09/12/15 13:27:38 Qj6gMMIT
☆双眼鏡の選び方(初心者向け)
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
☆天文TOPICS双眼鏡が欲しい
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
■購入相談者の方へ
双眼鏡は用途によって、向き不向きがあります。
予算はもちろん、用途を書かない限り、オススメは書けません。
(このスレは天文気象板にありますが、他の用途の相談も多いので、一応。
趣味板のは任意IDのためか過疎だし、野鳥観察板のはものすごく排他的)
双眼鏡は全面マルチコートになると、素人さんでも違いが
すぐにわかるくらい格段に性能が跳ね上がります。
そして全面マルチコートのは一万円ちょっとオーバーくらいからです。
したがって、5千円程度の差なら、一万円ちょっとオーバーの
全面マルチコート機がオススメになってきます。
3:名無しSUN
09/12/15 13:27:52 Qj6gMMIT
■3万円以下の、これから買う人用まとめ (天体観望用)
10k 双眼鏡 ヤフオクアバンター10x50
02k 入門書 アストロアーツDVDではじめる天体観測入門
07k 三脚 スリックエイブル300EX
01k ビノホルダー ケンコー三脚取付ホルダー
10k 大口径 セレストロンスカイマスター15x70
合計 30k
※双眼鏡はアスコット、アルティマなどでもおk。
ひとみ径は都会なら5mm、田舎なら7mmが基準。
入門書、三脚、ビノホルダーはぜひ双眼鏡と一緒に。
2台目は1台目とはっきり毛色の違う物を。
4:名無しSUN
09/12/15 13:28:49 Qj6gMMIT
◆ 双眼鏡関係サイト
○双眼鏡活用術(ニコン):URLリンク(www.nikonvision.co.jp)
○双眼鏡愛好会:URLリンク(binoculars.at.infoseek.co.jp)
○私のカメラと双眼鏡:URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
◆この天文気象板の関連スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel17【限定】
スレリンク(sky板)l50
★★☆笠井トレーディング 第17章☆★★
スレリンク(sky板)l50
ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その4)
スレリンク(sky板)l50
★宮内双眼鏡スレッド 8
スレリンク(sky板)l50
◆他板の関連スレ
O-O双眼鏡について語ろうO-O
スレリンク(camera板)l50
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart8
スレリンク(hobby板)l50
鳥見用・特殊用途双眼鏡談話室【2台目】
スレリンク(bird板)l50
バードウォッチングに持ってく双眼鏡 45
スレリンク(bird板)l50
【珠玉】オーストリア製の双眼鏡を語るスレ【隔離】
スレリンク(bird板)l50
【国産】防振双眼鏡総合スレ【舶来】
スレリンク(bird板)l50
山で双眼鏡使ってる人いる?
スレリンク(out板)l50
5:名無しSUN
09/12/15 13:29:20 Qj6gMMIT
ネットで「昼夜兼用、暗闇でも使える」、「ロシア軍仕様」等、人を引きつけるような言葉で
売っているロシアン双眼鏡は、サギ商品です。
商品画像をよく見て下さい。ソ連の鎌トンカチマークや、弾丸の模様など、「子供だまし」の
装飾であふれています。
●レンズは、そのあたりのビンを溶かして作ってあります。全く役に立ちません。
●プラスチックでできた、いかにもチープな作りです。
●光学機器としては、完全に役に立ちません。全く見るに堪えません。
●同価格以下で、すばらしく見える双眼鏡はいくらでもあります。
●買ってはいけません。これを売るのはヤ○ザと、だまされて買ってしまった一般人が、ババを押し付けるためです。
参考
URLリンク(homepage1.nifty.com)
6:名無しSUN
09/12/15 13:29:45 Qj6gMMIT
<< 「昼夜兼用、暗闇でも使える」、「ロシア軍仕様」のロシアン双眼鏡の続き >>
713 名前:名無しSUN 投稿日:2008/03/09(日) 12:47:14 ID:m4Ze/HUb
ヤフオクで売ってる1円スタートみたいな双眼鏡。
ロシア国旗みたいなマークが入ってる7×50を試しに注文してみた。
どうせオモチャみたいなんだろうと思ってたんだが、オモチャ以下だったぜw
ピントリングはダミー、しかも焦点全然合ってない。いきなり使えねえw
さっそくリサイクルショップに売り飛ばしてくるぜ。
714 名前:名無しSUN 投稿日:2008/03/09(日) 16:56:18 ID:1Mn2b5Np
>ピントリングはダミー、
詳しく
715 名前:名無しSUN 投稿日:2008/03/09(日) 17:19:48 ID:4D0PY4k2
作りが酷いから固着して動かないとか
716 名前:713 投稿日:2008/03/09(日) 17:41:34 ID:m4Ze/HUb
円筒形のプラスチックがはめてあるだけでした。
いつまでもカラカラと回り続けます。
接眼レンズの片側も普通の双眼鏡のように回るんですが、回ってるだけで
焦点はちっともかわらない。
正直ここまでデタラメに作ってあるとは思わなかったw
7:名無しSUN
09/12/15 13:30:03 Qj6gMMIT
以上、テンプレ終了
補足等ありましたら、追加の書き込みをお願いします。
8:名無しSUN
09/12/15 15:58:28 wTBllFj7
>3 星座早見もほしいな
9:名無しSUN
09/12/15 17:36:59 UAhBfgDc
前スレ>>996
よく長いこと双眼鏡覗いていて白内障になるようなことを言われますが大丈夫のようですよ。
粗悪品ならばいざ知らず。
私も40年程船に乗ってて一日のうちかなりの時間双眼鏡覗いてましたが視力は両目とも1.5のままですし白内障もありません。
10:名無しSUN
09/12/15 18:52:28 ZctLA/mB
>>8
コンパスと懐中電灯(赤セロファン)もプラス。
いわゆる三種の神器。
11:名無しSUN
09/12/15 19:27:42 TdlJEow/
>>9
ご回答ありがとうございます。
小心者でこんな事に内心ビビッていたのですが、これで安心して双眼鏡を楽しめます。
12:名無しSUN
09/12/15 20:06:14 9kyCgnZb
アスコットの後継にヤフオクアバンターを買ったが
見映えの違いがわからん・・・。
わざわざ買う必要は無かったかもしれん。
安かったから気軽に使う用、とも考えたが
下手に傷付けたら致命傷になる道具だしなぁ・・・
13:名無しSUN
09/12/15 21:30:44 cdEJ4rQu
双眼鏡に使われているガラスは紫外線を透過しないから
むしろ目にいいんでは?
14:名無しSUN
09/12/15 22:36:59 Oy4zz0Ua
>12
満月見て見れ
15:名無しSUN
09/12/15 23:51:32 UAhBfgDc
前スレ995
今のアスコット8×42の次に広角~コンパクト⇒私を病気になさるお積もり?
アスコットも見掛け視界が65度ですから広角の部類だと思います。
アスコットあるから今のところコンパクト買ったら病気街道まっしぐら体勢じゃないですかいっ!
危ない危ない。
船に乗ってた時はニコン7×50一台でみんな賄ってました。
ちょっと重かったですけどね。
重いのが嫌でアルティマ7×50を使っていた人もいました。
ブリッジで使ってましたから防水機能は無くても良かったのですが。
私もアルティマにしておけば良かったかな。
当時、双眼鏡のコトは全く解らずニコンが一番だと思ってましたので。
16:名無しSUN
09/12/16 06:22:39 HPGsT9Kf
>>12
前から言ってるじゃん。
アバンター、アスコット、アルティマ、
基本的にこのあたりは一台持ってれば十分。
同じ買うならスカイマスター、ワイドビノ
あたりを買った方が絶対に楽しめる。
ただ7x50に10x50だったら(逆でもおk)、
それはそれで使い分けできるよ。
>>15
病気は良性なら大丈夫w
良性=きっちり使い分けのできる物。
17:名無しSUN
09/12/16 10:27:44 7Pl+oO0Q
>>12
どのアスコット?
ZEは知らんけど、アスコットは初代の「ZR」の時点で、すでにプリズム以外
全部マルチコートだった(ズーム機除く)し、現行のアスコットZR WPは
全面マルチコートだから、アバンター50ミリとそんなに違いは無いよ。
>>16
ワイドビノは、強度の近眼の人間には無理だけどね。
18:名無しSUN
09/12/16 16:19:21 Su3xPF0d
明日買っとこ
19:12
09/12/16 16:34:30 KwY0rjrV
持ってるアスコットはズームだ。わるかったな(ちなみにワイドビノも持ってる)。
世間のズーム批判を聞いた上で敢えてズームを買ったわけだが
月はもちろん木星の白い帯も見えるし、昨日はボンヤリながらも土星の輪を初めて観て感動。
買って良かったと思ってるよ。
天体はズーマー星座はワイドビノ、
2つが有れば他の双眼鏡は要らんかもしれん。
20:12
09/12/16 16:38:59 KwY0rjrV
あと双眼鏡スレに水を差すかもな考えだが、
結局のところ肉眼で満天の星空を体験できる事、
即ち視力が良いのが一番だろうなぁ、と0.3以下な自分は最近考えてます。
21:名無しSUN
09/12/16 16:55:59 bZEVuI8P
( ゚д゚)
22:名無しSUN
09/12/16 17:19:58 7Pl+oO0Q
>>19
アスコットのズームは そこそこマトモなズームだからな。
しかし、一番倍率を低くしても視野が狭いだろ。
月や惑星に対して望遠鏡的に使うならともかく、双眼鏡が得意とする
星雲星団には ちょいと不利と言うか、きゅうくつだ。
23:名無しSUN
09/12/16 17:29:10 SyII+Df/
都会では肉眼は厳しいです。。
自分的には、10倍で、できるだけ軽い口径40ミリ以上の双眼鏡で
星団や星雲を見るのが好みです。
できれば振防機能付で恒星や惑星もじっくり見たいけど、40ミリ
以上だと3万円内は無理ですかね。三脚でもいいですけど寝転んで
見ることができません。
24:12
09/12/16 17:37:18 KwY0rjrV
うん。
10倍位にしてアバンターと見比べたら、視野広い分アバンターの方が倍率高く感じた。
星雲星団はまあ、視野をはみ出る程デカいわけじゃないしね。
星雲星団は色が付いて見えるもんだと、実際に見るまで思ってたのは内緒だ。
25:名無しSUN
09/12/16 18:07:46 SyII+Df/
何気にこんなサイトを見つけました。やはり星雲星団の最適倍率は
直感的に10倍位なんでしょうか? 重さは手振れ限界の40ミリ?
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
ちなみに昔望遠鏡で見た、こと座リング状星雲は色付きだと記憶
してましたが、双眼鏡の倍率では無理ですかね?
26:名無しSUN
09/12/16 18:18:27 KwY0rjrV
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
双眼鏡では星雲星団は全てモノクロになります。 ・・・よね?
27:名無しSUN
09/12/16 18:45:00 Am9FdwdI
>星雲星団は色が付いて見えるもんだと、実際に見るまで思ってたのは内緒だ。
私もナイショw
なんでも15cmのフジノン双眼鏡だと色が見えるようになるとかならないとか
光量が足りないと錐体が働かず桿体だけが働いて色が見えないのではないかと思っています
28:名無しSUN
09/12/16 20:36:30 EsMJh4lo
初期型のアスコットズーム(8~24×50)だと木星は中が黒っぽいという見え方。
ハッキリ縞と認識するのはちと難しい。
もうちょっと色収差が少なければいいんだが。
29:名無しSUN
09/12/16 20:39:18 uZpF1yl0
脳内補完しちゃってるのか、20x60でオリオン大星雲は青っぽく見える。
でも、30cmでもそんなの見えないっていう人がドブソニアンスレでは大勢だったので怖くて言えなかった。
なんなんだろうな・・・
30:名無しSUN
09/12/16 21:14:06 bZEVuI8P
直視双眼鏡で惑星なんて鼻糞以下にしか見えないじゃん。
いくら環境の整った日で、最大限に倍率上げたとしても、
木星の縞模様なんてとんでもない。
31:名無しSUN
09/12/16 21:20:49 bZEVuI8P
フジノンとかの大型は別だけどね
32:名無しSUN
09/12/16 21:37:22 uZpF1yl0
20xで縞模様見えるよ・・・20xなりの見え方だけど、遥かな距離を感じられる小ささに感動するw
33:名無しSUN
09/12/16 21:48:40 a2tEiHWT
双眼鏡でもぼやっとした模様は分かる。
フジノンの大型だと大赤斑も見えるのかな?
34:名無しSUN
09/12/16 22:31:48 bZEVuI8P
フジノンの一番倍率高い40x150EDなら、アポってことで
木星や土星見ても、あんま変な色付かなくてスッキリして
見えるってのはあるだろうけど、結局40倍程度だからね。
大赤斑も薄っすら確認できる程度じゃないのかなぁ。
対空双眼とかのアイピース付け替えられる物で、高倍で
見ればハッキリ見えてくるんじゃないかな?シーイングの良い日に。
俺は双眼鏡は星野観察と月見メインで使ってる。
この用途は手軽だし、ちょっとアルコール入れながら見ても最高に楽しい。
惑星はやっぱり望遠鏡で見てる。って言っても片目だと
疲れるから、双眼装置付けて見てるけどねw
35:名無しSUN
09/12/16 23:25:57 XOCylYB/
ニコンのフィールドスコープの40xで大赤斑見えたよ
36:名無しSUN
09/12/16 23:44:01 9lwPTT0i
子供の時、6センチの屈折望遠鏡で木星の縞やリング星雲を見ていたけど
やはり倍率が100倍くらいだったから、口径の大きい双眼鏡でも倍率が
ないとダメなのかな。ニコンのフィールドスコープも40倍で大赤班見ら
れるというなら、その辺が倍率の最低限?
37:名無しSUN
09/12/16 23:52:14 E45tUwKy
倍率もそうだけど、双眼鏡と天体望遠鏡では高倍率性能が全く違う。
仮に双眼鏡のアイピースを高倍率のものに交換しても、シャープさが足りないよ。
38:名無しSUN
09/12/16 23:54:27 Am9FdwdI
3万円以下でφ15cm作ってクレヨン
39:名無しSUN
09/12/17 00:37:12 6rR9idlT
>>37
まぁ大きいプリズム通ってるから劣化はしょうがないよね。
でもBT125とかSUPER-BINOの光学系はなかなかみたいで
高倍でも結構濃い像見せてくれるみたいだね。
スレチスマソなんでこの辺でやめとくw
40:名無しSUN
09/12/17 06:57:10 FqdLXvxM
スーパービノって言えば、新型になったね。
ちょっと格安スレとしては外れる価格帯だけど。
41:名無しSUN
09/12/17 09:49:38 O2vPrSR6
>>29
7cmクラスでは確認できなったが20cmクラスで淡いライムグリーン。
30~40cmクラスで淡い黄緑色なら俺も見える。
42:名無しSUN
09/12/17 12:24:09 2bUUNja2
>>29の人が青く見えると思う(自分もそう感じる)のは、
夜空が暗い青色だと考えると答えが出るのでは。単純だけど。
43:名無しSUN
09/12/17 12:44:14 UqsRKMyE
俺も7センチ双眼鏡で緑の色味を感じる。
よく言われる事だけど、星雲の真ん中をじっと見つめると見えない。
そらし気味に眺める。もちろん三脚固定は必須で。
44:名無しSUN
09/12/17 16:17:11 ltg/Y7WD
>>25
こと座リング状星雲、M57は、4等星が見える空なら、
10倍50ミリでも見えない事はないですが、本当に見える“だけ”です。
ほとんど星と変わらないです。慣れた人で、点ではなく面積体だとわかる程度。
20倍とかで、面積体である事がわかります。
4等星が見える空で6センチで50倍あれば、初心者さんでもリングに見えると思います。
口径よりも倍率の問題ですね。双眼鏡よりも望遠鏡向きの対象かと。
ただ、空の良い所で20倍80ミリなどで見ると、米粒サイズの半透明のリングが
ぽっかりと浮かんだ感じで、宇宙を見ている気分が満喫出来ます。
>>26
はい。
>>36
上でも書いたけど、その人の慣れにもよると思う。
木星の縞が10倍で見えないのは、明るすぎるからで、
慣れている人がフィルターで暗くすれば見えると思うんだけど。
だって、10倍の木星…目から40センチ離れた仁丹に縞があったら見えるでしょ?
45:名無しSUN
09/12/17 21:55:53 BvSgol4r
ここにたどり着いたおかげで、2ヶ月で手持ちの双眼鏡も5個になりました。
ありがとうございますw
ところで、三脚固定で見てる時に、どうしても天頂付近を見るのにストレスを
感じてました。
ア-ム付きの三脚購入も考えたのですが、立って見るには、どうしても高さが
足りないんですよね。んで、人柱覚悟でオクに出てる「三脚延長アーム」って
ヤツを購入してみました。送料込みで5000円弱ですから、使えない双眼鏡を1個
買ったと思えばあきらめもつくかなとw
品物が届いたので見てみたらTRIOPO社製(中国の三脚メーカー)で思ったより
しっかりしてました。
早速試してみたのですが、当方の三脚(雲台無し、EV伸ばさない状態で地上高135cm
のヤツ)にskymaster15x70を付けて天頂付近を見てもほぼストレスが無くなりました。
これで寒いこの時期に、冷え切った三脚に顔をつけなくて済みそうw
身長173cmの私でもまだ10cmは余裕があったので、エイブル300とかでも
あまり身長が高くなければいけそうかな?
寝っ転がって見るのも、セッティング次第でいけそうな感じです。(保証は無しw)
46:名無しSUN
09/12/17 21:58:07 BvSgol4r
続きです。
ただ、良い事ばかりではなくこの延長アーム、三脚に取り付ける為にネジ山を切って
ある部分が5mmほど奥まってます。
三脚の雲台取り付けネジが、3/8で長さ5mm程度の物には付けられないと思います。
ウチの三脚は1/4で長さ約5mmの物だったので、3mm程度の金属スペーサーをかませて
から長さ10mmのネジ変換アダプター(エツミやスリックで出してる500円くらいのヤツ)
を付けて対処しました。強度の心配はあったのですが、結構ガッチリ噛んでくれたので
倒れた位ではモゲなさそう。
あと、対象を変える時に、調節する箇所が多いのでちと面倒かも。私は軽めの自由雲台に
変更するつもりです。
もう一つ、ずっと天頂見てると首が痛くなるのは前と変わりませんでしたw
長文失礼しますた。
47:名無しSUN
09/12/17 22:08:37 UqsRKMyE
つ「対空型双眼鏡」
48:名無しSUN
09/12/17 22:17:16 Xcxcue+I
>>45
レポありがとうございます
直視双眼鏡にとって天頂付近は永遠の課題ですかね
49:名無しSUN
09/12/17 22:49:10 8qD75K4w
>>29
タカハシMT-160(16cm反射望遠鏡)が届いた晩にオリオン見たら中心部は黄緑色に
ハッキリ色づいて見えた。中心部と周辺部の色の違いも。感動してスケッチした。
それまでの10cm反赤Ⅰ型と違って。。
50:名無しSUN
09/12/17 22:50:02 Xcxcue+I
やっぱり口径か・・・
51:名無しSUN
09/12/18 11:49:08 Udi4OJsl
15x70で見るオリオン座の収まりもなかなか
52:名無しSUN
09/12/18 14:20:15 80Df1+1O
>>45
>ここにたどり着いたおかげで、2ヶ月で手持ちの双眼鏡も5個になりました。
>ありがとうございますw
そこは感謝するところなの?w
>>51
一部分しか見えないだろw
「オリオン星雲の収まりもなかなか」か?
53:名無しSUN
09/12/18 17:10:43 uIyZZ1/E
>>52
まあまあ、あまり気張らないで。
大口径高倍率での星の見え方が分かったところで、このスレで対象としている
3万円以下双眼鏡の機種情報や活用方法等を引き続き語り合いましょう。
54:名無しSUN
09/12/18 17:27:44 qCA4HBzH
>>45
2ヶ月で5台、おめ。
して、何を買われたんですか?
55:12
09/12/18 18:36:33 HSS5ZKVl
自分も格安スレで複数台所有してる人のコレクション内容は
とても興味があります。誰か公表して。
56:名無しSUN
09/12/18 18:38:58 qCA4HBzH
ビクセンウェブショップでアルティマ8×56出たよー
57:45
09/12/18 19:19:58 T4NKbDaY
>>48
天頂付近は47さんがおっしゃるとおり、対空で見ればいいんで
しょうが、さすがに高くて手が出ません。
てか、出したら嫁に殺されそうw
>>52
まぁ色々な意味を込めてって事でw
>>54
1個目:最初に何も知らずに娘にディズニーランドで使わせようと
ケンコーのスーパースター10x25を購入。
2個目:結構おもしろかったので、相変わらず何も知らないまま
安かったので遊び用にケンコージャンクでNEWSG 10X25DHWPを購入。
3個目&4個目:ここにたどり着いてオクのアバンターを知り
7x50と10x50を続けざまにw
5個目:またまたここでskymaster15x70の事を知り、嫁に内緒で
購入。
現在に至る。
んな感じです。
58:名無しSUN
09/12/18 19:51:20 uIyZZ1/E
skymasterの販売サイト見たら、15x70と25×100では値段が4倍も違うんですね。
対物レンズの面積比では2倍なのに。というか15x70がお得なのでしょうか?
59:名無しSUN
09/12/18 19:55:13 e1UnQb2n
>>57
アバンターの7x50と10x50、どっちが出番が多いですか?
skymasterも入れて、どれが一番気にいってますか?
60:45 57
09/12/18 20:45:38 T4NKbDaY
>>57
たかだか2ヶ月の双眼鏡初心者なんで、ここのベテランさん達を
差し置いてしゃしゃり出るのは非常に心苦しいのですが...
いつも星景写真を撮りに行く際に持っていってるのですが、
カメラの横に三脚固定でskymasterを。で首からアバンターの
どっちかを下げてます。
で、写真撮ってる間にアバンターでちろちろ見回して、見たい
対象物があったらskymasterでじっくり見るみたいな感じでしょうか。
星景写真の性質上、できるだけ空が暗い場所に行くようにしてる
のですが、やはり暗い場所では10x50より7x50の方が好みですね。
7x50を初めて日光の戦場ヶ原で使った時は感動しましたよ。
なので私個人では3個の中ではアバンターの7x50が一番好きかな...
あ、これはあくまでも初心者の戯言なので、あまり参考にはならない
と思います。ごめんなさいね。
61:嫁
09/12/18 21:26:43 1T/x9POE
さぞかしボーナスいっぱい出たんでしょうね。
私には何もしてくれないくせに…
私も星観てみたいな。
62:名無しSUN
09/12/18 21:33:21 iziN8IY0
体積比だと何倍になるか考えてみよう。
63:名無しSUN
09/12/18 21:33:41 8ulJlXVZ
早くSPを買ってやるんだw
「重くて持てない」とか抜かしたら、後ろから腕を回して双眼鏡を支えてやってだな、
「ほらこれで楽になっただろ」とかなんとかまあ後は好きにしてくれ
64:名無しSUN
09/12/18 21:41:30 iziN8IY0
よくやった手だよ。
ニュートン反射を少し高めに組んでカメラバッグの踏み台でもわずかに届かないからって後ろから抱き上げたり。
暖かくてほんのりいいにおいがする。
65:名無しSUN
09/12/18 22:45:28 qCA4HBzH
>>57
ありがとうございます。
今年中にもうあと2台位行けそうですね。
この時期くれぐれもお大事にどうぞ。
レクチル入った双眼鏡って普段使ってて邪魔になることはありませんか?
あれは航空、船舶とかの業務用なんですかね。
66:名無しSUN
09/12/19 02:01:27 U2daOF+1
レクチル
レクチル
67:名無しSUN
09/12/19 06:59:52 AAB2G1YE
1号機
・アバンター7x50/10x50
・ミザール BK-8040
で迷ってます。
23区内で肉眼で見えない星みたい、程度。
1台目はお試し&勉強用で、子供に譲って
2台目に2万前後品を選ぼうか・・・と。
子供に譲るかも、と思うとBK-8040かな~??
68:名無しSUN
09/12/19 07:11:52 sTA3ZDZ0
BK-8040買って、2代目に>>56のアルティマなんてどうだい。
でも、都内だと瞳径7ミリ機は無駄かなァ。
二代目にSkyMaster15x70か。
と、ここまで書いて、大きさが子供向きではないことを許容できれば最初から10x50でいい気がしてきました。
69:67
09/12/19 07:17:10 AAB2G1YE
・追加 BK-7050
子供(小2女子)には重いな
70:名無しSUN
09/12/19 07:40:55 Z6Ch+0Zs
うちの娘と同じ歳です。
いつもは娘は訳ありコピターを使っています。
7×50アバンターでも重いらしいですよ。
学年では背が高い方ですけど。
71:67
09/12/19 08:49:30 AAB2G1YE
出費もかさむ季節だしまずBK-8040にキメタ!
3ケ月前、アルティマ8×56カートに入れたんだけど諸事情でキャンセル。
BK-8040を使い込んでみて、気になる点が明確になったら
2号機検討・相談します。ありがとう~
72:名無しSUN
09/12/19 10:13:29 kK6w7MMD
>>57
NEWSG 10X25DHWPってマルチコートで視界52°アイレリーフも18mmでいいよね
73:名無しSUN
09/12/19 10:41:48 sTA3ZDZ0
>>72
小型機のインプレは少ないので、できれば詳しく・・・
74:名無しSUN
09/12/19 13:38:28 Xlu0oKua
>>65
先日ちょっとお邪魔した元船乗りですがレチクルは邪魔なだけで余り役に立ちません。
大体の距離や長さは見当で判りますから。
このスレで評判のいいアルティマ8×56無くならないうちに注文してしまいました。
ビクセンのカタログ(緑色の)に出ているポロのスペックは大体覚えましたがカタログに出てないモノが見たくてつい手を出してしまいました。
75:名無しSUN
09/12/19 14:30:29 1x0Nfy7n
>74
それって典型的な双眼狂の症状です、お大事にナムナム
76:名無しSUN
09/12/19 14:36:25 x+vqwUBI
>>67
子供用は別に考えた方がいいよ。
小学校低学年だとBK-8040でも大きい。
オススメは、
子供用 パピリオ6.5x21
自分用 アバンター10x50
長い目で見ると安上がり。
77:名無しSUN
09/12/19 14:54:24 UDerCoWz
スレチですみません。
海外旅行に持っていくときの双眼鏡を探しているのですが、今のところ下記が候補です。
ニューアペックスのほうが良いのはわかりますが、やはり価格差が大きいので迷ってます。
下記の2機種はどの程度差があるのでしょう?
ペンタックス タンクローR 8×21
ビクセン ニューアペックス 8×24
実視界は両方とも6.2度、重さも210gと220gなので、ほとんど変わらないですね。
タンクローがポロ、アペックスがダハなのですが、なにか差はあるのでしょうか。
また、2万円以下でほかにお勧めがあれば教えていただきたいです。
Bak4、マルチコート
は必須にしたいところです。
78:77
09/12/19 14:55:47 UDerCoWz
書き忘れました。
見る対象は旅行の風景と、あとはコンサートにも使うと思います。
星見については42mmから70mmまで4機種ほど持っているので、星見には使いません。
79:名無しSUN
09/12/19 15:17:14 l7SHu5Ib
>>77
夏休みに家族旅行でイタリアへ行ってきました。中・高校生がいますので、どうしても博物館・美術館見学が増えました。
その時大活躍だったのが、パピリオ6.5x21です。
風景だけでなく、異国の星空や美術鑑賞にも使えるし、超お奨めです。
80:名無しSUN
09/12/19 15:24:31 1ML55dSI
>>73
最前面は対物レンズではなく、ノンコートの平板保護ガラス。
中の対物レンズは前面がマルチコート、接眼側は空気に触れる側のみ
シングルコートのようですが、他はほぼノンコートのようです。
なのでゴーストの荒らし。
視野の中でピントの合っている範囲は角度で1/2の中心部のみ。
防水は、、、すぐに染みこまない程度。
メーカーの細かな仕様表も誤記だらけ。
瞳径2.5~2.75程度で、かつ内部での反射による光量のロスが大きいため、
昼間でも薄暗く携帯に便利以外の利点は思いつきません。
もちろん星見など全く向きません。
観劇、昼間のスポーツ観戦、旅行のお供、そんな感じかな。
81:名無しSUN
09/12/19 15:25:00 LWV/BNLu
パピリオ欲しいよ~
82:80
09/12/19 15:26:11 1ML55dSI
あぁ、オイラ>>72氏ではない。ごめん。
83:77
09/12/19 15:47:02 UDerCoWz
>>79
ありがとうございます。パピリオ良さそうですね。
ペンタックスのパンフレットを見る限り、スペック的にはタンクローRとそんなに違わない
ように思えるのですが、やはり高い分見栄えも違うのでしょうか。。。
ヨドバシとかに置いてないかなぁ。
84:名無しSUN
09/12/19 15:48:08 Z6Ch+0Zs
視差が小さい逆ポロがいいよ。タンクローのより目になる機種を美術館に持って行くけど、近距離で左右像が重なる部分を増やせるので、次元が違うレベルで見やすい。
アッシジの教会の壁画や、バチカンでピエタ像を見たときは感動したよ。
至近距離で使えるから、タンクロー一択でしょう
85:77
09/12/19 15:53:22 UDerCoWz
アマゾンのレビュー見てきました。
なるほど、近距離の場合パピリオなんですね。
美術館などに行くときはとても良さそうです。
今回の旅行では美術館や博物館は行かないと思いますが、今後行くことを考えて
買っても良いかもしれません。
ううむ。迷いますね。
86:名無しSUN
09/12/19 16:01:04 sTA3ZDZ0
>>82
ありがとうございました。
5000円クラスでいいダバがあるわけないだろ>>俺
orz
87:77
09/12/19 16:02:13 UDerCoWz
最短焦点距離を調べてみました。
タンクローR 2.8m
ニューアペックス 4.0m
パピリオ 0.5m
ううむ。昆虫や花の観察をするならパピリオになりますね。
美術館や博物館ならタンクローでもいけそうな気がします。
迷いますね。タンクロー5000円で買えるからなぁ。
88:名無しSUN
09/12/19 19:23:24 l7SHu5Ib
日本の博物館でもよくあるのですが、ガラス越しの展示物の解説が展示物のすぐ脇にあり、かつ文字が小さいため、ガラスにくっついてやっと読めるものがあります。
こういう場合に、パピリオの最至近距離0.5mが効果的ですよ。
89:名無しSUN
09/12/19 19:30:53 l7SHu5Ib
そういえば双眼鏡@カメラスレでも、タンクローとパピリオで悩んでる方がいました。
結局パピリオを選んだようです。
スレリンク(camera板)l50
90:77
09/12/19 23:11:21 UDerCoWz
パピリオはアマゾンのレビューを見ると本当に欲しくなりますね。
いままで双眼鏡は星見にしか使っていませんでしたが、パピリオだと昆虫観察とか初めて
しまうのかも。
あと、ソフトケースにベルト穴があるというのも魅力ですね。
旅行に使うときにそのメリットは計り知れないです。
旅行は1月末なので、それまでじっくり迷ってみます。
91:名無しSUN
09/12/19 23:16:39 su8Ch8Ry
気になるものは全部買うが吉
92:名無しSUN
09/12/19 23:24:09 hwvqHlhq
>>90
良い部分だけ見てるとどれも欲しくなるわな。
欠点というかそういう部分も併せて考えないとね。
93:名無しSUN
09/12/20 03:16:20 xIaDp3uV
>>58
私もこの件について激しく興味あります。
以前はタイミングを見て25×100を購入しようと考えていたんですが、
本体のみで4倍の価格差、三脚考えるとさらに・・・・
乱暴な比較になってしまうのは承知の上で、どちらのモデルがおススメでしょうか。
当方アプリコット7×50所有しております。
94:93
09/12/20 03:20:02 xIaDp3uV
訂正します
>当方アプリコット7×50所有しております。
アスコットですね。
ごめんなさい、お恥ずかしいかぎりです。
95:名無しSUN
09/12/20 05:49:32 dl6gKbxA
>>93
15x70とスリックエイブル300EX
まずはこれがオススメ。安い、軽い。
これでも物足りないようなら、さらに大口径を目指すわけだが
15x70を経験しておけば
これ以上の重量機材の稼働率とか、
直視型より対空型がいいとか、
望遠鏡で惑星見たり写真が撮りたいとか、
自分の好みが分かると思う。
96:名無しSUN
09/12/20 05:58:00 qPlRK4id
15x70は、よくあるパターンだけど7x50あたりのパーツを相当流用しているからじゃないかと。
対物筒から先とレンズの光学系意外はみんな共用くらいに徹底しているのではないかと妄想します。
対して25x100は流用が効く部分がわずかに接眼周りの一部位になってしまうのでは、と、これまた妄想します。
出荷する絶対数も違うだろうし。
妄想に妄想を継ぎ妄想するに、15x70はかなりCP比が高いのではないかと思います。
趣味人の9800円とかバーゲンプライスもいいところじゃないかと。
かといって、100mmある双眼鏡は違う世界を見せてくれる筈なので、みんな買えば解決w
97:名無しSUN
09/12/20 08:29:34 1lgRF+WF
パピリオの欠点は、ポロなので携帯時に小さくならないということかな。
(これはタンクローも同じか。)
でも軽いから、実使用上はそんなに邪魔にはならないけど。
98:名無しSUN
09/12/20 10:40:11 naCh06Q0
パピリオは唯一無二って感じで、マクロレンズで撮った写真のよう。
両眼で覗いているため花や昆虫が目の前に浮かび上がりとても新鮮だった。
小学生の息子も夢中になって、それだけでも買って良かった。
ただ一般的な双眼鏡の用途として考えると、コントラストが低いというか薄暗いというか
遠景に関してはタンクローの方が見え味は良い。
息子も外に持ち出すのは結局タンクローになってしまっている。
こちらの方が手に馴染んで使いやすいってのもあるようだが、
遠景用途では子供でも分かるくらいタンクローの方がよく見えるってことかもしれない。
99:93
09/12/20 12:30:20 xIaDp3uV
>>95>>96
丁寧なご回答ありがとうございます。
大変納得したので、15×70の購入を決めました。
100:45
09/12/20 12:42:28 YDyyyCLu
パビリオぽちちゃった・・・
物欲のばかやろ~・・・・
101:45
09/12/20 12:43:09 YDyyyCLu
ぽちちゃった→ぽちっちゃった です。
すいません・・・・・
102:名無しSUN
09/12/20 14:05:05 SKks7Nte
ぽちったか 裏やましい
103:名無しSUN
09/12/20 14:29:40 5F1fjbE/
急遽ピンチヒッターで船に乗ることになりました。
25日に出航ですからそれまでにはアルティマ8×56が来ると思うので今から楽しみにしています。
併せてアスコット8×42も連れて行きます。
104:sage
09/12/20 15:55:29 bVAkMnJT
アルティマ持って船の上ですか
それは羨ましいですね
どうぞお気を付けて行ってらっしゃいませ
105:名無しSUN
09/12/20 21:24:34 EGChstvI
アルティマって潮風にあてても平気ですかねえ?
トロピカルとか、海で使ったあとのお手入れはどうしてます? いや、船橋で使う分には
潮風にはあたらないのか
106:77
09/12/20 22:09:28 4CRU3kBU
すごい!
私が買う前に45さんが買ってしまうなんて。
まさに双眼鏡欲しい病の症状ですね^^;
私も自覚症状あるので、もう少し我慢してみます。
・・・といいつつ、1つヤフオクで入札中だったりして。
107:45
09/12/20 22:35:55 YDyyyCLu
>>106
まさしく双眼鏡欲しい病ですね。困ったもんです。
15x70で打ち止めのはずだったんですが、ここ読んで
アマゾンのレビュー読んだらついポチっとw
あぁカメラのレンズ購入資金が減っていく~
108:名無しSUN
09/12/21 00:53:52 VqUZ5pVV
>>104
長期間なのでもう出発の準備にかかってます。
今からアルティマ携行を楽しみにしています。
ただ夜間は煌々とライトを着けて航行(www)するので星を見るのは厳しいかも知れませんね。
>>105
アルティマですがブリッジでは潮風も当たらないので大丈夫だと思います。
当直勤務が外れればみんな自分の双眼鏡は必ず手入れをして次の当直まではエアコンの効いた保管庫に入れておきます。
双眼鏡のしまい忘れは厳しく対処しています。
支給品はニコンですが重いのを嫌ってケンコーの接眼レンズに近い所に線の入ったのとかビクセンを使ってる者もいますよ。
今回の私のお供はビクセン2台。
109:名無しSUN
09/12/21 01:11:17 DFmdSOx9
確かに、趣味で見たいときだけ見るのならニコンがいいかもしれないけど、
仕事で何時間も首からぶら下げるにはビクセンとかがいいのかも知れないね。
110:名無しSUN
09/12/21 20:38:04 nTuG4/nL
>>108
防賑双眼鏡はどうなんでしょうか?
111:名無しSUN
09/12/22 00:03:39 La8TXPh0
>>110
防震タイプ、余所ではどうか判りませんがウチの会社では使いませんねぇ。
もし持って行っても航海が長いので電池の消費量がどうでしょうか。
一度は覗いて見たいような気もしますが覗いたが最後ってコトになりかねませんので。
アルティマ8×56が届きましたので早速三日月を覗いて見ました。
軽くてとてもいいですが双眼鏡は素人なのでインプレッションはご勘弁を。
112:名無しSUN
09/12/22 01:47:01 La8TXPh0
防震を防振に訂正願います。
113:名無しSUN
09/12/23 02:02:17 WvKNHS4w
監視さぼって星見ですか?衝突の予感
114:名無しSUN
09/12/23 06:27:12 xu79+pr6
天文(&軍事)に興味があるという同僚に、以前『東京でも双眼鏡使えば星が沢山見えるよ』と言った。
その際、『どんな双眼鏡でもいいのか?』って聞くから『そこそこの物なら肉眼より絶対いいよ』と答えた。
昨日、その同僚が『双眼鏡買ったよ!!』、『今日は月なんかが面白いんじゃない』、『980円だったんだ』、『えっ・・・』
・・・クレーター見えたかな?
115:名無しSUN
09/12/23 11:04:24 cExeyzqq
スポーツ観戦や音楽ライブ用に双眼鏡の購入を考えているのですが、オススメを教えて頂けませんか?
予算は5千円~1万ぐらいです。
116:名無しSUN
09/12/23 11:08:15 1TcjsIi9
スポーツスターEX 8x25D CFなんてどうだろ
117:名無しSUN
09/12/23 11:15:18 cExeyzqq
>>116
ありがとうございます。防水機能は付いていますか?
118:名無しSUN
09/12/23 11:19:42 1TcjsIi9
URLリンク(www.nikonvision.co.jp)
これだよ
防水で広角で軽い
実売価格で10000円切る
そりゃ高いのに比べたら見えはそれなりだけど
119:名無しSUN
09/12/23 11:25:23 1TcjsIi9
もう少し出せるならトラベライトEX 8x25 CFのほうが見えはいいかも
ただ広角ではないけど
いろいろ悩んでるうちが楽しいんだよねえ
120:名無しSUN
09/12/23 11:25:30 cExeyzqq
>>118
ありがとうございます!早速量販店に行ってみます!
121:名無しSUN
09/12/23 11:41:27 1TcjsIi9
あとPENTAXのタンクローもこの価格帯では定評あると思う
amazonとかでも買えるけど量販店でいろいろ比較するのが楽しいし納得して買うのが一番いいかもね
122:名無しSUN
09/12/23 23:45:23 OVR9Rd/H
アルティマ8×56、アスコット8×42、ビクセンのカタログ持って明日の午前10時に乗船で25日の午前2時に出航です。
来年の春のお彼岸過ぎに帰ります。
>>113
当直中は星を見る余裕はありませんから心配ご無用です。
当直空けの夜間にはアスコットを持って甲板に出てみようかと。
航行灯が明るいから余り期待は持てませんが。
123:名無しSUN
09/12/23 23:48:47 XuS+uHJD
>>122
彼岸・・・国外航路なんですか・・・
勝手に1~2週間かと思ってました。
お気をつけて。
124:名無しSUN
09/12/24 10:45:09 nIvyyjW5
>>122
長い旅なんですね
そろそろ乗船した頃かな
体に気をつけてくださいね
125:名無しSUN
09/12/24 13:05:46 8N/4mmBA
>>104>>123>>124ありがとうございます。
予定を繰り上げて今朝6時に乗船しました。
午前中は機関員、甲板員、航海士と船体点検、午後からは航海士他乗組員と最終打ち合わせ。
アルティマ8×56とブリッジにあるニコン7×50SP比べましたが双眼鏡素人の私には見え方の違いは余り良く判りません。
アルティマ、すごく軽い感じで首から下げても非常に楽です。
長い航海には適していると思います。
そうそう、行き先きはブラジルで帰りの積み荷は鉄鉱石。
104 123 124の方は同じ方?
ではでは
126:名無しSUN
09/12/24 16:29:18 SFBnrWxG
俺この航海が終わったら(ry
127:名無しSUN
09/12/24 19:20:22 BMwm7HBJ
>>126
やめなさいって
遺した彼女が他の男と好い仲になると高確率で黄泉還る
128:名無しSUN
09/12/24 19:22:31 9U5p05R2
海賊から船を守る
海の男が選んだ「アルティマ8×56」
このキャッチで広告展開しよう。
129:名無しSUN
09/12/24 23:57:10 8N/4mmBA
出航2時間前。
海の男はアルティマ&アスコットをお供に行ってきます。
皆さんに置き土産:身長170cmの人が海岸に立って見通して水平線までの距離って約5km 意外と近いですね。
皆さんにとって来年も佳い年でありますように。
130:名無しSUN
09/12/25 00:18:11 MykZxhf0
地球は丸いんですね
海の男さん体に気をつけて仕事も星見も楽しんでくださいね
131:名無しSUN
09/12/25 01:53:36 nxva9lwD
武運長久 帽振れ~!
万歳!万歳!
132:名無しSUN
09/12/25 01:57:48 H70m+2Dx
今千葉港で遊んでるんだけどメチャメチャデカイ船が出てった。
ヘルメットをかぶったオヤジに聞いたらブラジルへ鉄鉱石を積みに行く船で340メートルで30万トンだって。
2時に出るのが少し早まったんだそうだ。
もしかしたらアルティマオヤジの船かも知れないな。
それにしてもでかかった。
133:名無しSUN
09/12/25 02:13:41 S07UevJV
ブラジルかぁ…南天に憧れるなぁ。
春になったらここに顔だしてね。
134:名無しSUN
09/12/25 02:17:06 H70m+2Dx
連張りすまん
緊急報告です。
ヘルメットオヤジに聞いたら船長が急に替わったって言ってたからアルティマオヤジの船に違いない。
すげーな船長だったんだ。
135:名無しSUN
09/12/25 03:33:42 t+2PVS37
>>133
地球の裏側からでも環境さえあれば2ちゃんには繋がるんだぜ。
136:名無しSUN
09/12/25 13:39:06 oHmOADUm
引退したのに引っ張られたり、
>午前中は機関員、甲板員、航海士と船体点検、午後からは航海士他乗組員と最終打ち合わせ。
この辺読むと本当に船長さんなのかもなー。
137:名無しSUN
09/12/25 14:53:40 xtPup4WO
鉄鉱石輸送船なんてすごいですね。しかも全長340メートルなんていったら想像
つきません。その船がそうなら。
最近、曽野綾子の「陸影を見ず」というプルトニウム輸送船の物語を読んだけど
テロや海賊対策の訓練もしているのでしょうか。こういう面でも双眼鏡は必需品
でしょうね。
138:名無しSUN
09/12/25 18:49:22 8HHVKOow
海賊が襲ってきたらSPで殴り倒すのだ。
139:名無しSUN
09/12/25 19:59:47 oHmOADUm
フィジー男さんも元気かのう。
140:名無しSUN
09/12/25 20:25:04 3WdGw38V
海賊には投石機で鉄鉱石を飛ばすんだろ。
でも、アルティマにはレチクルが無いな。
141:名無しSUN
09/12/25 23:49:58 H70m+2Dx
アルティマオヤジの船、地球の裏側まで行くんだな。
希望峰回りか、遠いな。
汽笛は一回ボッって鳴らしただけのショボい出航。
早速お気に入りのアルティマ使ってるんだろうな。
出航してくのを見た時は野球場の照明の様に明るかった。
夜間ずーっとあれでは星見はきついと思うが長い航海は無事であって欲しい。
142:名無しSUN
09/12/26 00:04:01 gvgMpSHI
南アフリカで女買います
143:名無しSUN
09/12/26 00:25:31 sWZ66Vaf
フィジー男か、懐かしいな。
南半球のクリスマスはサンタ半ズボンだよ。
フィジー男はアスコットとアートスいっぱい、アルティマオヤジはアルティマとアスコット。
正しくこのスレに相応しい人達。
ここへ来たと思ったら直ぐに外国へ行っちゃったけど何だか二人ともいい人っぽかったね。
144:名無しSUN
09/12/26 13:45:57 J7Pv5zlI
2人とも共通の釣りの匂いがした
145:名無しSUN
09/12/26 19:34:59 gdXEfwMG
矛盾した事は言っていなかったし、釣りだと思っても、尻尾を出さない釣りには
普通に対応するのがマナー。
146:名無しSUN
09/12/26 22:20:21 VOLwaKFV
>144に同感
子供の作文だわな
147:名無しSUN
09/12/26 22:28:54 DWTK0agT
確認できない以上、釣り認定は不毛だよ。
148:名無しSUN
09/12/26 22:49:56 fWApeXqt
確信を持てない物を全て否定する生き方は
とてもつまらないことじゃないかな?
149:名無しSUN
09/12/27 12:43:43 777lBzTS
双眼鏡の話しましょうよー。
150:名無しSUN
09/12/27 14:01:24 2hodNqDE
URLリンク(www.skygrove.co.jp)
双眼鏡用微動付三脚
華奢そうだけど、どうか?
151:名無しSUN
09/12/27 15:57:42 j53fwdzX
今、セレストロン SkyMaster 15X70 を使って星見してるんですが、ヤフオクで出てる[15X-180X100 大口径180倍ズーム双眼鏡](レンズ径は100mmではなくて70mm)ってのがソックリだったのです。
これってもしかして同じOEM工場で作ってる奴では?と思い落札したモノが今届いたのですが、ケースは全く同じものでしたよ。
ズーム付いてて暗いだろうしピンもシビアそうなので星見には使えないでしょうが、もしもの時の交換パーツ用にと考えたら総額3,000円程度は安いと思いますた。
でも、それってセレの SkyMaster 15X70 とか ミザールのBK-1170(これも同じケースと思われます) の値段が元々高いって事なんしょうかねぇ?
まぁセレの方がアイレリーフが長いし、使ってるレンズもましなモノなんでしょうけど・・・・
152:名無しSUN
09/12/27 17:00:44 G2cuVxCI
これかな
URLリンク(www.united-optics.com)
まとまった数と仕様で発注すれば高級品からトイグレードまでどんな物でも作ってくれそう。
中国製は不良品が多いらしいが、このメーカーはどうなんだろうね。
ホームセンターの激安望遠鏡みたいに無検品で売れば、もっと安くできるのかも。
153:名無しSUN
09/12/27 17:20:40 777lBzTS
アルティマ8×56在庫が僅かになったね。
sold outも時間の問題かな。
欲しい人はあれこれ迷わないで急いだ方がいいよ。
154:名無しSUN
09/12/27 17:24:26 j53fwdzX
おおっ!!
まさにコレですね。
セレストロンのは販売店でちゃんと調整していただいたモノなので光軸、その他も問題無いですよ。
今日届いたヤツは今から確認してきます。
155:名無しSUN
09/12/27 21:18:27 MDoBJX6K
>>154
セレ15x70との比較レポお願いいたしまする。
156:名無しSUN
09/12/28 02:35:36 VTnF5x/O
>>155
重さは大体同じくらいですね。
対物レンズはケース先端から十数ミリのところに収まっています。
セレは7、8ミリの場所って感じです。
接眼レンズ径はセレと比べて半分ほど(倍率かせぐ為でしょうねぇ)で、開封直後なのにホコリのようなものがチラホラ見えます。
私の居住地域は雨なので3キロ先のマンションのなんかを見ての感想です。
まず感じたことは焦点が合わせにくい、って事ですね。
ちょっと対物レンズセルの位置が奥にありすぎる所為かもしれません。
セレではピンの調整はあっという間に終わるんですがねぇ・・・
像はシャープさに欠け、セレで見るときの立体感も希薄です。
倍率を上げていくと、当然ですが暗くなっちゃうし、周辺減光も目に付きます。
もしかすると昼間なら気にならない部分もあるのかもしれませんが・・
収差については、雨の為、それほど違いが判り難かったです。
また何か気が付いたら書き込みますね。
157:155
09/12/28 04:14:01 EAx7gJRU
>>156
ありがとうございます。
意外といけます的評価のブログを見たもので・・・
実際にはやっぱり厳しい感じですかね。
でも、3000円ならと、悪い病気が疼きます。
158:名無しSUN
09/12/28 08:35:26 N6cuq2SX
APO屈折もあるけど大抵アルティマ8X56を
サクッと持ち出して見て満足しちゃうって感じだな
車で観望出かける時は望遠鏡持ってくけど
家にいる時は庭でアルティマってパターンだわ
望遠鏡は何かと面倒くさい
159:名無しSUN
09/12/28 11:05:44 L9OBJOja
>>155
一応、セレとの比較という視点で書いたのですが、費用対効果で考えるとかなり優秀だと思います。
まぁ6,000円超えたら考えちゃいますけどね。
160:名無しSUN
09/12/30 14:42:30 CiNb+we1
すみません三脚立てて双眼鏡を窓際においてるんだが南向きですが、火事二杯酢ならないですよね?
161:名無しSUN
09/12/30 14:51:09 odUNvgA2
火事二杯酢?
162:名無しSUN
09/12/30 14:53:48 CiNb+we1
すみません間違いました火事にはならないですよね
163:名無しSUN
09/12/30 14:55:43 c9TFzJtp
心配ならキャップしとけば
164:名無しSUN
09/12/30 15:06:38 CiNb+we1
いや帰省中で3日間家を留守にしてるので、急に心配になりましたアバンターです
165:名無しSUN
09/12/30 15:09:41 dhPjGiev
きっと大丈夫だよ!
って気休めでも言ってほしいのか?
166:名無しSUN
09/12/30 17:14:44 0hznyOjy
焦点はアイレリーフ内になるのかな?
窓とカーテンの間に置いてたら危険。
167:名無しSUN
09/12/30 18:34:34 CiNb+we1
窓とカーテンの後ろ側です部屋はカーテンを締め切って真っ黒です
168:名無しSUN
09/12/30 18:42:54 6r4lH3VT
>>167
真っ暗な部屋の中なら何も心配ないじゃないかと思った (藁
169:名無しSUN
09/12/30 19:42:13 CiNb+we1
みなさんありがとうございました。
170:名無しSUN
09/12/31 20:21:13 yrBfu6MQ
格安双眼鏡スレの皆さん
よいお年を!
171:名無しSUN
10/01/01 20:49:56 0X3cbHUc
あけまして、おめでとうございます
ホームセンターで久々にケンコーの双眼鏡を覗いて、初笑いを済ませました。
どうやっても円にならないズーム、1万円もするのに見かけ視野が30度に届か
ない双眼鏡
そんなケンコー製が十数個も並んでいて、もちろん私は全部覗きました
此の世は面白い双眼鏡で充ち満ちていますね
それではみなさま、今年も良いお年を
172:名無しSUN
10/01/01 21:14:38 Xtlb5Emi
>>168
藁?
173:名無しSUN
10/01/01 21:51:07 v1y9Zsxr
藁:(ワラ)「笑」の意味。2ちゃんねるの古語
用例:禿藁=激しく笑った
174:名無しSUN
10/01/04 03:07:06 7ZgHhs/M
レオパレスのCMで暴れん坊将軍が使ってる双眼鏡はなんだろう?
175:名無しSUN
10/01/04 09:08:21 Jj0cZ9jS
ビクセン アリーナM 8×21
スポーツスターEX 8x25D CF
オリンパス8x40 DPS I
昼間の景色と星団が、みたいです。
上記の物ではどれが一番おすすめですか?
また、他におすすめのものがありましたら教えてください。
予算はは1万円です。
オリンパス8x40 DPS Iがずっと大きくて重いことはわかっています。
176:名無しSUN
10/01/04 21:51:55 8/g65lFe
>>175
マルチポストはやめれ。
177:名無しSUN
10/01/05 18:24:01 rch786H5
マルチ(´Д`;)
178:名無しSUN
10/01/09 10:44:07 cizUMbAI
止まってるので
前スレのヤフオク接写アダプタを付けてみました。
URLリンク(www.mokuba.biz)
URLリンク(www.mokuba.biz)
URLリンク(www.mokuba.biz)
URLリンク(www.mokuba.biz)
179:名無しSUN
10/01/09 12:03:42 2I6I/Zug
ぼくは、双眼鏡をを買いたいと思っています
昼間の景色と星団が、みたいです。
Vixen セレクト ZR7X50MC
オリンパス8x40 DPS I
どちらがいいですか?
180:名無しSUN
10/01/09 13:00:23 +LXK/8+n
>>178
これも良さそうだなあ
181:名無しSUN
10/01/09 13:02:12 mUfS+FK+
URLリンク(ec1.kenko-web.jp)
いつの間にか、フジノンから新製品。
ケンコーから発売されているののデザイン変えみたいだが、値段は現実的?
買う価値ありますかね?
182:名無しSUN
10/01/09 13:47:34 gav03h6a
上のフジノンKF7×28Hというのは、勝間が作っているやつかな?
それだったら欲しいんだけれど。
183:名無しSUN
10/01/09 14:56:57 C0g/TOGg
7×28はいいなあ
184:名無しSUN
10/01/10 13:32:28 IYENVSZB
価格からすると…728MRのコピー機、中国製のサファリM36じゃないか?
185:名無しSUN
10/01/10 14:18:29 MGAuUFnT
なんかケンコーに毒されたようなラインナップ…
186:名無しSUN
10/01/10 19:10:49 GbV2Bh2k
双眼鏡を書いたんですが、下のやつなら何がいいですか???
アバンター 7×50
アバンター 10×50
Vixen セレクト ZR7X50MC
オリンパス8x40 DPS I
187:名無しSUN
10/01/10 19:32:17 /LBrrYql
業者乙
188:名無しSUN
10/01/11 00:18:02 4gFgVvH3
秋葉淀にフジノン新製品のKF42mmが2機種とも展示してあった。
オーソドックスなスタイルの値段の安い方はアバンターの42mmダハと基本的には同じ。
ただ、フジノンの方はプリズムもマルチコートで、覗いたときのヌケはアバンターより明らかに上。
値段もアバンターダハより安いし、もうアバンターダハを買う理由は無くなったね。
ちなみにどちらもフィリピン製。
スワロ似の方は結構重く感じた。見え味は値段が高い分、明らかにシャープ。
展示は無かったけどニコンのモナークXレベルかな?
多分ケンコーのと同じだと思うけど、値段は確かにフジノンの方が良心的と思った。
日本製。
189:名無しSUN
10/01/11 00:26:44 cmHXutrU
フジノンのサイトにまだ載ってない機種なんですね
190:名無しSUN
10/01/11 08:36:43 9wNmkpRt
>>189
URLリンク(www.fujinon.co.jp)
191:名無しSUN
10/01/11 10:02:58 cmHXutrU
>>190
ありがとうございます
ニュースが出ていたのですね
192:182
10/01/11 10:32:13 nwt9NUAJ
>>184
そうなのか。いや、前に雑誌で勝間のダハIF
というのを見た記憶があって、そのあと勝間のポロを実際に買って
とても気に入ったので、このダハIFも欲しいと思い
いろいろ検索しても見つからなくて。
193:名無しSUN
10/01/11 13:34:15 fsHkeosT
イモムシの次はサメか…
194:名無しSUN
10/01/13 20:39:04 lIYMm3w6
>>192
URLリンク(hiranoclinic.com)
195:名無しSUN
10/01/13 21:08:17 9zzMcR4C
Kowa 20x60 Field 35°うわぁこれ欲しい
196:名無しSUN
10/01/14 08:11:15 G1nFSrNL
日の出光学のルポルド6x30(2万円)って、海外だと90ドルくらいで売っているリューポルド
Leupold Yosemite 6x30 mm Black Binoculars 61165と同じやつ?
197:名無しSUN
10/01/14 18:47:04 1IPMaWx8
>>196
現物は持ってないけど、ほぼ間違いなく同じものと俺も思ってた。
ラバーの色以外に違いが見あたらない。
198:名無しSUN
10/01/14 23:43:12 G1nFSrNL
やっぱりそうか・・・・。日の出光学のルポルトが1万4千円くらいだったら、買うんだけどなぁ。
199:名無しSUN
10/01/15 00:01:57 P8hc+UIl
まあ安心料だと思いなされ。検品してないとどんなものが届くか分かりゃしない。
200:名無しSUN
10/01/15 07:12:44 2Tu8iY8s
オクアバンターを買い三脚に付けて星見をしたいと思っているのですが、
アバンター,三脚の他に何を買えば良いのでしょうか?
三脚は、クイックシューというものが付いているのを買う予定です。
201:名無しSUN
10/01/15 09:22:19 Hc93jlr6
>>200
「ビノホルダー」。ケンコーの「三脚取付ホルダー」でOK。
ヤフオクアバンターの人は扱っていないのかな?
202:192
10/01/15 10:15:06 rUAxY9yP
>>194
どうもありがとう。7×28ではなく、8×30なんだね。
するとどうもkenkoの8×30DHというのがそれらしくも見えるのだけれど、
kenkoの名前が入った双眼鏡に、三万円も金を払うのは厭だなあ…
203:200
10/01/15 11:54:18 2Tu8iY8s
>>201
「ビノホルダー」とケンコーの「三脚取付ホルダー」っていうのは用途が同じものなんですね。
おかげで二つ買ってしまわずに済みました。
どうもありがとうございました。
204:名無しSUN
10/01/15 12:08:44 Hc93jlr6
>>202
米軍が採用しているのは7x28で合ってるよ(728MR)。
ヤフオクで売っている人がいる。
ただ、フジノンKF7×28Hは、価格からして、勝間製ではなく、
中国製のコピー品じゃないかと思う。
>>194は、ちょっと仕様が違うけど勝間。
ただ、全面マルチコートではないので、728MRよりも画面のクリアさで落ちると思う。
>>203
「ビノホルダー」というのは、一般名称ね。
「双眼鏡」とか「自転車」とかと同じ。
205:名無しSUN
10/01/15 19:12:00 CTmXv5vE
注文してたフジノンKF7×28H届いた。
コーティングはあまり上等そうではないが、いちおう Made in JAPAN とあるな
ピントリングの操作は軽い。
薄い雲広がってて雲の隙間の数少ない星を観てみたが、一応シャープに見える。
アイレリーフは十分。周辺像とかはまだチェックしてない。
206:名無しSUN
10/01/15 19:38:57 faefRh5r
ほうJAPANなんだ。俺もそのうち買おうかな。
207:205
10/01/15 20:21:57 CTmXv5vE
晴れ間が広がってきたのでスバルやドロメダ、オリオンあたり観てみたけど、
周辺像もいいね。
標準視野だし、低倍なんで周辺の乱れ目立たないだけかも知れんけど。
構えながらのピント操作はしづらい(私自身はポロだと問題ないんだがバランス違うのか)。
無限遠位置にテープ張って固定しちゃったw
星見に使える保母最小サイズ
気に入ったぜ
208:名無しSUN
10/01/15 20:50:18 yl/fp50N
KFってKenko-Fujinonの頭文字から?
209:名無しSUN
10/01/15 21:00:29 CTmXv5vE
なんでケンコのショップで扱ってるのか謎だが
FMTも作ってるとうわさのケンコーオプテクス製?
210:202
10/01/16 09:02:10 J03gPmFv
>>204
重ね重ねどうもありがとう。
FK7×28Hのレポートもありがとう。
う~む、買ってしまおうかな。
211:名無しSUN
10/01/16 14:49:02 Io+oMzP6
>>209
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
212:名無しSUN
10/01/16 20:20:39 5aoIgu27
>>211
フジノンの件はOK。
↓が気になるねw
> 今回の決定により、双眼鏡やフィールドスコープ等の強い流通網を持つケンコー
213:名無しSUN
10/01/19 22:46:27 u26r2E08
エロい
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
214:名無しSUN
10/01/20 13:01:40 /thlYzry
>>213
II は、(この画像ではわからないけど)対物レンズ周囲が
曲面でカバーされているデザインラインが女性的で優雅だよね。
って、ゴム見口が ねーぞw
215:名無しSUN
10/01/20 21:06:02 gu8bJ/B7
レンズを写してないんで怪しさぷんぷん
216:名無しSUN
10/01/20 21:52:27 fvYHf0jN
>>213
ポロリズムw
217:名無しSUN
10/01/21 18:33:02 EsELZQLj
天体観測で1万円以下の双眼鏡はだめですか><?
218:名無しSUN
10/01/21 18:39:51 cTYoAVh6
んなこたあない。自分は3150円で買ったNikon9×35で快適に星見してるよ。
今時の双眼鏡よりもずっとシャープ。
219:名無しSUN
10/01/21 19:29:34 s762o6wY
15x70が10000位ならそれでどうよ
220:名無しSUN
10/01/21 22:27:49 dSAIIpPD
ミザールのSW-525が、広角・瞳径5mm・低倍率で気になってるんですが
星見に向いてるでしょーか?
221:名無しSUN
10/01/22 01:19:31 uFIgoD5W
>219
同意だ。
SkyMaster15x70はコストパフォーマンスが良すぎる。
少々でかすぎる点が問題だが・・
222:名無しSUN
10/01/22 06:02:40 1JJI+X9E
>>217
ヤフオクアバンターは一万円だよ。
223:名無しSUN
10/01/22 07:37:59 AVlMUzPU
>>218
それ、中古の価格だろ。
>>217
便乗荒らしか本物か知らないが、いいかげんにしろ。
予算が一万円で、ヤフオクアバンターに送料分届かないとしても、
1~2ヶ月節約すれば、子供でも1~2千円くらい予算を増やせるだろ。
224:220
10/01/22 21:26:13 29+1wCUm
誰か答えろよ馬鹿野郎!
無視すんなよ
225:名無しSUN
10/01/22 21:29:31 T8ldf++k
是非買って使って報告してくれないか
226:名無しSUN
10/01/23 01:03:49 tSnoTKP6
スピカからデネボラを双眼鏡で覗くと無数の暗い星が見えるけど
これって銀河団ですか?
227:名無しSUN
10/01/23 01:39:50 /loY+fIM
>>226
双眼鏡の口径と倍率は?
228:名無しSUN
10/01/23 01:43:49 Ii4hYzS5
スバル望遠鏡とかだとどこ見ても銀河団が見えるんでしょ?
229:名無しSUN
10/01/23 02:13:04 +dXjX8gR
>>226
かみのけ座の散開星団じゃないのか?
230:名無しSUN
10/01/23 10:39:59 ojJrxi7p
>>220
SW-525いい感じですよ。SuperView4x22よりも覗きやすいし。
でもちょっと重いかな。
231:名無しSUN
10/01/23 11:16:35 ojJrxi7p
SW-525、ちょっとピントリングが軽すぎるかな。
232:名無しSUN
10/01/23 20:16:25 lk1EEgOG
>>216
URLリンク(www.youtube.com)
だろ。
233:名無しSUN
10/01/23 20:20:22 CYYs+wdF
7×50 がアウトレットで出てるよ
宣伝じゃ無いからどこかは書かないけど
分る人で待ってた人がいたら GO!
234:名無しSUN
10/01/23 21:15:26 k92fBNET
14800か。いいな。
235:名無しSUN
10/01/23 21:45:43 KKhhVeR9
SW-525のアイレリーフはどれくらいですか?
メガネでも大丈夫?
236:226
10/01/23 21:51:50 tSnoTKP6
ヤフオクアバンター7x50です。
これが銀河団かぁ・・・とちょっと興奮してました。
237:名無しSUN
10/01/24 23:44:27 JvOq75xG
SW-525見かけ視界がすげー。
E2より広くて驚いた。
星像はモロモロだけど。
>>235
アイレリーフは14.5mmとある。
実際その程度なのでメガネをかけると全視野を見渡すのは無理だと思うな。
238:名無しSUN
10/01/25 22:29:40 UUHgTCxX
>>237
ありがと。
最近、ミュージカルとか舞台を観ることがあるので、
CF式が便利だと思ったんだ。
これの写真を見るかぎり、見口は折り返せなさそうだよね。
舞台を観てるときに、メガネの掛け外しは面倒だしなぁ。。。
239:名無しSUN
10/01/25 23:09:00 /0mZC+/v
折り返せないというより、見口は無いと言った方がよいね。
接眼レンズとツライチなんだ。
240:名無しSUN
10/01/26 00:57:22 /MoAqMsc
だから目の周辺に当てて保持できず、倍率のわりにはブレを感じるんだよなぁ
水平方向はまだしも天頂方向はつらい
241:名無しSUN
10/01/26 13:00:50 cFYD4rhg
ということは、
むしろ、眼鏡に押し当てて使える(使った方がが良い)?
242:名無しSUN
10/01/26 19:03:37 cLcyYsBN
>>240
ホームセンターで適当な直径のゴムパイプを買ってくるか、
ニコントロピカルHP標準付属の角型見口あたりを付けるとか。
243:名無しSUN
10/01/27 13:37:17 wUapD3cg
双眼鏡じゃなくて単眼鏡だけど・・ ケンコーの「マルチスコープ」
「リアルコープ」の海外仕様?? 2000円で残り3個だそうです。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
244:240
10/01/27 22:36:47 meiAdG+A
あ、ごめん目にくっつけてもピント合うわ
見口に目が近づくほど視野が広がるということはないけど
245:名無しSUN
10/01/31 15:22:58 rLxizTfH
寝袋に入って寝転がったまま、手を使わずに観られないものでしょうか
246:名無しSUN
10/01/31 15:47:59 rK7j8m0S
ワイドビノにそういうアダプタがありましたね。
247:名無しSUN
10/01/31 18:13:58 7cs+qcqt
>>245
>>178??
248:名無しSUN
10/01/31 20:30:55 tbE5oHwK
一二三光学器械のアウトレットに7x50が出ているようなので1台買ってみました。
噂に違わぬ真面目な作りで、見え味も”普通に良く見える”ようです。
良像範囲は約70%程度、視野の着色も少なく(やや暖色系)各収差は少なめで
非常に落ち着いた見え味です。
接眼部はモノコートで、見口は最近のツイストアップ式ではなくゴムですが、
折り返しも楽で、アイレリーフも長いため、メガネ使用でも問題なしでした。
私の入手した機体は対物レンズコートにキズ有りの物でしたが、実視では
全くと言って良いほど影響は無いようです。
→晴れた朝方など極端な逆光気味で特定方向から強い光線が入ると、一瞬、
コートキズがキラリとする事がありましたが、普通に昼間の風景や夜間星を
見ている分には全くわかりません。
見た目から、もっとずっしりした物を想像していましたが、1kgを切る重量で思った
より軽く、手持ちでもそれほど苦にはならないです。
私は手が小さいので、位置的にピントリングがやや操作しにくい感じですが、
動作そのものが渋いわけでもなく、おおむね操作感は良好です。
各部の仕上げもきちんとしており、総合的に満足感も高く、良い買い物でした。
まだ何台か残っている様なので、純日本製の双眼鏡を安価に入手したい方は
お早めにどうぞ。
ただ、この値段帯は国産ではアルティマ8x56等も購入候補に入ってくるかと
思うので、用途によっては要検討な気もしますね。。。
249:名無しSUN
10/02/02 12:02:10 8+/4VM9I
>>243
マルチスコープ8X32 2100円買ってみた。
単眼鏡 ビクセン4X12,ニコン5X15と比較。
ニコン>ビクセン>>ケンコー やはり値段なり。
「倍率高ければよく見える」わけじゃないのがよく判る製品ですね。
単眼鏡はビクセン4X12が、俺は一押し。
250:名無しSUN
10/02/02 16:30:36 bksmhR65
ぼくは、双眼鏡を買おうと思っています。
昼間の景色と、星団がみたいです。
Vixen セレクト ZR7X50MC
オリンパス8x40 DPS I
ケンコーアートス 8x42W
上記の物ではどれが一番おすすめですか
251:名無しSUN
10/02/02 18:36:12 NpvaZKs9
>>250
もう買うのはあきらめなさい。これが結論。
252:名無しSUN
10/02/02 21:08:31 Y7Vkls0I
いや、小さなつまずきで、あきらめるな!
253:名無しSUN
10/02/03 11:40:25 XZ9WqYca
>>252
つまらん、お前が諦めろ。
254:名無しSUN
10/02/03 18:12:29 61abFMvb
ケンコーアートス 8x42Wを買いたいとおもいます。
粗悪品では、ないですよね。。。
255:243
10/02/03 18:13:37 yiIFiD/g
>>249
私も買ってみました。私はツァイスとミザールの4x12を所有してますが、
確かに4x12の方がシャープでよく見えますね。あとレビューの中に「アトレック8x25より
少し劣る」というのがありますが、私もアトレック8x25を所有していて比較してみると
実際アトレックの方が良く見えます。でもまあ、値段の割には良い線行ってるので
ドライブ時の車中専用で使ってます。
256:名無しSUN
10/02/04 10:47:52 jebjyUos
>254
君自信が人間として粗悪品です
断言できます
257:名無しSUN
10/02/06 15:17:10 wfVx55tF
前にヤフオクの延長アームをレポした物欲野郎です。
止まってるみたいなので178さんに続いて.....
その後、Skymaster15X70で天頂付近を見るのは楽になったのですが、
色々改善したくなり、やっと納得できる形になりました。
1.天頂付近を見るのがストレス。
→ヤフオクの延長アームで解決。(前にレポしたヤツ)3,675 円送料別
2.ケンコー等のビノホルダーだと双眼鏡が、取り付けネジを中心に回転方向に動く。
また、重心が高くなるせいか、三脚の振動をもろに拾ってしまいプルプル揺れてしまう。
→タカハシのビノホルダーなら三点支持なので動かない。重心も低くできて振動にも強い。
\1,260送料別
3.へっぽこなので目標の星をなかなか導入できない。自分で見ているのがどこなのかわからなくなる。
→望遠鏡界隈でレーザーファインダーってのがあるのを知る。
→銃器用のレーザースコープなら、X,Y軸で照射方向を微調整調整できるから代用できそう。
しかも、ガングリップ用のプレッシャーパッドを使えば必要な時だけレーザーを照射できる。
$36.14送料込み=3600円くらい?
258:名無しSUN
10/02/06 15:18:33 wfVx55tF
続きです
で、こんな感じになりました。
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
これに結露防止用のヒーターを付けてます。とりあえず今は不満は無しです。
そうそう、双眼鏡欲しい病の方は、パビリオ買った後に、訳ありコピター買って落ち着きましたw
259:名無しSUN
10/02/06 15:31:49 wfVx55tF
あ、忘れてました。
タカハシのビノホルダーはアバンターは大丈夫でしたが、Skymaster15x70だと
取り付け時に鏡胴(?)の根元部分が干渉してしまいます。
なので、大きなカメラ販売店なら置いてるエツミのE-521
URLリンク(www.etsumi.co.jp)E-521
これをSkymasterのホルダー取り付けネジに噛ませてやってます。
連投すいませんでした~
260:名無しSUN
10/02/06 15:53:21 BrF1beF5
なんかすごいな。
使い心地はどう?
261:名無しSUN
10/02/06 16:59:25 Rbhd54n4
>>260
結構快適ですよ。
一番楽になったのは、やっぱりレーザーファインダーかな。
普通のファインダーと同じ役目なんですが、違いはわざわざ
覗かないで済みます。
1.あらかじめ双眼鏡の視界中心にレーザーの到達点が来るように
調整しておきます。(1分もかかりません。)
2.レーザーを照射して、目標に重なるように双眼鏡を動かし、
合ったら固定します。
3.双眼鏡を覗けば目標がど真ん中に入ってます。
目標導入まで数秒で済みますから、私みたいな下手くそでも
ストレスありません。
まぁ、15倍程度ならこんなの使わなくても、目標導入がちゃんと
できればいいんですけどね...へっぽこですいません。
262:名無しSUN
10/02/06 20:55:43 SE+V+Fa4
>>260
言えてる。
ちょっとしたはずみでひっくり返りそう。
263:名無しSUN
10/02/06 21:50:14 7vJUfM0S
>258
君は訳ありコピターごときで完治するようなら双眼狂患者がこんなにいることについて
疑問は感じないのかね。
そう、双眼狂菌は君の体内奥深くで静かに増殖しているのだよ、今この瞬間にも。
264:名無しSUN
10/02/06 22:38:09 iSyuN9Z2
一瞬落ち着くんですよね
でもすぐ・・・・
265:名無しSUN
10/02/06 23:25:04 7V8aAjVV
この病気、完治するのは死ぬときだけさ・・・
266:名無しSUN
10/02/07 00:07:53 Skpi8aHh
>264
俺と症状が違うなあ
一台買うと連続で3~4台くらい数ヶ月の間に増殖する
すると暫く落ち着くが、一年くらい経つとまた再発する
267:名無しSUN
10/02/07 00:26:06 2WWYePCf
たくさん持ってても使うのは限られちゃうんだよなあ
時々風通しをかねて全部出して覗くようにしてるけど
268:名無しSUN
10/02/07 01:22:55 mpCl6jbw
処方箋
その1、大枚はたいて御三家を買って満足する
その2、かなりの金額で外れを買い幻滅して熱がさめる
その3、1個1000円のごみ双眼鏡を大量に買っておなかいっぱいになる
さあ、どれを選ぶ?
269:名無しSUN
10/02/07 01:38:30 Ba7zHUXj
実際、眼球のスペックが低い人(俺とか)が御三家の高級品を買ったとして
どれだけ違いが分かるのだろうか。
270:名無しSUN
10/02/07 04:48:58 oRXkb7W3
明るい水銀灯、鉄塔の先端、タイル壁の観察が趣味です。
271:258
10/02/07 07:22:04 oqlJLtb1
>>262
写真の取り方が悪かったみたいですが、重心を三脚の脚3本で作ってる3角形のエリアから
外さなければ、バランスを崩す事は無いです。
風が強い時なんかは、ポールエンドにヒーター用のハンディーバッテリーぶら下げて
重りにしてます。
>>263
先生、落ち着いたと言いながら、
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
こんな所をチェックしてる私は、すでに手遅れでしょうか?
272:258
10/02/07 07:28:22 oqlJLtb1
>>268
先生、3を選んで嫁にしばかれそうな気がします。
>>270
私は、電柱の変圧器がお気に入りです。
いろんな形が有って、なかなか楽しいですw
273:名無しSUN
10/02/07 08:23:28 XiHu6KYg
>>258
レーザーポインター、すごく便利そうですね~
光ですか緑光ですか?
星を指し示すのはレーザーの軌跡をたどる感じでしょうか?
境筒への設置は簡単でしょうか。それとも設置工作が必要ですか。
274:258
10/02/07 09:12:40 oqlJLtb1
連投ですいません。
ウチのプロバ、2chで規制されまくりなんで書き込めるうちに...
>>273
緑の20mwです。20mwあれば光跡は月が出てても見れますよ。
イメージだと
URLリンク(www.s10forum.com)
大体こんな感じで指し示すみたいな感じで見れます。
ラピュタの飛行石みたいな感じ?w
で、取り付けは簡単にしてます。
ホムセンで売ってる車用のL型ステーにレーザーかませて
URLリンク(www.ps5.net)
それをビノホルダーと双眼鏡で挟み込みます。
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
ビノホルダーのネジだけだとステーが動いてしまうので、他にもう一カ所
ネジで軽く止めてあります。
275:258
10/02/07 09:13:28 oqlJLtb1
ただ、レーザーを直視すると角膜が損傷しますから注意が必要です。
あと、周りに他の観測者が居る時はレーザーが邪魔にならないように
それなりに気を使って
ます。
276:名無しSUN
10/02/07 11:43:52 LzGHi+pe
レーザーって近くを通りかかった人がみたらかなり怪しくない?
山中で他人がまったく居なければまだいいけど、、、
なんかパチ屋の友達みたいで気が引ける。
ひょっとして少し離れれば見えないのかな。
277:258
10/02/07 12:18:35 oqlJLtb1
しゃしゃり出過ぎてすいません。
>>276
天の川が肉眼で見えるような暗い場所ならともかく、よほど出力が大きい物で
ない限り、市街地でしたら5mも離れれば光跡は見えませんから大丈夫ですよ。
278:名無しSUN
10/02/07 12:25:44 CgUMPMRc
>272
ごみ双眼鏡スレが君を呼んでいる~
279:名無しSUN
10/02/07 12:27:13 WFq1Emy5
>>269
比較対象がニコンHGLやE IIやSEクラス以上でなければ…
例えば、アルティマとなら、普通に昼間の景色を見ただけで、
素人さんでも99.9%の人が違いがわかる。
280:名無しSUN
10/02/07 13:05:45 LzGHi+pe
>>277
ありがと、それなら便利そうなファインダーですね。
281:名無しSUN
10/02/07 17:43:14 1VVQYL6b
>>258
レーザーポインター購入のヒントください。
282:名無しSUN
10/02/07 19:10:18 9oF1cciC
すみません
スレリンク(sky板:521番)
の者なんですけど
昔の双眼鏡よりはやっぱり最近の物の方がよく見えるんですかね?
VixenセレクトZR7X50MCがちょっと気になってたりしてます
283:名無しSUN
10/02/07 19:48:46 x4tmyBKU
セレクトはやめとけ
284:名無しSUN
10/02/07 20:50:24 4Wf1hEWG
それ対物レンズのみコートしてあるみたいだよ
たぶん、値段相応というか、安物買いの銭失いになる可能性大
安くてまともなのが欲しければ、アルティマでも買っておいたほうがいいよ
双眼鏡は結構長持ちするから、中古でまともなメーカーのをいろいろ買うの
もアリ
古くても自分で覗いてみれば、駄目かどうか一発で判断できるものだし
とりあえず3000~5000円ぐらいの中古でも探してみてはいかが?
私は中古で1500円ぐらいで買ったVixen Z TYPE 8×24を何に使うでもなく
ずっと車に乗せっぱなしにしてるんだけど、凄い気に入ってるよ
285:258
10/02/07 21:11:30 oqlJLtb1
>>281
私が買ったのは
レーザー本体
URLリンク(www.dealextreme.com)
マウント
URLリンク(www.dealextreme.com)
になります。
んで、
URLリンク(newup.seesaa.net)
ここや2chでも「dealextreme」でスレが立ってますので参考に
してみて下さい。
ただ、香港からの個人輸入なのでそれなりにトラブルもあるようですから
自己責任でどうぞ。
286:258
10/02/07 21:13:33 oqlJLtb1
>>278
そこもよく見てますよ。が、双眼鏡バラしてプリズムをコバ塗りとか
私にはレベルが高すぎてw
287:名無しSUN
10/02/07 21:19:00 4Wf1hEWG
>>286
むこうを覗くと、転がってるゴミ双眼鏡を分解してみたくなるから困る
やっても絶対に元に戻らなくなる自信があるのに!
288:名無しSUN
10/02/07 21:49:39 fm8YeKhl
いやいや、貴重な犠牲を乗り越えて人類は進歩して行くのだ。
289:名無しSUN
10/02/07 23:29:49 9oF1cciC
>>283-284
ありがとうございます
セレクトってそんなにいいものではないのか
今持ってるのよりはいいかなとも思ったんだけど
290:名無しSUN
10/02/08 00:56:57 qTBzCCaw
>>279
ボヤキにレスいただいて申し訳ないです。>>269を書いたのはこういう理由がありまして。
URLリンク(binoculars.at.infoseek.co.jp)
の画像を見る限り、私には違いが分からないどころか
アルティマのほうが「見える」ようにさえ感じてしまいます。
(もちろん、低倍率に不利っぽい比較方法と、シャープネスが売りの機種では
その良さを表現できない程度の画像解像度なのは分かりますが)
加えて、双眼鏡ではないのですがこんなコメントもありますし。(特に10以降)
URLリンク(www.digicamezine.com)
いずれにしても、乱視気味な私の眼には、猫に小判、豚に真珠だろうなと。
291:名無しSUN
10/02/08 07:42:57 uU6Gxuf3
キラキラきれいに見えるって像の落ち着きの無さだし、
真中の解像度がいいって周辺は考えてないって話だし、
長い光路くねくねと折り曲げられて劣化した情報スポイルされた偏光見て
さすが御三家だなんて(笑)。
高い値段は、短い労働時間で優雅な生活する連中養うだけだって気づけよ
292:名無しSUN
10/02/08 08:26:40 uU6Gxuf3
全反射しない面のコーティングだとか、
ハレーション防ぐ位相差コートだとか、
高いコストかけてやっと見られる光学性能。
所詮ダハなんだよ(笑)
293:名無しSUN
10/02/08 09:44:37 c9J6YLaK
>>287
ですよね。私も元通りにする自信なし。
光軸ずれまくって、覗くとクラクラ仕様になるのは
目に見えてます。
あ、あとネジが1本余って、あれ?これどこのネジ?
ってなりそうですw
294:名無しSUN
10/02/08 13:06:28 YnRQ5gFo
>>290
そいつは、アルティマはアルティマでも、アルティマEDだ。
周辺象を別にすれば、E IIやSEクラスと言っても過言では無い。
あと、どうしても、コンパクトデジカメ?のコリメート撮影では、
実際の双眼鏡を覗いた時のシャープさやコントラストを再現出来ないだけ。
後半…カメラレンズは、双眼鏡とは倍率が違う。要求される精度も違う。
現に、カメラレンズは好き者しかドイツメーカーのは買わないが
(他メーカー用レンズを出すようになってからは、少しは売れるようになったようだが)、
双眼鏡の方は高くても買う人がいる…比較的素人さんでも違いがわかりやすいって証拠。
>>291-292
まあ、一度FLを覗いてみなw
ヨドバシカメラで覗くだけならタダなんだし。
295:名無しSUN
10/02/08 17:16:23 7gVBJ2nu
>>274
本当にラピュタまで届きそうですね。
想像してた以上にすごい。
296:名無しSUN
10/02/08 18:50:06 ZyuuAHWF
>>290
あのデジカメ比較画像は実視した時の差が現れてない。あんまり参考にならないよ。
>>291-292
なんか毎度毎度怨念こもってるよね。
悔しくて憎くてしかたない感じw
297:名無しSUN
10/02/08 19:06:32 7hA11iuk
子供の頃にダハに苛められたんだろうな。
298:ENG
10/02/08 20:33:23 LZ5ngzqj
Zeiss、いーけどずーっと使ってるとそれが当たり前になってしまうよ。
自作や改造は何年もかけて少しづつ完成に近づける過程があって
そういう人たちは他の分野でも成功する事が多いようですけど、、。
299:名無しSUN
10/02/08 20:49:32 gAGxuavZ
双眼鏡を使うのに技術もセンスもいらない。
箱から出して覗くだけ。
手軽で浅い。
300:名無しSUN
10/02/08 21:00:18 c9J6YLaK
>>295
あの写真は、外人が高出力のレーザーを(100mw以上?)高感度で撮っているので
あんな感じになってますが、私のだとあそこまで派手ではありません。
イメージって事で勘弁してくださいね。
ちなみに、最初に試したのが
URLリンク(www.ps5.net)
になります。
5X25mmファインダー用の脚に普通に手に入る5mwのレ-ザ-ポインタ-を
くっつけた物なんですが、月が出てなければ5mwでも十分使えました。
ただ、気温が低いとレ-ザ-の出力が下がってしまうので今の時期以外
限定になると思います。
301:名無しSUN
10/02/08 21:45:38 qTBzCCaw
>>296
低解像度の画像なので、もちろん性能とイコールでは結んでないです。(特にシャープネスの比較は)
ただ、そういう「売り」がスポイルされる不利はあっても、画像の劣化度合いはどの機種も同じですし、
結果アルティマEDの方が良く見えるのはどうなのかと。(>>294さんの2行目である程度納得ですが)
もしはっきり分かる程の性能差があるなら、もっと高画質・高解像度の比較画像などを
売る側や支持者が積極的に提示してもいいと思うのですが、そういったものってあります?
302:名無しSUN
10/02/09 00:09:47 709TW9RB
肉視用の道具は肉視して確かめろ
アホか
303:名無しSUN
10/02/09 00:28:03 3D6OGdLt
デジカメ比較画像って、注意しないと今回のように10倍機と7倍機の解像度を同列に比較する人も出るからなあ。
本当は今回の画像でいえば信号機の赤色とか横断歩道標識の青色とかがポイントなんだが。
まあ実際に覗いた方がよりはっきり分かるんだが。
304:名無しSUN
10/02/09 00:33:52 hNOoj6qf
>>301 解像度の問題ではないよ。
眼視用の機器をカメラで撮っても、目で見た印象とはかなり異なる。
これは雑誌のテスト記事でも「写真ではお伝え出来ない」とよく断りがある。
たとえば像面湾曲は写真だとピンボケになってしまうが、眼視の場合は目が
勝手にピントを合わせてしまうので気にならないこともある。(程度問題だが)
305:名無しSUN
10/02/09 01:43:15 BlzCv+f5
ミザールSW-525買いました
安かったわりにかなり良くて感動してるのでレビュー
・予想より小さくコンパクト。でも予想よりずっしり重い。金属ボディ?高級感はある。
・HC-BINO 6x30も持ってるけど、片目ずつで同時に覗くとほぼ同格の広視野。覗いていて気持ちいい。
・中央部はわりとカッチリ。周辺部はボケボケ。
でも周辺部のボケは非点収差のような嫌な崩れ方じゃなく、ただ像面歪曲で
ピントが合ってないだけ。ピントリングをずらせば周辺部も像を結ぶ。(ソフトぎみだけど)
・アイレリーフはすごく短い。まつげがぎりぎりくっつかないくらいに目を近づけないと視野が蹴られる。
・接眼レンズから目を離して傾けてみると円の周辺部が暗くなる。プリズムがbk7のせいだろね。
・super-viewとの比較・・重い、視野が明るい、見かけ視野が広い
・HC-binoとの比較・・小さい、視野が少し暗い、アイレリーフ短い、像が少し緩い(HC-binoが優秀すぎか)
HC-binoとの外観比較写真
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
1万円以下という値段を考えるとコストパフォーマンス最高かと。
これで窒素充填の防水機だったらケンコーアバンターに換えてバイクのリヤケースに常備できるんだけどな。
2万くらいで防水機だしてくれないかね
306:名無しSUN
10/02/09 02:10:44 ncLUcuo2
おお、眼鏡の人以外には良さそうですね。
アイレンズがかなりデカそう。
307:名無しSUN
10/02/09 02:13:14 BlzCv+f5
ごめん305は昼間に覗いての感想。
今部屋を暗くしてHC-binoとSW-525で火星を見てみたら、全然違いました。
・HC-binoの中央部はカッチリクッキリ、火星はほんの少し面積を持った点として見え、そのまま拡大したら輪郭も見えそうな緻密さ。
・SW-525の中央部はそこに明るい輝点がある、という程度の見え方。収差はないがHC-binoほどにカッチリしない。
・SW-525の周辺部は像面歪曲だけじゃなくて、円周方向に引き延ばされる非点収差もありました。
ピントリングをまわせばぼやっと「星があるな」程度にはなるけど、くっきり輝点にはなりません。
・視野の明るさはほぼ同じ。見える微光星の数もほぼ同じ。
ということで、夜だと小ささを生かして旅先に持っていってざーっと星空を流すようなお手軽観望向きですね。
昼だとそこまでシビアでないので十分活躍してくれるかと。
308:名無しSUN
10/02/09 02:16:09 BlzCv+f5
あ、あと視野の広さですが、
HC-binoはアイピースはもっと広い視野があるのに
プリズムが小さくて周辺が蹴られて制限されている状態なので、
視野の円の境界がはっきりせず少し気持ち悪い。
SW-525ははっきり視野円の境界が見える。
で、視野の気持ちよさって点ではSW525が少し勝ってます。
見掛け視野もほんーの少しだけ、SW525が広い。
HC-binoは夜だと視野が狭くなるような気がする・・
309:名無しSUN
10/02/09 02:20:13 ncLUcuo2
夜中にありがとう、諭吉さんの嫁ぎ先が決まってしまいました・・・
310:名無しSUN
10/02/09 02:20:58 BlzCv+f5
何度も連投すんません。
あと目の位置関係。
HC-binoは目の位置にシビアで、あまり接岸レンズに目を近づけすぎると
かえって視野が蹴られて狭くなってしまうけど、
SW525はある一定の範囲内であれば目が接眼レンズにくっつくほど近づけても
視野がけられないので、楽。
ピントリングは前にも書いてる人がいたけど、軽め。
見口ゴムは接眼レンズとつらいち・・・なんだけどもうちょっと離しても余裕がある。
(つまり短すぎる)
目を近づけすぎるとすぐ曇るので、自分で適切な見口ゴムを追加したほうがよいかも。
とりあえずはまつげ部分に見口の上を当てて、上目遣いで覗いてる。
311:名無しSUN
10/02/09 02:23:06 BlzCv+f5
>>306
接眼レンズはすっごくでかいです。
手持ちの双眼鏡で一番でかいかも
312:名無しSUN
10/02/09 08:38:44 L562HlB6
周辺像の見えは目の位置によっても結構違う
313:名無しSUN
10/02/09 19:49:56 Y1+a7E6K
HC-BINO 6x30、もう売らんのかなあ? 以前持ってたけど手放しちゃった。
>>307氏も書いてるけど、あのピントが合った時のカチッとした見え味、
視界の端が見えないくらいの広視界は良かったなあ。中身がHC-BINOそのままで
外装の仕上げが日本製並みの双眼鏡が出たら、最強なんだが・・
中々理想通りのって出ないよねえ。
314:名無しSUN
10/02/09 23:25:00 psbmsIsn
日の出光学の5X20双眼鏡の使用感、どなたか教えてください。
SW-525より軽く、アイレリーフは長いようなんですが。
315:名無しSUN
10/02/09 23:32:06 Q85xO3vY
軽めというより対物レンズがグラグラしてて前後に遊びがあるな>SW-525
像面湾曲は、視度調整を0にして中心にピントを合わせた状態から周辺にフォーカスしようとすると、視度調整リングをマイナス側に目一杯まわす必要があるくらい強烈。
316:名無しSUN
10/02/10 00:13:47 3Oo7mzXk
それを言ったら名機で名高いEIIもな。ましてや1万円でお釣りのくる双眼鏡に何を望む。
317:名無しSUN
10/02/10 11:52:38 UVwGx1Ws
都内で月とか星空を見たいと思い、双眼鏡を買おうと思ってます。
予算は、楽天に12000円分のポイントがあるのでそれで買えればと思っています。
予算的には、BK-7050かBK-8040かなと思っています。
ビクセン ピノペットZR7×50も良さそうに見えるのですが、どうでしょうか?
他におすすめとかあったら教えて欲しいです。
大きさ、重さはあまり気にしません。
318:名無しSUN
10/02/10 16:00:06 glUQKayT
>>317
とりあえずヤフオクアバンターが最低ライン。
ポイントを使いたいなら、足が出るけどアスコット。
319:名無しSUN
10/02/10 17:48:08 FeA10iYg
ビノペットはやめとけという意見は見るけどピノペットがいいよというのは見たことがないね
個人的にはいいものと見比べなければ即捨てたほうがいいというほどのものではないけど
…ハイモッテマス
320:名無しSUN
10/02/10 18:25:57 UVwGx1Ws
>>318
ありがとうございます。
アスコットって、種類が沢山あるのですが、どのあたりのがおすすめですか?
>>319
ビノペットは良くないとの事なので、やめときます。
ありがとうございます。
321:名無しSUN
10/02/10 18:47:27 glUQKayT
>>320
10x50。SWじゃなくZRの方ね。
普段使いも考えてるなら8x42もアリ。
322:名無しSUN
10/02/10 21:25:30 6ztrZWES
>>321
ありがとうございます
アスコットかアバンターのどっちかを買おうと思います
値段を無視た場合、アスコットとアバンターってどっちが良いでしょうか?
細切れで質問してすいません
323:名無しSUN
10/02/11 11:31:36 kIvU0B8P
>>314
瞳径が4mmだけあって20mmの口径にしては確かに明るいです。
初めて覗いた人がおー!という話もそんなに嘘じゃない。
それにハイアイなのもかなり楽。あと、めちゃ軽い
ただねぇ、内部の迷光処理はかなり手を抜いてると思う
逆光の場合、ハレーションがかなりあります。
擬似瞳も見えます。
また、像面歪曲もあります。
50%程度が良像範囲かな
324:名無しSUN
10/02/11 11:52:06 a5RXdghU
>322
アスコットは知らないんであくまでも個人的な好みの参考意見として。
アバンター7x50 > アルティマ7x50 > アバンター10x50、かな
7x50同士の差は少なかったけどアバンター10x50は日中のコントラストが低く感じた、
星見用には10x50の60度視界は楽だけどね。
325:名無しSUN
10/02/11 12:45:44 +0ygJCzl
>>322
アスコット。だけどほとんど差はないよ。
この下のビノペットとかになるとガクンと落ちる。
どちらか迷うようだったら、
アバンターを買って差額を三脚に回すのが正解。
機種の差が10とすれば、三脚の有無の差は100。
326:名無しSUN
10/02/11 15:26:49 ND3yiOVw
>>316
何を言いたいのか意味フだが、
E2を引き合いに出したいなら、せめて所有してからの方がいいよ。
327:名無しSUN
10/02/11 16:05:12 ROLTJ97O
星見に限定すると10x50のスペックは魅力的であるにも関わらず
選択肢が少ないんだよね。
防水、全面マルチコート、10x50だとアバンター、勝間、フジノンしかない希ガス
328:名無しSUN
10/02/11 16:12:13 IvJy/F1q
>>327
アルティマとアスコットが、他メーカーの同価格帯を
ことごとく駆逐してしまったからね。
329:名無しSUN
10/02/11 16:51:27 JP7+KlHl
昔のビクセンの15000円くらいのZ7x50mmは、いまだとアスコットなの?
330:名無しSUN
10/02/11 17:10:21 bGZgwouV
>>324
>>325
ご教授ありがとうございます。
日中のコントラストが低く感じられたと言うのが多少気になりますが
教えていただいたアバンター10x50にしようと思います。
三脚はカメラ用にエイブル300EXを持っているので、ビノホルダー?と言うのを
ヨドバシに探しに行ってみます
331:名無しSUN
10/02/11 17:25:22 IvJy/F1q
>>329
製品ランク的にはその通り。
しかし、今のアスコットZR WPと、昔のZ7x50(B4)では、コーティングが全然違うからね。
明るさが10%くらいは違うだろう。
332:名無しSUN
10/02/11 17:30:28 +0ygJCzl
>>330
ビノホルダーは落札の際、双眼鏡と一緒に頼むといいよ。
あとは、浮いたお金で入門書を一冊買えばおk
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
333:324
10/02/11 17:58:26 a5RXdghU
>330
アバンター10x50で日中のコントラストが低く感じられたというのは
日陰のところが何となくべたっと見えたんです。
7X50では同じところはもっと黒いなりに黒さの違いが出ていました、
日中に景色を見るなら7x50のほうがいいと思いますが星見なら広々感のある
10x50が使いやすいと思います。
334:名無しSUN
10/02/11 20:50:00 met8XwYa
>>332
それに付録してるDVDは期待外れだった。
プラネタリウムソフト体験版は簡易版ではなく、天球の表示範囲が制限されるという一口試食品。
特典映像は環境ビデオ的なものかと思ったら、アマチュア撮影品。(望遠鏡初心者に過度な期待をさせないようにか)
機材の使用方法については本の内容そのまま。
動画で見ないと理解できないという日本人が多いなら未来は暗い。
335:名無しSUN
10/02/11 21:58:08 bGZgwouV
>>332
落札できたら、聞いてみます
あと入門書も一冊かってみます
ありがとうございます
>>333
なるほど、そんな感じなんですね
得手不得手があるんですね
336:名無しSUN
10/02/11 22:14:56 KyQzdIid
無難な双眼鏡はあるが
万能双眼鏡など無い
337:名無しSUN
10/02/11 23:23:13 IxQjSRym
近視(0.03)を眼鏡矯正して0.7の俺に優しい双眼鏡を教えてくれ
アスコットZR7×50WP使ってるんだけどフィット感がイマイチなんだよな・・
ピントがもうちょっとテレ側にまわってくれると眼鏡無しでも見えるんだけどな・・
コンタクトとか俺の目玉側のご意見は丁重にお断りするぜ
338:名無しSUN
10/02/12 01:42:12 /Xp//EZl
乱視が入ってない単純は近眼や遠視の場合は焦点位置だけの問題なので
メーカーに頼んだから調整してくれた・・・という話がだいぶ前にあったなあ。
339:名無しSUN
10/02/12 02:32:02 WpzFjDk+
>>337
やはりアイレリーフの長いの選んで、眼鏡でなるべく近視と乱視も矯正して、
というのがいいのでは?
眼鏡のかけ外しは面倒なのと乱視矯正すると、見え味がずっと良くなるよ。
340:名無しSUN
10/02/12 09:55:47 Yk8FsqVk
>>337
・無限遠方向への余裕
フォレスタZR8x42>アルティマz7x50>アスコットZR8x32WP
7x50も同じかどうかはわからない。
341:名無しSUN
10/02/12 11:48:19 skRcGrdD
ご意見ありがとです
ビクに頼むってのは思いつかなかったわ
ちょっと聞いてみてなおかつアイレリーフ20mmの機種も検討って方向で動いてみる
フォレスタZR7×50WPにするかアスコットにするか迷ったんだよな・・
342:名無しSUN
10/02/12 12:45:32 nMmdPnF3
>>337
アルピナ。無限遠に余裕といえばこいつ。
343:名無しSUN
10/02/12 18:02:54 AE476KFX
>>337
アトレック8x25も余裕あるお( ^ω^)
344:名無しSUN
10/02/12 18:41:06 rkaJtEV6
機種によって無限遠側に余裕が有る物と無い物があるんですね。
ウチのアバンタ-7x50が他に比べてあまり余裕が無いので何でかなと思っていたのですが、
これで納得できました。
345:名無しSUN
10/02/13 08:54:23 N/VD7wX1
アーバネット 8×25DCF MCII
ニューアペックス HR8×24
どちらがお勧めですか
覗いたことある人いたら
教えて下さい
346:名無しSUN
10/02/13 13:37:11 d8J+BNkt
>>345
アーバネット 8×25DCF MCII :値崩れしていて安い。生活防水。
ニューアペックスよりちょっと重い。ニューアペックスよりちょっと視野が狭い。
ニューアペックスよりちょっとクッキリ見える。ニューアペックスよりちょっと白が白に見える。
ニューアペックス HR8×24:完全防水、窒素充填。
アーバネットよりちょっと軽い。アーバネットよりちょっと視野が広い。
アーバネットよりちょっとクッキリさは落ちる。アーバネットよりちょっと黄色っぽい。
好みの差のレベル。
347:名無しSUN
10/02/13 14:26:30 N/VD7wX1
>>346
ありがとう御座います
自分にはちょっと予算オーバーなんですが
BD25-8GRはこの2つより良いですかね
無理して買おうかなと思ってるんですが
質問ばかりですみません
348:名無しSUN
10/02/13 15:04:17 d8J+BNkt
>>347
見たことは無いけど、スペックからして、アーバネット 8×25DCF MCII に
近い見え方なんじゃないの。
ただ、一軸折れ式だから、ニューアペックスやアーバネットみたいに
超コンパクトにはならない。
349:名無しSUN
10/02/13 15:25:09 N/VD7wX1
>>348
そうですか、見えがそれほど変わらないなら
安い方で良さそうですね
アーバネット 8×25DCF MCIIに決めそうです
どうもありがとう御座いました
350:名無しSUN
10/02/13 15:33:31 qT82QIrH
逆に2軸はコンパクトにはなるけど片手で持っては使いづらいよ
見えにしてもよく自分の目で確認した方がいいよBD25-8は同サイズでは優良な方
351:名無しSUN
10/02/13 15:42:38 N/VD7wX1
>>350
そうなんですか
何分、近くに店がないので
見比べられないんです
BDは今の自分に出せるギリギリなんで
かなり悩みます
ちょっと前までは双眼鏡に2万なんて考えられませんでしたが
良いものはそれなりの値段だと言うことだけは理解でしました
もすこし悩んでみます
ありがとう御座いました
352:名無しSUN
10/02/13 15:51:42 qT82QIrH
小さいのが欲しいなら話は別だけど
星なら4cmできれば5cm欲しいし鳥や景色でも3cm級がよく見える
353:名無しSUN
10/02/13 15:59:56 N/VD7wX1
小さいのが欲しいんですよ
10x50は持ってます
いつも持ち歩ける物が欲しくなって
悩み中です
354:名無しSUN
10/02/13 18:04:33 UhIPUzUK
1万円クラスの小型ポロは?
Nikon TraveliteEX 8x25とか
355:名無しSUN
10/02/13 18:41:40 x6GeHzkY
>>354
トラベライトEXとFUJINON KF8×25Mも
考えました
評判も良いようで悩みますね
ダハとポロの性能価格比って
1.5~2:1くらいでしょうか
例えがあってるかどうかわかりませんが
ダハが\15000~\20000だとポロの\10000ぐらいと
同じぐらいの性能という意味において
ダハでもポロでも良いんですが
ホント悩みます
規制はいったみたいでID変わりますが353です