【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part35【ISAS】at SKY
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part35【ISAS】 - 暇つぶし2ch620:580
09/12/01 12:36:45 tWGopYr1
>>601
DVDに入っていたのは、
大阪市立科学館への交通だとか、観覧料金だとかが入っているので、
別のpdfですね。
でも、リブラさんのデータも大きく印刷できるみたいですし、
#印刷で「拡大縮小なし」にしてプレビューするとやたらでかくなる
自分の部屋に貼るなら、これでよさげな気がします。

「いや、大阪市立科学館の情報が入っていてこそだ!」って人は、
その熱いハートを科学館の中の人にぶつけてみたら、
1枚くらいもらえるんじゃね?

621:名無しSUN
09/12/01 14:42:36 vE2A2U/B
>>617
それを3D化したら痛々しすぎるんじゃないかと思った件

622:名無しSUN
09/12/01 21:37:51 f4Qtzu4g
>>621
そのまま打ち上げて欲しいと思った。
あの姿で実用衛星www

623:名無しSUN
09/12/01 22:10:27 zGevcFiL
千葉市科学館キターーーーーーーー!!!!

>=================================================
> プラネタリウム新番組「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」
> メンバー会員向け試写会のお知らせ
>=================================================
>このたび、一般公開にさきがけて科学館メンバー会会員限定に
>プラネタリウム新番組「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」の
>試写会を行います。

「一般公開にさきがけて」!!
12月後半は期間限定での銀河鉄道再上映だから、一般公開は来年かな!!

624:名無しSUN
09/12/01 22:21:00 vWBW6Mj9
千葉って府中と比べてプラネタリウムどう??
よければそっちにも行ってみたいわ

625:名無しSUN
09/12/01 22:47:00 vOCGi7oQ
>>624
同じ水平ゆか式の23mだから銀幕のキレイさとプロジェクタによるよね。
プロジェクタが4Kフルだったら府中のよりもきれいに見えるんじゃないかと思う。
府中は一度鏡に映ったものを丸天井に写すシステムだからどうしても映像が暗く
なってしまうわけだけど。

626:名無しSUN
09/12/01 23:04:45 hweIErYT
マルコ・ポーロが最初の正念場に入りましたよ。

Cosmic Vision M-class missions presentation event 2009
URLリンク(sci.esa.int)
A kind of X Factor in space
URLリンク(www.bbc.co.uk)

しかし6ミッションの内JAXAとの共同実施が3、観測協力が2、無関係なのはPLATOだけって…。

627:名無しSUN
09/12/01 23:10:25 vWBW6Mj9
>>625
そうなんだ。詳しい説明ありがとう。
ちょっと千葉も期待したいわ。でも会員じゃないから、年明けかぁ~。
やっぱり今週も府中に行こうかなぁ~。12月途中から日曜だけになっちゃうし。

628:名無しSUN
09/12/01 23:11:17 Ok2wcD+Y
長崎市科学館でも上映してほしい。
というか全国上映される可能性はないのかなぁ?
PCの壁紙もはやぶさだし、携帯の着信音ははやぶさの通信音。
プラモデルができたら確実に買うこの変態に
どうか全国上映という慈悲を・・・。

629:名無しSUN
09/12/01 23:19:25 DFyAx+wY
>>628
そこで「問い合わせという名のプレッシャー」ですだよ旦那。
千葉市科学館にはこのスレ内だけでも数人が問い合わせしてる。

630:名無しSUN
09/12/01 23:22:35 vOCGi7oQ
>>627
府中に行くんだったらはやぶさの前の枠の「木星」は6日が最後なので見たほうが
いいと思う。演出が変わってぐーっと見やすくなったよ。
惑星探査機モノで人間のキャラクターの出てこないまっすぐな宇宙への旅の作品
が二つ続いくのは珍しいよね。


631:名無しSUN
09/12/01 23:30:39 DxnXFLx8
>>629
ちょっと、はやぶさが帰って来るまで、
指輪を捨てに行って無事に帰ってくるまでの遥かな長い旅の映画見てくる。


632:名無しSUN
09/12/01 23:35:14 mDjrz8XA
ぷれしゃーす!!(カプセルを大気圏に叩き込みながら)

633:名無しSUN
09/12/01 23:51:44 Sa0+A52h
>>630
木星かぁ・・・到着時間がギリギリなんですよね。
間に合ったら見てみたいと思います。

634:名無しSUN
09/12/02 00:25:33 wTvDGnYq
府中の「はるかなる木星へ」ってどーなの?面白い?

635:610
09/12/02 00:32:54 EtAVkQqG
>>613
メインとなるのはエッチングパーツです。
それに旋盤加工パーツなどを組み合わせる予定。
加工業者様を絶賛募集中です。
販売価格は2万円以内に抑えれるかどうかの高額なキットになると予想しています。

>>614
試作では高利得アンテナが作成不可能なので、
完成=製品サンプルとなるでしょうか。

青島様とスケールが被ると版権取得が難しくなりそうです。
バルクヘッドの再現からミネルバ受信機のコネクタ部分の再現まで、
そしてフラッシュライトの電飾再現を考慮等、
1/32なりのことをいろいろ考えているので、なんとかキット化を実現したいですね。

636:名無しSUN
09/12/02 01:01:03 bVM28/gy
>>635
ワンフェスあたりに出す感じ?

637:610
09/12/02 01:33:05 EtAVkQqG
>>636
当初、2010冬のWF出品を予定していましたが、
実行委員会から実機の版権取得手続きは出来ない旨の連絡をいただきました。

現時点では一般版権取得、
もしくは2010年夏のWFでの当日版権取得(「祈り」等映画でのキャラクター扱い?)を
考えています。

638:名無しSUN
09/12/02 02:43:21 ctj9cb5i
仙台にも来てくれyo!

639:名無しSUN
09/12/02 08:20:37 TH+LmKhZ
>>634
こっちで聞け

プラネタリウムはこれからさ Part4
スレリンク(sky板)l50

640:名無しSUN
09/12/02 09:11:03 OX6L8yrA
>>632
おおお、いとしいシトー!!

不意打ちでやられたw

641:名無しSUN
09/12/02 12:03:26 nVxQH6BV
無事イトカワの破片が
採取できていたなら、
国宝にしてほしい。


642:名無しSUN
09/12/02 12:50:14 xB5f67WD
>>585
ふたつ合わさればAAってこれが元ネタだったのか。

643:名無しSUN
09/12/02 13:14:09 XNkDXw7E
>>641
国宝?
そんなお上の認定はどうでもいいわ



人類の宝だから

644:名無しSUN
09/12/02 14:46:38 eZw2saoO
>643
イトカワの砂もそうだけど、リエントリカプセルも
国立科学館で展示して欲しい。
はやぶさの一部だから。

645:名無しSUN
09/12/02 15:52:29 f+8mFjjp
>>644
それはいいね。
展示されたら絶対見に行く。

646:名無しSUN
09/12/02 17:12:05 WTH6XfUb
そんなんよりベスタの破片の隕石の方が価値があるよね~
地上に居ながらにして大量の試料ゲットだし~
南極の隕石地帯捜索の方が安くて科学的にももっと貢献できるのにね~

ケラケラ

647:名無しSUN
09/12/02 17:17:39 jx2EklWu
>>646
月由来の隕石なんかも有るが
熱変性していないアポロの月の石の研究価値は今だ絶大

もう一つ南極の隕石収集は日本がダントツで研究も世界一

648:名無しSUN
09/12/02 17:35:30 eZw2saoO
URLリンク(newgaiacrystal.com)
これ?

649:名無しSUN
09/12/02 17:54:21 gh6TuEWb
>>646
V型とS型を同列に語ってる時点で…

650:名無しSUN
09/12/02 17:57:47 tIh3Pl51
『宇宙へのパスポート』だったっけ、川口先生が
「(推定ではなく)間違いなくイトカワさんちのミューゼスの海のものだと」
わかっている試料だということが大事だって語ってたような。

651:名無しSUN
09/12/02 18:36:13 PIwL2cI8
どっちの価値が上と言うものではなく
知見を補完しあうものだからなぁ

天のはやぶさだけでなく
南極の隕石収集のことも
時々心に思い描くようにしますか

652:名無しSUN
09/12/02 21:55:02 WTH6XfUb
所詮宇宙風化の表面だし大した価値はないよね~
熱受けてても内部は無関係だし~
それよりも質より量だし~

クスクス

653:名無しSUN
09/12/02 22:00:36 65O+UgXy
>>637
模型の知識はあまりないが
サーマルブランケットや太陽電池パネルの質感に期待しているッ!

654:名無しSUN
09/12/02 22:29:02 bVM28/gy
>>652
と、いうことにするとなにか都合がいいのですね?

655:名無しSUN
09/12/02 22:39:11 TE6s4VNI
>>652
よう判らん、なんで風化を受けていると無価値なんだ?
あるがままを解析するのが自然科学だと思っていたんだが・・・
質より量といっても1mgも有れば相当の量なんだし。

656:名無しSUN
09/12/02 22:53:37 +nnd/wfa
>>634
何の予備知識が無くても、かいつまんでガリレオが望遠鏡を覗いてから木星探査機ガ
リレオが木星大気に突入までの木星探査の歴史を22分にまとめてある作品。パイオ
ニアとボイジャーも出てくる。タイトルバックは木星に関する何かだし。
「宇宙(そら)へ」を見た人は、コレをココに持ってくるのか・・・って思うんじゃないかな。
HAYABUSAもそうだけど、3Dめがねかけているわけでないのに立体的に見えると
きがあって感動するよ。浮遊感も結構味わえる。

すごくまっすぐな科学番組であることは確かだね。
「木星」にもスイングバイという言葉が出てくるけれど、あっさりした説明なので、そのあと
の番組HAYABUSAで、スイングバイの詳細を知るっていうことで二つ連続してみると
いろいろ勉強になるさね。

999では木星とイトカワ(東映アニメーション版「はやぶさ」もちらっと出てくる)が舞台だか
ら、なんか府中もいろいろと考えてたんじゃないかな?

目的地は別の惑星だけれど、はやぶさもガリレオもタイミングは違うがプローブを切り離し、
最後大気に突入しミッションを終えるという共通点もある。人間のデータ蓄積のために自ら
の身を焼き尽くす姿には胸を打たれるね。



657:名無しSUN
09/12/02 23:50:58 bZQ9II+b
>>644
責任持って管理するって未来科学館の毛利艦長が

658:名無しSUN
09/12/03 00:11:27 0mqOg4b9
>>642
いいかオマエら、一人一人では小さな火だが、

      火   ( ゚д゚)  火
       \/| y |\/

     二つ合わされば炎になる
        ( ゚д゚)  炎
        (\/\/


 炎になったガンバスターは無敵だ。

        (゚д゚ )    ガンバスター
        (| y |)

659:名無しSUN
09/12/03 00:12:34 VY5+hKMB
>>652
何か自慢げに無知を晒してるだけに見えるんだけど。
見てて痛々しい。

660:名無しSUN
09/12/03 00:18:41 0mqOg4b9
>>590
オカエリナサト

661:名無しSUN
09/12/03 00:21:02 0mqOg4b9
予約開始
URLリンク(www.spss.or.jp)

第12巻DVD「はやぶさの挑戦」新登場

「はやぶさ」ファンの方々には長らくお待たせしました。いよいよ第12巻DVD「はやぶさの挑戦」の販売を始めます。
『「はやぶさ」の大いなる挑戦!~世界初の小惑星サンプルリターン』(第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞)、『祈り』(WorldMediaFestibal部門別銀賞受賞)の2本組です。

第12巻 『小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦』

※はやぶさ2応援初回限定版(500巻限り)

※第48回科学技術映像祭 文部科学大臣賞受賞(「はやぶさ」の大いなる挑戦!~世界初の小惑星サンプルリターン)、WorldMediaFestibal 部門別銀賞受賞(祈り)

DVD(カラー56分)定価 3,000円(税込)
お申し込みはこちら

解説書目次
0.小惑星の世界
1.「はやぶさ」探査機
2.大航海
3.「イトカワ」の不思議な世界
4.タッチダウン(着陸)リハーサル
5.タッチダウン
6.その後の「はやぶさ」
7.「はやぶさ」がやり残したこと
8.さらなる展開

『「はやぶさ」の大いなる挑戦!~世界初の小惑星サンプルリターン』では、世界に先駆けた小惑星探査技術への挑戦を紹介します。長年にわたる運用の間に、管制室から「はやぶさ」に指令を発し、その運行を見守る科学者・技術者の緊張と喜びを生き生きと写し出しています。
『祈り』ではこの小さな探査機「はやぶさ」が大宇宙に向けて長い孤独な旅に出て、ついに目指す小惑星「イトカワ」に出会い、そして満身創痍のなか懸命に母港地球への帰還を目指す様子をアニメーション仕立ての物語です。
また解説書収録の画像CDを付録として添付しています。

662:名無しSUN
09/12/03 00:28:29 0mqOg4b9
マイケルThis is itの予約開始にぶつけてくるとは
わざとだな

663:名無しSUN
09/12/03 00:43:42 Y7WJrSGl
>>661
購入!!

>入力ありがとうございました
>次の受付番号で受け付けました。
>受付番号:371

664:名無しSUN
09/12/03 00:48:30 sQrqeDhU
>>639

665:名無しSUN
09/12/03 00:50:40 sQrqeDhU
ミスった。ゴメソ。

>>639
ごめん。スレ違いなのは分かってたが、観てる人がいたから、ここで聞けば手っ取り早いと思ってw

>>656
解説ありがとう。
ん~。車で数時間かけて観に行くには微妙な感じかなぁ。。

666:名無しSUN
09/12/03 00:55:36 zep5uUUE
>>626の資料がきましたよ
URLリンク(sci.esa.int)

随分とESAよりの内容なのはCosmic Visionの性質上仕方ないが…、
はやぶさMk2の面影が全くと言っていいほど見えないのはちと寂しい。

667:名無しSUN
09/12/03 01:23:27 zyKx1BT/
>>666
うへえ、日本語でも読むに難儀しそうなボリュームだ。
P75はサンプリング案だよね。なんか脚生えてるぞ。

668:はやぶさ初心者
09/12/03 01:24:32 qwPBtT9r
糸川博士、戦時中に陸軍戦闘機「隼」の開発に関わる
糸川博士、戦後ペンシルロケット飛ばす
ペンシルロケットの延長線上のロケットで、小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げる。
目標は小惑星「イトカワ」・・・て
出来すぎだろう。
誰が命名したのか

669:名無しSUN
09/12/03 01:27:33 zyKx1BT/
P104(ノンブルP102)
>As a result of these efforts, not only written reports,
> but Manga cartoons and animations,
> many of very high quality, appeared on various amateur web sites.

ちょwww

670:名無しSUN
09/12/03 01:34:31 zyKx1BT/
>>668
ちょうどはやぶさまとめニュースさんがそのネタで記事書いてくれてた。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(sci-tech.jugem.jp)

というわけで、最終的に決定したのはおそらく的川先生。
ちなみに的川先生は糸川博士の最後の弟子。
ついでに「はやぶさ」を打ち上げた M-V ロケットは
中島飛行機の末裔だったりする。
(中島飛行機→富士精密→プリンス自動車→日産→IHIエアロ)

671:名無しSUN
09/12/03 01:34:58 i0tg2tLy
現代萌衛星図鑑がこの4日ほどで近所の書店から
全部売り切れたそうだ・・・。もしかしてはやぶさのおかげか?
長崎だからまだあるだろうと安心して本屋寄ったら全滅だとよ・・・orz

672:名無しSUN
09/12/03 01:36:12 RVEkeiAg
>>669
日本と組めばプロモーションに金を掛けなくても
プロ顔負けのアレゲな後方支援が受けられるぞと言う事なのか。

673:名無しSUN
09/12/03 02:10:34 0mqOg4b9
>>670
ちなみに、映画サマーウォーズでは、
宇宙探査機あらわしは、小惑星マトガワに行って帰って来る。

674:名無しSUN
09/12/03 02:12:20 0mqOg4b9
>>671
増刷したのが出荷するのは、クリスマス頃になりそうだなw

675:名無しSUN
09/12/03 06:27:38 +YJ0bJF0
>>671
日曜に近所の本屋に数冊あるのを確認したんだが、
昨日見てみたら売切れっぽかった。
地方でもダメだね

676:名無しSUN
09/12/03 07:15:32 sf1HyZGP
>>661
購入!

受付番号:376

677:名無しSUN
09/12/03 07:22:27 i6rYZ4nZ
>>663
オイラも購入!

7:20で受付番号:377だったぜ。

678:677
09/12/03 07:25:19 i6rYZ4nZ
>>676
うぉ!すげえタイミングだったね!!

この調子でバンバン売れてほんの僅かでもはやぶさ並びにはやぶさ運営スタッフ、
そしてはやぶさ2への後押しになって欲しいなあ。

679:名無しSUN
09/12/03 07:59:57 RVEkeiAg
相模原一般公開日で売られていたものと同じかな?

680:名無しSUN
09/12/03 08:02:09 S9FJWf37
>679
たぶん 同じ

681:名無しSUN
09/12/03 10:16:53 Wyu1xK9y
>>661
『祈り』を買い逃して悔しい思いをしていた自分もさっそく購入しました!
受付番号:380

682:名無しSUN
09/12/03 11:26:24 p9IUe1mG
今週のはやぶさ君2009年12月3日[更新]
今週も、はやぶさ君はコツコツとイオンエンジンを用いた加速を続けています。
先週に引き続き、たくさんの応援ありがとうございます。
皆様の声援は、運用室前の廊下に掲示され、地上スタッフの士気を高めるのに貢献してくれています。
また、先日は、はやぶさスタッフ宛に面白い差し入れがありました。
A,B,C,Dの名前の付くドリンク剤のカートンを集めてイオンエンジンを表し、
そのAとBの間をダイオードでつないでいる芸の細かさに注目です。(画像クリックで拡大画像が開きます)
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
来年、「あかつきくん(PLANET-C)」が金星に向けて出発します。
あかつきくんは、さきがけ君、すいせい君、のぞみちゃん、はやぶさ君に続いて、
月よりも遠くに向かう探査機です。皆さんも、金星探査機あかつきくんと一緒に、金星への旅に行きませんか?

誰だ!こんな粋なことをしたのは!!

683:名無しSUN
09/12/03 11:29:25 opIYsZjI
なに話作ってんだよww と思ったら、更新されていたんだなw

684:名無しSUN
09/12/03 11:30:30 uqm4I9E6
いいな、これは枠だな!

685:名無しSUN
09/12/03 11:34:12 opIYsZjI
ちゃんとダイオードがついてる ただし検波用。
小さくコメントシールが貼ってある。写真は読みづらいけどw

686:名無しSUN
09/12/03 11:52:32 sGmSXtzB
帰還カプセルを、惑星間軌道から地球の大気圏に、猛スピードで直接突入させるのは、世界初だから萌えるな。
突入時にカプセルが受ける熱量は、地球周回軌道の十倍以上、月帰還軌道からの帰還したアポロの数倍に達すると、本に書いてあった。





687:名無しSUN
09/12/03 11:53:26 QogTBHu6
アニマリンA
新ローヤルゼロントB
オロナミンC
リポビタンD

688:名無しSUN
09/12/03 12:09:48 sGmSXtzB
はやぶさ2を実現する予算が足りなければ、
μ20のイオンエンジンと、着陸機ミネルバを積むが、採集機能や帰還カプセルを省略して軽量簡素化した、
片道航行だけの「はやぶさEasy」シリーズを設けて、小惑星探査を早く実施して欲しいな。





689:名無しSUN
09/12/03 12:13:29 8HdhtOsw
>>682
上のカップ麺はハイゲインアンテナかとおもいきやイオンエンジン
を表してたんだな。

それにしてもこれだけのモノを無償で差し入れるとは!!

後ろにあるのはたけのこの里だね。

690:名無しSUN
09/12/03 12:44:42 CYWdrMah
>>686
残念だがスターダストに先にやられてるから

691:名無しSUN
09/12/03 13:30:48 pCj/jWYa
>690
あえてハヤブサだけの特徴を挙げれば、設計より3年も長く宇宙空間にあった、
アブレーターが、どの程度機能するか。

しっかり機能すれば、今後の小惑星間サンプルリターン型探査機で、
運用上の問題が発生したときに、帰還延長の選択肢を選びやすくなる。

仮に、ウーメラ砂漠に落下できたけど全部丸焦げだったりした場合は、
サンプルリターン型探査機で、期間延長は禁じ手になってしまう。

692:名無しSUN
09/12/03 13:59:27 /u3xQ5yq
>>691
設計と運用を混ぜるな。

693:名無しSUN
09/12/03 14:12:02 r8VCT3bH
大気圏突入は
浅すぎる突入角度だと大気の層に跳ね飛ばされる
深すぎる角度だとスピードが速過ぎて燃え尽きる

もちろん、はやぶさのリエントリカプセルは
浅すぎず深すぎずの角度で堕ちて来るんだよね?
ド真ん中ストレート直球じゃないよね?


694:名無しSUN
09/12/03 14:33:13 nLTFzUTz
>>693
とりあえずこれくらいの検討は当然やってるわけで
URLリンク(www.jspf.or.jp)
問題は今のはやぶさで十分な投入精度を持てるかどうかかと。

695:名無しSUN
09/12/03 16:04:06 iAyK8si7
さきがけ、すいせい、はやぶさ、あかつきは男の子で、
のぞみは女の子なのか。


696:名無しSUN
09/12/03 17:04:15 0HgT4emW
重力に任せて落ちれば燃え尽きてしまう大気圏突入。
その瞬間に川口は運用チームにゴーサインを出した。
我も危険なら彼も危険、共に大地を見ることができるのか?
小惑星探査機はやぶさ、次回「大気圏突入」。
君は生きのびることができるか?

697:名無しSUN
09/12/03 18:08:26 8uA6P60/
>>696
決めたぞ。今日から煙草とドーナツはあきらめよう!

698:名無しSUN
09/12/03 19:03:37 VIWV4949
どうやら、はやぶさ君は死んだのぞみ姉さんの声が聞こえるようです
URLリンク(www.youtube.com)
(1分20秒あたりから)

っていうか、コブクロも、スピッツだったかバンプオブチキンみたいに
はやぶさのこと知ってて歌を作ったんじゃ・・・


699:名無しSUN
09/12/03 20:23:40 vS7VgERD
>682
細かい疑問なんだがなぜのぞみだけ女性扱いなんだろう

700:名無しSUN
09/12/03 20:49:19 o5z/bYJf
>>699

はるか さんとか あかり さんとかいるだろ。

701:名無しSUN
09/12/03 20:50:31 8hXr0kte
>699
中の人的に 性別あるんじゃなかろうか?
はやぶさはK中教授が「くん」で呼んでるらしいし、
あかりは記者会見で女の子と言われて PMがかわいいと
言ってたし、ひのでもPMが孝行息子と称してたし。

702:名無しSUN
09/12/03 21:05:12 RcZGm2Ym
はやぶさくん、ちゃんとイオンエンジン起動してるんだ…
がんばれー

703:名無しSUN
09/12/03 21:07:48 Fn4jnJ2G
>>699
男だと「のぞむ」になるからだ
とか適当な理由を言ってみる

704:名無しSUN
09/12/03 21:31:21 MizQSmAJ
かぐやのばーちゃん「おうな」よろしく

705:名無しSUN
09/12/03 21:46:10 zYGCzX36
>>704
もしかしてまだ生きてるのか!?
なんという長寿だww
「おきな」も「かぐや」もいなくなったのに
まだ必死に電波送ってきてるのかな・・・。

706:名無しSUN
09/12/03 21:57:51 Pc7n/0yX
>>699
女の子っぽい名前だから、じゃね?

707:名無しSUN
09/12/03 22:06:18 zyKx1BT/
>>705
マジレスしちゃうと「おうな」は06/29に停波されとります。

あとはベピ・コロンボが「ベピちゃん」なので女の子?

708:名無しSUN
09/12/03 22:15:25 vS7VgERD
>703
その理屈だと大森望はどうなるw まああの人は本名「阿保未来」だけど。

709:名無しSUN
09/12/03 22:28:51 w6w/2A3n
千葉市科学館プラネタリウム、1月2日より、HAYABUSA Back To The EARTH 新番組スタートキターーーー!!!

時間は未発表です、、、
URLリンク(www.kagakukanq.com)

710:676
09/12/03 22:43:41 sf1HyZGP
>>678
おお、前後賞
出勤前にポチッたよ・・・・
子どもの中学校教科書(啓林館2分野下)には、はやぶさだけで2ページも使ってあるよ
このDVDを見せてやるつもり

711:名無しSUN
09/12/03 22:47:56 zYGCzX36
>>709
長崎市科学館はなんの返事もなし・・・。
もうダメぽ。

712:名無しSUN
09/12/03 22:48:21 zyKx1BT/
おお、いつかはと思っていたけどもう教科書に載ったか!
巻頭見出しかコラムかな?うpうp。

713:676
09/12/03 23:11:19 sf1HyZGP
>>712
おお、なんか要望が
明晩にでもあげます。

714:名無しSUN
09/12/03 23:25:52 Pc7n/0yX
>>708
つ室井滋

715:名無しSUN
09/12/03 23:29:37 TrMV9Mr3
>>661
これ、3年前にISAS一般公開で買ったような・・・とオモタラ。同じ物が棚に入っていた。
「祈り」+「HAYABUSA Back To The EARTH」のブルレイ待ちじゃのう・・・

716:名無しSUN
09/12/03 23:33:10 VIWV4949
お~い、無理して買わなくてもいいんだぞ~w

ところで、萌衛星図鑑と、不死身宇宙探査機はやぶさと宇宙研の物語と、恐るべき旅路のぞみのたどった12年
の増刷まだ?

717:名無しSUN
09/12/03 23:36:06 zYGCzX36
>>715
どっちか俺にください!!
本気で欲しい・・・。

718:676
09/12/04 00:43:35 adXLt7+j
>>712
時間できたんでスキャンしたよ。
URLリンク(ameblo.jp)

719:名無しSUN
09/12/04 00:46:57 eOHqWXWu
はやぶさ2応援初回限定版(500巻限り)ってあるけど、初回じゃないと何が変わるんだ?

720:名無しSUN
09/12/04 01:17:58 KOQv1TNk
400突破したみたい。

721:名無しSUN
09/12/04 02:00:13 Cy836Rfo
>>718
おお、サンクス。


アポロのときは、どこの教科書もテレビも
こぞって取り上げたのに、今では・・・・

【科学】学研の『学習』と『科学』、部数減少で休刊へ
スレリンク(scienceplus板)l50

722:名無しSUN
09/12/04 02:33:34 hSCYwcSO
「科学」は小学校上がる前から兄のを読んでた、
時代が変わったと強く感じるニュースだわ。

723:名無しSUN
09/12/04 03:00:43 +2FNob8q
「あかつきくん」より「あかつきんちゃん」のがイイ

724:名無しSUN
09/12/04 05:55:04 usRzrI/r
なんだかやなせたかしキャラの香りが…>あかつきんちゃん

725:名無しSUN
09/12/04 06:05:39 uWy/3Pes
>>718
うp乙
「地球に激突~!」とか落書きするんだろうなw
…頼むから激突してくれ(;_;)

726:名無しSUN
09/12/04 07:42:46 UgE0tiJQ
スレチだが、
科学と学習のコンセプトより、雑誌という媒体が廃れてきたんだろう
実際、動画サイトには同様のコンセプトで作られた自作作品がいくつも上がってるし

あの雑誌の役目は終わったが、科学の啓蒙はネット世代へ確実に引き継がれていると思う
いや、引き継がねばならない か・・・

とりあえず、今年のクリスマスは子どもたちと科学博物館で過ごしてみようと計画中
HAYABUSAも もう一度見に行くぜ w

>>718
家の中3娘に聞いたら、先生はそこ説明飛ばしてた そうだ
インフルエンザで授業数足りなくなったからだと orz

727:名無しSUN
09/12/04 09:45:31 uF/Zw100
もし火星探査機のぞみにも、万が一に備えてイオンエンジンが付いてたら、
あんなに遠回りして太陽フレアを受ける前に、火星に到着していたかもしれないね。
でも、あの時代にはイオンエンジンμ10が無かったかな。

はやぶさ打ち上げから、6年も経っているから、
そろそろ改良された新型のイオンエンジンが開発されないと、よその国に追いつかれそう。

WW2の時も、最初はゼロ戦が世界最強だったけど、
2000馬力のエンジンをつんだ戦闘機が登場してからボロクソ負けたんだよな。






728:名無しSUN
09/12/04 10:09:06 uF/Zw100
・上級者向けの面白い資料を見つけたから貼り付けておく。
URLリンク(art.aees.kyushu-u.ac.jp)
VASIMRエンジンの最大比推力が30000s(化学スラスタの100倍、イオンエンジンの10倍)とは驚いた。






729:名無しSUN
09/12/04 10:55:00 lfmM98YZ
>>727
> でも、あの時代にはイオンエンジンμ10が無かったかな。
当時は開発中だね。
「イオンエンジン実証」が「はやぶさ」のもっとも基本的な仕事だし。

現時点で「現実に開発中の」新型エンジンはμ20。
SOLAR-Cに搭載予定。
URLリンク(www.ep.isas.jaxa.jp)

730:名無しSUN
09/12/04 11:39:47 7mA9XHul
>>728
木星までイオンエンジンの燃料だけで6t弱、初期質量15tとか どんな探査機だよ w
H2CとかH2B244とか変態ロケット登場なら、打上げ見に行くだろうな

731:名無しSUN
09/12/04 12:23:35 1CjhlpdX
>729
>「イオンエンジン実証」が「はやぶさ」のもっとも基本的な仕事だし。

イオンエンジン自体は、はやぶさの前からあったと聞きました。
静止衛星の位置制御に使われていたという話でした。
はやぶさが実証したのは、長期間連続運転という話だったのですが、
どうなんでしょう?


732:名無しSUN
09/12/04 12:34:48 mPvJf7Kj
第12巻 『小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦』届いた。
昨日381番でポチッたばっかりなのに。
仕事はえ~。

733:名無しSUN
09/12/04 12:35:05 GEYcZqKd
朝日の朝刊にはやぶさの記事あったな

734:名無しSUN
09/12/04 12:47:03 hbKGIgzW
>>731
はやぶさに使われたのは「電子サイクロトロン共鳴放電型イオンエンジン」ってやつ
これは今まで宇宙で使われたことのない全く新しいもの

735:名無しSUN
09/12/04 13:01:25 JZ6T/mOK
>731
イオンエンジンにも いくつか種類があって、いま静止衛星等で
使われてるタイプのイオンエンジンは 電極を利用しているため、
電極が劣化すると 使用不能になっちゃうんだと。
で、はやぶさのマイクロ波放電式イオンエンジンは電極がない
まったく新しいタイプのイオンエンジンで寿命がとんでもなく
長くなるんだと。
URLリンク(www.ep.isas.jaxa.jp)

736:名無しSUN
09/12/04 13:06:11 lfmM98YZ
>>731
曖昧な表現で混乱させたね、ごめん。
「はやぶさ」が実証したのは >>734, >>735 の解説の通りで
「新型イオンエンジン」の「メインエンジンとしてのテスト(=長期間連続運転)」です。

737:名無しSUN
09/12/04 13:14:33 JZ6T/mOK
>718
うおおお ありがとう!!
フルカラーだよ!いいな~!!

>726
授業で説明飛ばされても、自分なら理科室まで先生に聞きに行く!
てか DVD見せてくれればいいのにね。

漏れの中学時代、昼休みは理科室に入り浸りで カールセーガンの
「コスモス」とか先生秘蔵の科学番組のVHSを見せてもらったなぁ。

738:名無しSUN
09/12/04 13:35:40 Cy836Rfo
>>727
最強は、陸軍航空隊一式戦闘機隼だよ。海軍の零戦は空母への離着艦を前提にして、機能カットしてたからね。


739:名無しSUN
09/12/04 13:44:10 idtxGlTk
>>737
俺も昼休みに音楽室じゃなくて理科室に入り浸っていれば、今とは違う人生を歩んでいたかもなぁ・・・(遠い目)

740:名無しSUN
09/12/04 13:50:33 2aClkNq7
>>736
そりゃ、滅茶苦茶だ、
ハヤブサの主目標はサンプルリターンだよ。

741:名無しSUN
09/12/04 13:53:19 lfmM98YZ
>>740
>>1

742:名無しSUN
09/12/04 14:15:57 Cy836Rfo
もう応援しすぎて精神的に疲れたから、早く地球に墜落してしまえばいい。

743:名無しSUN
09/12/04 14:20:06 4fs25K27
>742
禿げ同
さっさと落ちろ

744:名無しSUN
09/12/04 14:41:05 e92REmlT
俺は次に何やらかすか楽しみでしょうがない

745:名無しSUN
09/12/04 16:09:04 JZ6T/mOK
>744
これ以上、中の人を困らせてはいけない。
はやぶさは、最良のコースで母なる地球に飛び込んでおいで。

746:名無しSUN
09/12/04 16:48:27 27nhiCN5
まだ「こんな事もあろうかと」が数十個は用意されているんだろうな

747:名無しSUN
09/12/04 17:28:09 e92REmlT
>>745
あなたは勘違いしているようですね。

トラブルってのは、はやぶさ君が退屈しないようにおきる
「 イ ベ ン ト 」です。

748:名無しSUN
09/12/04 17:50:57 A7LLJTGl
ほッ ほッ ほッ
そろそろ き ん星も外合のようですね ィ!
一度観シ則してさしあげますかね ぃww
ワタクシが来たからには、このスレも安泰ですことよ?

そこんところ理解っておいて欲しいですワ ね ィィww!!

749:名無しSUN
09/12/04 18:16:50 JZ6T/mOK
はやぶさにとって、中の人の睡眠時間と健康を削って飛ぶのは
不本意だと思うけどなぁ。

はやぶさスタッフには、のぞみの山本教授や、ひのでの小杉先生の
ようなことにはなってもらいたくないよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
無事コレ名機。

750:名無しSUN
09/12/04 18:20:53 J2DgITEF
>>749
中の人の睡眠時間と健康を削って飛ぶのは相模原に関わる
衛星全般に言えることだと思うのだが

751:名無しSUN
09/12/04 18:28:33 bzJ4Orr8
故障なく運航出来てもイオンエンジンなだけで大変でしょ24時間⊿Vだし
慣性スリープ運航なら楽でしょうが

752:名無しSUN
09/12/04 18:45:32 PGsbd4pL
>>732
え・・・俺の受付番号も381なのだが。
まあ今日出荷予定という内容のお知らせはあったけども。

753:732
09/12/04 18:56:06 mPvJf7Kj
おやおや~?
今受付番号のコピペを見直したけど381番だった。
そして俺には出荷のお知らせはなかった。
昨日ポチッて今日突然届いたよ。
送料も代引き手数料も知らなかったから支払にあわてちゃったぜ。


754:名無しSUN
09/12/04 19:07:55 Cy836Rfo
住んでる地域によって、到着日時は変わるよ。

755:名無しSUN
09/12/04 20:32:20 nDW8psgN
>>728

俺の修論とは大違いだぜ… orz

分野も全然違うけどっどどど。

756:名無しSUN
09/12/04 21:06:08 J2DgITEF
はやぶさが上がる前?にNASAだかJPLの人がMUSES-Cプロジェクトは無謀だとか言ったとか
何とかあったらしいけど誰だっけ?

757:名無しSUN
09/12/04 21:56:16 lC+2OC69
今ポチった。
受付番号415

758:名無しSUN
09/12/04 22:08:47 6tUfYuDh
>>757
俺もポチった。
416番。

759:名無しSUN
09/12/04 22:58:27 eOHqWXWu
受付番号:417は俺。

760:676
09/12/04 23:17:27 adXLt7+j
> 757
> 758
> 759
なんという、ジェットストリームアタ

761:名無しSUN
09/12/04 23:26:24 kA/J/Q3n
遅ればせながら。
「はやぶさ2」応援バージョンはディスクの表面に「はやぶさ2」が
プリントされてますだよ>>719の旦那。

762:759
09/12/04 23:29:36 eOHqWXWu
>>761
早漏な俺にはレスを待ちきれなくて、もうポチっちまったよwww

763:名無しSUN
09/12/04 23:38:10 QMeio2g/
418ゲトしました~
これ、500番以内なら限定版ってこと??

764:名無しSUN
09/12/04 23:42:13 VxsSSH1w
>>763
そうとも言うし
在庫一掃とも言うw

ま、現代萌衛星図鑑が、現在全力で増刷中で全国に在庫が一切無いみたいに
一度売り切れたら、当分買えないかもしれないけど

765:名無しSUN
09/12/04 23:59:36 kA/J/Q3n
>>763
たぶん相模原一般公開で売られた分も「500枚」に含まれてるはず。
-----------------Part31 より引用ここから-----------------
70 名前: 名無しSUN Mail: sage 投稿日: 2008/08/07(木) 21:03:11 ID: dwqOFgLU
ISAS 一般公開会場マップ&イベントスケジュール出た。
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

で、会場マップの(46)宇宙科学振興会にご注目。
待たせたな!
> DVD「はやぶさの挑戦」を先行販売!500枚限定となりますので、お早めに。
-----------------Part31 より引用ここまで-----------------

766:名無しSUN
09/12/05 00:09:01 fu1jCGoM
>>756
JPLのブルース・マーレイ氏
このへん(無謀というのはけなしてるんじゃなくて宇宙研を心配するあまり
言ってたっぽく読める)
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)

767:名無しSUN
09/12/05 00:24:47 vo8jlmsb
>>764-765
ありがとー。
一般公開の時から通算の数字なんだろか?
ま、お布施だからどちらでも悔いは無いw

768:名無しSUN
09/12/05 01:00:44 XmP7/F9B
最近の怒涛の注文にビックリしてるんだろうかw

いや、ここ見てる可能性もあるし。
まあ、応援してる人はいっぱいいるよ!!ってことで。

769:名無しSUN
09/12/05 01:54:25 fu1jCGoM
探査機「はやぶさ」、故障のエンジンつなぎ推進力 絶望視一転、なるか帰還
URLリンク(aspara.asahi.com)

770:名無しSUN
09/12/05 01:57:58 EI3skftm
>地球に戻ることが絶望視されていた日本の惑星探査機「はやぶさ」
絶望視してた奴なんているの?
また運用チームがなんとかしてくれるだろうって感じだったが。

771:名無しSUN
09/12/05 02:00:29 2ggbXhEw
>>770
いるよ!
「その記事が載っている新聞屋の中の人」

772:名無しSUN
09/12/05 02:13:00 al7sRq6k
>>768
萌図鑑は怒涛の注文にビックリしてるかもしれないけど
はやぶさDVDのほうは、イベント用に作った500枚が売り切れなくて困ってたところだろw


773:名無しSUN
09/12/05 02:13:25 0rsZVQBC
>769
その記事、はやぶさの功績部分が全然取り上げられてなくて
なんだか ものすごいエンガチョ設計のように 受け取れる内容だね。

774:名無しSUN
09/12/05 02:35:09 uAWdFrUh
せめて打ち上げ時はまだJAXAになる前だった(H-II 系の選択肢がなかった)
ということだけでも書いてほしかった……。
どうしたんだ朝日。
(政治面ではどうこう言われるが)科学記事だけは評価されてきたのに。

775:名無しSUN
09/12/05 05:29:14 al7sRq6k
朝日記者もクビにはなりたくないんだよ

776:名無しSUN
09/12/05 06:19:12 lFXQ5u8G
つーか、はやぶさにはヒドラジン・スラスタを2系統積んでるよね。
しっかりと冗長性の確保はしてた。
ヒドラジンが全部漏れちゃって、完全に使えなくなったけど。


777:名無しSUN
09/12/05 09:22:55 G2JK27Fg
朝日新聞は失敗ばかり取り上げたがるからなぁ。

778:名無しSUN
09/12/05 09:50:00 3m45LKZ8
>>777
逆に考えると、何でもいち早く心配したいときは
朝日をチェックするのが早道だな

779:名無しSUN
09/12/05 10:02:19 ZbmFEYOI
>>766
>一例だが、アメリカの宇宙探査では、オペレーション担当者は厳格に8時間勤務を守ることになっている。
>それ以上働くと、ミスを犯す確率が上昇するからだ。頑張って長時間勤務をするのは、探査機を危険にさらす愚かしい行為なのである。

>一方、はやぶさに限らす、日本の探査では「自分が好きでやっているんだから」と、限界を超えた長時間勤務が常態化している。
>あまりに人材の層が薄いのだ。

まあアメちゃんの合理的な方針が普通はあたりまえだわな
 

780:名無しSUN
09/12/05 10:07:18 CXXOQKRx
>>779
火星探査のプロジェクトじゃ、火星の1日に合わせるから
勤務時間が毎日40分ずつずれて大変だったらしいけど。。

781:名無しSUN
09/12/05 11:18:59 PrmVt7wR
>>779
相模原の一般公開時に次期固体ロケットで打ち上げる
小型科学衛星のミッション解説の人が言っていたけど、
アメリカは他の国が先駆的なミッションを立ち上げようとすると
類似のミッションをすぐ立ち上げて打ち上げてしまうとぼやいていた。

アメリカの科学ミッションは予算が付いてからの立ち上がりは半端じゃなく、
資金もそうだが、人材リソースが豊富だからこそできる技だとか。
他の国ではこうは行かないらしい。

782:名無しSUN
09/12/05 11:20:58 f9F0fXj8
アメリカはアメリカで競争激しいから
それはそれで大変らしいけどな

783:名無しSUN
09/12/05 12:17:55 3s1gW7VG
>770
>絶望視してた奴なんているの?

期間を3年延長と聞いて、素人も関係者も
正直、もう帰ってこれないって思ったヤツ多かったんじゃないの。

このスレの盛り上がったふいんきの方が異常なんだよ。

784:名無しSUN
09/12/05 12:59:01 UD52LN0v
帰還を3年延長することに決まったとは言われたことないけど。

785:名無しSUN
09/12/05 13:23:36 UD52LN0v
小惑星探査機「はやぶさ」の健気 ファンが「帰って来い」大合唱 : J-CASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)

786:名無しSUN
09/12/05 14:23:30 A+W2pEIg
URLリンク(www.spss.or.jp)

DVD出たんだな。知らなかった。

787:名無しSUN
09/12/05 15:07:36 590JsX/4
んで、DVD本日届いたんだが

※はやぶさ2応援初回限定版(500巻限り)
  ↑
これって何処が限定版で通常版と違うの?

788:名無しSUN
09/12/05 15:29:10 NT0j4Tq9
さっき注文したところ424だった。
早く届かないかなぁ。

789:名無しSUN
09/12/05 15:45:37 SzBH+bi0
>>787
>>761

790:名無しSUN
09/12/05 15:50:46 2v6grWvn
宙博からもどったぞ、と。
はやぶさ関連は月・惑星探査ブースに本体の小さな模型(1/10か?)と、
ミネルバ関連が2点。
久保田先生がブースでミネルバの生解説をされていた。
明日は14時から講演会だね。

791:名無しSUN
09/12/05 16:44:36 jCvi/rFF
>>784
いや、一度2007年→2010年に延期されてるじゃん。そのことじゃないの?

設計寿命4年のところを7年も飛ばすんだから、色々と持たない所が出るんじゃないかとみんな思ってたはず。

792:名無しSUN
09/12/05 16:47:41 Ps42uVL/
すまないが受付番号416番だがDVD届いた人、送料は別払いだった?
丁度3000円しか手元にないから明日送料分を引き落としとこうと思ってるんだが・・・。

793:名無しSUN
09/12/05 17:12:47 otHd55qQ
代引き手数料も取られるらしいぞ

794:名無しSUN
09/12/05 17:29:31 apjROKz4
小惑星探査機「はやぶさ」の健気 ファンが「帰って来い」大合唱
URLリンク(news.nifty.com)

795:名無しSUN
09/12/05 18:09:37 590JsX/4
>>789
どう見ても普通のはやぶさがプリントされているんだが

796:名無しSUN
09/12/05 18:40:54 uAWdFrUh
>>795
2008年に購入した「はやぶさ2応援バージョン」
ディスクはこうなってるけど
URLリンク(tatooin.hp.infoseek.co.jp)
今購入できるのはデザイン変わってる?

797:名無しSUN
09/12/05 18:44:37 H1qcYula
>>792
送料210円と代引き手数料250円の合計450円を払って受け取りだ。
URLリンク(www.spss.or.jp)

798:676
09/12/05 18:45:52 IZU3GHui
>>797
あははh・・・460円ですよ

799:名無しSUN
09/12/05 18:56:47 590JsX/4
>>796
金色だった
URLリンク(nagamochi.info)

800:名無しSUN
09/12/05 19:01:16 uAWdFrUh
>>799
本当だ、プリントも「はやぶさ」だね……。

801:名無しSUN
09/12/05 19:03:04 X2o3FKnG
受付番号:427 で注文してきた。

802:756
09/12/05 19:44:09 cVf64IO2
>>766
おぉ、ありがとう。

803:名無しSUN
09/12/05 21:01:16 6o4ajR/D
打ち上げ後からの6年間で、太陽電池パネルの性能も向上しているから、
はやぶさ2の時には、イオンエンジンに割りあてる電力を、もう少し贅沢に使えそうだな。




804:名無しSUN
09/12/05 21:09:07 0rsZVQBC
>803
はやぶさの太陽電池パネル、打上げ当時最高性能の
太陽電池を使ってるって どこかで見たな。
最大出力2.6KWらしいけど 変換効率は何%になるんだろう?

805:名無しSUN
09/12/05 21:33:57 jCvi/rFF
太陽電池パネルって、最近どんどん発電効率がよくなっているよね。
発電量が近いみどりIIといぶき(5000~6000W)を比べてもかなり短くなってるし。

だいち、きく8号みたいな長~いパドル翼は今後は見られなさそう。
きく8号のシューティングゲームのラスボスみたいなシルエットはある意味すごかったけど。

806:名無しSUN
09/12/05 21:49:23 U7nE1q8f
URLリンク(www.jaxa.jp)


何このエヴァの使途w

807:名無しSUN
09/12/05 21:58:11 U7nE1q8f

現代萌衛星図鑑が、やっとメーカー在庫が復活したみたい。
これで長らく待たされたけど、やっと買えるね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)



808:名無しSUN
09/12/05 22:03:47 qNyCYdIw
これも一緒に買うべし。
URLリンク(books.rakuten.co.jp)

809:名無しSUN
09/12/05 23:22:15 jvjzslGq
>>672
もしかして、すざくのあれもファンの後方支援だと思われてるのかな

810:名無しSUN
09/12/05 23:49:19 U7nE1q8f
>>808
不死身の宇宙探査機はやぶさと宇宙研の物語 と
恐るべき旅路 火星探査機のぞみのたどった12年
は、いつになったら在庫復活するの?

811:名無しSUN
09/12/05 23:52:15 U7nE1q8f
今夜TBSで、宇宙戦艦ヤマトの映画やる

812:名無しSUN
09/12/05 23:59:20 0rsZVQBC
>811
一番最初のTV編集版かな!!!??

813:名無しSUN
09/12/06 01:59:06 JbFXgFpf
HAYABUSA-BACK TO THE EARTH

12/23日より
福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」 にて
URLリンク(www.comcom-fukushima.jp)

814:名無しSUN
09/12/06 03:21:57 cJl3uPlh
>>803
性能が上がっても変換効率がコンマ数%とかのレベルよ?
なら、いままでの太陽電池セルでパネル面積増大=重量増とかの選択肢もありと思う。

まぁ、どの変でバランスとるかは中の人の設計しだいやね

815:名無しSUN
09/12/06 04:13:58 IQHmNTQ8
福島市だと仙台から30分か。

※ただし新幹線に限る

816:名無しSUN
09/12/06 04:24:07 xKf59th/
>>814
変換効率の上昇よりも、経年劣化を抑える技術の方が重要な気がするな。


817:名無しSUN
09/12/06 05:22:27 JbFXgFpf
HAYABUSA-BACK TO THE EARTHは北海道まで北上するかな?

818:名無しSUN
09/12/06 05:29:49 iPBFY6f3
北海道にプラネタリウムあるの?

819:名無しSUN
09/12/06 07:15:50 JbFXgFpf
札幌 旭川

820:名無しSUN
09/12/06 07:38:25 88hayLax
>>781
一昔前のソニーvs松下みたいなw

821:676
09/12/06 08:45:04 8LYnV099
>>810
恐るべき旅路  のこり2冊! 急げ
URLリンク(books.rakuten.co.jp)

822:名無しSUN
09/12/06 09:08:41 35IoAifW
宇宙用の太陽電池パネルは
変換効率いまんところ40%くらいですかね?

823:名無しSUN
09/12/06 09:11:38 3GP5SVuF
打ち上げまで後4分半。生中継中

【宇宙ヤバイ】 デルタ4 / WGS-3 打上げ実況スレ 12/06 09:23
スレリンク(liveplus板)

824:名無しSUN
09/12/06 13:17:31 QUwe+hB0
はやぶさの最大の魅力は、
URLリンク(www.isas.ac.jp)
(ISAS 宇宙大航海時代への予感 - 宇宙科学の最前線)
「ロケットによって宇宙に放り出された後は惰性で慣性飛行するこれまでの人工衛星とは異なり、「はやぶさ」は自ら軌道変換して目的の方向に航行することのできる「宇宙船」なのです。」

しかも日本は、そのはやぶさを生かす為に、世界最高の軌道コントロール技術を持っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(ひてん - Wikipedia)
「遠地点-近地点の往復間で月スイングバイを経由し、軌道をどんどん変えて行く「2重月スイングバイ」であった。このスイングバイは非常に高度な技術であり、今の所、日本の探査機でしか行われていない」
「1991年3月には世界初の試みとして、地球大気を使って減速し軌道を変更するエアロブレーキの実験を2回行った。」

URLリンク(www.youtube.com)
(HAYABUSA Probe Mission overview CG/ JAXA 《はやぶさCG》)



825:名無しSUN
09/12/06 13:26:32 kA1fzPqN
グッズのイトカワ買った人居るかな?
今度バンダイから出るサターンロケットとイトカワの間で揺れている
私めに、宜しければご助言賜りたい。

826:名無しSUN
09/12/06 13:40:49 XkGAtC/W
悩んだときは両方入手。
いやマジで。

827:名無しSUN
09/12/06 13:42:10 iPBFY6f3
普段は
(→)こっち向いてて
(→)→・ リエントリカプセルもこっちに射出する

地球に接近したら、もう加速する必要は無いので、姿勢制御で
(↓)→進行方向(慣性の法則)

の向きに方向転換して
(↓)→進行方向
 ↓
 ・←リエントリカブセル
(地 球)

という感じで射出すればいいじゃないかな?

あとは、角度をうまく調節して
本体は、すれすれ地球をかすりそうになるくらい接近して、大気の層でエアブレーキをかけつつ
そのもすり抜けて、後ろ月に激突するように進路を取ればいい


□→          ○←月
   ●←地球

うまく計算してこういう角度で

828:名無しSUN
09/12/06 13:43:48 iPBFY6f3
例えるなら

走ってる自動車に乗ってる
窓開ける
窓からボールを投げ捨てる
電柱の側面にボール命中

こんな感じ

829:名無しSUN
09/12/06 15:51:14 ysVsvfBi
旭川の科学館ではいまのところ上映する予定はないとさ。

830:名無しSUN
09/12/06 16:31:00 JOyKCF4Y
届いたDVD「祈り」のエンドロールのSpecial Thanksに
Web:2ちゃんねる「はやぶさ」関連スレッド
って書いてあった。ワロタ。記念パピコ。

応援してます!

831:名無しSUN
09/12/06 16:45:34 r1sON4Ul
>>830
嬉しいなぁwwww見てくれてるんだな。

832:名無しSUN
09/12/06 17:25:23 iPBFY6f3
>>829
旭川の科学館は、なんかやってくれそうなイメージあったんだけどな。

833:名無しSUN
09/12/06 17:47:56 JbFXgFpf
何故だ?>>829 動物園とコラボすればなあ

834:名無しSUN
09/12/06 18:00:30 kA1fzPqN
>>826
レス有難う。
しかし両方となると購入代金も高額につくし、何より置く場所がなあ・・・
どこかにレビューでもないかと思って探してみたのだが、展示会などの
レポート以外に見つけられなかった。
URLリンク(eron.info)
こういうのを見ると、むむむ・・・

835:名無しSUN
09/12/06 18:07:17 C5Umdozx
>>834
買おうと思えば買えるけど、置場所が、、、って悩みは多いね。
こう言うの見るとチョット羨ましい。
URLリンク(www.digilife.be)
URLリンク(www.digilife.be)

836:名無しSUN
09/12/06 18:29:11 QrYKN2/x
>>835
ちょっと?死ぬほど羨ましい。この家住みたい
庭にさ、アポロの月着陸船を置きたい

837:名無しSUN
09/12/06 18:44:32 kA1fzPqN
>>835
うはあ、これは羨ましい。
ただ材料を工夫して軽量な模型を自作してる点は、羨ましがるよか見習うべき
所だろうなあ。ペットボトルのソユーズ、何か可愛い(笑。

838:名無しSUN
09/12/06 19:40:13 T/lo6eBr
>>833
市動物園と市科学館の共通年パスで、結構人気あるんだよね。
やってくれたら見る人が多いのに

839:名無しSUN
09/12/06 19:45:14 T/lo6eBr
>>835
ATVとブログレスしか接続してないみたいだけど、緊急脱出のときどうすんの?
この愉快なおじさん死んじゃうじゃんw

きぼうにちゃんと日の丸あってワロタw

840:名無しSUN
09/12/06 19:46:50 oZNJz1W8
府中HAYABUSAが初日と同じかそれ以上の入り。
同行者にちゃんとしたミッション解説ができてる人も
ちらほらいて、正直「何が起きたんだ……」。
映像は前スレ(前々スレ?)で指摘があったように、初日より明るくなってて
ボロボロ具合がよく見えるようになってた。
しかし解説のお姉さん、「あかつき」が向かう先は火星じゃねえっす。
JAXAのフルネームは「宇宙科学研究所」じゃねえっすw

841:名無しSUN
09/12/06 21:26:07 r1sON4Ul
>>840
そういう所にいるのは学芸員で専門スタッフじゃないからな。
上で長崎でやってくれといってたので問い合わせたが
現在公開時期は未定だが上映を行いたいと言ってたぞ。
そうなったら4回は見に行くけどな。

842:名無しSUN
09/12/06 21:43:42 nzBRkNdZ
>>840
今日の入りは、驚いたな。前の枠も、今日最終日だもんだから普段の土日のHAYABUSA以上の入りだったぜ。
映像の善し悪しの話題は、前スレ>>620あたりかと。今日は特に綺麗だと思ったなぁ。ぼろぼろ加減も視聴初めての頃よりはっきりしてたな。
お姉さん、今日最終の前の枠を盛大に盛り上げようとしてたから、エネルギー使い果たしちゃったのかもね。
しかし、貴殿の突っ込み同様、番組後の解説んとき俺も心のなかで、火星ちゃう、金星や!!と言ってた。帰ってきてスレのぞいたら、貴殿のレス、ワロタ。いつもは、ちゃんとしているんだけどな~、お姉さん。

843:名無しSUN
09/12/06 22:00:31 n5WdPvAh
>>834
着陸点に「はやぶさ」模型付きってのも魅力的なんだよな。

844:名無しSUN
09/12/06 22:22:31 ZTeHoIwU
宙博も府中も大入りでヨカッタ
DVDも第二版(?)が出るなんて・・・
ISASビデオがDVD化したらセットで
買おうと待ち続けて、待ち切れず
VHSで全巻揃えたころから考えたら
隔世の感があるですよw

845:名無しSUN
09/12/06 22:39:14 kA1fzPqN
>>843
そそ、そうなのです。
天体に探査機の模型を付けて再現できるというのも、イトカワ自体が小さい
お陰だよね。

846:名無しSUN
09/12/07 01:00:45 abyEdzCB
【宇宙】 小惑星探査機「はやぶさ」のファンが急増中 度重なるトラブルを乗り越える姿に感動の声相次ぐ
スレリンク(newsplus板)

847:名無しSUN
09/12/07 01:16:41 DHNLb4Mk
急増したファンが今後も応援続けてくれれば良いな、と淡い期待を持つ。
自分自身に対しても、「はやぶさ」が帰って来た後の理学成果まで
きちんと追い続けたいなと。
(かぐやスレの最後はひどかったもんな……)

848:名無しSUN
09/12/07 01:39:25 W+XAIQ+r
だぁねぇ。何かあればすぐ手のひらを
返して敵に廻るからなぁネットでは。
来年の今頃はScienceはやぶさ特集再び!
とか、関連書籍多数刊行!とかの
嬉しい知らせを期待したいねぇ。

849:名無しSUN
09/12/07 01:44:40 OHwExTzv
来年6月はサッカーW杯だからなあ……
はやぶさの偉業が正当に評価された報道がされるか心配

850:名無しSUN
09/12/07 01:48:07 8604RJ0J
デンマーク カメルーン オランダって
惨敗確定だしな~

ヤツ当たりでひどいこと書かれそう

851:名無しSUN
09/12/07 01:52:59 gqI8jRHW
っていうか、まともに開催されるの?南アフリカだぜ?

852:名無しSUN
09/12/07 01:55:10 CMVMmq5t
>>849
ヒント:今回の復活劇の報道

853:名無しSUN
09/12/07 01:55:41 XEEQf+7A
まぁWCが何もなくても、スルーかニュースで1~2分程度報道されるくらいだろう。

854:名無しSUN
09/12/07 02:04:23 f46SKvV6
>>853
誰のための放送局なんだろう?

WBCの結果も同じくらいスルーしてくれれれば、ある意味公平だから納得するけどな

855:名無しSUN
09/12/07 02:46:31 s3sgT4sv
「とき325号」の時も酷かった。
在日マスゴミ共はこぞって「安全神話崩壊」を連呼してた…只の一人もケガさせなかったのに。

もっと日本人は、自国の技術と文化に誇りを持つべき。

856:名無しSUN
09/12/07 03:00:10 0i237f78
>>854
放送局のための放送局だよ。
だから自局に都合の悪い事は放送しない。

857:名無しSUN
09/12/07 03:15:07 OiA3Vrhe
テレビ局は、バカ社員バカ幹部だけになってしまって、自分よりバカ視聴者向けの番組しか作れない。
というのは、2ちゃん各所でよく見かける。

858:名無しSUN
09/12/07 03:28:15 ADkVFZcc
>>857
バカ社員バカ幹部の方が「声が大きい」んだろ。
(真面目な社員や幹部が残っている、と信じたい)

・「視聴率」というお化けに振り回されて腰を据えた番組作りが出来なくなった。
・しっかりとした番組を制作出来る会社を使い潰した。
・制作会社に丸投げ&値切りまくりでお手軽番組しか作れなくなった。
まだあるだろうけどね。

859:名無しSUN
09/12/07 03:31:39 WJClLY6q
起こってもいない事を妄想だけで愚痴るのは自分のブログとかでやれ。

860:名無しSUN
09/12/07 03:51:23 hlP8n+0V
>>854
スポンサーのための放送局

861:名無しSUN
09/12/07 09:54:49 XqdQNywX
>>849
サッカーは予選リーグで惨敗→日本全体ショボーン

そこへ救世主はやぶさ(のカプセル)が!→日本中大興奮!

ってなるよ。


862:名無しSUN
09/12/07 13:03:27 CRV1TDhn
>>833
コラボした結果

はやぶさの生態

とかいう別の映画を全天映像で流しちゃったりして


863:名無しSUN
09/12/07 17:13:22 yJ1zFlm2
はやぶさの軌道をコントロールして地球に帰還させるゲームが欲しい。
有料でも良いから、jaxaの広報部で、パーツの重量などをパラメータにしてロケットを打ち上げて、
スラスタの噴射量やタイミングで軌道をコントロールしながら火星や小惑星に到着させるゲームを作ってくれないかな。


864:名無しSUN
09/12/07 18:05:38 sMHiPW9W
>>863
リポD飲みながら徹夜するハメになりそうだな

865:名無しSUN
09/12/07 18:11:24 cnTyVsOv
>>863
軌道計算は天才じゃないと出来ないぞw

866:名無しSUN
09/12/07 18:11:58 yKhyM2QR
>>863
高機能、冗長系、高耐久性、超軽量…
コンマ以下のグラム数の差を持つパーツの選定からゲームが始まるんですね
わかります

867:名無しSUN
09/12/07 18:49:30 uKsZzxyl
専門家じゃなかったらまず打ち上げ後の地球軌道にものせられないだろ。

868:名無しSUN
09/12/07 21:27:50 16Cs2KeW
ハヤブサのファンって鉄道ファンに近いものを感じる

869:名無しSUN
09/12/07 21:42:07 wU0qnB19
続報プラモ情報~
アオシマの中の人はヤル気ですな
企画通るようにガンガレ!

URLリンク(blog.livedoor.jp)

870:名無しSUN
09/12/07 21:46:55 3Kiz7M4Q
>>860
最近のテレビ局のスポンサーは、在日企業らしいよ。
パチンコ屋とかサラ金とか・・・

871:名無しSUN
09/12/07 21:49:01 3Kiz7M4Q
>>859
世の中には、起こってからやってたら手遅れになることってのが多いよ(特に宇宙関連)
常に、こんなこともあろうかと を予想して対策しておくのが大事なんだよ。

872:名無しSUN
09/12/07 21:51:46 3Kiz7M4Q
>>868
相模原から内之浦に行くときは、夜行列車はやぶさで行っていたそうだw

873:名無しSUN
09/12/07 22:12:54 6SWMAt24
天文ガイド1月号に、怪しい発言が・・・

108ページ、阪本成一氏が書いている記事の、”はやぶさ”のエンジントラブルに関する所に
「88万人の気持ちがこもったターゲットマーカーを推進剤に使えないか?(以下略)」
と書いてあるんですが、あれは”イトカワ”に置いてきたはずでは?

874:名無しSUN
09/12/07 22:20:30 CUryCQIC
はっきり言ってミネルバ失敗がくやしい。
やるならターゲットマーカーよりミネルバを二台乗せてけばよっかたのに。
ぶっとんでもいいのでミネルバに一回限りの推力付けてはやぶさ本体が
さがるときに推力に点火できるようにしておけば着陸できたはず。
最近、ミネルバについてだれも指摘しないのはおかしい。
高額な探査機が失敗したのだからマスコミはもっと報道しろ。

875:名無しSUN
09/12/07 22:32:14 cLxsbavK
ターゲットマーカーは一発で成功したから、予備の2個目はまだ持ってるんじゃ
マーカー目印に着陸した訳だし、オミットは出来なかったかと。

876:名無しSUN
09/12/07 22:39:00 ZjiNhsLP
>>873
マーカーは3つ用意し、2つは使った。
ただ、あれでは無理なはず。
本体が降下中にマーカーを繋ぐワーヤーを切断し、本体の降下速度を落とす。
んでマーカーだけを降下させるって方法じゃなかったっけ?説明下手だけど。。

>>874
ミネルバはアメリカが載せる予定だったヤツの代わりだからなぁ。
立場的にもオマケだし。
それに、ミネルバの放出で無理をして、本体に影響があったら困るって考えもあるんじゃね?

877:名無しSUN
09/12/07 22:40:35 XEEQf+7A
ミネルバより弾丸が悔しい

878:名無しSUN
09/12/07 22:53:16 wU0qnB19
インパクターはたしか3発搭載で、
1発は使ったから残り2発。
いざとなったら発射し反動で急激な
姿勢制御に利用・・・は無いな。
すまん。

879:名無しSUN
09/12/07 23:01:19 L8AgjhrW
DVD12巻届いた~
やっぱプラネタリウムのHAYABUSAとは違うんだね・・・「祈り」って。

とにかく、地球に戻ってきてくれと改めて思った。




880:名無しSUN
09/12/07 23:18:50 3Kiz7M4Q
このスレは欲深いやつが多いなw

大気圏突入も、絶対するもんだと決め付けてるしなw
地球をかすって通り過ぎてどっかへ行ってしまう確率が、50%もあるのにw

881:名無しSUN
09/12/07 23:34:32 IldPz6TL
50%もありゃ十分だ。
あのイチローですら打率3割だけど、
WBCじゃきっちり決めたしなw

882:名無しSUN
09/12/07 23:34:39 jw2IISj8
>>868
(寝台列車の)はやぶさが廃止されたんで、今後どうやって夏の相模原祭りに行くか悩んでるワタシが来ましたよ~w

883:名無しSUN
09/12/07 23:35:38 3Kiz7M4Q
>>882
東京から鹿児島のフェリー
あの横転したやつw

884:名無しSUN
09/12/07 23:39:02 jw2IISj8
>>883
だって「有明」は小倉までしか行かないもん(´・ω・`)

885:名無しSUN
09/12/07 23:41:50 3Kiz7M4Q
(実況スレ)
【宇宙ヤバイ】12月8日朝6時 ISS国産宇宙ステーションが日本上空を日本縦断
スレリンク(liveplus板)l50

886:名無しSUN
09/12/08 00:04:04 XqdQNywX
中途半端に軌道制御も出来ない状態で地球周辺をうろうろされるくらいなら
きちんと地球に突入させて消滅させるのは、宇宙機エンジニアとしては当然の最後の仕事だろう。

887:名無しSUN
09/12/08 00:23:15 MLhCWaCY
>>879

祈りのほうはラストではやぶさがどうなるか描かれてないんだよね
HAYABUSAのほうは描かれてたけど
制作時期の違いによるものかな?

888:名無しSUN
09/12/08 00:43:05 tBwDs8iX
>>887 制作側の愛情の違いじゃね?

889:名無しSUN
09/12/08 00:44:25 GxOyR9F+
>>887
あの頃はまだ
遠距離射出して軌道変更なんて事も考えていた頃だよね

もっと前、スラスタ故障前はそして新たな軌道芸術を・・なんて言ってたな
つかあんだけキセノン積んでたのは完全にアフタープランも考えに有ったはず

890:名無しSUN
09/12/08 01:29:52 76pyZauZ
>>869
販売価格2000円くらいか、個人的にはちょうど良い感じの価格設定だな。

この値段だと豪華、精密加工、変形ギミック付きといった製品には
ならなそうだけどそこそこ満足できそうな製品になりそう。

それはそうと日本の宇宙機がプラモデルになるのってコレが初めてかな?

891:名無しSUN
09/12/08 01:30:52 a52tHZsD
>>889
地球帰還後のミッションは絶対に考慮に入れていたと思いますね。
トラブルが起きなければスラスタがわりに使う事もなく、
スラスタ代わりにも使いながら約7年も航行している現状を見ると
計画通りの5年では有り余る推進剤の量です。
冗長性を持たせるにしては過剰とも思えます。
もし今回の事態を想定した上で搭載したというなら、
はやぶさ設計陣は神でしょう。

ただ、カプセル放出後のはやぶさ本体の熱設計は
長期の航行を考慮したモノでは無いという説を
聞いた事がありまして、そのような造りだと
エクストラミッションは考えられなくなってしまいます。

真相は一体どちら・・・・。

892:名無しSUN
09/12/08 01:41:06 nNbIV3YN
「はやぶさ」は工学実験機だから
「熱設計は想定してないけど行けるところまでは行ってみよう」
が真相ではないかと素人考えしてみる。

893:名無しSUN
09/12/08 01:55:30 EWevX8Qw
>行けるところまでは行ってみよう

ぶっちゃけ、これが正解。

894:名無しSUN
09/12/08 02:20:15 q6tTPDWf
>>874
縦、と突っ込んでおいてあげる

895:名無しSUN
09/12/08 03:24:05 tBwDs8iX
>>874 凧糸を付けときゃ良かったのにねぇ
ミネルバに関しては、万が一を想定してなかったのね

896:名無しSUN
09/12/08 04:53:41 7GhnddkS
>>545
>イオンエンジン1基とリアクションホイール2基が往路で既に故障しているありさまでは、
>探査機としてのはやぶさは明らかに欠陥品だろう。
イオンエンジン1基は最初から予備。
運用時間が延びたのは帰還を2年延ばしたから。
技術試験探査機として、
「イオンエンジンをどれだけ連続運転できるか」という目的のテストに対し、
必要十二分なデータが取れてる。
壊れたリアクションホイールは外国製。

>サンプラーホーンは小惑星に押し付けたが、弾丸は発射されずサンプルが取れたとは
>とても呼べない。
それはまだ確認されていない。
発射した可能性を示すデータも存在する。
サンプル採取はまだ確認されていないが、それ以外の科学探査は全て成功している。
でなければ載るだけでも大変な科学誌「サイエンス」で
1冊丸々はやぶさ特集などしてくれない。

>「砂粒がいくつか入っている可能性はある」なんてものは、成功とは呼びがたい。
砂粒1つでも入っていたら、すべての天体サンプルのデータを書き換えるかも知れない
科学史に残る大成果になるが?

まぁ野心的な目標をめいいっぱい持ってたから、
こういうイチャモンつける輩が出るんじゃないかという事は
打ち上げ前からNASAの人にまで心配されてたくらいで。

>>617
太陽光圧による制御って、理論はできてたけど実際にやったのは
はやぶさが初めてなんだよね。
>>635
俺も。

897:名無しSUN
09/12/08 05:01:49 7GhnddkS
ごめん。>>896は誤爆。

898:名無しSUN
09/12/08 05:41:17 hjaMfCOh
>>897
つい、熱くなってしまったみたいだねw >誤爆
元スレ読んだが、ああいう情弱吉外は何処にでもいるからスルーを推奨するよ。

899:名無しSUN
09/12/08 06:43:15 EWevX8Qw
>凧糸を付けときゃ良かったのにねぇ


【岐阜】「バン」という爆音、危険感じて自分とヘリをつなぐロープのフック外す ヘリ墜落前後の状況、隊員が証言
スレリンク(newsplus板)

900:名無しSUN
09/12/08 08:57:50 mY0dSrGN
>>896-897

誤爆先のスレ見てたw
ニュー速+は「みんなが絶賛してるものを批判できる俺カッコいい」的な
厨二病患者が多い板なので生暖かく眺めつつスルーするのがいいかと



901:名無しSUN
09/12/08 09:29:43 tBwDs8iX
>>899 そんな引力ねえだろ?

902:名無しSUN
09/12/08 09:37:59 3HHTN0OX
>>891
燃料のキセノンが多いのは予定では、
地球衝突コースに入ってカプセルを地球に投下した後、
化学スラスタを噴かして軌道を変え、再び小惑星探査に旅立つ予定だったから。
しかし、実際には化学スラスタA・Bは、1回目と2回目のイトカワ着陸の時に、
壊れてしまったから衝突コースからの離脱が出来ない。

カプセルに関しては、
H2A二号機で高速再突入実験機でデータを取る予定が、
切り離しに失敗して実験出来なかったため、今回のはやぶさが、いきなり本番ということになるね。
成功すれば、惑星間軌道からの地球大気圏への突入は人類初であり、
弾道ミサイルを保有していない日本が、貴重な再突入データを得ることが出来、
又、地球に隕石が落下するときのよな激しい現象となる為、天体衝突の研究データが取れる

さらに、将来予定されている、ソーラー電力セイルで木星探査をする時に、
木星のぶ厚い大気圏に探査ブローブを投下するミッションが含まれるが、その時の設計に役立つだろう。
URLリンク(www.isas.ac.jp)





903:名無しSUN
09/12/08 10:29:32 a/QKLjh5
>>890
リアル国産宇宙機&人工衛星のプラモって
そう言えば無いですね。ポシャった企画
だとハセガワがH-2Aを創ろうとしたぐら
い。ロケットだけど。
アオシマもリアル宇宙機はサターンV、
アポロ司令船、アポロ着陸船以来だと
思いますよ。ほぼ40年ぶりとかw

904:名無しSUN
09/12/08 10:41:53 gdWzQI31
>>902
間違いだらけ

905:名無しSUN
09/12/08 11:43:46 KkJzhyHu
>>904
このスレは
「誤りを指摘するときは具体的箇所と正しい情報を示す」
(できればソース付き)
のが推奨されるのでそこんとこよろしく。

906:名無しSUN
09/12/08 14:17:01 yZAJYGM1
アポロ作ったな
小遣いで月着陸船と司令船のセット
あの複雑な月着陸船の構造が理解出来たしスラスタの位置とかで姿勢制御の仕組みがわかったよ
んでお年玉で巨大なサターンV買った
あの複雑な月着陸船がセミの抜け殻位の大きさでサターンでかいと驚愕

907:名無しSUN
09/12/08 14:21:56 AqcX1HQ4
>>905
惑星間速度の突入はスターダストが先、
って前にも突っ込まれてるよね、この人

908:名無しSUN
09/12/08 16:07:53 2m8Ffeza
Heller社やSTCSTART社がISSのプラモを出してるから
それのJEM部分がキット化された日本宇宙機といえばそうかなぁ

909:名無しSUN
09/12/08 17:32:15 fGb4xYJj
小惑星ウスダ誕生!
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

910:名無しSUN
09/12/08 18:50:00 hYaCmSr+
>>835の続きです。
遂にHTVにも出来たようです。
良く見ると、最後の写真、ハーモニーの上に宇宙飛行士が、、、
URLリンク(www.digilife.be)
URLリンク(www.digilife.be)
URLリンク(www.digilife.be)
URLリンク(www.digilife.be)
URLリンク(www.digilife.be)

911:名無しSUN
09/12/08 18:58:32 Nxt4oWtr
>>910
宇宙飛行士がとってもカワイイです♥

912:名無しSUN
09/12/08 19:36:49 dA71u9+e
>>894-895
ああ、二行目まちがってる。前のレスに関連して
理解できる文章にするのは難しいorz ミネルバは
画像がイトカワの地上からの風景のステレオ写真を
撮れるはずだったのに。

913:名無しSUN
09/12/08 21:30:19 KkJzhyHu
千葉市科学館のHAYABUSAは26分バージョンとのこと。
URLリンク(hayabusa-movie.jp)

...orz

914:名無しSUN
09/12/08 21:43:21 +9b3fqan
>>913
フルじゃないバージョンも見てみたかったので、非常に楽しみなんだが・・・
BGMも、映像もセリフも若干変わってるっていうので、その違いを堪能したいぜ。



915:名無しSUN
09/12/08 21:50:50 EwCHawBw
26分のために移動時間が1時間って、ちょっと微妙だな。


916:名無しSUN
09/12/08 22:03:31 tBwDs8iX
>>913 マジ?ありえんな。

917:名無しSUN
09/12/08 22:08:25 +9b3fqan
>>915
まあ、学芸員さんの星空生解説も含めてが番組だから。
どうやって星空生解説からはやぶさの話題へ持っていくかそういうのも楽しみたいし。
星空生解説が面白ければ映像作品が短くてもなんら問題はない。

まあもっとも、はずれの学芸員さんだとショックもでかいが・・・。千葉は面白いって
聞いているので楽しみだね。

918:名無しSUN
09/12/08 23:33:09 nNbIV3YN
>>917
その点でいえば上坂氏の講演冒頭はうまかったな。
「現在、イトカワとはやぶさはふたご座のここの方角です」
ってやってくれた。

919:名無しSUN
09/12/08 23:43:57 7m/vWQp3
13日の千葉の試写会行った人は
アンケートで、「休日の上映回数増やしてくれ。」って言っておいて。

920:名無しSUN
09/12/09 00:09:03 UUCZBrg9
>>918 :名無しSUN:2009/12/08(火) 23:33:09 ID:nNbIV3YN
>>917
その点でいえば上坂氏の講演冒頭はうまかったな。
「現在、イトカワとはやぶさはふたご座のここの方角です」
ってやってくれた

あれは、本当にGJだった。
あの夜から、双子座の方向に毎夜合掌している。

921:名無しSUN
09/12/09 02:41:51 cpc0uKYJ
.       ☆        .                         ,.      今
  ゚  o   .  ◎   .  .o   ,       。゚.    + 。 。,゚.。        、
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。 ☆ * 。゚. o.゚    . 。      見
。 .  ☆.。      , .。   *,             *.              上
    ゚  。   ゚  .  +  ゚ * 。. , 。゚ +. 。*    . + .  .   君  げ
 。   +       .゚. 。*    .。.  ☆ 。. ゚ 。+ 。 .。 ..  。    が.  る
            。, .。o   ☆   + ,゚。 .  *。.  。 。 .      い.  こ
 ゚ .゚ .+        *    。   ,   ,+ 。゚ . 。 . . ☆,        る.  の
  +゚`,      .*。゚ 。゚ 。 ☆  + 。 。゚    ° 。    ,   胸.  と.  空
 。, .゚。 + ☆。  o。 。  + 。゚.,  . ゚   ,   。.     。.   が  .思  の
 ゚. o * 。..。   。+  。    。  ゚。  ゚  。.            熱  う.  ど
  .゚ .゚.          .  ゚  .   ,  .     ゚     。      く.  だ  こ
 .       . ,     。.      . ゚          ゚        な . け  か
      ,  ゚      .         ゚                  る  .で  に
                                           ・   、
                                           ・
                    (´-`).                    ・
                   ノ(ヘ_ヘヽ
   ‐''"´''"''''"""''"`'''""`""""''''''"´'''"""''"`''"""'''"'''''"`""''''``''‐

922:名無しSUN
09/12/09 09:10:11 X4h4fRYq
>>920

> あの夜から、双子座の方向に毎夜合掌している。

まだ生きてるお

923:名無しSUN
09/12/09 10:15:50 Y13CLLew
今は かに座

924:名無しSUN
09/12/09 11:32:05 A0c8UhCN
とよた科学体験館のHAYABUSA上映はおそらくフル版だね。

上映スケジュールを見ると、1時間枠では星空解説がない。
URLリンク(www.toyota-kagakutaikenkan.jp)


925:名無しSUN
09/12/09 11:39:12 NXOtKn5y
13分で、「はやぶさ」の工程を説明してる動画なんだけど、BGMが良かった。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

926:名無しSUN
09/12/09 12:52:56 oyLiPI9a
>>925
見たけどBGMが合ってていいすね。
舞HIMEって今BSで放送してるんで見てるけどあの主題歌も
はやぶさ動画に使えそうだ。



927:受付番号416番
09/12/09 14:22:14 gHfczbeI
はやぶさのDVDさっき届いた。
今からボロ泣きしながら見ようと思ふ。

URLリンク(imepita.jp)

928:763
09/12/09 14:28:06 Z3DA8vlu
自分も届いた!
綺麗な画像で改めて感慨深い!

929:名無しSUN
09/12/09 15:37:37 gHfczbeI
今見終わった・・・。
技術者さんたちの執念に感動して涙し
はやぶさの頑張りに涙して涙が止まらなかった。
見てる途中で「お姉ちゃん何見てんの?」と妹も参加。
姉妹でうるうるしています。

930:名無しSUN
09/12/09 15:41:10 NXOtKn5y
「はやぶさ」女性ファンも多いのか。流石だな。

931:名無しSUN
09/12/09 15:51:36 QtQF8o0l
いいなぁ。
俺も土曜に注文したから、もうしばらくしたら届くかな。

932:名無しSUN
09/12/09 16:43:27 mVy3wAQv
(ある小説のネタバレ含む)

「ぼく、きょう家へ帰るよ・・・」
そして悲しそうに「でも、もっともっと遠いところなんだ… もっともっと大変なところなんだ。」
私は赤ちゃんをだくように、王子さまをしっかりだきしめました。 でも王子さまのからだは、
深い水底へずっと落ちていって、ひとめられないような気がしました。
「大切なことは目には見えないことなんだよ。」
「そうだね…。」
「花だっておんなじだよ。もしきみがどっかの星の花が好きなら、夜、空を見上げると最高に楽しいよ、花がいっぱいだから…。」
「夜になったら星をながめておくれよ、どこにぼくの星があるか、きみに見せるわけにはいかないけど、そのほうがいいよ。
きみは、ぼくの星を星のうちのどれかひとつだと思ってながめるからね。」
王子さまはまた笑いました。
「坊や、私はその笑い声が好きだ。」
「ぼくはあの星の中のひとつに住んで、その星の中で笑うんだ。そしたらきみの友達は
きみが星を見上げながら、星が笑ってるのを見て驚くだろうねえ…」
王子さまはいいました。「ぼくも星をながめるんだ。星がみんな井戸になって、そしてぼくにいくらでも水を飲ませてくれるよ…」

正解を知りたい人はこちら
URLリンク(www.isas.ac.jp)
URLリンク(www.isas.ac.jp)

933:名無しSUN
09/12/09 16:52:37 ZM+vOsVY
DVD12巻届いた。
ご報告まで。

934:名無しSUN
09/12/09 17:09:46 OU9e+FWL
【宇宙】 小惑星探査機「はやぶさ」のファンが急増中 度重なるトラブルを乗り越える姿に感動の声相次ぐ★2
スレリンク(newsplus板:-100番)

935:名無しSUN
09/12/09 17:16:30 ++hiyTF4
「現代萌衛星図鑑」第3刷りは12月15日
ごろ店頭に並ぶとのこと。
帯がはやぶさ仕様に変るとか。
・・・分かったよ!もう一冊買ってくるよ
しょうがネエなぁw
URLリンク(teardrop.weblogs.jp)

936:名無しSUN
09/12/09 18:05:42 zswd07gv
>>924
おおっ、情報サンクス。
こいつは楽しみだ。行けるだけ行くぜ!

937:名無しSUN
09/12/09 18:09:19 QtQF8o0l
>>935
うわ~、マジか…。
土曜に楽天で衛星とはやぶさとのぞみの本、それにDVDまで注文ししちゃったよ。
昨夜楽天から発送メール来た。もう少し待てばよかった。

938:名無しSUN
09/12/09 18:15:45 OU9e+FWL
>>937
ネタバレ
もう一冊買って、一冊は図書館に寄贈


ていうか、萌衛星図鑑をみんなで図書館に寄贈キャンペーンやって欲しいな。
この本こそ、今の子供たちに読んでもらう本じゃないのか?


939:名無しSUN
09/12/09 18:20:25 twxRZdIB
URLリンク(bbs97.meiwasuisan.com)

940:名無しSUN
09/12/09 18:22:02 A0c8UhCN
>>935
初版は「布教用」にしろということですね、わかります。

941:名無しSUN
09/12/09 18:28:04 QtQF8o0l
>>938
今家に帰ったら、本もDVDも不在伝票入ってたんで、荷物も置かずに電話したw
早く来~い。

図書館に寄贈も悪くないな。まだ見てないけど話を聞くに、マンガっぽく見えても入口はそんな感じの方が、子供達は手に取りやすいだろうし。

942:名無しSUN
09/12/09 18:34:39 h6nc4tSc
イトカワに私の家族の名前を書いたマーカーがあるのかぁ。

何で知ったのか忘れましたが、「宇宙に名前を書いたなにかを持って行ってくれるらしい」と
メールを書いたのが、初めてパソコンを買った頃でした。
今頃「はやぶさ」の詳細を知って、興奮することになるとはw

943:名無しSUN
09/12/09 19:23:47 ++hiyTF4
現代萌衛星図鑑の第三刷りって
スゴイことだよ!
一般書籍の常識だと初版の出荷が
約1500から3000部で版を重ねる時は
300から500部といった感じで、
小刻みで増えて行くんだけど
純粋なコミックでさえ90%は初版で
終わる現状を考えれば偉業ですよw
しかも科学書籍で。
買ったおまえらも偉い!

そして売れる企画は他社も黙って無い
わけで来年の5月と年末は、はやぶさ
関連書籍の刊行が複数あると見た。
期待してイイと思うヨ!

ただ、日本では科学分野は
圧倒的に書き手が少ないのがネック
だぁねェ・・・

944:名無しSUN
09/12/09 19:31:58 ITgIZaFx
アオシマのはやぶさプラモにも期待だ。
KIRINも商魂たくましく便乗して、氷結でキャンペーンしろ。
大正製薬は言わずもがな。

945:名無しSUN
09/12/09 19:46:12 OU9e+FWL
>>943
松浦さんは本を書け。
書いてくださいでも書いて欲しいなでもない、書け。
要望でも願望でも無い、これは義務であり命令だ。

(本人は「言われなくても、絶対に書いてやらあ!」とか思ってるだろうけどw)

946:名無しSUN
09/12/09 19:48:20 OU9e+FWL
嫌韓流っていくら売れたんだっけ?
せめて、その10分の1は売れて欲しいな。

947:名無しSUN
09/12/09 20:29:55 QtQF8o0l
注文したものみんな来た~♪
先日はやぶさにハマった嫁とDVD見てから、それぞれ本を読む事にします。
おもむろに萌衛星図鑑を手に取り、これから読むとか言ってる…。

948:名無しSUN
09/12/09 20:47:07 A0c8UhCN
>>945
え、もう「未来完了形」どころか「確定未来の現在形」で考えてた……w
(松浦さんごめんなさい)

949:名無しSUN
09/12/09 20:52:49 Qca21pKT
>>945
問題は本人が書きたくても出版社がOKを出すかどうかだがまぁ現代萌衛星図鑑の大ヒットや
はやぶさを取り巻く人々の熱狂ぶりを見ると大丈夫だでしょうね。

ところで927さんの書込みにあったはやぶさDVDの画像を見るとディスクの絵柄が
俺が数ヶ月前に買った物とちがうな。
俺のは円周の模様?や描かれている探査機の色が青で探査機の絵柄がはやぶさ2になってる。
はやぶさのDVDなのだから927さんのような絵柄のほうが良かったな。


950:名無しSUN
09/12/09 21:08:00 OU9e+FWL
>>948
ぶっちゃけ、もう原稿書き終わってて、あとは印刷するだけのイメージあるよねw

951:927
09/12/09 21:10:12 gHfczbeI
>>949
はえ?そうなんですか?
ようやく5回目のループが終わって一息ついたところですけど
DVDの内容も違うんでしょうか?
俺のは「はやぶさの大いなる挑戦」と「祈り」の二本立てDVDと
CDが入ってるタイプでしたが949さんのはどうですか?

952:名無しSUN
09/12/09 21:17:06 Qca21pKT
>>951
素早いレス、どうもです。
内容は全く同じです。CD、解説書もついてるし。


953:名無しSUN
09/12/09 21:34:40 A0c8UhCN
>>949
>>796と同じものなら初版500枚限定版(「はやぶさ2」応援バージョン)。

954:名無しSUN
09/12/09 21:55:05 OU9e+FWL
初回限定はやぶさ2応援バージョンは
はやぶさ2の、名前申し込みハガキが同封されてる。
と聞いたことがある。


955:名無しSUN
09/12/09 22:35:25 QnXj2CcA
>954
いま、あわてて中見たけど 入ってねーどw

956:名無しSUN
09/12/09 23:18:40 18HbTSqi
>>949
うちは先週木曜日に、ネットから300番台後半で注文したものが、
はやぶさ2のハガキ無し、DVDにははやぶさの絵(金色一色)
…ということは、初回応援版が500枚、今回ネット通販が500枚売れたってこと?

957:名無しSUN
09/12/09 23:26:50 6RNMX/5N
通販は2008年夏からやってたよ。
だから先月の復活祭りの辺りで初版500枚(会場売り+通販)がはけた
ということじゃないかと。

958:名無しSUN
09/12/09 23:59:08 znRztg6T
はやぶさは、糸川博士が中心になって開発された戦闘機隼にあやかって、命名さ
れたものだろが、隼は最高速度350km/h航続距離1500km以下という
当時の日本陸海軍の戦闘機の中でも最も性能劣悪なものだった。戦後研究した、
ペンシルロケット第1号は垂直に打ち上げて15mに達しないもので、やもなく
水平発射実験を公開し、15m水平に飛行させて最高速度720km/hという
メッサーーシュミットの最高速度並みの、巨大なウソを堂々と発表、ゼロ戦の
堀越技師(後にYS11開発の業績などにより死後、博士号を授与された。)も
激怒し、糸川博士に小学校教員になるよう勧める手紙を書いたほか、取材をした、
NHKのカメラマンも顔面を真っ赤にして激怒、即座にフィルムを感光させ、投
げ捨てたそうだ。その後、数本の偽造フィルムまで東大は制作したが、日本ニュ
ースの映像や目撃者の証言などから、秒速数メーター程度の速度というものだっ
たことが明らかになっている。学術的成果は全くなく、マイナスの効果しかなか
った。事実その後ある教授が行った、ベビーロケットのデータを発表した時も、
その他の教授達が強硬にデータ改ざんを要求やもなく、性能の大幅な改ざんを
余儀なくされたそうだ。

959:名無しSUN
09/12/10 00:10:04 wUsn/wWG
>>958
それは小惑星探査機はやぶさとは殆ど関係性がないだろう。
叩くんならもう少しはやぶさに関するもので叩かないと・・・。
それにそれのソースってどこ?教えてくれたらちょっと確認してくるよ。

960:名無しSUN
09/12/10 00:12:28 LZendsgi
第31回 太陽系科学シンポジウム
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
> 本年は従来の一般講演に加え、来年度帰還が予定されている
> はやぶさの試料回収、キュレーション、試料の一次分析にかかわる
> セッションを企画しています。

とのことなんだが、
「シンポジウムの趣旨と合致しないご講演はご遠慮願う場合があることを
 ご承知置き下さい。」
と強調表示されているのは何があったんだろう……。

961:名無しSUN
09/12/10 00:13:27 LZendsgi
>>959
そもそも糸川博士のホラが「データ改ざん」なんてケチくさいもんだと
思っている時点で(ry

962:名無しSUN
09/12/10 00:17:44 NmqIlxzD
ハゲタカ!帰って来い!

963:名無しSUN
09/12/10 00:29:20 l2iPWki3
そもそも研究データを改ざんしたら今頃M-Vは存在してないわけで
糸川さんのホラというのは紙の筒をロケットの試作機とか言って写真を公表したり
予算を獲得するためにあちこち大言壮語して飛び回ってたことを指す
そのホラがなければ敗戦国日本がH-IIAクラスのロケットを持つこともなかったろうし
そういうホラ吹きが航空機分野に居なかったからこそ
満足に国産戦闘機も作れない国になったとも言える

964:名無しSUN
09/12/10 00:47:50 8t2cEEhC
>>960
ちょっとソースが見つからないのだが、
どこかで読んだ記憶によると
自称科学者のトンデモオヤジが
物理法則を無視したようなヨタ話を
延々と続けたコトがあるそうだ。
しかも女性秘書を同道してきたらしい。

965:名無しSUN
09/12/10 00:55:06 wUsn/wWG
>>963
なるほどな・・・。
たしかに当時は「ロケット?そんな飯の種にもなんないものに金かけられるか!!」
という状況だったろうね・・・。
しかし、本当に糸川先生には感謝カンゲキ雨嵐だよ。
糸川先生が良い嘘をついてくれたおかげで日本はペンシルロケットから始まり
今のH-ⅡBロケットまで開発できたんだろうからね。


966:名無しSUN
09/12/10 01:03:10 LZendsgi
先月から人が増えているのを失念して表現を簡略化しすぎてた orz
>>963、フォローありがとう。

967:名無しSUN
09/12/10 01:11:05 fDvNbz7K
はやぶさと言うふざけた名前を付けたことからも、はやぶさを成功させる
つもりなど関係者には、最初からないのだろう。第一、陸軍戦闘機?の名
前を付けたことも反社会的行為だ!

968:名無しSUN
09/12/10 01:13:14 8t2cEEhC
+でイジメられたキチガイがこっちに
来たな。

969:名無しSUN
09/12/10 01:13:23 wUsn/wWG
>>967
くだらん、アホみたいに煽ってないでそろそろ寝ろ。
俺は寝る。

970:名無しSUN
09/12/10 01:33:26 fDvNbz7K
>>959出典などないが、糸川博士が生前、私が係っていたあるテレビ番組
の取材に対し語った隼やペンシルロケットの実際の性能や知人のNHK
幹部女性アナが聞き集めた話等を基に、書き込んだもので信頼できる情報
である。

971:名無しSUN
09/12/10 01:37:05 a2CDU/QF
>>970
誰も検証できないね

972:名無しSUN
09/12/10 01:49:10 LZendsgi
>>964
kikulog で似た話を読んだけどあれは宇宙研じゃないしなあ。
ともあれわざわざ強調してる辺り >>964 が読んだ話に
近いことがあったんだろうね。

973:名無しSUN
09/12/10 01:53:07 l2iPWki3
基礎研究のデータを改ざんしたらその後M-Vまで繋がってないよ
ロケットまつりにおいて基本的なデータは全てペンシルロケットで習得したみたいなことを
関係者が証言してる
大体、ペンシルに目標の性能なんてない、
武豊の日本油脂に転がってたマカロニ型の火薬にあわせてガワを作ったものだから。
宇宙研時代の糸川さんが予算獲得のためにメチャクチャやってたってのは
もはや周知の事実で今更騒ぐほどのことじゃない
それでも現実にM-VやH-IIAが今の日本にあるんだから
草創期の行き違いや化かし合いは笑い話にこそなれ取り立てて非難される性質のものじゃない
糸川さんも鬼籍に入ってるんだし

974:名無しSUN
09/12/10 02:15:32 zWzPFUVg
>>973
糸川博士をしきりに叩いていたのは
何故か朝日新聞だけでしたよね・・・きっかけは単に記者の私怨らしいですが。

975:名無しSUN
09/12/10 02:39:00 LZendsgi
次スレ立てときました。
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part36【ISAS】
スレリンク(sky板)

連投規制対策として過去スレ一覧の位置を下げました。
(将来的にも内容が変わらない部分であるためコピペで支援可能)
また宇宙研的にはウーメラ行きを自粛してほしいようなので
ウーメラ交通案内を念のためカットしときました。

976:名無しSUN
09/12/10 04:15:42 yPcJetCP
>>963
新幹線作ったときも、関係者達は詐欺紛いのホラ吹きまくってたからな。
それを警察が逮捕したりしてつぶしてれば、今の日本に新幹線は無かった。
同様に、糸川先生に何かあれば、今頃H-2Aロケットなど日本に存在しない。

【鉄道】国内最速のE5系新幹線、東京駅に初登場(動画あり)
スレリンク(bizplus板:-100番)
【鉄道】「おーっ」 東北新幹線新型車両「E5系」 東京駅で初お目見え
スレリンク(newsplus板:-100番)


977:名無しSUN
09/12/10 05:19:03 SenO7E9k
でもNASDAがISASとほぼ接点なしにN、H系ロケットを
開発していった事を見ると、
少なくとも今のH系のロケットはISASなしでも
開発したのでは?
世界から高く評価されてる日本の科学衛星の系譜は
生まれなかったかも知れんが。

978:名無しSUN
09/12/10 05:27:29 3QNmoRgQ
スペースシャトルの補助ロケットブースターのために
日本のミューだかラムダの技術を教えて
その代価に、デルタだかの技術を教えてもらってNを作った

そうだ

979:名無しSUN
09/12/10 05:35:18 SenO7E9k
萌衛星図鑑はなぁ、俺は同人の頃から好きだったから、
宇宙機の本が全然本屋に並ばない昨今、売れるかなぁ、と
心配だったけど、本屋で2版見つけた時は本当に驚いた。
それが今やよもや3版とは、うれしいかぎりだよ。

980:名無しSUN
09/12/10 05:38:03 SenO7E9k
>>978
マジでか。
スペースシャトルの補助ロケットも
糸川センセイのホラのおかげ?

981:名無しSUN
09/12/10 05:41:23 l2iPWki3
>>977
軍事転用が懸念されるISASの固体ロケット技術を
快く思わなかったアメリカ側が
液体ロケット技術を提供することでコントロール下に置こうとしたんだから
ISASの固体ロケットがなかったら今のH-IIAも無い

アメリカは結構日本の軍事に関してかなり神経質だよ
これに限らず。

982:名無しSUN
09/12/10 05:48:29 fTcN52/F
>>977
メーカーをガン無視している時点で釣りですか?

983:名無しSUN
09/12/10 06:13:51 SenO7E9k
>>982
補助ロケットにしたってNASDA発足以降にどこかのメーカーが
開発するだろうとは思うよ。0からだと相当大変だと思うけど。
ていうかむしろ>>979>>981みたいな話が聞きたかった。

984:名無しSUN
09/12/10 06:27:54 8t2cEEhC
このスレの住人には釈迦に説法だろうけど、
個体燃料ロケットのノウハウはそのまま
ICBMに転用できる点が多い。
基本設計はかなり違うが。
M-3SIIロケットが計画された時に米国
が警戒して図面を提出させたと林ロケット班長
が証言しているぐらいだし。

面白い話だけどいい加減スレチだぁねw

985:名無しSUN
09/12/10 09:33:58 8DgxujLM
>>974
なるほど。だとすれば「○○先生、権威ある○○学会で研究成果を発表」とか、
とりあえず実績(?)だけ欲しい在野のトンデモさんが色んな所で同じコトを
やってるんでしょうね。同道の女性秘書が
やたらと写真を撮ってたと書いて
あった気がするし、素人を騙すPR用のパンフにでも使うのかな。


986:名無しSUN
09/12/10 09:35:33 8DgxujLM
失礼、985は>>972へのレスでした。

987:名無しSUN
09/12/10 09:46:49 8DgxujLM
連投で申し訳無いが、アオツマさんが
宇宙研に出張に行ったみたいで・・・
商品化したら5個買うよオレはw
URLリンク(blog.livedoor.jp)

988:名無しSUN
09/12/10 10:03:08 M3DKMfPb
5個の内訳はこれかい?
1.通常製作用
2.魔改造用
3.保存用
4.交換用
5.予備

989:名無しSUN
09/12/10 11:28:40 Hfgi87vy
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
今週のはやぶさ君
2009年12月10日[更新]
本日も、はやぶさ君は地球に向けて帰還のための運用を続けています。

特に変化なしって事で、なによりかな。。

990:名無しSUN
09/12/10 12:25:13 8DgxujLM
ISASニュース No.344
8ページより。

「本の精」からのお知らせとお願い
皆さん,初めまして。僕は相模原キャンパスの「本の精」。
 ここはどの部屋も本がいっぱいあって大好き。特に本館1階ロビーの相模原文
庫は最高だよ。もちろん宇宙に関する本がズラーッと並んでいるんだけど,子ども
向けから難しい専門書まで,ビジターの皆さんも気軽に手に取って楽しめるんだ。
2007年7月,みんなの本を持ち寄ってできたこの相模原文庫の蔵書数も,この夏,
東京事務所から寄贈された約2000冊を合わせると,なんと3000を超えたんだ。
 そこで皆さんにお願いがあります。これからも相模原文庫をもっともっと
充実させるために,皆さんからの寄贈をお待ちしています。僕は照れ屋で皆さん
となかなかお話しできないから,まず対外協力室に連絡をくれるとうれしいな。
 それからもう一つ。最近,本を持って帰り,何日も返さない人が増えているようなんだ。
基本的に持ち出しは禁止だけど,じっくり読みたい人は対外協力室に一声掛けてくれると,
僕も心配しなくて済むんだけどな。以上,よろしくお願いします!
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

宇宙関係本をブクオフに売るぐらいなら寄贈しますともw
現代萌衛星図鑑などいかがでしょう?
無断持ち出しは…
たしかに的川先生のサイン本とかあったから危ないなぁとは思っていたが…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch