天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVI - 暇つぶし2ch550:名無しSUN
10/01/23 20:20:38 YHMRwEXi
>>543
富士急行の件。
標高が高い、盆地は内陸性気候の為 降水量自体が少ない。


551:546
10/01/24 06:46:27 02dDEAKE
>>547,549
レスありがとう。丁寧に答えてくれたのにゴメン・・・
高校数学1までしか取っていない俺には三平方の定理を使っているらしいくらいしか判らないや(´・ω・`)
直角三角形だから三平方の定理でいけるんですね。少し先が見えたので自力で出来るところ
までやってみます。いきなり三次元でやるとハマりそうな気がするんでとりあえず二次元で・・・

ベクトル、微分、積分あたりはイメージ?としては何となく判るのですが式の扱いはマッタク判らず il||li ○| ̄|_

552:名無しSUN
10/01/24 09:49:35 DogVd1CI
>>551
ピタゴラスの定理しか使ってないから、それだけで十分だよ。
ベクトル計算できなくても、図形を書けば中学生でもわかるはず。



553:名無しSUN
10/01/24 11:48:55 TzR9zLrj
なんか妙に暖かいけどこのまま春になるのか?
それとも2月はまた寒くなるのか

554:名無しSUN
10/01/24 14:06:01 xyouXvCw
「おれの予報」
大陸の寒気団は弱く、今後冬型の典型的気圧配置にはならずこのまま3月になる。
移動性高気圧と低気圧が交互に日本を通過し、降雪は多いが厳しい寒さには程遠い状況が続く。
2月のはじめは移動性低気圧の一つがカムチャッカ半島の南端あたりで台風並みの強さになり、
そこに強い西風が吹き込むため、東北北部から北海道は2~3日間は冷え込みが予想される。
他の地域は平年よりも3~5度高めの日が多く、2月20日過ぎには春。

~どうですかね~

555:名無しSUN
10/01/24 15:38:14 l6gl7703
なんか、>>546にマジレスしてはいけない雰囲気だからしない。

556:名無しSUN
10/01/24 18:22:52 DogVd1CI
もう十分マジレスしてあるからしなくていいよ。>>555


557:名無しSUN
10/01/24 18:46:34 TQxzhObV
>>546
用途目的によって異なりますが、パッケージになっているフリーソフトを使ってもいいでしょう。
URLリンク(www.stoff.pl)
ご希望されている、地球軌道上のものでしたら、これだけで十分といっても良いほどの計算ができます。
使い方(はまぎん こども宇宙科学館、作成者:山田陽志郎 学芸員)
URLリンク(astro.ysc.go.jp)

打ち上げシミュレータ
URLリンク(www.enjoy.ne.jp)

フライバイ軌道用になると、かなり面倒なことになります。
これを製作するためには、解析力学及び軌道工学という学問が必要になりますが、ここでは説明しきれないので割愛します。

558:名無しSUN
10/01/25 01:20:50 XJSUkRN/
質問です。

海外国内問わず、星がものすごくキレイに見える場所(アイスランドや屋久島)に旅行した際に
いつも「星座早見盤を持ってくればよかったな」と後悔します。
3月にフィンランドにオーロラを見に行くことになったので、今度こそ星座早見盤を持っていこうと思っているのですが、
ヤフオクなどで売られてるやつって北極圏でも対応可能なんでしょうか。
オリオン座や北斗七星なんかの分かりやすいやつを目印にすれば、なんとかなるんじゃないかと思っているのですが。
すいません、まったくの初心者なもので。
どなたか回答 or 誘導お願いします。


559:名無しSUN
10/01/25 07:51:59 Y2kloc0Q
>>558
南半球の場合には、国内で販売されている星座早見盤では対応できません。
しかしながら、北半球の場合には、対応可能です。

国内で売られている星座早見盤を使用する点で、一点注意事項があります。
フィンランドになりますと、北緯75.7度を超える地点があります。
国内で売られている星座早見盤は、北緯35度を基準に作られています。
つまり、天の赤道以下の星座(例:てんびん座等)を確認できなくなりますので、その辺りはご了承ください。

560:名無しSUN
10/01/25 08:14:41 hbq3qX6l
なわけないじゃん。
緯度が変わると天球を平面(もしくはそれに準じた形状)に投影した早見盤での
地平線の形が変わるんだからさ。

国内で売られてるものは、地平線が25゜~45゜程度の範囲で描かれてるから、
海外でもその範囲の緯度ならイイけど、それ以外は不可。

PCとかDSを持ってくなら、対応ソフトを使う手もある。

561:名無しSUN
10/01/25 08:18:18 TvZw3T18
>>558
つ iPhone アプリ

562:558
10/01/25 19:28:03 XJSUkRN/
皆さまありがとうございます。
滞在予定の北極圏の村は北緯69度に位置しているようです。
今さらながら日本との緯度の差に驚いています。

私も>>558さん同様「見える範囲が狭くなる」と思っていたのですが
(普段日本で見ている星座は見えるけど時間帯や方角は必ずしも同じではなく、
回転が非常に速くなるイメージです。北極星が真上近くにあるそうなので)、
>>560さんのご意見ですと、「日本では見られない星座が見える」ということですかね?
あるいは北極星の近くの星座しか見えない?

>>561
ノートPCは持ってますが現地に持参するつもりはなく、
DSやiPhoneは持ってないんです。

やはり何も考えずに見たままの星空を「わーーーーー」っと楽しむのがいいんでしょうかねえ。
オーロラを待つ間、「あれは○○座らしい」とかってヒマ潰しできるといいなと思ったのですが。

563:名無しSUN
10/01/25 19:35:54 BCbFjzOf
現地で星座早見盤を買えば

564:名無しSUN
10/01/25 19:55:02 TvZw3T18
>>562
星空が回転する速度は一緒でしょ。
北極で夜空を見上げれば北極星が真上にあって
北半球の星座が真上を中心にぐるぐる回るだけ。
(南半球の星座は全く見えない)
赤道直下で夜空を見上げれば北半球の星座の半分と南半球の星座の半分が見えて
星々は東からまっすぐに上って西にまっすぐに沈んで行く。
その中間の緯度ではその中間ったことですよ。

565:名無しSUN
10/01/25 20:39:56 VZBkTN6f
木星は、もう見られないのでしょうか?

566:558
10/01/25 20:40:42 XJSUkRN/
>>563
それが一番の方法だとは思うのですが北極圏の村に日本から直接行くもので。
コンビニみたいな小さいスーパーしかないような村らしいです。

>>564
つまり位置はズレるけど日本と同じ星座が見えるということですか?
北極星の近くの星しか見えない、というわけではなく?

「回転が速い」というのは例えば今出たオリオン座がもう沈んだ、ってイメージです。
太陽がまったく昇らなかったり逆にまったく沈まなかったりする土地なので、
空が狭いというか範囲が狭いというか移動距離が短いというか。
伝わりにくいですね、すいません。

とりあえず星座早見盤を買って持っていくことにします。
お礼と言ってはなんですが、3月下旬に結果報告もさせていただきたいです。
ありがとうございました!

567:名無しSUN
10/01/25 22:25:16 IBDmE6IZ
名前の分からない星が有りますので分かる方教えて下さい。
子犬座のプロキオンをA、双子座のカストをルをB、不明の星をCとすると
AB=ACの二等辺三角形になる位置に明るく輝く星。おそらくシリウスよりも
見かけ上明るいので恒星ではないと思うのですが。

568:名無しSUN
10/01/25 23:34:55 Lbh4rI62
>>567
つ【国立天文台 今日の星空】URLリンク(www.nao.ac.jp)

569:名無しSUN
10/01/25 23:36:52 Lbh4rI62
>>567
つ【国立天文台 今日の星空】URLリンク(www.nao.ac.jp)

570:名無しSUN
10/01/25 23:42:34 CHKuMKJS
>>567
釣られてやるけどそれはプレセペ星団といいます。

571:名無しSUN
10/01/25 23:43:10 4tAuwLto
ベテルギウスか(キリッ

572:名無しSUN
10/01/25 23:45:44 VZBkTN6f
     ・ ←ふたご
     ・         ベテル
                     ↓
  *      ・       *   ・
 ↑
火星               …

           *    ・    *
              ↑
         シリウス

573:名無しSUN
10/01/25 23:49:37 CXKYxBUg
月日とその時見える空との関連って、正攻法では(天文ファン的には)どういう方法用いてるの?
だいたい2m+5ってことにしたけど、ほんとのところどうしてんの?

574:名無しSUN
10/01/25 23:58:46 hrpiDqaz
難しい質問だと思いますが・・・
冬は何故風が強いのですか?

575:573
10/01/26 00:50:45 kmJJJ9TU
あ、空って星空ってことね

576:名無しSUN
10/01/26 05:59:53 eMEpl+qK
>>574 寒いと風が冷たく感じる、ということでは。瞬間最大風速なら夏の方が大きいと思う。

577:名無しSUN
10/01/26 06:02:25 wxRlW4QH
>>568
ありがとうございました。火星でしたか。

578:名無しSUN
10/01/26 07:53:23 038h3RtL
冬は低気圧が発達するは、冬型気圧配置になるはで強風になる機会が多い。

夏は台風が来るか雷雲に覆われた時くらいしかない。

579:名無しSUN
10/01/26 08:33:48 nyyPmEoX
>>566
日本にいるうちにPCの星座盤ソフトで
現地で何月何日の何時頃に見える空を確認して
何時間かごとに適当に印刷してけば?

580:546
10/01/26 10:45:06 YJwDd9iz
レスありがとうございます

>>552
打ち上げるまでは実装出来ていませんが、二次元でとりあえずそれっぽくなりました
URLリンク(windyakin.if.land.to)
計算時間:0~+5,880[s] / 計算間隔:60[s](大体1週分)
開始点:x=+7,039,952[m],y=0[m]
初速:x=+7,519[m/s],y=+250[m/s]
近地点:7,024,902[m] / 遠地点:7,044,272[m]
ある程度コードが整理できてきたら三次元に対応してみます

>>557
最終的に欲しい出力はロケットの発射から軌道投入までのXYZ軸の絶対座標データです
これを3DCGソフトに読み込ませてアニメにしたいです。やたら正確である必要は無いですが
ある程度の分解能は必要と考えています
既存のソフトも探してみたのですが、ロケットの打ち上げ時の挙動をシミュレーションできるものは
見つかりませんでした(´・ω・`)

581:名無しSUN
10/01/26 12:25:31 Tb0Yr2xi
>>566
早見は出来ないけど星図の類を一冊持ってれば、世界中どこに行っても使えるよ。
洋書だけど「Sky & Telescope's Pocket Sky Atlas」とかは安い。
天文年鑑や天文手帳の星図でも良いかも。
天文手帳なら小さな星座早見も付いてるから、それで当たりをつけて星図を見れば良いんじゃまいか。

582:名無しSUN
10/01/26 14:59:49 +jWWZBZk
任天堂DSの「星座ナビ」が最適。
真っ暗な中でも、夜空に向けて簡単に合わせることができる。


583:名無しSUN
10/01/26 15:02:22 +jWWZBZk
>>582
URLリンク(www.famitsu.com)

584:名無しSUN
10/01/26 15:13:22 LSJ7Al1d
安い双眼鏡でいいから星座をなぞって覚えるのが一番安上がりだよ、約半年かかるけど。

585:名無しSUN
10/01/26 19:50:08 5U4x+LP7
>>582
>任天堂DSの「星座ナビ」が最適。
「星座」ではなく「星空ナビ」ですな。元質問の人は北極圏にいくそうだけど、
あの方位センサは磁気偏角の補正はどこまでしてくれるんだろう

586:名無しSUN
10/01/26 19:51:36 AMG/EOq6
天気予報や報道では何故、「マイナス」の気温とは言わず「氷点下」の気温って言うのですか?
「プラス」の2℃と言うが、絶対に「マイナス」2℃とは言わない。

587:名無しSUN
10/01/26 19:57:23 pVXCH5Xp
>>586
気象庁のホームページに出ていますよ。
URLリンク(www.jma.go.jp)

日本における学術関連は、
*文部科学省学術用語集(教科書編纂などに用いる)
各学術学会毎の用語規則によって定められています。翻訳などによって新語が生まれる場合もあります。

588:名無しSUN
10/01/26 19:57:43 mPsrM6Qw
>>586
いや、マイナス言うだろ。NHKでは「氷点下」で統一してるっぽいけど。

589:名無しSUN
10/01/26 20:05:43 pVXCH5Xp
587付記
宇宙科学、天文学の場合には、基本的には温度換算では「K(ケルビン)」を用いますので、マイナスがありません。
宇宙機の内部温度は摂氏を用いますので、マイナスがあります。外部向けの広報では、氷点下。内部ではマイナスです。

590:名無しSUN
10/01/26 20:17:16 AMG/EOq6
>>588
NHKしか見てないもんで。
>>589
有難う御座いました
タイタンの気温は氷点下180℃って言われても違和感ありますねww

591:566
10/01/26 20:53:06 q5mKPZIQ
まず一言すいません、ずっとsageてませんでした…。

>>581
amazonで検索してみました。
本のほうが星座早見盤よりかさばらなくてよさそうですね。
現地は雪が積もってるので、防水仕様なんて最高です。
この北極圏のあとに今度はアフリカに行く予定なので(こちらはまだ未定ですが)
南半球の星座もこの一冊で調べられるなら星座早見盤より断然「買い」だな、と。

>>いろんなソフトを勧めてくれた方
ゲーム機関係は遠くに住む兄がきっと持っているとは思うのですが、
よく考えたら現地はマイナス20度とかが普通みたいなのでデジカメの電池がすぐ消耗するらしいんです。
なので機械関係は「星空の下で」という状況では現実的ではないようです。
すいません、でもそんなソフトがあることを初めて知ったので勉強になりました。

皆さま本当にありがとうございます!

592:名無しSUN
10/01/26 21:35:07 tgG03EuM
今日の20時頃、星を眺めていたらオリオン座の左側を赤い飛行体が
ゆっくり飛んでいました。初めは飛行機かと思っていたのですが、
突然止まったりジグザグに動いたり。6歳の子供も一緒にみていたのですが、
UFOかと思いました!

やっぱ飛行機ですかね?


593:名無しSUN
10/01/26 21:45:24 zvPzkKqn
質問したいことがあります。

福岡に住んでいるのですが、今日の午後7時35分頃に
流星のようなものが、いきなり1つだけ空に現れたのを見ました。
しかし、その流星は燃え広がって、その後すぐに真下へ落ちて行きました。
周りの星より明らかに大きいと分かる程度の大きさで、
落ちていく速度も普通の流星よりもかなり遅かったです。

こんな流星ってあり得るのでしょうか?
思いで補正で表現が大袈裟かもしれませんが、どうぞ回答宜しくお願いします。

594:名無しSUN
10/01/26 21:52:29 NIb3fTwG
つ UFO

595:名無しSUN
10/01/26 22:03:38 mPsrM6Qw
>>590
ついでにいうならNHKは概数の表現も、「約」じゃなく「およそ」で統一。
「約15億円」を「115億円」と聞き間違えないようにするため。

596:名無しSUN
10/01/26 22:10:40 pVXCH5Xp
>>593
それは多分「火球(かきゅう)」と呼ばれるものだと思います。
主に小さな氷の結晶や砂粒のようなものからなる「流星」とは異なっていると考えられています。

具体的に説明してしまうと、小さな彗星のようなものだと考えていただければよいでしょう。
宇宙を漂う大きな氷の塊が、地球の大気圏に突入することで、大気との摩擦熱によって加熱されます。
表面は、硬い岩のようなもので覆われているのですが、内部は氷のため熱を帯びるにしたがって、水蒸気になります。
ある一定の温度を超えると、水蒸気の圧力で塊が割れます。

それを観察されたのだと思います。

597:名無しSUN
10/01/26 22:12:20 5U4x+LP7
「試算」は必ず一度「試算」と言ってから「試みの計算」と言い直すんだけど、
あれは何なんだろうね。あと「試案」も


598:名無しSUN
10/01/26 22:15:28 NIb3fTwG
資産、思案、私案

599:名無しSUN
10/01/26 22:15:56 pVXCH5Xp
>>597
うーん。

「言語学」及び「公共経済学」は詳しくないので、なんともいえませんね。
「試算」というのは、行政用語のうち「法律会計用語」なんですよね。
それをやわらかくするために、「試みの計算」と言い直しているんでしょうね。

600:名無しSUN
10/01/26 23:24:41 gdFGq2CN
太陽が寿命を迎えると膨張を始め、
地球の温度が人類が住めない程上昇した場合、
その時まで人類が続いていた場合人類はどうするんですか?

601:名無しSUN
10/01/26 23:30:51 0fKO/tl5
>>600
暑いからみんな裸や水着だろうね

602:名無しSUN
10/01/26 23:36:11 mPsrM6Qw
>>600
地球動かすに決まってんだろ。
まあ、居住圏が地球に縛られていたらだけど、そうじゃないだろうから逃げるだろうな。


603:名無しSUN
10/01/26 23:47:35 NIb3fTwG
バッカだな。地下に潜れば良いじゃん。

604:名無しSUN
10/01/26 23:53:42 mPsrM6Qw
>>603
熱はどうすんの?

605:名無しSUN
10/01/27 00:34:50 wZKWj/Om
前線を伴ったような低気圧で生じている上昇流に比べて、対流性降雨で生じている上昇流の方が大きいのはなぜですか?

606:名無しSUN
10/01/27 00:45:44 pGOVyc8w
対流性は自分で上に上ろうとしてるけど、
前線面のは地形にそって上ってるようなものだからかな。
ま、あんまり正確な答えじゃないかもしれんが。

607:名無しSUN
10/01/29 12:51:35 HJAPdWF7
これって何雲ですか?先月くらいに寒波がやってきたときに撮影しました。
URLリンク(www.dotup.org)

608:名無しSUN
10/01/29 21:08:22 yMm3IMUZ
冬の積乱雲だね。
見えてるのは積乱雲上部の巻雲だな。

609:名無しSUN
10/01/29 21:20:11 tkjQTYf3
冬の積乱雲は最高高度3000mまでしか成長しないのでは?

610:名無しSUN
10/01/31 07:33:18 hicTN8PM
スピカからデネボラ付近を双眼鏡で眺めると無数の暗い星が見えますが
おとめ座銀河団でしょうか?

611:名無しSUN
10/01/31 14:14:07 UPT2C2V2
昨夜はブルームーンだったそうで、くそぉって思ってしまったんですけど、
月のそういう情報が前もって分かるサイトかスレッドどなたか知りませんか?

612:名無しSUN
10/01/31 14:26:39 6aGzlbUu
>>611
URLリンク(www1.kaiho.mlit.go.jp)

613:名無しSUN
10/01/31 14:29:01 9i7apk0d
>>610
ですね、ちょいと東のアークトゥルス辺りに目をむけると今度はかみのけ銀河団。綺麗だよね。

614:611
10/01/31 14:51:18 UPT2C2V2
>>612
ああー、どうもありがとう。
早速お気に入りに加えました。
また何かあったらヨロシクお願いします。!

615:名無しSUN
10/01/31 14:57:16 4wB+89Mf
^O^

616:名無しSUN
10/01/31 15:15:39 lhW9bF91
2月は満月が無くて3月にまたブルームーンってことですね

617:名無しSUN
10/01/31 15:16:39 JNjG0NXS
>611
こういうのも・・
URLリンク(park12.wakwak.com)

618:名無しSUN
10/01/31 16:28:02 XoNKCEwv
半月が真南の空にある時、光ってる部分と見えない部分の境目が斜めなのはどうしてなのですか?
縦にまっすぐ半分に割れて見える季節や場所とかある?

619:名無しSUN
10/01/31 16:39:48 ZrUlFAF7
>>618
半月の明暗境界線はおおむね月近辺の黄道に垂直だ。
そして明暗境界線が子午線に平行になるのは春分秋分の頃。
月は夏至か冬至の太陽の位置にいる。
この付近の黄道は天の赤道と平行。

620:名無しSUN
10/01/31 17:03:54 XoNKCEwv
ありがとうございました。地軸と関連してるんですね

621:611
10/01/31 20:24:37 UPT2C2V2
>>617
あのー、ブルームーンの他にも月って色々な見られ方があるんじゃないのかと
思うのですが、十五夜とか全部知りたいんです。無知ですいません。
何かありますか?

622:名無しSUN
10/01/31 21:15:46 JNjG0NXS
>>621

>月って色々な見られ方があるんじゃないのかと
意味不明・・・

ブルームーンを計算しているサイトは少ないが、月齢などの情報を
出しているところはいくらでもあるのでは・・・

有名どころでは
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)

623:名無しSUN
10/01/31 21:22:06 r7mQb/Kq
ほんとに初歩的な質問ですいません。

雨も、上空にいる段階では、雪なんですか?
つまり、上空にいる間は雪で、それが地上に落ちてくる間に溶けて水になるから、
雨になるけど、寒冷地では雪のまま降ってくる、ってことですか?
だから寒冷地は雪国なのでしょうか?
(ただ、長野県は寒い割に降積雪はさほどではないし、山陰など寒冷地ではなくても降積雪が多かったりしますが・・)

北国ではない長野県が本州でも岩手県に匹敵する寒さだったり、
四国や南国の鹿児島は、南にあるのに、なんで東京よりも雪が降ったりするんですか?


624:621
10/01/31 22:37:12 UPT2C2V2
>>622
中秋の名月(1年で最も月が明るい日)とかです。
月の見え方に飢えてます。

625:名無しSUN
10/01/31 22:42:23 JNjG0NXS
>中秋の名月(1年で最も月が明るい日)とかです。
URLリンク(koyomi8.com)

626:名無しSUN
10/01/31 22:55:27 zZLOfPkv
>>624
マジレスすると、一番明るい満月って冬至前後だろ。
南中高度が最も高いし、地球の近日点通過(一月頭)に近いので月に当たる太陽光もそれだけ強い。
なんか情緒的なことなら知らん。


627:624
10/01/31 23:07:53 UPT2C2V2
>>625
助かります。ありがとう。
>>626
えー、じゃあ中秋の名月って何?
それと冬至前後の1番明るい満月って何?

628:名無しSUN
10/01/31 23:15:34 /bR9MNgZ
>>621
月の呼び名が知りたいのなら

昔の月齢の呼び名について教えて下さい。 Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

>>625 の挙げたサイトにも詳細が
お月様の満ち欠けと呼び名(月の名前) こよみのページ
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)

>>626
月の明るさには、季節よりも地球から月までの距離の変化の方が効くんじゃなかろうか。
中秋の時期が明るいというのが >>621 の誤解だというのは同意だけど。

629:名無しSUN
10/01/31 23:28:30 JNjG0NXS
>えー、じゃあ中秋の名月って何?
単に、旧暦の8月15日・・
満月でない年が多いし、空気が澄んでいるから明るいという説もあるが、
見やすい高度という説が納得できる。

月が一番明るいのは、高度が高い満月で、かつ、地球に近いころか・・


630:621
10/02/01 00:24:48 7bD+Oqya
じゃ中秋の名月って月が1年で1番白い日なのかな

631:名無しSUN
10/02/01 06:24:05 E86Id1fS
おまえはいったいなにをいってるんだ

632:名無しSUN
10/02/01 06:26:34 PX+/3CIq
1番面白い日 に見えた

633:名無しSUN
10/02/01 12:55:11 gJP4XL95
>>621
オレサマが以前にまとめたエクセルのファイルが出て来たのでうp
URLリンク(www.dotup.org)
異論は認める、つか間違いがあったら誰か教えてくだしあ

634:名無しSUN
10/02/01 14:28:45 VhR1Zij9
名古屋付近に丸い雨の輪がありますが
どうしてこんな形になりますか
URLリンク(www.jma.go.jp)

635:621
10/02/01 15:08:51 7bD+Oqya
1番、白い日だよ

636:名無しSUN
10/02/02 21:24:56 oGuF36Hr
ほんとに初歩的な質問ですいません。

雨も、上空にいる段階では、雪なんですか?
つまり、上空にいる間は雪で、それが地上に落ちてくる間に溶けて水になるから、
雨になるけど、寒冷地では雪のまま降ってくる、ってことですか?
だから寒冷地は雪国なのでしょうか?
(ただ、長野県は寒い割に降積雪はさほどではないし、山陰など寒冷地ではなくても降積雪が多かったりしますが・・)

北国ではない長野県が本州でも岩手県に匹敵する寒さだったり、
四国や南国の鹿児島は、南にあるのに、なんで東京よりも雪が降ったりするんですか?


637:名無しSUN
10/02/02 21:26:17 oGuF36Hr
ほんとに初歩的な質問ですいません。

雨も、上空にいる段階では、雪なんですか?
つまり、上空にいる間は雪で、それが地上に落ちてくる間に溶けて水になるから、
雨になるけど、寒冷地では雪のまま降ってくる、ってことですか?
だから寒冷地は雪国なのでしょうか?
(ただ、長野県は寒い割に降積雪はさほどではないし、山陰など寒冷地ではなくても降積雪が多かったりしますが・・)

北国ではない長野県が本州でも岩手県に匹敵する寒さだったり、
四国や南国の鹿児島は、南にあるのに、なんで東京よりも雪が降ったりするんですか?


638:名無しSUN
10/02/02 21:27:22 1Di3uZog
>>636
マルチ。同じスレ内だがマルチ。
よって答える必要を認めない。

639:名無しSUN
10/02/02 21:29:57 oGuF36Hr
ほんとに初歩的な質問ですいません。

雨も、上空にいる段階では、雪なんですか?
つまり、上空にいる間は雪で、それが地上に落ちてくる間に溶けて水になるから、
雨になるけど、寒冷地では雪のまま降ってくる、ってことですか?
だから寒冷地は雪国なのでしょうか?
(ただ、長野県は寒い割に降積雪はさほどではないし、山陰など寒冷地ではなくても降積雪が多かったりしますが・・)

北国ではない長野県が本州でも岩手県に匹敵する寒さだったり、
四国や南国の鹿児島は、南にあるのに、なんで東京よりも雪が降ったりするんですか?


640:名無しSUN
10/02/02 21:37:12 oGuF36Hr
ほんとに初歩的な質問ですいません。

雨も、上空にいる段階では、雪なんですか?
つまり、上空にいる間は雪で、それが地上に落ちてくる間に溶けて水になるから、
雨になるけど、寒冷地では雪のまま降ってくる、ってことですか?
だから寒冷地は雪国なのでしょうか?
(ただ、長野県は寒い割に降積雪はさほどではないし、山陰など寒冷地ではなくても降積雪が多かったりしますが・・)

北国ではない長野県が本州でも岩手県に匹敵する寒さだったり、
四国や南国の鹿児島は、南にあるのに、なんで東京よりも雪が降ったりするんですか?


641:名無しSUN
10/02/02 21:40:50 1Di3uZog
残念、レス中のテキトーな文字列をNG指定したので、もう何度
投稿しても見えないよ。 > マルチの人

642:名無しSUN
10/02/02 21:45:30 fWyNJc4p
なんだかなぁ、、、

643:名無しSUN
10/02/02 21:53:08 5aeZOI7V
いや、質問スレなんだから、どうしても答えてほしい質問なら
ある程度の催促はあってもいいと思うよ。
今回のは少々まあ、愛らしいというかそんな感じだけど

644:名無しSUN
10/02/02 22:17:08 fWyNJc4p
気象だけにきしょい。 

645:名無しSUN
10/02/02 22:56:36 oGuF36Hr
ほんとに初歩的な質問ですいません。

雨も、上空にいる段階では、雪なんですか?
つまり、上空にいる間は雪で、それが地上に落ちてくる間に溶けて水になるから、
雨になるけど、寒冷地では雪のまま降ってくる、ってことですか?
だから寒冷地は雪国なのでしょうか?
(ただ、長野県は寒い割に降積雪はさほどではないし、山陰など寒冷地ではなくても降積雪が多かったりしますが・・)

北国ではない長野県が本州でも岩手県に匹敵する寒さだったり、
四国や南国の鹿児島は、南にあるのに、なんで東京よりも雪が降ったりするんですか?


646:名無しSUN
10/02/02 23:19:48 Db9kLHXo
>>613
ありがとうございます。ひとつひとつが銀河の光って・・・
スケールデカすぎ。

647:名無しSUN
10/02/03 00:19:31 NfSyuTAk
>>645
上空の雲からです。
温度によって雨になったり、雪になったりします。
wiki 雨 URLリンク(ja.wikipedia.org)
によれば、雲は、水滴または氷の粒(氷晶)だそうです。

雪は氷の粒が、落ちてくる間にくっついて結晶化し大きくなったものじゃないのかなあ。

648:名無しSUN
10/02/03 00:21:55 eJWSN2v1
野良犬にエサやるな、ボケ

649:名無しSUN
10/02/03 00:24:56 hTA3zH7s
>>647
自己満足でスレ住人に迷惑をかけるとか考えないのか?

650:名無しSUN
10/02/03 00:39:23 aKyy4E7a
>>647
ウィキペの内容を書き写すだけなら、そっちに誘導すれば済む話。
つか、答えんなよ、バカ。

651:名無しSUN
10/02/03 00:50:32 stcrY4qp
莫迦の相手をするなと莫迦が叫ぶ
そうさここは便所の落書き
ウォウウォウ
僕等の夢はいつもガスってる オーイェー

652:名無しSUN
10/02/03 02:11:10 DF1G4L2j
ひでえのがいるな
単位落としたか、就職先決まらなかったか、そんなところか

653:名無しSUN
10/02/03 04:20:52 iNppxZRd
>>647
キミの矮小な親切心を満足できて良かったかもしれんが、スレ住人に
迷惑になるとは考えなかったのか。
そういう事を考える能力が低いのか、わかってるけどスルー能力が低いのか。
どちらにしても、まったく腹立たしい。

回線切って、吊ってくれと言いたい。

654:名無しSUN
10/02/03 08:09:24 oV7vxmos
ノラCATどもがぎゃーぎゃーうるさいのですが、地球温暖化のせいでしょうか。

655:名無しSUN
10/02/03 08:54:40 DB4Bxw5N
>>647
おまえのやったことは、回答が得られない場合、繰り返して粘着すれば
誰かがしびれを切らして回答してくれると言う教訓をバカに与えたことだ。
「野良犬にエサ」のたとえは秀逸だな。

お前の自己満足のためにスレに来る人が迷惑するんだよ、クズ。


656:名無しSUN
10/02/03 09:22:57 DB4Bxw5N
>>633  参考
月のいろいろな呼び方
URLリンク(www.lunarembassy.jp)


657:名無しSUN
10/02/03 12:09:33 S79kamyw
>>655
はあ?
回答者がいなかったら未来永劫、同じ書き込みが投稿され、スレが荒れてしまうわけだけど?
このスレにとどまらず他スレにまで被害が及んだ可能性もある。
>>647は質問スレどころか気象板の救世主なんだけど。


>>650
いや誘導されても読まないし

>>653
いまどき回線はないわー 常時接続だろう

658:名無しSUN
10/02/03 15:12:02 gPikcZoA
これをきっかけに野良犬がわんさと寄ってきて荒れると指摘されているのに
野良犬1匹だけ片づけて荒れるのを防いだ救世主とは恐れ入る


659:名無しSUN
10/02/03 15:12:34 njKA6/ML
>>653
>>655
荒らしの典型
おまけに高齢者のようだ
リストラされて2chに八つ当たりか、情けない

660:633
10/02/03 18:47:19 XBajQlQJ
>>656
ありがとう。お気に入りに登録しました。

661:名無しSUN
10/02/03 23:58:51 DB4Bxw5N
自分宛じゃないのもまとめてほいさっさ

>>657
> はあ?
> 回答者がいなかったら未来永劫、同じ書き込みが投稿され、スレが荒れてしまうわけだけど?
> このスレにとどまらず他スレにまで被害が及んだ可能性もある。
> >>647は質問スレどころか気象板の救世主なんだけど。

仮定に推定を重ねられても仕方ないし、「救世主」とかイタ過ぎるし。
同じ奴がまたクダラねえ質問連発してきたら、吊って氏ぬ覚悟とかあんの?

荒しはスルーで対応が常連にはスタンダードだ。

> いまどき回線はないわー 常時接続だろう

いやー、回線って常時接続回線の略だろうに。
ダイヤルアップ回線の略とか思い込んじゃうのは○ス○ル○ー症候群のなせるワザかいな?

>>659
プッwwww
レッテル貼りかwwwwブーメランって知ってるか?wwww

662:名無しSUN
10/02/04 00:35:02 qLjyHjN5
>>657
何度も同じ質問を書くな。クソキチガイ。

663:名無しSUN
10/02/04 11:54:09 kDjB0C7g
キリマンジャロなんかは赤道近い熱帯地域の雪山ですが、山の上では「日ざしは真上から照ってかなり強いのに空気は寒い」みたいな面白い天気なんでしょうか

664:名無しSUN
10/02/04 13:25:07 GSCcbJcT
エベレスト山頂だって同じじゃん。
飛行機内だって機窓?から照りつける日差しは熱い。もっとも紫外線や赤外線吸収ガラスかもしれないが。

665:名無しSUN
10/02/04 13:29:23 TmDJEbqh
紫外線より、宇宙線を防いで欲しいでござる。

666:名無しSUN
10/02/04 14:03:22 9zj/+X5R
鉛で機体を作ってもムリだな

667:名無しSUN
10/02/04 14:13:07 H1gmnr+7
そう考えると地球ってホントよく出来てるよな

668:名無しSUN
10/02/04 15:15:05 kDjB0C7g
じゃあ夏の富士山頂でも似たような体験できそうだな

669:名無しSUN
10/02/05 02:09:54 1Ppbc7nz
ギアナ高地などは日差し強くて気温低くて湿度高いらしいな。
ギアナ高地の植物育ててる人がそういう環境再現してた。

670:名無しSUN
10/02/05 12:55:50 P/nZ0Es5
もし地球の海水全て抜いて、マリアナ海溝をマリアナ渓谷にしたら
渓谷の底の気圧は1.8気圧まで上がるのですか?
気温も80℃の灼熱地獄?

671:名無しSUN
10/02/05 13:04:46 g3Mbok23
マリアナ海溝近辺だけ干したら、そうなんかもしれんけど、全部の海水除いたら、
その空間を大気が占めるわけでしょ。そこまで上がんないよ。
空気が低地になだれ込んだ分だけ、現在の陸地での気圧もダダ下がる。

672:名無しSUN
10/02/05 14:35:05 P/nZ0Es5
>>671
有難う御座いました
火星みたいに凸凹星になるわけですね
現在の陸地が成層圏になっちゃうわけですね

673:名無しSUN
10/02/05 14:46:12 oUFxg13J
>>672
非常に大雑把な計算だけど、海洋の平均の深さが3700m強でしょ。
それが地球表面の7割あるんだから、地球全体にならすと2600m。
その容積へ大気が流れ込んだら、現在の海抜0mのとこが高度2600mの
気圧程度に下がってしまう。3/4気圧未満。

674:名無しSUN
10/02/05 17:09:02 P/nZ0Es5
大した事ないですね

675:名無しSUN
10/02/05 17:15:47 SkjypO9K
しかし、そのわずか1/4気圧は、地上全生物の生命活動を停止させるには十分であった・・。

かもね。

676:名無しSUN
10/02/05 18:05:43 hw/zaETW
さっき空をみたら、隕石っぽいのみつけました

  \   /
   \○/

こんな形です
色はオレンジ色で、結構大きかったです
いままで見たことないようなものだったので、本当に落ちるのかと思いずっと見ていたのですが動く気配はありませんでした
ですが、家に帰ってもう一度みてみると位置が悪いのかわかりませんが消えていました
これはなんだったのでしょうか?また同じのを見た人はいますか?
ちなみに相模原市です



677:名無しSUN
10/02/05 18:12:07 oUFxg13J
>>676
はい、航空機です。
夕暮れの航空機がそう見えるひとは多いです。
西の空でしょ。上空はまだ太陽光が当たってますから。

678:名無しSUN
10/02/05 18:54:50 hw/zaETW
ありがとうございました

679:名無しSUN
10/02/06 16:24:37 31raad3e
>>676
今日も晴れてたら、同じ時間帯に同じ空域を眺めてみれば良い。
角のようなものはたぶん飛行機の排気。
東行と西行で向きが反対になる。

680:名無しSUN
10/02/06 20:36:27 jYP5Bp/C
ちょっと質問したいのですが、

今少しSF小説を書いていて、ボーイ・ミーツ・ガールもので
高校生が去年7月22日の皆既日食で、太陽を使った重力レンズ効果を使った
一般相対性理論の追従実験をするというものなのですが、
(1919年にアーサー・エディントンが東南アジアで行ったのと同じ実験)

当方、サイモン・シンの「ビッグバン宇宙論」を一回読んだだけで、
実験についての詳細が解りません。
望遠鏡も覗いたことがありません。

知りたいのは、
この実験というのは、本当の中心点、悪石島付近でしかできないものなのでしょうか?

図書館から借りて一度読んだだけなので、あまり良く覚えてないのですが、
高校の天文学部にあるような望遠鏡で(簡単な天文台を持っている高校もあるようですが)
その実験ができるものなのかどうか、なども教えて貰えると嬉しいです。

よろしくお願いします。

681:名無しSUN
10/02/06 22:50:41 u99PmGv4
>>680
URLリンク(ja.wikipedia.org)アーサー・エディントン

682:名無しSUN
10/02/06 23:08:28 31raad3e
>>680
> 知りたいのは、
> この実験というのは、本当の中心点、悪石島付近でしかできないものなのでしょうか?

はあ、んなわけないだろ。
重力レンズ効果が確認出来る恒星が、太陽近辺にあれば皆既帯どこでもおk。

683:名無しSUN
10/02/07 17:31:00 aCr+lnss
リチウム・ベリリウム(・ホウ素)の存在量がアホみたいに少ない理由を教えてくださいませ。

URLリンク(www.keea.or.jp)

軽い元素は初期宇宙でも生成されやすいと習いました。
しかし、上記の元素がここまで少ない理由の説明が見当たりません。

よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))

684:名無しSUN
10/02/07 17:46:44 /TwXuS+m
>>683
宇宙の初期の軽い核種の合成ではHe4が極めて安定なので、これ以上先に進む
反応がほとんどない。余剰エネルギーはほとんどHe4の量の増加に費やされる。
恒星内の反応ではHe4同士の反応で質量8や12の核種が作られるが前者は極めて
不安定、C12が多く作られる。Nは質量がそこそこある恒星でCNO反応により生成される。
Li,Be,Bを経由する反応がない。

Li,Be,Bはより質量の大きな核種から宇宙線による核破砕で生成されたと考えられている。

685:名無しSUN
10/02/07 19:16:43 aCr+lnss
>>684
速いレスをありがとうございます!
ついでですが、質量8の核種が不安定な理由はあるのでしょうか?

686:名無しSUN
10/02/08 04:26:48 Uqq+BW4m
結合エネルギーの谷があんまり深くない あたりじゃダメ?

687:名無しSUN
10/02/08 10:55:45 Fnx7ITxw
ニュースで新潟市の大雪がやっていて、
地元の人が何十年ぶりの大雪とか言ってましたが、
平成18年豪雪より降っているんですか?

新潟市は例年、そんなに雪の多い土地ではないですが、
今年に関しては越後湯沢とかの中越地方よりも降っているんでしょうか?

688:680
10/02/08 16:44:52 2UXUApAI
>>681-682
ありがとうございました。

今本を借りてきて、情報を確認したら、
太陽の重力レンズ効果によって発生する狂いは、1.74秒だと書いてあったのですが、
>>681のページを見ると
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この写真が載っていて、- -で印をしてある星が観測対象らしいのですが、
この程度の縮尺で1.74秒角というのは測定できるものなのでしょうか。
正常位の位置のネガと重ね合わせて、顕微鏡かなにかで覗いて確認したのですか?

あと、秒角について僕の中に誤解があると困るので、少し聞きたいのですが(何しろ完全に素人なので・・・)
球体であるところの地球に接線を引いて、接点を観測地点として、
その接線が表す180度を基準にして、
上記の場合0.0005度(≒1.74秒)、正常の場所から重力レンズ効果で狂いがでた。
という内容だと理解しているのですが、これで合っていますか?

689:名無しSUN
10/02/08 17:22:12 1oGncxTd
>>686
ヘリウム4の質量X2 < ベリリウム8の質量
結合エネルギーがマイナスになっちまうので不安定っす。
10^-16秒で崩壊。


690:名無しSUN
10/02/08 20:00:25 6l14ODGp
>>686>>689
なるほど。 レスありがとうございました!

691:名無しSUN
10/02/08 21:26:11 9t4joLue
海抜0m(気圧1013mb)上で見た太陽と大気圏外から見た太陽の光度差はどれくらいですか?
※あくまでも地球でのことです

692:名無しSUN
10/02/08 21:34:35 VWUa5Zsb
>>691
望む答えではないかもしれないが、地球近傍での大気圏外の太陽光のエネルギー密度は1.37kW/m^2。
日本付近の海面上では約1kW/m^2。光度にして0.34等級差。

693:名無しSUN
10/02/09 10:57:44 xSF2qAg7
>>692
有難う御座いました
大気って結構凄い

694:名無しSUN
10/02/09 16:15:34 saeemOFo
18日の東京の天気が知りたいのですがどうやって雲の流れを読み取ればいいのでしょうか?

雲の流れは北西から北東へ向かうんですかね・・・
ロシアとかの天気を見て風の流れを調べるってことでいいのでしょうか?

695:名無しSUN
10/02/09 20:36:30 Ld9c96Ji
いってる意味がよくわからない

696:名無しSUN
10/02/09 20:45:37 J67Bbp+x
9日も先の天気はその手法ではムリ。
素人が手を出せる領域ではない。

697:名無しSUN
10/02/09 23:40:04 ggr5BzLk
つ 下駄

698:名無しSUN
10/02/10 03:04:46 NarhXJCy
てるてる坊主で強制的に

699:名無しSUN
10/02/10 08:28:35 PSQd0roM
それは予報じゃなく、気象コントロールだな。

700:名無しSUN
10/02/10 10:58:59 cw1Nkd5N
そうだ。
ミサイルを撃てばいいんだ。

701:名無しSUN
10/02/10 12:03:11 +n4vExFd
そう言えば北京オリンピック中に空中にミサイル?撃ってたよな。
あれホントに効果あるのか?

702:名無しSUN
10/02/10 21:00:54 PSQd0roM
そもそも効果があったかどうかの検証が難しいからね。

703:名無しSUN
10/02/10 23:22:07 rfn+1i1U
てすとです、すみません

704:名無しSUN
10/02/11 09:57:00 40piANfn
>>701
上空に寒気がしょっちゅう居座って不安定な天気だった
梅雨明けも遅かったし

705:名無しSUN
10/02/11 14:54:13 BQJ/LIIs
>>704
でも北京は晴れてたよな。
局地的に高気圧?くらい作ることが可能なのかな??

706:名無しSUN
10/02/11 22:39:16 R8Jg/JQ/
もし太陽黒点がなくなったとしたらどうなりますか?

太陽黒点数の低下は太陽活動低下の副産物みたいなものだと思うのですが、
太陽黒点数の変化自体がなにか影響をもたらす事はあるのでしょうか?

707:名無しSUN
10/02/11 22:48:50 ayS3vjoj
>>701-705
あのミサイルは雨を降らせるためじゃなかったか?
「雨雲が北京に来る前に降らせてしまえ」みたいな。

708:名無しSUN
10/02/11 23:05:29 F2WyBr5b
人工降雨だったですね

709:名無しSUN
10/02/12 09:27:59 2V11Q+19
>>707
そう言えばそうでしたね。(;^_^A アセアセ・・・
どういう理屈で何が起こるものだったのかサッパリですね。

710:名無しSUN
10/02/12 09:34:30 piRfIDWj
えっ、「あの人工降雨法はどうなの?」じゃなくて「あのミサイルってなんだったの?」という意味?
まだそのレベルだったとは。

711:名無しSUN
10/02/12 18:16:29 Rng76xFx
月の起源は韓国説って本当ですか?

712:名無しSUN
10/02/12 18:38:19 C0lEa4BG
ダークマターを検出するための装置、XMASSのHPを見ると、
液体キセノンとダークマターとの衝突によってエネルギーが生じ、
そのエネルギーによってキセノンが発する光を捉える事で、
ダークマターを検出すると書いてあります。
 URLリンク(www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp)

この時の衝突はどのような相互作用によるものなのでしょうか?
またこのような衝突は、ダークマターを担う粒子がニュートラリーノ
の場合だけに検出可能という理解で合っているでしょうか?

713:名無しSUN
10/02/12 19:31:08 acXaPiAc
液体キセノンとダークマターとの衝突の相互作用はダークマターの正体が何かによる。
ニュートラリーノなら弱い相互作用だが。

液体キセノンは、別にニュートラリーノだけに感度があるわけではない


714:名無しSUN
10/02/13 01:56:49 xQvKGmmY
南極や北極には白夜がありますが、
月が24時間出ている時期もありますか。

715:名無しSUN
10/02/13 08:23:44 PbBf94/2
>>714
季節によっては地平線に沿って動いているはずだよ。
実際にどう見えるかは知らん。
ぐぐっていい画像が出てきたら教えろ

716:名無しSUN
10/02/13 08:35:52 sIBlCyLZ
>>714
緯度と月の赤緯によるけど。
北極圏なら冬至の満月は24時間営業。
夏至の新月もそうだけど太陽の直近なので見えないねぇ。
春分の上弦とか、秋分の下弦とか。

南極圏だと逆の時期。
冬至とか夏至の用語は北半球基準でだけど。

717:名無しSUN
10/02/13 08:39:52 sIBlCyLZ
>>715 ほれ、URLリンク(bit.ly)


718:名無しSUN
10/02/13 10:56:07 fJqaSCUT
>>713
深い地下で実験をやるから殆どの宇宙線由来の粒子(ハドロン、レプトン)は排除される。
超々高エネルギーの宇宙線や岩石その他由来の放射線バックグランドは、メイン検出器外殻の検出器でも引っかかるから区別が可能
モデルにもよるだろうけど、通常のニュートリノ衝突との区別は生じるエネルギー量(ダークマター衝突の方が小さい?)で区別が可能
超低エネルギーのニュートリノ衝突との区別はできないが、その頻度は低いと考えられている。

って理解でOK?

719:名無しSUN
10/02/13 12:55:13 vKCC7XkE
>>714
沈まない月
URLリンク(alt.way-nifty.com)

720:名無しSUN
10/02/13 21:46:47 sDMtSPAh
>>715
>>716
>>717
>>719
ありがとうございます、あるんですね。
そういうの、何か名前をつければいいのにと思いました。
白月、常月、

721:名無しSUN
10/02/14 12:35:07 FH4r3RNQ
>>706
URLリンク(www.jo7nli.jp)

722:名無しSUN
10/02/14 12:42:08 TEPtaR4X
>>721
質問の意図が読み取れてないだろ。

723:名無しSUN
10/02/17 10:16:30 aleXkK2e
関東は12月より日差しの強い2月のほうが寒かったり雪が多いですがどうしてですか?

724:名無しSUN
10/02/17 12:54:03 TOL/UScX
ヒント
一日の最高最低気温は、太陽の動きから予想されるより
2~3時間遅れて観測される。

725:名無しSUN
10/02/17 14:29:07 aleXkK2e
もしかして1日を1年に、1時間を1月にスケールアップして考えて「12月の弱い日差しが気候に影響するのは1~2ヶ月後である」ってことだろうか

726:名無しSUN
10/02/17 14:34:19 M6LeJLOj
関東で雪が多くなるのは一概に気温の低さだけで起きていることでもなく
北西季節風の勢力が衰え始めた隙に南からの湿った空気が混じるからじゃなかったっけ

727:名無しSUN
10/02/17 14:56:46 2TshHgDe
>725
YES
空気が温まったり冷えたりするのには時間がかかるのだよ


728:名無しSUN
10/02/17 15:01:58 kfP8oMo8
>>727
義務教育ではそう教えるけどな

729:名無しSUN
10/02/17 15:04:04 xg8lhzha
それじゃ寒い理由しか説明出来てないよ
雪が多くなる理由は726が言ってるけど、
この頃から春の気圧配置に変わり始める。
だが空気が十分冷えているので雪になりやすい

730:名無しSUN
10/02/17 15:11:04 aleXkK2e
なるほど気温は下がってるのに気圧配置が春側にずれ込んできてるから雪が多いのか。
ところで静岡南部って本州一雪が降らない地域みたいだけどなんででしょうか。イメージ的には神奈川や千葉のが降らなそうだけど

731:名無しSUN
10/02/17 16:29:21 FlkhQjGS
黒潮の影響とか・・・

732:名無しSUN
10/02/17 20:30:06 XNVD9w8A
冬の昼間は夏の星座が空に出てて、夏の昼間は冬の星座が出てる。
でも太陽があまりにも明るすぎるから、見えないというのは分かるよね?
豆知識でしたー★

733:名無しSUN
10/02/17 23:36:34 nX0KAP1E
野尻抱影「星座のはなし」(ちくま文庫) を読んでいたら、
しし座 子午線経過四月二五日(南天)
といった記述がありました。
特に説明もないのでプラネタリウムソフトでチェックしたら、夜8時に子午線経過する日付のようでした。
これって天文知識の中では常識なのでしょうか?
また季節の星座といったら、その夜8時に見えるものが標準とされているのでしょうか?

734:名無しSUN
10/02/18 11:17:51 nryfOc7w
>>730
3000m級の3つの山脈が北西からの寒気をブロック。

735:名無しSUN
10/02/18 13:27:00 ma4tBRyx
中央アルプスは3000mないが。

736:名無しSUN
10/02/19 02:37:53 UhwdH3r/
URLリンク(news.local-group.jp)

737:名無しSUN
10/02/19 05:12:21 3f3eDGFD
大潮について調べてたのですが質問させてください

月が満月と新月のときに大潮になるのはわかりました。

そしてその原因がそれぞれ違うのもわかりました。そこで質問なのですが、満月の大潮は一日2回
新月の大潮も一日2回あると思うのですが、それぞれのときの海水が天体に引っ張られる力も違うのでしょうか?
また、違うとしたら一番強力な引っ張る力はどれなのでしょう?やはり新月の月に面するときでしょうか?

738:名無しSUN
10/02/19 12:00:43 aZu/OX9L
>>735
木曾駒ケ岳2956mで勘弁してくれ。

739:名無しSUN
10/02/19 21:46:10 aRYm3Bq2
>>730
そのイメージは今日から払拭した方がいいですよ。沿岸部の天候のみを伝えるマスコミによる情報操作ですから。

740:名無しSUN
10/02/19 23:10:22 BK+Dlxzj
>>737
質問の意味が不明だ。「力が同じ」とは何を意味するのかをまず定義してください。
大潮だろうがなんだろうが、月や太陽が海水に及ぼすのはいつも重力の差、つまり潮汐力だから、
その意味では「力が同じ」と回答すべきかも知れない。

741:名無しSUN
10/02/21 14:40:23 ByMpqczn
makaliiって、vistaでもちゃんと動作するんでしょうか?

742:名無しSUN
10/02/22 09:03:20 bCJfU7zd
昨日の夜七時頃、空に緑色の光が見えたのですがなんでしょうか?
肉眼でも普通に見える大きさで、星というかんじではなくてものすごく小さいオーロラみたいでした
ちなみに東京西部、市街から見えました

743:名無しSUN
10/02/22 21:32:11 LJF1EZO0
曇っていたり雨降りならライトアップが雲に反射したんじゃない?

744:名無しSUN
10/02/22 22:42:57 wUlwXaif
大地震の予感が

745:名無しSUN
10/02/22 22:43:57 lrXtiAz9
しないな。

746:名無しSUN
10/02/22 22:48:28 ZY4JBM3x
自分の目の中の毛細血管が見えたんじゃない?
明るいところから暗いところに行くと見えることがあるよ

747:名無しSUN
10/02/23 00:18:38 QkaA96dH
>>742
地上の何かの明かりか大気中の浮遊物観測用のレーザーかもしれない。

748:名無しSUN
10/02/23 00:37:35 xftS3Qlg
つ UFO

749:名無しSUN
10/02/23 10:35:18 FlCIUBHx
今日は月齢9で上弦すぎだが、特筆すべきは赤緯25.5゜越えてること。
南中高度高いぞー。
北極圏よりちょい南までいつぞやの「沈まない月」が観られる。


750:名無しSUN
10/02/25 10:00:24 EMq14dQ6
東関東の平野部はもう雪が降らずに春を迎えてしまうのでしょうか

751:名無しSUN
10/02/25 20:47:31 AGkOc+1Y
北緯38度ではカノープス見られないですか?

752:名無しSUN
10/02/25 21:03:52 vLqSfqpA
>>751
蔵王山(N38.1゜)で見た記録があるらしいから、条件が良ければ。

赤緯(-52.7゜)から計算すると、37.3゜までだけど、大気差と高度を稼げばいけます。

753:名無しSUN
10/02/25 21:05:42 vLqSfqpA
×大気差と高度を稼げばいけます
○大気差があるし、高度を稼げば地平線が俯角になるのでいけます

754:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/02/25 21:37:08 s8L0ytGb
以前ステラナビゲータで北限の可能性を検討してみたことがありました。
宮城の五葉山山頂からギリギリ水平線上にカノープスが出ます。北緯39度ありますが大気差のおかげ。
北緯38度標高1600mを超える蔵王山の頂上付近の道路上からは角度1度弱の余裕を持って望めると。

現実に確認するには船舶と星を区別しないといけなくて連続した写真が要るかなあとか考えましたが。

755:名無しSUN
10/02/25 22:25:59 AGkOc+1Y
>>752
>>754
ありがとうございました
新潟県胎内市の海岸では少なくても無理ですね

756:名無しSUN
10/02/25 22:34:34 vLqSfqpA
>>755
標高が低いし、南に日本平山や御神楽岳があるからダメですね。

757:名無しSUN
10/02/26 00:17:27 wetW2y1g
今日はあたたかいと感じましたが
室内の温度計を見ると、寒かったころより2度程度、高かっただけでした。
気温以外に人間の感じる暖かさに影響するものはありますか。
湿度とか、風速(春一番でした)とか、

758:名無しSUN
10/02/26 00:49:05 J8Ps5vL9
他人の真心

759:名無しSUN
10/02/26 03:28:33 xgpfYYxq
湿度は関係あるな。 冬型の気圧配置の頃と比べて20%ぐらい高い。

760:名無しSUN
10/02/26 08:02:46 cjRvK4Yz
>>757
気温以外ね。湿度、風速、日照。ことに日照。
不快指数や体感温度では考慮されないけど、日向と日陰じゃ全然違う。


761:名無しSUN
10/02/26 22:52:45 lJdJnl/K
>>757
>室内の温度計を見ると、
室内じゃなくて外の気温は寒さが厳しい頃とは相当に違うでしょ。
外に出たときの印象が残っていて、その影響を感じているんじゃないの?

762:名無しSUN
10/02/26 22:52:56 j9IQA3RD
2月は気温と日差しのギャップがかなり有るからなあ

763:名無しSUN
10/02/26 23:31:33 IB7aKbKi
>>759-762
みなさま、ありがとうございます。
体感温度という言葉がよかったんですね、ぐぐってみます。

>>761
たしかに、室内と戸外の温度はそうとう違っていました。
昨日は日射もあり外の方が暖かかったです。

764:名無しSUN
10/02/28 03:18:04 ihyAybTW
セファイド型変光星の脈動メカニズムについて解説したサイト教えてくださいませ。
日本語がいいです。

765:名無しSUN
10/02/28 08:59:18 jk5ovozn
>日本語がいいです。
ゆとり乙

766:名無しSUN
10/03/03 11:46:59 lttrXLjt
「セファイド メカニズム」でぐぐればいくらでも引っかかるのに


767:名無しSUN
10/03/03 21:43:13 BMBGvdix
気象庁でやってる気象証明・鑑定の意味がよくわかりません。
一回5000円以上する公的サービスですがどういう目的で使うものですか?

気象庁 | よくあるご質問(気象証明・鑑定)
URLリンク(www.jma.go.jp)

>証明とは、依頼を受けたその事実を観測記録から確認すること、
>鑑定とは各種観測資料をもとに科学的に事実を判断することをいいます。

俺「昨日俺の実家で積雪10mあったけど誰も信じてくれないよ」

気象庁「はい。確かにあなたの田舎では積雪が10m観測しましたよ。証明書出しますね」>証明
気象庁「あなたの地域では昨日ナントカ現象がどーたらこーたらで積雪が10mも降ったのでしょう」>鑑定

っていうものですか?

768:名無しSUN
10/03/03 22:40:20 ELVhaOM1
>>767
先生「このお前の夏休みの絵日記の天気は何だ。どうせ最終日にまとめて書いたんだろう」
生徒「控えおろう。この気象証明が目に入らぬか!」
先生「ははーっ」
という具合に使えます。気象証明を使えば休み中の絵日記を仕上げるのも楽ちんです(嘘)

それ以外のまっとうな使い方についてはリンク先をどうぞ。気象状況が金銭に密接に関係
している(つまり気象状況の証明に金を払う価値がある)場面はそれなりにあります。
下のサイトの地域(鹿児島)では、雷の証明の依頼が多いようです。

[気象][鹿児島]気象証明申請の前に、保険会社に問い合わせを! 2005.8.2
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

気象証明 - チーム森田の“天気で斬る!” - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

769:名無しSUN
10/03/03 22:54:55 BMBGvdix
>>768
なるほど。JR等の遅延証明書的な使い方をするんですね。
もし自分の身の回りで珍しい天候になったら取ってみます。

770:名無しSUN
10/03/04 01:40:51 4p/daT2B
月にはヘリウム3が豊富らしいですが、他の衛星や小惑星や星系外縁天体などではどうなのでしょうか?
URLリンク(moon.jaxa.jp)
これを読むとレゴリスの成分がポイントらしいのですが、ひょっとして月特有のことなのかなと思って。

また、月以外の天体にもあるとしたら、同じように磁場や大気が(ほとんど)ない天体でも、
太陽風の噴出源となる恒星からの距離が遠くなるにつれて、表土への堆積量は減ってゆくのでしょうか。

771:名無しSUN
10/03/04 13:10:03 hYTvRrqV
てすと

772:770
10/03/05 00:48:57 rh595EHj
ちなみに木星や土星などガス惑星を除いた天体についてです。

773:名無しSUN
10/03/05 01:09:30 LBlgB7g8
タイタンやケレス、火星みたいに大気のある天体は望み薄だろ。
あと、太陽に近いと太陽風の密度は増すけど、温度が高いとヘリウムが離脱してしまう。

小惑星帯付近が温度はそこそこ低くて、太陽からもぼちぼちの距離で一番蓄積されてる気がする。
全くのヤマカン。異論は認める。

あと、ヘリウムの蓄積は天体表面なので、天体が小規模ほど体積に対する表面積が大きくなる。
そういう意味でも小惑星を狙うのが賢明そう。



774:名無しSUN
10/03/05 01:12:51 8rWVrb2l
つまり、惑星みたいに大きいのは全部砕いて細かくして、小惑星帯にばらまけばいいんだな。

775:名無しSUN
10/03/05 01:17:03 LBlgB7g8
>>774
天体がヘリウムを受け止めて蓄積されるまで、何万年とか何億年も待つの?

776:名無しSUN
10/03/05 01:25:34 I98UEGqs
超新星残骸から Fe の含有率が異常に高い天体はできるのに He の含有率が異常に高い天体はできないのは変かも
Fe の光分解は He で止まり H にはならないんだったよな

777:名無しSUN
10/03/05 12:33:13 lwEUbr80
Heだけが大量に残る状況が想像出来ないんだが
Feの光分解ったってHeが主成分になるほど分解するモデルを見たこと無いな

778:名無しSUN
10/03/05 12:40:04 aZcvZ1wo
もともと外層部にたっぷりHeは存在している。それに比べて、光分解を起こすのは
中心核だけなので、それでできるHeの量はたかが知れている。しかも最終的に
中性子星やBHとして閉じ込められてしまう量がかなりある。結果として、
超新星残骸でのHe含有量を有意に増やすほどにはならない。

ということではないかと

779:名無しSUN
10/03/05 13:01:45 N/i3/AdJ
>>778
完全同意。

780:名無しSUN
10/03/05 15:28:50 aZcvZ1wo
>Fe の光分解は He で止まり H にはならないんだったよな
あと、光分解時に直接Hができないとしても中性子はでき、自由空間では
10分の寿命でHに変わる、ってのもあるかな。


781:770
10/03/05 15:32:30 rh595EHj
>>773
なるほど、ありがとうございます。参考になりました。
(創作ですが)他星系でヘリウム3を調達する場合、どこにあるとすれば妥当なのかなと思ったのです。
ガス惑星だと重力や放射線などが問題になるので。

782:名無しSUN
10/03/05 15:52:22 lTceXQCZ
He3だけを調達したい状況というのはどのような場合なの?

783:770
10/03/05 19:42:50 rh595EHj
>>782
D-3He反応の核融合燃料としてです。
供給源は天体表面及びD-D反応融合炉から考えていまして。
なお重水素は、衛星や彗星の氷から得られるかなと。海洋惑星でもいいですが。

784:名無しSUN
10/03/05 20:29:58 aZcvZ1wo
他星系に行けるくらいの科学技術力があるのに、無尽蔵にある陽子を
核融合燃料とする技術はないという設定ですね。わかりまs


785:名無しSUN
10/03/05 20:44:27 8rWVrb2l
で、ものすごく高度なエネルギー技術を開発して、
爬虫類みたいな顔をした異星人に判定を下されて滅ぼされるんですね。
「我々の戦争では攻撃対象は恒星になる」

786:名無しSUN
10/03/09 08:29:31 C4RGPTf4
銀河の中心の厚いところは、日本でも見れますか?
また、赤道付近や南半球など井戸の変化で見えやすさが異なりますか

787:名無しSUN
10/03/09 08:56:19 xJTCIZYW
>>786
銀河の中心核そのものは星間物質に阻まれて見えないけど、やはりその方向の星は
濃密だよ。射手座の方角だから日本でも無理なく見える。
銀河の中心は赤経17h45m37.224s、赤緯-28゜56'10.23"と定義されているから、
南緯29゜付近に行くと天頂に見えることになる。

788:名無しSUN
10/03/09 10:59:55 Jq7PJAtg
銀河系の中心はやっぱり南半球に偏っているのか

789:名無しSUN
10/03/09 20:27:40 O/PQ7bsO
にわかです。

太陽-水星 - 金星 - 地球

太陽の←は何があるか分かってないんでしょうか?

790:名無しSUN
10/03/09 21:27:47 3HYdRzwp
本人は一応理系の質問のつもりでここで尋ねているのかもしれないが、
意味不明な疑問を抱く以前にまず自分の意思伝達能力や日本語力、
いやそもそも系統的思考力というものについて大いなる疑問を感じるべきかと。

791:名無しSUN
10/03/09 22:41:44 81X7Bci3
>789

今の時期なら 木星や海王星
もしかして 太陽や惑星が 常に一直線上に並んでいると思ってない?

792:名無しSUN
10/03/09 23:22:19 Fvov+ahF
>>789
藤田

793:名無しSUN
10/03/10 02:29:54 GLcjou3d
>>789
太陽の←は水星だと思うよ^^

794:名無しSUN
10/03/10 07:10:08 xUFRFRIh
>>789です。

太陽は動いてないですよね。向こう側どうなってるんです!?

795:名無しSUN
10/03/10 08:29:37 qf/KDTpf
↑ちゃんと他人に理解できるような質問をするまでスルーしないから、
 つけ上がっちゃったじゃないですか

796:名無しSUN
10/03/10 14:09:31 qf/KDTpf
太陽動いてるに決まってるんだが。太陽向点も知らないのか。


797:名無しSUN
10/03/10 19:25:51 3XH0ySjE
ボケにしては全く面白くないし、
構ってちゃんにしてはひねりがなさ過ぎる

まず先生にお聞き、と言うのが良いか
ググレカスと言うのが良いか迷うな

798:名無しSUN
10/03/10 20:25:16 hUTlac52
天文ヲタが車ヲタを銃で撃ち殺したらどうなるかな?


799:名無しSUN
10/03/10 20:31:50 DcCA6WgI
おまえが銃なんか入手出来ないだろ
この妄想君が

800:名無しSUN
10/03/10 21:23:14 CnwxirR5
嘘八百

801:名無しSUN
10/03/11 05:34:06 /8uxastd
天オタ→ガンオタに変~身!

802:名無しSUN
10/03/11 17:13:49 +irIYSUJ
>>794です。
返信くれた方、ありがとうございました。


宇宙の方角について。

地球の日本から宇宙にまっすぐずっと進んで行くのと
その日本の地球の反対側からまっすぐ進んで行くのと
行く場所は違うんですか!?

803:名無しSUN
10/03/11 17:33:50 XPXcYeAP
釣りだか、真性だかわからなくなってきた。

804:名無しSUN
10/03/11 18:14:52 APx67CA6
>>794>>802
マジレスしてみようか。
まず地球は自転してるから例えば日本の真上の宇宙にまっすぐ進むとして
その行く先は出発する時期時間によって方向が違ってくる。
日本と緯度が同じな地球の反対側であれば、12時間ほど出発をずらせば
だいたい同じ方向に向かう事になる。
次に地球は太陽の廻りを1年ぐらいで1周してるから、
現在位置から太陽の反対側の宇宙というのも時期が違えば観察可能。
ついでに太陽も自転してるので、1ヶ月もあれば太陽表面の裏側も観察可能。
ちなみに太陽自身も大雑把に言うと(太陽系ごと)銀河系を廻るように移動している。

もし質問が本気なら地球の自転も公転も理解してないって事だな。
今やそういう人がいても驚かないけど。
コペルニクス以前の天動説を本気で説いたら信じるかもな。

805:ENG
10/03/11 20:15:27 9lkG/zv2
>>794 >>802
もう仕方がなぃ~、 Mitakaを使うか。
You Tubeで探したきた。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

自分で使ってみるぅ 、、?
Mitaka トップページ
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)
Mitaka 使い方
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)
Mitaka ダウンロード
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)

806:名無しSUN
10/03/11 21:22:27 mzwYDyF0
所謂「ゆとり」と一括りにしてしまうのもちょっと憚られるような白痴レベルの質問を
正面からまともに相手にするのも如何なものかと。

807:ENG
10/03/11 22:03:02 9lkG/zv2
実は地球には液体の水があってミクロの世界もあるんだよね。

                    (これは秘密の暗号!)



808:名無しSUN
10/03/11 23:50:21 hYt9+lvq
そろそろ釣り宣言くるか

809:名無しSUN
10/03/12 00:08:09 TY2NbgS9
日食、月食はありますが、地食は無いんでしょうか?

810:名無しSUN
10/03/12 00:21:22 cNXwtyek
よほど高緯度でもなければ、日に一度地球の影に入っとるがね。


811:名無しSUN
10/03/12 08:12:55 I3oEFcy/
>>802です。

ありがとうございました。

812:名無しSUN
10/03/12 19:40:47 EdV22Q7H
>>810
それは地球による日食であって地食ではないのでは?

813:名無しSUN
10/03/12 20:18:20 sM9Wja/C
>>812
じゃあ、地食ってなにか定義してくれよ。
地球上にいて地球が見えなくなるこたないしな。

814:名無しSUN
10/03/12 20:55:47 f9sI2FAx
日蝕のとき月から地球を見ればいいのだな

815:名無しSUN
10/03/12 21:41:40 /9lqs7VF
気象衛星の画像見れば良い

816:名無しSUN
10/03/12 21:53:30 r/GzFd9D
日食の時に気象衛星が地球上の月の影を捉えた画像が良く公開されるよな。
あれが地食で良いんじゃない?
「月の影」あたりで画像検索するとたくさん出てくる。

817:名無しSUN
10/03/12 21:55:22 sM9Wja/C
およそ「食」には見えないんだが、気のせいか。

818:名無しSUN
10/03/13 01:51:58 tGc0JzdL
>>809
日食 日が見えなくなる(想像上の怪物とかに食われる)
月食 月が見えなくなる(想像上の怪物とかに食われる)

いずれも地球から観察した天体の見え方の話だから、地食というのはありえない。


819:名無しSUN
10/03/14 18:22:20 k4CLexPk
俺の腕時計地食。

820:名無しSUN
10/03/14 20:06:24 M4yH3ZxZ
宇宙の画像見てると銀河系ってのはすごく星がいっぱい見えるんだけど
地球単体の画像見ると地球だけあって周りは真っ暗

宇宙ステーションくらいまで行っても真っ暗なの?
星は見えないものなの?

821:名無しSUN
10/03/14 20:16:31 Pas5YR+i
夜の暗さに慣れた人間の目じゃないと恒星は見えないよ。
昼の地球や太陽光の当たった人工物が視野内にあったら、星は見えません。


822:名無しSUN
10/03/14 20:51:01 8185qn78
>>820
写真の話に限定すれば、明るさがぜんぜん違うので地球を
適正な露出で撮影すれば星は写らない。星が写るように
露出時間をかければ、地球が露出オーバーで真っ白けに
つぶれる。
星が見えるかどうかという点では、宇宙ステーションの
高さまで行けば、太陽や地球が視界にはいらないように
さえぎってやるだけで、星は簡単に見えるはず。

823:名無しSUN
10/03/14 22:41:41 M4yH3ZxZ
はーなるほどねー
そういう映像が見たいなあ
地球とかよりそっちのほうが気になる
お二方㌧です

824:名無しSUN
10/03/16 20:36:45 bljKl7CL
写真撮影板から誘導されてきました。
スキー場で撮った写真なのですが遠くの稜線の上に筋の様な空気の層?が見えます。
これは何という現象なのでしょうか。
URLリンク(6911.teacup.com)

825:名無しSUN
10/03/17 13:18:35 JhiLmG2N
>>821
>>822
月面着陸した宇宙飛行士や宇宙遊泳の宇宙飛行士からは太陽を背にすれば恒星は見えるのかな?

826:名無しSUN
10/03/17 13:26:44 ewp6Ahd/
>>825
見えないよ
地面がまぶしいし、防眩フィルターで減光されるからね

827:ENG
10/03/17 22:25:47 PSzM9yFn
>>824
放射冷却で出来た逆転層かな?

撮影した時刻は午前中かな? (日時場所?)
その日の夜半から明け方は風もなく晴れていた?

最近質問減ったし、特に気象は回答する人たちも留守が多いみたいだ、、。

828:名無しSUN
10/03/17 22:50:03 FiltU2RZ
春休み入りかな

829:名無しSUN
10/03/17 22:58:11 /3GDPSxv
>>824
まさかと思うけど、遠くの海の水平線が見えているということはないよね?

830:名無しSUN
10/03/18 04:41:49 R2ZI68LW
>>827
>>829
レスどもです。
撮影時間は3月14日 午前9時20分ですね。
撮影時の気温は0℃、当日の最低気温は不明です。
夜半から明け方は晴れ、無風から微風で霧が出てました。
下界は冷え込まなかったんですけどねぇ。
ちなみに100%海は見えませんw


831:名無しSUN
10/03/18 06:48:25 wRzQjOfr
渦巻きや棒渦巻き銀河は、回転の様子が想像付きますけど、楕円銀河って
どんな回転してるんですか? 回転中心が長軸とか、想像しづらいです・・・

832:名無しSUN
10/03/18 11:38:01 6yhqNpd7
飛行機で空港に降りていくときに似たような層が見えることがある。>>824
成田でしか見たことないので「都会だから空気が汚れてるのかな」ぐらいに思ってた。


833:名無しSUN
10/03/18 12:53:31 A5i80Z5a
>>831
>回転中心が長軸とか、想像しづらいです・・

それで合ってます。
複数銀河が合体して、普通の渦巻き銀河に進化中の途中形態です。

834:831
10/03/18 13:52:25 wRzQjOfr
ひえ~! なるほど。 これから長い時間かけて平たくなってゆくのですね。

835:名無しSUN
10/03/18 13:53:58 r/LdV2fF
勉強になるな~~~ぁっと。

836:ENG
10/03/18 18:30:57 qEGSzIWH
もしかして気象のひとの代理で回答して正解とかちょっとうれしい!

どこかに登録して正解だったら謝礼がいただけるとかあったらいいな..。
電気板とかにも行って、いっぱいがんばって確定申告もするお!

837:名無しSUN
10/03/19 20:55:30 9AGWPNx0
今日の夕方の南東の風が冷たく感じたのですが、気圧配置とか高気圧の性質、
山越えの風の条件とかで南風も冷たいことがあるのですか。
場所は新潟県北部です。

838:名無しSUN
10/03/20 00:42:07 diR93W3N
月と重星のお勧め本を教えてください。

839:名無しSUN
10/03/20 01:25:51 a/uenRzR
>>837
あなたが「冷たい南風」を現実に観測したのなら、間違いなくそれはあるのでしょう。
というか、冷たい南風なんて冬の南半球に行けばいくらでも出会えるような気が

>>838
重星についてはググればこんなサイトが

重星おすすめWebサイト
URLリンク(pro.tok2.com)

紙の書籍にこだわりたいのなら国会図書館のサイトで検索してみよう

840:名無しSUN
10/03/21 00:50:41 q3ubVyc6
棒渦巻銀河の棒構造というのは、どのような原理で出来るのでしょうか?
銀河が回転すれば渦が出来て渦巻銀河になるのは理解できるのですが、
中心部が「棒」になる理由がわかりません。
ただの「渦巻」になる場合と「棒渦巻」になる場合とでは何が違うのでしょうか?

841:名無しSUN
10/03/21 01:32:29 jsjlZ8cz
割り箸を棒だとみなしますよね。すると、砂糖の蒸気の中で
それをまわすと、周りに綿菓子が付着してくるでしょ。
で、それとはなんの関係もありません。

842:名無しSUN
10/03/21 05:33:06 /z9WPmcB
今の首都圏の強風は何が原因?
無茶苦茶強すぎる

強風で首都圏鉄道マヒ状態
スレリンク(news板)

843:名無しSUN
10/03/21 08:23:37 wm3ltljc
トホホ…
天気図見れば一目瞭然だろ…

844:名無しSUN
10/03/21 09:02:57 F0ekDxlS
そんなこと言わずに教えてあげれば
初心者スレなんだから

845:名無しSUN
10/03/21 09:24:27 wm3ltljc
教えてるじゃん。天気図見ろって。
ズバリ書かないと気づかないのなら、読解力が残念。

天気図はテンプレ>>4のリンク先を参考にね。

846:名無しSUN
10/03/21 18:12:30 y6TyeJ0a
一軒家だろうがアパートだろうが、
二階建ての家に住んでいる場合、
二階の方が、一階よりも、雷の時の危険が高いですか?
例えば、その家に落雷して、二階の人は死んで、一階の人は生き延びるとか、
8階建ての場合は、8階の人だけ死んで、1~7階の人は生き残るとか。


847:名無しSUN
10/03/21 21:25:22 TZy4NSj5
>>846
関係なし
落雷で火事になれば同じ

848:名無しSUN
10/03/21 22:35:23 a3mW62tB
>>846
ほとんどの場合、外壁を電流が流れるので中の人が感電することはないと考えてよい。
ただし、一般住宅なら階数に関係なく家電製品あぼ~んのケースがほとんど。


849:名無しSUN
10/03/21 22:45:55 wm3ltljc
火事になったら一階の生存率が圧倒的に高いのだが。

850:ENG
10/03/22 00:54:14 suLU6PbR
>>846
基本的に階が上になるほど落雷事故に対するリスクは増す。
直撃雷に対しては特に窓際が危険。窓ガラスは在っても無くても殆ど無関係。
但し、地面から60メートル以上の高さになると、直撃雷のリスクはもうそれ以上増える事はない。

側撃雷に対しては窓側の他に壁際や浴室なども危険。(特に木造家屋)
その他、全ての建物に共通して電力線(電灯線)に接続された電化製品、
アンテナ線、電話回線などの周囲1メートル以内の範囲が特に危険といわれている。

また1メートル以上離れていても、その間に金属などの電気を通す物が在っては
無意味なので、空間距離で1メートル以上離れる事という意味。

851:名無しSUN
10/03/22 14:20:25 6pCrNAHw
高圧線の一番上の線って普段は電気流れていないのですか?よく鳥がとまっている。
活線に鳥がとまらないのは感電するの分かってるから?
一本の電線でも高圧だと感電するのですか?

852:名無しSUN
10/03/22 14:46:40 WIASMJ31
あれは「架空接地線」、避雷針だね。
活線にも普通に鳥止まってない?

853:名無しSUN
10/03/22 16:36:15 LsoIiDiN
電圧差がないと電気は流れないのです。
一本の電線にぶら下がっても、大地に接地しなければ感電しないです。

854:名無しSUN
10/03/22 16:53:29 KOpbhAi9
天文・気象と関係ない話は相応の板へどうぞ。

855:ENG
10/03/22 17:04:11 suLU6PbR
>>851
> 活線に鳥がとまらないのは感電するの分かってるから?
> 一本の電線でも高圧だと感電するのですか?
>>852
> 活線にも普通に鳥止まってない?

電柱のAC6600V架線に鳥がとまっているのはよく見かけるね。
私がもし鳥になったら6600Vでもビリビリ来そうでとまるのイヤだけど。

一本の電線でも数十万ボルトを超える超高圧送電線になると鳥が
1メートル以内に近づいても感電死するか、相当なショックを受ける。

その訳は電圧が高くなると電線の周囲に強い電界が発生して相間
(電気を送るためにペアーを組んだ他の電線どうしの事)
で、鳥を両側から空気コンデンサで配線したような状態になってしまい
送電線は交流電圧が掛かっているので空中の鳥にも電流が流れるため。

電気板の、お天気板出張所勤務になってしまったお...?


856:名無しSUN
10/03/22 17:18:24 Rs58pETv
>>851
その質問は天文・気象には直接的な関連がなく、
電気の物理的な性質に起因する疑問と考えられるので、
物理板ないしは電気・電子板、
あるいは理系全般板に行くべきだが、
質問内容の難易、誘導する手間、
質問者が移動する手間を鑑みると、
労力の有効活用の観点から、
ここで答える方が有益に思われるので、
板違いを承知の上で回答を示したいと思う。

「電線 鳥 感電しない」でググってね。

857:名無しSUN
10/03/22 21:41:16 6pCrNAHw
>>852
>>853
>>855
>>856
有難う御座いました(´・ω・`)

858:名無しSUN
10/03/23 11:17:12 ZtMZAAZf
携帯電話の繋がりやすさは、天候に左右されますか?
また、雷の時に携帯電話の電源を入れていたり通話やメールをしていると、
その電波に雷が誘導されてきて、携帯電話機めがけて落雷、
なんてことにはなったりしないですか?


859:名無しSUN
10/03/23 11:30:53 ZtMZAAZf
二階建てに住んでいる場合、
二階の方が、一階よりも、雷の時の危険が高い?
例えば、その家に落雷して、二階の人は死んで、一階の人は生き延びるとか、
4階建ての場合は、4階の人だけ死んで、1~3階の人は生き残るとか。


860:名無しSUN
10/03/23 11:50:30 ARXFa1Oy
実験してレポート提出よろしく。

861:名無しSUN
10/03/23 12:36:40 i1lVauyN
質問のレベルが低下してるのは春休みのせいか?


862:名無しSUN
10/03/23 18:21:23 cXHPd7uK
>>858
無線だから、中継器までの距離が遠ければ、天候の影響は出るんじゃないかな?
雷と電波は、ぜーんぜん関係なし。もっぱら雷のほうの都合で、落ちるときは落ちる。

863:名無しSUN
10/03/23 18:25:06 cXHPd7uK
>>859
箱状のものなら、基本的に「ガワ」を通るはずだから、中に仕切りがあるばあいの位置、
建物なら何階とか、は関係なさそう。

864:名無しSUN
10/03/23 18:28:37 z2QRwLPH
>>858
> その電波に雷が誘導されてきて

スレチを承知で忠告しておくと、こんな話は他ではしない方がいいぞ。
よかったな。2chが匿名で。

電波を雷が伝うとか、理科教育の質の低下の影響かねえ。


865:名無しSUN
10/03/23 18:32:08 ARXFa1Oy
え? 電波は、電気の波じゃないですか?

866:名無しSUN
10/03/23 18:35:56 z2QRwLPH
>>865
電波は電界と磁界の変動が空間を伝わっていくだけで、雷みたいに
電荷が移動するわけじゃないぞ。全然違う。


867:ENG
10/03/23 19:36:01 9ADX/Nss
質問に答えるべきか答えないべきか、、、?
>>859 階が上になるほどリスクが増す訳

その1.
避雷針は雷の電気を安全に地面に逃がす役割だが、その避雷針の有無を除いたとしても
概ね、その建物の頂点を45度以上で見上げる事が出来る、その建物の周囲は比較的、
落雷に遭い難いエリアと言えるが、 が! しかし、、、その安全が確保されたエリアの身代わとして
確率的にその建物は落雷に対して犠牲になりやすい。

その2.
例えば木造二階建て(金属トタン屋根を含む)の屋根に落雷があった場合、稲妻の一部が
屋根を突き抜けて室内の人が犠牲になる可能性がある。1階部分は回路上の分流が更に進む
ので2階よりは安全。(鉄骨、鉄筋が使われている建物ならそっちを流れるので比較的安全)

その3.
地面から高くなるに従って上方向からだけではなく横方向からの落雷を受ける可能性も高くなる。
雷雲に近くなるため稲妻が避雷針に誘導されず、壁や窓枠、或いは窓越しに室内の人を直撃
する確率が高くなる。(60mを目安にそれ以上の高さでは全方向から)

はぅ... 科学博物館、臨時職員の来年度更新契約きたー!
本業との両立は大変だけど税金無駄にしないよう給料分以上の仕事しなきゃ、、。

868:863
10/03/23 19:57:36 XBHrpv74
>>867
あ、なるほど。
ただ、実際例としてはどうなんですかね?

869:名無しSUN
10/03/23 20:14:55 rSa+Qmf4
質問!
私は双眼鏡で星とか見るときメガネしたまま見てますが、
もし乱視じゃなくて単なる近視だったなら、メガネなしでも
双眼鏡のピント合わせだけでバッチリ見えるんでしょうか?

870:ENG
10/03/23 20:16:15 9ADX/Nss
>>868
あまり怖がらせてもねちょっとね。

うちの近くでも屋根に大きな孔が空いて間一髪だったとかとかいろいろあるよ。
テレビが爆発したとか。
仕事でも落雷で故障した水門の調査・修理とか何件かある。

現地に行ったらまだ配線が燻っていたとか、3.2tの鋼板やアングルが溶けて
R、S、T、って大きな孔が3個空いていたとかいろいろ、、、。

やっぱり夏より冬の雷の方が悲惨だった事が多いね。

871:名無しSUN
10/03/23 20:19:51 XBHrpv74
>>869
近視の度合いと、双眼鏡のほうの視度調節の範囲次第だから、買うときに確認が必要。


872:名無しSUN
10/03/23 20:26:28 XBHrpv74
>>870
なるほど。
「テレビが」というのは電線経由だよね。
電線なんかなかった昔と比べると、屋内に電流が入り込んでくる可能性は
上がってるとはいえますな。

まあ、高台のグランドとかでの危険と比べたら、桁がいくつか違いそうだけど。


873:名無しSUN
10/03/23 20:52:12 rSa+Qmf4
>>871
う~む・・ 結局ダメなのかなぁ・・・ メガネうざい
でもコンタクトよりはちゃんと見えるしなぁ

874:名無しSUN
10/03/23 20:58:06 XBHrpv74
>>873
何か意味不明なんだけど、乱視か、かなり強い近視なの?

875:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/23 21:32:48 2miq2i/+
>>873 ハードコンタクトレンズだとかなり見えるようになりますよ。
近視と乱視で裸眼視力0.01ですけどメニコンEXで視力1.5-2.0出てます。
コンタクトいいと思うけどなあ。
乱視がなくて双眼鏡とかカメラの視度調整で合うなら眼鏡はずしてもよく見えると思うけど。

876:名無しSUN
10/03/24 05:52:32 VOQMkqq+
都庁の展望台位の高さの高層ビルから虹を見る場合、円形に見えることはありえますか?

877:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 07:38:14 JmOEI1AQ
人の背の高さでも虹が円形に見えることがありました。
ハワイ島のサドルロードで朝日が出てすぐにちょうど良い濃さの霧のおかげで
太陽を背にして自分を中心にした虹の輪が360度綺麗に見えたことがあります。
輪の上の部分は遠くに、下の部分はごく近くにあるように感じられました。
不思議な景色でした。上空は青く綺麗で太陽の光は強く、霧があって風がなかった。
地表近くにごく薄い、多分5m くらいの薄い霧の層があったのが良かったのでしょう。
太陽と水滴と自分の目の位置関係が合っていれば上も横も下も関係ないようです。


878:名無しSUN
10/03/24 08:03:14 m3aA+grg
TVでも実験されてるから、ググってみるといいかも。

879:@藤沢
10/03/24 08:57:25 /hialH6A
最近こちらに引っ越してきますた
気象情報に関する質問情報交換等は関東気象情報スレに書き込めば
良いのですか?教えてください

ちなみに本日は雨降り・・お出かけがいやになります

880:名無しSUN
10/03/24 12:53:05 gAj765u/
Full Circle Rainbow
URLリンク(video.aol.ca)

これとは別に虹(暈ではない)の全周が1フレームに収まってる写真を見たことあるけど、
探しても見つからない

881:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 13:11:55 JmOEI1AQ
full circle rainbow の写真ありました。わたしが撮ったんじゃないけど。
URLリンク(www.neatorama.com)

かさ 暈 halo をそんな風に呼んじゃってる人もいますねえ。現象としては別なんだけど。

882:名無しSUN
10/03/24 13:20:33 WfGa76sd
>875
スレチどころか板違いだから強くは言わんが、
コンタクトは目を持続的に痛めつけながら使う物だから
いずれ装着することが出来なくなる日が来る
正直お勧めしないよ

883:名無しSUN
10/03/24 15:36:10 mlNm1d8M
>>879 参照するだけならyahoo天気情報で市レベルのピンポイント予報があるけど。
まちBBSじゃだめ?

884:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 15:51:12 8u7ZB/1E
高齢になって認知症にでもならなければコンタクトレンズは続けられますよ。
問題はわたしが自分の認知症に気付くかどーかという点でしょうね。
扱いがいい加減になれば感染とか低酸素の影響とかトラブルで失明もありうる。
昔は酸素透過性なんてなくて2時間で目が赤くなったけど今のは楽でイイよ。
そーいえば、メニコンZにすれば酸素透過性の点で少し有利になるんだなあ。

885:名無しSUN
10/03/24 15:58:39 ZuKsMEZm
>>884
いつまで引っ張るの?

886:名無しSUN
10/03/24 16:24:18 /A/7WV+y
>>875
コンタクト自体、誰でも使えるわけではないし、ハードは特に使える人がかぎられるからね~~~。
不正乱視もかなり矯正されるという利点はありますが。

>>884
問題なく使える人ならとっくに使ってるでしょ。

887:名無しSUN
10/03/24 18:09:57 O3IX/D+Z
メニコンってNikonなの?
目Nikon?

888:名無しSUN
10/03/24 18:15:02 ZuKsMEZm
ベルホヤンスク並に寒いし、いいかげんコンタクトの話はスレタイに
絡まないのならやめて欲しい。

光学機器を使うときにどうこうとかならいいけどさ。

889:名無しSUN
10/03/24 18:16:20 /hialH6A
>>883
ありがとうございます
街BBSで天気の話しばかりは少し迷惑になるかな?と思ったりしたもので・・
天文気象板を覗いててみたところ神奈川県下のピンスレがいくつか立っていたもので
どの地域のスレを見るのが無難なのかな?と思い質問させていただきました^^

890:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 18:17:23 8u7ZB/1E
メニコンって会社はある時ドンと立ち上がったように素人には思えましたけど
コマーシャルで女の子が「目にコンタクトレンズだからメニコン」って言ってましたっけ

いつまで引きずるんだろーかねー

891:名無しSUN
10/03/24 18:20:01 VOQMkqq+
東京で一年間に雪が降る日数と雷雨の日の数、速報がテレビで流れる位の地震が起きる数はどういう順に多いですか

892:ENG
10/03/24 20:09:42 VXyo1pcg
>>876
こういう質問って好きだな~。 なぜって回答は「虹までの距離」に帰結するんだよね。
「虹 距離」で 500件まで頑張ってググッてみたら、エロイひとたちはみんな「虹までの
距離なんて物理的に存在しない。」みたいな事、書いてるんだよね。 まぁ.そりゃそうだ、、。

でもぉ... だけどぉ... 虹ってやっぱり500メートル先とか2キロ先とかに見える、、。
自分のいる所が雨降ってなくて遠くの虹がある所は雨降っていたら確かに虹は遠くに
見える。 でもそうじゃなくって自分がいる所もけっこう雨降っていても虹は数百メートル
先に在るように見えたりするし、ホースで水を撒くときの虹は1メートルぐらいのすぐ傍に
見えたりもするから、やっぱりエロイひとたちの説明ではどこか納得できない、、。

んで、自分なりにいろいろ考えてみた。 先ず、太陽光線の角度は朝か夕方とする。
雨滴の分布密度で距離感は変わるだろうか? どうも虹が濃くなったり淡くなったりする
だけみたいな気がする、、。 (でもなんかちょっとは関係しそうな気もする。)

次に、雨滴の粒径で距離感は変わるだろうか? これはありそう、ホースや霧吹きで
出来た虹や、山での霧雨での近くの虹も説明が付く。そう思うとすぐに数式に出来な
いかと思うヘンなクセがあって、雨滴の大きさをククッてみたら0.1mm(霧雨)~3mm
(大粒の雨)とかある事を知った。 そこで、、。

虹までの距離『感』(メートル) = 雨滴の直径(ミリ)の、2乗 × 係数(例:100)

↑ これは私が適当に作った計算式だお...。
実際に計算してみると、直径0.1ミリのホースの飛沫で1メートル、 直径1ミリの霧雨で100メートル、大粒の雨で900メートルとでる、、。
高さが200メートルの塔なら雨滴の大きさが2ミリ以下の雨なら円形の虹も見える??? (できればエロイひとフォローお願

893:名無しSUN
10/03/24 20:26:23 wZUFIaIa
892>>
虹の向こうに、距離を確認できる何らかの対象(山とか建物、地面など)が見える場合には、
「その対象の手前に虹がある」というように認識してしまうだけなんじゃないか?

894:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/24 21:27:14 JmOEI1AQ
虹という虚像を作っている雨滴までの距離を両眼視で立体として知覚している、って思いますけど、
どーだろーか?

夕方雨上がりに時折見かける虹は確かに遠くにあるように感じられるし
地面に立っている自分の目と地面の間にあるように見えた虹は確かに手が届きそうに近く感じたよ。
実際に手を伸ばして触ろうとした。そしたら見えなくなったんだけど、ありゃ太陽光を遮ってたかな。
地面と自分の目との間にあるからすぐ近くにあると判断したというか認知したというのとは違う。

895:ENG
10/03/24 23:56:16 VXyo1pcg
>>893- >>894
いろいろ調べてみたら「雨粒の粒径分布」というのがあるらしくって、粒が大きくなるほど数が減って、、。
それを逆に辿れば >>892の式にも近くなって、遠くを見通して分布する最も大きい粒がたくさん重なって来ると?

虹に距離を感じる核心部分が解からない...。 なぜ?なぜ? 雨のスクリーン? 雨の弾幕?

今日は水曜日で雨も降っている、、。
そういえば80年代に「雨の水曜日」(松本典子)って歌があったけどそれはぜんぜん関係ない。

896:ENG
10/03/25 00:03:17 f2wq9xE3
失礼、まちがえた。「雨 と 水曜日」だった。

897:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 00:06:24 W72fdatA
虹までの距離と丸い虹と両方とも載ってる。
虹がだんだん近づいて輪っかになった時には雨に濡れてましたとさ。
URLリンク(tenki.jp)

898:ENG
10/03/25 00:23:58 f2wq9xE3
>>897
紹介先は既に、まっ先に見つけていたけどそれでも解からない、、、。

> 虹がだんだん近づいて輪っかになった時には雨に濡れてましたとさ。

それはただ、霧雨で出来た虹のスクリーンに近づいて行っただけだから。
虹の色が薄いので粒が小さく、ミー散乱に近いことからも判るという。

最近、毎日カキコしてるみたいな...。 気のせい?

899:名無しSUN
10/03/25 00:27:04 JrL9sFNl
>>897
なんだ、ブラックホールどころか、電子一個も作り出すことに成功してないのか。
いったい、エネルギーを浪費して何をやりたいんだ?

900:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 00:30:00 W72fdatA
暇でねー 毎日雨とかだから撮影できないんですよ 
それより粒径のタコツボにハマってませんか? 虹のスクリーンまでの距離=虹までの距離

901:名無しSUN
10/03/25 10:15:30 ULKA7Qkl
>884
コンタクトは角膜内皮細胞を犠牲にする
これは減る一方で、増えることはありえない
1500くらいまで減ると、眼科医からコンタクトの使用を禁止される
10年以上コンタクトを使用してる人は検査に行った方が良いよ
まあ1500を切ると白濁してくるから、素人目にもヤバイって分かるけどね

902:名無しSUN
10/03/25 11:28:48 KkM/kvK1
漏れも>>893だと思うな

>>892
ホースの飛沫ってかなり粒径でかい気がするけど?

>>894
右目と左目で同じ角度に見えているから、両眼視なら無限遠と認識するはず。
後半の経験はむしろ>>893説をサポートしてるようにみえる

903:名無しSUN
10/03/25 12:34:46 EbSzLn5a
>>902
然り。
虹の原理からして、同じ波長の光は両眼に平行に入射するからね。
立体視するための視差が生じるわけないよな。

>>893支持だね。

904:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 14:27:03 W72fdatA
ハワイ島で見た虹の輪っかは太陽を背にして地面とわたしの間のすぐ近い所にあるように感じられた
地面より近くにあるから近いと判断したのではなかった というのが私の体験だったんだけど
これからも何度も行くだろうから多分同じ現象はまた体験できるだろう その時に確認するとしよう

理論はなんだかよくわからないや、、、虚像までの距離ってのも考えてみれば変だなー

しかし3D画像で虹を見せるのは実は大変なことだ、映画のアバターではどーしてるんだろーか
「虹からの光は両目に平行に入る」ならば無限遠点にあるように感じられるんだろうけど
地面に立っていて見える丸い虹を3Dアニメで表現するには地面より手前だけど無限遠点にある虹
を作らなければならなくなる、、、どーするんだろーか アバターの制作者はどーしただろーか
画面に出るとすれば半円までない程度の普通の虹を無限遠点に見せてるかな

905:名無しSUN
10/03/25 18:05:58 KkM/kvK1
>地面とわたしの間のすぐ近い所にあるように感じられた
まさに893の実例にしか思えない。
虹の向こうに地面が重なって見える場合には、無意識のうちに
地面より近いところにあると感じてしまうのでは、というのが893でそ。

>地面より手前だけど無限遠点にある虹を作らなければならなくなる
左右の像の視差はなくすけど、地面と重なる部分では地面のほうが隠れる処理をするだけでは?


906:ENG
10/03/25 18:59:42 f2wq9xE3
水の粒が見えるような触れるぐらい近くの虹なら、水の粒からの視差で距離感を掴んで
いるような。 ただ、色の情報が左右で一致しないのでヘンな距離感になるかもしれない。

ホースの水でも実際にやってみると判るけど、細かい霧状にしないと虹は見えなお...。

遮る物が特別にない地面でも或る距離を隔てた地面から虹が立っているように見えるから、
>>893 は確かにその通りと思う。ただ、その虹の立つ距離を決めるものは何んだろうか?
それをずーっ と考えているという、、。

虹は実際には見る人の位置を原点として円錐状に続いているんだろけど、或る条件に
よって虹として見え始める距離が定まって、無意識のうちに二次元画像に変換して虹とし
て視認しているのかな。ここまでは自分の中で整理が付いているという、、。

907:名無しSUN
10/03/25 19:00:15 PGKLlNnr
世間やマスゴミは温暖化温暖化って挙って言ってますが、
春分過ぎたのに、寒気は入るし冬型になるしいつまでも寒いです。
それに冬は大雪が降りました。
本当に温暖化なのですか?温暖化を謳ったビジネスや詐欺にしか見えません。

908:名無しSUN
10/03/25 19:16:00 C81YL6Yb
>>907がどう思おうが地球環境には一切影響しないので、信じたいことを信じるのが精神衛生上よろしいかと。

909:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/25 20:34:20 W72fdatA
>>897 のリンクにある4枚目の解説がわたしの体験とピッタリ合うんですけどねー
「もう、手を伸ばせばつかめるところにあるのですが、全くつかめない、不思議な
感覚と錯覚を感じるところにあります。。。実際に見た感じで1mもありません。」

>>903 「虹からの光は両目に平行に入射する」ってのは真なのかいな?
仮にわたしの両目がかなり広く離れてて100mくらいだとしてもそーかいな?
なんか考えてもわからなくてなんですけど、なんか考える根気が続かなくていかんなー

910:ENG
10/03/25 20:43:53 f2wq9xE3
なぜか、ギザうれしいという謎。

911:名無しSUN
10/03/25 23:21:58 +3p5UDiv
教えてください(・ω・)ノ
金星の雲は、ある資料には亜硫酸ガス(SO2)とあり、あるものには濃硫酸
(H2SO4)とあるんですが、ほんとのとこどっちなんでしょうか
もうひとつ、
地球では空気に水が溶解したり凝結したりして雲になり
雨になりしてますが、金星でも同じようなサイクルがCO2と硫酸だか亜硫酸ガス
だかの間で起こってるんでしょうか


912:名無しSUN
10/03/26 00:42:12 aqcsJmjz
水滴に入射、屈折、反射した光は水滴の近傍に結像してるような希ガス
水滴の存在する位置が虹の位置つーか距離でいいんでないか?
変かな?
何kmも離れていたら、距離感は心理的なものに影響されそうだけど。

913:名無しSUN
10/03/27 14:48:39 I5cvLjJl
>>911
雲はSO2、雨がH2SO4

914:911
10/03/27 18:07:14 kslPcBZA
>>913
ありがとうございます。
SO2の中でH2SO4が凝結して降ってきて気化して上空へ上ってってことですね

915:名無しSUN
10/03/27 18:12:36 V7tIAMMI
そんなガセ間に受けちゃって


916:名無しSUN
10/03/27 21:24:07 8m39OPN2
oka トレーディングって 

917:名無しSUN
10/03/28 19:01:55 7JTPQ1w/
なんで雷を避けるのではなく落とすのに「避雷針」って言うんですか?

ゴムがあれば、絶対に雷は落ちない、
つまり車には絶対に雷は落ちず、
電車のように電気で走っている上に車輪のものは雷が落ちやすいですか?

ヤフーの天気予報は、市町村名、さらに番地まで入力できますが、
実際は番地をどう入力しようと、観測地点は「市町村単位」までで、
番地をどう入力しても、その「市町村」である限りは、表示される天気予報は同じですか?
だとしたら、なんで、わざわざ番地まで指定できるんだろう。

日光の、駅前と、いろは坂を中禅寺湖・華厳の滝よりもさらに上り、湯元温泉まで行けば、日光駅前とは明らかに気象条件が違いますが、
ヤフー天気では「日光市日光」も「日光市湯元」も、
「日光市」という括りでしょうか?

918:名無しSUN
10/03/28 19:05:48 7JTPQ1w/
金星って二酸化炭素はあるんだから、植物を植えれば二酸化炭素を吸って酸素を出し、生物生存可能な環境になるじゃん。
こんなこと思いつくなんて、俺って天才。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch