10/03/10 21:23:14 CnwxirR5
嘘八百
801:名無しSUN
10/03/11 05:34:06 /8uxastd
天オタ→ガンオタに変~身!
802:名無しSUN
10/03/11 17:13:49 +irIYSUJ
>>794です。
返信くれた方、ありがとうございました。
宇宙の方角について。
地球の日本から宇宙にまっすぐずっと進んで行くのと
その日本の地球の反対側からまっすぐ進んで行くのと
行く場所は違うんですか!?
803:名無しSUN
10/03/11 17:33:50 XPXcYeAP
釣りだか、真性だかわからなくなってきた。
804:名無しSUN
10/03/11 18:14:52 APx67CA6
>>794>>802
マジレスしてみようか。
まず地球は自転してるから例えば日本の真上の宇宙にまっすぐ進むとして
その行く先は出発する時期時間によって方向が違ってくる。
日本と緯度が同じな地球の反対側であれば、12時間ほど出発をずらせば
だいたい同じ方向に向かう事になる。
次に地球は太陽の廻りを1年ぐらいで1周してるから、
現在位置から太陽の反対側の宇宙というのも時期が違えば観察可能。
ついでに太陽も自転してるので、1ヶ月もあれば太陽表面の裏側も観察可能。
ちなみに太陽自身も大雑把に言うと(太陽系ごと)銀河系を廻るように移動している。
もし質問が本気なら地球の自転も公転も理解してないって事だな。
今やそういう人がいても驚かないけど。
コペルニクス以前の天動説を本気で説いたら信じるかもな。
805:ENG
10/03/11 20:15:27 9lkG/zv2
>>794 >>802
もう仕方がなぃ~、 Mitakaを使うか。
You Tubeで探したきた。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
自分で使ってみるぅ 、、?
Mitaka トップページ
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)
Mitaka 使い方
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)
Mitaka ダウンロード
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)
806:名無しSUN
10/03/11 21:22:27 mzwYDyF0
所謂「ゆとり」と一括りにしてしまうのもちょっと憚られるような白痴レベルの質問を
正面からまともに相手にするのも如何なものかと。
807:ENG
10/03/11 22:03:02 9lkG/zv2
実は地球には液体の水があってミクロの世界もあるんだよね。
(これは秘密の暗号!)
808:名無しSUN
10/03/11 23:50:21 hYt9+lvq
そろそろ釣り宣言くるか
809:名無しSUN
10/03/12 00:08:09 TY2NbgS9
日食、月食はありますが、地食は無いんでしょうか?
810:名無しSUN
10/03/12 00:21:22 cNXwtyek
よほど高緯度でもなければ、日に一度地球の影に入っとるがね。
811:名無しSUN
10/03/12 08:12:55 I3oEFcy/
>>802です。
ありがとうございました。
812:名無しSUN
10/03/12 19:40:47 EdV22Q7H
>>810
それは地球による日食であって地食ではないのでは?
813:名無しSUN
10/03/12 20:18:20 sM9Wja/C
>>812
じゃあ、地食ってなにか定義してくれよ。
地球上にいて地球が見えなくなるこたないしな。
814:名無しSUN
10/03/12 20:55:47 f9sI2FAx
日蝕のとき月から地球を見ればいいのだな
815:名無しSUN
10/03/12 21:41:40 /9lqs7VF
気象衛星の画像見れば良い
816:名無しSUN
10/03/12 21:53:30 r/GzFd9D
日食の時に気象衛星が地球上の月の影を捉えた画像が良く公開されるよな。
あれが地食で良いんじゃない?
「月の影」あたりで画像検索するとたくさん出てくる。
817:名無しSUN
10/03/12 21:55:22 sM9Wja/C
およそ「食」には見えないんだが、気のせいか。
818:名無しSUN
10/03/13 01:51:58 tGc0JzdL
>>809
日食 日が見えなくなる(想像上の怪物とかに食われる)
月食 月が見えなくなる(想像上の怪物とかに食われる)
いずれも地球から観察した天体の見え方の話だから、地食というのはありえない。
819:名無しSUN
10/03/14 18:22:20 k4CLexPk
俺の腕時計地食。
820:名無しSUN
10/03/14 20:06:24 M4yH3ZxZ
宇宙の画像見てると銀河系ってのはすごく星がいっぱい見えるんだけど
地球単体の画像見ると地球だけあって周りは真っ暗
宇宙ステーションくらいまで行っても真っ暗なの?
星は見えないものなの?
821:名無しSUN
10/03/14 20:16:31 Pas5YR+i
夜の暗さに慣れた人間の目じゃないと恒星は見えないよ。
昼の地球や太陽光の当たった人工物が視野内にあったら、星は見えません。
822:名無しSUN
10/03/14 20:51:01 8185qn78
>>820
写真の話に限定すれば、明るさがぜんぜん違うので地球を
適正な露出で撮影すれば星は写らない。星が写るように
露出時間をかければ、地球が露出オーバーで真っ白けに
つぶれる。
星が見えるかどうかという点では、宇宙ステーションの
高さまで行けば、太陽や地球が視界にはいらないように
さえぎってやるだけで、星は簡単に見えるはず。
823:名無しSUN
10/03/14 22:41:41 M4yH3ZxZ
はーなるほどねー
そういう映像が見たいなあ
地球とかよりそっちのほうが気になる
お二方㌧です
824:名無しSUN
10/03/16 20:36:45 bljKl7CL
写真撮影板から誘導されてきました。
スキー場で撮った写真なのですが遠くの稜線の上に筋の様な空気の層?が見えます。
これは何という現象なのでしょうか。
URLリンク(6911.teacup.com)
825:名無しSUN
10/03/17 13:18:35 JhiLmG2N
>>821
>>822
月面着陸した宇宙飛行士や宇宙遊泳の宇宙飛行士からは太陽を背にすれば恒星は見えるのかな?
826:名無しSUN
10/03/17 13:26:44 ewp6Ahd/
>>825
見えないよ
地面がまぶしいし、防眩フィルターで減光されるからね
827:ENG
10/03/17 22:25:47 PSzM9yFn
>>824
放射冷却で出来た逆転層かな?
撮影した時刻は午前中かな? (日時場所?)
その日の夜半から明け方は風もなく晴れていた?
最近質問減ったし、特に気象は回答する人たちも留守が多いみたいだ、、。
828:名無しSUN
10/03/17 22:50:03 FiltU2RZ
春休み入りかな
829:名無しSUN
10/03/17 22:58:11 /3GDPSxv
>>824
まさかと思うけど、遠くの海の水平線が見えているということはないよね?
830:名無しSUN
10/03/18 04:41:49 R2ZI68LW
>>827
>>829
レスどもです。
撮影時間は3月14日 午前9時20分ですね。
撮影時の気温は0℃、当日の最低気温は不明です。
夜半から明け方は晴れ、無風から微風で霧が出てました。
下界は冷え込まなかったんですけどねぇ。
ちなみに100%海は見えませんw
831:名無しSUN
10/03/18 06:48:25 wRzQjOfr
渦巻きや棒渦巻き銀河は、回転の様子が想像付きますけど、楕円銀河って
どんな回転してるんですか? 回転中心が長軸とか、想像しづらいです・・・
832:名無しSUN
10/03/18 11:38:01 6yhqNpd7
飛行機で空港に降りていくときに似たような層が見えることがある。>>824
成田でしか見たことないので「都会だから空気が汚れてるのかな」ぐらいに思ってた。
833:名無しSUN
10/03/18 12:53:31 A5i80Z5a
>>831
>回転中心が長軸とか、想像しづらいです・・
それで合ってます。
複数銀河が合体して、普通の渦巻き銀河に進化中の途中形態です。
834:831
10/03/18 13:52:25 wRzQjOfr
ひえ~! なるほど。 これから長い時間かけて平たくなってゆくのですね。
835:名無しSUN
10/03/18 13:53:58 r/LdV2fF
勉強になるな~~~ぁっと。
836:ENG
10/03/18 18:30:57 qEGSzIWH
もしかして気象のひとの代理で回答して正解とかちょっとうれしい!
どこかに登録して正解だったら謝礼がいただけるとかあったらいいな..。
電気板とかにも行って、いっぱいがんばって確定申告もするお!
837:名無しSUN
10/03/19 20:55:30 9AGWPNx0
今日の夕方の南東の風が冷たく感じたのですが、気圧配置とか高気圧の性質、
山越えの風の条件とかで南風も冷たいことがあるのですか。
場所は新潟県北部です。
838:名無しSUN
10/03/20 00:42:07 diR93W3N
月と重星のお勧め本を教えてください。
839:名無しSUN
10/03/20 01:25:51 a/uenRzR
>>837
あなたが「冷たい南風」を現実に観測したのなら、間違いなくそれはあるのでしょう。
というか、冷たい南風なんて冬の南半球に行けばいくらでも出会えるような気が
>>838
重星についてはググればこんなサイトが
重星おすすめWebサイト
URLリンク(pro.tok2.com)
紙の書籍にこだわりたいのなら国会図書館のサイトで検索してみよう
840:名無しSUN
10/03/21 00:50:41 q3ubVyc6
棒渦巻銀河の棒構造というのは、どのような原理で出来るのでしょうか?
銀河が回転すれば渦が出来て渦巻銀河になるのは理解できるのですが、
中心部が「棒」になる理由がわかりません。
ただの「渦巻」になる場合と「棒渦巻」になる場合とでは何が違うのでしょうか?
841:名無しSUN
10/03/21 01:32:29 jsjlZ8cz
割り箸を棒だとみなしますよね。すると、砂糖の蒸気の中で
それをまわすと、周りに綿菓子が付着してくるでしょ。
で、それとはなんの関係もありません。
842:名無しSUN
10/03/21 05:33:06 /z9WPmcB
今の首都圏の強風は何が原因?
無茶苦茶強すぎる
強風で首都圏鉄道マヒ状態
スレリンク(news板)
843:名無しSUN
10/03/21 08:23:37 wm3ltljc
トホホ…
天気図見れば一目瞭然だろ…
844:名無しSUN
10/03/21 09:02:57 F0ekDxlS
そんなこと言わずに教えてあげれば
初心者スレなんだから
845:名無しSUN
10/03/21 09:24:27 wm3ltljc
教えてるじゃん。天気図見ろって。
ズバリ書かないと気づかないのなら、読解力が残念。
天気図はテンプレ>>4のリンク先を参考にね。
846:名無しSUN
10/03/21 18:12:30 y6TyeJ0a
一軒家だろうがアパートだろうが、
二階建ての家に住んでいる場合、
二階の方が、一階よりも、雷の時の危険が高いですか?
例えば、その家に落雷して、二階の人は死んで、一階の人は生き延びるとか、
8階建ての場合は、8階の人だけ死んで、1~7階の人は生き残るとか。
847:名無しSUN
10/03/21 21:25:22 TZy4NSj5
>>846
関係なし
落雷で火事になれば同じ
848:名無しSUN
10/03/21 22:35:23 a3mW62tB
>>846
ほとんどの場合、外壁を電流が流れるので中の人が感電することはないと考えてよい。
ただし、一般住宅なら階数に関係なく家電製品あぼ~んのケースがほとんど。
849:名無しSUN
10/03/21 22:45:55 wm3ltljc
火事になったら一階の生存率が圧倒的に高いのだが。
850:ENG
10/03/22 00:54:14 suLU6PbR
>>846
基本的に階が上になるほど落雷事故に対するリスクは増す。
直撃雷に対しては特に窓際が危険。窓ガラスは在っても無くても殆ど無関係。
但し、地面から60メートル以上の高さになると、直撃雷のリスクはもうそれ以上増える事はない。
側撃雷に対しては窓側の他に壁際や浴室なども危険。(特に木造家屋)
その他、全ての建物に共通して電力線(電灯線)に接続された電化製品、
アンテナ線、電話回線などの周囲1メートル以内の範囲が特に危険といわれている。
また1メートル以上離れていても、その間に金属などの電気を通す物が在っては
無意味なので、空間距離で1メートル以上離れる事という意味。
851:名無しSUN
10/03/22 14:20:25 6pCrNAHw
高圧線の一番上の線って普段は電気流れていないのですか?よく鳥がとまっている。
活線に鳥がとまらないのは感電するの分かってるから?
一本の電線でも高圧だと感電するのですか?
852:名無しSUN
10/03/22 14:46:40 WIASMJ31
あれは「架空接地線」、避雷針だね。
活線にも普通に鳥止まってない?
853:名無しSUN
10/03/22 16:36:15 LsoIiDiN
電圧差がないと電気は流れないのです。
一本の電線にぶら下がっても、大地に接地しなければ感電しないです。
854:名無しSUN
10/03/22 16:53:29 KOpbhAi9
天文・気象と関係ない話は相応の板へどうぞ。
855:ENG
10/03/22 17:04:11 suLU6PbR
>>851
> 活線に鳥がとまらないのは感電するの分かってるから?
> 一本の電線でも高圧だと感電するのですか?
>>852
> 活線にも普通に鳥止まってない?
電柱のAC6600V架線に鳥がとまっているのはよく見かけるね。
私がもし鳥になったら6600Vでもビリビリ来そうでとまるのイヤだけど。
一本の電線でも数十万ボルトを超える超高圧送電線になると鳥が
1メートル以内に近づいても感電死するか、相当なショックを受ける。
その訳は電圧が高くなると電線の周囲に強い電界が発生して相間
(電気を送るためにペアーを組んだ他の電線どうしの事)
で、鳥を両側から空気コンデンサで配線したような状態になってしまい
送電線は交流電圧が掛かっているので空中の鳥にも電流が流れるため。
電気板の、お天気板出張所勤務になってしまったお...?
856:名無しSUN
10/03/22 17:18:24 Rs58pETv
>>851
その質問は天文・気象には直接的な関連がなく、
電気の物理的な性質に起因する疑問と考えられるので、
物理板ないしは電気・電子板、
あるいは理系全般板に行くべきだが、
質問内容の難易、誘導する手間、
質問者が移動する手間を鑑みると、
労力の有効活用の観点から、
ここで答える方が有益に思われるので、
板違いを承知の上で回答を示したいと思う。
「電線 鳥 感電しない」でググってね。
857:名無しSUN
10/03/22 21:41:16 6pCrNAHw
>>852
>>853
>>855
>>856
有難う御座いました(´・ω・`)
858:名無しSUN
10/03/23 11:17:12 ZtMZAAZf
携帯電話の繋がりやすさは、天候に左右されますか?
また、雷の時に携帯電話の電源を入れていたり通話やメールをしていると、
その電波に雷が誘導されてきて、携帯電話機めがけて落雷、
なんてことにはなったりしないですか?
859:名無しSUN
10/03/23 11:30:53 ZtMZAAZf
二階建てに住んでいる場合、
二階の方が、一階よりも、雷の時の危険が高い?
例えば、その家に落雷して、二階の人は死んで、一階の人は生き延びるとか、
4階建ての場合は、4階の人だけ死んで、1~3階の人は生き残るとか。
860:名無しSUN
10/03/23 11:50:30 ARXFa1Oy
実験してレポート提出よろしく。
861:名無しSUN
10/03/23 12:36:40 i1lVauyN
質問のレベルが低下してるのは春休みのせいか?
862:名無しSUN
10/03/23 18:21:23 cXHPd7uK
>>858
無線だから、中継器までの距離が遠ければ、天候の影響は出るんじゃないかな?
雷と電波は、ぜーんぜん関係なし。もっぱら雷のほうの都合で、落ちるときは落ちる。
863:名無しSUN
10/03/23 18:25:06 cXHPd7uK
>>859
箱状のものなら、基本的に「ガワ」を通るはずだから、中に仕切りがあるばあいの位置、
建物なら何階とか、は関係なさそう。
864:名無しSUN
10/03/23 18:28:37 z2QRwLPH
>>858
> その電波に雷が誘導されてきて
スレチを承知で忠告しておくと、こんな話は他ではしない方がいいぞ。
よかったな。2chが匿名で。
電波を雷が伝うとか、理科教育の質の低下の影響かねえ。
865:名無しSUN
10/03/23 18:32:08 ARXFa1Oy
え? 電波は、電気の波じゃないですか?
866:名無しSUN
10/03/23 18:35:56 z2QRwLPH
>>865
電波は電界と磁界の変動が空間を伝わっていくだけで、雷みたいに
電荷が移動するわけじゃないぞ。全然違う。
867:ENG
10/03/23 19:36:01 9ADX/Nss
質問に答えるべきか答えないべきか、、、?
>>859 階が上になるほどリスクが増す訳
その1.
避雷針は雷の電気を安全に地面に逃がす役割だが、その避雷針の有無を除いたとしても
概ね、その建物の頂点を45度以上で見上げる事が出来る、その建物の周囲は比較的、
落雷に遭い難いエリアと言えるが、 が! しかし、、、その安全が確保されたエリアの身代わとして
確率的にその建物は落雷に対して犠牲になりやすい。
その2.
例えば木造二階建て(金属トタン屋根を含む)の屋根に落雷があった場合、稲妻の一部が
屋根を突き抜けて室内の人が犠牲になる可能性がある。1階部分は回路上の分流が更に進む
ので2階よりは安全。(鉄骨、鉄筋が使われている建物ならそっちを流れるので比較的安全)
その3.
地面から高くなるに従って上方向からだけではなく横方向からの落雷を受ける可能性も高くなる。
雷雲に近くなるため稲妻が避雷針に誘導されず、壁や窓枠、或いは窓越しに室内の人を直撃
する確率が高くなる。(60mを目安にそれ以上の高さでは全方向から)
はぅ... 科学博物館、臨時職員の来年度更新契約きたー!
本業との両立は大変だけど税金無駄にしないよう給料分以上の仕事しなきゃ、、。
868:863
10/03/23 19:57:36 XBHrpv74
>>867
あ、なるほど。
ただ、実際例としてはどうなんですかね?
869:名無しSUN
10/03/23 20:14:55 rSa+Qmf4
質問!
私は双眼鏡で星とか見るときメガネしたまま見てますが、
もし乱視じゃなくて単なる近視だったなら、メガネなしでも
双眼鏡のピント合わせだけでバッチリ見えるんでしょうか?
870:ENG
10/03/23 20:16:15 9ADX/Nss
>>868
あまり怖がらせてもねちょっとね。
うちの近くでも屋根に大きな孔が空いて間一髪だったとかとかいろいろあるよ。
テレビが爆発したとか。
仕事でも落雷で故障した水門の調査・修理とか何件かある。
現地に行ったらまだ配線が燻っていたとか、3.2tの鋼板やアングルが溶けて
R、S、T、って大きな孔が3個空いていたとかいろいろ、、、。
やっぱり夏より冬の雷の方が悲惨だった事が多いね。
871:名無しSUN
10/03/23 20:19:51 XBHrpv74
>>869
近視の度合いと、双眼鏡のほうの視度調節の範囲次第だから、買うときに確認が必要。
872:名無しSUN
10/03/23 20:26:28 XBHrpv74
>>870
なるほど。
「テレビが」というのは電線経由だよね。
電線なんかなかった昔と比べると、屋内に電流が入り込んでくる可能性は
上がってるとはいえますな。
まあ、高台のグランドとかでの危険と比べたら、桁がいくつか違いそうだけど。
873:名無しSUN
10/03/23 20:52:12 rSa+Qmf4
>>871
う~む・・ 結局ダメなのかなぁ・・・ メガネうざい
でもコンタクトよりはちゃんと見えるしなぁ
874:名無しSUN
10/03/23 20:58:06 XBHrpv74
>>873
何か意味不明なんだけど、乱視か、かなり強い近視なの?
875:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/23 21:32:48 2miq2i/+
>>873 ハードコンタクトレンズだとかなり見えるようになりますよ。
近視と乱視で裸眼視力0.01ですけどメニコンEXで視力1.5-2.0出てます。
コンタクトいいと思うけどなあ。
乱視がなくて双眼鏡とかカメラの視度調整で合うなら眼鏡はずしてもよく見えると思うけど。
876:名無しSUN
10/03/24 05:52:32 VOQMkqq+
都庁の展望台位の高さの高層ビルから虹を見る場合、円形に見えることはありえますか?
877:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 07:38:14 JmOEI1AQ
人の背の高さでも虹が円形に見えることがありました。
ハワイ島のサドルロードで朝日が出てすぐにちょうど良い濃さの霧のおかげで
太陽を背にして自分を中心にした虹の輪が360度綺麗に見えたことがあります。
輪の上の部分は遠くに、下の部分はごく近くにあるように感じられました。
不思議な景色でした。上空は青く綺麗で太陽の光は強く、霧があって風がなかった。
地表近くにごく薄い、多分5m くらいの薄い霧の層があったのが良かったのでしょう。
太陽と水滴と自分の目の位置関係が合っていれば上も横も下も関係ないようです。
878:名無しSUN
10/03/24 08:03:14 m3aA+grg
TVでも実験されてるから、ググってみるといいかも。
879:@藤沢
10/03/24 08:57:25 /hialH6A
最近こちらに引っ越してきますた
気象情報に関する質問情報交換等は関東気象情報スレに書き込めば
良いのですか?教えてください
ちなみに本日は雨降り・・お出かけがいやになります
880:名無しSUN
10/03/24 12:53:05 gAj765u/
Full Circle Rainbow
つ URLリンク(video.aol.ca)
これとは別に虹(暈ではない)の全周が1フレームに収まってる写真を見たことあるけど、
探しても見つからない
881:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 13:11:55 JmOEI1AQ
full circle rainbow の写真ありました。わたしが撮ったんじゃないけど。
URLリンク(www.neatorama.com)
かさ 暈 halo をそんな風に呼んじゃってる人もいますねえ。現象としては別なんだけど。
882:名無しSUN
10/03/24 13:20:33 WfGa76sd
>875
スレチどころか板違いだから強くは言わんが、
コンタクトは目を持続的に痛めつけながら使う物だから
いずれ装着することが出来なくなる日が来る
正直お勧めしないよ
883:名無しSUN
10/03/24 15:36:10 mlNm1d8M
>>879 参照するだけならyahoo天気情報で市レベルのピンポイント予報があるけど。
まちBBSじゃだめ?
884:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 15:51:12 8u7ZB/1E
高齢になって認知症にでもならなければコンタクトレンズは続けられますよ。
問題はわたしが自分の認知症に気付くかどーかという点でしょうね。
扱いがいい加減になれば感染とか低酸素の影響とかトラブルで失明もありうる。
昔は酸素透過性なんてなくて2時間で目が赤くなったけど今のは楽でイイよ。
そーいえば、メニコンZにすれば酸素透過性の点で少し有利になるんだなあ。
885:名無しSUN
10/03/24 15:58:39 ZuKsMEZm
>>884
いつまで引っ張るの?
886:名無しSUN
10/03/24 16:24:18 /A/7WV+y
>>875
コンタクト自体、誰でも使えるわけではないし、ハードは特に使える人がかぎられるからね~~~。
不正乱視もかなり矯正されるという利点はありますが。
>>884
問題なく使える人ならとっくに使ってるでしょ。
887:名無しSUN
10/03/24 18:09:57 O3IX/D+Z
メニコンってNikonなの?
目Nikon?
888:名無しSUN
10/03/24 18:15:02 ZuKsMEZm
ベルホヤンスク並に寒いし、いいかげんコンタクトの話はスレタイに
絡まないのならやめて欲しい。
光学機器を使うときにどうこうとかならいいけどさ。
889:名無しSUN
10/03/24 18:16:20 /hialH6A
>>883
ありがとうございます
街BBSで天気の話しばかりは少し迷惑になるかな?と思ったりしたもので・・
天文気象板を覗いててみたところ神奈川県下のピンスレがいくつか立っていたもので
どの地域のスレを見るのが無難なのかな?と思い質問させていただきました^^
890:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 18:17:23 8u7ZB/1E
メニコンって会社はある時ドンと立ち上がったように素人には思えましたけど
コマーシャルで女の子が「目にコンタクトレンズだからメニコン」って言ってましたっけ
いつまで引きずるんだろーかねー
891:名無しSUN
10/03/24 18:20:01 VOQMkqq+
東京で一年間に雪が降る日数と雷雨の日の数、速報がテレビで流れる位の地震が起きる数はどういう順に多いですか
892:ENG
10/03/24 20:09:42 VXyo1pcg
>>876
こういう質問って好きだな~。 なぜって回答は「虹までの距離」に帰結するんだよね。
「虹 距離」で 500件まで頑張ってググッてみたら、エロイひとたちはみんな「虹までの
距離なんて物理的に存在しない。」みたいな事、書いてるんだよね。 まぁ.そりゃそうだ、、。
でもぉ... だけどぉ... 虹ってやっぱり500メートル先とか2キロ先とかに見える、、。
自分のいる所が雨降ってなくて遠くの虹がある所は雨降っていたら確かに虹は遠くに
見える。 でもそうじゃなくって自分がいる所もけっこう雨降っていても虹は数百メートル
先に在るように見えたりするし、ホースで水を撒くときの虹は1メートルぐらいのすぐ傍に
見えたりもするから、やっぱりエロイひとたちの説明ではどこか納得できない、、。
んで、自分なりにいろいろ考えてみた。 先ず、太陽光線の角度は朝か夕方とする。
雨滴の分布密度で距離感は変わるだろうか? どうも虹が濃くなったり淡くなったりする
だけみたいな気がする、、。 (でもなんかちょっとは関係しそうな気もする。)
次に、雨滴の粒径で距離感は変わるだろうか? これはありそう、ホースや霧吹きで
出来た虹や、山での霧雨での近くの虹も説明が付く。そう思うとすぐに数式に出来な
いかと思うヘンなクセがあって、雨滴の大きさをククッてみたら0.1mm(霧雨)~3mm
(大粒の雨)とかある事を知った。 そこで、、。
虹までの距離『感』(メートル) = 雨滴の直径(ミリ)の、2乗 × 係数(例:100)
↑ これは私が適当に作った計算式だお...。
実際に計算してみると、直径0.1ミリのホースの飛沫で1メートル、 直径1ミリの霧雨で100メートル、大粒の雨で900メートルとでる、、。
高さが200メートルの塔なら雨滴の大きさが2ミリ以下の雨なら円形の虹も見える??? (できればエロイひとフォローお願
893:名無しSUN
10/03/24 20:26:23 wZUFIaIa
892>>
虹の向こうに、距離を確認できる何らかの対象(山とか建物、地面など)が見える場合には、
「その対象の手前に虹がある」というように認識してしまうだけなんじゃないか?
894:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 21:27:14 JmOEI1AQ
虹という虚像を作っている雨滴までの距離を両眼視で立体として知覚している、って思いますけど、
どーだろーか?
夕方雨上がりに時折見かける虹は確かに遠くにあるように感じられるし
地面に立っている自分の目と地面の間にあるように見えた虹は確かに手が届きそうに近く感じたよ。
実際に手を伸ばして触ろうとした。そしたら見えなくなったんだけど、ありゃ太陽光を遮ってたかな。
地面と自分の目との間にあるからすぐ近くにあると判断したというか認知したというのとは違う。
895:ENG
10/03/24 23:56:16 VXyo1pcg
>>893- >>894
いろいろ調べてみたら「雨粒の粒径分布」というのがあるらしくって、粒が大きくなるほど数が減って、、。
それを逆に辿れば >>892の式にも近くなって、遠くを見通して分布する最も大きい粒がたくさん重なって来ると?
虹に距離を感じる核心部分が解からない...。 なぜ?なぜ? 雨のスクリーン? 雨の弾幕?
今日は水曜日で雨も降っている、、。
そういえば80年代に「雨の水曜日」(松本典子)って歌があったけどそれはぜんぜん関係ない。
896:ENG
10/03/25 00:03:17 f2wq9xE3
失礼、まちがえた。「雨 と 水曜日」だった。
897:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 00:06:24 W72fdatA
虹までの距離と丸い虹と両方とも載ってる。
虹がだんだん近づいて輪っかになった時には雨に濡れてましたとさ。
URLリンク(tenki.jp)
898:ENG
10/03/25 00:23:58 f2wq9xE3
>>897
紹介先は既に、まっ先に見つけていたけどそれでも解からない、、、。
> 虹がだんだん近づいて輪っかになった時には雨に濡れてましたとさ。
それはただ、霧雨で出来た虹のスクリーンに近づいて行っただけだから。
虹の色が薄いので粒が小さく、ミー散乱に近いことからも判るという。
最近、毎日カキコしてるみたいな...。 気のせい?
899:名無しSUN
10/03/25 00:27:04 JrL9sFNl
>>897
なんだ、ブラックホールどころか、電子一個も作り出すことに成功してないのか。
いったい、エネルギーを浪費して何をやりたいんだ?
900:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 00:30:00 W72fdatA
暇でねー 毎日雨とかだから撮影できないんですよ
それより粒径のタコツボにハマってませんか? 虹のスクリーンまでの距離=虹までの距離
901:名無しSUN
10/03/25 10:15:30 ULKA7Qkl
>884
コンタクトは角膜内皮細胞を犠牲にする
これは減る一方で、増えることはありえない
1500くらいまで減ると、眼科医からコンタクトの使用を禁止される
10年以上コンタクトを使用してる人は検査に行った方が良いよ
まあ1500を切ると白濁してくるから、素人目にもヤバイって分かるけどね
902:名無しSUN
10/03/25 11:28:48 KkM/kvK1
漏れも>>893だと思うな
>>892
ホースの飛沫ってかなり粒径でかい気がするけど?
>>894
右目と左目で同じ角度に見えているから、両眼視なら無限遠と認識するはず。
後半の経験はむしろ>>893説をサポートしてるようにみえる
903:名無しSUN
10/03/25 12:34:46 EbSzLn5a
>>902
然り。
虹の原理からして、同じ波長の光は両眼に平行に入射するからね。
立体視するための視差が生じるわけないよな。
>>893支持だね。
904:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 14:27:03 W72fdatA
ハワイ島で見た虹の輪っかは太陽を背にして地面とわたしの間のすぐ近い所にあるように感じられた
地面より近くにあるから近いと判断したのではなかった というのが私の体験だったんだけど
これからも何度も行くだろうから多分同じ現象はまた体験できるだろう その時に確認するとしよう
理論はなんだかよくわからないや、、、虚像までの距離ってのも考えてみれば変だなー
しかし3D画像で虹を見せるのは実は大変なことだ、映画のアバターではどーしてるんだろーか
「虹からの光は両目に平行に入る」ならば無限遠点にあるように感じられるんだろうけど
地面に立っていて見える丸い虹を3Dアニメで表現するには地面より手前だけど無限遠点にある虹
を作らなければならなくなる、、、どーするんだろーか アバターの制作者はどーしただろーか
画面に出るとすれば半円までない程度の普通の虹を無限遠点に見せてるかな
905:名無しSUN
10/03/25 18:05:58 KkM/kvK1
>地面とわたしの間のすぐ近い所にあるように感じられた
まさに893の実例にしか思えない。
虹の向こうに地面が重なって見える場合には、無意識のうちに
地面より近いところにあると感じてしまうのでは、というのが893でそ。
>地面より手前だけど無限遠点にある虹を作らなければならなくなる
左右の像の視差はなくすけど、地面と重なる部分では地面のほうが隠れる処理をするだけでは?
906:ENG
10/03/25 18:59:42 f2wq9xE3
水の粒が見えるような触れるぐらい近くの虹なら、水の粒からの視差で距離感を掴んで
いるような。 ただ、色の情報が左右で一致しないのでヘンな距離感になるかもしれない。
ホースの水でも実際にやってみると判るけど、細かい霧状にしないと虹は見えなお...。
遮る物が特別にない地面でも或る距離を隔てた地面から虹が立っているように見えるから、
>>893 は確かにその通りと思う。ただ、その虹の立つ距離を決めるものは何んだろうか?
それをずーっ と考えているという、、。
虹は実際には見る人の位置を原点として円錐状に続いているんだろけど、或る条件に
よって虹として見え始める距離が定まって、無意識のうちに二次元画像に変換して虹とし
て視認しているのかな。ここまでは自分の中で整理が付いているという、、。
907:名無しSUN
10/03/25 19:00:15 PGKLlNnr
世間やマスゴミは温暖化温暖化って挙って言ってますが、
春分過ぎたのに、寒気は入るし冬型になるしいつまでも寒いです。
それに冬は大雪が降りました。
本当に温暖化なのですか?温暖化を謳ったビジネスや詐欺にしか見えません。
908:名無しSUN
10/03/25 19:16:00 C81YL6Yb
>>907がどう思おうが地球環境には一切影響しないので、信じたいことを信じるのが精神衛生上よろしいかと。
909:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 20:34:20 W72fdatA
>>897 のリンクにある4枚目の解説がわたしの体験とピッタリ合うんですけどねー
「もう、手を伸ばせばつかめるところにあるのですが、全くつかめない、不思議な
感覚と錯覚を感じるところにあります。。。実際に見た感じで1mもありません。」
>>903 「虹からの光は両目に平行に入射する」ってのは真なのかいな?
仮にわたしの両目がかなり広く離れてて100mくらいだとしてもそーかいな?
なんか考えてもわからなくてなんですけど、なんか考える根気が続かなくていかんなー
910:ENG
10/03/25 20:43:53 f2wq9xE3
なぜか、ギザうれしいという謎。
911:名無しSUN
10/03/25 23:21:58 +3p5UDiv
教えてください(・ω・)ノ
金星の雲は、ある資料には亜硫酸ガス(SO2)とあり、あるものには濃硫酸
(H2SO4)とあるんですが、ほんとのとこどっちなんでしょうか
もうひとつ、
地球では空気に水が溶解したり凝結したりして雲になり
雨になりしてますが、金星でも同じようなサイクルがCO2と硫酸だか亜硫酸ガス
だかの間で起こってるんでしょうか
912:名無しSUN
10/03/26 00:42:12 aqcsJmjz
水滴に入射、屈折、反射した光は水滴の近傍に結像してるような希ガス
水滴の存在する位置が虹の位置つーか距離でいいんでないか?
変かな?
何kmも離れていたら、距離感は心理的なものに影響されそうだけど。
913:名無しSUN
10/03/27 14:48:39 I5cvLjJl
>>911
雲はSO2、雨がH2SO4
914:911
10/03/27 18:07:14 kslPcBZA
>>913
ありがとうございます。
SO2の中でH2SO4が凝結して降ってきて気化して上空へ上ってってことですね
915:名無しSUN
10/03/27 18:12:36 V7tIAMMI
そんなガセ間に受けちゃって
916:名無しSUN
10/03/27 21:24:07 8m39OPN2
oka トレーディングって
917:名無しSUN
10/03/28 19:01:55 7JTPQ1w/
なんで雷を避けるのではなく落とすのに「避雷針」って言うんですか?
ゴムがあれば、絶対に雷は落ちない、
つまり車には絶対に雷は落ちず、
電車のように電気で走っている上に車輪のものは雷が落ちやすいですか?
ヤフーの天気予報は、市町村名、さらに番地まで入力できますが、
実際は番地をどう入力しようと、観測地点は「市町村単位」までで、
番地をどう入力しても、その「市町村」である限りは、表示される天気予報は同じですか?
だとしたら、なんで、わざわざ番地まで指定できるんだろう。
日光の、駅前と、いろは坂を中禅寺湖・華厳の滝よりもさらに上り、湯元温泉まで行けば、日光駅前とは明らかに気象条件が違いますが、
ヤフー天気では「日光市日光」も「日光市湯元」も、
「日光市」という括りでしょうか?
918:名無しSUN
10/03/28 19:05:48 7JTPQ1w/
金星って二酸化炭素はあるんだから、植物を植えれば二酸化炭素を吸って酸素を出し、生物生存可能な環境になるじゃん。
こんなこと思いつくなんて、俺って天才。
919:名無しSUN
10/03/28 19:23:44 6i29p1Ik
gooD! IdeA
920:名無しSUN
10/03/28 20:48:19 PVol2QsL
>>917
>なんで雷を避けるのではなく落とすのに「避雷針」って言うんですか?
人間への雷撃を避けることができるのだから、避雷針で構わないと思うんだが?
>番地をどう入力しても、その「市町村」である限りは、表示される天気予報は同じですか?
Yahoo! の天気予報はYahoo! が(おそらく気象会社からの情報によって)出しているものです。
ですので Yahoo! の疑問は Yahoo! に聞いてください。
>湯元温泉まで行けば、日光駅前とは明らかに気象条件が違いますが
あなたの書く「気象条件」が何を指しているのかが分からない。
>「日光市」という括りでしょうか?
Yahoo! の疑問は(ry
921:名無しSUN
10/03/28 22:41:33 U4K6nMnP
あさって30日(火)午前11時25分はブルームーンです。
月は青く光る日です。一年に1~2回あるかないかくらいです。
どうしてなのかまでは知りませんが、そういう天文学です。
URLリンク(park12.wakwak.com)
曇ってなかったら見ましょう!無料ですから。w
922:ENG
10/03/28 22:43:33 mhou8B8v
>>917
> なんで雷を避けるのではなく落とすのに「避雷針」って言うんですか?
電気の質問キター! 雷さま関連か、他所で質問してもダメな場合だけにしてよ。怒られるから、、。
避雷針の事を英語で、「雷を通す針または雷をキャッチする針」 ドイツ語で、「雷を誘う針」
日本語に「誘蛾灯」はあるが「避蛾灯」はない。 (「防蛾灯」光の波長で夜蛾の活動を抑えるはある)
とうぜん落雷の被害を避けるための針との解釈が妥当かと。
ドイツ語は単刀直入で流石とも思えるが、日本で「『誘』雷針」なんて命名したら、
「『誘』雷針誘致反対派」とか、「『誘』雷針設置に関する地元住民への説明会」とかが現れそうで、
あえて「避雷針」と命名した人は超エロい!
> ゴムがあれば、絶対に雷は落ちない、
電気を通し難い空気の中を数キロメートルも放電してきた雷ですから、タイヤの表面を伝って
ホイールと地面との間の数センチの空気の距離なんて無いに等しいかと。
また、物質がどれくらいの電気を通し難いかを示す「物質の絶縁破壊電界」というのがあって、
一般的に空気が35.5kV/cm、ゴムが20~25kV/cm、ちなみに空気やゴムより電気を通し難いものとして
鉱物の雲母が50~150kV/cm、オイル等が1000kV/cm位。 雷は1~100億ボルトとも言われているが、
空気は宇宙線による電子なだれ等で、これより低くなる事もある。
923:名無しSUN
10/03/28 22:55:38 nNm0Qpxk
真空ですら静電破壊するのに。
ゴムだと絶対大丈夫とかバカ丸出しだなあ。
924:名無しSUN
10/03/28 23:45:17 FrlCSkxF
>>917
> ゴムがあれば、絶対に雷は落ちない
「○NE PIECEの見すぎです」と言いたいところですが、
言ってもいいですか?
ちなみに落雷の危険があるとき、
避難場所として車の中が薦められるのは本当です。
理由は、車輪がゴムで地表と絶縁されているから、ではなく、
車は電気を良く通す物質(金属)で
表面がほぼ完全に覆われているため、
雷が落ちたとしても電気は外周を伝わり、
内部に電気が流れる確率は非常に小さいからです。
925:名無しSUN
10/03/29 00:34:09 8xP9vgyo
初心者です。どうしても分からない事があります、よろしくどうぞ。
なんで天文板はこんなに過疎ってるのか教えろや。
てゆーか2ch自体もう誰もきてねーってことなのかよ?
926:名無しSUN
10/03/29 00:37:57 jLQ5IUv3
ツィターの時代だからね
927:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/29 00:57:55 PdRFNB3z
>>925
昔と比べると書き込みは大分少なくなってるけど見てる人はそれなりにいるようですよ
例えば、朝刊にはやぶさの記事が出ましたけど以来はやぶさスレはそれなりに書き込みがあるし
昼過ぎに出したつまらない写真も半日で80件以上ダウンロードされてたりしますから
何か書き込むとたいていは変な事言われちゃうしって、書き込まない人が大部分ってことでしょ
変な事を書かれるとにちゃんの主も困るし、書き込みが少ない方が彼には都合いいんじゃない?
なんだか遊ぶ金とかにも全然困らないくらいの広告収入があるよーだし
928:名無しSUN
10/03/29 01:44:05 e338SQU3
>>923
ごく最近に知ったのに限ってよくそういうよね。
929:名無しSUN
10/03/29 02:17:56 szYFMoq8
台風とかの豪雨の時、屋根などの上に雨のしぶきが跳ねてモワっと白い層が見えるますよね。
あれって、なんていう言葉で表しますか?
『水煙』すいえん?みずけむり?であってますか
930:名無しSUN
10/03/29 05:12:15 FuCk7eCP
滝などでは言うかもしれんが、その程度なら水しぶきぐらいじゃね
931:ENG
10/03/29 12:36:55 /jdkrAFm
>>925
ごめんねー、ここはすごく意地悪が多いから人少ないんです。
そういう仕様なんです。 たぶん、、。
932:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/29 13:21:56 COmU8PrO
意地悪が多いかなあ?
普通の社会でお互いの顔を見てるような時には言ったら悪いと思って言わずにいることが沢山あって
心の中だけでちょっと思うだけだったり仲間内だけで話してるだけだったりしてその人には伝わらない
ちょっとだけ感じててもはっきりとは気付いてない 丁寧すぎると感じる時にはそんなことだったりする
ここだとそんな遠慮とか配慮とかあまり気にせずに書き込む人もいる、ってだけじゃなかろうか?
中にはわざわざ怒らせて楽しむ輩もいるようだし、わたしみたいに和よりも成果って奴もいるから
ぼーっと読んでるとキツメに感じられるでしょーけど、そんなに意地悪ではないよ。アホなだけです
933:名無しSUN
10/03/29 13:27:43 9/6gvuwu
まあ少なくとも「ここはすごく意地悪が多いから人少ないんです」という言い方は
他の発言者に対してすごく傲慢で、配慮を欠いているよね。
心ない罵声を発する人もいるけど、真面目に回答してるひともいるから。
934:名無しSUN
10/03/29 14:04:50 fyY+TUMq
>>906
>水の粒が見えるような触れるぐらい近くの虹なら、水の粒からの視差で距離感を掴んで
>いるような
左右の眼は同じ水滴からの光を捉えているわけではないので、その主張は不成立。
水滴が近かろうが遠かろうが左右の眼は同じ角度からの光を見ているので視差は生じない。
2台のカメラを用いて虹の立体像が撮れると思う?
935:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/29 14:23:53 COmU8PrO
>>933
論理的には、「すごく傲慢で、配慮を欠いている」ことにはならないよ。
多いって言ってるだけで、まじめな人がいないと言ってる訳じゃない。
特定の者を名指ししてるならそれは傲慢と感じられるだろうけど、伝わったかなあ?
いろんな人がいるよね。人を馬鹿と呼んで心に少しも痛みを感じないような奴まで。
936:名無しSUN
10/03/29 15:30:53 fyY+TUMq
>>906
>水の粒からの視差で距離感を掴んでいるような。
ああ、虹ではなく水の粒のほうに焦点を合わせて距離感を掴んでいる、という意味か。
それだと>>893の「距離を確認できる何らかの対象」が、今の場合水の粒になっている、
ということになるような?
ブロッケン現象にも似たような事情があって、これも見える角度としては同じなんだけど、
スクリーンとなる霧までの距離で感じる大きさの印象はかなり変わる。