09/09/17 01:44:46 CNq6KbWm
天文学に詳しそうな方々が見ておられるようなので、
ひとつ質問させてください。
>9
>位置合わせも「フーリエ変換に基づく位相相関のテクニック」を使って
>行っている。
>コンポジット処理は 64bit 浮動小数で加算しているらしい。
これは天文学の世界では珍しいことなのですか?
処理時間を問わないのであれば
画像処理の手法としてはいたって普通だと思いますが。
こんどオートガイドをやってみようと思って
さきほど、オートガイドソフト(PHD guiding)の説明を読んでたら
たった1個の基準星の移動を画素単位で追ってるみたいなので。
フーリエ変換で視界全体の位相相関とれば、0.1ピクセル以下の精度で
移動量を測れると思ったんですが、なぜそうしないのかな。
天体写真を撮っておられる皆さんは、
コンポジット処理を位相相関でやらないんですか?
別に煽るとかいった意図はなく、素人の素朴な疑問です。