正体が知りたくてここに書いてみた。
同じようなやつ見た人いないかな?

文章じゃ上手く説明出来ないから絵も描いてみた。
絵心なくてすいません。
URLリンク(viploader.net)

69:名無しSUN
10/04/17 17:13:30 nAX4j2et
さげ忘れましたすいません

70:名無しSUN
10/04/17 20:21:04 KJNVKgTI
>>68
かなとこ雲ではないですかね。高く上がった入道雲(積乱雲)の頂部が成層圏に達して
それ以上上昇できないために横に流れる。
入道雲のもくもく感が少なくなって先端は鋭角にとがって見える。

かなとこ雲
URLリンク(ja.wikipedia.org)

71:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/04/17 23:08:33 ui+Xj9HX
>>68 の絵は積乱雲の雲形記号とそっくりですね

72:名無しSUN
10/04/17 23:18:28 PHEN2hee
こわい。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

73:名無しSUN
10/04/18 13:45:42 OX/zwETg
手前に映ってる座布団みたいな巻雲と、奥のかなとこ雲どっちが高いんだろう。
普通に考えれば、かなとこ雲なんだろうけど、遠近感無いから判らないなぁ。

座布団の方が高いなら、積乱雲は途中にある強い逆転層に阻まれたってことだよね。

74:名無しSUN
10/04/21 16:27:25 XbCGG69R
降雨温度と気温の関係について何か書いてある文献を探しているんですが。
大学の図書館にはそれっぽいのがなかったorz
誰かあったら教えてください(ネット情報可)


75:名無しSUN
10/04/21 20:49:49 vIFFZEJe
電波望遠鏡はわりと巨大化が容易なのはなぜですか

76:名無しSUN
10/04/21 22:35:14 3YYY+vgI
>>75
鏡の自重を考慮しなくていいので、支柱などの強度について、パラボラより簡単に計算できるから。

77:名無しSUN
10/04/21 22:59:48 Xxdv1eAF
波長が長い分精度が低くても良いからでは

78:名無しSUN
10/04/21 23:02:40 SY8I85jJ
>>75
電波を反射する物質の幅広さと、光学望遠鏡と比較して
要求される鏡面精度がはるかに緩いことから、
単純で軽量な構造を選択できることによる。

79:名無しSUN
10/04/22 00:47:30 U1EqnwSx
電波の波長>>>赤外線>光 だから
重く高精度配置の必要な鏡より、金網が使える分軽いので大きくしやすい。

80:名無しSUN
10/04/24 09:02:32 VEFM+Zef
今、高校の部活で天文学をやっているのですが、FITSファイルの扱い方で議論になっています。

事の発端は自分がステライメージでダーク・フラット補正をするとき、完成した画像を16bit整数値で保存していたことでした。
マニュアルでは補正した画像を開き、一枚ずつ32bit実数で保存するとのことでしたが、
それを忘れていて、別フォルダに自動的に保存できるようにしたところ16bit整数値で出てきてしまいました。

間違えたことに対しては部全体で手順を揃えないといけないと言うことを言われただけで済んだのですが、
32bit実数での保存が良いのかが議論になりました。
実数の小数はカメラで撮った16bit整数の画像には無いデータなので、補正した画像にも小数は無い方が良いとの意見が出ました。

画像の使用用途は、変光星を測光するために使います。13~15等ぐらいの恒星です。
カウント値が小さい星もあるので16bitで保存してしまった画像の誤差も心配なのですが、
この場合、16bit整数か32bit実数の保存すべきなのでしょうか?

できるだけ多くの意見が聞きたいです。
長文かつ分かり難い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

81:名無しSUN
10/04/24 10:32:03 H26/oNAo
>>80
小数か整数かということではなく、有効数字の桁数が保たれるか
どうかという視点で見るべきでしょう。32bit実数(浮動小数点数)
は一般的に23bitの有効桁数を持っているので、16bit整数を変換し
ても余裕で保たれます。

要するに、10進数にすればたかだか5桁の有効桁数しかもたない
16 bit整数データを、7桁の有効桁数がある32bit実数データに移し
替えるわけですから、なんの問題もありません。


82:名無しSUN
10/04/24 10:35:09 U+cRXOMW
>>80
>実数の小数はカメラで撮った16bit整数の画像には無いデータなので、補正した画像にも小数は無い方が良いとの意見が出ました。
それをやると、劣化するぞ。

83:名無しSUN
10/04/24 10:47:56 H26/oNAo
あ、そうか、補正後のデータをどっちで保存するかってことね。
ならば、当然、32bit実数だよ。

画像補正の計算は16bit整数を32bit実数に変換した上で行っている
と思われるので、16bit整数に再変換して保存すると、>>81に書い
た有効桁数の問題でデータの精度が失われてしまうことがある。

84:名無しSUN
10/04/24 11:17:55 van4ATm0
>>80
結論から言えば、32bit実数に変換してよいと思う。
・一般に実験や試験、観測では、生データを保存しておくことが好ましい。
 結果に異義をとなえる人がいれば、
 追試や検証に「加工していない」データを欲しがるため。
 生データを提示できないと、結果の主張するものが弱くなる。
・数桁以上精度の増える方向の変換なら、
 生データの「意味するもの」は保たれると考えてよい。
 データ保存の手間やフォーマットの統一性の事情から、
 32bit実数のもののみ保存対象とするのは理解されると思う。
 ただしそのような変換をしたという付記は必要。

85:名無しSUN
10/04/24 12:02:41 VEFM+Zef
>>82
>>83
>>84
ご意見ありがとうございます。

自分の文章に欠けている事があったので追記させてください。

確かに、32bit実数で保存した方が処理した結果のデータとしては正確なのですが、
16bit整数で保存した方が良いという意見の理由は、
保存は何のフォーマットにするかではなく、その後の測光などでのデータの正確さについて言っているのだと思います。

小数はカメラのデータに無いと書きましたが、具体的にいうと
ダークを2枚撮ったとき同じ位置のピクセルで1と2がカウント値で出たとします。
自分たちはコンポジットする際に加算平均で処理をしているので、1.5がそのピクセルのカウント値として出てきます。
そして、ライトフレームでの同じ位置のピクセルがカウント値100だった場合、ダーク処理だけすると
100-1.5=98.5になるはずです。

しかし、どちらも実際のカメラで撮ることができる値ではないので、
もし、1枚のライトフレームで限りなく正確なカウント値が取れたとしても、整数が出てきます。
そのような性質を持つカメラを使って撮れたデータなのに、
測光等をするときに小数が含まれていては、カメラのデータとしておかしいと思っているようです。
(それならなぜ実数のフォーマットがあるのかという話になってしまいますが)

結局、画像を補正するということは
"カメラで撮ることができる"より正確なデータを得ることか?
それとも別のものを正確にしているのか?
ということだと思います。(16bitで使用するべきと考えている人の意見は前者の方だと思います。)

皆さんはどちらの意見なのでしょうか?
また長文で分かり難い文章になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。

86:名無しSUN
10/04/24 13:02:30 H26/oNAo
>>85
だから、有効桁数の意味からいって、
1)オリジナルのデータをそのまま32bitに変換しても精度は失われない
2)補正を行った後のデータを16bitに変換すると精度が落ちる
ということなのですから、32bit実数のまま保存するべきです。

例をあげられた件で言えば、加算平均のような統計処理をすれば、
小数点以下の精度で意味のあるデータを得ることができるという
ことがおわかりでしょう。そういうデータを使って補正した後に、
ふたたび整数化してしまうと、丸め誤差によって精度が落ちてし
まいます。
たとえば、10ピクセル分の平面に均等に98.5カウント分の光が
あたっているとすればどうなるでしょう。各ピクセルの実際の読み
とり値はノイズがあるので、ダーク1.5+98.5=100のあたりにばら
ついて99や101という値も出てくるでしょう。でも、加算平均す
れば100.0あたりになると予想されます。ダーク補正したあとの値
で加算平均すれば98.5あたりになるはずです。ところが、各ピク
セルをダーク補正した後で整数化するとどうでしょう。小数点以下
を切り捨てして整数化して、ふたたび加算平均をとると98.0になっ
てしまいますよ。




87:名無しSUN
10/04/24 13:02:57 6xxK4eP3
>>85
もう他の人が言ってるけど「未加工のデータ」に勝るものはない

精度がどうのという問題ではない
例え精度を高くする場合であっても、その変換方法を選ぶ根拠が論客によって異なれば話にならない
不可逆の変換をしてしまうと、そこで失われた情報があとで必要になったら手遅れである

初心者によくある誤解で「整数型より実数型のほうが扱える範囲が広い」という話があるが、
これはまるで魔法を持ち出すような非科学的な主張である
確かに 32bit 実数型は 32bit 整数型よりも大きな絶対値を持つ値を表現できるが、
実数型は有効数字という整数型とは別種の制限を持ち、
いずれにせよ 32bit という総情報量を超えることは不可能なのだ

それから、「実数型」に特有の問題もある
数学的に言う任意の実数を完全に表現できる「実数型」が存在しないことだ
「実数型」には宿命的に丸め誤差がついて回るため、
数学的に等しいはずの検算が合わないということが頻繁に起きる
「実数型」は近似値であることを片時たりとも忘れてはならず、
この点では整数型よりも劣るとさえ言える

以上、整数型と実数型のどちらが優れているかに係わらず「未加工」で保存することが肝心なのである

88:名無しSUN
10/04/24 13:24:10 RtiBi6h1
あーわかるわー。
自分も画像はtiffかpngで保存がデフォだわ。
やむを得ず非圧縮のjpgにすることもあるけど、拡張子で通常の非可逆jpgと
区別つかないからイヤなんだよね。

89:名無しSUN
10/04/24 14:00:22 6xxK4eP3
節約がしたければ圧縮フォルダや gzip があるかんね

90:名無しSUN
10/04/24 14:18:46 7kzx6FgM
気温17℃って寒い?

91:名無しSUN
10/04/24 15:49:58 H26/oNAo
>>87
>確かに 32bit 実数型は 32bit 整数型よりも
バカ!w 今は、32bit実数と16bit整数の比較してるんだよ。
長々とくだらないこと書くなっての。

このケースに関しては32bit実数型で保存するのがベスト。
生データのままだとしても32bit実数型にしておいて何の
問題もない。


92:名無しSUN
10/04/24 15:55:19 H26/oNAo
>>88
可逆圧縮のJPEGなんて存在するの?知らなかったよ。

93:名無しSUN
10/04/24 19:35:30 Z1OFoZo6
>>85
>測光等をするときに小数が含まれていては、カメラのデータとしておかしいと思っているようです。
測光の測定値として真値に近いと推定されるデータを得たいわけじゃなく、
それを件のカメラで撮影した場合にどんなデータになるかを知りたいのかな>16bit整数にすべきだ派
そんなの本末転倒だと思うけど

94:名無しSUN
10/04/25 10:22:54 fYEX8EV/
>>91
おたくさん、32bit の実数に 32bit の有効桁数があるとか書いてた面白い人?

俺の論旨は整数か実数かではなく未加工が肝心ということと、
実数のほうが整数に対して上位互換とは考えないほうがいいということだよ
そのためにビット数の相違を一旦おいといて実数と整数に論点を絞ったの
偏微分するときに他の変数を定数と見なすようにね

おたくさんには長すぎたんなら悪かったけど
ちゃんと読んで欲しかったな

95:名無しSUN
10/04/25 10:26:50 w+2Dv5gp
はぁ?

96:名無しSUN
10/04/25 11:17:04 GvvAk9XY
>>94
>32bit の実数に 32bit の有効桁数があるとか書いてた面白い人?
どこにそんなこと書いてあるのよ?>>81をよく読んでご覧。
32bitじゃなくて、23bitの有効桁数って書いてあるでしょ。

>ちゃんと読んで欲しかったな
そっくりお返しするわ、その言葉www


97:名無しSUN
10/04/25 17:13:38 3IPpKKZV
超新星爆発の衝撃波って宇宙空間を伝わるのですか?

重力の影響速度ってあるのですか?
あるとしたら計測方法は?

98:名無しSUN
10/04/26 02:56:13 4NzfU4m8
衝撃波っていうのは、伝搬速度が 「その媒質内での音速を超える」 波、という定義。
真空中なら音速もクソもあるか、なんだけど、星間空間でも非常に薄いが水素分子や
イオンは存在する。そのような希薄な媒質中の衝撃波というのは、存在する。
その波面が星間物質を押しやって、次世代の星になる塊の種を作ったりする。

後半は、光速ということになってる。何でかは別の人フォローよろ(w

99:名無しSUN
10/04/26 06:55:42 S40SypIA
>>96
確かに 23bit と書いてあったね、そこは悪かったよ

だけど、2bytes で表現しきれる情報をわざわざ 4bytes 使って表現するのが問題ないというのはおかしいぞ
ストレージもトラフィックもすべて2倍使う合理的根拠は何だ?

整数しか扱わないから丸め誤差がないとでも言いたげだが、整数しか扱わないなら整数型でいい
よもや、そのデータから除算等を含む計算するときに、切り捨てが生じるとか言う話ではあるまいな?
もしそうなったら、それはプログラムのバグであり、排除すべきは整数型ではなくそんなバグを出すヘボプログラマだ

整数型で表現できない値、つまり小数点以下を含む値を扱うのなら実数型が必要だが、
その場合は丸め誤差に注意する必要があり、等値比較に問題を抱え込むのは先に述べたとおりだし、
どの程度の誤差を許容するのかにより必要な精度は異なるので、おたくさんの主張する 32bit は根拠が薄いね

繰り返すが、なぜ 32bit の実数型で問題ないんだ? バカをそのままお返ししようか?

100:名無しSUN
10/04/26 08:52:17 nIArPlqA
>>99
おいおい、>>91は短い記述なんだから、ちゃんと読めよw

まず、私は
>このケースに関しては32bit実数型で保存するのがベスト。
と言っている。このケースでは、すでに加工済みのデータに
なっているんだから、これを16bit整数に戻すのがナンセンス
であることには同意するよね?ここが一番大事なポイントなん
だよ。

次に、
>生データのままだとしても32bit実数型にしておいて何の
>問題もない。
未加工のデータを32bit実数に「すべきだ」とは言ってない。
「何の問題もない」と言っているだけ。データ量は2倍に
なるがデータの質は落ちない。元の16bit整数データのままで
もなんの問題もないことは言うまでもない。扱っているのは、
もともと連続量である天体の画像データであって、intrinsicに
デジタルなデータではないんだから、等値比較は問題にならない。

いったいどこに問題があるのかね?
よほど頭が悪い御仁と見える。


101:名無しSUN
10/04/26 09:02:45 nIArPlqA
>>99
全否定するのも可哀想なので、フォローしておくが、
生データを必要もないのに型変換して保存しなおすのが
無意味であることは認める。だが、ソフトウエアによって
は実数型しか読めないということもないわけではないので、
そういう理由があれば型変換していいし、また、データ
の質は損なわれないので何の問題もないよ。


102:名無しSUN
10/04/26 09:12:26 gq0xdJvc
ビッグバンの爆心地って、天球のどの方角なんですか?

103:名無しSUN
10/04/26 09:16:26 YVJJJNfc
俺の予想では、乙女座銀河団の中心当たりかな。

104:名無しSUN
10/04/26 11:33:34 S40SypIA
>>100
> 16bit整数に戻すのがナンセンスであることには同意するよね?

うん、「戻す」のは過ちを繰り返すことでしかないね


> 「何の問題もない」と言っているだけ。データ量は2倍になるがデータの質は落ちない。

ああ、このあたりの話は言うだけ無駄な人なのね
では俺もそのつもりで対応しようか

おたくさんは自ら「連続量」と仰っているのに等値比較に問題がないというのは矛盾してるよ
俺はわざわざ許容誤差の話までしてるのに反応ないしね

言い方きついかも知れないがおたくさんがバカとか言い出したんだよ


> ソフトウエアによっては実数型しか読めないということもないわけではないので、
> そういう理由があれば型変換していいし、

変換前のデータを残せという話とは関係ない

105:名無しSUN
10/04/26 12:40:53 o4n6ntb4

「おたくさん」とかキモーイ

106:名無しSUN
10/04/26 14:04:25 1+uUjRDc
質問者への回答に絞ってやってくれねぇかな

107:名無しSUN
10/04/26 14:07:22 o4n6ntb4
>>102
どこでも中心だが

108:名無しSUN
10/04/26 14:36:51 9bEXewil
>>102-103

爆発っていうと爆心地からの距離によらず破片の飛び散る速度は殆ど一定なんだが
この宇宙では爆心地からの距離に比例した(それも数十万分の一くらいの精度で)速度になってる。

これはおかしいんじゃないかという事で宇宙の物質の膨張は空間が広がるからという事になったけど
なんで空間が広がると物質の分布まで引きずられるのかの説明はない。


109:名無しSUN
10/04/26 19:00:11 nIArPlqA
>>104
>うん、「戻す」のは過ちを繰り返すことでしかないね
過ちだって???
もともとの質問者の書き込みを読めば、君がいかに検討外れの
書き込みをしてるかわかるだろ?わかんなきゃ、ほんとのバカだ。

>おたくさんがバカとか言い出したんだよ
君が、23bitを32bitと見誤って素っ頓狂なレスをつけたりするからバカっ
て言われるんだよ。自分のせいだろw

>「連続量」と仰っているのに等値比較に問題がないというのは矛盾してるよ
はあ?離散量なら等値比較に意味はあるが、連続量の等値比較なんて
無意味だろ。元々の物理量は連続量なんだよ。それをD/Aコンバータ
で離散化したものを等値比較してもナンセンスだってことがわからんかね?

>変換前のデータを残せという話とは関係ない
変換前のデータを残すなとは誰も書いてないぞ。変換して(使って)も
問題ないと書いただけだよ。変換したら元データのファイルが自動的に
消滅するとでも言うのか?
ほんとにダメな奴だなw


110:名無しSUN
10/04/26 20:22:28 S40SypIA
>>109
ハハハ・・・キレやがった

> 元々の物理量は連続量なんだよ。それをD/Aコンバータ
> で離散化したものを等値比較してもナンセンスだってことがわからんかね?

え、おたくさんがわからないんだよ?
許容誤差つってんのに・・・


> 変換したら元データのファイルが自動的に消滅するとでも言うのか?

関係ないつってんのに・・・

111:名無しSUN
10/04/26 20:36:25 nIArPlqA
>>110
バカを相手にすればキレもするわなw
もともとの質問者に>>80,85 対して、自分の書き込みが
適正な返答だと思ってるのなら、どうしようもない大バカ
ものだぞ。君の言ってることは、>>84の主旨とも全く異なっ
ている。

>許容誤差つってんのに・・・
なんの説明にもなってないよ。言葉に窮したか?
「つってんのに・・・」としか言えないようじゃダメだよw

112:85
10/04/26 22:57:27 aFUtxxZJ
提携している天文台の方はどちらでも良いという意見だそうです。
もっともその理由が自分にはいまいち理解できませんでしたが…

処理の手順を簡略にできるという点で16bitの方が扱いやすいのですが、
正確なデータとなると32bitの方が当然良いようですね。

今まで16bitでやってきてしまった分もあるので、
時間があれば両方測光して誤差がどれくらいか比較してみます。

皆さん御意見ありがとうございました。
少し荒れてしまった様で申し訳ないです。

113:名無しSUN
10/04/26 23:06:43 S40SypIA
>>112
あー、ごめんな
おまえさんのせいじゃないんだけど、ちょっと空気悪くしちまった

提携ってのはよくわからんが、俺に言わせると
立場はともかく、ここぞというところでガツンと言える人でないと結局何も言ってないのさ

それを仕入れてから、おまえさんがどうするかはおまえさんの領分だ
まあ、頑張んな

114:名無しSUN
10/04/26 23:55:25 nIArPlqA
>>112
天文台の誰かな?
練習用ならそんなに神経質になることはないから、扱いやすい
のなら、16bitで保存しても別に構わんでしょうな。要するに、
どの精度まで必要とするか、用途との兼ね合い。
ちゃんとした研究で、定量解析したいとかいうことなら32bitで
保存すべきでしょうな。

>>113
ふざけるなw
お前が馬鹿なことを書くから空気が悪くなったんだろ。
>>81-84,86で全て言い尽くされてるのに、間違ったこと
をふきむんじゃないよ。百年ロムってろ、っての。


115:名無しSUN
10/04/27 00:51:47 LBIr34oW
「女性の服装乱れ、大地震招く」イラン法学者
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

すごい新説が出ました。

116:名無しSUN
10/04/27 08:32:27 AZYm1jFl
宗教支配は百害あって一利なし、だね。

117:名無しSUN
10/04/27 08:36:25 1JX6HQS1
>>115
>「女性の服装乱れ、大地震招く」
日本の世間では常識的見解だよ。学校では教わらないが。



118:名無しSUN
10/04/27 09:57:21 9YutQJnE
だから日本では地震が多いのですね。納得しました
地震よりレイプ被害に遭う確率のがあがるだろうとw

119:名無しSUN
10/04/28 10:21:02 wR0Df+mW
春や秋に雨が降る雲は、ユーラシア大陸のどこで発生しますか?
天気予報で流れる気象衛星の画像を見たら、中国の重慶方面から雨を降らす雲が出てきます。

120:名無しSUN
10/04/28 10:26:24 BrkMBfv3

質問して自分で回答とはマッチポンプでつか

121:名無しSUN
10/04/29 05:16:04 EekByH8K
上海万博の人工消雨がらみはまたネトウヨが湧きそうだな

122:名無しSUN
10/04/29 05:18:28 TOENEnDV
2010/04/28~2010/04/29 の大阪湾沿岸方面の気温について。
28日日没からじわじわ気温が上がり始め、29日2~3時頃、急に気温が上がり、
4時頃には今度は日没からの上昇分以上、気温が下がっている。
4時の気温低下は、降雨を伴っていることから、おそらく、前線の通過であろう
ことが判るのですが、気温の上昇、特に3時頃の気温の上昇はどういう現象に
よるものなのでしょうか?
最初、堺の気温をみていて、3時の気温の変化に驚いたのですが、実際に肌感覚でも
急に生暖かくなっていましたし、周辺の他の観測点(大阪、徳島、関空、和歌山)も
同様に日没から気温上昇、2時~3時に急上昇、4時に急下降しています。

参照
堺の気温
URLリンク(www.jma.go.jp)


123:名無しSUN
10/04/29 06:01:43 YdJ3Or5Y
質問です。
月のような衛星は 母星に同じ面を向けるため
公転自転周期が同じだとわかりました。
地球は一日に一度自転します。
月が同じ面を向けているためには
公転も自転も周期が一日でないと具合が悪くないでしょうか?

一日一度自転する地球。
約一ヵ月でその地球の周りを公転する月。
どうやったら同じ面だけ向けていられるんでしょうか。

124:名無しSUN
10/04/29 07:11:45 rrooaUDi
>>123
>公転も自転も周期が一日でないと具合が悪くないでしょうか?
悪くない。

あなたがイメージしているのは
「月が地球に同じ面を向け続ける」
ではなく
「月と地球が互いに同じ面を向け続ける」
だと思われる。

「月が地球に同じ面を向け続ける」分には地球の自転は無関係。

125:名無しSUN
10/04/29 14:03:16 TOENEnDV
大きくて重たいものがあんなに近くにあるから、公転周期が母星の自転周期に近くなる。
近いものになる。

近くにあって芯が偏っているから、重い方が下、つまり母星の側に、いつもある。

ということだ。

126:名無しSUN
10/04/29 14:35:41 dK/SX7on
だから母星の自転周期は関係ないってば

127:名無しSUN
10/04/29 16:07:21 YzJFner1
>>122
君は気温の事しか問題にしてないようだが、突然強風が吹きだして嵐のように降雨が始まった事の方がよほど問題じゃないかな?
気温については風速によって随分と体感差が出てくるからあまり当てにならん。
アメダスを見てみたが確かに貴方の言うように降雨前に3度上がって6度下がってる。
これはおそらく気圧配置の関係性の中で空中フェーン現象のようなことが起こり、そのあと水分を含んだ空気の温度が下がったということを暗示している。

128:名無しSUN
10/04/29 17:29:41 dK/SX7on
寒冷前線通過前は南風だから気温が上がる傾向なのは何の不思議もないと思うのだが

129:名無しSUN
10/04/29 17:36:22 SieVudN+
>>126
>だから母星の自転周期は関係ないってば
いんや、地球の自転が月の公転に乗り移るので、
月の公転軌道が大きくなるが、地球の自転がおそくなっていずれ、
月の公転周期=月の自転周期=地球の自転周期となるよ。

130:名無しSUN
10/04/29 18:17:46 B4JLC5Ze
そこまでいくのって、1000億年くらいかからない?


131:名無しSUN
10/04/29 18:42:53 RMOHac+O
>>129
確かにそうだが元の質問者(>>123)が置いてけぼりな気がする。

132:名無しSUN
10/04/29 19:06:43 YdJ3Or5Y
>>124
ありがとうございます。

月から地球をみると地球の全表面がみえる。
でも地球からみると月はある表面(半分)しかみえない。

これが月が地球に同じ面を向け続けるということになる
ってことですか。

133:名無しSUN
10/04/29 19:33:45 RMOHac+O
>>132
> 月から地球をみると地球の全表面がみえる。
> でも地球からみると月はある表面(半分)しかみえない。
>
> これが月が地球に同じ面を向け続けるということになる
> ってことですか。
「地球からみると月はある表面(半分)しかみえない。」
この条件だけで良い。

月から地球を見た場合の条件をあえて書けば
「空の一点に留まって動かない」<天球上の一点ではなく見かけの位置。
となると思う。

正確には秤動を考慮すべきだろうけど、ここでは無視しています。

134:名無しSUN
10/04/29 23:05:18 pJXE4qp2
>>132
>6

135:名無しSUN
10/04/30 05:39:08 TilVLnfh
>>133
ありがとうございます。

月から地球を見る場合は
地球から太陽見る場合を考えればだいたいいいってことですか。

136:名無しSUN
10/04/30 07:40:07 lJXBwyNz
>>135
全然違う。
地球から太陽を見ると太陽が移動して見えるが、
月から地球を見るといつも同じ方向に見える。

137:名無しSUN
10/04/30 12:11:27 df7MTd4I
もはや天文は無関係だな。

「AがBに同じ面を向け続ける」と言う事に対して
(1)この状態そのものを全く理解できていない。
(2)俯瞰した状態なら理解できる。
(3)AやBの立場に立った場合の事を想像できない。
のいずれかの状態にあるんだろうな。

>>135
無断引用だけど要するに、こういう事。(こういう図を見た上で誤解してる気もするけど)
URLリンク(www.max.hi-ho.ne.jp)

これでも分からんのなら三球儀でも買って、じっくり考えてみて。
あなたの場合、間違った理解に至りそうでちと心配だけど。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

138:名無しSUN
10/04/30 17:29:15 TilVLnfh
>>136
ありがとうございます。ようやくわかりました!

地球から太陽をみると位置が動いているようにみえるけど、
月から地球をみたらいつもだいたい同じ位置にいるってことですね。

139:名無しSUN
10/04/30 19:40:25 J+p5WxUJ
かぐやによる地球の出ってのは、かぐやが月の周りを周回しているから見えたと言うことか。

140:名無しSUN
10/04/30 22:04:34 DZJvj3at
北斗七星の七つある星のちょうど真ん中の星は
何等星でしょうか?

141:名無しSUN
10/04/30 22:27:53 0i8s6W8L
>>140  3.3等

他は2等級なんだけどねえ。

142:名無しSUN
10/05/01 00:45:27 BXv0ui9r
自分の住んでいる地域の今年始まってからの天気、気温を調べたいのですがどうしたらいいですか?
ネットで検索しても週間天気予報しか出てこないので困ってます・・・。

143:名無しSUN
10/05/01 00:56:53 Y20S8W/1
>>142
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

144:名無しSUN
10/05/01 02:34:59 TVBLNvuh
運用当初のハッブル宇宙望遠鏡のピンボケを補正する技術が、その後病気の画像診断に応用されるようになったって本当?

google先生に聞いてみたが、それらしき情報が見あたらなかった。

都市伝説か何かかなぁ。

145:名無しSUN
10/05/01 06:10:21 yfuBbO5f
>>144
本で読んだのは確か。乳ガン関係だった記憶。嘘ではないと思う。

書評
URLリンク(homepage2.nifty.com)

Hubble breast cancer  でググるとそれらしいものに当たる。

146:名無しSUN
10/05/01 07:40:08 01t79Y3w
>>141
ありがとう!
うちではあの星がぎりぎり肉眼で見える星なんです
参考になりました

147:名無しSUN
10/05/01 07:46:53 +pmxrijc
>>144
画像改良なんかハブル以前からある技術だが、必要に迫られてアルゴリズムとか
改良はされてるから関係なしとはいえない。

Yes/Noデジタルで言える事柄ではない。


148:名無しSUN
10/05/01 08:16:50 TVBLNvuh
>>145
>>147
THX
科学技術って、場合によっては思いもよらない分野の役に立つこともあるんですね。

149:名無しSUN
10/05/01 08:20:23 u3D2HEsM
スバル望遠鏡のピンボケは何か世の中の厄に立ちましたか?

150:名無しSUN
10/05/01 09:15:58 HHrLZaCZ
>>149
「スバル望遠鏡のピンボケ」が何を指しているか判然としない。
あれのことかな。

151:名無しSUN
10/05/01 15:43:08 HHrLZaCZ
ハッブル望遠鏡は今でこそ鮮明な天体画像を
長きにわたってリリースし続けているが、
鳴り物入りで打ち上げられた当初はなんかピンボケで、
調整不足とかなんとか言っていたものの、
実は地上での主鏡製作時のミスであることが判明し、
莫大な予算をかけて打ち上げられたものが
無用の長物のように軌道上にただ浮かんでいるだけになり、
まさかと思ったものだ。

それが地上の技術者たちは、ボケボケの画像を、
デジタル画像復元技術の粋を集めて、
本来の設計性能によるものには及ばないものの、
かなり見られるレベルにまで改善させた。
見事なリカバリ措置であるとともに、
デジタル画像処理の威力を広く見せ付ける
出来事であったと思う。

その後、ハッブル望遠鏡はスペースシャトルが行って
カメラを直接交換することにより、
本来の性能を発揮できるようになった。

すばる望遠鏡は当初から設計通りの性能を出せているようで、
ハッブル望遠鏡のようなあからさまなミスはなかったと思う。
すばるの場合は、用いられている補償光学という技術が、
何かに役に立ったというよりも、軍事衛星発祥の技術で、
逆に天文学に役立てられたとは言えると思う。

152:名無しSUN
10/05/01 18:51:52 +pmxrijc
画像処理といってもデジタル以前からあるからなあ。
多用されてるアンシャープマスキングなんか1930年代から存在してるし。

153:名無しSUN
10/05/01 19:25:03 u3D2HEsM
>>151
>すばる望遠鏡は当初から設計通りの性能を出せているようで、
それで、あのポンボケかよ。税金返せよ!

154:名無しSUN
10/05/01 19:38:31 +pmxrijc
おやおや、こんなところに仕分け人の劣化版が紛れ込んでるわ

155:名無しSUN
10/05/01 20:53:38 4y1Cia2z
>>149
君は昴がピンボケだと言うけども、ピンボケよりももっと大切な事が有るんじゃないかな?
例えばピントというものは意図的に外したり合わせたり出来るわけであって、それは機能の内の一つな訳だよね?
貴方がスバルは税金をたくさん使ってると批判するのは職務上であれば仕方がないけども、恐らくではあるがオフレコですよね。
少し不具合が在ったとしても他書き込み者が指摘しておられるように偶然役に立つという事もあるわけだ。
科学というのは偶然の発見の産物であって、決して軽んじれるものではないはずだ。
スバルは極論すれば偶然の賜物であるからして、そのスバルがまた偶然の因子を内包していたとしても至極自然な成り行きとも思える。
なぜなら科学というのはいつの時代であってもそのようにして発見されてきたからである。
それは時代を問わない。特に現代だからどうとか過去の事だから大目に見てもいいとか、そういう論理は持ち出すべきではないと思う。
しかし完全な不可抗力を伴うものであればこの限りではない。

156:名無しSUN
10/05/01 21:04:19 +pmxrijc
「スバル」って表記がキモい。自動車かっつーの。

157:ENG
10/05/01 21:56:09 58sHJJJo
>>155
1999年6月11日・国立天文台ハワイ観測所・すばる望遠鏡
地上望遠鏡として未踏の0.2秒角の星像を達成。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

158:名無しSUN
10/05/01 22:00:54 u3D2HEsM
VLTでは0.002杪角の解像度を達成してるらしいぞ。

159:名無しSUN
10/05/02 00:08:32 C8TfN6+z
>>157は補償光学導入前の記録な。補償光学導入後は0.063秒角が公にされてる最高だと思う。
>>158の0.002秒角の出典は?ベテルギウスの観測での0.037以上の値は見た事無い。
次世代の30m望遠鏡(補償光学付き)の期待される解像力が0.015秒角なんだが。

160:名無しSUN
10/05/02 00:34:09 FkQT5PVi
>>158
凄いね。とても、すばるには真似で来そうにないな。
URLリンク(www.eso.org)



161:名無しSUN
10/05/02 00:38:49 IlNcwU4u
>>160
びっくりしたー。
サイトをよく見たら、想像図かよw
URLリンク(www.eso.org)

162:名無しSUN
10/05/02 00:55:06 FkQT5PVi
単なる想像図じゃないみたいだよ。次のは4ミリ杪角の解像度だって。
URLリンク(www.eso.org)

163:名無しSUN
10/05/02 00:58:35 FkQT5PVi
同じ8m鏡を使ってるのに、日本とヨーロッパの技術力の差は凄いね。

164:名無しSUN
10/05/02 01:00:49 KQo+EVhx
>>158
貴方はVTLの解像度を0.002秒角だと言います。本当だとしたら本当にすごいですが、
しかしそれとてソースのない事ではないですか?
次世代の近未来望遠鏡システムでさえ0.015秒角がやっとなので、
8mのすばるでは実現困難な数値と思われますが、どう説明するつもりですか?

>>160
ベテルギウムは木星の公転軌道くらいの大きさがあります。
でもすばるではなかなか難しいでしょうね。
それだけ解像度の問題は難しいものがあります。



165:名無しSUN
10/05/02 01:25:17 FkQT5PVi
VLTは凄いね。
URLリンク(arxiv.org)

166:名無しSUN
10/05/02 01:31:08 xSjoSEGY
宇宙は広がっているらしいのですが、どこを中心にして広がっているのですか?
ビッグバンはどこで起きたのかわかっているんですか?

167:名無しSUN
10/05/02 01:35:26 FkQT5PVi
これは赤外だからVTLとは違うな。

168:名無しSUN
10/05/02 01:40:23 FkQT5PVi
赤外の方が進んでるんだ。びっくり。
URLリンク(www.cfa.harvard.edu)

169:ENG
10/05/02 01:59:18 ONxHnsq2
>>163
8メートル鏡×4台を光ファイバーで繋ぎ、VLT干渉計(VLT Interferometer: VLTI)
として使っている。

170:名無しSUN
10/05/02 02:04:30 FkQT5PVi
解像度ではVLTの方が高そうだな。
URLリンク(www.eso.org)

171:名無しSUN
10/05/02 02:09:13 C8TfN6+z
赤外領域の干渉計だったら、日本でも2002年の時点で3.3ミリ秒角まで分解して見始めてる。
URLリンク(tamago.mtk.nao.ac.jp)

172:名無しSUN
10/05/02 09:54:24 IlNcwU4u
干渉計の解像度っての結象系の解像度とはまた別の話だからな。
一緒くたにしちゃいかんぞ。

電波干渉計のVLBIなら1.5ミリ秒角、VSOPだと0.4ミリ秒角まで
出せる。

173:名無しSUN
10/05/02 09:58:40 IlNcwU4u
>>162
そっちの画像なら、いかにも像合成で作りましたって
画像なので納得だよ。まあ、そんなもんだろう。

174:名無しSUN
10/05/02 09:59:36 TzPr1Pk8
それは凄い。すでに電波にせまる解像度なんだ。
電波を越えるのも時間の問題かな。

175:名無しSUN
10/05/02 10:18:19 IlNcwU4u
>>174
電波と光じゃ、波長が5桁違うからね。
干渉計で1ミリ秒角の解像度を出すためには、光だと100m離れた
望遠鏡を繋げばよいが、電波だと1万km離れたアンテナを使う必
要がある。
わかってんの?

176:名無しSUN
10/05/02 10:27:28 TzPr1Pk8
ふーん、そうなんだ。きみ、頭良いね。

177:名無しSUN
10/05/02 11:49:50 IlNcwU4u
いや、あんたの頭がわるいだけ。

178:名無しSUN
10/05/02 12:58:03 Q/SSpB3J
>>170
左のは写真? すげえな
これでシリウス伴星とか撮ったのが見たい

179:名無しSUN
10/05/02 13:21:47 IlNcwU4u
>>178
コンピュータで再構築した画像でしょ。
MRIとかCTスキャンの画像合成と同様にして作られた「写真」。


180:名無しSUN
10/05/02 14:08:34 3tINazHP
心霊写真みたいな物か?

181:名無しSUN
10/05/02 14:17:13 IlNcwU4u
たまに幽霊(アーティファクト)が写ってたりするので、
気をつけないといけないのは確かだけど、、、w

182:名無しSUN
10/05/02 15:10:15 3tINazHP
幽霊はゴーストじゃないのか?

183:名無しSUN
10/05/02 15:12:01 IlNcwU4u
隠喩な。

184:名無しSUN
10/05/02 15:15:29 3tINazHP
しゃしんしゃにも分かるように書けよ。意味不明だ。


185:名無しSUN
10/05/02 15:59:47 IlNcwU4u
wikipediaって便利だね。しゃしんしゃでも使えるし。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
>自然を対象とするはずの自然科学において、意図せずに人工のものが
>現れてしまうことがあり、これをアーティファクトと呼ぶ。

> * 信号処理などで、観測や解析の段階で発生したデータのエラーや信号のゆがみ。


186:名無しSUN
10/05/02 18:12:31 R27lCOjJ
震度は0~7まであり、5と6には強弱がありますが、
強弱を数値化するとすればどれくらいなのでしょうか?

187:名無しSUN
10/05/02 18:38:30 Y3qGoHAt
>>186  コレ読んで理解してねー

◆気象庁震度階級/震度の算出式
URLリンク(bit.ly)


188:名無しSUN
10/05/02 19:24:53 bqYgyTwR
東京都なんですが、まだ灯油が残っています。
これから寒くなる可能性ってありますか?
無いなら、朝と夜につけて使い切ってしまいます。

189:名無しSUN
10/05/02 19:28:19 Y3qGoHAt
>>188
寒くなる可能性はありますよ。
10℃割る日も間違いなくあります。年内に。

190:名無しSUN
10/05/03 05:10:18 5EjE7Jvd
>>189

そりゃ年内ならあるだろうよ。
10月でも過ぎれば。

191:名無しSUN
10/05/03 12:32:35 Sf1NN901
>>189
>>190
今月中には無いってことですね。
灯油の保存ができたらいいんですけどねえ。

192:名無しSUN
10/05/03 12:42:43 S1DSn5K4
余った灯油はめんどくさいよな。新聞に染み込ませて捨てるか
使い切るかしかないよね。ハウス栽培の農家だったら、使うかもしれないけど。

193:名無しSUN
10/05/03 12:55:47 LsfZH1XS
決してディーゼル車のタンクには補給しないように。
そのまま補給するとエンジンが傷むから決してそのままは補給しないように。
エンジンが傷むからといって少しオイルを足して(詳しくは知らんからググレ)補給したりは絶対しないように。
そんな事は絶対にしてはいけない。

194:名無しSUN
10/05/03 13:00:18 4V9uDxFv
灯油を軽油の代わりに使う発想はどこから来たの?

195:名無しSUN
10/05/03 13:03:57 opFce7gP
その発想の起源は(ry

196:名無しSUN
10/05/03 14:06:53 AuiSfZiB
質問

1 地球の赤道上を、地球の自転と反対方向にマッハ1.6(自転速度)
  で飛行している航空機は、宇宙から静止して見たら
  止まって見えますか?
2 恐竜時代は現在より地球の自転速度が速く、遠心力と重力の
  バランスが現在と違うので恐竜などは大型だった と 聞いた
  のですが本当ですか? 

197:名無しSUN
10/05/03 14:09:40 JeXKB+uy
>>196
>1 地球の赤道上を、地球の自転と反対方向にマッハ1.6(自転速度)
>  で飛行している航空機は、宇宙から静止して見たら
>  止まって見えますか?
見えません。

>2 恐竜時代は現在より地球の自転速度が速く、遠心力と重力の
>  バランスが現在と違うので恐竜などは大型だった と 聞いた
>  のですが本当ですか? 
嘘です。


198:名無しSUN
10/05/03 14:16:46 4V9uDxFv
>>191
> 今月中には無いってことですね。

「これから」って書いてましたよね。
条件の後出しはナシでお願いしたいですね。

199:名無しSUN
10/05/03 16:59:42 Joa6aQ9U
4月は気温が乱高下しましたが、その程度を示すような気象データ名ってありますか。
一日であれば
最高気温-最低気温
でいいとおもうが、一週間や一ヶ月で表したい場合です。

200:名無しSUN
10/05/03 17:46:24 4V9uDxFv
>>199
◆気温差を表す用語
URLリンク(bit.ly)

201:名無しSUN
10/05/03 19:11:09 4V9uDxFv
>>191
なんか一人で合点されてるようですが、2008年の観測データ(練馬)を見ると、
5月中旬の最低気温の平均値が12℃台だったりするので、冷え込む可能性は
排除できないですね。

202:名無しSUN
10/05/04 04:40:34 Sgof47LO
今年が冷夏の可能性大って本当かい?
本当なら嬉しいわけだが。



203:名無しSUN
10/05/04 05:38:48 yhkVsS6y
涼しいのは個人的には快適だが、野菜が高くなったり果物がまずくなったり・・・

204:名無しSUN
10/05/04 09:01:07 i6bC/eci
長期予報なんかほとんど統計的な占いみたいなもんでしょ。
あたり差し障りのない予報で六割当たるかどうか。
「今年は平年とこう違う!!」なんて予報だと、逆になることもザラ。

205:名無しSUN
10/05/04 14:34:29 nDQZahb/
長期予報が

>あたり差し障りのない予報で六割当たるかどうか。

なのに、なんで温暖化傾向にあるっていうのは断言出来るのか謎だw

206:名無しSUN
10/05/04 14:44:16 I8cIApsa
4月の低温降雨は中国が万博開催に合わせて人工的に雨を降らせたせい?
人工降雨剤が黄砂と一緒に日本にまで影響を及ぼしたって本当?
万博開催と同時に好天続きw

207:名無しSUN
10/05/04 15:10:07 QQ7DBxi7
大中国は偉大なり。大中国は偉大なり。

208:名無しSUN
10/05/05 00:45:58 xJwGNcx0
天候勝手にコントロールするのやめろやクソ中国
日本から海水濾過技術買って海からパイプライン引けばいいだろ

209:名無しSUN
10/05/05 07:21:34 mGQeW3mm
妄想を元にブチ切れてるのか、バカだな。
空気がもったいないから、吸うのやめろよ。

210:名無しSUN
10/05/12 11:54:00 1L8PHVXn
なぜ天文と気象が一まとめの板なのでしょうか?


211:名無しSUN
10/05/12 12:37:31 xxqAi2cV
天象に関することだから。


212:名無しSUN
10/05/12 19:42:09 z3c28U4i
歴史的経緯

213:名無しSUN
10/05/12 23:51:35 voriSqzy
どちらもお空に関することだからOKじゃないの?

214:名無しSUN
10/05/13 00:31:53 Y3de2ZLR
>>210
心理学と経済学などよりは近い、
というか、大学の学部や学科の関係からかな

215:名無しSUN
10/05/13 01:00:12 dBxPCCxy
今は亡き雑誌の名前から。

216:名無しSUN
10/05/13 01:13:32 4XtpGFY/
スベンスマルク説は天文かつ気象

217:名無しSUN
10/05/13 01:20:41 dBxPCCxy
>>216
スベンスマルク説とかけて鰯の頭と解く。


218:名無しSUN
10/05/13 01:25:46 YoIw3P/x
どちらも、良く噛めばそのまま飲み込めます。

219:名無しSUN
10/05/13 12:30:44 4XtpGFY/
ミランコビッチ説も天文かつ気象
歳差運動とか離心率の変動とかって天文だよな

220:名無しSUN
10/05/13 12:59:31 tOvqgmgy
そんなことより>218に座布団を渡せ

221:名無しSUN
10/05/13 13:38:58 4XtpGFY/
 つ     >゙ー─-    _   _,
     /   ヽ  ,. -‐   `フ⌒
   , '  .  -‐ °        /ノ
 、._/   ´      ヽ    ノ./
. ´⌒ヾ、‐-   _       , '/
       `  ー- `ニ=f<
                `

222:名無しSUN
10/05/13 14:14:02 YwpWPdma
それは針の筵じゃないか。

223:名無しSUN
10/05/13 21:35:44 qI7sVK1N
当方、浜松在住で、昔から「遠州の空っ風」が吹く地域にあります
その空っ風は冬のもので、春になれば風は穏やかになるのが普通でしたが、
この数年、それ以外の季節でも、強い風が吹く、数日吹き続ける、
穏やかな日が少ない、という状態になっています
撮影で常に風で揺れる被写体と向き合っているため
一般の人よりこの件について敏感であると自負しています
暑くなっていると言われている気温以外で、
日本の気象が何か変わってきているということはありますか?
それともこの風も、気温上昇に伴うものなんでしょうか

224:名無しSUN
10/05/14 00:10:01 mw9xDd64
>>223
風の強い日が本当に増えているの?人間の感覚なんて当てにならない。
主観ではなく、統計的な処理をして浜松では特定の年以降に風の強い日が有意に
増加していることをあなたはまず立証しなければならない。理由を考えるのはそれからだ。

実際に起こっているかどうか不明なことに対して、無条件に「ある」という前提を設けて
考えを進めるというのは科学的な態度とは言えないと思う。

225:名無しSUN
10/05/14 01:35:28 CBciPebo
質問です

光速を超える速度で地球から遠ざかっている天体は
すでに1000個ほど見つかっているそうですが
光速を超える空間にある天体からの光は
永久に地球には届かないと思いますがいかがでしょう?

その空間を進む光が、より後退速度の遅い空間に入ることで
地球に到達できるとする説明も見かけますが
光が天体から出た時点のその空間の後退速度が光速を超えている以上は
地球とその光との距離は離れていく一方で
そのことが更に後退速度を速めていくはずであり
永久により後退速度の遅い空間に入ることは不可能と思うのですが・・

226:名無しSUN
10/05/14 06:48:14 QIqlX78Z
>>225
> 質問です
>
> 光速を超える速度で地球から遠ざかっている天体は
> すでに1000個ほど見つかっているそうですが

ダウト

227:名無しSUN
10/05/14 07:00:36 xvmf4eCK
台風の気圧配置って何で勢力の強いときは下1けたの数字が0か5なんですか?
普通のときの気圧配置だと999hpaとか細かい数字まで出るのに。
昔の強い台風ですら、例えば室戸台風は最低気圧911.6(当時は)ミリバールとか細かいところまで判明してますが。
実況では細かいところまでは難しくて後で解析したら判明したということでしょうか。

228:名無しSUN
10/05/14 08:37:55 rR7ERH0M
>225 おーい母さんや、ソースはどこいった?

229:名無しSUN
10/05/14 08:41:02 /HCVNrq0
ゴミ箱に捨てちゃったわよ。なんか、変な匂いがするから腐ってたのよ。

230:名無しSUN
10/05/14 08:44:35 25bcZaYV
>>225
>光が天体から出た時点のその空間の後退速度が光速を超えている以上は
>地球とその光との距離は離れていく一方で
>そのことが更に後退速度を速めていくはずであり
>永久により後退速度の遅い空間に入ることは不可能と思うのですが・・

宇宙膨張の速度が時間とともに変化するので、例えば、その天体が存在する
空間の遠ざかる速度が光速から光速以下に減速すれば見えてくるようになり
ますよね。

231:名無しSUN
10/05/14 08:47:46 /HCVNrq0
君、ゴミ箱あさっちゃ駄目だよ。

232:名無しSUN
10/05/14 08:57:25 QIqlX78Z
>>223
気象庁で過去の気象データ検索したが、浜松はむしろ平均風速弱くなってるようだけど?
こんなの3分も要しないでしょ。
個人の感覚じゃなく、客観的データで分析しないと、科学カテゴリの板では議論が成立しないよ。


233:名無しSUN
10/05/14 09:22:50 rR7ERH0M
ひんと:初心者質問すれ

234:名無しSUN
10/05/14 09:27:28 QIqlX78Z
質問が主観頼みで、間違ってたら回答できないでしょ。

235:名無しSUN
10/05/14 10:08:45 rR7ERH0M
すまんすまん、「>223ははじめにググって下調べもしないほどのPCやネットに関しての初心者でもあるよ」
という意味を込めてたんだ。
>232は難癖つけるなという意味じゃないんだよ。

わかり肉買ったですな。反省

236:名無しSUN
10/05/14 10:13:45 +g82i6JJ
>>230
過去に膨張速度が遅かった時期があったらしいですね。
納得しました。

237:名無しSUN
10/05/14 11:42:51 tBTpmT0B
>>225
天体の速度と空間の速度がどう関係するの?

238:名無しSUN
10/05/14 14:38:28 /HCVNrq0
>>237
>空間の速度
なんですかそれ?

239:名無しSUN
10/05/14 15:53:19 tBTpmT0B
>>238
こっちが聞きたい

240:名無しSUN
10/05/14 17:39:14 H+lbZO/R
空間の速度って膨張のこと?
膨張してるとそこにある天体も空間と一緒になって動くの?

241:名無しSUN
10/05/14 18:18:50 25bcZaYV
>>236
今は宇宙が加速膨張してるって話があるからやっかいだが、旧来のモデルだと
減速膨張になるので、膨張速度がだんだん遅くなって過去に光速を越える領域
にあっても減速して光速以下の領域になるということ。

242:名無しSUN
10/05/14 19:05:41 rR7ERH0M
光速を越える速度で地球から遠ざかっている天体を我々が発見できるかって事だ。

243:名無しSUN
10/05/14 19:29:19 tBTpmT0B
なぜ空間が膨張したら物質まで引きずられて(空間に!?)膨張するのかという説明が全くない。
要するに相対性理論は破綻して物質は超光速で動いてると言うことだ。

244:名無しSUN
10/05/14 19:33:56 BFz7+Jpa
>>243
>物質まで引きずられて
空間内を移動していない=引きずられていないでしょ

245:名無しSUN
10/05/14 19:38:01 QIqlX78Z
>>243
空間をエーテルみたいな存在だと思い込んでないか?

246:名無しSUN
10/05/14 20:04:35 tBTpmT0B
>>244
じゃあ聞くけど移動せずにどうやって地球から離れていくのですか?
空間自体が広がってるから?
つまり空間とは膨らむ風船の表面みたいなものなんですか。
天体は風船の表面に描かれた星マーク?んなあほな

247:名無しSUN
10/05/14 20:14:05 H+lbZO/R
ネットで調べてみると議論百出だね
まとめると以下のようになるの?

ビッグバン後、宇宙空間は超光速で膨張していた
その膨張の速さは71億年前までに光速以下に減速した
そのために超光速で遠ざかっていた天体の光が、光速以下の空間に抜け出た
抜け出た光が今の観測限界で、当時の距離で最大57億光年である
過去にこの距離以上にあった天体は、事象の地平面のかなたにあるので永久に見えない
71億年前からまた加速膨張して今は光速の3倍ほどの速さで膨らんでいる
宇宙の直径は946億光年

248:名無しSUN
10/05/14 20:34:59 tBTpmT0B
>>247
宇宙空間が膨張する事と天体が離れていくことの関係について何も語っていない。
だからその後の文章は机上の空論にしか聞こえない。

249:名無しSUN
10/05/14 22:19:43 FWkB9Dp9
クーロンで話せば解決できそうな無理もあるんだが

250:名無しSUN
10/05/14 22:38:51 H+lbZO/R
>>248
どうして、「んなあほな」って思ったの?

251:名無しSUN
10/05/14 22:53:21 25bcZaYV
>>246
>天体は風船の表面に描かれた星マーク?

そういう理解でいいと思うよ。
地球が膨らめば、東京と大阪に住んでる人の距離はどんどん離れ
ていくでしょ。

>んなあほな
どうして、んなあほな、なの?



252:名無しSUN
10/05/14 22:56:52 /HCVNrq0
>>245
>空間をエーテルみたいな存在だ
アインシュタインはそう言ってたな。

253:名無しSUN
10/05/14 23:03:30 25bcZaYV
>>243
>なぜ空間が膨張したら物質まで引きずられて(空間に!?)膨張するのか

空間の膨張収縮っていうのは、すなわち、物体の位置を計る目印の間隔が
伸び縮みするってことなんよ。だから、当然、物体の距離が伸び縮みする
ことになる。

254:名無しSUN
10/05/14 23:05:16 QIqlX78Z
>>252  はいはいソースプリーズ。



255:名無しSUN
10/05/14 23:07:05 /HCVNrq0
全集讀め

256:名無しSUN
10/05/14 23:19:12 QIqlX78Z
>>255  お前が全集読んだのはいいからさ、質問に答えろよ。
どこにどう書いてあるか明確に答えないと、確認できないだろ。


257:名無しSUN
10/05/14 23:22:58 /HCVNrq0
わりかし有名な下りだぞ。知らないのは潜りだ。

258:名無しSUN
10/05/14 23:26:55 25bcZaYV
>>247
>宇宙空間は超光速で膨張していた
速度は2点間の距離によって異なるので、その時々のある距離以上の
ところは超光速で、それより近いとこは光速以下ということになる。

宇宙空間の膨張収縮は、スケール因子 a(t)という宇宙の相似比で表現
したほうがわかりやすい。すると、現在距離Rにある点のある時点t に
おける距離はRa(t)で、膨張速度はRa'(t)となる(a'はaを時間で微分した
もの)。a'(t)がtの減少関数なら膨張速度は過去のほうが大きかった(減
速膨張)ことになるし、a'(t)が増加関数なら過去のほうが遅かった(加速
膨張)ということになる。


259:名無しSUN
10/05/14 23:27:32 /HCVNrq0
We may say that according to the general theory of relativity
space is endowed with physical qualities; in this sense, therefore,
there exists an aether. According to the general theory of
relativity space without aether is unthinkable; for in such space
there not only would be no propagation of light, but also no
possibility of existence for standards of space and time
(measuring-rods and clocks), nor therefore any space-time
intervals in the physical sense. But this aether may not be
thought of as endowed with the quality characteristic of
ponderable media, as consisting of parts which may be tracked
through time. The idea of motion may not be applied to it.

260:246
10/05/14 23:59:18 tBTpmT0B
言ってる事が伝わってないようだね。

空間と物質は別なもの。
物質の大きさは変化しない。

それならどうやって空間の膨張が物質の運動に影響を与えると言う訳?

宇宙を風船の表面に例える人もいるみたいだけど、それなら物質も空間に比例して大きくなるはずで、それなら小さかろうと大きかろうと相似形であって更にものさしまで大きくなるのだから本質的に何も変わりは無い。
ところがこの例えを引用する人はなぜか物質の大きさは元に留まって空間だけ大きくなると言う。
これはつまり本質的には風船の大きさ(空間の大きさ)は同じままで風船の表面の星マーク(天体)が小さくなるのと同じ事。

空間が大きくなると物質も大きくなろうとするけど引力や核力の力の方が大きいので元の形を留めるという説明も良く聞く。
しかしこれも空間が大きくなると自動的に物質の分布も広がるという前提が含まれている。
つまりこの説明はどうしたって空間が物質を引っ張ったとしか解釈できない。
でも空間が物体に及ぼす影響で知られているのは重力しかない。

261:名無しSUN
10/05/15 00:16:32 xS61gkTr
>>258
ごめん
わかりにくくなった^^;
宇宙空間が超光速で膨張してるといっても
遠いところよりは近いところの方が膨張速度が小さいのは感覚的には理解してます

>>260
空間は真空のエネルギーというのがあってこれが膨張させてるらしいよ
しかも膨張に従ってそのエネルギーの量も比例して増えてるんだって
このエネルギーがどっから来てるのかは未だに謎
まさに、んなあほな、状態だよね
風船にたとえれば、ゴムは有限だから伸びシロが限られてていつかパンクするし
伸びるからそこに書かれた点=天体も大きくなるけど
実は風船のゴムは伸びる瞬間に次から次へとゴムシートが追加されていって
いつまでたっても伸びシロは続くし、そこに書かれた点=天体も大きくならないという

262:260
10/05/15 00:53:31 z7pANM3c
>>261
>次から次へとゴムシートが追加されて・・・
大きくなる空間とならない空間があるならどこかにその境界がある事になる。
それでその境界が都合よく物体の外側にあると言うわけ?

空間が大きくなると物質の分布も広がるというなら空間そのものが物質の運動に影響を及ぼす(空間が膨張にしたがって物質を引きずったり)ということになるけど
そんな事実は確認されておらず論理的に整合性のある説明もされてない。

銀河系間の空間と目の前の空間が違うものという想像をするのは難しい。
宇宙が広がってそれにつられて天体も広がるというなら、目の前のモニターもそれにつられて自分から離れていくことになるけど、
自分とモニターに、その間の空間がどんな力が働けばそんな事が起こるのか想像もつかない。
目の前にあるのは空気を除けば空っぽの空間だけ。この空間がモニターと自分を引きずるとは考えられん。
もし引きずるなら逆の立場で言うとモニターを動かしたり自分が動いたりすれば空っぽの空間になんらかの影響を及ぼした事になるじゃん?

263:名無しSUN
10/05/15 01:05:49 z7pANM3c
>>261
まず現時点で空間が物質の運動に及ぼす影響が分かってないのだから
真空のエネルギーというのがあったとして、それが空間を膨張させたところでどんな影響を物質に与えるのか。
それなら空間など抜きにして物質同士に働くとした方がいいんじゃないだろうか。
空間と物質を同じにすると混乱しない?

同じ宇宙に超光速で運動する物体があるとすると相対性理論を破ってることになるよね。
これまでこの相対論の破れを庇うするために「空間が広がってるから」と説明されてきたみたいだけど。
でもどっちにしろその光速で動く物体は第三者から見ると永久に止まってるように見えるはず・・・


264:名無しSUN
10/05/15 01:07:30 xS61gkTr
>>262
宇宙の泡構造と関係があるらしいよ
天体は一様に分布してるわけじゃなくて
密集してお互いに重力で連なりあってる場所と
何億光年も何もない空間が重なり合ってて
その何もない空間の重なりが何重にもあってそれが累積して遠いところはすごく速く遠ざかっていると

265:名無しSUN
10/05/15 01:11:55 QwomcHcE
>>260
なんかトンチンカンなこと書いてるね。まあ、空間がひっぱってると
表現しても別にかまわんけど、力が作用しているわけではないから、
そこんとこ誤解しないように。単に、空間の尺度が変化してるだけ。


266:名無しSUN
10/05/15 01:13:36 xS61gkTr
>>263
超光速で運動してる物体がいる空間内では光速以下なんだから
相対性理論を破ってることにはならないと思うけど

267:名無しSUN
10/05/15 01:19:46 QwomcHcE
>>260
もひとつ言っておくと、宇宙膨張というのは「一般相対性理論」の枠組みから論理的に
導かれるものなんだよね。で、その宇宙膨張と、現実に銀河が遠ざかっているという事
実とが整合しているわけよ。さらに、一般相対論には他にも整合する実験、観測事実が
たくさんあるわけで、これを正しいと認めれば全てが丸く収まるわけよ。君の「感覚」
とマッチせんぐらいのことでは、否定する理由にはまったくならんのよね。

268:名無しSUN
10/05/15 01:24:18 QwomcHcE
>>261
>宇宙空間が超光速で膨張してるといっても
だから、その表現がそもそもおかしいんだってば。速さとは
なにか、ってことを小学校に立ち戻って考えてごらんよ。
そこがわかんなきゃ、なんにも理解できないよ。
要するに、直感だけじゃ無理。

269:名無しSUN
10/05/15 01:26:43 xS61gkTr
>>268
ここは初心者スレ

270:名無しSUN
10/05/15 01:27:54 ttInpkAs
>>268
一般相対性理論とか言う密教を理解できないアホは黙れってか?


271:名無しSUN
10/05/15 01:30:38 xS61gkTr
ネットで検索してると質問箱の回答者の間でも超光速で膨張とか
c以上の後退速度とかいう言葉が飛び交ってるよ

272:名無しSUN
10/05/15 02:22:28 QwomcHcE
>>270
違うよ。「一般相対論」という基本法則から演繹されてるという
ことが言いたかったの。単にハッブルの法則を説明するだけなら、
空間の膨張なんて持ちださなくても、銀河がいろんな初速度で花火
の爆発のように一点から飛びちってるだけと言ってもいいわけでさ。

「空間にひきずられるのはおかしい」とか直感を云々しても始まらん
ということだよ。量子論とかの話になったらもっと困るぞ。



273:名無しSUN
10/05/15 02:33:08 QwomcHcE
>>271
>超光速で膨張とかc以上の後退速度
だから、遠方の銀河(あるいは空間でもいい)についてはそう表現できるけど、
「宇宙空間が超光速で膨張」って表現は成立しないよ。二点間の距離の変化率
として速さが規定できるんだから、どの2点か言わなきゃね。
ついでに言うと、同じ2点間でも時間によって距離だけでなく速度も変化する。
減速膨張だと速度は時間とともに小さくなっていく(超光速から光速以下へ)、
加速膨張だと大きくなる(光速以下から超光速へ)。


274:名無しSUN
10/05/15 02:38:35 ttInpkAs
ますますわけわかめ。

275:名無しSUN
10/05/15 02:44:38 QwomcHcE
ゆとり教育の弊害か。こんなんでも学士だったりするんだよなぁ、、、

276:名無しSUN
10/05/15 02:52:00 ttInpkAs
おれはしゅうしさまだ。

277:名無しSUN
10/05/15 03:03:29 xS61gkTr
>>273
「宇宙空間が超光速で膨張」っていったら、その「宇宙空間」は宇宙全体のことを指すと思うけど


それはそうと本題に戻ると
一般相対性理論によって当初は定常宇宙が導かれたらしいけど
観測事実に反するので宇宙項を設けた
この宇宙項は今は真空のエネルギーと結びつかれて説明されているらしい
その真空のエネルギーによる斥力は4つの力よりも弱いので
空間が膨張しても物質も天体も引き伸ばされない、ということらしい
そして何十、何百億光年もの長大な距離になると
この真空のエネルギーによる力は重力に打ち勝って
宇宙を加速させるだけの十分に強い力として計算できるだけの何かに変わる、らしい
その正体は未だに謎



278:名無しSUN
10/05/15 03:14:05 xS61gkTr
>観測事実に反するので宇宙項を設けた

一般相対論からは宇宙は膨張するか収縮するかどちらかだと指摘されたために宇宙項を設けた、に訂正w

279:名無しSUN
10/05/15 09:22:01 1Qwwr8bJ
>>246
>空間自体が広がってるから?
今のところ(空間がちゃんと解明された訳じゃないだろうから)、それでいいと思うよ。

>>260
>それなら物質も空間に比例して大きくなるはずで、
厳密にはそうなっていると思うよ。
たとえば、水素分子で、分子間の距離がじわじわと開いていくとかね。
ただ、その速度があまりに遅いので、原子・分子の温度による振動/運動に埋もれてまるで分からないと言ったところじゃないだろうか。
ハッブル定数は(70km/s)/(MPc)=(7e4m/s)/(3.08e22m)=2.3e-18(m/s)/(m)なんだ。
つまり1mの物体が膨らんでいく速度は、0.07nm/年・・・・これはさすがに分からない。
しかも分子構造や結晶構造で決まる原子間・分子間距離に勝手に是正されるから、物体は膨張しない。
同様に、銀河内だと重力により星は結合されている。精密に観測すると宇宙膨張の効果が見られるかも知れないが、
基本的に力でもタイムスケールでも重力の方が圧倒していて観測にかからない。
それ故銀河系外天体だけではっきり分かるのだろうと思います。

厳密に言えば宇宙の膨張につれて原子間距離は開き、それを調整するために温度が下がる現象は起こっているかも、と思う。

ってここまで考えていて思ったが、
ハッブル定数を地球~月間に当てはめると、年2.7cmになるんだな・・・
地球月間の距離がcm単位で計測されていて、潮汐力で年3.8cm遠ざかると言われているが、
これに対し無視できない値になるが、これはどうなるんだろうか・・・?
まさかこれまで計算に入れていないよね?


280:名無しSUN
10/05/15 09:32:27 QwomcHcE
>>277
>その「宇宙空間」は宇宙全体のことを指すと思うけど
宇宙全体の速さなんて意味をなさない言葉でしょ。いったい、どことどこの
距離の変化のことを指してるの?宇宙全体の大きさというなら、それは不明
だよ。無限大かもしれないわけだしね。



281:名無しSUN
10/05/15 09:48:01 1Qwwr8bJ
>>267
>宇宙膨張というのは「一般相対性理論」の枠組みから論理的に導かれるものなんだよね。

ん?そうだっけ?
相対論自体から宇宙膨張は導き出せないと思うけど・・・
宇宙膨張を照明するための観測結果の解釈には相対論使うだろうけど・・・


282:名無しSUN
10/05/15 10:12:14 CtcuPx4K
議論白熱してるところ申し訳ないが、これだけ議論になる話題は、専用のスレを立てるべきだと思う。

283:名無しSUN
10/05/15 10:48:17 1Qwwr8bJ
>>282
そだね。
では、>>243さん、適切なスレ見つけて誘導か、スレ立てをお願いします。


284:名無しSUN
10/05/15 11:00:04 1CuZWHEx
宇宙膨張だの宇宙の果てだのの話は有名な割にはきちんと説明できるほどの
専門的知識のある人はなかなかいないだろうからなあ。
逆に専門知識がある人にとっては啓蒙書的な説明は難しいかもしれんし。

いずれにせよ今回の様に大概は初心者質問スレの範囲を超える話になってグ
ダグダになるのがオチだよな。

285:243
10/05/15 12:09:47 tqkXVtTn
【膨張】 空間と物質の関係 【斥力】 トポロジー 【n次元】

【n次元】【幾何構造】 空間の本質について語るスレ 【斥力】【膨張】

【斥力】 空間が物質を引っ張る!? 【膨張】

じゃあ早速スレ立てる事にしたけどどんなタイトルがいいかみんなも考えください。

286:名無しSUN
10/05/15 12:14:37 1Qwwr8bJ
>>285
ついでに議論の主題とテンプレ代わりに主要レスのコピペもよろしく。

1番目の【】と2番目のタイトル合体がいいかなあ。全要素を書く必要はない。
3番目は話題を狭めるからやだな。まあ狭めた話題でも1スレで終わらないと思うけど。

【膨張】 空間の本質について語るスレ 【斥力】


287:名無しSUN
10/05/15 12:26:52 tqkXVtTn
>>277

真空のエネルギーによる膨張の説明は確か不自然なほどの小さな値にしかならなかったから上手くいかなかったんじゃなかったっけ?
その手の公式は見た事がないし理論も発表されてないはず。

別に空間がいくら膨張してくれてもいいのだけど(どっちにしても果ては観測できないだろうから空間がいくら大きくなっても特に意味はないように思える)
その空間の膨張に合わせて物質の分布も膨張するのだとしたらやっぱり空間が物質を引きずったとしか考えられないじゃない?
つまり物質は空間の膨張伸縮に合わせて運度する事になるけど、物質の運動について知られている色々な法則とどう整合性が取れるのか。
例えば地球は太陽の周りを公転してるけど、空間がその膨張に合わせて物質を動かす力があるならそれに逆らって公転のような運動ができるのか?
斥力や重力といった力の大小の問題ではなく、空間がどんなに小さなものであれ物質に力を及ぼすとしたらあらゆる物体の運動は空間に対してなんらかの影響を与えている(違う言い方をすると空間の抵抗を受けながら運動してる)
事になると思うけど・・・・上手く説明できない。

それと風船の表面のように全てのものが広がるけど核力や重力によって物質だけは形を留める、というのは
本質的には宇宙の大きさはそのままで物質が小さくなるのとイコールだ。宇宙の外になんらかの基準を設定できるのなら別だけど。
なんで物質は小さくならないといけないの?

288:名無しSUN
10/05/15 12:37:07 JixZ9DZl
>>280
今日はよく晴れて空が青いって言ってるんだが
波長何ミリで表現しないと青ってどの青のことかわからんとか抜かしてるような基地外は相手にしたくないわw


>>285
例の喰らいついてる質問者の質問内容を汲み取って、、、

【風船】 空間が膨張すると物質も膨張するの? 【んなあほな】

289:名無しSUN
10/05/15 12:53:16 1Qwwr8bJ
>>287
そもそも、物質を引きずるとはどういう現象をいうのか、そもそも位置とは何か、空間って実体があるのかを
考える必要がありそうだ。
自分は、距離という概念が空間を作るが、それは単に光が一定時間経過して到達するという物理現象を
反映したパラメータに過ぎないかも知れないと思っている。
だから、空間は引きずりようにも物体を引きずるための実体がない。ただ物体について位置というパラメータがあり、
それが空間膨張で変化するものであるというだけ。



290:名無しSUN
10/05/15 13:28:50 tqkXVtTn
>>289

物体間の距離が空間膨張で変化するなら、空間はゴム風船のように実体を伴ったものであるはず。


「空間には実体がないが、物体について位置というパラメータがあり、それが空間膨張で変化するものである」

いってる事が支離滅裂。
この場合空間は位置パラメータという実体がある事になってる。
そしてそれだけが都合よく膨張すると言ってる。空間は天体の内部にもある。

291:名無しSUN
10/05/15 13:37:01 1Qwwr8bJ
>>290
位置パラメータは物体のものだと思うが。
空虚な空間に目盛りが埋め込まれているような概念ではないと思うんだよな。
相互距離を測定したときに明るみに出る、物理現象を説明する一データにすぎないと思うんだ。

>空間は天体の内部にもある。
物体内部も分子内部も膨張の対象ではあると思うよ。空間毎膨張すると考えるなら。
>>279のように。
素粒子レベルまで来たときどうなってるのかはしらんけど・・・

それと>>279の疑問もある。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch